JP3221063B2 - カプロラクタムを精製する方法 - Google Patents

カプロラクタムを精製する方法

Info

Publication number
JP3221063B2
JP3221063B2 JP15927792A JP15927792A JP3221063B2 JP 3221063 B2 JP3221063 B2 JP 3221063B2 JP 15927792 A JP15927792 A JP 15927792A JP 15927792 A JP15927792 A JP 15927792A JP 3221063 B2 JP3221063 B2 JP 3221063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caprolactam
distillation
hydrocarbons
crude
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15927792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH061763A (ja
Inventor
保彦 東尾
浩司 梶栗
啓介 杉田
秀樹 土居
政信 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP15927792A priority Critical patent/JP3221063B2/ja
Priority to TW082102147A priority patent/TW215084B/zh
Priority to KR1019930006224A priority patent/KR940005567A/ko
Priority to EP93302948A priority patent/EP0570110A1/en
Priority to US08/046,146 priority patent/US5362870A/en
Publication of JPH061763A publication Critical patent/JPH061763A/ja
Priority to US08/289,577 priority patent/US5459261A/en
Priority to US08/293,180 priority patent/US5525725A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3221063B2 publication Critical patent/JP3221063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シクロヘキサノンオキ
シムの接触転位によって製造された粗カプロラクタムの
精製法に関し、詳しくは、粗カプロラクタムを、炭素数
10〜18の脂肪族飽和炭化水素類の共存下に蒸留すること
を特徴とするカプロラクタムの精製法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術、発明が解決しようとする課題】カプロラ
クタムは、ポリアミド繊維、ポリアミド樹脂の原料とし
て高純度品が使用されており、硫酸媒質中でシクロヘキ
サノンオキシムを転位させてカプロラクタムを生成せし
めた後、アンモニア水で中和、ベンゼン等の芳香族系溶
媒で抽出、溶媒留去して得られた粗カプロラクタムを精
密蒸留により精製して製造することも良く知られている
(工業有機化学 第 244頁( 1989年,東京化学同人)
)。
【0003】しかしながら、硫酸の代わりに固体酸を用
いてシクロヘキサノンオキシムを接触転位させた場合
は、粗カプロラクタムを水に溶解した後、ベンゼン等の
芳香族系溶媒を混合しても、該水溶液が無機物質を含ん
でいないためか、カプロラクタムを芳香族系溶媒層に抽
出することができず、硫酸媒体中で転位させた場合の精
製法を適用することはできないという問題が生じた。さ
らに、接触転位による粗カプロラクタム精密蒸留に
精製を試みても、副生成物が硫酸媒体中で転位させた
場合とは異なるためか、満足し得る品位のものが得られ
ないという問題が生じた。特に、カプロラクタムの品質
規格UV値に悪影響を与えるオクタヒドロフェナジンが
蒸留によっては殆ど除去できない。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような状況下に、本
発明者らは、シクロヘキサノンオキシムの接触転位によ
って製造された粗カプロラクタムの精製方法を見出すべ
く、鋭意検討を重ねた結果、粗カプロラクタムを、炭素
数10〜18の脂肪族飽和炭化水素類の共存下に蒸留すれば
高品位のカプロラクタムが容易にしかも効率良く得られ
ることを見出すとともに、さらに種々の検討を加えて本
発明を完成した。
【0005】すなわち、本発明は、シクロヘキサノンオ
キシムの接触転位によって製造された粗カプロラクタム
、粗カプロラクタムに対して0.5〜20wt倍の
素数10〜18の脂肪族飽和炭化水素類の共存下に蒸留
し、カプロラクタムと該炭化水素類を留出させることを
特徴とする工業的に優れたカプロラクタムの精製法を提
供するものである。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。本発明
は、シクロヘキサノンオキシムの接触転位によって製造
された粗カプロラクタムを用いるものであるが、例え
ば、ホウ酸系触媒(特開昭53-37686号公報) 、シリカ・
アルミナ系触媒 (英国特許第 831,927号) 、固体リン酸
触媒 (英国特許第 881,926号) 、ゼオライト系触媒 (特
開昭 62-123167号公報) 等の固体酸触媒により接触転位
させた粗カプロラクタムなどが用いられる。本発明は、
特に気相下で接触転位させた粗カプロラクタムに対して
有効である。
【0007】粗カプロラクタムとしては、接触転位させ
た反応液をそのまま用いることもできるが、副生した高
沸物、反応系に添加物を加えた場合はその添加物等を蒸
留などにより除去した後、使用することが好ましい。
【0008】また本発明で使用される脂肪族飽和炭化水
素類としては、例えばデカン、ウンデカン、ドデカン、
トリデカン、テトラデカン、ペンタデカン、ヘキサデカ
ン、ヘプタデカン、オクタデカン等の炭素数10〜18の脂
肪族飽和炭化水素類が挙げられる。 テトラデカン、ペ
ンタデカン、ヘキサデカン等が好ましく使用される。
【0009】該炭化水素類は、粗カプロラクタム 100wt
部に対して通常50〜2000wt部、好ましくは200 〜1000wt
部使用される。
【0010】蒸留するに当たっては、粗カプロラクタム
タムと該炭化水素類とを予め混合して蒸留系に導入する
こともできるし、別々に導入しても良い。 また、蒸留
方式は、回分式、連続式いずれも採用し得る。蒸留圧
力、温度は、用いる炭化水素類にもよるが、塔頂圧力で
通常2〜500mmHg 程度、塔頂温度で通常80〜200 ℃程度
である。
【0011】蒸留塔々頂部より、カプロラクタムタムと
炭化水素類とが、共沸して留出する。 留出液は、分液
した後、蒸留する等の手段によりカプロラクタムタムと
炭化水素類に分離回収することができる。 分離回収し
た炭化水素類は、繰り返し使用し得る。
【0012】かくして、オクタヒドロフェナジン等を実
質的に含まない高品位のカプロラクタムが得られるが、
減圧蒸留等の精製手段を用いて精製することにより、更
に高純度のカプロラクタムを製造することもできる。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、脂肪族飽和炭化水素類
の共存下、粗カプロラクタムを蒸留することにより、高
品位のカプロラクタムを容易にしかも効率良く製造し得
る。
【0014】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。
【0015】実施例1 ゼオライト触媒を用いて、シクロヘキサノンオキシムを
接触転位させて製造した粗カプロラクタム(カプロラク
タム:94.2%、オクタヒドロフェナジン:1200ppm) 100g
とテトラデカン 500g を、実質段数20段の蒸留塔を有す
る蒸留器に入れ、塔頂圧 5mmHg、還流比 5の条件下で蒸
留することにより、テトラデカンを含むカプロラクタム
留分330gを得た。これを分液することにより、テトラデ
カンを約1%含有するカプロラクタム74g を得た。ガス
クロマトグラフィーでカプロラクタムを分析し結果を表
1に示した。尚、純度はテトラデカンを除いた値で示し
た。
【0016】実施例2、3 実施例1において、テトラデカンの代わりに表1に示す
炭化水素類をを用いる以外は、実施例1に準拠して実施
した。その結果を表1に示した。
【0017】 表 1 カプロラクタム 炭化水素類 回収量(g) 純 度 (%)* オクタヒト゛ロフェナシ゛ン 実施例1 テトラデカン 74 99.8 不検出 実施例2 n-デカン 70 99.7 不検出 実施例3 ドデカン 73 99.8 不検出 *炭化水素類を除いた純度
【0018】比較例1 実施例1で用いたものと同じ粗カプロラクタム50g を用
い、テトラデカンを用いない以外は実施例1と同じ蒸留
条件で蒸留することにより、カプロラクタム留分32g を
得た。純度は99.7%であったが、オクタヒドロフェナジ
ンを800ppm含有していた。
【0019】参考例1 比較例1において、粗カプロラクタムの代わりに実施例
1で得られたカプロラクタムを用いる以外は、比較例1
に準拠して実施し、カプロラクタム留分38g をを得た。
純度は99.99 %であり、オクタヒドロフェナジンは不検
出であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土居 秀樹 愛媛県新居浜市惣開町5番1号 住友化 学工業株式会社内 (72)発明者 松原 政信 愛媛県新居浜市惣開町5番1号 住友化 学工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭46−5231(JP,A) 特開 昭47−14188(JP,A) 特開 昭47−13322(JP,A) 特開 昭47−7378(JP,A) 特開 昭47−9116(JP,A) 特開 昭64−71854(JP,A) 特公 昭52−33118(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 201/16 C07D 223/10

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シクロヘキサノンオキシムの接触転位によ
    って製造された粗カプロラクタムを、粗カプロラクタム
    に対して0.5〜20wt倍の炭素数10〜18の脂肪
    族飽和炭化水素類の共存下に蒸留し、カプロラクタムと
    該炭化水素類を留出させることを特徴とするカプロラク
    タムの精製法。
JP15927792A 1992-04-17 1992-06-18 カプロラクタムを精製する方法 Expired - Fee Related JP3221063B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15927792A JP3221063B2 (ja) 1992-06-18 1992-06-18 カプロラクタムを精製する方法
TW082102147A TW215084B (en) 1992-04-17 1993-03-23 Process for producing a high purity caprolactam
KR1019930006224A KR940005567A (ko) 1992-04-17 1993-04-14 고순도 카프로락탐의 제조방법
US08/046,146 US5362870A (en) 1992-04-17 1993-04-15 Process for producing a high purity caprolactam
EP93302948A EP0570110A1 (en) 1992-04-17 1993-04-15 Process for producing a high purity caprolactam
US08/289,577 US5459261A (en) 1992-04-17 1994-08-15 Process for producing a high purity caprolactam
US08/293,180 US5525725A (en) 1992-04-17 1994-08-19 Process for producing a high purity caprolactam

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15927792A JP3221063B2 (ja) 1992-06-18 1992-06-18 カプロラクタムを精製する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH061763A JPH061763A (ja) 1994-01-11
JP3221063B2 true JP3221063B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=15690274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15927792A Expired - Fee Related JP3221063B2 (ja) 1992-04-17 1992-06-18 カプロラクタムを精製する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3221063B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH061763A (ja) 1994-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080064902A1 (en) Method for the Production of Cyclohexanone
EP0138241A2 (en) Recovery of caprolactam from caprolactam-containing distillation residue
EP1254887A1 (en) Process for producing methyl methacrylate
KR100518073B1 (ko) ε-카프로락탐과 ε-카프로락탐 전구물질의 수성 혼합물의 연속제조방법
KR101144690B1 (ko) 헥사메틸렌 디아민 및 아미노카프로니트릴 제조 방법
JP3221063B2 (ja) カプロラクタムを精製する方法
US4031139A (en) Manufacture of cyclohexanone oxime
US5175369A (en) Separation of methoxyisopropylamine from methoxyisopropylamine-water azeotrope
KR100424123B1 (ko) 락탐의 처리방법 및 락탐의 정제방법
US5227028A (en) Process for treating amides
US5525725A (en) Process for producing a high purity caprolactam
EP0891327B2 (en) Recovery of epsilon-caprolactam from aqueous mixtures
US4276126A (en) Separation of ethylene glycol from N-methylpyrrolidone
JP3254744B2 (ja) オクタヒドロフェナジンを分離する方法
US4017482A (en) Method of purifying caprolactam
JP2924563B2 (ja) 酢酸エチルの精製方法
JPH0832667B2 (ja) 炭酸ジメチルの精製法
US3819492A (en) Distillation of aromatic ketone from aromatic alcohol with acid
MXPA02011828A (es) Procedimiento para la separacion de 6-aminocapronitrilo a partir de mezclas que contienen 6-aminocapronitrilo, adipodinitrilo y hexametilendiamina.
JP3553256B2 (ja) トリオキサンの精製方法
EP0826665A1 (en) Recovery of epsilon-caprolactam from aqueous mixtures
JPH05294925A (ja) カプロラクタムの精製法
US3481837A (en) Method for the purification of methoxyacetaldehyde
US3597478A (en) Preparation of tetramethylurea
JP2511256B2 (ja) β−フエネチルアルコ−ルの精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070817

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees