JP3238627U - 画像スティッチングに基づく空中結像装置 - Google Patents

画像スティッチングに基づく空中結像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3238627U
JP3238627U JP2022001926U JP2022001926U JP3238627U JP 3238627 U JP3238627 U JP 3238627U JP 2022001926 U JP2022001926 U JP 2022001926U JP 2022001926 U JP2022001926 U JP 2022001926U JP 3238627 U JP3238627 U JP 3238627U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
lens
sub
aerial imaging
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022001926U
Other languages
English (en)
Inventor
朱幸福
彭顕楚
江培応
Original Assignee
浙江▲稜▼▲鏡▼全息科技有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 浙江▲稜▼▲鏡▼全息科技有限公司 filed Critical 浙江▲稜▼▲鏡▼全息科技有限公司
Application granted granted Critical
Publication of JP3238627U publication Critical patent/JP3238627U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B27/0103Head-up displays characterised by optical features comprising holographic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/50Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels
    • G02B30/56Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels by projecting aerial or floating images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1066Beam splitting or combining systems for enhancing image performance, like resolution, pixel numbers, dual magnifications or dynamic range, by tiling, slicing or overlapping fields of view
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/04Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0112Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
    • G02B2027/0116Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display comprising devices for correcting chromatic aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/015Head-up displays characterised by mechanical features involving arrangement aiming to get less bulky devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】小さなサイズ環境への取り付け可能な、画像スティッチングに基づく空中結像装置を提供する。【解決手段】2つの画像源1は一部の表示内容が重複している。また、バックレンズ3は、画像源と1対1で対応し、且つ正の焦点距離である。フロントレンズ4は、バックレンズを通過した光線を集束して実像とする。2つの画像源は、フロントレンズの主光軸を通過する平面の両側にそれぞれ位置する。2つの画像源が表示する画面は、それぞれバックレンズ及びフロントレンズを通過したあと、完全な画像である実像5にスティッチングされる。画像源を2つに分割することで、個々の画像源のサイズを小さくし、各画像源にバックレンズを単独で配置し、縦色収差を補正するとともに、深度方向のサイズを縮小することも可能となるため、装置全体の深度方向のサイズが縮小される。【選択図】図2

Description

本考案は、画像スティッチングに基づく空中結像装置に関する。
従来の空中結像装置は、主に、画像源で画像を生成したあと、レンズ群又は2面コーナリフレクタ等の光学素子を通過させることで、空中に実像を形成する。従来の空中結像装置は、図1に示すように、一般的には、画像源1が画面を提示し、バックレンズ3及びフロントレンズ4を通過させて色収差を解消したあと、反射鏡により角度を調整して実像5の位置を制御する。空中結像装置の成熟が進むにつれて、ジェスチャ認識装置と組み合わせた応用分野も拡大を続けている。しかし、例えば、自動車内のような狭小スペースの領域では、従来の空中結像装置は深度面での要求が多いため、自動車のセンターコンソール内に取り付けることができない。仮に、自動車のセンターコンソール内に無理に取り付けた場合には、表示画面のサイズが影響を受けることになる。これは、主として、一般的にはバックレンズにおいてフロントレンズの色収差を補償する必要があり、同一視野の光線について、フロントレンズ及びバックレンズ上の高さを光軸の異なる側に分布させねばならないからである。そのため、深度方向における空中結像装置のサイズを圧縮することができない。
本考案の目的は、従来の空中結像装置は、深度サイズに制限のあるスペース内に取り付けられないとの課題を効果的に解決可能な空中結像装置及び画像源の表示内容特定方法を提供することである。
上記の技術的課題を解決するために、本考案は、以下の技術方案によって実現される。
画像スティッチングに基づく空中結像装置は、光路方向において、順に、一部の表示内容が重複する2つの画像源と、画像源と1対1で対応し、等価焦点距離が正の焦点距離であり、縦色収差の補正に用いられるバックレンズと、バックレンズを通過した光線を集束して実像とするフロントレンズ、を含む。
2つの画像源は、フロントレンズの主光軸を通過する平面の両側にそれぞれ位置する。2つの画像源が表示する画面は、それぞれバックレンズ及びフロントレンズを通過したあと、完全な画像である実像にスティッチングされる。
好ましくは、前記バックレンズとフロントレンズの間には、更に、バックレンズを通過する光線の角度を変更するための第1反射鏡が設けられている。
好ましくは、前記フロントレンズと実像の間には、更に、実像の位置を変更するための第2反射鏡が設けられている。
好ましくは、前記バックレンズは1枚のレンズ又は複数枚のレンズからなり、前記フロントレンズは1枚のレンズ又は複数枚のレンズからなる。
好ましくは、各前記画像源は少なくとも2つのサブ画像源を含み、隣り合う2つの前記サブ画像源は一部の表示内容が重複している。画像源を少なくとも2つのサブ画像源に更に分解し、個々の光源のサイズを小さくすることで、サブ画像源の設置が容易となり、可能なスペースが十分に活用される。
好ましくは、前記サブ画像源とバックレンズの間には第3反射鏡が設けられている。第3反射鏡によりサブ画像源の位置を調整可能とすることで、サブ画像源から発せられた光線をバックレンズに通過可能とする。
好ましくは、各前記バックレンズは、いずれもサブ画像源の数に対応するサブバックレンズを含んでおり、各サブ画像源が1つのサブバックレンズに対応する。バックレンズについても少なくとも2つのサブバックレンズに分けることで、フロントレンズ手前の光路における部材のレイアウト及び柔軟性が更に拡大され、可能な位置スペースが十分に活用される。
従来技術と比較して、本考案の利点は次の通りである。画像スティッチングに基づく空中結像装置は、画像源を2つに分割することで、個々の画像源のサイズを小さくし、各画像源にバックレンズを単独で配置している。これにより、縦色収差を補正するとともに、深度方向のサイズを縮小することも可能となるため、装置全体の深度方向のサイズが縮小されて、小さなサイズ環境への取り付けにいっそう良好に適応可能となる。且つ、本装置は量産の実現がより容易であり、商用利用に投入される。
図1は、従来の空中結像装置の概略構造図である。 図2は、本考案の空中結像装置の概略構造図である。 図3は、本考案で採用する空中結像装置における画像源の表示内容特定方法の実施例1に係る画像源スティッチング光路の図である。
以下に、本考案の実施例について詳細に記載する。また、記載する実施例の例示を図中に示す。以下で図面を参照して記載する実施例は例示であり、本考案を説明するためのものであって、本考案を制限するものと解釈すべきではない。
本考案の記載において、理解すべき点として、「中心」、「縦方向」、「横方向」、「長さ」、「幅」、「厚さ」、「上」、「下」、「前」、「後」、「左」、「右」、「垂直」、「水平」、「天井」、「底」、「内」、「外」等の用語で示される方向又は位置関係は、図示に基づく方向又は位置関係であって、本考案の記載の便宜上及び記載の簡略化のためのものにすぎず、対象となる装置又は部材が特定の方向を有し、且つ特定の方向で構成及び操作されねばならないことを明示又は暗示するものではない。よって、本考案を制限するものと理解すべきではない。
このほか、「第1」、「第2」との用語は記載を目的としているにすぎず、相対的な重要性を明示又は暗示するものと解釈すべきでも、指定する技術的特徴の数を示唆するものと解釈すべきでもない。そのため、「第1」、「第2」の特徴が限定されている場合には、明示的又は暗示的に少なくとも1つの当該特徴を含み得る。また、本考案の記載において、別途明確且つ具体的に限定している場合を除き、「複数」とは少なくとも2つの意味であり、例えば、2つ、3つ等である。
本考案では、別途明確に規定及び限定する場合を除き、「取り付ける」、「連なる」、「接続する」、「固定する」等の用語は広義に解釈すべきである。例えば、別途明確に限定している場合を除き、固定的な接続であってもよいし、取り外し可能な接続であってもよいし、一体をなしていてもよい。また、機械的な接続であってもよいし、電気的な接続であってもよいし、互いに通信可能であってもよい。また、直接的な連なりであってもよいし、中間媒体を介した間接的な連なりであってもよいし、2つの部材内部の連通であってもよいし、2つの部材の相互作用関係であってもよい。当業者であれば、具体的状況に応じて本考案における上記用語の具体的意味を解釈可能である。
本考案における画像スティッチングに基づく空中結像装置の実施例を示す図2を参照する。空中結像装置は、一次の空中結像ユニットを含む。また、空中結像ユニットは、光路方向において順に以下を含む。
画像源1:2つ有する。2つの画像源1は一部の表示内容が重複している。一部の内容の重複は、2つの画像源1から発せられた光線を後続のレンズ群に通過させたあと、完全な実像5にスティッチング可能とするためである。本実施例における画像源1はLCDからなるが、当然ながら、画像源1は、LED、OLED又はLCOSのいずれかであってもよい。
バックレンズ3:画像源1と1対1で対応している。等価焦点距離は正の焦点距離であり、縦色収差の補正に用いられる。
フロントレンズ4:バックレンズ3を通過した光線を集束して実像5とする。
2つの画像源1は、フロントレンズ4の主光軸を通過する平面の両側にそれぞれ位置する。2つの画像源1が表示する画面は、それぞれバックレンズ3及びフロントレンズ4を通過したあと、完全な画像である実像5にスティッチングされる。
深度方向のスペースを更に圧縮するために、バックレンズ3とフロントレンズ4の間には第1反射鏡2が設けられている。一般的に、第1反射鏡2には平面鏡を採用し、バックレンズ3とフロントレンズ4の間の角度を変更可能とすることで、画像源1を垂直位置から水平位置に変換する。これにより、深度方向のスペースを圧縮して、横方向スペースの利用に変更する。
フロントレンズ4と実像5の間には第2反射鏡6が更に設けられている。第2反射鏡6は単独のミラーとすることができる。本装置を自動車に取り付ける場合には、自動車のフロントガラスを第2反射鏡6として利用してもよい。これにより、実像5の画像形成位置を変更可能とし、人間の観察角度にいっそう適合させる。
本実施例におけるバックレンズ3及びフロントレンズ4には、実際の使用シーンやコスト制御に応じて、1枚のレンズ、又は、複数枚のレンズからなるレンズ群を採用すればよいが、レンズ群を採用すれば、軸方向の色収差をより良好に解消可能となり、いっそう鮮明な画質を提供できる。
図3に示すように、本実施例では、形成される実像5が2つの画像源1の画面をスティッチングしてなる。そのため、各画像源1の表示画面の内容を特定する必要がある。具体的な方法は、以下のステップを含む。
ステップ1:観察者の距離及び範囲を特定する。観察者の範囲における2つの端点をE、Eとし、中点をEとする。また、空中結像ユニットの各部材の位置を特定し、実像5の位置を特定する。実像5の2つの端点をP、Pとし、中点をPとする。また、フロントレンズ4の中心位置Oを特定する。
ステップ2:EとOを接続してPと点Pで交差させ、EとOを接続してPと点Pで交差させる。この場合、P=P=E×O÷Oとなり、P、Pの位置が求められる。Pは左側の画像源1が表示する空中画像領域の内容に対応しており、Pは右側の画像源1が表示する空中画像領域の内容に対応している。
その時点でレンズ4と実像5の間に第2反射鏡6が存在し、且つ第2反射鏡6が平面鏡の場合には、ステップ1において、まず、フロントレンズ4の中心位置Oについて、第2反射鏡6の鏡像に対しO’を取得しておき、ステップ2ではOをO’に置き換えて演算する。
空中結像装置に第1反射鏡2及び第2反射鏡6の双方が存在し、且つ第2反射鏡6に曲面反射鏡を採用する場合には、各画像源1の表示画面の内容を特定する際に、具体的方法は以下のステップを含む。
ステップ1:観察者の距離及び範囲を特定する。観察者の範囲における2つの端点をE、Eとし、中点をEとする。また、空中結像ユニットの各部材の位置を特定し、実像5の位置を特定する。実像5の2つの端点をP、Pとし、中点をPとする。また、左側の第1反射鏡をMとし、右側の第1反射鏡をMとする。
ステップ2:P、P上に、点P、Pの位置を予測する。
ステップ3:次に、光路のバックトラッキングを行う。光線をP、Pから発する。光束開口はE、Eの大きさから決定する。Pの位置を調節して、Pから発せられた光線がMのみを通過する場合、Pは右側の画像源1が表示する空中画像領域の内容に対応する。また、Pの位置を調節して、Pから発せられた光線がちょうどMのみを通過する場合、Pは左側の画像源1が表示する空中画像領域の内容に対応する。
画像スティッチングに基づく空中結像装置は、画像源を2つに分割することで、個々の画像源のサイズを小さくし、各画像源にバックレンズを単独で配置している。これにより、縦色収差を補正するとともに、深度方向のサイズを縮小することも可能となるため、装置全体の深度方向のサイズが縮小されて、小さなサイズ環境への取り付けにいっそう良好に適応可能となる。且つ、本装置は量産の実現がより容易であり、商用利用に投入される。
画像源の表示内容特定方法は、簡単且つ操作が容易である。当該方法は、観察者の距離及び観察範囲に基づいて各画像源の表示内容の量を特定し、各画像源が形成する実像を重ねることで、より大きく完全な画像を形成する。
実施例1との違いとして、本実施例では、実施例1の画像源を少なくとも2つのサブ画像源に分ける。ここでは、1つの画像源を2つのサブ画像源に分解する場合を例示する。即ち、フロントレンズの主光軸左側の画像源が2つのサブ画像源から構成され、フロントレンズの主光軸右側の画像源も2つのサブ画像源から構成される。画像スティッチングに基づく空中結像装置全体において、画像源を除くその他の部材については変更せず、サブ画像源が表示する画面の内容を部分的に重複させるだけで、画像スティッチング時に隙間が発生しないよう保証し得る。これにより、個々のサブ画像源のサイズが縮小されるため、狭小スペースを十分に活用可能となる。
更に、各サブ画像源に第3反射鏡を配置してもよい。第3反射鏡をサブ画像源とバックレンズの間に取り付けることで、サブ画像源により設定可能な角度及び位置が更に拡張される。
更に、バックレンズを複数のサブバックレンズに分けてもよい。また、各サブバックレンズの構造は一致させる。こうすることで、フロントレンズの光路上流における部材がより大きな配置スペースを有することになり、異なるサブ画像源、サブバックレンズ及び/又は第3反射鏡によってスペース全体のサイズが十分に活用される。
サブ画像源の表示画面の内容のうち、具体的にどの部分を重複させるかについては、実施例1の方法を参照して特定すればよい。
画像源1を2つのサブ画像源に分割することで、個々のサブ画像源のサイズを小さくし、各サブ画像源にサブバックレンズを単独で配置する。これにより、縦色収差を補正するとともに、深度方向のサイズを縮小することも可能となるため、装置全体の深度方向のサイズが縮小されて、小さなサイズ環境への取り付けにいっそう良好に適応可能となる。且つ、本装置は量産の実現がより容易であり、商用利用に投入される。
以上の記載は本考案の具体的実施例にすぎず、本考案の技術的特徴はこれに限定されない。当業者が本考案の分野において行う何らかの変形又は補足は、いずれも本考案の権利範囲に含まれる。

Claims (7)

  1. 光路方向において、順に、
    一部の表示内容が重複する2つの画像源(1)と、
    画像源(1)と1対1で対応し、等価焦点距離が正の焦点距離であり、縦色収差の補正に用いられるバックレンズ(3)と、
    バックレンズ(3)を通過した光線を集束して実像(5)とするフロントレンズ(4)と、を含み、
    2つの画像源(1)は、フロントレンズ(4)の主光軸を通過する平面の両側にそれぞれ位置し、2つの画像源(1)が表示する画面は、それぞれバックレンズ(3)及びフロントレンズ(4)を通過したあと、完全な画像である実像(5)にスティッチングされることを特徴とする画像スティッチングに基づく空中結像装置。
  2. 前記バックレンズ(3)とフロントレンズ(4)の間には、更に、バックレンズ(3)を通過する光線の角度を変更するための第1反射鏡(2)が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像スティッチングに基づく空中結像装置。
  3. 前記フロントレンズ(4)と実像(5)の間には、更に、実像(5)の位置を変更するための第2反射鏡(6)が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像スティッチングに基づく空中結像装置。
  4. 前記バックレンズ(3)は1枚のレンズ又は複数枚のレンズからなり、前記フロントレンズ(4)は1枚のレンズ又は複数枚のレンズからなることを特徴とする請求項1に記載の画像スティッチングに基づく空中結像装置。
  5. 各前記画像源(1)は少なくとも2つのサブ画像源を含み、隣り合う2つの前記サブ画像源は一部の表示内容が重複していることを特徴とする請求項1に記載の画像スティッチングに基づく空中結像装置。
  6. 前記サブ画像源とバックレンズ(3)の間には第3反射鏡が設けられていることを特徴とする請求項5に記載の画像スティッチングに基づく空中結像装置。
  7. 各前記バックレンズ(3)は、いずれもサブ画像源の数に対応するサブバックレンズを含んでおり、各サブ画像源が1つのサブバックレンズに対応することを特徴とする請求項5又は6に記載の画像スティッチングに基づく空中結像装置。
JP2022001926U 2021-06-10 2022-06-10 画像スティッチングに基づく空中結像装置 Active JP3238627U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202121289771.9 2021-06-10
CN202121289771.9U CN215895101U (zh) 2021-06-10 2021-06-10 基于图像拼接的空中成像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3238627U true JP3238627U (ja) 2022-08-05

Family

ID=80346267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022001926U Active JP3238627U (ja) 2021-06-10 2022-06-10 画像スティッチングに基づく空中結像装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220397769A1 (ja)
JP (1) JP3238627U (ja)
KR (1) KR20220002965U (ja)
CN (1) CN215895101U (ja)
DE (1) DE202022103280U1 (ja)
FR (1) FR3123998B3 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
FR3123998A3 (fr) 2022-12-16
FR3123998B3 (fr) 2023-09-29
CN215895101U (zh) 2022-02-22
KR20220002965U (ko) 2022-12-19
DE202022103280U1 (de) 2022-07-28
US20220397769A1 (en) 2022-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8587497B2 (en) Method and apparatus for a wide field of view display
US8403502B2 (en) Collimated visual display with elliptical front projection screen
US8854281B2 (en) Head up display (HUD)
US9470967B1 (en) Motion-based system using a constant vertical resolution toroidal display
CN207557584U (zh) 增强现实抬头显示装置
JP2002104024A (ja) 表示装置
JP6601431B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US11092804B2 (en) Virtual image display device
JPS6146925A (ja) 風防ガラスの偏差補正用パイロツト表示装置及び表示方法
US11131851B2 (en) Virtual image display device
JPH08240786A (ja) 画像表示装置
EP3884341A1 (en) Method and apparatus for remapping pixel locations
US20200050006A1 (en) Virtual image display device
JP2018518904A (ja) スクリーンプロジェクターシステム、方法、および装置
JP3238627U (ja) 画像スティッチングに基づく空中結像装置
US9110358B1 (en) Method for creating and a system for using a constant vertical resolution toroidal display
US11300796B2 (en) Virtual image display device
CN114764195A (zh) 一种hud系统及车辆
CN207216150U (zh) 抬头显示器与运输工具
JPH033491A (ja) 画像投影装置
US4112462A (en) Infinity image display having increased vertical field of view
JP3238626U (ja) 画像スティッチングに基づく空中結像デバイス
JP6593465B2 (ja) 虚像表示装置
JPH0695139A (ja) マルチディスプレイ装置
JP2002131835A (ja) 曲面投影型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3238627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150