JP3219816B2 - Decoding circuit - Google Patents

Decoding circuit

Info

Publication number
JP3219816B2
JP3219816B2 JP34423991A JP34423991A JP3219816B2 JP 3219816 B2 JP3219816 B2 JP 3219816B2 JP 34423991 A JP34423991 A JP 34423991A JP 34423991 A JP34423991 A JP 34423991A JP 3219816 B2 JP3219816 B2 JP 3219816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
address data
bit
circuit
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34423991A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH05174577A (en
Inventor
明 山口
優美子 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP34423991A priority Critical patent/JP3219816B2/en
Publication of JPH05174577A publication Critical patent/JPH05174577A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3219816B2 publication Critical patent/JP3219816B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、例えば半導体メモリ
のデコード回路に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a decoding circuit for a semiconductor memory, for example.

【0002】[0002]

【従来の技術】図1は、従来のメモリ回路の一部を示す
ものである。マトリクス状に配列されたメモリセル11
は、それぞれNチャネルMOSトランジスタ(NMOS
トランジスタ)12を介してビット線B0、B1〜B3
に接続されている。これらNMOSトランジスタ12の
各ゲートは、ワード線W0、W1〜W3に接続されてい
る。これらワード線W0、W1〜W3にはローデコーダ
13が接続され、ビット線B0、B1〜B3には、カラ
ムデコーダ14が接続されている。前記ローデコーダ1
3には、アドレスデータA0、A1〜A4、およびこれ
らの反転データ/A0、/A1〜/A4が供給され、カ
ラムデコーダ14には、アドレスデータA5、A6、お
よびこれらの反転データ/A5、/A6が供給されてい
る。これらアドレスデータに応じてローデコーダ13、
カラムデコーダ14により、複数のワード線、およびビ
ット線から一本のワード線およびビット線を選択するこ
とにより、メモリセル11がアクセスされる。
2. Description of the Related Art FIG. 1 shows a part of a conventional memory circuit. Memory cells 11 arranged in a matrix
Are N-channel MOS transistors (NMOS
Transistor) 12 and bit lines B0, B1 to B3
It is connected to the. The gates of these NMOS transistors 12 are connected to word lines W0, W1 to W3. A row decoder 13 is connected to the word lines W0 and W1 to W3, and a column decoder 14 is connected to the bit lines B0 and B1 to B3. The row decoder 1
3 are supplied with address data A0, A1 to A4 and their inverted data / A0, / A1 to / A4, and the column decoder 14 is supplied with address data A5, A6 and their inverted data / A5, / A6 is supplied. According to these address data, the row decoder 13,
The memory cell 11 is accessed by selecting one word line and one bit line from a plurality of word lines and bit lines by the column decoder 14.

【0003】前記ローデコーダ13は、アドレスデータ
A0、A1〜A4、/A0、/A1〜/A4に応じてワ
ード線を選択するアンド回路15、16、17、18に
よって構成され、前記カラムデコーダ14は、アドレス
データA5、A6、/A5、/A6が供給されるアンド
回路19、20、21、22、およびこれらアンド回路
19〜22の出力信号に応じてビット線を選択するNM
OSトランジスタ23、24、25、26によって構成
されている。図2(a)(b)は、前記ローデコーダ1
3を構成するアンド回路15、16を示すものである。
The row decoder 13 comprises AND circuits 15, 16, 17, 18 for selecting a word line according to address data A0, A1 to A4, / A0, / A1 to / A4. Are AND circuits 19, 20, 21, and 22 to which address data A5, A6, / A5, and / A6 are supplied, and NM that selects a bit line according to output signals of these AND circuits 19 to 22
It is composed of OS transistors 23, 24, 25 and 26. FIGS. 2A and 2B show the row decoder 1.
3 shows AND circuits 15 and 16 which constitute 3.

【0004】図2(a)に示すアンド回路16は、電源
DDとノード31の相互間に並列接続され、アドレスデ
ータ/A4、/A3、/A2、/A1、A0によって制
御されるPMOSトランジスタ32、33、34、3
5、36、前記ノード31と電源VSSの相互間に直列接
続され、アドレスデータ/A4、/A3、/A2、/A
1、A0によって制御されるNMOSトランジスタ3
7、38、39、40、41、および前記ノード31と
ワード線W1の相互間に接続されたインバータ回路42
によって構成されている。
An AND circuit 16 shown in FIG. 2A is a PMOS transistor connected in parallel between a power supply VDD and a node 31 and controlled by address data / A4, / A3, / A2, / A1, A0. 32, 33, 34, 3
5,36, connected in series between each other of the node 31 and the power supply V SS, the address data / A4, / A3, / A2 , / A
1. NMOS transistor 3 controlled by A0
7, 38, 39, 40, 41, and an inverter circuit 42 connected between the node 31 and the word line W1.
It is constituted by.

【0005】また、図2(b)に示すアンド回路15
は、電源VDDとノード51の相互間に並列接続され、ア
ドレスデータ/A4、/A3、/A2、/A1、/A0
によって制御されるPMOSトランジスタ52、53、
54、55、56、前記ノード51と電源VSSの相互間
に直列接続され、アドレスデータ/A4、/A3、/A
2、/A1、/A0によって制御されるNMOSトラン
ジスタ57、58、59、60、61、および前記ノー
ド51とワード線W0の相互間に接続されたインバータ
回路62によって構成されている。
The AND circuit 15 shown in FIG.
Are connected in parallel between the power supply V DD and the node 51, and address data / A4, / A3, / A2, / A1, / A0
PMOS transistors 52, 53 controlled by
54, 55 and 56, connected in series between each other of the node 51 and the power supply V SS, the address data / A4, / A3, / A
2, NMOS transistors 57, 58, 59, 60, 61 controlled by / A1, / A0, and an inverter circuit 62 connected between the node 51 and the word line W0.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】図3は上記アンド回路
15、16のパターンを示すものである。このように、
上記ローデコーダを構成するアンド回路は、隣接する2
個づつが、1個の回路パターンとして設計される。
FIG. 3 shows the patterns of the AND circuits 15 and 16 described above. in this way,
The AND circuit constituting the row decoder is composed of two adjacent circuits.
Each one is designed as one circuit pattern.

【0007】しかし、上記従来のローデコーダは、ワー
ド線にそれぞれ12個のトランジスタによって構成され
たアンド回路が接続されている。このため、半導体メモ
リにおいて、ローデコーダが占める面積が大きくなって
いる。近時、メモリセルのパターンサイズが微細化され
ているため、ローデコーダのパターンサイズも微細化す
る必要があるが、上記構成のアンド回路を使用した場
合、回路素子の数が多いため、パターンサイズの微細化
が困難なものであった。
However, in the above-mentioned conventional row decoder, an AND circuit composed of 12 transistors is connected to each word line. For this reason, the area occupied by the row decoder in the semiconductor memory is increasing. Recently, since the pattern size of the memory cell has been reduced, the pattern size of the row decoder also needs to be reduced. However, when the AND circuit having the above configuration is used, the number of circuit elements is large. It was difficult to miniaturize the material.

