JP3224597B2 - 重合体の製造方法 - Google Patents

重合体の製造方法

Info

Publication number
JP3224597B2
JP3224597B2 JP14451992A JP14451992A JP3224597B2 JP 3224597 B2 JP3224597 B2 JP 3224597B2 JP 14451992 A JP14451992 A JP 14451992A JP 14451992 A JP14451992 A JP 14451992A JP 3224597 B2 JP3224597 B2 JP 3224597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
polymerization
tin
compound
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14451992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05331224A (ja
Inventor
俊樹 滝澤
泰郎 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP14451992A priority Critical patent/JP3224597B2/ja
Priority to US08/070,793 priority patent/US5587420A/en
Publication of JPH05331224A publication Critical patent/JPH05331224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3224597B2 publication Critical patent/JP3224597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はロスファクターの小さい
重合体を生産性良く、安価に得ることができる重合体の
新規な製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の低燃費化の要求に伴って、タイ
ヤ材料用ゴムとしてロスファクターつまりヒステリシス
ロスの小さいゴムが望まれている。ロスファクターの小
さなゴム材料として天然ゴム、シス−1,4ポリイソプ
レンゴム、低シス−1,4又は高シス−1,4のポリブ
タジエンゴム等が知られている。また、ロスファクター
が著しく改良された合成ゴムとして、炭化水素溶媒中、
有機リチウム化合物を開始剤として重合した重合体末端
にハロゲン化スズ化合物をカップリングした合成ゴムが
ある(例えば特開昭57−55912)。この重合体末
端をハロゲン化スズ化合物でカップリング反応を行う場
合、まず反応面から考えるとスズ化合物を添加した段階
で重合反応は終了し、カップリング反応が終わると反応
系は失活状態となるので、未反応モノマーが残存しても
重合の継続はないと考えられている。一方、重合体の分
子構造面から考えると、スズ化合物を添加した時点で、
重合体の重合度などの分子構造が決まり、最終的にスズ
を分子鎖に有する重合体の分子構造が決まってくる。
【0003】従って、反応面でメカニズム及び経済的理
由から、分子構造面で分子設計上の理由から、未反応モ
ノマーを残さないようにするため、通常、重合反応が終
了した時点でスズ化合物を添加する方法が用いられてい
る。
【0004】上述のように、従来のハロゲン化スズ化合
物のようなカップリング剤等の変性剤を用いた方法にお
いては、反応系に変性剤を加えた後は、モノマー等が残
存していても、もはや如何なる反応も起こりえない又は
利用することもない、と考えて目的の重合体を回収する
工程に入ることになる。すなわち、バッチ重合方式をと
る。連続重合方式に比べ、バッチ重合方式は生産性が悪
く、製造コスト高を招き、その結果として重合体は高価
となるため、大きな問題である。
【0005】一方、連続重合方式のみに着目した場合に
は、これが可能な重合体の製造方法として、開始剤に有
機リチウム化合物等を用いてポリジエンゴムのブレンド
を製造する方法(特開昭63−235305)が知られ
ている。これはブタジエン−スチレン共重合等の重合の
中期(転化率が30〜70%)に四塩化スズ等の分枝剤
をある量加え、ポリマーの20〜70%をカップリング
することによりスズ−炭素結合鎖を有する低分子量の重
合体(A)を先ず生成させ、次に残りの活性末端リチウ
ムにより重合を継続させスズ−炭素結合鎖を含まない高
分子量重合体(B)を生成させ、(A)重合体に対し
(B)重合体を主体とするポリマーブレンドを製造する
方法である。この製造方法は通常のブレンド方式を取ら
ずに、重合過程で低分子量ポリマーと高分子量ポリマー
を製造し、加工性を改良したポリマーを得ることを目的
としている。このような連続重合方式は知られていて
も、同時にロスファクターの小さい優れた重合体を製造
する方法は未だ知られていないのが現状である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、製造コ
ストの高いバッチ重合方式に代わって、生産性の高い連
続重合方式により、優れた重合体を得る製造方法が要請
されていた。
【0007】本発明は、このような現状を考慮し、破壊
特性に優れた重合体であり、かつ、スズ−炭素結合鎖を
持つ高分子量重合体を主体とする重合体、つまりロスフ
ァクターの小さな重合体を、生産性良く、安価に得るこ
とができる重合体の製造方法を提供することが目的であ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の製造方法
は、炭化水素溶媒中、有機リチウム化合物を開始剤とし
て共役ジエン及び/又はビニル芳香族炭化水素を重合さ
せて重合体を製造する方法において構造式SnX
2 (X:ハロゲン)で表されるハロゲン化スズ化合物
を、重合活性末端リチウム1モル当量に対して0.5モ
ル当量未満から0.12モル等量以上の量を、重合の開
始直後から転化率80%に至るまでの重合連鎖生長時期
に重合系内に添加して重合反応を行い、スズ−炭素結合
鎖をもつ高分子量重合体を40%以上含む重合体を生成
させることを特徴とする。
【0009】請求項2記載の製造方法は、請求項1にお
いて、前記ハロゲン化スズ化合物を、重合の開始直後か
ら転化率25%に至るまでの重合連鎖生長時期に重合系
内に添加することを特徴とする。
【0010】請求項3記載の製造方法は、請求項1また
は2において、前期重合反応が実質的に終了した後に、
スズ化合物、イソシアナート基含有化合物及び−CM−
N<結合(M:O又はSを表す)含有物化合物から選ば
れた少なくとも一つの化合物を変性剤として添加するこ
とを特徴とする。
【0011】本発明者らは有機リチウムによる重合反
応、ハロゲン化スズ化合物によるカップリング反応、ス
ズの結合構造及びその反応性に着目し、鋭意検討を行っ
た結果、意外なことに、ある条件下でスズ−炭素結合鎖
含有重合体が活性化され、該重合体に重合開始点が生成
し、モノマーの重合が継続して起こり、連鎖が生長して
スズ−炭素結合鎖含有の高分子量重合体が得られること
を見出した。このことにより、バッチ重合方式に代わっ
て連続重合方式が可能となった。前述のように、従来ス
ズ−炭素結合鎖含有重合体に活性はなく、モノマー重合
の継続はない、従って結局バッチ重合方式をとらざるを
得ないという定説を覆した新事実である。
【0012】これを詳述すれば、炭化水素溶媒中、ブチ
ルリチウム化合物を開始剤として、エーテル化合物など
を用いてブタジエンとスチレンのランダム共重合を行う
際に、SnCl2 をカップリング剤として添加する場合
を例にとると、重合開始後にSnCl2 を重合活性末端
リチウム1モル当量に対して0.5モル当量未満から
0.12モル当量以上加えると、系内にはSnCl2
の反応に関与しない重合活性末端リチウムが存在すれ
ば、その活性点の一部による重合は継続するが、同時
に、カップリングして得られるスズ−炭素結合鎖含有重
合体に新たに重合能が賦与され、重合連鎖の生長が継続
して、高分子量のスズ−炭素結合鎖含有ランダム型ブタ
ジエン−スチレン共重合体が得られ、この重合体から得
られた加硫ゴムには、ロスファクターの小さい効果が顕
著に認められることがわかった。
【0013】上記のスズ−炭素結合鎖含有重合体に重合
能が賦与される点に言及すれば、例えば上記と同様な方
法で、ブタジエンの単独重合を行い、ポリマーの分子量
が、数平均分子量で、1.8×104 になった段階で、S
nCl2 を重合活性末端リチウム1モル当量に対して
0.43モル当量加えると、このポリマーの数平均分子
量は5.4×104 となり、さらに重合を継続して行った
後の全重合体中に含まれるスズ−炭素結合鎖含有ポリブ
タジエンの数平均分子量は50×104 に達するという新
事実が明らかとなった。
【0014】このスズ−炭素結合鎖含有重合体の重合能
賦与のメカニズムは不明であるが、この重合能は、ブチ
ルリチウム又は重合活性末端リチウムと、重合体中のア
リルスズ型又はベンジルスズ型の結合が存在する場合に
機能するものであることから、重合活性末端リチウムと
このスズ結合との何らかの相互作用により重合活性点が
生成したものと推察される。
【0015】このように、本発明では重合活性末端リチ
ウムとハロゲン化スズ化合物の量的要件を満足すればモ
ノマーの重合終了後ではなく、連鎖生長時期すなわち重
合活性末端リチウムの存在下に、スズ化合物を添加しカ
ップリング反応を行った後も、モノマーが存在する限り
スズ−炭素結合鎖含有重合体の連鎖生長は継続されるの
で、ここに生産性の高い連続重合方法が初めて可能とな
り、しかも得られた重合体はスズ−炭素結合鎖含有の高
分子量ポリマーを主とするもので、ロスファクターの小
さい有用な物性を持つことも明らかとなり、本発明を完
成するに至った。
【0016】以下に、本発明をさらに詳細に説明する。
重合溶媒としては、不活性の有機溶媒であり、例えばベ
ンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶媒、
n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族
炭化水素溶媒、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン
等の脂環族炭化水素溶媒及びこれらの混合物が使用でき
る。
【0017】前記製造方法において、開始剤として用い
られる有機リチウム化合物には、n−ブチルリチウム、
エチルリチウム、プロピルリチウム、tert−ブチルリチ
ウム、ヘキシルリチウム、1,4−ジリチオブタン、ブ
チルリチウムとジビニルベンゼンとの反応物等のアルキ
ルリチウム、アルキレンジリチウム、フェニルリチウ
ム、スチルベンジリチウム等を挙げることができる。好
ましくはn−ブチルリチウム又はtert−ブチルリチウム
である。これらの有機リチウム開始剤は、単独で用いて
も良いし、2種以上混合して用いても良い。これらの有
機リチウム化合物の使用量はモノマーに100グラム当
たり0.2〜30ミリモルの範囲で用いることができ
る。
【0018】本発明において、重合に用いられるモノマ
ーは、共役ジエン及び/又はビニル芳香族炭化水素であ
り、該共役ジエンは1分子当たり炭素原子4〜12個好
ましくは4〜8個を含有する共役ジエン炭化水素であ
る。例えば1,3−ブタジエン、イソプレン、ピペリレ
ン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−
ペンタジエン、オクタジエン等が挙げられ、これらの共
役ジエンは単独または2種以上を併用することができ、
特に1,3ブタジエンが好ましい。
【0019】また、前記ビニル芳香族炭化水素としては
スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、
o−メチルスチレン、p−ブチルスチレン、ビニルナフ
タリン及び同様物が包含され、特にスチレンが好まし
い。
【0020】本発明方法の構造式SnX2 (X:ハロゲ
ン)で表されるハロゲン化スズ化合物としては、二塩化
スズ、二臭化スズ等が挙げられる。また、反応系への添
加量としては、重合活性末端リチウム1モル当量に対し
て0.5モル当量未満から0.12モル当量以上であ
る。
【0021】この重合活性末端リチウムに対するハロゲ
ン化スズ化合物の添加量は、本発明の目的達成のために
重要な要素である。全重合体中のスズ−炭素結合鎖を含
有しない重合体に対するスズ−炭素結合鎖を含有する高
分子量重合体の割合が、40%以上になれば、ロスファ
クターの小さい重合体と言えるが、この割合が大きいほ
どロスファクターは小さくなり、好ましい。該高分子量
重合体の割合は、このリチウムとハロゲン化スズの割合
に大きく依存するもので、前記ハロゲン化スズ化合物添
加量の範囲において、ロスファクターの小さい重合体が
容易に得られ、ここに目的が達せられる。
【0022】前記添加量が0.5モル当量以上では未反
応の重合活性末端リチウムが残存しなくなるため、重合
反応は継続できなくなる。つまり、本発明の重要な特徴
であるスズ−炭素結合鎖含有重合体の連鎖生成が起こら
ないので、本発明は成り立たない。また、添加量が0.
12モル当量未満の場合は、スズ−炭素結合鎖含有重合
体の連鎖生長は起こるが、その重合開始点の濃度に対し
て、スズ−炭素結合鎖含有重合体の開始点生成に関与し
ないと思われるフリーの活性末端リチウムの濃度が相対
的に大きくなることにより、この活性点におけるスズと
無関係な重合が優勢に進行し、得られた全重合体は、ス
ズ−炭素結合鎖を含有しない重合体に対しスズ−炭素結
合鎖含有の高分子量重合体の割合が40%未満になり、
所望の物性が不良となるので好ましくない。
【0023】本発明においてハロゲン化スズ化合物の添
加量と共に重要な要素は、ハロゲン化スズ化合物の添加
時期である。この添加時期は、有機リチウム化合物によ
る重合の開始直後から転化率80%、好ましくは25%
に至るまでの重合連鎖生長時期に重合系内に添加され
る。連続重合方式が達成されること及びロスファクター
の小さい重合体が得られることの2つの効果を満足する
観点からすれば、前記の重合開始直後から転化率80%
に至るまでの添加時期でよいが、更に効果を挙げるには
次の理由、すなわち重合開始後の低粘度の段階でカップ
リング反応を行うとカップリング効率がよい、及び重合
初期では種々の理由による活性末端リチウムの失活が少
ない等により、スズ−炭素結合鎖含有の高分子量重合
体、つまりロスファクターの小さい重合体が効率よく得
られること及び連続重合方式を安定して遂行できること
等の理由で、重合開始直後から転化率25%のような重
合初期にハロゲン化スズ化合物を添加することが好まし
い。重合が開始する前にハロゲン化スズ化合物を添加す
ると、有機リチウム開始剤と反応して有機スズとなるた
め目的の重合体は得られないし、重合開始後、転化率が
80%を越えて、重合終了後に至るまでに添加すると、
本発明の連続重合方式の特徴が失われることになる。
【0024】本発明においては重合活性の向上及び/又
は用途に応じた所望の重合体の分子構造(分子量、ミク
ロ構造、共重合体の場合はこれに加えてモノマー単位の
組成、その組成分布等)を調節するため、この目的に使
用される通常の添加剤、例えばエ−テル化合物、第3級
アミン化合物等のルイス塩基を反応系に加えることがで
きる。使用されるエ−テル化合物としては例えばジエチ
ルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、
2−メトキシテトラヒドロフラン、2−メトキシメチル
テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコール
ジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテ
ル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレン
グリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジ
エチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテ
ル、トリエチレングリコールジメチルエーテル等が挙げ
られる。さらに第2級アミン化合物としてはトリエチル
アミン、トリプロピルアミン、ピリジン、N,N,
N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,
N’,N’−テトラエチルエチレンジアミン、N−メチ
ルモルホリン等が挙げられる。エーテル化合物及び第3
級アミン化合物の使用量は有機リチウム化合物1モル当
たり0.05〜1000モルの範囲で用いられる。
【0025】本発明では工程の都合で連続重合方式を中
断せざるを得ない場合、又は分子設計を変更し重合体に
所望の物性を賦与させたい場合等において、重合反応の
終了後に変性剤を添加することができる。変性剤として
はスズ化合物、イソシアナ−ト基含有化合物及び−CM
−N<結合(M:O又はSを表す)含有化合物から選ば
れた少なくとも1つの化合物である。
【0026】前記スズ化合物としては、例えば四塩化ス
ズ、四臭化スズ等のハロゲン化スズ化合物、及びジエチ
ルジクロロスズ、ジブチルジクロロスズ、トリブチルス
ズクロライド、ジフェニルジクロロスズ、トリフェニル
スズクロライド等のハロゲン化有機スズ化合物等を挙げ
ることができる。
【0027】前記イソシアナート基含有化合物として
は、例えばフェニルイソシアナート、2,4−トリレン
ジイソシアナート、2,6−トリレンジオソシアナー
ト、ジフェニルメタンジイソシアナート、ナフタレンジ
イソシアナート及びこれらの2量体、3量体の芳香族ポ
リイソシアナート化合物が使用できる。
【0028】前記−CM−N<結合(M:OまたはSを
表す)含有化合物としては、例えばホルムアミド、N,
N−ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N,N−ジ
エチルアセトアミド、アミノアセトアミド、N,N−ジ
メチル−N' ,N' −ジメチルアミノアセトアミド、
N,N−ジメチルアミノアセトアミド、N,N−ジメチ
ル−N’−エチルアミノアセトアミド、アクリルアミ
ド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチ
ルメタクリルアミド、ニコチンアミド、イソニコチンア
ミド、ピコリン酸アミド、N,N−ジメチルイソニコチ
ンアミド、コハク酸アミド、フタル酸アミド、N,N,
N' ,N' −テトラメチルフタル酸アミド、オキサミ
ド、N,N,N' ,N’−テトラメチルオキサミド、
1,2−シクロヘキサンジカルボキシミド、2−フラン
カルボン酸アミド、N,N−ジメチル−2−フランカル
ボン酸アミド、キノリン−2−カルボアン酸アミド、N
−エチル−N−メチル−キノリンカルボン酸アミド等の
アミド化合物、コハクイミド、N−メチルコハクイミ
ド、マレイミド、N−メチルマレイミド、フタルイミ
ド、N−メチルフタルイミド等のイミド化合物、ε−カ
プロラクタム、N−メチル−ε−カプロラクタム、2−
ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、2−ピペリ
ドン、N−メチル−2−ピペリドン、2−キノロン、N
−メチル−2−キノロン等のラクタム化合物、尿素、
N,N’−ジメチル尿素、N,N−ジエチル尿素、N,
N,N’,N’−テトラメチル尿素、N,N−ジメチル
−N’,N’−テトラメチル尿素、N,N’−ジメチル
−N’,N’−ジフェニル尿素、N,N’−ジメチルエ
チレン尿素等の尿素化合物、カルバミン酸メチル、N,
N−ジエチルカルバミン酸メチル等のカルバミン酸誘導
体、イソシアヌル酸、N,N’,N”−トリメチルイソ
シアヌル酸等のイソシアヌル酸誘導体及びこれらの対応
のチオカルボニル含有化合物等が挙げられる。変性剤と
しては重合体鎖活性末端と反応する化合物であれば特に
限定されない。
【0029】重合温度は、通常、−20℃〜150℃
で、好ましくは0℃〜120℃である。
【0030】なお、溶媒中の単量体濃度は、通常、5〜
50重量%、好ましくは10〜35重量%である。共役
ジエンとビニル芳香族炭化水素の共重合の場合、仕込み
モノマー混合物中のビニル芳香族炭化水素の含量は3〜
50重量%、好ましくは5〜40重量%である。また、
反応時間は特に制限されないが、通常、数秒〜数時間で
ある。
【0031】重合反応は単量体を液相で触媒に接触させ
て実施されるが、その圧力は普通、本質的に液相を保持
するに充分な圧力で操作することが好ましい。また、反
応系に装入される上記の全物質には、触媒作用を妨害す
る物質を排除することが好ましい。
【0032】反応終了後、ポリマー溶液中にスチームを
吹き込んで溶媒を除去するか、あるいはメタノール等の
貧溶媒を加えて重合体を凝固した後、熱ロールもしくは
減圧下で乾燥して重合体を得ることができる。また、ポ
リマー溶液を直接熱ロールもしくは減圧下で溶媒を除去
して重合体を得ることもできる。
【0033】本発明の重合体はスズ−炭素結合鎖を有す
る高分子量重合体を40%以上含有の重合体であり、共
役ジエン又はビニル芳香族炭化水素の単独重合体、共役
ジエンとビニル芳香族炭化水素との共重合体、あるいは
両重合体の混合物を包含する。特に有用に用いられるの
は高分子量のポリブタジエン又はブタジエン−スチレン
共重合体で、この中に40%以上含有されるスズ−炭素
結合鎖を持つ高分子量重合体の分子量は、用途により任
意にコントロールできるが、ポリマーの数平均分子量
で、5×104 〜15×105 位のものが有用である場
合が多い。
【0034】また、ポリブタジエン又はブタジエン−ス
チレン共重合体を例にとれば、ブタジエン部のミクロ構
造(シス−1,4、トランス−1,4、ビニル)、共重
合体にあってはブタジエン/スチレンの組成、この組成
分布(ランダム構造、ブロック構造又はその混合構造)
を、目的に応じて自由に選択された分子構造のポリマー
が容易に得られ、種々の用途に適用できる。
【0035】本発明の例えばブタジエン−スチレン共重
合体は、単独でまたは天然ゴム、合成ゴムとブレンド
し、必要ならば、油展し、通常の加硫ゴム用配合剤を加
え、加硫して、タイヤ用途を始め防振ゴム、ベルト、ホ
ースその他工業品用途に用いられる。
【0036】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、本発明の主旨を越えないかぎり本実施例に
限定されるものではない。
【0037】なお、実施例中、部及び%は、特に断らな
いかぎり重量部及び重量%を意味する。
【0038】各種の測定は下記の方法によった。ロスフ
ァクター(Tanδ)の測定はレオメトリックス社の粘
弾性測定装置を使用し、温度50℃、歪1%、周波数1
5Hzで求めた。引張り特性はJISK6301に従っ
て測定した。
【0039】分子量の測定はゲルパーミエイションクロ
マトグラフィ(G.P.C.)によって行い、示差屈折
率(RI)と254nmの紫外吸収率(UV)を用いて
単分散ポリスチレンを標準としてポリスチレン換算で行
った。
【0040】本発明におけるポリマーのG.P.C.に
よる測定の結果、高分子量ポリマー成分と低分子量ポリ
マー成分が含まれていた。この両ポリマー成分の含有率
はG.P.C.のRI検出器により得られる、各々のピ
ークの面積比により求めた。
【0041】また、スズ結合ポリブタジエンはスズとポ
リマーの結合部の構造に由来する強いUV吸収を有し、
スズ結合を含まないポリブタジエンではほとんどUVの
吸収が現れないことが知られている。このような特性を
利用してG.P.C.のUV検出器により、本発明のポ
リマーを分析した結果、高分子量ポリマー成分には上記
UVの吸収が認められ、低分子量ポリマー成分にはこの
吸収はない。従って、高分子量ポリマー成分はスズ−炭
素結合鎖を持つポリマーであり、低分子量ポリマー成分
はスズ−炭素結合鎖のないポリマーであるとの結論に達
した。
【0042】また、ブタジエン−スチレン共重合の場合
には、スチレン鎖のU.V.吸収が強いために、U.
V.検出器による分析は不可能であるが、ポリブタジエ
ンと同様と考えられるので、高分子量ポリマー成分はス
ズ−炭素結合鎖を持つポリマーであり、低分子量ポリマ
ー成分はスズ−炭素結合鎖のないポリマーと考えられ
る。
【0043】以上により、スズ−炭素結合鎖を持つポリ
マー及びスズ−炭素結合鎖のないポリマーの各々の数平
均分子量及び含有率を求めた。
【0044】スチレン−ブタジエン共重合体のブタジエ
ン部分のミクロ構造は赤外法(Morero法:D.M
orero,Chim.e.Ind.,vol.41,
758(1959))によって求めた。また結合スチレ
ン含有量は699cm-1のフェニル基の吸収に基づいた
赤外法による検量線から求めた。
【0045】重合活性末端リチウム濃度の測定は種々の
方法があるが、重合開始時に仕込んだ有機リチウム開始
剤の68モル%とした。有機リチウム開始剤を用いた重
合においては、溶媒等は事前に十分に精製したものを使
用するが、通常の重合においては、開始剤の有機リチウ
ムのいくらかは重合系内の水、二酸化炭素等の不純物に
より失活してしまう。一般的に本発明のような有機リチ
ウム化合物を開始剤とする共役ジエン及び/又はビニル
芳香族炭化水素の重合においては分子量分布は1.1程
度と十分に狭いので、理論的には重合されたポリマーの
数平均分子量(Mn)は下記の式1として成り立つこと
が公知である(大津隆行著、高分子合成の実験法、p2
12、化学同人)。
【0046】式1 Mn=(モノマ−モル数/有機リチウム開始剤モル数)
×モノマー分子量 本発明において行った重合実験においても、式1は、ほ
ぼ成り立つのことがわかっており、不純物により、ある
一定の割合で有機リチウム濃度は式2のように仮定され
る。
【0047】式2 活性重合末端リチウム濃度=有効有機リチウム開始剤モ
ル数=重合開始時に仕込んだ有機リチウム開始剤のモル
数×有機リチウムの残存率 同じリアクターを使用し、同じロットの溶媒及び重合モ
ノマー等を使用する場合には、式2の仮定が成り立つの
は明らかであり、かつ、この式は工業的にも経験的にも
用いられている客観性のあるものである。よって、今回
の一連の検討を行う前に予備実験を行い、式1及び式2
を用いて求めた有機リチウムの残存率は68%と求めら
れた。従って、活性重合末端リチウム濃度は重合開始剤
に仕込んだ有機リチウム開始剤のモル数の68%とし
た。
【0048】〔実施例1〕5lの攪拌機付きの反応器に
シクロヘキサン1500g、1,3−ブタジエン250
g、テトラヒドロフラン0.65gを仕込み、反応容器
内温度を60℃に調整した後に、n−ブチルリチウム
0.115gを添加し重合を開始させた。
【0049】n−ブチルリチウムを仕込んで、重合を開
始させた後、5分後に二塩化スズを0.0995g添加
した。この時点におけるブタジエンは、重合を開始して
いるが、重合溶媒の粘度の上昇はほとんど認められなか
った。この時点のポリブタジエンを一部取り出し、イソ
プロピルアルコールで重合を停止させて、重合転化率及
び重合体の分子量を測定したところ、転化率は10%程
度であり、その分子量は1.8×104 であった。二塩化
スズを添加した後、さらに継続して重合を60℃におい
て120分間行った後にイソプロピルアルコールで重合
を停止させた。
【0050】次に、この重合体含有液に2,6−ジ−te
rt−ブチル−p−クレゾール2.5gを添加した後、ス
チームストリッピングにより脱溶媒し、得られた固形物
を100℃の熱ロールで乾燥してゴム状ポリマーを得
た。得られた全ポリマー、全ポリマー中のスズ−炭素結
合鎖のないポリマー及びスズ−炭素結合鎖を持つポリマ
ーの各数平均分子量(Mn)、さらに全ポリマー中のス
ズ−炭素結合鎖を持つポリマーの含有率等のポリマーの
特性は表1に示した。
【0051】ポリマーは、表3に示す配合に従って25
0ccラボプラストミル及び3インチロールで混練、配
合した後、145℃で35分間加硫を行った。加硫物の
物性を表2に示した。
【0052】〔実施例2〜4〕実施例2、3及び4は、
二塩化スズの添加量が各々0.0806g、0.056
9g及び0.0332gである以外は、実施例1と同様
に行った。実施例1と同じく、得られたポリマーの特性
及びポリマーの加硫物物性を各々表1及び表2に示し
た。
【0053】〔比較例1〕二塩化スズを未添加である以
外は、実施例1と同様に行った。ポリマーの特性及びポ
リマーの加硫物物性を各々表1及び表2に示した。
【0054】〔実施例5〕5lの攪拌機付きの反応器に
シクロヘキサン1500g、1,3−ブタジエン200
g、スチレン50g、テトラヒドロフラン0.65gを
仕込み、反応容器内温度を60℃に調整した後に、n−
ブチルリチウム0.115gを添加し重合を開始させ
た。
【0055】n−ブチルリチウムを仕込んで、重合を開
始させた後、10分後(重合転化率20%程度)に二塩
化スズを0.0995g添加した。その後、さらに重合
を60℃において120分間行った後にイソプロピルア
ルコールで重合を停止させた。
【0056】次に、この重合体含有液に2,6−ジ−te
rt−ブチル−p−クレゾール2.5gを添加した後、ス
チームストリッピングにより脱溶媒し、得られた固形物
を100℃の熱ロールで乾燥してゴム状ポリマーを得
た。ポリマーの特性は表1に示した。なお、本発明のポ
リブタジエンと同様に、スズ−炭素結合鎖を持つポリマ
ーの分子量は高く、その含有率も高いものであった。
【0057】ポリマーは、表3に示す配合に従って25
0ccラボプラストミル及び3インチロールで混練、配
合した後、145℃で35分間加硫を行った。加硫物の
物性を表2に示した。
【0058】〔実施例6〜9〕実施例6、7及び8は各
々二塩化スズを0.0900g、0.0569g及び
0.0284gを、実施例9では二臭化スズを0.08
39gを添加した以外は実施例5と同様に重合を行っ
た。実施例5と同じく、ポリマーの特性及びポリマーの
加硫物物性を各々表1及び表2に示した。
【0059】〔実施例10〕重合を開始させた直後(重
合転化率は数%程度、重合活性末端リチウム量は0.4
9mmol/100gモノマー;A)に二塩化スズを0.090
0g(0.19mmol/100gモノマー;B、B/A=0.
39)添加し、重合転化率がほぼ100%に達した後
に、トリブチルスズクロライドを、重合溶媒の色が消え
るまで所定量添加した以外は、実施例5と同様に重合を
行った。得られた全ポリマーの数平均分子量は48×10
4 であり、このうちブタジエン部のビニル量は41%
で、さらにスチレン含量は20%であった。ポリマーの
加硫物の物性は、伸びが390%、引張強力が262kg
f/cm2 、1%Tanδ(50℃)が0.091であっ
た。
【0060】〔比較例2〕二塩化スズを添加しなかった
以外は実施例5と同様に重合を行った。実施例5と同じ
く、ポリマーの特性及びポリマーの加硫物物性を各々表
1及び表2に示した。
【0061】〔比較例3〕 二塩化スズを0.1184g添加した以外は実施例5と
同様に重合を行った。ただし、本比較例2においては、
重合は二塩化スズ添加直後に失活し重合が進行しないた
め、高分子量重合物が得られなかったので、物性検討等
は行うことができなかった。 〔比較例4〕 二塩化スズの代わりに四塩化スズ0.10(mmol/
100gモノマー)添加した以外は実施例1と同様に重
合を行った。実施例1と同じく、ポリマーの特性及びポ
リマーの加硫物物性を各々表1及び表2に示した。
【0062】
【表1】
【0063】
【表2】
【0064】
【表3】
【0065】表1及び表2に示すように、本発明の実施
例は、ブタジエン重合及びブタジエン−スチレン共重合
の重合初期に重合活性末端リチウム1モル当量に対し
て、カップリング剤としてハロゲン化スズ化合物を0.
5モル当量未満〔表1(B)/(A)〕添加して重合を
行ったもので、得られたポリマーは、実施例1〜4等に
示されるように、高分子量のスズ−炭素結合鎖含有ポリ
マーを40%以上含み、スズ−炭素結合鎖のないポリマ
ーが低分子量であるゴム状重合体であった。このポリマ
ーの加硫物はポリブタジエンの場合(実施例1〜4)は
比較例1と、ブタジエン−スチレン共重合体の場合(実
施例5〜9)は比較例2と各々対比すればわかるよう
に、破壊特性に優れ、50℃でのTanδの小さいバラ
ンスのとれた物性を示した。
【0066】また、実施例10に示されるように、重合
終了後にトリブチルクロライドを添加し、スズに結合し
ていない重合末端をスズで停止させることにより、一段
とその効果が上がることが認められた。
【0067】上述のように、重合初期にかなりの量のカ
ップリング剤を添加しているにもかかわらず、通常のリ
ビング重合と同じく化学量論的に重合が進行し、高分子
量の有用なスズ−炭素結合鎖を持つ重合体が得られたこ
とは、従来知られていないことであり、同時に連続重合
方式を可能としたことを明白に示すものである。
【0068】比較例1及び2は、二塩化スズ(カップリ
ング剤)を加えなかったもので、得られた加硫物は破壊
特性に劣りロスファクターが大きく発熱性の点で好まし
くない。このことは実施例に示したように、スズ−炭素
結合鎖含有ポリマーのロスファクターが小さい事実と対
比される現象である。
【0069】比較例3ではハロゲン化スズ化合物を重合
活性末端リチウム1モル当量に対して0.5モル当量以
上添加されたもので、活性末端リチウムが全て失活した
ため、スズ化合物添加後の重合は起こらなかった。
【0070】
【発明の効果】本発明の重合体の製造方法では上記構成
としたので、重合体は破壊特性に優れ、また連続重合方
式が可能となり、ロスファクターの小さな重合体を生産
性良く得ることができるという優れた効果を有する。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化水素溶媒中、有機リチウム化合物を
    開始剤として共役ジエン及び/又はビニル芳香族炭化水
    素を重合させて重合体を製造する方法において、構造式
    SnX2 (X:ハロゲン)で表されるハロゲン化スズ化
    合物を、重合活性末端リチウム1モル当量に対して0.
    5モル当量未満から0.12モル等量以上の量を、重合
    の開始直後から転化率80%に至るまでの重合連鎖生長
    時期に重合系内に添加して重合反応を行い、スズ−炭素
    結合鎖をもつ高分子量重合体を40%以上含む重合体を
    生成させることを特徴とする重合体の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記ハロゲン化スズ化合物を、重合の開
    始直後から転化率25%に至るまでの重合連鎖生長時期
    に重合系内に添加することを特徴とする請求項1記載の
    重合体の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記重合反応が実質的に終了した後に、
    スズ化合物、イソシアナート基含有化合物及び−CM−
    N<結合(M:O又はSを表す)含有化合物から選ばれ
    た少なくとも一つの化合物を変性剤として添加すること
    を特徴とする請求項1記載又は請求項2記載の重合体の
    製造方法。
JP14451992A 1992-06-04 1992-06-04 重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP3224597B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14451992A JP3224597B2 (ja) 1992-06-04 1992-06-04 重合体の製造方法
US08/070,793 US5587420A (en) 1992-06-04 1993-06-03 Diene polymer obtained by adding a tin compound in the polymerization with an organolithium initiator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14451992A JP3224597B2 (ja) 1992-06-04 1992-06-04 重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05331224A JPH05331224A (ja) 1993-12-14
JP3224597B2 true JP3224597B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=15364231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14451992A Expired - Fee Related JP3224597B2 (ja) 1992-06-04 1992-06-04 重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3224597B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05331224A (ja) 1993-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5587420A (en) Diene polymer obtained by adding a tin compound in the polymerization with an organolithium initiator
US5610227A (en) Lithium amino magnesiate polymerization initiators and elastomers having reduced hysteresis
JP3068521B2 (ja) 官能化されたポリマー
JP3735149B2 (ja) アリル−およびキシリル−アミン含有エラストマーおよび減じられたヒステリシスを有する生成物
EP2431395B1 (en) Method for producing radial conjugated diene polymer
JPH0848708A (ja) ポリマー類の製造で使用する第三アミン含有アニオン開始剤およびそれらの製造方法
JP6303732B2 (ja) 変性共役ジエン系重合体の製造方法
JP3378313B2 (ja) ゴム組成物
JP3330991B2 (ja) 重合体の製造方法
JPH09227636A (ja) ジオレフィン系(共)重合体の製造方法
JP3224597B2 (ja) 重合体の製造方法
EP2844678B1 (en) Polydienes and diene copolymers having organophosphine functionality
JP3378605B2 (ja) 重合体の製造方法
US5506319A (en) Vinyl-substituted benzylorganotin compound and a polymer thereof
JPH05331223A (ja) 重合体の製造方法
JPH0363963B2 (ja)
JPH06107859A (ja) ゴム組成物
US9499651B2 (en) Copolymers of conjugated dienes and vinyl organophosphines prepared by anionic polymerization
JPH06192310A (ja) 重合体の製造方法
JP3334197B2 (ja) 初期部分連成と融合環多核芳香族化合物または芳香族ニトリル化合物から生じる末端部とを併合させた、減少したヒステリシスと改良された生粘度を有するジエンポリマー類
JPH0643527B2 (ja) イソプレン系ゴム組成物
JPH0643520B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPH08319308A (ja) 重合体の製造方法
JPH06136187A (ja) ゴム組成物
US10519266B2 (en) Polydienes and diene copolymers using 1,1-bis(hydrocarbylthio)hydrocarbyl-1-ene compounds

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees