JP3218601B2 - 測色装置 - Google Patents

測色装置

Info

Publication number
JP3218601B2
JP3218601B2 JP32272298A JP32272298A JP3218601B2 JP 3218601 B2 JP3218601 B2 JP 3218601B2 JP 32272298 A JP32272298 A JP 32272298A JP 32272298 A JP32272298 A JP 32272298A JP 3218601 B2 JP3218601 B2 JP 3218601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
skin
led
primary colors
colorimetric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32272298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11218447A (ja
Inventor
修敏 米田
義直 永嶋
幸博 矢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP32272298A priority Critical patent/JP3218601B2/ja
Publication of JPH11218447A publication Critical patent/JPH11218447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3218601B2 publication Critical patent/JP3218601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、測色対象物に当接
させる測定ヘッドが小型軽量化されており、特に皮膚等
のように微妙な色調変化を有する生体組織の測色に適し
た測色装置に関する。
【0002】
【従来の技術】測色用分光光度計や光電色彩計等の測色
装置は、一般に、JIS Z 8722[物体色−測定
方法]の規格に準拠して作製されており、その照明用光
源としては、太陽の北側昼光、標準光源(C、D65等)
あるいは人工光源である常用光源(D55、D50等)が使
用され、特に、常用光源としてハロゲンランプ、キセノ
ンランプ等の白色光源が広く使用されている。また、照
明用光源が組み込まれた測定ヘッドには積分球も設けら
れ、光源から発せられた光が積分球の内壁面で拡散反射
され、積分球の底面の開口部から測色対象物の測色部位
が拡散照明されるようにしている。
【0003】このような従来の測定ヘッドにおいて、拡
散照明された測定部位からの反射光は受光部で受光さ
れ、その受光された光は分光センサーに導光される。分
光センサーでは、受光部で受光された光がR、G、Bの
3種のバンドパスフィルターを通してシリコンフォトダ
イオード(SPD)に入射され、そこで検出された光強
度が光電変換部で電圧値として出力され、これに基づい
て測色値が出される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
測色装置においては、分光センサーに必要とされるバン
ドパスフィルターが性能劣化しやすいので、長期にわた
って正確に安定的に測色することが困難であり、分光セ
ンサーのメンテナンスも容易でないという問題があっ
た。
【0005】また、測定ヘッド内にキセノンランプ等の
白色光源や積分球が設けられているので、測定ヘッドが
相当に嵩高い。そのため、顔等のように凹凸が多くて平
坦部分が少なく、狭い範囲の測色を目的とする場合には
測色が困難であった。さらに、キセノンランプ等の白色
光源や積分球が設けられているために測定ヘッドを軽量
化することもできないので、測定ヘッドを片手で保持
し、任意の測色対象物の測色部位に最適の押圧力で当接
させることも困難であった。そのため、皮膚の測色時に
は、測定ヘッドを過度の押圧力で皮膚に押しつけ、その
ために血流が滞り、正常な状態での皮膚の測色をするこ
とができないという問題もあった。
【0006】キセノンランプは電流効率が低いためにラ
ンニングコストが高くなり、また、寿命が比較的短いた
めに、メンテナンスにもコストがかかった。
【0007】本発明は以上のような従来技術の課題に対
し、耐久性があり、メンテナンスが容易で、小型軽量化
を図ることができ、顔をはじめとする皮膚の測色にも簡
便に使用できる測色装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、照明用の
光を測色対象物に照射する照射手段として、従来のハロ
ゲンランプやキセノンランプ等の白色光源に代えて、3
原色の光を発する一組の発光ダイオード(以下、LED
と略する)等の光源を設け、3原色の光を順次測色対象
物に照射し、受光手段でそれぞれの反射光を受光するこ
とにより、測定ヘッドの小型軽量化を図れること、また
これにより反射光を受光する受光手段では、波長を分け
ることが不要となるのでバンドパスフィルターが不要と
なり、製造コストを下げ、メンテナンスが容易となるこ
とを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0009】 即ち、本発明は、3原色の光をそれぞれ
皮膚に照射する照射手段、皮膚からの3原色の光の反射
光を受光し、反射光の受光強度を出力する受光手段、及
び3原色それぞれの反射光の受光強度に基づいて測色値
を求める演算手段からなる皮膚用測色装置であって、測
定ヘッド内に照射手段の光源としてのルミネッセントダ
イオードと受光手段としてのフォトディテクターが設け
られ、測定ヘッド外に演算手段と電源が設けられ、皮膚
に当接させる測定ヘッドの開口部の直径が30mm以下
であり、測定ヘッドの重さが30g以下であり、測定部
位の位置合わせ時に、光の重なり部分を得るように順次
発光する3原色の光の切替速度を連続点灯に感じられる
程度に速めるか又は3原色の光を同時発光させられるよ
うにした皮膚用測色装置を提供し、また、3原色の光を
それぞれ皮膚に照射する照射手段、皮膚からの3原色の
光の反射光を受光し、反射光の受光強度を出力する受光
手段、及び3原色それぞれの反射光の受光強度に基づい
て測色値を求める演算手段からなる皮膚用測色装置であ
って、測定ヘッド内に照射手段の光源としてのルミネッ
セントダイオードと受光手段としてのフォトディテクタ
ーが設けられ、測定ヘッド外に演算手段と電源が設けら
れ、皮膚に当接させる測定ヘッドの開口部の直径が30
mm以下であり、測定ヘッドの重さが30g以下であ
り、3原色の光を発する一組のルミネッセントダイオー
ドの発光強度が、皮膚の測色深度の調節のために時分割
で変化する皮膚用測色装置を提供する。
【0010】また、本発明は、皮膚に本発明の皮膚用
色装置を当接させ、照射手段から3原色の光それぞれを
皮膚に照射し、照射した3原色の光のそれぞれについて
皮膚からの反射光を受光手段で受光し、その受光強度に
基づいて測色値を求める測色方法を提供する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に基づいて詳
細に説明する。なお、各図中、同一符号は、同一又は同
等の構成要素を表している。
【0012】図2は、本発明の一実施例の測色装置1の
ブロック図である。この測色装置1は、測定ヘッド10
と演算手段30からなっている。また、図1は測色装置
1の測定ヘッド10の概略断面図(同図(a))及び底
面図(同図(b))である。
【0013】測定ヘッド10は、3原色の光をそれぞれ
測色対象物Sに照射する照射手段の光源として、波長6
00〜800nmの光、波長500〜600nmの光及
び波長400〜500nmの光をそれぞれ発光する一組
のLED、より具体的には、ピーク波長610〜720
nmの赤色光(R)を発光するLEDR、ピーク波長5
00〜580nmの緑色光(G)を発光するLEDG
及びピーク波長430〜500nmの青色光(B)を発
光するLEDBを有しており、これらの設置位置は、図
1(b)に示したように、それぞれ正三角形の頂点とな
っている。この正三角形の一辺の長さは、細部の測色の
点から、40mm以下とすることが好ましく、特に、5
〜20mmとすることが好ましい。また、これら3種の
LEDR、LEDG、LEDBがなす正三角形の中心に
は、受光手段としてフォトダイオード11が設けられて
いる。
【0014】各LEDR、LEDG、LEDBは測色部位
1に対する設置角度を垂直から水平まで適宜変えるこ
とができるようになっており、これによりLEDR、L
EDG、LEDBから照射された光の測色部位S1への入
射角を0°から90°近くまで変えられるようにしてい
る。測色部位S1に対する入射角が小さすぎると、フォ
トダイオード11が測色対象物Sからの光源の直接表面
反射光を受光しやすくなり、反対に大きすぎるとLED
R、LEDG、LEDBからの直接光又は測定ヘッド10
内の反射光を受光しやすくなるので、通常は測色部位S
1に対する入射角を30°〜60°とすることが好まし
く、入射角45°で受光角0°とすることがより好まし
い。
【0015】LEDR、LEDG、LEDBとフォトダイ
オード11との間には遮光筒12が設けられている。こ
の遮光筒12の先端又は中程には、必要に応じてレンズ
が設けられる。また、LEDR、LEDG、LEDB及び
フォトダイオード11は、外筒13で囲まれている。
【0016】外筒13は、その底部に円形の開口部14
を有し、測色時に開口部14の外縁が測色部位S1を囲
むように測色対象物Sに接触し、測色部位S1及びフォ
トダイオード11を外光散乱光から遮蔽する。この場
合、開口部14の直径の大きさは、細部の測色を良好に
行えるようにする点から、30mm以下とすることが好
ましく、特に、3〜20mmとすることが好ましい。
【0017】また、測色対象物Sによっては、外筒13
の接触により測色部位S1の温度が変化し、測色値の変
わる場合があることから、測色対象物Sと接触する外筒
13端部の構成材料としては、外筒13が測色対象物S
に接触しても測色部位S1の温度ができるだけ変わらな
いような材料、例えば、熱伝導率0.001〜99Wm
-1-1、より好ましくは0.001〜10Wm-1-1
有機材料を使用することが好ましい。
【0018】一方、演算手段30は、3種のLEDR
LEDG、LEDBの発光タイミングと発光強度を制御
し、また、フォトダイオード11で検出された反射光
R、G、Bのそれぞれの反射光強度に基づいて測色値を
求めるものであり、ゲート回路32、照明回路31R
31G、31B、I−V回路33、サンプルホールド回路
34、減算回路35R、35G、35B、バッファ回路3
6、計算処理回路37からなっている。
【0019】ここで、ゲート回路32は、3種のLED
R、LEDG、LEDBが順次交互に発光するように、こ
れらの発光タイミングを制御する回路であり、また、照
明回路31R、31G、31Bは、LEDR、LEDG、L
EDBそれぞれの光を一定強度で発生させる回路であ
る。
【0020】フォトダイオード11は、LEDR、LE
G、LEDBがそれぞれ発光した光を受光し、I−V回
路33は、フォトダイオード11が出力するR、G、B
それぞれの受光強度を電流値から電圧値に変換する。サ
ンプルホールド回路34は、LEDR、LEDG、LED
Bの発光時のR、G、Bそれぞれの受光強度をサンプリ
ングして一時保存(ホールド)すると共に、外部散乱光
の受光強度もサンプリングして一時保存する。そして、
減算回路35R、35G、35Bは、サンプルホールド回
路34に一時保存されたLEDR、LEDG、LEDB
れぞれの発光時のフォトダイオード11による受光強度
と、外部散乱光の受光強度との差をとり、それにより外
部散乱光の影響が除去されたR、G、Bそれぞれの受光
強度を出力する。バッファ回路36は、こうして求めら
れたR、G、Bの出力値が外部検出器(モニター、コン
ピュータ等)に取り込まれる場合に、当該外部検出器に
よる影響が除去された値となるように、R、G、Bを出
力する。そして、計算処理回路37は、バッファ回路3
6からのR、G、Bそれぞれの出力値と、予め測色対象
物Sの測色前に白色板から得たR、G、Bそれぞれの出
力値とから、R、G、Bそれぞれについて、測色対象物
Sと白色板との出力値の比を求め、その比の値からL*
*b*表色系の値(即ち、L*値=明るさ、a*値=赤
み、b*値=黄色み)を出力する。
【0021】この測色装置1を用いて測色対象物Sを測
色する場合、まず測定ヘッド10の外筒13の底部の開
口部14を所定の測色部位S1に合わせ、測定ヘッド1
0を測色対象物Sに当接させる。
【0022】この場合、単なる目視により所定の測色部
位S1と開口部14とを位置合わせしてもよいが、順次
交互に発光を繰り返すLEDR、LEDG、LEDBが、
人の目には連続点灯していると感じられる程度(通常、
1秒間の点滅回数10回以上)にLED発光の切り替え
速度を速めてもよい。これにより、図3に示したよう
に、測定ヘッド10の開口部14と測色対象物Sとが離
れていると(同図(c-i))、LEDR、LEDG、LE
Bのそれぞれに照射された測色対象物Sの部位R、
G、Bが離れて別々に観察されるが(同図(c-i
i))、測定ヘッド10の開口部14と測色対象物Sと
の間隔が狭まるにつれ(同図(b-i))、LEDR、LE
DG、LEDBのそれぞれに照射された測色対象物Sの部
位R、G、Bが近づき(同図(b-ii))、外筒13が
測色対象物Sに当接すると(同図(a-i))、LE
R、LEDG、LEDBのそれぞれに照射された部位
R、G、Bは重なり合って白色に照射された部位Wを形
成する(同図(a-ii))。所定の測色部位S1を測色す
るためには、この部位Wが測色部位S1に一致している
ことが必要である。そこで、所定の測色部位S1と開口
部14との位置合わせ時には、LEDR、LEDG、LE
Bのそれぞれに照射された部位R、G、Bの中心に所
定の測色部位S1が位置するように測定ヘッド10の位
置を調整する。これにより、測色ヘッド10の測色部位
1に対する位置合わせを正確にかつ容易に行うことが
できる。
【0023】この他、位置合わせの方法としては、測色
時には順次交互に発光を繰り返すLEDR、LEDG、L
EDBを、位置合わせ時に同時に発光させてもよい。こ
のようにLEDR、LEDG、LEDBを発光させること
によっても、上述と同様に、LEDR、LEDG、LED
Bのそれぞれに照射された部位R、G、Bの中心に所定
の測色部位S1が位置するように測定ヘッド10を動か
すことにより、正確にかつ容易に位置合わせを行うこと
が可能となる。
【0024】この測色装置1の測定ヘッド10には、L
EDが内蔵されており、従来の測色装置の測定ヘッドで
使用されていたキセノンランプや積分球が不要となって
いる。さらに、測定ヘッド10内に組み込まれているの
はLEDR、LEDG、LEDB、フォトダイオード11
及びこれらを作動させるために必要な配線等の付帯部品
のみで、これら以外の部品(例えば、演算手段30、電
源等に関するもの)は測定ヘッド10外に設けられてい
る。したがって、この測定ヘッド10は、手に持った時
の重さが付属コードを含めても30g以下に小型軽量化
できる。このため、位置合わせ時あるいは測色時に、片
手で容易に保持し、任意の測定部位S1に押圧力を調整
しつつ当接させることが可能となる。よって、例えば皮
膚を測色対象物Sとした場合でも、過度に皮膚を圧迫す
ることなく、血流を滞らせることなく、測色することが
可能となる。なお、押圧力の調整のためには、バネ等を
利用した感圧センサーを測定ヘッド10に設けてもよ
い。
【0025】測定ヘッド10を測色対象物Sに当接させ
るにあたり、測定ヘッド10と測色対象物Sとのなす角
度は90°とすることが好ましいが、80°から100
°とすればよく、測色対象物Sが皮膚のように柔軟であ
る場合には、さらに許容角度を広げることができる。な
お、測定ヘッド10と測色対象物Sとのなす角度を検出
するためには、上述の感圧センサーを測定ヘッド10の
外筒13端部に少なくとも3個取り付ければよい。即
ち、各感圧センサーにかかる圧力が等しければ測定ヘッ
ド10と測色対象物Sとのなす角度は垂直であり、各感
圧センサーにかかる圧力に差があるほど測定ヘッド10
は垂直から傾いていることとなる。
【0026】また、この測定ヘッド10においては、測
色部位S1に合わせる開口部14の径を30mm以下、
より好ましくは3〜20mm程度と小さくすることがで
きるので、人の皮膚、特に顔等のように凹凸が多くて平
坦部分が少ない部位も測色対象とすることができる。さ
らに、シミのような色素沈着部分、目元、口元、唇、歯
肉、歯、眼球、頭皮、爪等の狭い範囲の表面色を選択的
に測色することも容易になる。また、素肌でも、ファン
デーション、口紅、アイシャドウ、頬紅等のポイントメ
イクを施した化粧肌でも測色可能である。
【0027】測定ヘッド10を測色対象物Sに当接させ
た後は、LEDR、LEDG、LEDBを順次発光させ、
測色部位S1からのR、G、Bそれぞれの光についての
反射光を順次フォトダイオード11で受光する。そして
フォトダイオード11でのR、G、Bの各受光強度は、
演算手段30のバッファ回路36からR、G、Bの出力
値として、あるいは計算処理回路37からL***
色系の値として出力される。
【0028】測色時には、LEDR、LEDG、LEDB
を順次一定強度で発光させてもよいが、図4に示したよ
うにLEDR、LEDG、LEDBの発光強度を時分割で
変化させてもよい。発光強度の強弱に応じて、測定深度
を考慮した測色を行うことが可能となる。例えば、測定
部位S1が皮膚のように半透明で層状構造を有する場合
に、発光強度を弱めた時には測定部位S1の深度の浅い
部分(例えば、表皮まで)を測色し、発光強度を強めた
時にはより深度の深い部分(例えば、真皮まで)を測色
することが可能となる。
【0029】LEDR、LEDG、LEDBの発光強度の
具体的な値は、LEDR、LEDG、LEDBと測定部位
1との距離、測定部位S1とフォトダイオード11との
距離等に応じて定めることができる。一般には、LED
R、LEDG、LEDBと測色部位S1との距離を1mm〜
50mm、特に1mm〜20mmとし、測定部位S1
フォトダイオード11との距離を1mm〜50mm、特
に1mm〜20mmとし、LEDの発光強度を0.1m
W〜10W、特に1mW〜1Wとすることが好ましい。
【0030】この測色装置1においては、測色部位S1
からの反射光を受光し、検出する受光手段としてフォト
ダイオード11が設けられており、従来の分光センサー
に設けられているようなバンドパスフィルターは不要で
ある。したがって、この測色装置1によれば、バンドパ
スフィルターの性能劣化に伴う受光手段の測色性能の劣
化の問題が解消する。また、バンドパスフィルターは一
般に特性のばらつきが大きいのでバンドパスフィルター
を使用した測色装置は、測色性能のばらつきが大きくな
る傾向があるが、この測色装置1によれば、バンドパス
フィルターの特性のばらつきによる測色性能のばらつき
が生じることもない。さらに、LEDの耐久性はバンド
パスフィルターに比して優れているため、メンテナンス
も容易となる。
【0031】本発明は、図1に示した測色装置1以外に
も種々の態様をとることができる。
【0032】例えば、図5(b)に示したような、外部
散乱光Lの測色部位S1及び受光手段への回り込みをよ
り確実に防止して、弱い光でも正確な測色を可能とする
ため、図5(a)に示すように、外筒13の測色対象物
S側の端部と側色部位S1の外周とを覆う傘状フード1
7を、図1の測定ヘッド10の外筒13に着脱自在に取
り付け、外筒13を二重構造とすることができる。この
場合、測色部位S1への位置合わせを容易にするため、
必要に応じて、測色部位の位置決め用光源を、照射手段
の光源として設けられているLEDの他に設けてもよ
い。位置決め用光源としては、レーザー、発光ダイオー
ド、スーパールミネッセントダイオード等を使用するこ
とができる。
【0033】図1の測定ヘッド10では、LEDR、L
EDG、LEDBが正三角形の頂点をなし、その正三角形
の中心にフォトダイオード11が配されているが、各色
のLEDやフォトダイオードの個数や配置はこれに限ら
れない。
【0034】フォトダイオード11に代えて、フォトト
ランジスター、CCD素子等のフォトディテクターを設
けてもよい。さらには、測定ヘッド10にフォトダイオ
ード11を設けることに代えて、測定ヘッド10内では
測色部位S1からの反射光を光ファイバーで受光し、そ
の受光した光を測定ヘッド10外に導光し、フォトディ
テクターで検出してもよい。
【0035】図1の測定ヘッド10では、LEDR、L
EDG、LEDBの3種のLEDがそれぞれ1個ずつ設け
られているが、照射ムラを低減するため、これら3種の
LEDをそれぞれ複数個ずつ設けてもよい。例えば、図
6に示すように、LEDR、LEDG、LEDBをそれぞ
れ3個ずつ同心円上等間隔に配し、その中心にフォトダ
イオード11を設けることができる。
【0036】LEDに代えて他のルミネッセントダイオ
ード、例えばスーパールミネッセントダイオード(SL
D)等を設けてもよい。
【0037】さらに、測定ヘッド10内にLEDを設け
ず、図7に示したように、測定ヘッド10外にキセノン
ランプ等の白色光源15を設け、これをバンドパスフィ
ルター16等で3原色の光R、G、Bに分け、分けたそ
れぞれの光R、G、Bを測定ヘッド10内に光ファイバ
ーで導光し、測定部位S1が3原色のそれぞれの光で順
次照射されるようにしてもよい。また、3原色の光R、
G、Bを発光する各LED又はレーザーによる光を光フ
ァイバーで測定ヘッド内に導光し、より細部の測定を行
えるようにしてもよい。
【0038】本発明の測色装置で出力される測色値は、
***表色系の値に限らず、公知の変換式により、
マンセル、XYZ、 L***等の他の表色系の値にす
ることもできる。
【0039】本発明の測色装置の応用例としては、皮膚
を測色対象物Sとする場合に、測定ヘッド10の外筒1
3の皮膚との接触部分の温度を変化させて測色すること
により、温熱負荷あるいは冷却負荷をかけたときの皮膚
の生理学的特徴、例えば、皮膚血管の状態を類推するこ
とができ、それにより肌の活性度あるいは健康度を類推
することが可能となる。
【0040】
【実施例】実施例及び比較例 図1及び図2に示した測色装置を用いて、30代の日本
人女性5名の頬部を測色対象物とし(試料No.1〜
5)、それぞれ10回ずつ測色し、その平均値と標準偏
差SDを求めた。この測色装置に用いたLEDは、ピー
ク波長660nmの赤色LEDR、ピーク波長525n
mの緑色LEDG、及びピーク波長の450nmの青色
LEDBであった。また、電源は、AC100V 50
/60Hz、15VAであり、測定ヘッドの重量は約2
0gであった。
【0041】一方、比較例として、市販の白色光源を使
用し、JIS Z 8722[物体色−測定方法]の規
格に準拠して測色する測色器(ミノルタ社製、CM10
00)を用いて、実施例と同じ測色対象物(試料No.1
〜5)に対して同様に測色した。この測色器の測定ヘッ
ドの重量は約1kgであった。
【0042】測色データを表1に示す。表1から、実施
例と比較例では、ほぼ同様のL***が得られている
が、標準偏差については、a*の値が比較例よりも実施
例で低いことがわかる。これは、比較例で使用した測色
器では、測色部位となった皮膚表面が強く圧迫されて血
流が滞るが、実施例で使用した測色装置ではそのような
皮膚の圧迫がなかったためと考えられる。
【0043】したがって、測色時の照射光として、3原
色の光をそれぞれ照射する本発明の測色装置によって
も、白色光源を使用して測色対象物の反射光を分光する
測色器による場合と同様の測色結果を得ることができ、
しかも測色時には測色対象物の表面を過度に圧迫しない
ので、測色対象物の本来の色を正確に測色できることが
わかる。
【0044】
【表1】 実施例 L* SD(L*) a* SD(a*) b* SD(b*) No.1 62.6 0.35 7.5 0.32 18.5 0.36 No.2 66.6 0.31 7.1 0.33 12.7 0.35 No.3 66.8 0.33 6.1 0.35 16.6 0.31 No.4 62.3 0.38 8.8 0.36 14.9 0.33 No.5 63.1 0.34 6.9 0.34 19.1 0.32 比較例 L* SD(L*) a* SD(a*) b* SD(b*) No.1 63.1 0.34 7.2 0.63 18.4 0.33 No.2 66.3 0.32 6.7 0.71 12.5 0.36 No.3 66.5 0.36 5.7 0.79 16.3 0.36 No.4 62.6 0.38 8.8 0.68 15.3 0.31 No.5 63.5 0.35 6.6 0.61 19.5 0.34
【0045】
【発明の効果】本発明の測色装置あるいは測色方法によ
れば測定ヘッドに従来使用されていた白色光源が不要と
なるので小型軽量化を図ることができる。したがって、
狭い範囲を測色部位とする顔等の測色にも良好に行うこ
とができる。特に、光源としてLEDを使用すると、測
定ヘッドを著しく小型軽量化することができ、また測色
装置の耐久性を向上させ、メインテナンスも容易とする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の測色装置の測定ヘッドの概略断面図
(同図(a))及び底面図(同図(b))である。
【図2】 本発明の測色装置のブロック図である。
【図3】 測色部位へ測定ヘッドを位置合わせする際
の、LEDR、LEDG、LEDBに照射された部位R、
G、Bと測定部位との位置関係の説明図である。
【図4】 LEDを時分割で発光させる場合の時間と発
光強度との関係図である。
【図5】 傘状フードの作用の説明図である。
【図6】 本発明の他の態様の測色装置の測定ヘッドの
底面図である。
【図7】 本発明の他の態様の測色装置の測定ヘッドの
概略構成図である。
【符号の説明】
1 測色装置 10 測定ヘッド 11 フォトダイオード 12 遮光筒 13 外筒 14 開口部 15 白色光源 16 バンドパスフィルター 17 傘状フード 30 演算手段 LED 発光ダイオード LEDR 赤色光を発光する発光ダイオード LEDG 緑色光を発光する発光ダイオード LEDB 青色光を発光する発光ダイオード S 測色対象物 S1 測色部位
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−75524(JP,A) 特開 平8−122152(JP,A) 特開 昭60−35242(JP,A) 特開 昭59−180449(JP,A) 特開 昭62−263682(JP,A) 特開 昭61−10730(JP,A) 特開 平4−294224(JP,A) 特開 平7−174631(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01J 3/00 - 3/52 A61B 5/107

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3原色の光をそれぞれ皮膚に照射する照
    射手段、皮膚からの3原色の光の反射光を受光し、反射