【0008】この発明は、上記従来の課題を解決するた
めになされたものであり、その目的とするところは、回
路素子数を削減することができ、パターンサイズを微細
化することが可能なデコード回路を提供しようとするも
のである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned conventional problems. It is an object of the present invention to provide a decoding device capable of reducing the number of circuit elements and miniaturizing a pattern size. It is intended to provide a circuit.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】この発明は、上記課題を
解決するため、第1の電源と第2の電源の相互間に接続
され、nビットのアドレスデータ、およびこのnビット
のうちの1ビットを反転した信号に応じて第1、第2の
出力端に選択的に出力信号を出力するゲート回路を有
し、このゲート回路は、前記第1の電源と第1のノード
の相互間に接続され、nビットのアドレスデータのう
ち、n−1ビットのアドレスデータに応じて、前記第1
のノードに前記第1の電源を接続する第1の論理回路
と、前記第2の電源と第2のノードの相互間に接続さ
れ、前記n−1ビットのアドレスデータに応じて、前記
第2のノードに前記第2の電源を接続する第2の論理回
路と、前記第1のノードと前記第1、第2の出力端の相
互間、および前記第2のノードと前記第1、第2の出力
端の相互間に設けられ、前記nビットのアドレスデータ
のうちの1ビットおよびその反転信号に応じて、前記第
1、第2のノードの信号を前記第1、第2の出力端に選
択的に出力する第3の論理回路と、前記第1の電源と前
記第1、第2の出力端の相互間に設けられ、前記nビッ
トのアドレスデータのうちの1ビットおよびその反転信
号に応じて、前記第1、第2の出力端に選択的に信号を
出力する第4の論理回路とを設けている。また、前記ゲ
ート回路は、アンド回路によって構成されている。ま
た、前記ゲート回路は、オア回路によって構成されてい
る。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention is connected between a first power supply and a second power supply, and has n bits of address data and one of the n bits. A gate circuit for selectively outputting an output signal to first and second output terminals in accordance with the inverted signal of the bit, the gate circuit being provided between the first power supply and the first node; Connected to each other in accordance with n-1 bit address data of the n bit address data.
A first logic circuit for connecting the first power supply to the second power supply node, and a second logic circuit connected between the second power supply and the second node. A second logic circuit connecting the second power supply to the second node, between the first node and the first and second output terminals, and between the second node and the first and second nodes. And outputs the signals of the first and second nodes to the first and second output terminals in accordance with one bit of the n-bit address data and its inverted signal. A third logic circuit for selectively outputting, and a third logic circuit provided between the first power supply and the first and second output terminals, for outputting one bit of the n-bit address data and its inverted signal; A fourth logic circuit for selectively outputting a signal to the first and second output terminals. It is provided with a door. Further, the gate circuit is constituted by an AND circuit. Further, the gate circuit is constituted by an OR circuit.

【0010】また、この発明は、第1の電源と第1のノ
ードの相互間に並列接続され、nビットのアドレスデー
タのうち、n−1ビットのアドレスデータによって制御
される第1導電型の複数の第1のトランジスタと、前記
第1の電源と出力ノードとしての第2のノードの相互間
に接続され、前記nビットのアドレスデータのうちの1
ビットによって制御される第1導電型の第2のトランジ
スタと、前記第1のノードと出力ノードとしての第3の
ノードの相互間に接続され、前記nビットのアドレスデ
ータのうちの1ビットによって制御される第1導電型の
第3のトランジスタと、前記第1のノードと第2のノー
ドの相互間に接続され、前記nビットのアドレスデータ
のうちの反転された前記1ビットによって制御される第
1導電型の第4のトランジスタと、前記第1の電源と第
3のノードの相互間に接続され、前記nビットのアドレ
スデータのうちの前記反転された1ビットによって制御
される第1導電型の第5のトランジスタと、第4のノー
ドと第2の電源の相互間に直列接続され、前記n−1ビ
ットのアドレスデータによって制御される第2導電型の
複数の第6のトランジスタと、前記第2のノードと第4
のノードの相互間に接続され、前記nビットのアドレス
データのうちの1ビットによって制御される第2導電型
の第7のトランジスタと、前記第3のノードと第4のノ
ードの相互間に接続され、前記nビットのアドレスデー
タのうちの前記反転された1ビットによって制御される
第2導電型の第8のトランジスタとを設けている。
Further, according to the present invention, the first conductivity type is connected in parallel between the first power supply and the first node and controlled by n-1 bit address data out of n bit address data. A plurality of first transistors are connected between the first power supply and a second node as an output node, and one of the n-bit address data is connected.
A second transistor of a first conductivity type controlled by a bit, connected between the first node and a third node as an output node, controlled by one bit of the n-bit address data And a third transistor of a first conductivity type connected between the first node and the second node, the third transistor being controlled by the inverted one bit of the n-bit address data. A fourth transistor of one conductivity type and a first conductivity type connected between the first power supply and a third node and controlled by the inverted one bit of the n-bit address data; And a plurality of sixth transistors of a second conductivity type connected in series between a fourth node and a second power supply and controlled by the (n-1) -bit address data. And register, the second node and the fourth
And a seventh transistor of the second conductivity type, which is controlled by one bit of the n-bit address data, and is connected between the third node and the fourth node. And an eighth transistor of a second conductivity type controlled by the inverted one bit of the n-bit address data.

【0011】[0011]

【作用】すなわち、この発明は、ゲート回路を構成する
第1乃至第4の論理回路により、nビットのアドレスデ
ータ、およびこのnビットのうちの1ビットを反転した
信号に応じて一対の相補的な信号を生成し、この信号を
n個のアドレスデータのうちの1個のアドレスデータお
よびその反転信号によって選択し、ゲート回路の第1、
第2の出力端から出力している。したがって、このデコ
ード回路をメモリ回路に適用した場合、隣接するワード
線を1個のゲート回路によって選択することができるた
め、ゲート回路を構成する素子の数を減少することがで
き、パターンのサイズを縮小できる。
That is, according to the present invention, the first to fourth logic circuits constituting the gate circuit provide a pair of complementary data in response to n-bit address data and a signal obtained by inverting one of the n bits. And the selected signal is selected according to one of the n address data and the inverted signal of the address data.
The signal is output from the second output terminal. Therefore, when this decode circuit is applied to a memory circuit, adjacent word lines can be selected by one gate circuit, so that the number of elements constituting the gate circuit can be reduced and the size of the pattern can be reduced. Can be reduced.

【0012】[0012]

【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0013】図4は、この発明のデコード回路を構成す
るアンド回路を示すものであり、このアンド回路71に
よって、隣接するワード線W0、W1が選択されるよう
になっている。
FIG. 4 shows an AND circuit which constitutes the decoding circuit of the present invention. The AND circuit 71 selects adjacent word lines W0 and W1.

【0014】アンド回路71において、電源VDDとノー
ドAの相互間には、PMOSトランジスタ72、73、
74、75が並列接続されている。これらPMOSトラ
ンジスタ72〜75のゲートには、n個のアドレスデー
タ/A0、/A1、/A2、/A3、/A4のうち、/
A4、/A3、/A2、/A1がそれぞれ供給されてい
る。また、電源VDDとノードBの相互間には、PMOS
トランジスタ76が接続され、前記ノードAとノードC
の相互間には、PMOSトランジスタ77が接続されて
いる。これらPMOSトランジスタ76、77のゲート
には、アドレスデータ/A0がそれぞれ供給されてい
る。さらに、前記ノードAとノードBの相互間には、P
MOSトランジスタ78が接続され、電源VDDとノード
Cの相互間には、PMOSトランジスタ79が接続され
ている。これらPMOSトランジスタ78、79のゲー
トには、アドレスデータA0がそれぞれ供給されてい
る。
[0014] In the AND circuit 71, between the mutual power supply V DD and the node A, PMOS transistors 72 and 73,
74 and 75 are connected in parallel. The gates of the PMOS transistors 72 to 75 are provided with / addresses out of n address data / A0, / A1, / A2, / A3, / A4.
A4, / A3, / A2, / A1 are supplied respectively. A PMOS is provided between the power supply V DD and the node B.
The transistor 76 is connected, and the node A and the node C are connected.
Are connected to each other with a PMOS transistor 77. Address data / A0 is supplied to the gates of the PMOS transistors 76 and 77, respectively. Further, P is set between the nodes A and B.
A MOS transistor 78 is connected, and a PMOS transistor 79 is connected between the power supply VDD and the node C. Address data A0 is supplied to the gates of the PMOS transistors 78 and 79, respectively.

【0015】一方、ノードDと電源VSS(接地電位)の
相互間には、NMOSトランジスタ80、81、82、
83が直列接続されている。これらNMOSトランジス
タ80、81、82、83のゲートには前記アドレスデ
ータ/A4、/A3、/A2、/A1が供給されてい
る。また、前記ノードBとノードDの相互間にはNMO
Sトランジスタ84が接続され、このNMOSトランジ
スタ84のゲートにはアドレスデータ/A0が供給され
ている。さらに、前記ノードCとノードDの相互間には
NMOSトランジスタ85が接続され、このNMOSト
ランジスタ85のゲートにはアドレスデータA0が供給
されている。前記ノードBはインバータ回路86を介し
てワード線W0に接続され、ノードCはインバータ回路
87を介してワード線W1に接続されている。上記構成
において、動作について説明する。
On the other hand, between the node D and the power supply V SS (ground potential), NMOS transistors 80, 81, 82,
83 are connected in series. The gates of these NMOS transistors 80, 81, 82 and 83 are supplied with the address data / A4, / A3, / A2 and / A1. An NMO is provided between the node B and the node D.
An S transistor 84 is connected, and address data / A0 is supplied to a gate of the NMOS transistor 84. Further, an NMOS transistor 85 is connected between the nodes C and D, and the gate of the NMOS transistor 85 is supplied with address data A0. The node B is connected to a word line W0 via an inverter circuit 86, and the node C is connected to a word line W1 via an inverter circuit 87. The operation of the above configuration will be described.

【0016】n個のアドレスデータA0、A1、A2、
A3、A4=“0、0、0、0、0”、すなわち/A
0、/A1、/A2、/A3、/A4=“1、1、1、
1、1”である場合、NMOSFETトランジスタ8
0、81、82、83、84は全てオン状態、NMOS
FETトランジスタ85はオフ状態、PMOSトランジ
スタ72、73、74、75、76、77はオフ状態、
PMOSトランジスタ78、79はオン状態となる。し
たがって、ノードBは“0”レベル、ノードCは“1”
レベルとなり、インバータ回路86の出力端は“1”レ
ベル、インバータ回路87の出力端は“0”レベルとな
り、ワード線W0が選択される。
The n address data A0, A1, A2,
A3, A4 = “0, 0, 0, 0, 0”, that is, / A
0, / A1, / A2, / A3, / A4 = “1, 1, 1,.
If it is 1, 1 ", the NMOSFET transistor 8
0, 81, 82, 83, 84 are all in ON state, NMOS
FET transistor 85 is off, PMOS transistors 72, 73, 74, 75, 76, 77 are off,
The PMOS transistors 78 and 79 are turned on. Therefore, node B is at "0" level, and node C is at "1".
Level, the output terminal of the inverter circuit 86 becomes "1" level, the output terminal of the inverter circuit 87 becomes "0" level, and the word line W0 is selected.

【0017】また、アドレスデータA0、A1、A2、
A3、A4=“1、0、0、0、0”、すなわち/A
0、/A1、/A2、/A3、/A4=“0、1、1、
1、1”である場合、NMOSFETトランジスタ8
0、81、82、83、85は全てオン状態、NMOS
FETトランジスタ84はオフ状態、PMOSトランジ
スタ72、73、74、75、78、79はオフ状態、
PMOSトランジスタ76、77はオン状態となる。し
たがって、ノードBは“1”レベル、ノードCは“0”
レベルとなり、インバータ回路86の出力端は“0”レ
ベル、インバータ回路87の出力端は“1”レベルとな
り、ワード線W1が選択される。
Address data A0, A1, A2,
A3, A4 = “1, 0, 0, 0, 0”, that is, / A
0, / A1, / A2, / A3, / A4 = “0, 1, 1,.
If it is 1, 1 ", the NMOSFET transistor 8
0, 81, 82, 83, 85 are all on, NMOS
FET transistor 84 is off, PMOS transistors 72, 73, 74, 75, 78, 79 are off,
The PMOS transistors 76 and 77 are turned on. Therefore, node B is at "1" level and node C is at "0".
Level, the output terminal of the inverter circuit 86 becomes "0" level, the output terminal of the inverter circuit 87 becomes "1" level, and the word line W1 is selected.

【0018】図5は、図4に示すアンド回路71のパタ
ーン平面図を示すものであり、図4と同一部分には同一
符号を付す。この実施例の場合、従来に比べて素数を削
減することができるため、パターンのサイズを、図3に
示すパターンに比べて縮小できる。
FIG. 5 is a pattern plan view of the AND circuit 71 shown in FIG. 4, and the same parts as those in FIG. In the case of this embodiment, since the prime number can be reduced as compared with the related art, the pattern size can be reduced as compared with the pattern shown in FIG.

【0019】上記実施例によれば、n個のアドレスデー
タが入力されるアンド回路の出力レベルを、n個のアド
レスデータのうちの1個のアドレスデータおよびその反
転信号によって選択的に出力している。したがって、隣
接するワード線W0、W1を1個のアンド回路71によ
って選択することができるため、アンド回路71の素子
数を減少することができ、パターンのサイズを縮小でき
る。
According to the above embodiment, the output level of the AND circuit to which the n address data is input is selectively output by one of the n address data and the inverted signal thereof. I have. Therefore, since the adjacent word lines W0 and W1 can be selected by one AND circuit 71, the number of elements of the AND circuit 71 can be reduced, and the size of the pattern can be reduced.

【0020】尚、上記実施例では、ローデコーダをCM
OS構造のアンド回路によって構成したが、これに限定
されるものではなく、例えばローデコーダをCMOS構
造のナンド回路、オア回路、ノア回路等のゲート回路に
よって構成することも可能である。この場合も、各ゲー
ト回路の出力レベルを、アドレスデータの最下位ビット
およびその反転信号によって選択することにより、前記
実施例と同様の効果を得ることができる。その他、この
発明の要旨を変えない範囲において、種々変形実施可能
なことは勿論である。
In the above embodiment, the row decoder is used for the CM.
Although an AND circuit having an OS structure is used, the present invention is not limited to this. For example, the row decoder may be configured using a gate circuit such as a NAND circuit, an OR circuit, and a NOR circuit having a CMOS structure. Also in this case, by selecting the output level of each gate circuit by the least significant bit of the address data and its inverted signal, the same effect as in the above embodiment can be obtained. Of course, various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.

【0021】[0021]

【発明の効果】以上、詳述したようにこの発明によれ
ば、ゲート回路を構成する第1乃至第4の論理回路によ
り、nビットのアドレスデータ、およびこのnビットの
うちの1ビットを反転した信号に応じて一対の相補的な
信号を生成し、この信号をn個のアドレスデータのうち
の1個のアドレスデータおよびその反転信号によって選
択し、ゲート回路の第1、第2の出力端から出力してい
るため、回路素子数を削減することができ、パターンサ
イズを微細化することが可能なデコード回路を提供でき
る。
As described above, according to the present invention, n-bit address data and one bit of the n bits are inverted by the first to fourth logic circuits forming the gate circuit. A pair of complementary signals are generated in accordance with the selected signal, and this signal is selected by one of n address data and its inverted signal, and the first and second output terminals of the gate circuit are selected. , The number of circuit elements can be reduced, and a decoding circuit capable of miniaturizing the pattern size can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】半導体メモリの一例を示す回路構成図。FIG. 1 is a circuit diagram illustrating an example of a semiconductor memory.

【図2】図2(a)(b)はそれぞれ従来のデコード回
路の一部を示す回路図。
FIGS. 2A and 2B are circuit diagrams each showing a part of a conventional decoding circuit.

【図3】図2(a)(b)に示すデコード回路のパター
ン平面図。
FIG. 3 is a pattern plan view of the decoding circuit shown in FIGS. 2 (a) and 2 (b).

【図4】この発明の一実施例を示すものであり、デコー
ド回路の一部を示す回路図。
FIG. 4 is a circuit diagram showing one embodiment of the present invention and showing a part of a decoding circuit.

【図5】図4に示すデコード回路のパターン平面図。FIG. 5 is a pattern plan view of the decoding circuit shown in FIG. 4;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

71…アンド回路、72〜79…PMOSトランジス
タ、80〜85…NMOSトランジスタ、/A0〜/A
4…アドレスデータ、86、87…インバータ回路。
71 AND circuit, 72 to 79 PMOS transistor, 80 to 85 NMOS transistor, / A0 to / A
4 ... Address data, 86, 87 ... Inverter circuit.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高野 優美子 神奈川県川崎市川崎区駅前本町25番地1 東芝マイクロエレクトロニクス株式会 社内 (56)参考文献 特開 昭63−292488(JP,A) 特開 平2−162838(JP,A) 特開 昭63−285793(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11C 11/40 - 11/419 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of front page (72) Inventor Yumiko Takano 25-1, Ekimae Honcho, Kawasaki-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Prefecture In-house Toshiba Microelectronics Corporation (56) References JP-A-63-292488 (JP, A) 2-162838 (JP, A) JP-A-63-285793 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) G11C 11/40-11/419

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 第1の電源と第2の電源の相互間に接続
され、nビットのアドレスデータ、およびこのnビット
のうちの1ビットを反転した信号に応じて第1、第2の
出力端に選択的に出力信号を出力するゲート回路を有
し、このゲート回路は、 前記第1の電源と第1のノードの相互間に接続され、n
ビットのアドレスデータのうち、n−1ビットのアドレ
スデータに応じて、前記第1のノードに前記第1の電源
を接続する第1の論理回路と、 前記第2の電源と第2のノードの相互間に接続され、前
記n−1ビットのアドレスデータに応じて、前記第2の
ノードに前記第2の電源を接続する第2の論理回路と、 前記第1のノードと前記第1、第2の出力端の相互間、
および前記第2のノードと前記第1、第2の出力端の相
互間に設けられ、前記nビットのアドレスデータのうち
の1ビットおよびその反転信号に応じて、前記第1、第
2のノードの信号を前記第1、第2の出力端に選択的に
出力する第3の論理回路と、 前記第1の電源と前記第1、第2の出力端の相互間に設
けられ、前記nビットのアドレスデータのうちの1ビッ
トおよびその反転信号に応じて、前記第1、第2の出力
端に選択的に信号を出力する第4の論理回路と、 を具備したことを特徴とするデコード回路。
A first power supply connected between a first power supply and a second power supply and outputting first and second outputs in response to n-bit address data and a signal obtained by inverting one of the n bits; A gate circuit for selectively outputting an output signal at an end, the gate circuit being connected between the first power supply and the first node;
A first logic circuit for connecting the first power supply to the first node in accordance with n-1 bit address data of the bit address data; A second logic circuit that is connected to each other and connects the second power supply to the second node in accordance with the (n−1) -bit address data; Between the two output ends,
And the first and second nodes are provided between the second node and the first and second output terminals according to one bit of the n-bit address data and its inverted signal. A third logic circuit for selectively outputting a signal to the first and second output terminals; and a n-bit circuit provided between the first power supply and the first and second output terminals. And a fourth logic circuit for selectively outputting a signal to the first and second output terminals in accordance with one bit of the address data and an inverted signal thereof. .
【請求項2】 前記ゲート回路は、アンド回路からなる
ことを特徴とする請求項1記載のデコード回路。
2. The decoding circuit according to claim 1, wherein said gate circuit comprises an AND circuit.
【請求項3】 前記ゲート回路は、オア回路からなるこ
とを特徴とする請求項1記載のデコード回路。
3. The decoding circuit according to claim 1, wherein said gate circuit comprises an OR circuit.
【請求項4】 第1の電源と第1のノードの相互間に並
列接続され、nビットのアドレスデータのうち、n−1
ビットのアドレスデータによって制御される第1導電型
の複数の第1のトランジスタと、 前記第1の電源と出力ノードとしての第2のノードの相
互間に接続され、前記nビットのアドレスデータのうち
の1ビットによって制御される第1導電型の第2のトラ
ンジスタと、 前記第1のノードと出力ノードとしての第3のノードの
相互間に接続され、前記nビットのアドレスデータのう
ちの1ビットによって制御される第1導電型の第3のト
ランジスタと、 前記第1のノードと第2のノードの相互間に接続され、
前記nビットのアドレスデータのうちの反転された前記
1ビットによって制御される第1導電型の第4のトラン
ジスタと、 前記第1の電源と第3のノードの相互間に接続され、前
記nビットのアドレスデータのうちの前記反転された1
ビットによって制御される第1導電型の第5のトランジ
スタと、 第4のノードと第2の電源の相互間に直列接続され、前
記n−1ビットのアドレスデータによって制御される第
2導電型の複数の第6のトランジスタと、 前記第2のノードと第4のノードの相互間に接続され、
前記nビットのアドレスデータのうちの1ビットによっ
て制御される第2導電型の第7のトランジスタと、 前記第3のノードと第4のノードの相互間に接続され、
前記nビットのアドレスデータのうちの前記反転された
1ビットによって制御される第2導電型の第8のトラン
ジスタと、 を具備したことを特徴とするデコード回路。
4. An n-bit address data which is connected in parallel between a first power supply and a first node, and wherein n-1
A plurality of first transistors of a first conductivity type controlled by bit address data; connected between the first power supply and a second node as an output node; A second transistor of a first conductivity type controlled by one bit of the first node and a third node connected as an output node between the first node and one bit of the n-bit address data A third transistor of a first conductivity type controlled by the first node and a third node connected between the first node and the second node;
A fourth transistor of a first conductivity type controlled by the inverted one bit of the n-bit address data; a fourth transistor connected between the first power supply and a third node; The inverted one of the address data of
A fifth transistor of a first conductivity type controlled by a bit, a second transistor of a second conductivity type connected in series between a fourth node and a second power supply, and controlled by the (n-1) -bit address data. A plurality of sixth transistors, connected between the second node and the fourth node,
A seventh transistor of a second conductivity type controlled by one bit of the n-bit address data, connected between the third node and a fourth node;
And an eighth transistor of a second conductivity type controlled by the inverted one bit of the n-bit address data.
JP34423991A 1991-12-26 1991-12-26 Decoding circuit Expired - Fee Related JP3219816B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34423991A JP3219816B2 (en) 1991-12-26 1991-12-26 Decoding circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34423991A JP3219816B2 (en) 1991-12-26 1991-12-26 Decoding circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05174577A JPH05174577A (en) 1993-07-13
JP3219816B2 true JP3219816B2 (en) 2001-10-15

Family

ID=18367706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34423991A Expired - Fee Related JP3219816B2 (en) 1991-12-26 1991-12-26 Decoding circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3219816B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05174577A (en) 1993-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4894804A (en) Resetting arrangement for a semiconductor integrated circuit device having semiconductor memory
US5880990A (en) Dual port memory apparatus operating a low voltage to maintain low operating current during charging and discharging
US5387827A (en) Semiconductor integrated circuit having logic gates
US5446700A (en) Decoder circuit having CMOS inverter circuits
JP3315765B2 (en) Level shift type static random access memory cell
JP3790641B2 (en) Multiport static random access memory for column interleaved arrays
EP0590591B1 (en) Static random access memory for gate array devices
JP3219816B2 (en) Decoding circuit
EP0329182B1 (en) Decoder buffer circuit incorporated in semiconductor memory device
KR940003084B1 (en) Programmable logic array
JPH0697393A (en) Two-port ram cell
US5012451A (en) ROM circuit
US4974203A (en) Arrangement and construction of an output control circuit in a semiconductor memory device
JP2784271B2 (en) Semiconductor storage device
JPS62102498A (en) Memory cell power source control circuit for static-type random access memory
JPS59225615A (en) Method for constituting ram in gate array
JPS58125282A (en) Sense amplifier for rom device
JP2866268B2 (en) Gate array type semiconductor integrated circuit device
JP2913713B2 (en) Decoder circuit
JP2991399B2 (en) Gate array semiconductor device
US4270189A (en) Read only memory circuit
JP2818500B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JPH04298893A (en) Semiconductor storage device
JPS60197996A (en) Static type random access memory
JPH0799632B2 (en) decoder

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010724

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070810

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees