JP3235053B2 - ドリフタードリル用穿孔ビット - Google Patents

ドリフタードリル用穿孔ビット

Info

Publication number
JP3235053B2
JP3235053B2 JP33739996A JP33739996A JP3235053B2 JP 3235053 B2 JP3235053 B2 JP 3235053B2 JP 33739996 A JP33739996 A JP 33739996A JP 33739996 A JP33739996 A JP 33739996A JP 3235053 B2 JP3235053 B2 JP 3235053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
bit
rod
length
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33739996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10140960A (ja
Inventor
四朗 上尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMAMOTO ROCK MACHINE LTD
Original Assignee
YAMAMOTO ROCK MACHINE LTD
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMAMOTO ROCK MACHINE LTD filed Critical YAMAMOTO ROCK MACHINE LTD
Priority to JP33739996A priority Critical patent/JP3235053B2/ja
Publication of JPH10140960A publication Critical patent/JPH10140960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3235053B2 publication Critical patent/JP3235053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軟石や転石が介在
する硬質土等(以下硬質土等)の穿孔時に本発明の穿孔
用ビットを鑿岩機に取付ける事により、穿孔作業の作業
効率・ロッド・シャンクロッド等錘鋼具類の耐久性が著
しく向上した穿孔用ビットの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ロックボルト工法、アンカー工法
等の穿孔作業を要する工事が多く、硬質土等に穿孔する
施工例も増大している。このような硬質土等での穿孔
は、一般的に回転切削機構による削孔機(ロータリード
リル)が用いらており強力な回転力と推力による切削方
式が採用されている。この切削方式は強力な反力を必要
とする為、結果的に大型ベースマシンに搭載することと
なり、一方ロックボルト工事やアンカー工事その他の小
規模工事現場での穿孔作業には、その重量及びスペース
的な制限があり殆ど採用不可能の現状である。また、こ
の切削方式では不均質軟岩や転石に遭遇すると一般的に
穿孔不能となるから地質の変化する場所での穿孔作業に
は選定困難である。
【0003】従来は、この目的のために鑿岩機を使用し
て硬岩穿孔用のクロスビットやボタンビットの使用を余
儀なくされ、ロックボルト孔やアンカーホールの穿孔を
行っていた。しかし、これらのビットを用いると穿孔中
にブローホールの孔詰まりを頻繁に起し、その都度当該
ビットを抜き取って清掃するか、交換を必要とする時間
ロスが発生した。更に硬質土等の穿孔にこれらのビット
を使用すると該ビットの刃先が打ち込まれて回転を阻害
し、これに相反する応力が作用しロッドや鑿岩機本体側
のシャンクロッドを折損するトラブルが頻繁に発生し
た。これが、下向き穿孔の場合には回収に難渋するか或
いは回収不能=放棄→繰直しとなる場合が多く、逆に、
上向き穿孔中(例えばトンネルアーチ部等)で折損事故
が発生すると、方向構わず落下して鑿岩機や人命に極め
て危険な状態を発生させた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、鑿岩機によ
る打撃主体の硬岩用ビットと先端部改良と刃先を保持す
る台金構造を新たに発明し、これを組み合わせる事によ
って切削主体・補助打撃を行うビットを発明し、鑿岩機
による硬質土等の穿孔作業効率を高め、しかもロッド等
錘鋼具の耐久性を向上させる優れた穿孔ビットを提供す
ることである。
【0005】従来から鑿岩機による作業が憂慮されてい
た硬質土等の穿孔は、該機械に装着出来る切削主体型の
穿孔用ビットに適切なものがなく、硬岩穿孔用の打撃主
体型ビットでの作業を余儀なくされていた。硬岩用ビッ
トの穿孔破砕機構は、鑿岩機による打撃が硬質岩体に該
ビット刃先を打ち込むことによるチッピング現象で破砕
等が発生し穿孔されるが、硬質土等においては該ビット
刃先の打ち込みによる上記現象を発生するだけの反撥硬
度がなく、刃先が建て込まれ回転不良となり、これを更
に回転させる機構の為ビットは逆転・押し上げながら穿
孔面を磨滅する応力が動作し、ロッドは機械の正回転と
推力を押しつける為捩れ現象が発生し、これに打撃力が
作用してロッドや鑿岩機本体に装着されるシャンクロッ
ド等の折損を多発した。そこで硬岩用ビット刃先の形状
を変更し回転主体の刃先形状にすれば回転による切削が
可能となり且つ転石等の硬質岩は補助の打撃破砕機構が
作用するのでこれらも穿孔可能となると考え本発明にい
たった。これが本発明第1の課題である。
【0006】次に硬岩の穿孔時にはブローホールの孔詰
まり現象はきわめて少ないが、断層破砕帯や硬質土等の
穿孔ではこの現象を避ける事が非常に難しい事は周知の
事実であった。先端に孔のあるビットを硬質土等に押し
つけて回転させると孔部分の硬質土等は孔の内部(上
方)に向かって生長し、次第に固く締って遂には孔を閉
塞する。このとき、その同一径による長さが問題とな
り、同一径の部分が短かければ閉塞物の締め固まり程度
に限界があるが、長くなると突き固められて強固となり
容易に摘出できない。センターホールのみならずサイド
ホールを有するとセンターホールが閉塞されても、サイ
ドホールからブローエアーが吹き出すため、閉塞の状況
が確認し難い。更にセンターホールの閉塞が生長する
と、僅かに大きい径のロッドのフラッシングホールまで
入り込んで、最悪の場合にはスターターロッドの全長ま
で成長閉塞し、サイドホールも勿論のこと閉塞してしま
うから回転機能が停止し、結果としてロッド固着(最悪
回収不能)のトラブルとなると考えられ、これらのトラ
ブルを出来るだけ短時間に解決する方法が必要であっ
た。これが本発明の第2の課題である。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明に係るドリフタードリル用穿孔ビットは、先
端部にスリット構造を持つ穿孔用ビット台金部へ、切削
用チップを当該スリットへ埋め込み銀蝋で固定すること
により穿孔性能を著しく向上させたドリフタードリル用
穿孔ビットにおいて、台金部に設ける繰粉排出用ブロー
ホール(以下ブローホールと称する)は中央部1ケ所と
し、ビットを動力伝達用中間ロッド(以下ロッドと称す
る)に接続すると前記ブローホールとロッドのフラッシ
ングホールは同心的に連通し、ブローホールは、その通
路の径を、接続するロッド端と連接する接続先端部から
ビット先端吐出部に至るまでのブローホール全長を後方
拡孔部(以下後方部と称する)、中間標準部(以下中間
部と称する)、先端部の3段階に変化させ、後方部はそ
の径をロッドのフラッシングホール径の1.3〜2倍と
し、その長さはブローホールの全長から中間部と先端部
の長さを控除した長さとし、中間部はその径をロッドの
フラッシングホール径の0.8〜0.9倍とし、その長
さはロッドのフラッシングホール径の0.5〜0.8倍
であり、先端部はその径をロッドのフラッシングホール
径の1.3〜2倍(但しビットゲージの1/3以下)と
し、その長さはロッドのフラッシングホール径の0.8
から1.2倍とすることを特徴とする。
【0008】硬質土等の穿孔で最も困るのはブロー詰ま
りであるが、次に発生する問題はロッド等錘鋼具類の折
損トラブルである。想定される理由は前項で述べたよう
に打撃主体による打ち込みは破砕効果が極めて悪い事に
起因する。そこで本発明は穿孔の原点である回転主体に
よる切削破砕により上記課題を解決した。次に、既存ロ
ータリードリルの回転型切削ビットは、硬質チップの保
持方式が張付型であり、鑿岩機に装着使用すると打撃時
に刃先チップの脱落、破損が容易に発生する頻度が高い
ため、鑿岩機で使用するビットの台金部にスリットを設
け切削型刃先を埋設・固定する方法を選択し課題の一つ
を解決した
【0009】次にブロー詰まりであるが、避ける事が困
難な現象は如何様にクリアーするか検討した。まずブロ
ーホールを1ケ所にして発生したブロー詰まりが速く認
識されるようにした。次に、ビット本体のブローホール
は通常、ロッドの先端当り面から吐き出し部まで同一の
径で設けられており、フラッシングホールの径より僅か
に小さい径で、圧力を下げないよう考えられているが孔
壁に変化がなく、一端閉塞し始めると打撃による打ち込
みも手伝って次第に締め固められる事が観察された。小
さな孔に詰まって固まれば極めて取り出し難くかつ、そ
の長さが長くなればなる程困難になっている
【0010】そこで、ブローホールの孔径(孔壁)に変
化を持たせる為、その径を3段階に変え供給側後方部
は、固結する閉塞物が中央部を抜け出ると壁面抵抗を無
くし、急激に開放される状態を作り、加えて閉塞が回復
すれば切削面周辺の滞留破砕片を吹き飛ばせるだけのブ
ロー容量を必要とするため貯蔵室として拡孔する事とし
た。これに連なる中央部はブローの圧力低下を配慮した
フラッシングホールより僅かに小さくしてある既存の径
を尊重し、打撃時、壁面と閉塞物の振動差や閉塞物の突
き上げ壁面移動の際、ブローエアー(又はフラッシング
ウォーター)がその圧力で壁面に滲入できるよう配慮し
てその閉塞長を出来るだけ短くした。更にその先に連な
る先端部(ブロー吐出口)では閉塞物の侵入・固結を遅
らせると共に打撃時に閉塞物の亀裂発生を容易にするた
め拡孔した。斯くして、エアー又は水のブロー圧力を利
用して自動的にブローホールの孔詰まりを回復させる方
策とした。
【0011】
【作用】A)本発明による作用については、従来から可
能性が殆ど省みられなかった鑿岩機による硬質土等の穿
孔作業におけるその作業性・能率・経済性等について、
格別の成果が期待されるため、鑿岩機による軟質土等の
穿孔作業が容易となり、機種選定の選択範囲が拡大す
る。
【0012】B)本発明による穿孔ビットにより、従来
鑿岩機で難渋した硬質土等の穿孔作業が極めてスムーズ
に進渉するようになり、従来孔詰まりで頻繁に抜き取ら
ねばならなかった穿孔作業員の就労環境も大きく改善さ
れ、自動復帰による付帯機械・関連機器の稼働率向上に
貢献すること大である。
【0013】C)ロッド等の錘鋼具類の埋没、折損等に
よるトラブルが減少し、経済性が著しく向上する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面と共に詳細に説明する。図1は本発明の実施の形
態を示す平面図、図2は本発明の実施の形態を示す要部
正面図、図3は本発明の実施の形態を示す断面図、図4
は本発明の実施の形態を示す正面図である。
【0015】本発明のドリフタードリル用穿孔ビット
は、ビット本体を構成する台金1の先端部にスリット3
が設けられ、このスリット3に切削用チップ(以下、チ
ップと称する)2を埋め込み銀蝋で固定され、台金1に
設けるブローホール6は中央部1ケ所とし、ビットをロ
ッドに接続すると前記ブローホール6とロッドのフラッ
シングホール7とは同心的に連通し、ブローホール6
は、その通路の径を、接続するロッド端と連接する接続
先端部5からビット先端吐出部6aに至るまでのブロー
ホール6全長を後方部、中間部、先端部の3段階に変化
させ、後方部はその径d1をロッドのフラッシングホー
ル径dの1.3〜2倍とし、その長さL1はブローホー
ル6の全長から中間部L2と先端部L3の長さを控除し
た長さとし、中間部はその径d2をロッドのフラッシン
グホール径dの0.8〜0.9倍とし、その長さL2は
ロッドのフラッシングホール径dの0.5〜0.8倍で
あり、先端部はその径d3をロッドのフラッシングホー
ル径dの1.3〜2倍(但しビットゲージGの1/3以
下)とし、その長さL3はロッドのフラッシングホール
径dの0.8〜1.2倍として大略構成されている。
【0016】図3に示すようにビットの台金1には、ブ
ローホール6に連続してロッドに接続する螺子孔8が設
けられ、この螺子孔8にロッドが螺合して接続され、ロ
ッドの中心孔(通孔)がブローホール6と同心的に連続す
るが、ロッドのフラッシングホールとは、この接続した
ロッドの中心孔7のことであり、図3で想像線で示して
ある。図3においては、符号D1は螺子孔8の螺子部外
径、D2は螺子部内径、Lはビット全長、LAはロッド
接続長(螺子孔8の長さ)を示す。
【0017】以下詳細に説明する。 A)超硬チップ(ビット先端刃先)の固定方法 超硬チップ2の固定は、ビット台金1の先端平面を均等
に3分割するスリットセンター0を設け、発生が予想さ
れる内部応力を中心部に集中させないよう偏差Eを設定
し、中間ロッド等錘鋼具の疲労折損を防止するよう配慮
した。又、スリットセンター0をビットの回転方向に孔
壁側が先に切削できるよう偏心角度θ1を設定し、更に
刃先喰込みのスムーズ化と打撃時の回転抵抗軽減を考慮
して埋設偏差角度θ2を設定した(図2参照)。
【0018】それぞれの値は、スリットセンター偏差E
を3〜5mm、同センター偏芯角度θ1を3〜5度、埋
設偏差角度θ2を0〜3度とし、台金1にスリット3を
設け、該スリット3に超硬チップ2を埋め込み銀蝋で固
着4する事とした。
【0019】ビットの切削深さは超硬チップ2の刃先と
ブローホール6の先端(吐き出し口)6a位置の差eで
ある。従って超硬チップ2の埋設高さH1及びH2は、
ビットゲージ・穿孔する対象岩体の種類・賦存状態及び
鑿岩機の能力・超硬チップ形状等を勘案して切削深さを
基準に設定する事になる。そこで、切削深さeを2〜1
0mmとし、埋設高さ(即ちスリットの深さ)を決定す
ることとする。超硬チップ2の高さHは、上記勘案条件
により異なる為既存の規格に準ずることとする。前面
(切削面側)の埋め込み高さH1は、穿孔する前記勘案
条件及び予想される繰り粉の排出程度を推定して選定す
るが、超硬チップ2の高さの25%〜50%とし、軟岩
では高く硬質土では低くする。背面の埋込み深さH2は
超硬チップ2の刃先角度に準じて整形する為H1の高さ
から自動的に決る。
【0020】 B)超硬チップ(ビット刃先)の形状 超硬チップ2の材質・寸法は、ビットのサイズ・穿孔対
象等によって変えられるのが一般的であり、各社によっ
て形状寸法やその材質が凡そ規格化されている。本発明
の作用・効果に関連する重要な部分以外は、既存の最適
近似形状及び材質を選定し、超硬チップ2の全長Yはビ
ットゲージGの略1/3を基準とし、その厚さTは可能
な限り薄いものとし、口切りの位置Xは全長Yの25〜
30%、切先角度θ3は120〜150度、刃先角度θ
4を55〜60度とした。
【0021】 C)ブローホールの数と形状 鑿岩機装着用従来のビットはブローホールの数が、2ケ
所以上のものが多く、繰粉排出の際の流速によって持ち
上げる圧気速度の低下を配慮したものと考えられる。さ
らに穿孔途中で断層粘土等に遭遇すると殆どの場合孔詰
まりを発生しロッドまで閉塞回転不能となり、結果的に
ブロー不良の打ち込み現象と排出途中の破砕片の落下
で、中間ロッドの固着を余儀なくされる。そこで、ブロ
ーホールを一ケ所にすると、繰り粉の排出が完全に停止
されるから直ちに機械の操作に対応できる事となり回転
の復旧若しくはビット・ロッドの回収に時間を費消せ
ず、ロッドの固着等のトラブルにならなくて済む利点が
ある。
【0022】次に、ブローホール通路の形状について述
べると、鑿岩機装着用従来のビットはブローホール全長
LBが、各メーカーやビットゲージ及びロッドの種類等
により異なり、その径d2もロッド中央部分に既存する
フラッシングホール7の直径(d)を基準とし、中央部
d2の割合で製作されている。
【0023】本発明によるビットのブローホール6はそ
の全長LBを、前記の径dを基準に後方部d1、中央部
d2、先端部d3の3段階に直径を変化させる形状とし
た。それぞれの径に相当する長さは、L1、L2、L3
である。基準とするフラッシングホール7の径dは通常
5〜40mmの範囲となっている。この径dを基準とし
てd1は130〜200%、d2は80〜95%、d3
は130〜200%とし、その長さL2は前記フラッシ
ングホール径dの0.5〜0.7倍、L3は0.8〜
1.0倍、L1はLB−(L1+L2)とした。
【0024】
【発明の効果】本発明による穿孔用ビットの装着により
繋岩機で穿孔する従来の作業形態を変更しないで、作業
効率、時間効率及び穿孔用錘鋼具の経済性、就労環境等
において格段の向上をはかる穿孔技術が得られた。従来
のビットを鑿岩機に装着し硬質土等を穿孔するとブロー
ホールの孔詰まりが発生し、これの回復にロッドの抜き
取りが頻発し、通常1孔/Hrで穿孔可能な10m孔で
も1日で完了しない場合があったが、隣接する位置で本
発明ビットで穿孔すると、1孔/Hrで完了した。更
に、硬質土等の穿孔は回転主体で切削する古来の方法が
勝り、ビット、ロッド、シャンクロッド等の穿孔用錘鋼
具類の耐久性が著しく向上する結果が得られた。
【0025】鑿岩機による穿孔作業ではその作業時間帯
に、鑿岩機のみならずコンプレッサー、給・排水ポン
プ、集塵機、発電機その他付帯機械を必要とするのが一
般的である。これら機器類は、本発明ビット装着により
作業性(能率)の向上により極めて効果的稼働率とな
り、就労作業員の環境改善は、経験者の高齢化する時代
に即応するとともに施工の安全確保に大きく貢献するこ
とが明白になったことである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す平面図である。
【図2】本発明の実施の形態を示す要部正面図である。
【図3】本発明の実施の形態を示す断面図である。
【図4】本発明の実施の形態を示す正面図である。
【符号の説明】
1 ビット台金 2 硬質チップ 3 スリット 4 銀蝋固着面 5 中間ロッド接続先端部 6 ブローホール 7 フラッシングホール d フラッシングホール径 d1 ブローホール後方部の径 d2 ブローホール中間部の径 d3 ブローホール先端部の径 L1 ブローホール後方部の長さ L2 ブローホール中間部の長さ L3 ブローホール先端部の長さ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−324580(JP,A) 特開 平8−49488(JP,A) 特開 平8−312280(JP,A) 実開 昭60−27192(JP,U) 実開 平6−46088(JP,U) 実開 平5−64288(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21B 10/48 E21B 10/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端部にスリット構造を持つ穿孔用ビッ
    ト台金部へ、切削用チップを当該スリットへ埋め込み銀
    蝋で固定することにより穿孔性能を著しく向上させたド
    リフタードリル用穿孔ビットにおいて、 台金部に設ける繰粉排出用ブローホール(以下ブローホ
    ールと称する)は中央部1ケ所とし、ビットを動力伝達
    用中間ロッド(以下ロッドと称する)に接続すると前記
    ブローホールとロッドのフラッシングホールは同心的に
    連通し、ブローホールは、その通路の径を、接続するロ
    ッド端と連接する接続先端部からビット先端吐出部に至
    るまでのブローホール全長を後方拡孔部(以下後方部と
    称する)、中間標準部(以下中間部と称する)、先端部
    の3段階に変化させ、 後方部はその径をロッドのフラッシングホール径の1.
    3〜2倍とし、その長さはブローホールの全長から中間
    部と先端部の長さを控除した長さとし、 中間部はその径をロッドのフラッシングホール径の0.
    8〜0.9倍とし、その長さはロッドのフラッシングホ
    ール径の0.5〜0.8倍であり、 先端部はその径をロッドのフラッシングホール径の1.
    3〜2倍(但しビットゲージの1/3以下)とし、その
    長さはロッドのフラッシングホール径の0.8から1.
    2倍とすることを特徴とする、ブロー詰まりを著しく改
    善したドリフタードリル用穿孔ビット。
JP33739996A 1996-11-14 1996-11-14 ドリフタードリル用穿孔ビット Expired - Fee Related JP3235053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33739996A JP3235053B2 (ja) 1996-11-14 1996-11-14 ドリフタードリル用穿孔ビット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33739996A JP3235053B2 (ja) 1996-11-14 1996-11-14 ドリフタードリル用穿孔ビット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10140960A JPH10140960A (ja) 1998-05-26
JP3235053B2 true JP3235053B2 (ja) 2001-12-04

Family

ID=18308271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33739996A Expired - Fee Related JP3235053B2 (ja) 1996-11-14 1996-11-14 ドリフタードリル用穿孔ビット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3235053B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4398497B2 (ja) * 2007-10-12 2010-01-13 株式会社丸和技研 廃棄物溶融炉スラグ排出口開口用ビット
JP4969626B2 (ja) * 2009-09-28 2012-07-04 文男 星 硬岩地盤削孔用サイクルハンマー
CN110067505B (zh) * 2019-04-24 2024-04-19 北京中矿新峰科技有限公司 一种适用于切顶沿空留巷的全液压切锚一体机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10140960A (ja) 1998-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6341823B1 (en) Rotatable cutting tool with notched radial fins
US4280573A (en) Rock-breaking tool for percussive-action machines
US4819748A (en) Roof drill bit
JP4954542B2 (ja) 掘削ロッド、掘削ビット及び掘削工具
US5647448A (en) Drill bit having a plurality of teeth
GB2385351A (en) Device for drilling a subterranean formation with variable depth of cut
US6607249B2 (en) Conical bit penetrator pocket protector for earth displacement equipment
US9828810B2 (en) Mill-drill cutter and drill bit
WO2015127123A1 (en) Drill bit
CN209308635U (zh) 具有多级破碎功能的pdc钻头
JP3235053B2 (ja) ドリフタードリル用穿孔ビット
US20020011356A1 (en) Drilling equipment and method
CN212359634U (zh) 一种具有防卡钻结构的钻头
JPH09105289A (ja) オールケーシング工法用掘削刃
JPH11256970A (ja) 硬質岩盤掘削方法及び装置
CN111456642A (zh) 一种微心复合钻头
CN212154774U (zh) 截割头体、截割头、掘进臂及掘进机
KR100309173B1 (ko) 터널굴진기의 커터비트 및 커터헤드
CN212508090U (zh) Nbc钻头
JP6889823B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物破砕用エアーハンマービット
JP2543575Y2 (ja) ロックビット
CN2625557Y (zh) 一种具强化主动保径结构的牙轮钻头
JP2520117Y2 (ja) ケーシング工法用先頭管の刃部構造
JP4062216B2 (ja) 掘削工具
JP3485968B2 (ja) 掘削用ビット

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010802

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080928

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees