JP3230271B2 - 位置合わせ方法、位置合わせ装置、露光方法及び露光装置 - Google Patents

位置合わせ方法、位置合わせ装置、露光方法及び露光装置

Info

Publication number
JP3230271B2
JP3230271B2 JP04541392A JP4541392A JP3230271B2 JP 3230271 B2 JP3230271 B2 JP 3230271B2 JP 04541392 A JP04541392 A JP 04541392A JP 4541392 A JP4541392 A JP 4541392A JP 3230271 B2 JP3230271 B2 JP 3230271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regions
information
substrate
alignment
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04541392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05114545A (ja
Inventor
和哉 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP04541392A priority Critical patent/JP3230271B2/ja
Publication of JPH05114545A publication Critical patent/JPH05114545A/ja
Priority to US08/538,467 priority patent/US5561606A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3230271B2 publication Critical patent/JP3230271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体製造装置などで
処理される基板の位置合わせ方法、位置合わせ装置、こ
の位置合わせ方法を使用する露光方法、および露光装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】被処理基板たる半導体基板(ウェハ)上
にマスク、レチクルの回路パターンを重ねて露光転写す
る露光装置においては、このマスク等と半導体基板との
位置合わせを精確に行う必要がある。この種の装置とし
ては、半導体基板を二次元移動が可能なステージ上に載
置し、このステージにより半導体基板を歩進(ステッピ
ング)させる工程とマスク等の回路パターンを半導体基
板上に順次露光する工程とを繰り返す、いわゆるステッ
プアンドリピート方式の露光装置、特に、縮小投影型の
露光装置(ステッパ)が近年多用されている。
【0003】従来のステッパ等における半導体基板の位
置合わせ方法の一例は、概略次のようなものである(特
開昭61− 44429号公報参照)。
【0004】半導体基板上には、アライメントマークと
呼ばれる位置合わせ用のマークを含む複数のチップパタ
ーンが形成されており、このチップパターンは、予め設
定された配列座標に基づいて規則的に配列されている。
しかしながら、以下のような理由により配列座標の設定
値に基づいて半導体基板をステッピングさせても、半導
体基板が精確に位置合わせされるとは限らない。 (1) 半導体基板の残存回転誤差θ (2) ステージ座標系(またはショット配列)の直交度
誤差w (3) 半導体基板の線形伸縮Rx,Ry (4) 半導体基板(中心位置)のオフセット(平行移
動)Ox,Oy この際、これら4つの誤差量(6つのパラメータ)に基
づく半導体基板の座標変換は一次変換式で記述できる。
【0005】そこで、アライメントマークを含む複数の
チップパターンが規則的に配列された半導体基板に対
し、この基板上の座標系(x,y)をステージの座標系
(X,Y)に変換する一次変換モデルを次式のように与
える。
【数1】 このモデル式における変換パラメータa〜fを求める方
法としては、以下に示す最小二乗近似法がある。
【0006】次に、基板上の複数のチップパターン(シ
ョット領域)の中から幾つか選び出したショット領域の
各々に付随したアライメントマーク(x1,y1),(x
2,y2),……,(xn,yn)に対して所定の基準位置
への位置合わせ(アライメント)を行い、そのときの座
標値(xM1,yM1),(xM2,yM2),……,(xMn
Mn)を実測する。また、選び出されたアライメントマ
ークの座標値(xi,yi)(i=1,…,n)を上述の
(1)式に代入して得られる値(Xi,Yi)とアライメン
ト時の実測値(xMi,yMi)との差(Δx,Δy)をア
ライメントの誤差と考える。アライメント誤差Δx,Δ
yは次式で定義される。
【数2】
【0007】この(2)式をa〜fの各パラメータで偏微
分し、その値が0となるような方程式を立てて、
【数3】 これら連立方程式を解けばパラメータa〜fが求められ
る。以降は、(1)式を用いて半導体基板の位置合わせを
行えばよい。
【0008】あるいは、一次変換式では近似精度が良好
でない場合には、次式のような高次式
【数4】 を用いて半導体基板の位置合わせを行えばよい。この
際、(4)式においてN=1とおけば(1)式と等しくなる
ことは言うまでもない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の位置合わせ方法にあっては、ステッパ等に搭載
される半導体基板がそれ以前に行われた半導体装置製造
工程たる熱処理プロセスを経ていることが多く、このた
め、本来所定の配列座標に基づいて規則正しく配列され
たチップパターンは、熱処理に伴う伸縮・変形を受けて
一次変換式で近似できない程歪んでいることがある。こ
のような場合には、半導体基板の全体に亙って優れた位
置合わせ精度を達成しづらい、という問題があった。
【0010】一方、二次以上の高次変換式を用いて位置
合わせを行う方法にあっては、この変換式の項数が一次
変換式のそれよりも多いので、位置合わせ精度を確保す
るためには一次変換による位置合わせよりも多くのアラ
イメントマークについてその座標値を実測する必要があ
り、露光装置全体のスループットの低下を招く、という
問題があった。
【0011】本発明の目的は、半導体製造装置などで使
用される被処理基板に対して優れた位置合わせ精度を実
現しうる位置合わせ方法、位置合わせ装置、この位置合
わせ方法を使用した露光方法、および露光装置を提供す
ることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】実施の形態の説明で使用
する符号を用いて本発明を説明すると以下の通りであ
る。 (1)請求項1に係る本発明は、基板上に形成された複
数の領域のそれぞれを特定位置に位置合わせする位置合
わせ方法であって、前記複数の領域の設計上の配列情報
と実際の配列との間に生じている誤差のうちの一次変換
モデルで近似できない成分に応じて予め決定された第1
式(モデル関数F,G)を用いて、前記複数領域の設計
上の配列情報から予想配列情報を算出し(S105)、
前記複数領域のうちの所定領域の実測情報と前記予想配
列情報とから、前記誤差成分のうちの一次変換モデルで
近似できる成分に対応する第2式(6)を決定し(S1
06)、決定された前記第2式を用いて、前記所定領域
を含む前記複数領域の配列情報を算出し(S107)、
前記第2式を用いて算出された前記複数領域の配列情報
に基づいて、前記複数領域のぞれぞれを前記特定位置に
位置合わせする。 (2)請求項7に係る本発明は、基板上に形成された複
数の領域のそれぞれを所定位置に位置合わせする位置合
わせ方法であって、複数の基板の各々に複数形成された
領域を順次、前記所定位置に位置合わせする位置合わせ
方法において、前記複数基板の中の第1基板上に形成さ
れた複数領域を実測して得られる第1実測情報に基づい
て、前記第1基板上の複数領域の設計上の配列情報と実
際の配列との間に生じている誤差成分のうちの再現性の
ある成分に対応する第1式を決定し(S206)、前記
第1式を用いて、前記第1基板とは異なる第2基板上に
形成された複数領域の設計上の配列情報から予想配列情
報を算出し(S218)、前記第2基板上の複数領域の
うちの所定領域を実測して得られる第2実測情報と前記
予想配列情報とから、前記誤差成分のうちの再現性の無
い成分に対応する第2式を決定し(S219)、決定さ
れた前記第2式を用いて導き出される、前記所定領域を
含む前記複数領域の配列情報に基づいて、前記第2基板
上の複数領域のそれぞれを前記特定位置に位置合わせす
る。 (3)請求項11に係る発明は、基板上に形成された複
数の領域それぞれと所定パターンとを位置合わせして、
前記所定パターンを前記複数の領域それぞれに転写する
露光装置において、前記複数の領域の設計上の配列情報
と実際の配列情報との間に生じている誤差成分のうちの
一次変換モデルで近似できない成分に応じて予め決定さ
れた第1式を記憶する第1記憶手段と(505)、前記
複数領域の設計上の配列情報を記憶する第2記憶手段
(504)と、前記第1記憶手段(505)から読み出
される前記第1式を用いて、前記第2記憶手段より読み
出される前記設計上の配列情報から、予想配列情報を算
出する第1演算手段(502)と、前記複数の領域のう
ちの所定領域の配列に関する情報を実測する実測手段
(1〜9、12、20〜35)と、前記実測手段によっ
て実測された前記所定領域の実測情報と、前記第1演算
手段によって算出された前記予想配列情報とから、前記
誤差成分のうちの一次変換モデルで近似できる成分に対
応する第2式を決定する第2演算手段(502)と、決
定された前記第2式を用いて導き出される、前記所定領
域を含む前記複数領域の配列情報に基づいて、前記複数
領域のそれぞれと前記所定パターンとを位置合わせする
位置合わせ手段(14)とを設ける。 (4)請求項15に係る発明は、基板上に形成された複
数の領域それぞれと所定パターンとを位置合わせして、
前記所定パターンを前記複数の領域それぞれに転写する
露光装置であって、複数の基板それぞれに形成された複
数領域を順次位置合わせする露光装置において、前記複
数基板のうちの第1基板上に形成された複数領域の配列
情報を計測して第1実測情報を獲得する計測手段(1〜
9、12、20〜35)と、計測された前記第1実測情
報に基づいて、前記複数の領域の設計上の配列情報と実
際の配列との間に生じている誤差成分のうちの再現性の
ある成分に対応する第1式を決定する第1演算手段(5
02)と、前記第1式を用いて、前記第1基板とは異な
る第2基板上に形成された複数領域の設計上の配列情報
から予測配列情報を算出する第2演算手段(502)
と、前記第2基板上の複数の領域の内の所定領域を実測
して得られる第2実測情報と前記予想配列情報とから、
前記誤差成分のうちの再現性の無い成分に対応する第2
式を決定する第2演算手段(502)と、決定された前
記第2式を用いて導き出される、前記所定領域を含む前
記複数領域の配列情報に基づいて、前記第2基板上の複
数領域のそれぞれと前記所定パターンとを位置合わせす
る位置合わせ手段(14)とを設ける。
【0013】
【作用】(1)請求項1又は11に係る本発明によれ
ば、複数の領域の設計上の配列情報と実際の配列との間
に生じている誤差のうちの一次変換モデルで近似できな
い成分に応じて予め決定された第1式(モデル関数F,
G)を用いて、複数領域の設計上の配列情報から予想配
列情報を算出し(S105)、複数領域のうちの所定領
域の実測情報と予想配列情報とから、誤差成分のうちの
一次変換モデルで近似できる成分に対応する第2式
(6)を決定し(S106)、決定された第2式を用い
て、所定領域を含む複数領域の配列情報が算出される。
このため、一次変換モデルで近似できない成分までカバ
ー可能となるにも関わらず、実測される所定領域の数を
増やす必要はなく、位置合わせのための時間を短時間に
抑えることができる。 (2)請求項7又は15に係る本発明によれば、複数基
板の中の第1基板上に形成された複数領域を実測して得
られる第1実測情報に基づいて、第1基板上の複数領域
の設計上の配列情報と実際の配列との間に生じている誤
差成分のうちの再現性のある成分に対応する第1式が決
定され(S206)、この第1式を用いて、第1基板と
は異なる第2基板上に形成された複数領域の設計上の配
列情報から予想配列情報を算出し(S218)、第2基
板上の複数領域のうちの所定領域を実測して得られる第
2実測情報と予想配列情報とから、誤差成分のうちの再
現性の無い成分に対応する第2式を決定するため、位置
合わせのための時間を短時間に抑えることができる。
【0014】なお、本発明の構成を説明する上記課題を
解決するための手段と作用の項では、本発明を分かり易
くするために実施例の図を用いたが、これにより本発明
が実施例に限定されるものではない。
【0015】
【実施例】−第1実施例− 図1および図2は、本発明による位置合わせ方法の第1
実施例が適用される縮小投影型露光装置(ステッパ)を
示すブロック図であり、これら図1および図2はA−
A′線によりつながっている。以下、位置合わせ方法の
第1実施例の説明の前に、ステッパの概略について説明
する。
【0016】図1および図2において、ILは露光用の
照明光(例えば水銀ランプからのg線、i線、あるいは
エキシマレーザ光源からの紫外線パルス光)であり、こ
の照明光ILは、コンデンサーレンズCLを介して投影
原版となるレチクルRのパターン領域PAをほぼ均一な
照度分布で照射する。パターン領域PAを通過した照明
光ILは、例えば両側(あるいは片側)テレセントリッ
クな投影レンズPLに入射し、この投影レンズPLを通
過してウェハ(半導体基板)Wに達する。
【0017】投影レンズPLは照明光の波長に関して色
収差補正がなされており、レチクルRとウェハWとは互
いに共役な位置にある。また、照明光ILはケーラー照
明であり、投影レンズPLの瞳面EP内に、フライアイ
レンズ群(図示略)の射出端面近傍の2次光源像が形成
される。
【0018】レチクルRは、2次元平面(図1、図2に
おいて紙面に略直交する平面)上を微動可能なレチクル
ステージRS上に保持され、レチクルRの周辺に形成さ
れたレチクルアライメントマーク(図示略)がミラー1
6、対物レンズ17、マーク検出系18からなるレチク
ルアライメント系で検出されることにより、投影レンズ
PLの光軸AXに対して位置決めされている。
【0019】ウェハWは、駆動系13によって2次元平
面(図1、図2において紙面に略直交する平面)上を移
動可能なウェハステージST上に載置されている。この
ウェハステージSTの座標値は、レーザ干渉計12によ
り逐次計測される(図中では1方向のみを示している
が、これに直交する方向にもレーザ干渉計は設けられて
いる)。14はステージコントローラであり、干渉計1
2の計測結果たるウェハステージSTの実測座標値をに
基づいて駆動系13を制御し、ウェハステージSTの移
動・位置決めを行う。
【0020】本実施例のステッパには、TTL(Throug
h The Lens)方式のアライメント光学系と、オフアクシ
ス(Off-Axis)方式のアライメント光学系とが設けられ
ている。
【0021】まず、TTL方式のアライメント光学系に
ついて説明すると、図1、図2において1はHe−Ne
レーザ等のレーザ光源であり、このレーザ光源1から
は、ウェハW上のレジスト層に対して非感光性である赤
色光のビームLBが出力される。このビームLBは、シ
リンドリカルレンズ等を含むビーム整形光学系2を透過
し、ミラー3a、レンズ系4、ミラー3bおよびビーム
スプリッタ5を介して対物レンズ6に入射する。対物レ
ンズ6を透過、出射したビームLBは、レチクルRの下
方に45°の角度をもって設けられたミラー7により下
方に向けて反射され、投影レンズPLの視野の周辺部に
おいてその光軸AXと平行に入射する。そして、投影レ
ンズPLに入射したビームLBは、投影レンズPLの瞳
EPの中心を通ってこのレンズPLから出射し、ウェハ
Wを垂直に照射する。
【0022】この際、ビームLBは、ビーム整形光学系
2の働きにより、対物レンズ6と投影レンズPLとの間
の光路中の空間においてスリット状のスポット光SP0
に収束されている。そして、投影レンズPLの働きによ
り、ウェハW上には同様のスポット光SPがx方向に延
びて再結像されている。
【0023】また、レチクルR下方に設けられたミラー
7は、このレチクルRのパターン領域PAよりも外側
で、かつ、投影レンズPLの視野内の位置に固定され
る。従って、ウェハW上に投影されるスポット光SP
は、同様にウェハW上に投影されるパターン領域PAの
投影像の外側に位置することになる。
【0024】ウェハW上にはアライメントマーク(図
1、図2において図示略)が形成されており、このアラ
イメントマークは、複数個のドットパターンがx方向に
延在する回折格子状のマークが、y方向(図1、図2に
おいて紙面に略直交する方向)に所定ピッチで複数本配
列されて構成されている。従って、ウェハステージST
をスポット光SPに対して水平移動させてこのスポット
光SPによりアライメントマークをy方向に相対的に走
査すると、このマークから正反射光、散乱光、回折光等
が生じ、マークとスポット光SPとの相対的位置関係に
応じてその光量が変化する。なお、マークの詳細につい
ては後述する。
【0025】アライメントマークからの反射光等は上述
のビームLBの光路に沿って逆進し、投影レンズPL、
ミラー7、対物レンズ6を透過し、ビームスプリッタ5
で反射されて受光素子8へと導かれる。この受光素子8
の受光面は、投影レンズPLの瞳EPとほぼ共役な面E
P′に配置されている。受光素子8は、マークからの正
反射光に対して感応せず、散乱光や回折光にのみ感応し
てこれに対応する電気信号を出力する。
【0026】受光素子8からの出力信号は、干渉計12
からの位置計測信号PDSとともにLSA(レーザー・
ステップ・アライメント)演算ユニット9に入力され
る。LSA演算ユニット9は、スポット光SPに対して
アライメントマークを相対的に走査した際の受光素子8
からの信号波形を、位置計測信号PDSとともにサンプ
リングして記憶し、その波形を解析することにより、マ
ーク中心がスポット光中心と一致したときのウェハステ
ージSTの座標位置信号AP1(ここではy方向の座標
位置)を出力する。
【0027】なお、図1および図2においてはTTL方
式のアライメント光学系を1式のみ図示してあるが、図
示のアライメント光学系に直交する(つまりy方向)方
向にもTTL方式のアライメント光学系が設けられてお
り、この光学系はy方向に延びたスポット光によりウェ
ハWのx方向に延在するアライメントマークの検出を行
う。
【0028】次に、オフアクシス方式のアライメント光
学系について説明すれば、図1および図2において20
はハロゲンランプであり、このハロゲンランプ20で発
生した光は、コンデンサーレンズ21を介して光ファイ
バー22の一端面に収束される。光ファイバー22によ
り伝送された光は、レジスト層の感光波長(短波長)域
と赤外波長域とを遮断するフィルター23を透過し、レ
ンズ系24を介してハーフミラー25へと導かれる。ハ
ーフミラー25により反射された光は、ミラー26によ
り反射されてウェハWに略水平に進行して対物レンズ2
7に入射し、さらに、投影レンズPLの視野を遮光しな
いようにこの投影レンズPLの下部周辺に固定されたプ
リズム(ミラー)28で反射され、ウェハWを垂直に照
射する。
【0029】なお、図1、図2において図示を省略して
いるが、光ファイバー22の出射端から対物レンズ27
までの光路中には、適当な照明視野絞りが対物レンズ2
7を挟んでウェハWと共役の位置に設けられている。ま
た、対物レンズ27はテレセントリック系とされ、その
開口絞り(瞳と同等)の面27aには光ファイバー22
の出射端の像が結像されてケーラー照明が行われる。さ
らに、対物レンズ27の光軸はウェハW上においてこの
ウェハWに垂直となるように定められており、これによ
り、マーク検出時に光軸の倒れによるマーク検出位置の
ずれが生じないように構成されている。
【0030】対物レンズ27からの光は、上述したウェ
ハW上のアライメントマークに照射され、このアライメ
ントマークからの反射光は、上述の光路に沿って逆進
し、プリズム28、対物レンズ27、ミラー26を透過
し、ハーフミラー25を透過してレンズ系29によって
指標板30に結像される。この指標板30は、対物レン
ズ27、レンズ系29を挟んでウェハWと共役の位置に
配置されており、ウェハWのマークの像は指標板30の
透明窓内に結像される。この指標板30には、図1、図
2のx方向および紙面に直交するy方向のそれぞれに沿
って延在する直線状の指標マークが透明窓内に形成され
ている。このマーク像と指標マークとは、リレー系3
1、33およびミラー32を介してCCDカメラ等の撮
像素子34へと導かれ、その受光面上に結像する。
【0031】撮像素子34からの出力ビデオ信号は、干
渉計12からの位置計測信号PDSとともにFIA(フ
ィールド・イメージ・アライメント)演算ユニット35
に入力される。FIA演算ユニット35は、指標マーク
に対するマーク像のずれを、撮像素子34からのビデオ
信号の波形に基づいて求め、マーク像が指標マークの中
心に正確に位置したときのウェハステージSTの座標位
置信号AP2を出力する。
【0032】なお、図1および図2においてはオフアク
シス方式のアライメント光学系も1組のみ図示してある
が、図示のオフアクシス光学系に直交する(つまりy方
向)方向にもオフアクシス方式のアライメント光学系が
設けられており、この光学系はウェハWのx方向に延在
するアライメントマークの検出を行う。
【0033】次に、上述したアライメント光学系やステ
ージコントローラ14等を統括制御する主制御系50に
ついて説明する。
【0034】主制御系50には、干渉計12からの位置
情報PDSが常時入力される。図1、図2において50
1はアライメント(ALG)データ記憶部であり、この
ALGデータ記憶部501には、LSA演算ユニット9
からのマーク位置情報AP1およびFIA演算ユニット
35からのマーク位置情報AP2の双方が格納、記憶さ
れる。502はアライメント(ALG)演算ユニットで
あり、このALG演算ユニット502は、ALGデータ
記憶部501に記憶された各マーク位置情報に基づい
て、ウェハW上の実際のショット配列座標値を算出す
る。この算出結果はシーケンスコントローラ506に送
出される。ALG演算ユニット502における演算手順
の詳細については後述する。
【0035】503は露光(EXP)ショットマップデ
ータ部であり、このEXPショットマップデータ部50
3には、ウェハW上の露光すべきショット配列座標値の
設定値が格納、記憶されている。
【0036】504はアライメント(ALG)ショット
マップデータ部であり、このALGショットマップデー
タ部504には、ウェハW上のアライメントすべきショ
ット配列座標値の設定値が格納、記憶されている。アラ
イメントすべきショット領域(以下、特定ショット領域
と称する)の数および位置は、位置合わせの精度および
露光装置全体のスループットの双方を満足するように予
め定められており、本実施例では、図5に示すように、
8つのショット領域S1〜S8が特定ショット領域として
選択されている。
【0037】なお、特定ショット領域の数および位置に
ついては、オペレータが予め入力装置(不図示のキーボ
ード等)を用いてALGショットマップデータ部504
に設定しておく、あるいは、シーケンスコントローラ5
06が自動的に選択・設定するようにしておけばよい。
特定ショット領域の設定は、例えばウェハ、下地、レジ
ストの種類(さらにはその厚さ)やウェハ処理プロセス
における処理条件(加熱温度、時間等)に基づいて経験
的に、あるいは実験やシミュレーションによって定めれ
ばよい。実際に、特定ショット領域数および位置を決定
する方法としては、スループットを考慮しつつ、ウェハ
の周辺に位置するショット領域について、これらショッ
ト領域により正多角形が形成されるように均等に選択す
るような方法があり、この方法によれば、後述のa〜f
のパラメータが良い精度で求められる。当然ながら、特
定ショット領域の数・位置はウェハ毎(またはロット
毎、あるいは単位枚数(複数枚)のウェハ毎)に異なら
せても構わない。
【0038】505は配列モデルデータ部であり、この
配列モデルデータ部505には、ウエハW上のショット
配列モデルが予め格納されている。この配列モデルデー
タ部505の詳細についても後述する。506はシーケ
ンスコントローラであり、このシーケンスコントローラ
506は、上述した各データに基づいて、アライメント
時やステップアンドリピート方式の露光時におけるウェ
ハステージSTの移動制御のための一連の手順を決定す
る。
【0039】図3は、ウェハW上に設けられたショット
領域Si(i=1,……,n)およびアライメントマー
クMXi、MYiの配置関係を示す図である。図3におい
て、SiはウェハW上に規則正しく配列され、レチクル
Rのパターン領域PAがそれぞれ露光されるショット領
域であり、1つのショット領域Siの4辺はスクライブ
ラインSCLで囲まれている。そして、互いに直交する
2辺のスクライブラインSCLのそれぞれの中央部に
は、アライメントマークMXi、MYiがそれぞれ形成さ
れている。
【0040】マークMXiはX方向の位置検出に用いら
れ、マークMYiは、y方向の位置検出に用いられる。
マークMXi、MYiはそれぞれドットパターンが計測方
向と直交する方向に延在する回折格子状のマークが、計
測方向に所定ピッチで複数本配列されて構成されてい
る。
【0041】本実施例では、このアライメントマークM
i、MYiがTTL方式のアライメント光学系およびオ
フアクシス方式のアライメント光学系で共通に検出さ
れ、位置合わせが行われる。上述のように、アライメン
トマークMXi、MYiはショット領域Siを囲む辺の中
央部に設けられており、このアライメントマークM
i、MYiを位置合わせすればそのときのアライメント
マークの座標値からショット領域Siの中央部の座標値
が求まる。以下、アライメントマークMXi、MYiの座
標値とショット領域Siの座標値とは等価であるとして
話を進める。
【0042】次に、図1〜図3、および図4に示すフロ
ーチャートを参照して、本実施例の位置合わせ方法を装
置の動作とともに説明する。なお、この位置合わせはウ
ェハWの第2層目以降の重ね合わせ露光に先立って行わ
れるものであり、ウェハW上にはチップパターン(ショ
ット領域に相当)とアライメントマークとが既に形成さ
れている。ここでは、特にウェハWに対して第2層目の
重ね合わせ露光を行うものとして説明する。
【0043】まず、ステップS101では、ウェハステ
ージST上にウェハWがローディングされ、粗く(例え
ば±2μm程度)アライメントされて載置される。
【0044】次いで、ステップS102では、ALGシ
ョットマップデータ部504に格納されたショット配列
座標に従ってウェハWを移動することにより、TTLア
ライメント系のマーク検出位置(スポット光SP)に対
する予め選択されているアライメント用の特定ショット
領域S1〜S8の移動が順次行われる。具体的には、シー
ケンスコントローラ506はステージコントローラ14
を介してウェハステージSTを移動させ、TTL方式の
アライメント光学系におけるスポット光SPによりアラ
イメントマークMXi、MYiが照射される位置までウェ
ハWを移動させる。
【0045】次いで、ステップS103では、上述した
手順によりTTL方式のアライメント光学系を用いたア
ライメント動作が行われ、そのときの干渉計12からの
位置情報が座標位置信号AP1としてALGデータ記憶
部501に一時的に記憶される。
【0046】ステップS104では、アライメントすべ
き全ての特定ショット領域S〜S8について移動およ
び座標位置の計測が終了したか否かが判定され、判定が
肯定されるとプログラムはステップS105に移行し、
判定が否定されるとステップS102に戻って次のショ
ット領域Siについてアライメント動作が行われる。
【0047】ステップS105では、ALG演算ユニッ
ト502により、ALGショットデータ部504に予め
格納、記憶されたアライメントマークの配列座標の設定
値(xi,yi)が読み出され、ショット配列モデルに従
って、アライメントマークの予想配列座標値(x'i
y'i)が算出され、記憶される。
【0048】本実施例の特徴は、このショット配列モデ
ルにある。すなわち、熱処理プロセス等により基板上の
ショット配列座標系(x,y)が(x',y')になった
と仮定し、これらを結び付ける関係式を
【数5】 と置く。
【0049】ここで、関数F、Gは(x,y)を
(x',y')に変換するための関数であり、二次式以上
の高多項式をはじめ三角関数、指数関数等任意の形式で
表現される関数であるが、プロセスによる変形を正確に
表現しうる関数とする。関数F、Gは位置合わせ動作の
前に予め経験的、あるいは実験やシミュレーションによ
り数学的に与えられ、上述の配列モデルデータ部505
に格納、記憶されている。なお、モデル関数F、Gは、
ウェハ(材質)や下地の種類、ウェハ処理工程での各種
処理条件等に応じてウェハ毎に求めておくことが望まし
い。但し、同一品種、同一工程のウエハについては上述
の条件がほぼ等しいと考えられるので、実際には品種、
工程毎にモデル関数F、Gを定めることになる。
【0050】なお、ステップS105における予想配列
座標(x'i,y'i)の算出作業にはアライメントマーク
の配列座標の測定値(xMi,yMi)を必要とせず、従っ
て、選択された全ての特定ショット領域についてマーク
の座標位置の計測が終了するまでに予想配列座標
(x'i,y'i)が求まっていればよい。よって、アライ
メント動作と平行して予想配列座標(x'i,y'i)の算
出作業を行ってもよく、あるいは、アライメント動作に
先立ってアライメントマークの予想配列座標値(x'i
y'i)を予め求めておいてもよい。
【0051】次いで、ステップS106では、ALGデ
ータ記憶部501に記憶されたアライメントマークの配
列座標の測定値(xMi,yMi)とALG演算ユニット5
02に記憶された予想配列座標値(x'i,y'i)から、
露光動作時のショット領域のショット配列座標値を決定
するための変換モデルを決定する。
【0052】まず、ショット配列モデルにより熱処理プ
ロセスの影響(特に非線形な歪)を反映した予想配列座
標系(x',y')とステージ座標系における実際のショ
ット配列座標系(X,Y)との間には、上述のように回
転・線形伸縮・オフセット等の誤差が生じると考えら
れ、これらは(これも上述のように)一次近似できる量
であると考えられる。従って、予想配列座標系(x',
y')からステージ座標系における実際のショット配列
座標系(X,Y)への変換式は、上述の(1)式と同様に
【数6】 とすることができる。
【0053】そこで、ALG演算ユニット502は、ア
ライメントマークの予想配列座標値(X'i,Y'i)を
(6)式に代入して得られるステージ座標系におけるショ
ット配列座標値(Xi,Yi)とアライメント時の測定値
(xMi,yMi)との差(Δx,Δy)、すなわちアライ
メント誤差を算出し、このアライメント誤差を(6)式の
a〜fの各パラメータで偏微分し、その値が0となるよ
うな連立方程式を立ててこれを解くことにより、パラメ
ータa〜fを求める。このパラメータa〜fは、ALG
演算ユニット502に記憶される。
【0054】そして、ステップS107では、ステップ
S106で求められた一次変換式に基づいて、露光座標
が決定される。すなわち、ALG演算ユニット502
は、EXPショットマップデータ部503から露光すべ
きショット領域の配列座標の設定値、すなわち設計上の
配列座標値(xCi,yCi)を順次読み出し、ステップS
105と同様に、ウェハW上の全てのショット領域Si
について予想配列座標値を計算した後、ステップS10
6で求められた 一次変換式(6)に基づいて、ウェハW
の全てのショット領域のステージ座標系における実際の
配列座標値(XCi,YCi)を算出し、これをシーケンス
コントローラ506に順次送出する。シーケンスコント
ローラ506は、この実際の配列座標値(XCi,YCi
に基づき、ステージコントローラ14を介してウェハス
テージSTのステッピングを行う。ウェハステージST
は、ウェハW上の各ショット領域Siが順次レチクルR
のパターン領域PAの投影像と合致するようにステッ
ピングされ、重ね合わせ露光が行われる。
【0055】従って、本実施例によれば、ショット配列
モデルを予め与えておき、このショット配列モデルによ
って基板座標系からステージ座標系への変換式を一次近
似可能なものとしたので、アライメント動作後に算出す
べきパラメータは従来の一次変換モデルの場合に等しく
なる。従って、アライメントマークの位置を測定すべき
特定ショット領域の数を少なくでき、露光装置全体のス
ループットを低下させることなく基板の位置合わせを行
うことができる。しかも、本実施例の変換式は、従来の
一次変換モデルで対応しきれなかった基板の非線形な歪
等にも十分対応できるものであり、優れた位置合わせ精
度を実現することができる。
【0056】−第2実施例− 図6は、本発明による位置合わせ方法の第2実施例を示
すフローチャートである。なお、以下の実施例が適用さ
れる露光装置(ステッパ)は、第1実施例が適用される
ものと同一であり、従って、ステッパの詳細については
同一の符号を付してその説明を省略する。
【0057】本実施例の特徴は、ショット配列モデル
(モデル関数)の決定のために、上述の特定ショット領
域S1〜S8を含む多数のショット領域(以下、指定ショ
ット領域と称する)について最初にアライメントおよび
座標位置の計測が行われることである。ここで、指定シ
ョット領域の数をβ、特定ショット領域の数をα(本実
施例では8)、ウェハ上の全ショット領域の数をnとす
ると、これらの間には、通常 (3≦)α≦β≦n なる関係が成立する。指定ショット領域の数βは、ウェ
ハの伸縮(特に非線形な歪)に対応するモデル関数F、
Gを精度良く算出できる程度であればよい。指定ショッ
ト領域の数βを決定する際において、β=n、すなわち
必ずしも全ショット領域についてアライメント動作をす
ることは要求されないが、位置合わせ精度向上のために
は全ショット領域についてアライメント動作をすること
が望ましい。この際、全ショット領域についてアライメ
ント、座標位置計測を行った場合は、1枚目のウェハW
1についてはその計測値そのものに基づいて重ね合わせ
露光をすればよいが、全ショット領域についてアライメ
ント、座標位置計測を行わなかった場合には、後述のよ
うにモデル関数決定、未知数算出という手順を経る必要
がある。なお、以降はβ<nという条件の下に説明を進
める。
【0058】ここでは、複数のウェハW1〜Wmを含むロ
ット内の1枚目のウェハW1上で指定ショット領域の各
アライメントマークの座標位置を計測し、この計測デー
タから求めたモデル関数F、Gを同一ロット内の2枚目
以降のウェハW2〜Wmにおいても使用するものとする。
【0059】(1) 1枚目のウェハW1について まず、ステップS201では、ウェハステージST上に
ロットの1枚目のウェハW1がローディングされ、粗く
アライメントされて載置される。
【0060】次いで、ステップS202では、ALGシ
ョットマップデータ部504に格納されたショット配列
座標値に従ってウェハWを移動することにより、TTL
アライメント系のマーク検出位置(スポット光SP)に
対する予め選択されている指定ショット領域Siの移動
が順次行われる。
【0061】次に、ステップS203では、TTL方式
のアライメント光学系を用いたアライメント動作が行わ
れ、そのときの干渉計12からの位置情報が座標位置信
号AP1としてALGデータ記憶部501に一時的に記
憶される。
【0062】ステップS204では全ての指定ショット
領域Siについて移動および座標位置の計測が終了した
か否かが判定され、判定が肯定されるとプログラムはス
テップS205に移行し、判定が否定されるとステップ
S202に戻って次のショット領域Siについてアライ
メント動作が行われる。
【0063】ステップS205では、上述の一次変換モ
デルに従って、このモデルの未知係数が仮に算出され
る。すなわち、ALG演算ユニット502は、ALGデ
ータ記憶部501に記憶された指定ショット領域のショ
ット配列座標の測定値(xpi,ypi)を読み出す。次に
ALG演算ユニット502は、ALGショットマップデ
ータ部504から指定ショット領域Siのショット配列
座標の設定値(xi,yi)を読み出し、これを上述の
(1)式に代入してステージ座標系における仮の(計算上
の)配列座標値(Xpi,Ypi)を算出する。
【0064】そして、ALG演算ユニット502は、ス
テージ座標系における仮の(計算上の)配列座標値(X
pi,Ypi)とアライメント時の測定値(xpi,ypi)と
の差(Δxp, Δyp)を算出し、このアライメント誤
差をa〜fの各パラメータで偏微分し、その値が0とな
るような連立方程式を立ててこれを解くことにより、パ
ラメータa〜fを求める。以下、ステップS205で算
出されたパラメータをa0〜f0で表す。
【0065】ステップS206では、パラメータa0
0に基づいてショット配列モデル(モデル関数)F、
Gが決定される。決定されたモデル関数は、配列モデル
データ部505に格納される。
【0066】上述のように、ステージ座標系における計
算上の配列座標値に対する誤差の要因の中には、ウェハ
がステージST上に載置された際の回転誤差θやウェハ
の温度に起因する線形伸縮Rx、Ry等が含まれてい
る。従って、ステージ座標系における計算上の配列座標
値に対するアライメント誤差の中には、同一のウェハを
再度計測しても再現されない成分が含まれている。但
し、(これも上述のように)アライメント誤差のうち再
現されない成分については全て一次変換モデルで近似で
きると考えられ、逆にいえば、再現される成分は前段階
の熱処理プロセス等に起因するものと考えることができ
る。ゆえに、再現性のある、すなわち一次変換モデルで
近似できない成分のみを取り出し、これを本実施例のシ
ョット領域のショット配列モデルとする。具体的には、
関係式
【数7】
【数8】 で与えられ、まずこれら関係式により、アライメントマ
ークの配列座標の設定値(xi,yi)からアライメント
マークの予想配列座標値(x'i,y'i)が求められる。
【0067】次に、各ショット領域のショット配列座標
の設定値(xci,yci)から予想配列座標値(x'ci
y'ci)を求めるための前提として、同一ショット領域
内のアライメントマークとショット領域の中心とは極く
近傍であるため、両者の間の距離はウエハ内の全ショッ
ト領域について同じとすれば、関係式
【数9】 によって、両座標が関係付けられる。これら(7)〜(9)
式は配列モデルデータ部505に記憶される。
【0068】ステップS208では、指定ショット領域
が1枚目のウェハW1上の全てのショット領域であるか
否かが判定され、判定が肯定されればプログラムはステ
ップS211に移行し、判定が否定されればステップS
210に移行する。本実施例ではβ<nなる条件の下に
説明を進めているので、プログラムはステップS210
に移行することになる。
【0069】ステップS210では、ウェハW1上の全
てのショット領域についてその配列座標値を決定する。
すなわち、(7)〜(9)式は指定ショット領域Si(i=
1〜β)のみで成立しており、全ショット数nはβより
大きい(β<n)のであるから、残りのショット領域S
i(i=β+1〜n)についての関数式が必要だからで
ある。例えば、ショット領域Sγ(n>γ>β)におけ
る関係式は、ショット領域Sγに最も近接した指定ショ
ット領域を左、右、上、下の順にi=L,R,U,D
(≦β)とし、そのショットまでの距離をlL,lR,l
U,lD,とすれば
【数10】 によって表される。これにより、全ショット領域につい
ての関係式が求められ、その結果、(7)、(9)式のi=
1〜βはi=1〜nにすることができる。
【数11】
【数12】 これを配列モデルデータ部505に記憶する。
【0070】ステップS211では、ALG演算ユニッ
ト502においてβ=nならば(7)、(9)式により、β
<nならば(7'),(9')式により予想配列座標値(x'
ci,y'ci)が求められ、ステップS205で求められ
たa0〜f0を使って(6)式より露光座標(Xci,Yci
が算出される。これにより、シーケンスコントローラ5
06およびステージコントローラ14を介してウェハス
テージSTのステッピングが行われ、ウェハステージS
Tは、ウェハW1上の各ショット領域Siが順次レチクル
Rのパターン領域PAの投影像と合致するようにステッ
ピングされ、重ね合わせ露光が行われる。
【0071】 (2) 2枚目以降のウェハW2〜Wmについて ステップS213では、ロット内の全てのウェハについ
て重ね合わせ露光が終了したか否かが判定され、判定が
肯定されればプログラムは終了し、判定が否定されたら
ステップS214に移行する。ここでは、1枚目のウェ
ハW1のみ重ね合わせ露光が終了しているので、プログ
ラムはステップS214に移行する。
【0072】ステップS214では、ウェハステージS
T上にロットの2枚目のウェハW2がローディングさ
れ、粗くアライメントされて載置される。
【0073】次いで、ステップS215では、ALGシ
ョットマップデータ部504に格納された配列座標に従
ってウェハW2を移動することにより、TTLアライメ
ント系のマーク検出位置(スポット光SP)に対する予
め選択されている特定ショット領域S1〜S8の移動が順
次行われる。
【0074】次に、ステップS216では、TTL方式
のアライメント光学系を用いたアライメント動作が行わ
れ、そのときの干渉計12からの位置情報が座標位置信
号AP1としてALGデータ記憶部501に一時的に記
憶される。
【0075】ステップS217では全ての特定ショット
領域S1〜S8について移動および座標位置の計測が終了
したか否かが判定され、判定が肯定されるとプログラム
はステップS218に移行し、判定が否定されるとステ
ップS215に戻って次のショット領域Siについてア
ライメント動作が行われる。
【0076】ステップS218では、ステップS206
で定められたショット配列モデルに従って、アライメン
トマークのショット配列座標値に対する予想配列座標値
が算出される。すなわち、ALG演算ユニット502
は、ALGショットマップデータ部504に予め格納、
記憶されたアライメントマークの設計上の配列座標値
(xi,yi)を読み出し、アライメントマークの予想配
列座標値(x'i,y'i)を算出する。算出されたアライ
メントマークの予想配列座標値(x'i,y'i)はALG
演算ユニット502に格納される。
【0077】なお、本ステップにおけるアライメントマ
ークの予想配列座標値(x'i,y'i)の算出作業にも、
ステップS216で求められたアライメントマークの配
列座標の測定値(xMi,yMi)を必要とせず、従って、
選択された全ての特定ショット領域についてマークの座
標位置の計測が終了するまでにアライメントマークの予
想配列座標値(x'i,y'i)が求まっていればよい。
【0078】次いで、ステップS219では、ALG演
算ユニット502によりステージ座標系におけるアライ
メントマークの配列座標値(Xi,Yi)とアライメント
時の測定値(xMi,yMi)との差(Δx,Δy)、すな
わちアライメント誤差が算出され、このアライメント誤
差を(6)式のa〜fの各パラメータで偏微分し、その値
が0となるような連立方程式を立ててこれを解くことに
より、パラメータa〜fが求められる。以下、ステップ
S219で算出されたパラメータをa2〜f2で表す。こ
のパラメータa2〜f2も、ALG演算ユニット502に
記憶される。
【0079】そして、ステップS220では、ステップ
S219で求められた一次変換式に基づいて、露光座標
が決定される。すなわち、ALG演算ユニット502
は、EXPショットマップデータ部503から露光すべ
きショット領域の配列座標の設定値、すなわち設計上の
配列座標値(xCi,yCi)を順次読み出し、ステップS
206,S210で求めたモデル式(7)〜(9)、
(7')、(9')より予想配列座標値(x'Ci,y'Ci)を計
算した後、ステップS219で求められた 一次変換式
(6)に基づいて、ウェハWの全てのショット領域のステ
ージ座標系における実際の配列座標値(XCi,YCi)を
算出し、これをシーケンスコントローラ506に順次送
出する。
【0080】以降は、プログラムがステップS211に
戻って重ね合わせ露光が実行され、ステップS212で
ALGショットマップデータ部504内のデータが更新
される。そして、ロット内の全ウェハWについてステッ
プS211〜S220の手順が実行され、重ね合わせ露
光が行われる。
【0081】なお、本実施例では、1枚目のウェハW1
において(ステップS206で)求めたモデル関数を用
いて2枚目以降のウェハW2〜Wmにおける予想配列座標
を決定しているので、ステップS214〜S220の手
順は第1実施例のステップS101〜S107と同じも
のとなっている。但し、各ウェハ毎にモデル関数を定め
てもよい。また、特定ショット領域の数や位置の設定に
ついては、第1実施例と同様である。
【0082】従って、本実施例によっても、上述の第1
実施例と同様の作用効果を得ることができる。特に、本
実施例では、ウェハW上の指定ショット領域Siについ
て一旦アライメント動作が行われ、この結果に基づいて
各アライメントマーク単位の配列モデルが決定されてい
るので、例えば、1つのショット領域のみ他のショット
領域とは異なる変形を受けているような場合であって
も、これに対応した位置合わせ動作を行うことができ
る、という利点がある。すなわち、本実施例によれば、
一種のデジタル的な位置合わせ動作ができる。
【0083】−第2実施例の変形例− 上述のステップS201〜ステップS210の作業は、
1枚目のウェハW1についてのみならず、原則としてそ
の後アライメント動作および重ね合わせ露光が行われる
ウェハ群と同一ロット内のウェハWを必要に応じて複数
枚(例えば1枚目からk枚目(k≧2、整数)まで)選
択し、各ウェハWについて行ってもよい。この場合、以
降の作業で使用する配列モデルの(7)式相当部分は複数
枚のウェハWの各々から得られるので、これらを
(71)、(72)、……式とすれば、各(71) 、(72)、…
…式で得られる左辺(Δxi,Δyi)を各ウェハWの指
定ショット領 域毎に全て平均した値から算出したもの
を配列モデル(モデル関数)として用いればよい。つま
り、k枚目までのウェハWkにおいては、(k−1)枚
目までの ウェハW1〜Wk-1の各々で求めた(7)式にお
ける左辺(Δx'i,Δy'i)の平均値から算出したモデ
ル関数を用い、(k+1)枚目以降のウェハWk+1〜Wm
においては、k枚目までの各ウェハで求めた左辺(Δ
x'i,Δy'i)の平均値から算出したモデル関数を用い
ればよい。このkの値は、計測精度やスループット等に
応じて適宜定めればよい。
【0084】このように、複数枚のウェハについてステ
ップS201〜ステップS210の作業を行えば、計測
精度の向上やウェハ間の誤差のばらつきの低減を図るこ
とができる。但し、ステップS201〜ステップS21
0の作業を経たウェハWについても露光動作をする必要
があるが、この露光動作のための露光座標は、それまで
にウェハ毎に得られた(71)、(72)、……式に従って決
定すればよい。
【0085】なお、ロット内の1枚のウェハからではな
く、t枚目(t≧2整数)のウェハから上記のごときア
ライメント動作を行うようにしても良い。また、例えば
ロット内の全てのウェハを、複数枚(例えば5枚程度)
のウェハ毎にいくつかのブロックに分け、各ブロック毎
に上記と全く同様のアライメント動作を行うようにして
も構わない。また、各ブロックでモデル関数F,Gの算
出に用いるウェハの枚数は1枚に限られるものではな
い。
【0086】一方、上述の第2実施例では各ショット領
域単位の配列モデルが決定され、この配列モデル自体が
いわばデジタル的なモデルであるため、フィルタリング
を施してセンサ精度等によるモデルのばらつきを低下さ
せることも可能である。例えば、次式のような数値フィ
ルターによるフィルタリングを施して、
【数13】 新たな予想配列座標値(x'pi,y'pi)を得、これを上
述の(7)式に代入する。重みsik、tikは各アライメン
トマークの位置に依存して(例えば特定ショット領域と
ウェハセンサとの距離、あるいは特定ショット領域と位
置合わせすべきショット領域との距離に応じて)変化
し、センサ精度等によるばらつきを補正するものであ
る。
【0087】また、ステップS203のアライメント動
作、すなわちモデル関数の決定が1枚のウェハについて
のみ行われる場合、上述の(9)式によるフィルタリング
前後における予想配列座標値の差、例えば(x'pi−x
pi)を求め、この差が大きいショット領域については2
枚目以降のウェハWにおいて特定ショット領域として選
択しないようにすることも有効である。あるいは、Σ
(x'pi−xpi)2を算出し、この大小に応じて(比例し
て)ウェハ毎に特定ショット領域の数を増減してもよ
い。
【0088】一方、ステップS201〜S204のアラ
イメント動作が複数枚のウェハについて行われ、各ウェ
ハの計測結果に基づいてモデル関数が決定される場合、
これらウェハ毎に(7)式に基づいて変換モデルの非線形
成分(Δx'i,Δy'i)を算出し、ウェハ間でこの予想
配列座標値のばらつきの大きいショット領域については
各ウェハにおける特定ショット領域として選択しないよ
うにすることも有効である。また、このばらつきの大き
なショット領域の数に応じて各ウェハでの特定ショット
領域の数を増減するようにしてもよい。
【0089】なお、本発明の位置合わせ方法は、その細
部が上述の各実施例に限定されず、種々の変形が可能で
ある。一例として、上述の各実施例では一次変換モデル
を用いて位置合わせ動作を行っていたが、上述の(4)式
のように、高次変換モデルを用いて位置合わせ動作を行
ってもよい。
【0090】また、上述の実施例において、パラメータ
a〜fを決定した後のアライメント誤差(Δx,Δ
y)、すなわちアライメント誤差((2)式)の最小値
(Δxmin,Δymin)が、ウェハの処理枚数が増える毎
に大きくなってゆく場合、上述の(5)、(7)式が最適で
ないことを示している。このような場合、この最小アラ
イメント誤差(Δxmin,Δymin)が小さくなるように
(5)、(7)式を途中で変更することが好ましい。すなわ
ち、上述の(2)式の最小値が、ウェハの処理枚数が増え
る毎に増加したら、(5)式であれば関数F、G自体を変
更し、(7)式であれば(xpi,ypi)を変更することに
なる。
【0091】さらに、図7に示すように、アライメント
点を各ウェハ毎にA→B→C…と変更すれば、(5)、
(7)式変更に伴うモデルの偏りをなくし、その妥当性を
向上することができる。
【0092】また、上述の各実施例では、特定ショット
領域として図5に示す8つのショット領域S1〜S8を指
定(選択)し、未知数a〜fを決定するための演算では
これら8つのショット領域に付随するアライメントマー
クの配列座標の計測値(xMi,yMi)を用いていたが、
マーク破壊等によって計測が不能であった場合、あるい
は、計測したマークの座標値が明らかに異常である(計
測誤差が大きい)ことが判明した場合、そのマークが付
随するショット領域についてはこれを未知数a〜f決定
の演算で使用しないこともできる。この際、演算精度の
上でショット領域が不足する場合には、使用しないこと
としたショット領域の近傍のショット領域を代替ショッ
ト領域として計測、使用してもよい。あるいは、予め特
定ショット領域として10〜15個程度のショット領域
を選択してそのアライメントマークの配列座標を計測し
ておき、このマーク計測結果からt個(3≦t≦10〜
15)のショット領域を選択して上述の演算を行っても
よい。
【0093】また、上述の各実施例において、特定ショ
ット領域として指定したショット領域、およびそれらの
マーク計測結果を各ウェハ毎に表示装置(CRTなど)
に表示するようにしてもよく、この際、上述のように計
測不能または計測誤差の大きいショット領域については
表示装置上で目立つ表示(例えば反転表示)を行うこと
も可能である。このことは、上述のようにウェハ毎に特
定ショット領域の位置(さらには数)を変更する際、オ
ペレータによるショット領域の指定が容易になる、とい
う利点がある。
【0094】さらに、上述の各実施例で求められたモデ
ル関数は1枚のウェハ全面に適用されるものであった
が、局所的な歪等によりウェハ上の全ショット領域を1
つのモデル関数で表すことが困難な場合には、ウェハ上
のショット領域を複数のブロックに分割し、各ブロック
毎にモデル関数を決定してもよい。この際、ウェハの周
縁部と中心部とでは異なる変形が施されることがあるの
で、ウェハの周縁部と中心部とでショット領域を分割
し、これら周縁部および中心部でそれぞれモデル関数を
決定してもよい。
【0095】また、第1、第2の実施例では、(6)式
中のパラメータa〜fを決定した上で最終的な全てのシ
ョット領域の露光座標を算出していた。つまり、ウェハ
毎にパラメータa〜fを決定していることになる。そこ
で、全てのショット領域の露光座標を算出する際、例え
ばウェハの所望のショット領域と特定ショット領域の各
々との距離に応じて各特定ショット領域の測定値(座標
値)に重み付けを行い、この重み付けが行われた座標値
(すなわち予想配列座標値)を用いて統計演算(最小二
乗法等)により(6)式中のパラメータa〜fを決定す
る。さらに、この決定されたパラメータa〜fを用いて
所望のショット領域の露光座標を算出するようにしても
良い。つまり、この手法ではウェハ上のショット領域毎
に上記演算を繰り返し行うことになる。換言すれぱショ
ット領域毎にパラメータa〜fが決定されることにな
る。このとき、例えば所望のショット領域に対する距離
が短かい特定ショット領域ほどその重みを大きくしてや
れば良い。
【0096】さらに、本発明が適用される装置も上述の
実施例のものに限定されず、種々の装置に適用可能であ
る。一例として、上述の各実施例では、図1、図2に示
すようなハードウェアにより各種演算処理を行っていた
が、同様の機能を達成しうるソフトウェアにより演算処
理を行ってもよい。
【0097】また、マーク計測用のアライメントセンサ
は、図1、図2に示すようなLSA系、FIA系に限定
されない。すなわち、アライメントセンサの検出方法
は、例えば特開平2−272305号公報で開示されているよ
うに、ウェハ上に形成された1次元の回折格子状のマー
クを光学的に検出してそのピッチ情報からウェハの位置
を高分解能に検出する方法や画像処理方式を始めとし
て、周知の方法であればいかなる方法であってもよい。
さらに、TTL方式、オフアクシス方式のほかに、TT
R(Through The Reticle)方式等であってもよい。
【0098】
【発明の効果】(1)請求項1又は11に係る本発明に
よれば、複数の領域の設計上の配列情報と実際の配列と
の間に生じている誤差のうちの一次変換モデルで近似で
きない成分に応じて予め決定された第1式を用いて、複
数領域の設計上の配列情報から予想配列情報を算出し、
複数領域のうちの所定領域の実測情報と予想配列情報と
から、誤差成分のうちの一次変換モデルで近似できる成
分に対応する第2式を決定し、決定された第2式を用い
て、所定領域を含む複数領域の配列情報が算出される。
このため、一次変換モデルで近似できない成分までカバ
ー可能となるにも関わらず、実測される所定領域の数を
増やす必要はなく、位置合わせのための時間を短時間に
抑えることができる。 (2)請求項7又は15に係る本発明によれば、複数基
板の中の第1基板上に形成された複数領域を実測して得
られる第1実測情報に基づいて、第1基板上の複数領域
の設計上の配列情報と実際の配列との間に生じている誤
差成分のうちの再現性のある成分に対応する第1式が決
定され、この第1式を用いて、第1基板とは異なる第2
基板上に形成された複数領域の設計上の配列情報から予
想配列情報を算出し、第2基板上の複数領域のうちの所
定領域を実測して得られる第2実測情報と予想配列情報
とから、誤差成分のうちの再現性の無い成分に対応する
第2式を決定するため、位置合わせのための時間を短時
間に抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例である位置合わせ方法が適
用される縮小投影型露光装置の構成を示すブロック図で
ある。
【図2】図1と同様のブロック図である。
【図3】ウェハ上のショット領域およびアライメントマ
ークを示す平面図である。
【図4】第1実施例の動作を説明するためのフローチャ
ートである。
【図5】アライメント用に選択されたショット領域を示
す平面図である。
【図6】本発明の第2実施例である位置合わせ方法を示
すフローチャートである。
【図7】アライメント点の選択方法の一例を示す図であ
る。
【符号の説明】
S ショット領域 S1〜S8 特定ショット領域 MX、MY アライメントマーク W ウェハ

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に形成された複数の領域のそれぞれ
    を特定位置に位置合わせする位置合わせ方法であって、 前記複数の領域の設計上の配列情報と実際の配列との間
    に生じている誤差のうちの一次変換モデルで近似できな
    い成分に応じて予め決定された第1式を用いて、前記複
    数領域の設計上の配列情報から予想配列情報を算出し、 前記複数領域のうちの所定領域の実測情報と前記予想配
    列情報とから、前記誤差成分のうちの一次変換モデルで
    近似できる成分に対応する第2式を決定し、 決定された前記第2式を用いて、前記所定領域を含む前
    記複数領域の配列情報を算出し、 前記第2式を用いて算出された前記複数領域の配列情報
    に基づいて、前記複数領域のぞれぞれを前記特定位置に
    位置合わせすることを特徴とする位置合わせ方法。
  2. 【請求項2】請求項1の位置合わせ方法において、 前記第1式を、実験またはシミュレーションの結果に基
    づいて決定することを特徴とする位置合わせ方法。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の位置合わせ方法にお
    いて、 前記第1式が、二次以上の多項式、三角関数、指数関数
    の少なくとも1つを含むことを特徴とする位置合わせ方
    法。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3いずれか一項記載の位置合
    わせ方法において、 前記第1式は、前記基板に施される処理に起因した前記
    基板の変形に応じて決定されることを特徴とする位置合
    わせ方法。
  5. 【請求項5】請求項1乃至4いずれか一項記載の位置合
    わせ方法において、 前記第1式は、前記ウエハの材質と下地の種類との少な
    くとも一方に応じて決定されることを特徴とする位置合
    わせ方法。
  6. 【請求項6】請求項1乃至5いずれか一項記載の位置合
    わせ方法によって位置合わせされる基板上の複数領域の
    少なくとも1つに、所定パターンを転写することを特徴
    とする露光方法。
  7. 【請求項7】基板上に形成された複数の領域のそれぞれ
    を所定位置に位置合わせする位置合わせ方法であって、
    複数の基板の各々に複数形成された領域を順次、前記所
    定位置に位置合わせする位置合わせ方法において、 前記複数基板の中の第1基板上に形成された複数領域を
    実測して得られる第1実測情報に基づいて、前記第1基
    板上の複数領域の設計上の配列情報と実際の配列との間
    に生じている誤差成分のうちの再現性のある成分に対応
    する第1式を決定し、 前記第1式を用いて、前記第1基板とは異なる第2基板
    上に形成された複数領域の設計上の配列情報から予想配
    列情報を算出し、 前記第2基板上の複数領域のうちの所定領域を実測して
    得られる第2実測情報と前記予想配列情報とから、前記
    誤差成分のうちの再現性の無い成分に対応する第2式を
    決定し、 決定された前記第2式を用いて導き出される、前記所定
    領域を含む前記複数領域の配列情報に基づいて、前記第
    2基板上の複数領域のそれぞれを前記特定位置に位置合
    わせすることを特徴とする位置合わせ方法。
  8. 【請求項8】請求項7の位置合わせ方法において、 前記第1式が、基板を所定枚処理する毎に更新されるこ
    とを特徴とする位置合わせ方法。
  9. 【請求項9】請求項7又は8記載の位置合わせ方法にお
    いて、 前記第1式が、高次変換モデルであることを特徴とする
    位置合わせ方法。
  10. 【請求項10】請求項7乃至9いずれか一項記載の位置
    合わせ方法によって位置合わせされる基板上の複数領域
    の少なくとも1つに、所定パターンを転写することを特
    徴とする露光方法。
  11. 【請求項11】基板上に形成された複数の領域それぞれ
    と所定パターンとを位置合わせして、前記所定パターン
    を前記複数の領域それぞれに転写する露光装置であっ
    て、 前記複数の領域の設計上の配列情報と実際の配列情報と
    の間に生じている誤差成分のうちの一次変換モデルで近
    似できない成分に応じて予め決定された第1式を記憶す
    る第1記憶手段と、 前記複数領域の設計上の配列情報を記憶する第2記憶手
    段と、 前記第1記憶手段から読み出される前記第1式を用い
    て、前記第2記憶手段より読み出される前記設計上の配
    列情報から、予想配列情報を算出する第1演算手段と、 前記複数の領域のうちの所定領域の配列に関する情報を
    実測する実測手段と、 前記実測手段によって実測された前記所定領域の実測情
    報と、前記第1演算手段によって算出された前記予想配
    列情報とから、前記誤差成分のうちの一次変換モデルで
    近似できる成分に対応する第2式を決定する第2演算手
    段と、 決定された前記第2式を用いて導き出される、前記所定
    領域を含む前記複数領域の配列情報に基づいて、前記複
    数領域のそれぞれと前記所定パターンとを位置合わせす
    る位置合わせ手段とを有することを特徴とする露光装
    置。
  12. 【請求項12】請求項11の露光装置において、 前記第1式は、実験またはシミュレーションの結果に基
    づいて決定することを特徴とする露光装置。
  13. 【請求項13】請求項11又は12記載の露光装置にお
    いて、 前記第1式が、二次以上の多項式、三角関数、指数関数
    の少なくとも1つを含むことを特徴とする露光装置。
  14. 【請求項14】請求項11乃至13いずれか一項記載の
    露光装置において、 前記第1式は、前記基板に施される処理に起因した前記
    基板の変形に応じて決定されることを特徴とする露光装
    置。
  15. 【請求項15】基板上に形成された複数の領域それぞれ
    と所定パターンとを位置合わせして、前記所定パターン
    を前記複数の領域それぞれに転写する露光装置であっ
    て、複数の基板それぞれに形成された複数領域を順次位
    置合わせする露光装置において、 前記複数基板のうちの第1基板上に形成された複数領域
    の配列情報を計測して第1実測情報を獲得する計測手段
    と、 計測された前記第1実測情報に基づいて、前記複数の領
    域の設計上の配列情報と実際の配列との間に生じている
    誤差成分のうちの再現性のある成分に対応する第1式を
    決定する第1演算手段と、 前記第1式を用いて、前記第1基板とは異なる第2基板
    上に形成された複数領域の設計上の配列情報から予測配
    列情報を算出する第2演算手段と、 前記第2基板上の複数の領域の内の所定領域を実測して
    得られる第2実測情報と前記予想配列情報とから、前記
    誤差成分のうちの再現性の無い成分に対応する第2式を
    決定する第2演算手段と、 決定された前記第2式を用いて導き出される、前記所定
    領域を含む前記複数領域の配列情報に基づいて、前記第
    2基板上の複数領域のそれぞれと前記所定パターンとを
    位置合わせする位置合わせ手段とを有することを特徴と
    する露光装置。
  16. 【請求項16】請求項15の露光装置において、 前記第1式が、基板を所定枚処理する毎に更新されるこ
    とを特徴とする露光装置。
  17. 【請求項17】請求項15又は16記載の露光装置にお
    いて、 前記第1式が高次変換モデルであることを特徴とする露
    光装置。
JP04541392A 1991-08-30 1992-03-03 位置合わせ方法、位置合わせ装置、露光方法及び露光装置 Expired - Lifetime JP3230271B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04541392A JP3230271B2 (ja) 1991-08-30 1992-03-03 位置合わせ方法、位置合わせ装置、露光方法及び露光装置
US08/538,467 US5561606A (en) 1991-08-30 1995-10-03 Method for aligning shot areas on a substrate

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-245055 1991-08-30
JP24505591 1991-08-30
JP04541392A JP3230271B2 (ja) 1991-08-30 1992-03-03 位置合わせ方法、位置合わせ装置、露光方法及び露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05114545A JPH05114545A (ja) 1993-05-07
JP3230271B2 true JP3230271B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=26385392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04541392A Expired - Lifetime JP3230271B2 (ja) 1991-08-30 1992-03-03 位置合わせ方法、位置合わせ装置、露光方法及び露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3230271B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150029548A (ko) * 2013-09-10 2015-03-18 캐논 가부시끼가이샤 위치를 구하는 방법, 노광 방법 및 물품의 제조 방법
US11947267B2 (en) 2021-10-01 2024-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Method of obtaining array of plurality of shot regions on substrate, exposure method, exposure apparatus, method of manufacturing article, non-transitory computer-readable storage medium, and information processing apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4596166B2 (ja) * 2003-11-07 2010-12-08 株式会社ニコン 位置検出方法、露光方法、位置検出装置、露光装置及びデバイス製造方法
EP1804278A4 (en) * 2004-09-14 2011-03-02 Nikon Corp CORRECTION METHOD AND EXPOSURE DEVICE
JP2010186918A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Nikon Corp アライメント方法、露光方法及び露光装置、デバイス製造方法、並びに露光システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150029548A (ko) * 2013-09-10 2015-03-18 캐논 가부시끼가이샤 위치를 구하는 방법, 노광 방법 및 물품의 제조 방법
KR101867648B1 (ko) * 2013-09-10 2018-06-15 캐논 가부시끼가이샤 위치를 구하는 방법, 노광 방법 및 물품의 제조 방법
US11947267B2 (en) 2021-10-01 2024-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Method of obtaining array of plurality of shot regions on substrate, exposure method, exposure apparatus, method of manufacturing article, non-transitory computer-readable storage medium, and information processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05114545A (ja) 1993-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5561606A (en) Method for aligning shot areas on a substrate
JP3336649B2 (ja) 露光装置、露光方法、及びその露光方法を含むデバイス製造方法、及びそのデバイス製造方法により製造されたデバイス
KR102124896B1 (ko) 처리 파라미터의 간접 결정
KR20010109212A (ko) 평가방법, 위치검출방법, 노광방법 및 디바이스 제조방법,및 노광장치
JP4905617B2 (ja) 露光方法及びデバイス製造方法
JP2008199034A (ja) リソグラフィ投影装置のオフアクシスレベリング
WO2005083756A1 (ja) 事前計測処理方法、露光システム及び基板処理装置
WO2018015181A1 (en) Method of predicting patterning defects caused by overlay error
JPH06302496A (ja) 位置合わせ方法
JP3391328B2 (ja) 位置合わせ方法、その位置合わせ方法を用いた露光方法、その露光方法を用いたデバイス製造方法、そのデバイス製造方法で製造されたデバイス、並びに位置合わせ装置、その位置合わせ装置を備えた露光装置
JP3287047B2 (ja) 位置合わせ方法、その位置合わせ方法を用いた露光方法、その露光方法を用いたデバイス製造方法、そのデバイス製造方法で製造されたデバイス、並びに位置合わせ装置、その位置合わせ装置を備えた露光装置
JP3230271B2 (ja) 位置合わせ方法、位置合わせ装置、露光方法及び露光装置
JP3259314B2 (ja) アライメント方法、露光方法、デバイス製造方法、アライメント装置、露光装置、及び前記デバイス製造方法により製造されたデバイス
JP2822229B2 (ja) 位置合わせ方法及び装置
JPH08162392A (ja) 位置合わせ方法
JP3219217B2 (ja) 位置合わせ方法及び装置、並びに露光方法及び装置
JP3427113B2 (ja) ステージ精度評価方法
JP3513892B2 (ja) 位置合わせ方法及び装置、それらを用いた露光方法及び装置
WO2022199958A1 (en) Alignment method and associated alignment and lithographic apparatuses
JP3590873B2 (ja) 基板の位置合わせ方法及びそれを用いた露光方法、基板の位置合わせ装置及びそれを有する露光装置
JP3261793B2 (ja) 位置合わせ方法、及び露光方法
JP2010147109A (ja) 評価方法、露光装置およびデバイス製造方法
JP3259341B2 (ja) 位置合わせ方法、及びその位置合わせ方法を用いた露光方法、及びその露光方法を用いたデバイス製造方法
JPH06291021A (ja) 位置合わせ方法
JPH06349707A (ja) 位置合わせ方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070914

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 11