JP3236737B2 - 竪型鉄スクラップ溶解炉の操業方法 - Google Patents

竪型鉄スクラップ溶解炉の操業方法

Info

Publication number
JP3236737B2
JP3236737B2 JP20096294A JP20096294A JP3236737B2 JP 3236737 B2 JP3236737 B2 JP 3236737B2 JP 20096294 A JP20096294 A JP 20096294A JP 20096294 A JP20096294 A JP 20096294A JP 3236737 B2 JP3236737 B2 JP 3236737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
iron
scrap
iron scrap
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20096294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0867907A (ja
Inventor
幸雄 高橋
秀次 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP20096294A priority Critical patent/JP3236737B2/ja
Publication of JPH0867907A publication Critical patent/JPH0867907A/ja
Priority to JP10284359A priority patent/JPH11189816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3236737B2 publication Critical patent/JP3236737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エネルギー利用効率の
高い鉄スクラップの溶解法に係わり、特に鉄スクラップ
と炭材の装入物分布を調整して、鉄スクラップの溶解を
行う技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、鉄スクラップの発生量の増加に伴
い、鉄スクラップのリサイクルが環境保全や製鋼コスト
低減の観点から注目されつつある。従来、製鋼用の鉄源
としては、鉄鉱石を高炉で溶融還元して得た溶銑、ある
いはこれを冷却、凝固させた冷銑に加えて、鉄鋼材料の
加工や建築物や機械製品等の老朽化に伴い発生する鉄ス
クラップ等がある。
【0003】これらの鉄源を製鋼段階で使用するに際し
て、溶銑や冷銑の場合は、鉄鉱石を溶融還元するのに多
大のエネルギーを必要とするのみならず、鉄鉱石等の原
料の事前処理や、高炉・転炉といった大規模な設備投資
を必要とするのが通常である。これに対して、一般に鉄
スクラップの使用は、鉄鉱石と比較して還元熱分だけエ
ネルギー使用量を少なくできることと、原料の事前処理
を簡略化できることにより、大規模な設備、装置が不要
であるといった利点を有する。
【0004】以上示したような鉄スクラップの使用によ
る利点を享受する上で、竪型炉による鉄スクラップの溶
解法(キュポラ炉)の採用は、一般的に熱源としてコー
クスなどの安価な炭材が使用できることと、炉の特性上
排ガス温度を低位にすることが可能であることから熱効
率を向上できるため、エネルギー使用量、コストの両面
で有利に作用する。
【0005】一方、アーク電気炉や誘導溶解炉といった
電気エネルギーを使用する鉄スクラップ溶解法は、発電
時のエネルギー変換効率が約35%と低いことを考慮す
ると、エネルギー使用量の面で不利となる。しかしなが
ら、従来法における竪型炉による鉄スクラップの溶解法
(キュポラ炉)では、炉頂におけるCO/CO2 比が高
く、炭材の燃焼エネルギーが十分利用されていないとい
う問題点があった。
【0006】このような問題に対し特表平1−5014
01号公報では、炉頂におけるCO/CO2 比を低減す
る、すなわち炭材の燃焼エネルギーを十分に利用する技
術が開示されている。この方法によれば、図3に示すよ
うに鉄源と熱源(炭材)の装入位置(レベル)を変更
し、鉄源は竪型炉頂部から、熱源(炭材)は炉床上側部
から装入するため、シャフト部には熱源(炭材)が介在
せず、鉄源のみの充填層が形成される。この結果、シャ
フト部においてはCO2 +C→2COなる吸熱反応が生
じないため、炭材の燃焼エネルギーを有効に利用でき
る。
【0007】しかしながら、この先行技術においては、
図3からも明らかなように、 (1)キュポラに代表される一般的な竪型炉と比較した
場合、装置構造が大幅に複雑となることに起因して、既
存の竪型炉(キュポラ炉)の小規模の改造では実現でき
ないので、新規に建設することが必要となり、その際に
は多額の設備投資が必要となる。 (2)シャフト部における充填物は鉄源のみで炭材が存
在しないことから、特に鉄源が鉄スラップの場合には、
高温ガスによる加熱を受けて変形、部分溶融し、そのた
め燃焼ガスの通気性が阻害されるのみならず、鉄スクラ
ップの融着により棚吊り現象が生じ、安定操業が困難と
なる場合がある。 (3)元来、竪型炉をスクラップ溶解炉として採用する
利点は、炭材の燃焼ガスで装入物が加熱できるため、燃
焼ガスの顕熱の有効利用が図れる点にあるが、この先行
技術においては、スクラップの加熱は可能であるが、炭
材の直接加熱はできない。すなわち、炭材燃焼ガスの顕
熱の有効利用が不十分となる。 等の問題点があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前述の問題
を解決するために、すなわち、(1)炭材の燃焼エネル
ギーを有効に利用でき(すなわち、炉頂CO/CO2
を出来るかぎり低くでき)、(2)スクラップの変形、
部分溶融による竪型炉内での棚吊りが起こらず、(3)
鉄源であるスクラップと炭材であるコークス、石炭など
を燃焼ガス顕熱で出来るかぎり加熱(予熱)でき(すな
わち、炭材の燃焼ガス顕熱の有効利用が図られ)、
(4)その際に、既存のキュポラ等、竪型炉の小改造で
上記課題を達成できる、方法の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するものであり、炉下部に送風羽口を設けた竪型鉄
スクラップ溶解炉を用いて鉄スクラップを溶解し、溶
銑、あるいは溶鋼を製造するに際して、鉄源および炭材
各々の装入物の該溶解炉半径方向分布が、鉄源を炉壁側
に密に、また炭材を炉中心部に密になるよう、該鉄源及
びコークスを装入することを特徴とする竪型鉄スクラッ
プ溶解炉の操業方法である。
【0010】
【0011】
【作用】本発明の発明者らは、本発明の課題とする炉下
部に送風羽口を設けた竪型炉における鉄スクラップの溶
解方法について検討を行ったところ、 (1)鉄源として、鉄スクラップを使用する銑鉄製造方
法は、高炉法などの鉄鉱石を使用する方法と比較して、
酸化鉄を還元する必要がなく、加熱および溶解に必要な
熱を供給すれば良いため、エネルギー使用量が少なくて
済み経済的である。 (2)また、鉄スクラップの溶解において竪型炉の使用
は、熱源としてコークスなどの安価な炭材が使用でき、
加えて炉の特性上排ガス温度を低位にすることが可能で
あることから熱効率を向上でき、エネルギー使用量およ
びコストの両面で有利である。 (3)さらに熱源(炭材)の使用量低減の観点から前述
の先行技術である特表平1−501401号公報開示の
技術と同様に、CO2 ガスと炭材中炭素との吸熱反応の
抑制(炉頂ガス組成CO/CO2 を小さくすること)が
エネルギ効率向上の観点から重要であるとの結論に達し
た。
【0012】そして、炉上から鉄源と熱源(炭材)を炉
内に装入する一般的な竪型炉の操業方法において、その
吸熱反応を抑制する方策として、 (a)例えば図2(a)、(b)に示すように、竪型炉
横断面における鉄源1bと熱源(炭材)1aの装入場所
を出来るかぎり離すこと 、 (b)それによって、スクラップ層の通気抵抗と炭材層
の通気抵抗(一般にスクラップ層の通気抵抗は炭材層の
通気抵抗の2/3である)に従い、炉下部での炭材の燃
焼で生成したCO2 を多く含有する高温の燃焼ガスは炭
材層を余り通過せずにスクラップを予熱(加熱)して炉
頂ガスとして排出される。 (c)その場合、スクラップ層の近傍に炭材層が存在す
ることは該高温の燃焼ガスの輻射で炭材を加熱(予熱)
できる。 (d)その際、竪型炉横断面における鉄源と熱源(炭
材)の存在場所の条件としては、炉中心部に熱源(炭
材)1a、その炉壁側に鉄源1b(図2(a)あるいは
図2(b)でも良い)とする。
【0013】本発明は、以上のような知見に基づきなさ
れたものである。すなわち、本発明において骨子となる
技術は、一般的に竪型炉内において生ずる炭材中の炭素
と高温排ガスに含まれるCO2 ガスとの吸熱反応の抑制
による熱効率向上の実現である。さらに詳しくは、竪型
炉下部に設置された羽口からの送風により、炉内の羽口
近傍レベルで空気中の酸素と炭材中の炭素とが反応によ
りCOガスが、さらにこのCOガスと空気中の酸素とが
反応しCO2 ガスが生成するわけであるが、このCO2
ガスが炉内を上昇し系外に排出される過程で、充填層中
の炭材と接触し、炭材中の炭素とCO2 +C→2COな
る吸熱反応が生ずるために、熱エネルギー的に不利とな
るのみならず、炭材の消費量が増加するため、エネルギ
ーの有効利用の観点から望ましくない。
【0014】そこで、炭材の持つエネルギーの有効利用
の観点から上述の吸熱反応を抑制する方法として、竪型
炉内の鉄スクラップと炭材の装入方法について着目し
た。すなわち、竪型炉横断面における鉄スクラップと炭
材の装入方法を、例えば図1に示すように、中心部に
材1aその外周部に鉄スクラップ1bを分布するよ
うに装入することで、炭材部分の通気抵抗が鉄スクラッ
プ部分と比較して大きいことから炭材部分の通気ガス流
量を大幅に減少可能であることが、本発明者らの検討の
結果明らかとなった。
【0015】上の装入方法の改善により、炭材とCO
2 ガスを含む排ガスとの反応量の低減が実現でき、炭材
の持つエネルギーを鉄スクラップの加熱、溶解に効率良
く利用できるという意味で有効である。
【0016】
【0017】
【実施例】
(実施例−1)図1は、本発明を好適に実施できる竪型
鉄スクラップ溶解炉の説明図である。図1に示すよう
に、装入原料である、炭材1aとしてのコークスと鉄ス
クラップ1bと、さらに石灰石を竪型炉1に装入し、炉
体下部に設置した送風羽口2から酸素富化空気を送風す
ると共に、装入原料を連続的に装入、溶解して溶銑5を
製造する。
【0018】発明の一実施例として、竪型炉として5
t/hの能力を有するキュポラを用いて100tの鉄ス
クラップを溶解した。キュポラで使用した鉄スクラップ
は、サイズが25〜150mmのシュレッダー屑であ
り、炭材としては、サイズが25〜75mmの高炉用コ
ークスを使用した。
【0019】操業条件としては、キュポラへの鉄スクラ
ップとコークスの装入を図2(b)に示すようにキュポ
ラ横断面において、中心部に炭材1aその外周部に鉄ス
クラップ1bが分布するようにした。これらの原料の装
入方法として、竪型炉1の中心部に分布する炭材1a
は、竪型炉1の直上から直接炉内に装入し、竪型炉1の
外周部に分布する鉄スクラップ1bは、竪型炉1の上部
側壁よりシューターを介して炉内に装入した。
【0020】られる溶銑温度が1540±10℃、溶
銑中炭素濃度が3.5±0.3%となるように炉上から
のコークス装入量を調整した。一方、送風羽口2から
は、空気を80Nm3 /min、酸素を1.5Nm3
minの割合で供給した。
【0021】以上の実施例−1における操業の結果、コ
ークス原単位は69kg/tとなり、炉頂ガスのCO/
CO2 は約0.0であった。
【0022】
【0023】
【0024】比較例) また比較として、上記の実施例−1と同様の設備と微粉
炭の吹き込みを行う場合の操業条件に従うが、鉄スクラ
ップと高炉用コークスは、各々平面層状となるように交
互に装入した。この結果、コークス原単位で82kg/
t、微粉炭原単位で30kg/t、すなわち合計の炭材
原単位として112kg/tであった。また、炉頂ガス
のCO/CO2 は約1であった。
【0025】すなわち、上述の実施例、比較例から明ら
かなように、本発明は、低炭材原単位、すなわち低エネ
ルギー使用量での鉄スクラップの溶解が可能となる。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、竪型炉を用いて鉄スク
ラップの溶解を行うに際して、効率的操業に優れた効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明を好適に実施できる竪型鉄スクラ
ップ溶解炉の縦断面の説明図である。
【図2】図2(a)及び(b)は、それぞれ図1のA−
A矢視断面図であり、装入された鉄源と熱源の好ましい
竪型炉の半径方向の分布状況を示す。
【図3】図3(a)は従来例の鉄源溶解用高炉の縦断面
の説明図を示し、図3(b)は図3(a)の平面図であ
る。
【符号の説明】
1 キュポラ 1a 炭材 1b 鉄スクラップ 2 羽口 3 微粉炭 4 粉体吹き込み装置 5 溶銑
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−161104(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C21C 1/08

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炉下部に送風羽口を設けた竪型鉄スクラ
    ップ溶解炉を用いて鉄スクラップを溶解し、溶銑、ある
    いは溶鋼を製造するに際して、 源および炭材各々の装入物の該溶解炉半径方向分布
    が、鉄源を炉壁側に密に、また炭材を炉中心部に密にな
    るよう、該鉄源及びコークスを装入することを特徴とす
    る竪型鉄スクラップ溶解炉の操業方法。
JP20096294A 1994-08-25 1994-08-25 竪型鉄スクラップ溶解炉の操業方法 Expired - Lifetime JP3236737B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20096294A JP3236737B2 (ja) 1994-08-25 1994-08-25 竪型鉄スクラップ溶解炉の操業方法
JP10284359A JPH11189816A (ja) 1994-08-25 1998-10-06 竪型鉄スクラップ溶解炉の操業方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20096294A JP3236737B2 (ja) 1994-08-25 1994-08-25 竪型鉄スクラップ溶解炉の操業方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10284359A Division JPH11189816A (ja) 1994-08-25 1998-10-06 竪型鉄スクラップ溶解炉の操業方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0867907A JPH0867907A (ja) 1996-03-12
JP3236737B2 true JP3236737B2 (ja) 2001-12-10

Family

ID=16433214

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20096294A Expired - Lifetime JP3236737B2 (ja) 1994-08-25 1994-08-25 竪型鉄スクラップ溶解炉の操業方法
JP10284359A Pending JPH11189816A (ja) 1994-08-25 1998-10-06 竪型鉄スクラップ溶解炉の操業方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10284359A Pending JPH11189816A (ja) 1994-08-25 1998-10-06 竪型鉄スクラップ溶解炉の操業方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP3236737B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5256982B2 (ja) * 2008-10-09 2013-08-07 新日鐵住金株式会社 竪型溶解炉の操業方法
JP5867427B2 (ja) * 2013-03-04 2016-02-24 Jfeスチール株式会社 竪型溶解炉を用いた溶銑の製造方法
JP5867428B2 (ja) * 2013-03-04 2016-02-24 Jfeスチール株式会社 竪型溶解炉を用いた溶銑の製造方法
CN107400748A (zh) * 2017-07-14 2017-11-28 蔡连举 一种熔融还原炉及熔融还原工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11189816A (ja) 1999-07-13
JPH0867907A (ja) 1996-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003064708A1 (en) Finisher-hearth-melter furnace and method of using for iron-making / steel-making
AU2003238774A1 (en) Finisher-hearth-melter furnace and method of using for iron-making / steel-making
JPH07216426A (ja) 転炉製鉄法
CA2374703A1 (en) Process for manufacturing molten metal iron
US6685761B1 (en) Method for producing beneficiated titanium oxides
CA2335753C (en) A direct smelting process
JP3236737B2 (ja) 竪型鉄スクラップ溶解炉の操業方法
WO1999063119A1 (en) Sustainable steelmaking by intensified direct reduction of iron oxide and solid waste minimisation
US4414026A (en) Method for the production of ferrochromium
US3894864A (en) Process for the continuous production of steel from ore
JP3511784B2 (ja) 竪型鉄スクラップ溶解炉の原料装入方法
CN1211495C (zh) 一种用含碳铬铁粉矿冷固结球团冶炼含铬合金铁水的方法
EP0950117B1 (en) A method for producing metals and metal alloys
US4412862A (en) Method for the production of ferrochromium
JP3516793B2 (ja) 竪型炉へのダスト塊成鉱、自己還元性鉱塊、鉄屑、固体燃料等の原燃料装入方法
JPH0873916A (ja) 竪型炉を用いた鉄スクラップの溶解方法
JP2837282B2 (ja) 含クロム溶銑の製造方法
JP2002003917A (ja) 竪型溶解炉の酸素供給方法
JP4005683B2 (ja) 粉状廃棄物を処理する竪型炉操業方法
JPS6143406B2 (ja)
JPH09272907A (ja) 溶融還元設備の炉体構造
JPH0120208B2 (ja)
JPH0242884B2 (ja)
JPH0310030A (ja) ステンレス鋼製造過程副産物の処理炉
JPH06228623A (ja) エネルギ−使用量の少ない製鋼方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010918

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070928

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080928

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080928

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090928

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090928

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term