    光の受光強度を出力する受光手段、及び3原色それぞれ
    の反射光の受光強度に基づいて測色値を求める演算手段
    からなる皮膚用測色装置であって、測定ヘッド内に照射
    手段の光源としてのルミネッセントダイオードと受光手
    段としてのフォトディテクターが設けられ、測定ヘッド
    外に演算手段と電源が設けられ、皮膚に当接させる測定
    ヘッドの開口部の直径が30mm以下であり、測定ヘッ
    ドの重さが30g以下であり、測定部位の位置合わせ時
    に、光の重なり部分を得るように順次発光する3原色の
    光の切替速度を連続点灯に感じられる程度に速めるか又
    は3原色の光を同時発光させられるようにした皮膚用測
    色装置。
  2. 【請求項2】 3原色の光をそれぞれ皮膚に照射する照
    射手段、皮膚からの3原色の光の反射光を受光し、反射
    光の受光強度を出力する受光手段、及び3原色それぞれ
    の反射光の受光強度に基づいて測色値を求める演算手段
    からなる皮膚用測色装置であって、測定ヘッド内に照射
    手段の光源としてのルミネッセントダイオードと受光手
    段としてのフォトディテクターが設けられ、測定ヘッド
    外に演算手段と電源が設けられ、皮膚に当接させる測定
    ヘッドの開口部の直径が30mm以下であり、測定ヘッ
    ドの重さが30g以下であり、3原色の光を発する一組
    のルミネッセントダイオードの発光強度が、皮膚の測色
    深度の調節のために時分割で変化する皮膚用測色装置。
  3. 【請求項3】 皮膚に請求項1又は2記載の皮膚用測色
    装置を当接させ、照射手段から3原色の光それぞれを皮
    膚に照射し、照射した3原色の光のそれぞれについて皮
    膚からの反射光を受光手段で受光し、その受光強度に基
    づいて測色値を求める測色方法。
JP32272298A 1997-11-12 1998-11-12 測色装置 Expired - Fee Related JP3218601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32272298A JP3218601B2 (ja) 1997-11-12 1998-11-12 測色装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31095397 1997-11-12
JP9-310953 1997-11-12
JP32272298A JP3218601B2 (ja) 1997-11-12 1998-11-12 測色装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11218447A JPH11218447A (ja) 1999-08-10
JP3218601B2 true JP3218601B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=26566525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32272298A Expired - Fee Related JP3218601B2 (ja) 1997-11-12 1998-11-12 測色装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3218601B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE395660T1 (de) 2000-03-31 2008-05-15 Cosmetic Technologies Llc Vorrichtung zur ausgabe von personenbezogener kosmetik
US6516245B1 (en) 2000-05-31 2003-02-04 The Procter & Gamble Company Method for providing personalized cosmetics
JP2003024283A (ja) * 2001-07-18 2003-01-28 Shiseido Co Ltd 皮膚表面状態観察装置
JP4091079B2 (ja) 2003-11-14 2008-05-28 オリンパス株式会社 マルチスペクトル撮像装置、マルチスペクトル照明装置
US7624769B2 (en) 2004-11-08 2009-12-01 Cosmetic Technologies, L.L.C. Automated customized cosmetic dispenser
JP2009157486A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Yasutaka Nakada カラー診断システムおよびカラー診断方法
JP5107697B2 (ja) * 2007-12-27 2012-12-26 花王株式会社 皮膚性状測定用の多機能プローブ
JP5602200B2 (ja) * 2012-09-14 2014-10-08 花王株式会社 皮膚性状測定用の多機能プローブ
CA2988947C (en) 2015-06-08 2023-10-03 Cosmetic Technologies, Llc Automated delivery system of a cosmetic sample
EP3375323B1 (en) * 2015-11-12 2021-09-08 Kao Corporation Coat-forming device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11218447A (ja) 1999-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Đozic et al. Relation in color of three regions of vital human incisors
JP5305929B2 (ja) 診療審美兼用口中撮像装置
US7139068B2 (en) Methods for determing optical characteristics including subsurface characteristics of dental objects using first and second light source-receiver pairs and first and second critical heights
US6249340B1 (en) Apparatus and method for measuring optical characteristics of an object
ES2389009T3 (es) Aparato y método para medir características ópticas de dientes
CN201920703U (zh) 用于牙齿表面形状及色调成像的设备
US6271913B1 (en) Apparatus and method for measuring optical characteristics of an object
JP4553990B2 (ja) 物体の光学特性を測定するための装置および方法
JP4937971B2 (ja) 画像処理システム
US6188471B1 (en) Apparatus and method for measuring optical characteristics of an object
JP3218601B2 (ja) 測色装置
AU2012209039A1 (en) Intraoral inspection apparatus and method for operating intraoral inspection apparatus
JP2013212247A (ja) 皮膚測定システム
JP3815903B2 (ja) 測色装置
JP5224178B2 (ja) 歯科用測色器
WO2019161336A1 (en) System and method for an optical blood flow measurement
JP4278419B2 (ja) 肌の透明性の評価方法
US20240090772A1 (en) Intraoral Diagnostic Device and Method of Using Same
JP6542884B2 (ja) 補助照明装置
CN113648545A (zh) 一种具有皮肤检测功能的led红蓝光美容仪
Rawicz et al. Translucency measurements in teeth and dental materials
KR20120055268A (ko) 안색의 화사함을 평가하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041125

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees