JP3238655U - sensor equipment - Google Patents

sensor equipment Download PDF

Info

Publication number
JP3238655U
JP3238655U JP2021600148U JP2021600148U JP3238655U JP 3238655 U JP3238655 U JP 3238655U JP 2021600148 U JP2021600148 U JP 2021600148U JP 2021600148 U JP2021600148 U JP 2021600148U JP 3238655 U JP3238655 U JP 3238655U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
vehicle
sensor device
detected
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021600148U
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
イマベップ,ケンゴ
チャムチュア,クリッサーダ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ampas Industries Co Ltd
Original Assignee
Ampas Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ampas Industries Co Ltd filed Critical Ampas Industries Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3238655U publication Critical patent/JP3238655U/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/73Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/73Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects
    • E05F15/75Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects responsive to the weight or other physical contact of a person or object
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/73Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects
    • E05F2015/763Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects using acoustical sensors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/73Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects
    • E05F2015/767Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects using cameras
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/80User interfaces
    • E05Y2400/81Feedback to user, e.g. tactile
    • E05Y2400/812Acoustic
    • E05Y2400/814Sound emitters, e.g. loudspeakers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/80User interfaces
    • E05Y2400/81Feedback to user, e.g. tactile
    • E05Y2400/818Visual
    • E05Y2400/822Light emitters, e.g. light emitting diodes [LED]
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/80User interfaces
    • E05Y2400/85User input means
    • E05Y2400/856Actuation thereof
    • E05Y2400/858Actuation thereof by body parts, e.g. by feet
    • E05Y2400/86Actuation thereof by body parts, e.g. by feet by hand
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)

Abstract

本発明はドアを備えた車両で使用するためのセンサ機器についてである。センサ機器は、車両の近くにある少なくとも1つの物体を検出するように構成された第1モジュールと、車両内のユーザーの動作を検出するように構成された第2モジュールと、該第1モジュールおよび該第2のモジュールの検出に基づいて出力モジュールを制御するように構成されたコントローラとを備える。少なくとも1つの物体が検出され、ユーザーの動作が検出された場合、該コントローラは、ユーザーがドアから出るのを防ぐように該出力モジュールを制御する。The present invention is a sensor device for use in a vehicle with doors. The sensor device includes a first module configured to detect at least one object near the vehicle, a second module configured to detect user movement within the vehicle, the first module and a controller configured to control an output module based on the detection of the second module. If at least one object is detected and user movement is detected, the controller controls the output module to prevent the user from exiting the door.

Description

本考案は、センサ機器及びそれを用いた方法に関する。該センサ機器は、車のような車両に使用される。 The present invention relates to sensor devices and methods using same. The sensor equipment is used in vehicles such as cars.

本考案の背景技術に関する以下の内容は、本考案の理解を容易にすることのみを意図している。この内容は、言及された技術のいずれにおいても、公開日に関わらず、任意の当業者によって公開されたもの、既知であるもの、または一般的な知識の一部であることについての承認を求めるものではないことを理解されたい。 The following content regarding the background art of the present invention is only intended to facilitate understanding of the present invention. This content seeks acknowledgment that it is published, known, or part of the general knowledge by any person skilled in the art, regardless of publication date, in any of the technologies mentioned. Please understand that it is not a thing.

車両の近くの移動物体を検出するための検出センサを搭載した車両が提案されている。しかしながら、車両を降りる乗客/運転手に対し、他の車両、人、または自転車などの移動物体の差し迫った接近について通知または警告されない場合がある。そのため、乗客が車両のドアを開けるなどの行動をとる場合、車両のドアと移動物体との衝突などの事故が発生する可能性があり、これらの可能性を軽減する必要がある。 Vehicles equipped with detection sensors for detecting moving objects near the vehicle have been proposed. However, passengers/drivers exiting the vehicle may not be notified or warned of the impending approach of other vehicles, people, or moving objects such as bicycles. Therefore, when a passenger takes an action such as opening a vehicle door, there is a possibility that an accident such as a collision between the vehicle door and a moving object may occur, and it is necessary to reduce these possibilities.

本考案は、センサ機器およびそれを制御するための方法を提供することによって、従来技術における問題への対処および/または改善を目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention aims to address and/or ameliorate problems in the prior art by providing a sensor device and method for controlling same.

本文書全てにおいて、特に指示がない限り、「含む」、「からなる」、「有する」などの用語は、網羅的ではなく、言い換えれば、“「含む」ただしそれに限定するものではない”と意味するものとして解釈する。 Throughout this document, unless otherwise indicated, terms such as "including", "consisting of", "having" are non-exhaustive and, in other words, mean "including but not limited to". be interpreted as

さらに、本文書全てにおいて、文脈に特に要求がない限り、単語「含む」または「含んでいる」などの変形は、指定された全ての数またはそのグループの包含を意味するが、それ以外の数またはそのグループは除外するという意味ではない。 Further, throughout this document, unless the context requires otherwise, the word "include" or variations such as "contains" mean the inclusion of all numbers or groups thereof specified, but not other numbers. or exclude that group.

本考案の一つの見地においては、開閉ドアを有する車両で使用するためのセンサ機器があり、車両の近くの少なくとも1つの物体を検出するように構成された第1モジュールと、車両内のユーザーの動作を検出するように構成された第2モジュールとを備える。車両、および第1モジュールの検出および第2モジュールの検出に基づいて出力モジュールを制御するように構成されたコントローラがあり、少なくとも1つの物体が検出され、ユーザーの動作が検出された場合、コントローラは出力を制御し、ユーザーがドアから出るのを防ぐためのシステムである。 In one aspect of the invention, there is a sensor apparatus for use in a vehicle having opening and closing doors, a first module configured to detect at least one object near the vehicle, and a user in the vehicle. a second module configured to detect motion. There is a vehicle and a controller configured to control an output module based on the detection of the first module and the detection of the second module, and if at least one object is detected and user motion is detected, the controller A system to control the output and prevent the user from exiting the door.

ある実施形態において、出力モジュールは、スピーカー、ホーン、光源、およびロック機構のうちの少なくとも1つを含むように構成される。 In some embodiments, the output module is configured to include at least one of a speaker, horn, light source, and locking mechanism.

ある実施形態において、少なくとも1つの物体が検出され、ユーザの動作が検出された場合、コントローラは、音を出力するためにスピーカーおよびホーンの少なくとも1つを制御する。 In some embodiments, the controller controls at least one of the speaker and the horn to output sound when at least one object is detected and user motion is detected.

ある実施形態において、少なくとも1つの物体が検出され、ユーザの動作が検出された場合、コントローラは、光源とその照明を制御する。 In one embodiment, the controller controls the light source and its illumination when at least one object is detected and user movement is detected.

ある実施形態において、少なくとも1つの物体が検出され、ユーザの動作が検出された場合、コントローラは、ドアのロック機構を制御して、ドアをロックさせる。 In some embodiments, the controller controls the locking mechanism of the door to lock the door when at least one object is detected and user motion is detected.

ある実施形態において、動作とは、車両のドアノブに対して近接している状態、車両のドアノブに対して接触している状態、または車両のドアノブに加えられる圧力に関連する動作である。 In some embodiments, the motion is motion associated with proximity to, contact with, or pressure applied to a vehicle doorknob.

ある実施形態において、動作とは、以下のうちの1つを含む:
(i) 少なくともユーザーの身体の一部が、ドアノブから決められた範囲内に存在している、または
(ii) 少なくともユーザーの身体の一部が、車両のドアノブと接触している、または
(iii) 少なくとも車両のドアノブの一部に、決められた圧力以上の力が加わている。
In some embodiments, the action includes one of:
(i) at least a portion of the user's body is within a defined range of the doorknob; or (ii) at least a portion of the user's body is in contact with the vehicle doorknob; or (iii) ) At least part of the vehicle doorknob is subject to a force greater than or equal to the prescribed pressure.

ある実施形態では、第1モジュールは、カメラ、レーダー、光検出による測距機器(LiDAR)、超音波ソナー、および/または発光ダイオード(LED)で構成される。 In some embodiments, the first module comprises a camera, radar, light detection ranging (LiDAR), ultrasonic sonar, and/or light emitting diode (LED).

ある実施形態では、第2モジュールは、発光ダイオード(LED)センサ、タッチセンサ、タッチフィルム、ソナーセンサ、および/またはカメラセンサを含んで構成される。 In some embodiments, the second module comprises a light emitting diode (LED) sensor, touch sensor, touch film, sonar sensor, and/or camera sensor.

別の見地において、センサ機器を制御するための方法は、以下のステップを含む方法である。第1モジュールによって、車両の近くにある少なくとも1つの物体を検出する。第2モジュールによって、車両内のユーザの動作を検出する。そして、コントローラによって、第1モジュールの検出および第2モジュールの検出に基づいて出力モジュールを制御し、少なくとも1つの物体が検出され、ユーザの動作が検出された場合、コントローラは、ユーザーがドアから出るのを防ぐために、出力モジュールを制御する。 In another aspect, a method for controlling sensor equipment is a method including the following steps. A first module detects at least one object in the vicinity of the vehicle. A second module detects the user's movement within the vehicle. and a controller to control the output module based on the detection of the first module and the detection of the second module, and when at least one object is detected and a user's motion is detected, the controller indicates that the user exits the door. Control the output module to prevent

様々な実施形態について、添付の図面を参照して、例示しながら説明する。
本考案のある実施形態での車両500を示す。 本考案のある実施形態での車両500のブロック図を示す。 本考案のある実施形態でのドアトリム100Aの例を示す。 本考案のある実施形態でのドアトリム100Aの例を示す。 本考案のある実施形態でのドアトリム100Aの例を示す。 本考案のある実施形態での車両500によって実行されるプロセスのフローチャートの例を示す。 本考案のある実施形態での車両500のブロック図を示す。
Various embodiments are described, by way of example, with reference to the accompanying drawings.
5 shows a vehicle 500 in accordance with an embodiment of the present invention; 5 shows a block diagram of a vehicle 500 in accordance with an embodiment of the present invention; FIG. 1 shows an example of a door trim 100A in one embodiment of the present invention; 1 shows an example of a door trim 100A in one embodiment of the present invention; 1 shows an example of a door trim 100A in one embodiment of the present invention; 5 shows an example flowchart of a process performed by vehicle 500 in accordance with an embodiment of the present invention. 5 shows a block diagram of a vehicle 500 in accordance with an embodiment of the present invention; FIG.

本発明は、センサ機器およびそれを制御するための方法に適用される場合がある。 The present invention may be applied to sensor equipment and methods for controlling same.

別段の定義がない限り、本文書で使用される他のすべての技術的および科学的用語は、本文書の主題が属する当業者によって一般的に理解されているものと同じ意味を有する。 Unless defined otherwise, all other technical and scientific terms used herein have the same meaning as commonly understood by one of ordinary skill in the art to which this document's subject matter belongs.

(車両500)
図1は、本考案のある実施形態での車両500を示す。図1に示されるように、車両500は、その中に、第1モジュール111、および少なくとも1つのドア100を含んでいる。車両500は、四輪車両であり得るし、4つのドアを有す場合もあり、車両500の前部に2つのドア500aおよび車両500の後部500bに他の2つのドアが配置され得る。本発明は、4つのドア以外にも複数のドアを有する車両に適用され得る。物体200および物体300は、車両500の後ろに配置することができ、第1モジュール111によって検出される。第1モジュール111の詳細は、以下に説明される。第1の物体200および第2の物体300のそれぞれは、車両などの移動物体で構成され得る。車両は、例えば、自動車(乗用車、商用車)、トラック、バス、産業用車両、および他のタイプの車両であり得る。車両500の進行方向は、図1に示されるX1であり得、車両500の後方方向は、図1に示されるX2であり得る。
(Vehicle 500)
FIG. 1 shows a vehicle 500 in one embodiment of the invention. As shown in FIG. 1, vehicle 500 includes therein first module 111 and at least one door 100 . The vehicle 500 may be a four-wheeled vehicle and may have four doors, with two doors 500a at the front of the vehicle 500 and the other two doors 500b at the rear of the vehicle 500. FIG. The invention may be applied to vehicles having multiple doors other than four. Object 200 and object 300 can be placed behind vehicle 500 and detected by first module 111 . Details of the first module 111 are described below. Each of first object 200 and second object 300 may comprise a moving object such as a vehicle. Vehicles can be, for example, automobiles (passenger cars, commercial vehicles), trucks, buses, industrial vehicles, and other types of vehicles. The traveling direction of vehicle 500 may be X1 shown in FIG. 1, and the rearward direction of vehicle 500 may be X2 shown in FIG.

図2は、本考案のある実施形態における車両500のブロック図を示している。図2に示すように、車両500は、第1モジュール111、第2モジュール112、コントローラ120、および出力モジュール130を備えることができる。第1モジュール111からのデータおよび第2モジュール112からのデータは、コントローラ120に入力することができる。出力モジュール130は、コントローラ120の制御下で警告信号を出力することができる。 FIG. 2 shows a block diagram of a vehicle 500 in one embodiment of the invention. As shown in FIG. 2 , vehicle 500 may comprise first module 111 , second module 112 , controller 120 and output module 130 . Data from the first module 111 and data from the second module 112 can be input to the controller 120 . Output module 130 may output a warning signal under the control of controller 120 .

(第1モジュール111)
図1に示されるように、第1モジュール111は、車両500内または車両500上に設置され得、車両500の周りの少なくとも1つの物体を検出するように構成され得る。第1モジュール111は、カメラセンサ、レーダー、光検出による測距機器(LiDAR)、超音波ソナー、および/または赤外線LEDなどの発光ダイオード(LED)で構成され得る。第1モジュール111は、例えば、バンパーまたはグリルの後ろ、車両500の内側に配置されたミラー(例えば、ルームミラー/バックミラー)、車両500の外側に配置されたミラー(例えば、フェンダーミラー)に設置、または車両500の本体の外面において車両500を含むように構成され得る。検出される物体は、自動車やトラックなどの四輪車両(物体200)、自転車やオートバイなどの二輪車両(物体300)、そして人(通行人)などの移動物体を含み得る。第1モジュール111は、第1モジュール111の検出方向が方向X2に対して鋭角内(すなわち、車両の後方)にあるように調整され得、したがって、後方に位置する少なくとも1つの移動物体の検出を可能にする。
(first module 111)
As shown in FIG. 1 , the first module 111 may be installed in or on the vehicle 500 and configured to detect at least one object around the vehicle 500 . The first module 111 may consist of camera sensors, radar, light detection and ranging (LiDAR), ultrasonic sonar, and/or light emitting diodes (LEDs) such as infrared LEDs. The first module 111 is installed, for example, behind a bumper or grille, in a mirror located inside the vehicle 500 (e.g. rearview mirror/rearview mirror), or in a mirror located outside the vehicle 500 (e.g. fender mirror). , or may be configured to include the vehicle 500 on the outer surface of the body of the vehicle 500 . Objects to be detected may include four-wheeled vehicles such as cars and trucks (object 200), two-wheeled vehicles such as bicycles and motorcycles (object 300), and moving objects such as people (passers-by). The first module 111 can be adjusted such that the detection direction of the first module 111 is within an acute angle (i.e., behind the vehicle) with respect to the direction X2, thus enabling detection of at least one moving object located behind. to enable.

(第2モジュール112)
図4Aに示されるように、第2モジュール112は、車両500内に設置され得、乗客(すなわち、車両500内のユーザー)の決められた動作を検出するように構成され得る。第2モジュール112は、LEDセンサ、タッチセンサ、タッチフィルム、ソナーセンサ、および/またはカメラセンサを含むように構成され得る。決められた動作は、車両500のドアノブ101に対して近接した状態または車両500のドアノブ101に対して接触した状態に関連する動作であり得、したがって、車両500のドア100を開くことによって車両500を出ようとする乗客の身体の少なくとも一部の検出を可能にする。身体の少なくとも一部とは、手および/または腕を含み得るが、これらに限定されるわけではない。第2モジュール112は、乗客の身体の一部がドアノブ101に接近する場合に、少なくとも1つの電気信号を出力することができる。
(second module 112)
As shown in FIG. 4A, the second module 112 may be installed within the vehicle 500 and may be configured to detect predetermined movements of passengers (ie, users within the vehicle 500). The second module 112 may be configured to include LED sensors, touch sensors, touch film, sonar sensors, and/or camera sensors. The determined motion can be a motion associated with being in close proximity to doorknob 101 of vehicle 500 or in contact with doorknob 101 of vehicle 500 ; enabling detection of at least part of the body of a passenger about to exit the vehicle. At least part of the body may include, but is not limited to, hands and/or arms. The second module 112 can output at least one electrical signal when a passenger's body part approaches the doorknob 101 .

特に、第2モジュール112は、以下のうちの1つを検出し得る。
(i)ドアノブ101から決められた距離内の少なくともユーザーの身体の一部、
または
(ii)ドアノブ101と接触している少なくともユーザーの身体の一部、
または
(iii)少なくともドアノブ101の一部に加えられている決められた圧力以上の力。
In particular, second module 112 may detect one of the following.
(i) at least a portion of the user's body within a determined distance from the doorknob 101;
or (ii) at least the part of the user's body that is in contact with the doorknob 101;
or (iii) a force greater than or equal to a predetermined pressure applied to at least a portion of the doorknob 101;

(コントローラ120)
コントローラ120は、車両500に設置することができる。特に、コントローラ120は、ドアトリム100Aの後ろまたは車両500の他の場所に配置することができる。コントローラ120は、第1モジュール111、第2モジュール112、および出力モジュール130と電気的に接続することができる。各要素(すなわち、第1モジュール111、第2モジュール112、および出力モジュール130)は、ワイヤまたは適切なケーブルによって互いに接続することができる。
(Controller 120)
Controller 120 may be installed in vehicle 500 . In particular, controller 120 may be located behind door trim 100A or elsewhere on vehicle 500 . The controller 120 can be electrically connected with the first module 111 , the second module 112 and the output module 130 . Each element (ie, first module 111, second module 112, and output module 130) can be connected together by wires or suitable cables.

(出力モジュール130)
出力モジュール130は、ユーザーがドアを通って車外に出るのを防ぐために使用することができる。特に、出力モジュール130は、乗客などのユーザに警告を通知するために使用することができる。出力モジュール130は、少なくとも1つの信号を出力するように構成され得る。信号は、発光、および/または音の出力があり得る。出力モジュール130は、可視発光ダイオード(LED)を含む必要な電子部品およびPCBを含むように構成され得る。これに関して、LEDの構成の例は、以下のようになり得る:(i)光源:可視LED、(ii)光の色:赤、(iii)光学系:導光管、(iv)照明条件:継続的。出力モジュール130が非稼働である間はオフになり、出力モジュール130が稼働している間は点灯または点滅する。出力モジュール130は、ブザー音、ビープ音、音楽、および/または音声を発生させるためのスピーカーを含むように構成され得る。また、導光管、プラスチックレンズ、フィルム、および/または液晶モニターを使用して、出力モジュール130を構成することができる。
(output module 130)
The output module 130 can be used to prevent the user from exiting the vehicle through the door. In particular, output module 130 can be used to notify a user, such as a passenger, of an alert. Output module 130 may be configured to output at least one signal. The signal can be luminous and/or audible output. Output module 130 may be configured to include the necessary electronics and PCB, including visible light emitting diodes (LEDs). In this regard, examples of LED configurations can be as follows: (i) light source: visible LED, (ii) light color: red, (iii) optics: light guide, (iv) illumination conditions: continuous. It is off while the output module 130 is inactive, and lights up or flashes while the output module 130 is active. Output module 130 may be configured to include a speaker for producing buzzing, beeping, music, and/or audio. Also, light guides, plastic lenses, films, and/or liquid crystal monitors can be used to construct the output module 130 .

(ドアトリム100A)
図3(図3Aおよび図3B)は、本考案のある実施形態におけるドアトリム100Aの例を示している。図3Aに示されるように、ドアトリム100Aは、溝部分101A、把持部分(内部ドアハンドル)101B、および縁部101Cを有するドアノブ101を含み得る。溝部分101Aは、ドアノブ101の周りの表面と比較して凹んだ部分であり得る。把持部分101Bは、車両500のドア100を開くために使用され得る。例えば、乗客が、乗客の手を溝部分101Aへ入れて把持部分を握ることがあり得る。エッジ部分101Cは、溝部分101Aおよび把持部分101Bを取り囲む部分であり得る。図3Bに示されるように、領域101Dは、エッジ部分101Cに対して外側に提供され得る。
(Door trim 100A)
FIG. 3 (FIGS. 3A and 3B) shows an example of a door trim 100A in one embodiment of the invention. As shown in FIG. 3A, the door trim 100A may include a doorknob 101 having a groove portion 101A, a gripping portion (internal door handle) 101B, and an edge 101C. Groove portion 101A may be a recessed portion compared to the surface around doorknob 101 . Gripping portion 101B may be used to open door 100 of vehicle 500 . For example, a passenger may put their hand into the groove portion 101A to grasp the grip portion. Edge portion 101C may be the portion surrounding groove portion 101A and grip portion 101B. As shown in FIG. 3B, region 101D may be provided outwardly with respect to edge portion 101C.

図4(図4Aおよび図4B)は、本考案のある実施形態におけるドアトリム100Aの例を示している。図4Aに示されるように、第2モジュール112は、エッジ部分101Cの上側の下に配置され得る。あるいは、第2モジュール112は、ドアノブ101の周りに配置され得る。図4Bに示されるように、出力モジュール130は、エッジ部分101Cの側面に配置され得る。あるいは、出力モジュール130は、ドアノブ101の周りに配置されてもよい。 FIG. 4 (FIGS. 4A and 4B) shows an example of a door trim 100A in one embodiment of the invention. As shown in FIG. 4A, a second module 112 may be positioned under the upper side of edge portion 101C. Alternatively, the second module 112 can be arranged around the doorknob 101 . As shown in FIG. 4B, the output module 130 can be located on the side of the edge portion 101C. Alternatively, the output module 130 may be arranged around the doorknob 101 .

乗客の身体の一部がエッジ部分101Cの上側に近接している場合、第2モジュール112は身体の部分を検出し得、その後、出力モジュール130は少なくとも1つの色で点灯し得る。乗客に警告し、車両500のドア100が開かれるのを防ぐ。 If the passenger's body part is close to the upper side of the edge portion 101C, the second module 112 may detect the body part and then the output module 130 may illuminate in at least one color. To warn passengers and prevent doors 100 of vehicle 500 from being opened.

図5(図5Aおよび図5B)は、本考案のある実施形態におけるドアトリム100Aの例を示している。図5Aおよび5Bに示されるように、スピーカーなどの出力モジュール130は、ドアノブ101の下に配置され得る。 FIG. 5 (FIGS. 5A and 5B) shows an example of a door trim 100A in one embodiment of the invention. An output module 130, such as a speaker, may be placed under the doorknob 101, as shown in FIGS. 5A and 5B.

(車両500による動作のフローチャートの例)
図6は、本考案のある実施形態における、車両500によって実行されるプロセスのフローチャートの例を示す。図6に示すように、第1モジュール111および第2モジュール112による動作は、S210で実行され得る。
(Example of flowchart of operation by vehicle 500)
FIG. 6 shows an example flowchart of a process performed by vehicle 500 in one embodiment of the present invention. As shown in FIG. 6, operations by the first module 111 and the second module 112 may be performed at S210.

S220において、コントローラ120は、車両500の周りの移動物体が第1モジュール111によって検出されるかどうかを決定することができる。車両500の周りの移動物体がS220において第1モジュール111によって検出される場合(すなわち、「はい」)、プロセスはS230に進むことができます。車両500の周りの移動物体がS220で第1モジュール111によって検出されない(すなわち、「いいえ」)場合、このプロセスを繰り返すことができる。 At S<b>220 , the controller 120 may determine whether moving objects around the vehicle 500 are detected by the first module 111 . If moving objects around the vehicle 500 are detected by the first module 111 at S220 (ie, YES), the process can proceed to S230. If no moving objects around the vehicle 500 are detected by the first module 111 at S220 (ie, "No"), the process can be repeated.

S230において、コントローラ120は、乗客の決められた動作が第2モジュール112によって検出されるかどうかを決定することができる。乗客の決められた動作がS230において第2モジュール112によって検出される(すなわち、「はい」)場合、コントローラ120は、出力モジュール130がS240で乗客に警告を出力するように、出力モジュール130を制御することができる。乗客の決められた動作がS230で第2モジュール112によって検出されない場合(すなわち、「いいえ」)、プロセスはS220に進むことができる。 S240の後、プロセスはS220に進むこともできる。 At S<b>230 , the controller 120 may determine whether the passenger's determined motion is detected by the second module 112 . If the passenger's determined motion is detected by the second module 112 at S230 (i.e., "yes"), the controller 120 controls the output module 130 such that the output module 130 outputs a warning to the passenger at S240. can do. If the passenger's determined motion is not detected by the second module 112 at S230 (ie, "No"), the process may proceed to S220. After S240, the process may also proceed to S220.

(ホーン140およびロック機構150(出力モジュール130))
図7は、本発明のある実施形態における車両500のブロック図を示す。図7に示すように、ホーン140およびロック機構150を設けることができる。ホーン140およびロック機構150は、車両500内に配置され得る。ホーン140は、コントローラ120の制御下で、乗客に警告を通知するように構成され得る。ロック機構150は、コントローラ120の制御下で、ロックとロック解除の間のドア100の状態を変更するように構成され得る。乗客の決められた動作が、図6に示されるフローチャートのS230で第2モジュール112によって検出された場合(すなわち、「はい」)、コントローラ120は、警告がホーン140から出力されるようにホーン140を制御する。さらに、および/またはあるいは、乗客の決められた動作が、図6に示されるフローチャートS230で第2モジュール112によって検出された場合(すなわち、「はい」)、コントローラ120は、乗客がドア100を開けられないようにドア100がロックされるようにロック機構150を制御することができる。したがって、ホーン140および/またはロック機構150は、車両500の一部と車両500の周りの物体との衝突を回避することができる。
(Horn 140 and locking mechanism 150 (output module 130))
FIG. 7 shows a block diagram of a vehicle 500 in one embodiment of the invention. As shown in FIG. 7, a horn 140 and locking mechanism 150 may be provided. Horn 140 and locking mechanism 150 may be located within vehicle 500 . Horn 140 may be configured under the control of controller 120 to alert passengers. Lock mechanism 150 may be configured to change the state of door 100 between locking and unlocking under the control of controller 120 . If the passenger's determined motion is detected by the second module 112 at S230 of the flow chart shown in FIG. to control. Additionally and/or alternatively, if the passenger's determined motion is detected by the second module 112 in flowchart S230 shown in FIG. Locking mechanism 150 may be controlled such that door 100 is locked to prevent unauthorized access. Accordingly, horn 140 and/or locking mechanism 150 may avoid collisions between parts of vehicle 500 and objects around vehicle 500 .

出力モジュール130、ホーン140、およびロック機構150は、まとめて「出力モジュール」と呼ばれ得る。 Output module 130, horn 140, and locking mechanism 150 may collectively be referred to as the "output module."

ドア100の数が2を超える場合、乗客の決められた動作が図6に示すフローチャートのS230で第2モジュール112によって検出されれば(つまり「はい」)、複数のドア100は、ロック機構150によってロックされ得る。 If the number of doors 100 exceeds two, the multiple doors 100 can be locked by the locking mechanism 150 if the passenger's determined motion is detected by the second module 112 at S230 of the flow chart shown in FIG. can be locked by

(考案の効果)
本発明において、コントローラ120は、第1モジュール111および第2モジュール112に基づいて出力モジュール130を制御するように構成され、少なくとも1つの物体が検出され、ユーザの決められた動作が検出された場合、出力モジュール130は、決められた情報をユーザに通知するように構成される。これにより、車両500の一部と車両500の周りの物体との衝突を回避することができる。
(Effect of idea)
In the present invention, the controller 120 is configured to control the output module 130 based on the first module 111 and the second module 112, and when at least one object is detected and a determined action of the user is detected , the output module 130 is configured to notify the user of the determined information. Thereby, a collision between a part of the vehicle 500 and objects around the vehicle 500 can be avoided.

(他の実施形態)
第1モジュール111による検出結果および/または第2モジュール112の検出結果は、デバイス(図示せず)またはサーバ(図示せず)のデータベース(図示せず)に格納され得る。車両500は、これらに限定されないが、無線通信または有線通信などの通信手段を介してデバイスまたはサーバと通信することができる。車両500内の複数の要素(例えば、第1モジュール111、第2モジュール112、および出力モジュール130)のそれぞれは、これらに限定されないが、無線通信または有線通信などの通信手段を介して接続され得る。ワイヤレス通信プロトコルまたは規格には、IEEE 802.11 a/b/g/n/ax/ba/EHTのようなワイヤレスフィデリティ(WiFi)(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、ニアフィールドコミュニケーション(NFC)、無線周波数識別子(RFID)、セルラー通信(例えば、Long Term Evolution(LTE)、LTE-Advanced(LTE-A)、第5世代(5G)などが含まれる場合がある。有線通信は、例えば、ユニバーサルシリアルバス(USB)、高品位マルチメディアインターフェース(HDMI(登録商標))、またはRS-232によって実施され得る。
(Other embodiments)
The detection results by the first module 111 and/or the detection results of the second module 112 may be stored in a database (not shown) of the device (not shown) or server (not shown). Vehicle 500 may communicate with a device or server via communication means such as, but not limited to, wireless or wired communication. Each of the multiple elements (eg, first module 111, second module 112, and output module 130) within vehicle 500 may be connected via communication means such as, but not limited to, wireless or wired communication. . Wireless communication protocols or standards include Wireless Fidelity (WiFi) such as IEEE 802.11 a/b/g/n/ax/ba/EHT, Bluetooth, Near Field Communication (NFC) , radio frequency identifiers (RFID), cellular communications (eg, Long Term Evolution (LTE), LTE-Advanced (LTE-A), fifth generation (5G), etc.). It can be implemented by serial bus (USB), high-definition multimedia interface (HDMI), or RS-232.

図6に示すフローチャートのS210では、第1モジュール111が検出手順を開始するタイミングと第2モジュール112が検出手順を開始するタイミングが異なる場合があり得る。 In S210 of the flowchart shown in FIG. 6, the timing at which the first module 111 starts the detection procedure and the timing at which the second module 112 starts the detection procedure may differ.

S220において、第1モジュール111は、検出可能な移動物体を絞り込むための、決められた基準が適用される。決められた基準は、(i)車両500と移動物体との間の距離、および/または(ii)車両500と車両500の周りの移動物体との間の相対速度を含み得る。 At S220, the first module 111 applies determined criteria to narrow down the detectable moving objects. The determined criteria may include (i) the distance between the vehicle 500 and the moving object and/or (ii) the relative velocity between the vehicle 500 and moving objects around the vehicle 500 .

第2モジュール112は、ドア100の開閉の程度を検出することができる。開閉度合いが決められた閾値を超えた場合、ドア100が車両500の周りの移動物体に衝突する可能性が高いため、車両500の一部と車両500の周りの物体との間の衝突を避けるために、コントローラ120は、出力モジュール130、乗客に警告を通知するホーン、および/またはドア100が開閉されないようにするためのロック機構150の少なくとも1つを制御することができる。 The second module 112 can detect the degree to which the door 100 is opened or closed. If the degree of opening or closing exceeds a predetermined threshold, there is a high possibility that the door 100 will collide with moving objects around the vehicle 500, so collisions between parts of the vehicle 500 and objects around the vehicle 500 are avoided. To that end, the controller 120 may control at least one of the output module 130, a horn to alert passengers, and/or a locking mechanism 150 to prevent the door 100 from being opened or closed.

出力モジュール130が光源を含む場合、コントローラ120は、光の強度、光の波長、周波数、光のフリッカ、光パターン、およびそれらの組み合わせを調整するように出力モジュール130を制御することができる。 If output module 130 includes a light source, controller 120 can control output module 130 to adjust light intensity, light wavelength, frequency, light flicker, light pattern, and combinations thereof.

第2モジュール112は、車両500と移動物体との間の距離だけでなく、相対速度または車速度に基づいて、移動物体の存在を決定することができる。 The second module 112 can determine the presence of a moving object based on the relative velocity or vehicle speed as well as the distance between the vehicle 500 and the moving object.

検出されるべき物体(例えば、物体200または物体300)は、車両500の前に配置され得る。車両500が第1車線上で静止しており、接近する移動物体(例えば、自転車、オートバイ、または車両)が第1車線に隣接する別の車線に沿って移動して接近し、対向する移動物体が車両500の近くを通過すると想定した場合、第1モジュール111および第2モジュール112によって対向する移動物体の検出と車両500の少なくとも一部が対向する移動物体と接触する状況を回避することができる。 An object to be detected (eg, object 200 or object 300 ) may be placed in front of vehicle 500 . If the vehicle 500 is stationary on the first lane and an approaching moving object (e.g., a bicycle, motorcycle, or vehicle) moves along another lane adjacent to the first lane to approach and the oncoming moving object passes near the vehicle 500, the first module 111 and the second module 112 can detect the oncoming moving object and avoid situations where at least part of the vehicle 500 contacts the oncoming moving object. .

上記のように、第2モジュール112は、ドアノブ101の一部に加えられた圧力を検出することができる。ドアノブ101の一部に加えられた圧力が、決められた圧力になった場合、乗客が車両500のドア100を開こうとしている可能性が高いため、出力モジュール130は乗客に警告することができ、したがって、車両500の一部と車両500の周りの物体との間の衝突を回避することができる。 As described above, the second module 112 can detect pressure applied to a portion of the doorknob 101 . If the pressure applied to a portion of the doorknob 101 reaches the predetermined pressure, the output module 130 can warn the passenger because it is likely that the passenger is trying to open the door 100 of the vehicle 500. Therefore, collisions between parts of the vehicle 500 and objects around the vehicle 500 can be avoided.

さらに、ハードウェアに使用される機能ブロック(第1モジュール111、第2モジュール112、コントローラ120、および出力モジュール130)は、通常、集積回路LSIデバイスとして実装される。機能ブロックは、個々のチップとして形成することができ、または機能ブロックの一部またはすべてを単一のチップに統合することができる。 Furthermore, the functional blocks used in hardware (first module 111, second module 112, controller 120, and output module 130) are typically implemented as integrated circuit LSI devices. Functional blocks may be formed as individual chips, or some or all of the functional blocks may be integrated into a single chip.

本考案の少なくとも1つ(例えば、第1モジュール111、第2モジュール112、コントローラ120、および出力モジュール130)は、例えばハードウェアで構成されるが、本発明においては、ハードウェアと連携したソフトウェアによって提供される場合もある。 At least one of the present invention (eg, the first module 111, the second module 112, the controller 120, and the output module 130) is configured, for example, by hardware, but in the present invention, it is implemented by software in cooperation with hardware. sometimes provided.

代替品または代用品ではない、上記の特徴を有する変形例および組み合わせは、本考案が意図する範囲内において、当業者によってさらなる実施形態を形成するために統合させ得る。 Variations and combinations of the features described above, which are not alternatives or substitutes, may be combined to form further embodiments by those skilled in the art within the intended scope of the present invention.

当業者によって、各実施形態は、他の実施形態またはいくつかの実施形態と組み合わせて使用され得る。 Each embodiment can be used in combination with other embodiments or with some embodiments by those skilled in the art.

100:ドア
100A:ドアトリム
101:ドアノブ
101A:溝部
101B:把持部分
101C:第1範囲
101D:第2範囲
111:第1モジュール
112:第2モジュール
120:コントローラ
130:出力モジュール
140:ホーン
150:ロック機構
200,300:物体
500:車両
100: Door 100A: Door trim 101: Door knob 101A: Groove 101B: Grip portion 101C: First range 101D: Second range 111: First module 112: Second module 120: Controller 130: Output module 140: Horn 150: Lock mechanism 200, 300: Object 500: Vehicle

本考案は、センサ機器に関する。該センサ機器は、車のような車両に使用される。 The present invention relates to sensor devices . The sensor equipment is used in vehicles such as cars.

Claims (10)

ドアを備えた車両で使用するためのセンサ機器であって、
車両の近くの少なくとも1つの物体を検出するように構成された第1モジュールと、
車両内のユーザーの動作を検出するように構成された第2モジュールと、
そして、該第1モジュールの検出および該第2モジュールの検出に基づいて出力モジュールを制御するように構成されたコントローラとを有し、
少なくとも1つの物体が検出され、ユーザの動作が検出された場合、該コントローラは、ユーザーがドアから出るのを防ぐために該出力モジュールを制御する、
ことを特徴とするセンサ機器。
A sensor device for use in a vehicle with a door, comprising:
a first module configured to detect at least one object near the vehicle;
a second module configured to detect user movement within the vehicle;
and a controller configured to control an output module based on the detection of the first module and the detection of the second module;
if at least one object is detected and user movement is detected, the controller controls the output module to prevent the user from exiting the door;
A sensor device characterized by:
請求項1に記載のセンサ機器において、該出力モジュールは、スピーカー、ホーン、光源、およびロック機構のうちの少なくとも1つを含んで構成されることを特徴とするセンサ機器。 2. The sensor instrument of claim 1, wherein the output module comprises at least one of a speaker, horn, light source, and locking mechanism. 請求項2に記載のセンサ機器において、少なくとも1つの物体が検出され、ユーザーの動作が検出された場合、該コントローラが、スピーカーおよびホーンのうちの少なくとも1つを制御して音を出力する、ことを特徴とするセンサ機器。 3. The sensor device of claim 2, wherein the controller controls at least one of a speaker and a horn to output sound when at least one object is detected and user action is detected. A sensor device characterized by: 請求項2又は3に記載のセンサ機器において、少なくとも1つの物体が検出され、ユーザーの動作が検出された場合、該コントローラが、光源を制御して、照明させる、ことを特徴とするセンサ機器。 4. The sensor device of claim 2 or 3, wherein the controller controls the light source to illuminate when at least one object is detected and user movement is detected. 請求項2乃至4のいずれか一項に記載のセンサ機器において、少なくとも1つの物体が検出され、ユーザーの動作が検出された場合、該コントローラが、ロック機構を制御して、ドアをロックさせる、ことを特徴とするセンサ機器。 5. The sensor device according to any one of claims 2-4, wherein when at least one object is detected and a user's movement is detected, the controller controls the locking mechanism to lock the door. A sensor device characterized by: 請求項1に記載のセンサ機器において、車両のドアノブに対する近接状態、車両のドアノブに対する接触状態、または車両のドアノブに加えられる圧力に関連して動作する、ことを特徴とするセンサ機器。 2. The sensor device of claim 1, wherein the sensor device operates in relation to proximity to a vehicle doorknob, contact to the vehicle doorknob, or pressure applied to the vehicle doorknob. 請求項6に記載のセンサ機器において、以下のうちの少なくとも1つを含んだ状態を検出する、ことを特徴とするセンサ機器:
(i)車両のドアノブから決められた距離内の少なくともユーザの身体の一部、
または
(ii)車両のドアノブに接触している少なくともユーザーの身体の一部、
または
(iii)車両のドアノブの一部に加えられている決められた圧力以上の力。
7. The sensor device of claim 6, wherein the sensor device detects conditions including at least one of the following:
(i) at least a portion of the user's body within a determined distance from a vehicle doorknob;
or (ii) at least a part of the user's body in contact with a vehicle doorknob;
or (iii) a force greater than or equal to a prescribed pressure applied to a portion of the vehicle doorknob.
請求項1乃至7のいずれか一項に記載のセンサ機器において、該第1モジュールが、カメラ、レーダー、光検出および測距機器(LiDAR)、超音波ソナー、および/または発光ダイオード(LED)により構成される、ことを特徴とするセンサ機器。 8. The sensor device according to any one of claims 1 to 7, wherein the first module is a A sensor device comprising: 請求項1乃至8のいずれか一項に記載のセンサ機器において、該第2モジュールが、発光ダイオード(LED)センサ、タッチセンサ、タッチフィルム、ソナーセンサ、および/またはカメラセンサを含むように構成される、ことを特徴とするセンサ機器。 9. The sensor apparatus of any one of claims 1-8, wherein the second module is configured to include a light emitting diode (LED) sensor, touch sensor, touch film, sonar sensor and/or camera sensor. A sensor device characterized by: センサ機器を動作させるための方法であって、以下のステップを含む方法。:
第1モジュールによって、車両の近くにある少なくとも1つの物体を検出するステップ、
第2モジュールによって、車両内のユーザーの動作を検出するステップ、そして、
該第1モジュールの検出および該第2モジュールの検出に基づいて、コントローラによって出力モジュールを制御し、少なくとも一つの物体が検出され、ユーザーの動作が検出された場合、該コントローラは、ユーザーがドアから出るのを防ぐため、該出力モジュールを制御するステップ。
A method for operating a sensor device, the method comprising the steps of: a. :
detecting, by the first module, at least one object near the vehicle;
detecting, by a second module, user movement within the vehicle; and
Based on the detection of the first module and the detection of the second module, a controller controls an output module such that when at least one object is detected and a user's motion is detected, the controller controls the user to exit the door. controlling the output module to prevent it from exiting.
JP2021600148U 2019-08-28 2019-08-28 sensor equipment Active JP3238655U (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/TH2019/000036 WO2021040630A1 (en) 2019-08-28 2019-08-28 Sensor device and method for deploying the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3238655U true JP3238655U (en) 2022-08-10

Family

ID=74684880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021600148U Active JP3238655U (en) 2019-08-28 2019-08-28 sensor equipment

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3238655U (en)
WO (1) WO2021040630A1 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06227252A (en) * 1993-02-03 1994-08-16 Nissan Motor Co Ltd Car door opening/shutting control device
JP2002225560A (en) * 2001-02-02 2002-08-14 Toshihiko Furukawa Opening-and-closing controller for vehicle door
JP6381937B2 (en) * 2014-03-17 2018-08-29 クラリオン株式会社 Vehicle door opening / closing control device
JP2015209154A (en) * 2014-04-28 2015-11-24 矢崎総業株式会社 On-vehicle alarm apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021040630A1 (en) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10981496B2 (en) Vehicle front alert system
US10369925B2 (en) Integrated and automated automotive brake/horn/light apparatus
US9744903B2 (en) Urgent vehicle warning indicator using vehicle illumination
US10081299B2 (en) Front end sensor for pedestrians
CN109606252A (en) A kind of control system and method for automobile atmosphere lamp
JP2016162448A (en) Object detection and notification system of vehicle
US10414328B2 (en) Lamp for vehicle and vehicle comprising the same
CN107839595A (en) Automobile side-door active anti-corrosion control system and method based on camera
WO2016152574A1 (en) Alighting notification device
SE1451114A1 (en) Method and system for warning for vulnerable road users in connection to a non-moving vehicle
CN103264656A (en) Braking state attention device and vehicle
KR101863509B1 (en) Vehicle for prevnting rear-end collision accident
WO2020017179A1 (en) Vehicle control device and vehicle control method
JP3238655U (en) sensor equipment
JP2019206323A (en) Method and system for providing visual notification into peripheral visual field of driver
JP5385311B2 (en) Car safety equipment and car
US11712994B1 (en) Vehicle front alert system
JP6869468B2 (en) Warning controller
KR20230091210A (en) Advanced Driver Assistance System, and Vehicle having the same
JP2014031166A (en) Automobile safety device and automobile
JP2018016291A (en) Vehicular notification unit
US20200254951A1 (en) Automatic door alert and notification system
KR20210038791A (en) Back warning apparatus for older driver and method thereof
KR20240071806A (en) Apparatus and method for controlling vehicle
TW201442899A (en) Door-opening alarm system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3238655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150