JP3231949B2 - 受話信号周波数特性補正方式 - Google Patents

受話信号周波数特性補正方式

Info

Publication number
JP3231949B2
JP3231949B2 JP17313894A JP17313894A JP3231949B2 JP 3231949 B2 JP3231949 B2 JP 3231949B2 JP 17313894 A JP17313894 A JP 17313894A JP 17313894 A JP17313894 A JP 17313894A JP 3231949 B2 JP3231949 B2 JP 3231949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ear
reception
output
frequency characteristic
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17313894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0818629A (ja
Inventor
義正 鴨頭
寧 畠山
和彦 佐柄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatsu Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Iwatsu Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwatsu Electric Co Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Iwatsu Electric Co Ltd
Priority to JP17313894A priority Critical patent/JP3231949B2/ja
Publication of JPH0818629A publication Critical patent/JPH0818629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3231949B2 publication Critical patent/JP3231949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、受話信号の周波数特性
を補正する方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の電話通信では、例えば通話者が聴
覚に障害がある場合等において受話器または受話回路の
周波数特性を高域が強調される特性になるように修正す
る等の受話信号の周波数特性に対する補償対策がとられ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、通常の通話時
において、ハンドセットの受話口を耳に当てて、電話受
話通話をする時、受話口の耳への当て方によって受話の
音質が変化する。すなわち、受話口を耳に軽く当てる
と、受話口と耳との間に隙間が出来て、受話口と耳の間
の音(実耳音)のうち低域が漏洩して、かすれたような
硬い音になる。また、耳に受話口をしっかり当てると、
受話口と耳との間に隙間が小さくなり、受話音の低域の
漏洩量も小さくなって、低域から高域まで平坦な聴きや
すい音質になる。しかし、このように、しっかり当てる
と耳が痛くなったり、しっかり当てているつもりが当て
方がゆるくなってきたりして、低域が減衰した音量の低
い受話音になってしまうことになる。
【0004】本発明の目的は、ハンドセットの受話口の
耳への当て方によらず、受話口と耳との間の音(実耳
音)が常に所望の周波数帯で平坦な聴き易い受話音質に
なるように、実耳音の周波数特性を監視しながら、受話
信号の周波数特性を補正することができる受話信号周波
数特性補正方式を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明による受話信号周波数特性補正方式は、ハン
ドセットの受話口面の表面側だけの実耳受話音を検出す
るために配置された検出マイクロホンの出力を複数分割
した各周波数帯検出信号レベルと、受話入力を前記複数
と同数に分割した各周波数帯受話信号レベルとの比較出
が予め規定された値になるように、前記各周波数帯受
話信号レベルを制御した出力を合成して得られる合成
出力を前記ハンドセットの受話器に供給するように構成
されている。
【0006】
【実施例】図1は、本発明方式の概略構成を示すブロッ
ク図であり、図2は本発明に用いるハンドセットの構造
例を示す斜視図(a)及び断面図(b)である。図1及
び図2(a)(b)のようにハンドセット1の受話口1
Aのへこみ面2に、実耳音を検出するマイクロホン3を
実装する。4は受話器、5は受話増幅器、6は周波数特
性補正回路、7はピックアップ増幅器である。8はゴ
ム,シリコン,エポキシ等のパッキングであり、マイク
ロホン3の背面を完全密閉し、マイクロホン3がハンド
セット1の受話口1Aのへこみ面の正面側の音だけを検
知するように設けられている。図1において、受話入力
の信号ポイントの信号を複数に分割した各周波数帯の
検出信号レベルAと、実耳音を検出したマイクロホン3
の出力を増幅するピックアップ増幅器7の出力点の信号
ポイントの信号を複数に分割した各周波数帯の受話信
号レベルB比較して、その差分dEi により周波数補
正回路6で周波数特性を補正して、実耳受話音の周波数
をフラットに(例えば、低域が低下したりしないで)再
生することができる。
【0007】図3は、周波数特性補正回路6の一例を示
すもので、実耳受話検出マイクロホン3の出力を適正に
増幅た信号ポイントの信号は、バンドパスフィルタ
61−1〜61−iで、中心周波数f1 ,f2 ,f3
…fi の周波数バンドに分割される。このように分割し
た後、バンド毎に対数圧縮器62−1〜62−iにそれ
ぞれ接続する。また、受話入力信号Sinは、バンドパス
フィルタ64−1〜64−iで同じ中心周波数f1 ,f
2 ,f3 ,…fi の周波数バンドに分割する。このよう
に分割した後、各バンド毎に、対数圧縮器67−1〜6
7−iにそれぞれ接続し、さらに並列接続で外部入力で
増幅度を制御できる増幅器65−1〜65−iにそれぞ
れ接続する。同じ周波数バンドの実耳受話音のバンド出
力レベルAと、受話信号入力Sinのバンド出力レベルB
を比較器63−1〜63−iでそれぞれ比較してそのレ
ベル差が、規定のレベル差になるように、外部入力で増
幅度を制御することができる各利得可変増幅器65−1
〜65−iの増幅度を調整する。これらの利得可変増幅
器65−1〜65−iの出力の各バンドを合成回路66
で合成して、受話駆動増幅器5に入力し、受話器4から
音を出す。62−1〜62−iと67−1〜67−iは
比較器63−1〜63−iの比較レベル範囲を広くとる
ために挿入した対数圧縮器である。
【0008】レベル比較と、規定のレベル差になるよう
にする制御動作について、さらに説明する。実耳受話音
検出マイクロホン3の出力が、バンドパスフィルタ61
−1〜61−iを通った後、対数圧縮器62−1〜62
−iで対数圧縮する(A)。受話入力信号Sinがバンド
パスフィルタ64−1〜64−iを通った後、対数圧縮
器67−1〜67−iで対数圧縮し(B)、また並列接
され、外部制御入力電圧で利得を変える可変利得増幅
器(VCA)65−1〜65−iに入る。対数圧縮され
た信号A,Bの差分dEi =B−Aをとり、このB−A
の電圧で利得可変増幅器65−1〜65−iの各利得を
制御する。ハンドセット1の受話口1Aの耳への当て方
が軽くて、実耳受話音検出マイクロホン3の信号ポイン
トへの出力が小さい時は、Aが小さいのでB−Aが大
きくなり、B−Aが大きいから利得可変増幅器65−1
〜65−iの利得が大きくなり実耳受話音が小さい状態
から所要の大きさに増大する。逆に、ハンドセット1の
受話口2の耳への当て方が強くて、実耳受話検出マイク
ロホン3の出力が大きい時は、Aが大きいのでB−Aが
小さくなり、B−Aが小さいから利得可変増幅器65−
1〜65−iの利得が小さくなり実耳受話音が大きい状
態から所要の大きさに減少する。
【0009】図4は、周波数特性補正回路6の他の1例
を示すもので、実耳受話検出マイクロホン3の信号ポイ
ントへの出力をバンドパスフィルタ61−1〜61−
iで分割した後、信号bとして、割り算回路(a/b)
68−1〜68−iにそれぞれ入力する。また、受話入
力信号Sinは、バンドパスフィルタ64−1〜64−i
で分割した後、信号aとして、割り算回路68−1〜6
8−iにそれぞれ入力する。割り算回路68−1〜68
−iの出力は、掛け算回路69−1〜69−iにそれ
ぞれ入力する。また、掛け算回路69−1〜69−iに
は、設定値d1〜di が定数発生回路71−1〜71−
iからそれぞれ入力する。掛け算回路69−1〜69−
iの出力は、ステップ制御回路70−1〜70−iに
それぞれ入力する。ステップ制御回路70−1〜70−
iの出力は、利得可変増幅器65−1〜65−iの利
得制御信号として制御レベル時間的にステップ変化を
与えながら、利得可変増幅器65−1〜65−iに対し
てそれぞれ出力される。実耳受話音検出マイクロホン3
の信号ポイントへの出力が小さいと、信号bが小さく
なり、割り算回路68−1〜68−iの出力は大きく
なる。掛け算回路69−1〜69−iの出力は(a/
b)×dとなって、設定値dのa/b倍の出力すなわち
大きな出力が、ステップ制御回路70−1〜70−i
にそれぞれ入力される。ステップ制御回路70−1〜7
0−iは、利得可変増幅器65−1〜65−iの利得を
ステップ状に上げていく。結果的に、実耳受話音が大き
くなって、実耳受話音検出マイクロホン3の出力は大き
くなっていく。
【0010】図3,図4の補正回路において、各バンド
の実耳受話音が所要の大きさに制御されると、低域から
高域まで平坦な実耳受話音が実現できる。図5はその一
例を示す実耳受話音の周波数特性であり、(1)は受話
口1Aを軽く耳に当てた場合、(2)は受話口1Aを強
く耳に当てた場合、(3)は本発明により平坦に補正し
た場合を示す。なお、矢印で示すdEi は上記のように
本発明で補正される差分である。
【0011】以上は、受話口1Aにへこみ面2が存在す
る場合について説明したが、受話口の面がへこみ面のな
い平坦な形状を有する場合には、耳に当てられたとき耳
殻内側に対向する位置の受話口の面に検出マイクロホン
を配置すればよい。
【0012】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、ハンドセットの受話口を耳に軽く当ててもまた強
く当てても常に所望の帯域で平坦な聴き易い受話音質が
得られるため、電話信号の受話をするハンドセットに適
用して多大の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方式の実施例を示すブロック図である。
【図2】本発明に用いるハンドセットの構造例を示す斜
視図(a)及び断面図(b)である。
【図3】本発明方式に用いる周波数特性補正回路の1例
を示すブロック図である。
【図4】本発明方式に用いる周波数特性補正回路の他の
例を示すブロック図である。
【図5】本発明方式の動作を説明するための特性図であ
る。
【符号の説明】
1 ハンドセット 1A ハンドセットの受話口 2 へこみ面 3 検出マイクロホン 4 受話器 5 受話増幅器 6 周波数特性補正回路 7 ピックアップ増幅器 8 パッキング 61−1〜61−i,64−1〜64−i バンドパス
フィルタ 62−1〜62−i,67−1〜67−i 対数圧縮器 63−1〜63−i 比較器 65−1〜65−i 利得可変増幅器 66 合成回路 68−1〜68−i 割り算回路 69−1〜69−i 掛け算回路 70−1〜70−i ステップ制御回路 71−1〜71−i 定数発生回路 Lr 受話ライン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐柄 和彦 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−75583(JP,A) 特開 平5−284199(JP,A) 特開 平3−195296(JP,A) 特開 平5−122121(JP,A) 特開 平1−152823(JP,A) 特開 平3−117950(JP,A) 特開 昭60−214113(JP,A) 実開 平4−135053(JP,U) 実開 平1−135847(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 1/00 - 1/253 H04M 1/58 - 1/62 H04M 1/66 - 1/82

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハンドセットの受話口面の表面側だけの
    実耳受話音を検出するために配置された検出マイクロホ
    ンの出力を複数分割した各周波数帯検出信号レベルと、
    受話入力を前記複数と同数に分割した各周波数帯受話信
    号レベルとの比較出力が予め規定された値になるよう
    、前記各周波数帯受話信号レベルを制御した出力を
    合成して得られる合成出力を前記ハンドセットの受話器
    に供給するように構成された受話信号周波数特性補正方
    式。
JP17313894A 1994-07-04 1994-07-04 受話信号周波数特性補正方式 Expired - Fee Related JP3231949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17313894A JP3231949B2 (ja) 1994-07-04 1994-07-04 受話信号周波数特性補正方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17313894A JP3231949B2 (ja) 1994-07-04 1994-07-04 受話信号周波数特性補正方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0818629A JPH0818629A (ja) 1996-01-19
JP3231949B2 true JP3231949B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=15954828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17313894A Expired - Fee Related JP3231949B2 (ja) 1994-07-04 1994-07-04 受話信号周波数特性補正方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3231949B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0818629A (ja) 1996-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0763888B1 (en) Method and circuit arrangement for processing audio signal
US5091954A (en) Noise reducing receiver device
EP1542359B1 (en) Signal compression/expansion device and mobile communication terminal
CA2542622A1 (en) Communication headset with signal processing capability
US6122385A (en) Sound reproduction apparatus with stable feedback
US10020003B2 (en) Voice signal processing apparatus and voice signal processing method
JPH07131268A (ja) 電話機
KR101093280B1 (ko) 음성 처리 회로, 음성 처리 장치 및 음성 처리 방법
JP2004521574A (ja) 知覚的な低周波増強を備えた狭帯域音声信号伝送システム
JP4214607B2 (ja) マイクロホン装置
US20080147387A1 (en) Audio signal processing device and noise suppression processing method in automatic gain control device
JP3461813B2 (ja) オーディオシステム
CN112235683A (zh) 一种受送话器和环境声音降噪方法
EP0658064A2 (en) Acoustic reproducing apparatus
CN108806710B (zh) 一种语音增强增益调整方法、系统及耳机
JP3231949B2 (ja) 受話信号周波数特性補正方式
US8831258B2 (en) Method for restricting the output level in hearing apparatuses
US20120016505A1 (en) Electronic audio device
KR101405847B1 (ko) 차량 오디오 시스템의 음질 향상을 위한 신호처리 구조
JPH08102991A (ja) 受話器用音響再生装置
CN114513718A (zh) 耳机降噪方法、耳机、装置及可读存储介质
GB2207313A (en) Signal controlled by noise signal compensator
KR102021994B1 (ko) 음성 방송시스템 및 그 음성 방송시스템의 역 필터를 이용한 음성 잔향 및 룸 공진 제거 방법
JP2009164747A (ja) マイクロフォン装置、電話機、音声信号処理装置および音声信号処理方法
JPS5975744A (ja) 音声スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees