JP4553990B2 - 物体の光学特性を測定するための装置および方法 - Google Patents
物体の光学特性を測定するための装置および方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4553990B2 JP4553990B2 JP50736799A JP50736799A JP4553990B2 JP 4553990 B2 JP4553990 B2 JP 4553990B2 JP 50736799 A JP50736799 A JP 50736799A JP 50736799 A JP50736799 A JP 50736799A JP 4553990 B2 JP4553990 B2 JP 4553990B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical fiber
- probe
- optical
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 204
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 84
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 238
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 154
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 149
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 103
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims description 28
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 17
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 17
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 claims 1
- 238000010183 spectrum analysis Methods 0.000 claims 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 381
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 58
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 48
- 230000006870 function Effects 0.000 description 38
- 230000008569 process Effects 0.000 description 25
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 19
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 19
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 17
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 13
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 13
- 239000010437 gem Substances 0.000 description 13
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 11
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 10
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 10
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 10
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 9
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 8
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 8
- 229910001751 gemstone Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 8
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 8
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 8
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 7
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 7
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 7
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 7
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000003491 array Methods 0.000 description 5
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 5
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 4
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 229910052573 porcelain Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 4
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 4
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 3
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 3
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 3
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 2
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000010494 opalescence Effects 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 2
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000002277 temperature effect Effects 0.000 description 2
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 2
- 238000001429 visible spectrum Methods 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- NCGICGYLBXGBGN-UHFFFAOYSA-N 3-morpholin-4-yl-1-oxa-3-azonia-2-azanidacyclopent-3-en-5-imine;hydrochloride Chemical group Cl.[N-]1OC(=N)C=[N+]1N1CCOCC1 NCGICGYLBXGBGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000242757 Anthozoa Species 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 235000014653 Carica parviflora Nutrition 0.000 description 1
- 241000579895 Chlorostilbon Species 0.000 description 1
- 208000006992 Color Vision Defects Diseases 0.000 description 1
- 229920000995 Spectralon Polymers 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000001464 adherent effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- CJDPJFRMHVXWPT-UHFFFAOYSA-N barium sulfide Chemical compound [S-2].[Ba+2] CJDPJFRMHVXWPT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000009125 cardiac resynchronization therapy Methods 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 201000007254 color blindness Diseases 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000013481 data capture Methods 0.000 description 1
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 1
- 238000001506 fluorescence spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000012994 industrial processing Methods 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 238000010309 melting process Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 239000011049 pearl Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000000985 reflectance spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 208000017520 skin disease Diseases 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000011895 specific detection Methods 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000000153 supplemental effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/55—Specular reflectivity
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0059—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
- A61B5/0082—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
- A61B5/0088—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for oral or dental tissue
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61C—DENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
- A61C19/00—Dental auxiliary appliances
- A61C19/10—Supports for artificial teeth for transport or for comparison of the colour
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/02—Details
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/02—Details
- G01J3/0205—Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
- G01J3/0218—Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using optical fibers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/02—Details
- G01J3/0272—Handheld
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/46—Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
- G01J3/50—Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
- G01J3/508—Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors measuring the colour of teeth
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/25—Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
- G01N21/255—Details, e.g. use of specially adapted sources, lighting or optical systems
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/47—Scattering, i.e. diffuse reflection
- G01N21/4738—Diffuse reflection, e.g. also for testing fluids, fibrous materials
- G01N21/474—Details of optical heads therefor, e.g. using optical fibres
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/55—Specular reflectivity
- G01N21/57—Measuring gloss
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B2560/00—Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
- A61B2560/02—Operational features
- A61B2560/0223—Operational features of calibration, e.g. protocols for calibrating sensors
- A61B2560/0228—Operational features of calibration, e.g. protocols for calibrating sensors using calibration standards
- A61B2560/0233—Optical standards
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B2562/00—Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
- A61B2562/24—Hygienic packaging for medical sensors; Maintaining apparatus for sensor hygiene
- A61B2562/247—Hygienic covers, i.e. for covering the sensor or apparatus during use
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/46—Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
- G01J3/50—Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
- G01J3/51—Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters
- G01J3/513—Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters having fixed filter-detector pairs
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/47—Scattering, i.e. diffuse reflection
- G01N2021/4704—Angular selective
- G01N2021/4709—Backscatter
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/47—Scattering, i.e. diffuse reflection
- G01N2021/4704—Angular selective
- G01N2021/4711—Multiangle measurement
- G01N2021/4719—Multiangle measurement using a optical fibre array
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/47—Scattering, i.e. diffuse reflection
- G01N2021/4735—Solid samples, e.g. paper, glass
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/47—Scattering, i.e. diffuse reflection
- G01N21/4738—Diffuse reflection, e.g. also for testing fluids, fibrous materials
- G01N21/474—Details of optical heads therefor, e.g. using optical fibres
- G01N2021/4742—Details of optical heads therefor, e.g. using optical fibres comprising optical fibres
- G01N2021/4747—Concentric bundles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/47—Scattering, i.e. diffuse reflection
- G01N21/4738—Diffuse reflection, e.g. also for testing fluids, fibrous materials
- G01N2021/4776—Miscellaneous in diffuse reflection devices
- G01N2021/4778—Correcting variations in front distance
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/55—Specular reflectivity
- G01N2021/555—Measuring total reflection power, i.e. scattering and specular
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/55—Specular reflectivity
- G01N2021/556—Measuring separately scattering and specular
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Spectrometry And Color Measurement (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
Description
本発明は、物体のカラー・スペクトル、半透明性(translucence)、光沢およびその他の特性のような光学特性を測定するデバイスおよび方法に関し、更に特定すれば、高さまたは角度の依存性に伴う問題を最少に抑えたハンドヘルド・プローブを用いて、歯、織物またはその他の物体、あるいは表面の色およびその他の光学特性を測定するデバイスおよび方法に関するものである。
発明の背景
分光光度計(spectrophotometer)や測色計(colorimeter)のような種々の色/光学測定デバイスが、当技術分野では公知である。かかる従来のデバイスの限界を理解するためには、色に関するある種の原理を理解することが助けとなる。理論的な裏付けはしないが、本出願人は以下の議論を行うことにする。
物体の色は、光が当該物体から反射される態様を決定する。光が物体に入射するとき、反射光は、物体の色に応じて、強度および波長が異なる。したがって、赤い物体は、青または緑の物体よりも強い強度で赤い光を反射し、同様に緑の物体は、赤い物体または青い物体よりも強い強度で、緑の光を反射する。
物体の光学的性質は、光が表面から反射する態様によっても影響を受ける。光沢のある物体、即ち、ミラーやその他の高艶出表面のように光を鏡面的に反射する物体は、粗く研磨した表面または研磨していない表面からの反射のような、拡散物体(diffuse object)即ち光を全方向に反射する物体とは異なった光の反射を行なう。双方の物体は同じ色を有し同じ反射または吸収光学スペクトル応答を呈するが、光を反射する態様のために、それらの外観は異なる。
加えて、多くのオブジェクトは、透過性であったり、半透明の表面やその表面を覆う薄い層を有する場合もある。例えば、外層および内層から成る複雑な構造を有する物質もある。外層は半透過性である。内層もそれ以上またはそれ以下の透過性を有する。このような物質や物体は、同じ色であっても、これらが透過層において光を伝搬し、その入射点から変位した光線を放出する態様のために、透明な物体とは外観が異なる。
物体の色を評価する方法の1つに、それを広帯域スペクトル即ち「白い」光で照明し、可視スペクトル全体におよぶ反射光のスペクトル特性を測定し、反射スペクトルを入射光スペクトルと比較するというものがある。かかる計器は、典型的には、広帯域分光光度計を必要とするが、通常、高価であり、嵩張り、比較的操作がやっかいなために、かかる計器の実用的な応用は限られている。
ある種の用途では、分光光度計によって与えられる広帯域データは不要な場合がある。かかる用途では、数値、または物体の色を表す値の比較的小さな集合によって、色を評価するデバイスが製造または提案されている。
物体の色は、3つの値で表現可能であることは公知である。例えば、物体の色は、CIE値によって、または「三刺激値(tristimulus values)」として知られているものによって、あるいはその他の多数の直交結合(orthogonal combination)によって、赤、緑および青値、強度値および色差値で表すことができる。殆どの三刺激システムでは、3つの値が直交する、即ち、集合内の2つの要素のいずれの組み合わせも、第3の要素には含まれ得ない。
物体の色を評価するかかる方法の1つに、広帯域「白色」光で物体を照明し、狭帯域フィルタを通過させた後に、反射光の強度を測定するというものがある。典型的には3つのフィルタ(例えば、赤、緑および青)を用いて、表面の色を表す三刺激光の値を供給する。更に他の方法には、一度に1つずつ3つの単色光源又は狭帯域光源(例えば、赤、緑および青)で物体を照明し、次に単一の光センサを用いて反射光の強度を測定するというものがある。次に、3つの測定値を、表面の色を表す三刺激値に変換する。かかる色測定技法は、表面の色を表す等価な三刺激値を生成するために利用することができる。通常、複数のカラー・センサ(または分光光度計の場合は連続体)と共に「白色」光源を用いても、単一光センサと共に複数の有色光源を利用しても、問題にはならない。
しかしながら、従来の技法には難点がある。光が表面に入射し、受光部に反射される場合、光センサの高さ、ならびに表面および光源に対するセンサの角度が、受ける光の強度にも影響を与える。色の判定は、異なる色に対して、受けた光の強度を測定し評価することによって行われるので、受光部の高さおよび角度依存性を排除すること、または何らかの方法で考慮することは重要である。
光源および受光部の高さおよび角度依存性を解消する1つの方法に、固定取り付け構成を備え、光源および受光部を固定化し、物体の配置および測定を常に予め設定された高さおよび角度で行うというものがある。固定取り付け構成は、かかる方法の適用可能性を大きく制限する。別の方法に、光源および受光ブローブに取り付け脚を追加し、物体をプローブに接触させ、一定の高さおよび角度を保持するというものがある。かかる装置における脚部は、物体に対して一定の角度(通常垂直)を維持することを保証するために、十分に広く離れていなければならない。かかる装置は、小さな物体上、または到達するのが困難な物体上で利用するのが非常に難しく、通常、曲面を有する物体を測定する際には満足のいくように機能することができない。
歯科学の分野における色測定デバイスの使用が提案されている。最近の歯科学では、歯の色は、典型的には、患者の歯を1組の「シェード・ガイド(shade guide)」と手作業で比較することによって評価される。義歯(dental prosthesis)の所望の色を適正に選択するために、歯科医は多数のシェード・ガイドを利用することが可能である。かかるシェード・ガイドは、数十年にわたって利用されてきており、色の決定は、1組のシェード・ガイドを患者の歯の隣に保持し、最もよく一致するものを見つけ出そうとすることによって、歯科医が主観的に行っていた。しかしながら、不幸なことに、最良の一致は、しばしば、歯科治療室(dental operatory)における周囲の光の色や、患者の化粧または衣服の周囲色、更に歯科医の疲労度によって影響される。
同様の主観的な色の評価は、塗装業界においても行われており、物体の色を塗料基準ガイドと比較する。この業界では多数の塗料ガイドが入手可能であり、色の判定も、多くの場合、周囲の光の色、ユーザの疲労、およびユーザの色に対する感受性によって影響される。多くの人はある種の色には色感がなく(色盲)、更に色の判定を複雑化することになる。
一般的に、色の評価は、多くの業界で必要とされる。確かに全てではないが、いくつかの用途には、歯科学(歯の色)、皮膚科学(皮膚障害の色)、内装(塗料、織物の色)、繊維業界、自動車修理(塗装色の一致)、写真(再現の色、撮影対象物体に対する写真の色基準)、印刷およびリソグラフィ、化粧(髪および皮膚の色、化粧の一致)、ならびに便利で信頼性のある方法で色を測定することが有用なその他の用途が含まれる。
かかる用途に関しては、しかしながら、従来の色/光学測定技法の限界が、典型的には、かかる技法の利用を制限している。例えば、典型的な広帯域分光計は、高コストでおよび嵩張ること、更に高さおよび角度依存性に対処するために固定取り付け構成または脚部が必要なことのために、かかる従来技術の適用可能性がしばしば制限されている。
更に、かかる従来の方法およびデバイスの他の制約として、高さおよび角度依存性問題の解決が、典型的には、測定対象物体と接触することを必要とする点があげられる。ある種の用途では、物体の色を測定し評価する際に、この物体の表面との接触を必要としない小さなプローブを用いることが望ましい場合がある。ある種の用途では、例えば、衛生上の考慮から、かかる接触は望ましくない。内装のようなその他の用途では、物体との接触が、表面に傷を付けたり(物体に湿性塗料を塗る場合のように)、あるいは望ましくない影響の原因となる可能性がある。
要約すれば、歯科学の分野およびその他の用途では、物体との物理的な接触を必要とせず、物体の色およびその他の光学特性を信頼性高く測定し評価することができる、低価格で、小形のハンドヘルド・プローブ、ならびにかかるデバイスに基づく方法が必要とされている。
発明の概要
本発明によれば、信頼性高く、しかも高さおよび角度依存性の問題を最少に抑え、物体の色およびその他の光学特性を測定するデバイスおよび方法を提供する。本発明では、ハンドヘルド・プローブを利用する。ある種の好適な実施形態では、このハンドヘルド・プローブは、多数の光ファイバを内蔵する。1つ(又はそれ以上)の光源(群)から、測定対象物体に光を差し向ける。ある種の好適な実施形態では、光源は、中央光源光ファイバである(他の光源および光源配列も利用可能である)。物体から反射した光は、多数の受光部(器)によって検出される。これらの受光部(受光部光ファイバとすることができる)に含まれるのは、複数の周囲受光部および/または広帯域またはその他の受光部(受光部光ファイバ等とすることができる)である。ある種の好適な実施形態では、ある数の周囲光ファイバ群を用いて、所望の、そして所定の高さおよび角度で測定を行うことによって、従来の方法において見られた高さおよび角度依存性の問題を最少に抑え、光沢のようなその他の光学特性を定量化する。ある種の実施形態では、本発明は、測定対象物体の光沢、半透明および蛍光(fluorescence)特性や、表面構造および/またはその他の光学的特性または表面特性を測定することも可能である。ある実施形態では、本発明は、表面スペクトル反射応答およびバルク・スペクトル(bulk spectral)応答も区別することができる。
本発明は、広帯域分光光度計の構成要素を含むことができ、また代わりに、三刺激型測色計の構成要素を含んでもよい。本発明は、種々の色測定デバイスを用い、実用的で、信頼性高くかつ効率的に色およびその他の光学特性を測定することができ、ある種の好適な実施形態では、カラー・フィルタ・アレイや複数のカラー・センサを含む。制御および計算の目的のために、マイクロプロセッサを含ませる。温度センサを含ませて温度を測定し、異常状態の測定および/またはフィルタまたはシステムのその他の構成物の温度効果の補償を行う。加えて、本発明は、オーディオ・フィードバックを含み、色/光学測定を行う際にオペレータを誘導することができ、更に、1つ以上の表示デバイスを含み、制御、ステータスまたはその他の情報を表示させてもよい。
本発明によって、ハンドヘルド・プローブを用い実用的かつ信頼性高い色/光学的測定が可能となり、本質的に高さおよび角度依存性の問題がなく、物体に対してプローブの高さおよび角度を固定するための固定具、脚、またはその他の望ましくない機械的構成に頼ることもない。
したがって、本発明の目的は、従来の色/光学測定技法の限界に対処することである。
本発明の他の目的は、物体または表面との接触を利用すると有利なこともあるあるが、必ずしも必要としない、実用的な大きさのハンドヘルド・プローブを用いて、歯、織物またはその他の物体あるいは表面の色またはその他の光学特性を測定する際に有用な、方法およびデバイスを提供することである。
本発明の別の目的は、固定位置機械的取り付け用脚部またはその他の機械的な障害物を必要としない、色/光学測定プローブおよび方法を提供することである。
本発明の更に他の目的は、測定対象の表面付近に単に置くだけのプローブと共に利用可能であり、色および/またはその他の光学特性を測定する際に有用なプローブおよび方法を提供することである。
本発明の更に別の目的は、測定対象物体の半透明特性を判定可能なプローブおよび方法を提供することである。
本発明の更に別の目的は、測定対象物体の一方の面から測定を行なうことによって、当該物体の半透明特性を判定することが可能なプローブおよび方法を提供することである。
本発明の別の目的は、測定対象物体の表面組織特性を判定可能なプローブおよび方法を提供することである。
本発明の更に別の目的は、測定対象物体の蛍光特性を判定可能なプローブおよび方法を提供することである。
本発明の更に別の目的は、測定対象物体の光沢(または鏡面反射度)特性を判定可能なプローブおよび方法を提供することである。
本発明のその他の目的は、プローブを領域全体に渡って移動させ、更に領域全体の色を統合することにより、小さな特異点の面積を単独に測定可能な、あるいは不規則な形状を測定可能なプローブおよび方法を提供することである。
本発明の更なる目的は、物体の色を測定し、人工器官(プロテーゼ:prosthesis)、有色充填材、またはその他の素材を用意するか、あるいはその他の処置を行なう方法を提供することである。
本発明の更に他の目的は、汚染問題を極力抑えつつ、物体を測定し、コーティング、層、プロテーゼ、有色充填材、またはその他の素材を用意する信頼性高く便利な方法をもたらす方法および装置を提供することである。
本発明の目的は、測定データを用いて、物体、プロテーゼ等を形成するプロセスを実施する方法ならびに、かかる測定値および/またはその他のデータを記録データベースの一部として保持する方法を提供することである。
また、本発明の目的は、測定対象物体に対して実質的に固定的に保持されるプローブを用いて、光学特性を測定するプローブおよび方法を提供することである。
最後に、本発明の目的は、洗浄のための取り外し、使用後の廃棄等が可能な、着脱自在のチップ(tip(s))またはシールドを有することができるプローブを用いて、光学特性を測定するプローブおよび方法を提供することである。
【図面の簡単な説明】
本発明は、添付図面と関連したいくつかの好適な実施形態の記載によって、より深く理解することができよう。
図1は、本発明の好適な実施形態を示す図である。
図2は、本発明のある種の実施形態にしたがって使用可能なプローブの断面を示す図である。
図3は、ある種の実施形態と共に用いる、光ファイバ受光部およびセンサの例示構成を示す図である。
図4Aないし図4Cは、光ファイバのある種の幾何学形状に関する検討を示す。
図5Aおよび図5Bは、受光部が物体に向かっておよび物体から離れるように移動する際の、光ファイバ受光部によって受光される光の振幅を示す。
図6は、本発明の実施形態による色測定方法を示すフロー・チャートである。
図7Aおよび図7Bは、本発明のある種の実施形態と共に用いることができる保護用キャップを示す。
図8Aおよび図8Bは、本発明のある種の実施形態と共に使用可能な着脱自在プローブ・チップを示す。
図9は、本発明の好適な実施形態の理解を更に深めるのに役立つことができる、別の実施形態による光ファイバの束を示す。
図10A、図10B、図10Cおよび図10Dは、本発明の好適な実施形態の理解を更に深めるのに役立つことができる、他の光ファイバ束構成および原理を示しかつ記載する。
図11は、本発明のある種の実施形態において使用可能なリニア光センサ・アレイを示す。
図12は、本発明のある種の実施形態において使用可能なマトリクス光センサ・アレイを示す。
図13Aおよび図13Bは、本発明のある種の実施形態において使用可能なフィルタ・アレイのある種の光学特性を示す。
図14Aおよび図14Bは、本発明のある種の実施形態において使用される受光部の受光強度の例を示す。
図15は、本発明のある種の実施形態において使用可能なオーディオ・トーンを示すフロー・チャートである。
図16は、本発明の好適な実施形態の理解を更に深めるのに役立つことができる、測定対象物体に対して実質的に固定的に保持されたプローブを用いて測定を行うために利用可能な複数の受光部リングを利用する実施形態を示す。
図17および図18は、本発明の好適な実施形態の理解を更に深めるのに役立つことができる、機械的な移動を利用し測定対象物体に対して実質的に固定的に保持されたプローブを用いて測定を行うために利用可能な実施形態を示す。
図19Aないし図19Cは、コヒーレント光導管が、着脱自在のプローブ・チップとして機能することができる、本発明の実施形態を示す。
図20Aおよび図20Bは、本発明の好適な実施形態にしたがって使用可能なプローブの断面図を示す。
図21ならびに図22Aおよび図22Bは、ある好適な実施形態を理解する目的のために、光ファイバのある幾何学的特性およびその他の特性を示す。
図23Aおよび図23Bは、本発明にしたがって、「鏡面除外」型(specular-excluded type)スペクトルを測定するプローブを示す。
図24、図25および図26は、カメラおよび本発明による反射計型計器を一体化した実施形態を示す。
図27および図28は、本発明のある種のハンドヘルド型実施形態を示す。
図29は、本発明の実施形態をどのように用いて様々な種類の物体の表面特性を評価することができるのかを示す、物体の断面図を示す。
図30ないし図42は、本発明の範囲内に該当するその他の実施形態(システム、光源、受光部等)、特質および特徴を示す。
好適な実施形態の詳細な説明
本発明の好適な実施形態の理解を更に深めるのに役立つことができる、いくつかの好適な実施形態およびその他のある実施形態を参照しながら、本発明について詳細に説明する。後述するが、種々の実施形態の種々の改良および置換も、本明細書における原理および教示に基づいて可能である。
図1を参照し、本発明による色/光学特性測定システムおよび方法の好適な実施形態の一例を説明する。
プローブ・チップ1は、複数の光ファイバを内包し、その各々が1本以上の光ファイバから成るものとすることができる。好適な実施形態では、プローブ・チップ1内に内蔵されている光ファイバは、単一の光源光ファイバと、多数の受光部(器)光ファイバ群とを含む。物体の色またはその他の光学特性を測定するためのかかる光ファイバの使用については、後で説明する。プローブ・チップ1は、プローブ本体2に取り付けられ、プローブ本体2上には、スイッチ17が固定されている。スイッチ17はワイヤ18を通じてマイクロプロセッサ10と通信し、例えば、オペレータがデバイスを作動させ、色/光学測定を行うための機構を備える。プローブ・チップ1内の光ファイバは、その先端(即ち、プローブ本体2から遠い端部)において終端する。プローブ・チップ1の先端は、測定対象物体の表面に向けられているが、これについては以下で更に詳しく説明する。プローブ・チップ1内の光ファイバは、光学的に、プローブ本体2を貫通し、光ファイバ・ケーブル3を介して光センサ8に達する。光センサ8は、マイクロプロセッサ10に結合されている。
マイクロプロセッサ10は、従来の関連する構成物、即ち、メモリ(PROM、EPROMまたはEEPROMのようなプログラム可能メモリ、DRAMまたはSRAMのようなワーキングメモリ、および/またはFLASH等の不揮発性メモリのような他のタイプのメモリ)、周辺回路、クロックおよび電源のような構成物を含むが、明確化のために、かかる構成物は明示的に示していないことを注記しておく。他の型の計算デバイス(他のマイクロプロセッサ・システム、プログラム可能ロジック・アレイ等)が、本発明の他の実施形態には用いられる。
図1の実施形態において、光ファイバ・ケーブル3からの光ファイバは、スライス・コネクタ(splicing connector)4において終端する。スライス・コネクタ4から、本実施形態において用いられる受光部光ファイバの一部または各々は、多数の小さな光ファイバ(全体としてファイバ7として示す)に継がれる。この実施形態では、これらの光ファイバは、直径が等しい光ファイバであるが、他の好適な実施形態では、異なる直径および/または開口数(NA)の場合もある(例えば、「高さ/角度」がより大きいまたはより小さい、あるいは周囲ファイバ(ペリメータ・ファイバ:perimeter fiber)を含む。以下で更に詳しく説明する)。各ファイバ群のファイバの1本は、中性濃度フィルタ(neutral density filter)(図3を参照しながら更に詳しく説明する)を介して光センサ8に達することができ、かかる中性的にフィルタ処理されるファイバは、集合的に高さ/角度の判定、半透明性判定、および光沢判定の目的のために用いることができる(更に、以下で更に詳しく説明するように、他の表面特性を測定するためにも用いることができる)。各ファイバ群の残りのファイバは、カラー・フィルタを介して光センサ8に達することができ、色/光学測定を行うために用いることができる。更に他の実施形態では、スライス・コネクタ4を用いずに、例えば、5本以上のファイバ束が各々、光センサ8から、プローブ・チップ1の先端まで延在する。ある種の実施形態では、例えば、ファイバ束の製造プロセスを容易にする目的のために、未使用のファイバまたはその他の物質を、ファイバの束の一部として含ませてもよい。ここで注記すべきことは、本発明の目的のために、複数の受光部光ファイバまたはエレメント(ファイバ7のような)が光センサ8に面し、受光部光ファイバ/エレメントからの光が、物体20から反射した光を表すことである。ここに記載する種々の実施形態は、本発明の以前では明らかでなかったかもしれないトレードオフおよび利点(したがって、独立して新規な利点)を提示するが、この説明にとって重要なことは、プローブ・チップ1の先端における光ファイバ/エレメントからの光がセンサ8に供給され、色/光学測定および角度/高さ判定などが行われることである。ある好適な実施形態の光ファイバ構成について、特定して、以下で更に詳しく説明する。
好適実施例における光源11は、ハロゲン光源(例えば、5〜100ワットで、特定の用途に対して特定のワット数を選択する)であり、マイクロプロセッサ10の制御下に置くことができる。光源11からの光は、コールド・ミラー6から反射し、光源光ファイバ5に入射する。光源光ファイバ5は、プローブ・チップ1の先端を通過し、ここに記載する測定を行う目的のために用いられる光刺激を与える。コールド・ミラー6は可視光を反射し、赤外光を通過させる。これは、光が光源光ファイバ5に導入される前に、光源11によって生成される赤外光の量を減少させるために用いられる。光源11のようなハロゲン光源からの光の、このような赤外光減少は、受光センサの飽和を防止するのに役立ち、システム全体の感度を低下させることができる。ファイバ15は、光源11から直接光を受光し、光センサ8に通過させる(中性濃度フィルタを通してもよい)。マイクロプロセッサ10は、ファイバ15を通過した光源11の光出力を監視し、こうして光源11の出力のドリフトを監視し、必要であれば、これを補償することができる。ある種の実施形態では、光源11の異常またはその他の望ましくない動作が検出された場合、マイクロプロセッサ10は、アラーム(スピーカ16によって等)を発生したり、あるいは何らかの指示を与えることもできる。
光センサ8からのデータ出力はマイクロプロセッサ10に至る。マイクロプロセッサ10は、光センサ8からのデータを処理し、色および/またはその他の特性の測定値を得る。また、マイクロプロセサ10は、入力デバイスとして機能する、キー・パッド・スイッチ12にも結合されている。キー・パッド・スイッチ12を通して、オペレータは制御情報またはコマンド、あるいは測定対象物体等に関する情報を入力することができる。通常、キー・パッド・スイッチ12、またはその他の適切なデータ入力デバイス(プッシュ・ボタン、トグル、膜型またはその他のスイッチ等のような)は、所望の情報をマイクロプロセッサ10に入力する機構として機能する。
また、マイクロプロセッサ10はUART13との通信も行う。UART13は、マイクロプロセッサ10をコンピュータ13Aのような外部デバイスと接続可能にするものである。かかる実施形態では、マイクロプロセッサ10によって提供されるデータは、必要に応じて、平均化、フォーマット変換、あるいは種々の表示または印刷オプション等のような、特定の用途のために処理することも可能である。好適な実施形態では、UART13は、パーソナル・コンピュータでは共通して見られる、RS232インターフェースとして公知のものを備えるように構成されている。
また、マイクロプロセッサ10は、特定の用途のために必要とされるステータス、制御またはその他の情報を表示する目的のために、LCD14とも通信を行う。例えば、カラー・バー、チャート、またはその他の色のグラフィック表現、あるいはその他の収集データおよび/または測定対象を表示することができる。他の実施形態では、CRT、マトリクス型LED、ライト、またはシステム・ステータス等の可視表示を与えるその他の機構のような、他の表示デバイスが用いられる。システムの初期化時に、例えば、システムが安定であり、色の測定を行う用意ができており、そのために使用可能であることの指示を、LCD14が与えることができる。
また、マイクロプロセッサ10にはスピーカ16も結合されている。スピーカ16は、好適な実施形態では、以下で更に詳しく説明するが、オペレータにオーディオ・フィードバックを与えるように機能し、デバイスの使用時にオペレータを誘導するように作用することができる。また、スピーカ16は、オーディオ・トーン、ビープ、またはシステムが初期化され、測定を行うために使用可能であることの可聴指示(即ち、音声)を含む、システムの状態をオペレータに知らせるステータスまたはその他の情報を与えるように機能することも可能である。また、スピーカ16は、測定データ、シェード・ガイドまたは測定データに対応する基準値を示す音声情報、あるいは色/光学測定のステータスの指示を提示することも可能である。
また、マイクロプロセッサ10は、温度センサ9からの入力も受け取る。多くの型のフィルタ(および恐らくは光源またはその他の構成要素も)が信頼性高く動作するのは所与の温度範囲内のみである可能性が高いので、温度センサ9は、温度情報をマイクロプロセッサ10に提供する役割を果たす。即ち、光センサ8内に含まれ得るカラー・フィルタは、温度に感応し、ある温度範囲でのみ信頼性高く動作する場合がある。ある種の実施形態では、温度が使用可能範囲内にある場合に、マイクロプロセッサ10は、カラー・フィルタの温度のばらつきを補償することができる。かかる実施形態では、カラー・フィルタは、フィルタの製造者によって提供されるデータによって、または温度の関数としての測定を通じて、フィルタ処理特性に関しては温度の関数として特性付けされる。かかるフィルタ温度補償データは、メモリ内にルックアップ(参照)テーブルの形態で格納しておくことができ、あるいは多項式係数集合として格納し、これからフィルタの温度特性をマイクロプロセッサ10が計算するようにしてもよい。
通常、(例えば、キー・パッド・スイッチ12またはスイッチ17を通じて)オペレータによる作動に応答するものとすることができる、マイクロプロセッサ10の制御の下で、光は光源11から送出され、光源光ファイバ5を通じて(更に、光ファイバ・ケーブル3、プローブ本体2およびプローブ・チップ1を通じて、またはその他の適切な光源エレメントのいずれかを通じて)コールド・ミラー6から反射され、物体20に向けられる。物体20から反射された光は、プローブ・チップ1内の受光部光ファイバ/エレメントを通過し、(プローブ本体2、光ファイバ・ケーブル3、およびファイバ7を通じて)光センサ8に到達する。光センサ8が生成した情報に基づいて、マイクロプロセッサ10は、色/光学測定結果またはその他の情報を、オペレータに提供する。マイクロプロセッサ10が生成した色測定値またはその他のデータは、ディスプレイ14上に表示され、UART13を介してコンピュータ13Aに渡され、あるいはスピーカ16に供給されるオーディオ情報を発生するために用いることができる。図1に示す好適な実施形態の他の動作上の特徴については、以下で説明する。
図2を参照し、プローブ・チップ1の先端にある光ファイバ構成の実施形態について、これより説明する。これは、本発明の好適な実施形態の理解を深めるのに役立つことができる。図2に示すように、この実施形態は、光源光ファイバSとして示されている、単一の中央光源光ファイバ、および受光部R1,R2およびR3として示されている、複数の周囲受光部光ファイバ(perimeter light receiver fiber optics)を用いる。図示のように、この実施形態は、3本の周囲光ファイバを用いるが、他の実施形態では、2本、4本またはその他のいずれかの数の受光部光ファイバが用いられる。更に詳しく説明するが、周囲受光部光ファイバは、色/光学測定を行う目的のために反射光を与えるだけでなく、かかる周囲ファイバは、測定対象の物体の表面に対する、プローブ・チップ1の角度および高さに関する情報を提供する機能も果たし、更に、測定対象の物体の表面特性に関する情報を提供することも可能である。
図示した実施形態では、受光部光ファイバR1ないしR3は、光源光ファイバS周囲に対称的に配置され、互いに約120度の間隔がある。尚、間隔tが受光部光ファイバR1ないしR3および光源光ファイバSの間に設けられていることを注記しておく。ファイバ束の周囲に沿った受光部光ファイバの正確な角度配置は、通常さほど重要ではないが、120度ずつ離して配置された3本の受光部光ファイバは概ね容認可能な結果を与え得ると判断されている。前述したように、ある種の実施形態では、受光部光ファイバR1ないしR3は、各々、単一のファイバから成り、これをスライス・コネクタ4(再度図1を参照)において分割するか、あるいは代替実施形態では、受光部光ファイバR1ないしR3は、各々、ファイバの束から成り、例えば、少なくとも1束当たり5本のファイバを数える。均一サイズの入手可能なファイバを用いる場合、例えば、7本のファイバの束が容易に作成可能であると判断されている(しかしながら、当業者には明白であろうが、ファイバの正確な数は、受光部光ファイバの所望数、製造上の考慮点等に鑑みて決定することができる)。色/光学測定値を生成するための受光部光ファイバR1ないしR3の使用については、更に説明するが、受光部光ファイバR1ないしR3は、例えば、測定対象物体の表面に対するプローブ・チップ1の角度が90度であるか否かについての検出、あるいは測定対象物体の表面に、表面組織および/またはスペクトル上の不規則性が含まれていないか否かについての検出を行うように機能することができることを、ここで注記しておく。プローブ・チップ1が測定対象物体の表面に垂直であり、測定対象物体の表面が拡散反射面(即ち、「ホット・スポット」を有する場合がある光沢、鏡面、または光輝反射面と比較して、艶消し反射面)である場合、周囲ファイバに入力される光強度はほぼ等しくなければならない。また、間隔tは、色/光学測定を行うべき(以下で更に詳しく説明する)最適な高さを調整するように作用することも注記すべきであろう。以下で説明する好適な実施形態は、測定対象物体の光沢または鏡面反射度の定量化を可能にすることができる。
本発明の実施形態と用いられる特定の態様の1つでは、プローブ・チップ1上の光ファイバ間の領域は、非反射性物質および/または面(黒いマット(mat)、輪郭付き面(contoured)、またはその他の非反射面とするとよい)で、完全にまたは部分的に充填される。このようにプローブ・チップ1の非反射性領域を露出させることが、望ましくない反射を減らすことに役立ち、これによって精度および信頼性を向上させることができる。
図3を参照し、本発明の好適な実施形態において用いることができる受光部光ファイバおよびセンサの部分的な構成について説明する。ファイバ7は、受光部光ファイバを表し、測定対象物体から反射した光を光センサ8に伝達する。実施形態の一例では、16個のセンサ(8つから成る組が2つ)を用いるが、説明を容易にするために、図3には8個のみを示す(この好適な実施形態では、例えば、図3の回路を2系統備え、結果的に16個のセンサを備える)。他の実施形態では、本発明にしたがって、その他の数のセンサを用いる。
ファイバ7からの光はセンサ8に与えられ、好適な実施形態では、フィルタ22を通過して、検知(感知)エレメント24に到達する。この好適な実施形態では、検知エレメント24は、Texas Instrumentsが製造し、部品番号TSL230の下で販売されている、光−周波数変換器を含む。かかる変換器は、通常、フォト・ダイオード・アレイ状に構成され、ファイバ7から受光した光を積分し、入射光の強度(周波数ではない)に比例する周波数のAC信号を出力する。理論的な裏付けはしないが、かかるデバイスの基本原理は、強度が増大するに連れて、積分器の出力電圧は一層早く上昇し、積分器の上昇時間が短い程、出力周波数は高くなるというものである。TSL230センサの出力は、TTL互換(コンパチブル)デジタル信号であり、種々のデジタル論理デバイスに結合することができる。
検知エレメント24の出力は、本実施形態では、特定の検知エレメントに供給される光強度によって異なる周波数の非同期信号であり、これらをプロセッサ26に供給する。好適な実施形態では、プロセッサ26は、Microchip PIC16C55またはPIC16C57マイクロプロセッサであり、以下で更に詳しく説明するが、検知エレメント24によって出力される信号の周波数を測定するアルゴリズムを実装している。他の実施形態では、HitachiのSH RISCマイクロコントローラのような、集積度を高めたマイクロプロセッサ/マイクロコントローラを用いて、システム・インテグレーション等を更に高める。
前述のように、プロセッサ26は、検知エレメント24から出力される信号の周波数を測定する。好適な実施形態では、プロセッサ26は、ソフトウエア・タイミング・ループを実装し、周期的な間隔で、プロセッサ26は、検知エレメント24の出力の状態を読み込む。ソフトウエア・タイミング・ループを1回通過する毎に、内部カウンタを増分する。タイミング・ループの精度は、通常、プロセッサ26に結合された水晶発振器タイム・ベース(図3には示されていない)によって決定される(通常このような発振器は非常に安定である)。検出エレメント24の出力を読み込んだ後、プロセッサ26は最後に読み込んだデータ(好適な実施形態では、かかるデータは、バイト長単位で読み込まれる)と排他的OR(「XOR」)演算を実行する。いずれかのビットが変化した場合、XOR演算は1を生成し、ビットが変化しなかった場合、XOR演算は0を生成する。結果が非ゼロの場合、入力バイトを、内部カウンタ(ソフトウエア・タイミング・ループを通過する毎に増分される)の値と共にセーブする。結果がゼロの場合、システムは、データがセーブされる場合に必要な同じ時間量だけ待ち(例えば、無動作命令を実行する)、ループ動作を継続する。8つの入力全てが少なくとも2回変化し、各入力の全1/2周期の測定が可能になるまで、この処理は継続する。ループ・プロセスの完了時に、プロセッサ26は、格納されている入力バイトおよび内部カウンタの状態を分析する。2ないし16個のセーブされた入力(図3の8つのセンサ全てに対して)およびカウンタ状態(2つ以上の入力が同時に変化した場合、これらは同時にセーブされる)があるはずである。当業者には理解されようが、内部カウンタの格納値は、検知エレメント24から受け取った信号の期間(周期)を決定する情報を含む。入力ビットが変化した時点において内部カウンタの値を適正に減算することによって、この周期を計算することができる。このように、検知エレメントの各出力について計算された周期は、プロセッサ26によってマイクロプロセッサ10(例えば、図1を参照)に供給される。このように計算された周期から、受光光強度の測定値を計算することができる。代替実施形態では、前述と同様のソフトウエア・ループによってTSL230センサの出力の周波数を直接測定する。出力は、ソフトウエア・タイミング・ループにおいてRISCプロセッサによって監視し、前述のような直前の入力でXORを取る。特定のTSL230入力に対して遷移が発生した場合、この特定のTSL230入力のカウンタ・レジスタを増分する。ソフトウエア・ループを所定の時間期間実行し、遷移の回数を所定の時間で除算し、その結果を調整することによって入力の周波数を計算する。また、一層精巧化した測定方式を実施することにより、Hitachi SHファミリのような高速RISCプロセッサによって周波数および周期を同時に測定可能であることも、当業者には明白であろう。
図3に示す検知回路および方法論は、検知エレメント24が受光した光の強度を測定するための実用的かつ便利な方法を提供するように決定されたものであることを注記しておく。別の実施形態では、他の回路および方法論が用いられる(このような他の検出方式の例は、後述する)。
図1を参照しながら前述したように、1本以上のファイバ7は光源11を測定する。これは中性濃度フィルタを通り、受けた光の強度を減少するように機能し、他に受けた光の強度の範囲内に強度を大まかに維持する。多数のファイバ7も、周囲受光部光ファイバR1ないしR3(例えば、図2参照)からのものであり、これらも中性濃度フィルタを通してもよい。かかる受光ファイバ7は、角度/高さ情報および/または表面特性を決定し得るデータを提供するように機能する。
ファイバ7の残りの12本のファイバ(図示の実施形態の合計16本のファイバの内)は、カラー・フィルタを通過し、色の測定値を生成するために用いられる。一実施形態では、カラー・フィルタは、Kodak Sharp Cutting Wratten Gelatin Filtersであり、当該フィルタのカットオフ値よりも大きな波長(即ち、赤み値(redish values))を有する光を通過させ、フィルタのカットオフ値よりも小さな波長(即ち、青み値(bluish values))を有する光を吸収する。”Sharp Cutting”フィルタは、様々なカットオフ周波数/波長において入手可能であり、カットオフ値は、所望のカットオフ・フィルタの適正な選択によって、概ね選択することができる。一実施形態では、フィルタのカットオフ値は、可視スペクトル全体をカバーするように選択され、通常、受光部/フィルタの数で可視帯範囲(またはその他の所望の範囲)を除算した値程度の帯域間隔を有するように選択する。一例として、700ナノメートルから400ナノメートルを減算し、11帯域(12の色受光部/センサによって生成される)で除算し、概ね30ナノメートルの帯域間隔が得られる。
理論またはここに記載する特定の実施形態にはとらわれずに、上述のようなカットオフ・フィルタのアレイを用いて、「隣接する」カラー受光部の光強度を減算することによって、受光した光スペクトルの測定/計算を行うことができる。例えば、帯域1(400nmないし430nm)=(受光部12の強度)−(受光部11の強度)となり、残りの帯域についても同様である。かかるカットオフ・フィルタのアレイ、およびかかるアレイを用いたフィルタ処理から得られる強度値については、図13Aないし図14Bとの関連において更に詳しく説明することにする。
ここで、代替実施形態では、他のカラー・フィルタ構成を用いることを注記しておくべきであろう。例えば、Schottガラス型フィルタ(別個のロングパス/ショートパス・フィルタによって構築されたもの、またはそれ以外のもの)、またはCorionが製造するようなノッチ干渉フィルタ等を用いて製作(develop)可能な、「ノッチ」フィルタ即ちバンドパス・フィルタを用いることができる。
本発明の好適な実施形態では、光源、フィルタ、センサおよび光ファイバ等の具体的な特性は、公知の色標準にプローブを向け、これを測定することによって、正規化/較正する。かかる正規化/較正は、プローブを適切な固定具に配置し、プローブを所定の位置(即ち高さおよび角度)から方向付けることによって、公知の色標準から行うことができる。このようにして測定した正規化/較正データは、例えば、参照テーブルに格納し、マイクロプロセッサ10が用いて、測定色データまたはその他のデータの正規化または補正を行うことができる。かかる手順は、起動時に実行したり、規則的な周期間隔で実行したり、オペレータのコマンド等で実行することができる。特定の実施形態では、メモリ(参照テーブル、多項式またはその他の係数等)に格納されているかかる測定値を表わすデータまたはかかる測定値から導出したデータを用いて、特定の特性を有する物質に対して多数回の測定を行い、処理し、および/または統計的な分析等を行なうことができる。その後、本発明にしたがって行なった物体の計測に基づいて、格納されているデータとの比較を行い、測定物体の評価を行なうかあるいは予測する。例示的な一例では、評価または予測は、本発明による測定に基づいて、物体が湿っているかあるいは乾燥しているか(その表面に水またはその他の液体、乾いていないペンキ等を有する)について行なうことも可能である。更に別の例示的な一例では、歯、皮膚またはその他の材質における表面組織のような、基礎をなす物質の特性の評価または予測を行なう。このような機能は、1回以上前の時点で測定した物体のデータのように、以前の時点に得た物体の測定値との比較によって、更に高めることができる。このような履歴データおよび/または格納されているデータに基づくこのような比較によって、歯、表面組織、またはその他の物体等の現在または予定された状態またはステータスの非常に有用な評価または予測が可能となる。このような表面または表面下(subsurface)の評価/予測機能は、多くの他の工業的な使用も可能である。
これまでの説明から気付くべきことは、図3における受光部光ファイバおよび検知光ファイバならびに回路は、測定対象物体の表面から反射する光の強度を測定することによって、色およびその他の光学的またはそれ以外の特性を判定する実用的かつ便利な方法を提供するということである。
また、かかるシステムは、物体からの反射光のスペクトル帯を測定し、一旦かかるスペクトル・データを測定したなら、種々の方法で利用可能であることにも気付くべきであろう。例えば、かかるスペクトル・データは、直接、強度―波長帯域値として表示することができる。加えて、三刺激型の値は、容易に計算可能であり(例えば、従来のマトリクス解析)、他のいずれの所望の色値も同様である。歯科の用途(義歯のような)において有用な特定の実施形態では、色データは、歯科シェード・ガイド値(複数の値)に最も近い一致、または複数の一致の形態で出力される。好適な実施形態では、種々の既存のシェード・ガイド(Vita Zahnfabrikが生産するシェード・ガイドのような)を特徴化し参照テーブルに格納する。あるいは、グラフィック・アート業界では、Pantone色基準、および色測定データを用いて、最も近いシェード・ガイド値または複数の最も近いシェード・ガイド値を選択する。これは、信頼度、あるいは、一致または複数の一致の接近度を示す他の適切な係数によって達成することができる。このような係数には、例えば、ΔE値またはΔE値の範囲として知られているもの、または標準偏差最小化(standard deviation minimization)のような標準偏差に基づく基準が含まれる。更に他の実施形態では、色測定データを用いて(参照テーブルによる等)、義歯等のための塗料またはセラミクスの調合のための材料を選択する。本発明にしたがって測定されたかかるスペクトル・データには、他にも多くの使用法がある。
人の歯のようなある種の物体は、蛍光を発する可能性があることが知られており、かかる光学特性も、本発明にしたがって測定可能である。紫外線成分を有する光源を用いて、かかる物体に対して一層精度を高めた色/光学データを生成することができる。かかるデータは、層、被膜、復元材またはプロテーゼ等における蛍光材の量または割合あるいは種別を調節するために利用可能である。ある種の実施形態では、タングステン/ハロゲン光源(好適な実施形態において用いられているような)を、UV光源(水銀蒸気、キセノンまたはその他の蛍光光源等のような)と組み合わせ、物体に蛍光を発生させることができる光出力を生成可能である。あるいは、別個のUV光源を、可視光遮断フィルタと組み合わせて使用し、物体を照明してもよい。かかるUV光源は、赤色LED(例えば)からの光と組み合わせ、UV光がオンのときを視覚的に示したり、かかる光源と共に操作するプローブの方向上の位置決めの補助として機能することができる。先に説明したのと類似した方法で、UV光源を用いて、第2の測定を行うことができる。赤色LEDまたはそのほかの補助光源の帯域は無視する。このように、第2の測定を用いて、測定対象物体の蛍光の示度を得ることができる。かかるUV光源を用いる場合、光を物体に伝達するためには、シリカの光ファイバ(またはその他の適切な材料)が、典型的に必要となる(ガラスやプラスチックのような標準的な光ファイバ材料は、一般的に、望むようにはUV光を伝搬させない)。
先に述べたように、ある種の好適な実施形態では、本発明は、中央の光源光ファイバから離間し、この周囲に配した複数の周囲受光部光ファイバを用いて、測定対象物体の表面の色を測定し、更に当該表面に対するプローブの高さおよび角度に関する情報を判定する。この情報は、他の表面特性情報等も含むことができる。理論的な裏付けはしないが、本発明のある態様の基礎となるある種の原理について、図4Aないし図4Cを参照しながら、これより説明する。
図4Aは、コアおよびクラッディング(cladding)から成り、屈折率が段階的に変化する典型的な光ファイバ(step index fiber optic)を示す。この検討のために、コアの屈折率をn0とし、クラッディングの屈折率をn1とする。以下の検討は「屈折率が段階的に変化する」光ファイバを対象とするが、かかる検討は、一般的に、屈折率が徐々に変化するファイバ(gradient index fiber)にも同様に適用可能であることは、当業者には認められよう。
損失なく光を伝搬するためには、光は、臨界角度よりも大きな角度で、光ファイバのコアに入射しなければならない。臨界角は、Sin-1{n1/n0}で表すことができ、ここでn0はコアの屈折率、およびn1はクラッディングの屈折率である。したがって、全ての光は、phi(ファイ)以下の受入角度(acceptance angle)でファイバに入射しなければならず、phi=2xSin-1{√(n0 2―n1 2)}で表される。さもなければ、光は所望通りには伝搬されない。
光ファイバに入射する光について、これは受入角度phiの範囲内で入射しなければならない。同様に、光が光ファイバから射出する場合、図4のAに示すような角度phiの円錐の範囲内で、光ファイバから射出する。値√(n0 2―n1 2)を、光ファイバのアパーチャと呼ぶ。例えば、典型的な光ファイバは、0.5のアパーチャ、および60°の受入角度を有する。
光ファイバを光源として使用する場合を考える。一端を光源(図1の光源11のような)で照明し、他端を表面近くに保持する。光ファイバは、図4のAに示すような円錐状の光を放出する。光ファイバが表面に対して垂直に保持されている場合、表面上に円形の光パターンを形成する。光ファイバを持ち上げるに連れて、円の半径rは大きくなる。光ファイバを下げるに連れて、光パターンの半径は小さくなる。したがって、照明される円形領域における光強度(単位面積当たりの光エネルギ)は、光ファイバを下げる程大きくなり、光ファイバを持ち上げるに連れて小さくなる。
同じ原理は、概略的に、受光部として用いられる光ファイバにも当てはまる。光ファイバの一端に光センサを取り付け、他端を照明面付近に保持することを考える。この光ファイバに入射する光が、表面付近の光ファイバの端部に入射するときに、光ファイバが損失なく光を伝搬できるのは、光が受入角度phiの範囲内で光ファイバに入射する場合のみである。表面付近において受光部として用いられる光ファイバは、表面上の半径rの円形領域からの光のみを受け入れ、伝搬する。光ファイバを表面から持ち上げるに連れて、この領域は大きくなる。光ファイバを下げるに連れて、この領域は小さくなる。
図4Bに示すように、互いに平行な2本の光ファイバを考える。説明の簡略化のために、図示の2本の光ファイバは、サイズおよびアパーチャが同一とする。しかしながら、以下の説明は、一般的に、サイズやアパーチャが異なる光ファイバにも適用可能である。一方の光ファイバを光源光ファイバとし、他方の光ファイバを受光部光ファイバとする。2本の光ファイバは表面に対して垂直に保持されているので、光源光ファイバは、半径rの円形領域を照明する円錐形の光を放出する。受光部光ファイバは、受入角度phiの範囲内の光、即ち、角度phiの円錐の範囲内で受光される光のみを受け入れる。得られる唯一の光が光源光ファイバによって放出されたものである場合、受光部光ファイバが受け入れ得る唯一の光は、図4Cに示すように、2つの円の交差部分において表面に当たる光である。2本の光ファイバが表面から持ち上げられるに連れて、光源光ファイバの円形領域に対する2つの円形領域の交差部分の割合は大きくなる。これらが表面に近づくに連れて、光源光ファイバの円形領域に対する2つの円形領域の交差部分の割合は小さくなる。光ファイバを表面に近づけ過ぎると(即ち、「臨界高さ」hc以下)、円形領域はもはや交差せず、光源光ファイバから放出される光は、受光部光ファイバによって受光されなくなる。
前述したように、光源ファイバによって照明される円形領域における光の強度は、ファイバを表面に向かって下げるに連れて増大する。しかしながら、2つの円錐の交差部分は、光ファイバ対を下げるに連れて狭くなる。したがって、光ファイバ対を表面に向かって下げるに連れて、受光部光ファイバによって受光される光の総強度は、最大値に増大し、次いで光ファイバ対を更に表面に向かって下げていくと、強度は急激に低下する。結果的に、臨界高さ」hc以下では強度はほぼゼロに低下し(測定対象物体は半透明でないと仮定する。以下で更に詳しく説明する)、光ファイバ対が表面に接するまで、ほぼゼロのままとなる。したがって、上述のような光ファイバの光源―受光部対を表面付近に配置し、それらの高さを変化させると、受光部光ファイバが受光する光の強度は、「ピーク高さ」hpにおいて、最大値に達する。
再び、理論的な裏付けはしないが、ピーク高さhpの興味深い特性が観察されている。ピーク高さhpは、主に、ファイバのアパーチャ、ファイバの直径およびファイバの間隔のような、固定パラメータの幾何学的形状の関数である。図示の構成における受光部光ファイバは、最大値のみを検出し、その値の量を判定しようとしないので、その最大値は一般的に表面の色とは無関係である。光源および受光部光ファイバの交差領域からの光を、表面が十分に反射し、受光部光ファイバの光センサの検出範囲内に達するようにすればよい。したがって、通常、赤または緑または青、あるいはいずれの色の表面でも、全て同じピーク高さhpにおいて最大値を示す。
これまでの説明は、表面に対して垂直な2本の光ファイバに照準を当てたが、同様の分析は、他の角度をなす光ファイバ対にも適用可能である。光ファイバが表面に対して垂直でない場合、通常楕円領域を照明する。同様に、受光部光ファイバの受入領域も、通常楕円形となる。光ファイバ対を表面に近づくように移動させると、受光部光ファイバも、表面の色あるいは特性とは無関係に、ピーク高さにおいて最大値を検出する。しかしながら、光ファイバ対が表面に対して垂直でない場合に測定される最大強度値は、光ファイバ対が表面に対して垂直な場合に測定される最大強度値より小さくなる。
次に図5Aおよび図5Bを参照し、光ファイバ光源―受光部対を表面に近づけるようにおよび遠ざけるように移動させた場合に受ける光の強度について説明する。図5Aは、受けた光の強度を時間の関数として示す。対応する図5Bは、測定対象物体の表面からの光ファイバ対の高さを示す。図5Aおよび図5Bは、(説明を容易にするために)測定対象物体の表面に対して光ファイバ対を近づける移動および遠ざける移動を、比較的均一な速度にした場合を示す(しかしながら、同様の図示および分析は、速度が均一でない場合にも同様に適用可能である)。
図5Aは、光ファイバ対を表面に近づけ次いで表面から遠ざけるように移動させた場合に受けた光の強度を示す。図5Aは、単一の受光部光ファイバについての強度関係を示すが、同様の強度関係は、例えば、図1および図2の多数の受光部光ファイバのような、他の受光部光ファイバについても観察されることが予測される。上述の好適な実施形態では、(ファイバ7の)15本の光ファイバ受光部は、全体的に、図5Aに示すものと同様の曲線を示すであろう。
図5Aは、5箇所の領域を示す。領域1では、プローブを測定対象物体の表面に向かって移動させ、これによって、受光強度が増大する。領域2では、ピーク高さを超えてプローブを移動させ、受光強度はピークに達し、次いで急激に低下する。領域3では、プローブは測定対象物体の表面とほぼ接触状態にある。図示のように、領域3における受光強度は、測定対象物体の半透明性に応じて変動する。物体が不透明である場合、受光強度は非常に低いか、あるいは殆どゼロである(恐らく、検知回路の範囲外)。しかしながら、物体が半透明である場合、光強度は非常に高いが、通常ピーク値未満である。領域4では、プローブが持ち上げられ、光強度は急速に最大値に上昇する。領域5では、プローブを更に物体から遠ざけるように持ち上げ、光強度は再び低下する。
図示のように、光ファイバ対がピーク高さhpにある物体に向かうようにおよびこれから離れるように移動すると、2つのピーク強度値(以下では、P1およびP2として論ずる)が検出されることになる。受光部光ファイバによって得られるピークP1およびP2が同一値である場合、これは、通常、プローブが、測定対象物体の表面に向かって、更にこれから離れるように、一貫的に移動したことを示す。ピークP1およびP2が異なる値である場合、これらは、プローブの移動が、測定対象物体の表面に向かって更にこれから離れるように、望んだようにはならなかったことを示す場合がある。あるいは、表面が湾曲しているか、あるいは表面に織り模様があることを示す。これについては、以下で更に詳しく説明する。かかる場合、データは疑わしいと考えられ、拒絶(破棄)することが可能である。加えて、周囲光ファイバ(例えば、図2を参照)の各々に対するピークP1およびP2は、同じピーク高さで発生するであろう(アパーチャ、直径、および光源光ファイバからの間隔等のような、周囲光ファイバの幾何学的属性を想定する)。したがって、測定対象物体の表面に向かって、更にこれから離れるように、一貫性を保って垂直に移動するプローブの周囲光ファイバは、同じ高さにおいて発生するピークP1およびP2を有するであろう。周囲受光部光ファイバから受光ファイバを監視し、同時の(またはほぼ同時の、例えば、所定の範囲内の)ピークP1およびP2を探すことによって、測定対象物体に対して所望の垂直角度に、プローブが保持されているか否かについて判定を行う機構が得られる。
加えて、領域3における相対的強度レベルは、測定対象物体の半透明性のレベルの示度として機能する。この場合も、かかる原理は概してプローブ(例えば、図1および図3のファイバ7を参照)内の受光部光ファイバ全てに適用可能である。かかる原理に基づいて、ここに開示する実施形態に関して適用可能な測定技法についてこれより説明する。
図6は、本発明のある種の実施形態にしたがって使用することができる、全体的な測定技法を示すフロー・チャートである。ステップ49は、色/光学測定の開始即ち始まりを示す。ステップ49の間、あらゆる機器の初期化、診断または設定手順を実行することができる。音響または視覚情報あるいはその他の指示をオペレータに与え、システムが使用可能であり、測定する準備ができていることをオペレータに知らせる。色/光学測定の起動は、オペレータがプローブを測定対象物体に向けて移動させることによって開始し、例えば、スイッチ17(図1参照)の作動によって行われる。
ステップ50において、システムは連続的に、受光部光ファイバ(例えば図1のファイバ7を参照)の強度レベルを監視する。強度が上昇している場合、ピークが検出されるまで、ステップ50を繰り返す。ピークが検出されたなら、処理はステップ52に進む。ステップ52において、測定ピーク強度P1、およびかかるピークが発生した時刻を、(マイクロプロセッサ10の一部として含まれるメモリのような)メモリに格納し、処理はステップ54に進む。ステップ54において、システムは、受光部光ファイバの強度レベルを監視し続ける。強度が低下している場合、ステップ54を繰り返す。「谷」または平坦部(plateau)が検出された場合(即ち、強度がもはや低下しておらず、通常、物体との接触または殆ど接触していることを示す場合)、処理はステップ56に進む。ステップ56において、測定表面強度(IS)をメモリに格納し、処理はステップ58に進む。ステップ58において、システムは受信ファイバの強度レベルを監視し続ける。強度が上昇している場合、ピーク値を検出するまで、ステップ58を繰り返す。ピークが検出された場合、処理はステップ60に進む。ステップ60において、測定ピーク強度P2、およびかかるピークが発生した時刻をメモリに格納し、処理はステップ62に進む。ステップ62において、システムは、受光部光ファイバの強度レベルを監視し続ける。一旦受光強度レベルがピークP2から低下し始めたなら、システムは、領域5に入った(例えば、図5のA参照)ことを認め、処理はステップ64に進む。
ステップ64において、システムは、マイクロプロセッサ10の制御の下で、種々の受光部光ファイバについて、検知回路によって得た収集データを分析する。ステップ64において、1本以上の様々な光ファイバのピークP1およびP2を比較してもよい。様々な光ファイバのいずれかに対するピークP1およびP2のいずれかが等しくないピーク値を有する場合、データを破棄し、色測定プロセス全体を繰り返せばよい。この場合も、ピークP1およびP2の値が等しくないことは、例えば、プローブを垂直に移動させなかったか、あるいは不安定に移動させた(即ち、角度のある移動または横方向の移動)ことを示す。例えば、ピークP1は物体上の第1点を表し、ピークP2は物体上の第2点を表すことができる。データが疑わしいので、本発明の好適な実施形態では、かかる状況において得たデータをステップ64において破棄する。
ステップ64においてデータを破棄しない場合、処理はステップ66に進む。ステップ66において、システムは、周囲光ファイバ(例えば、図2のR1ないしR3)の各々からの、中性濃度フィルタを介した受光部によって得られたデータを分析する。周囲光ファイバのピークが同じ時点において、あるいはほぼ同じ時点において発生しなかった場合、これは、例えば、プローブが測定対象物体の表面に垂直に保持されていなかったことを示す可能性がある。プローブを測定対象物体の表面に対して垂直に位置合わせしないと、疑わしい結果が得られるので、本発明の好適な実施形態では、かかる状況において得られたデータをステップ66において破棄する。垂直な位置合わせは、通常、周囲光ファイバの同時またはほぼ同時のピークによって示されるので、好適な一実施形態では、同時またはほぼ同時のピーク発生(所定の時間範囲内のピーキング)は、データに対して容認可能な評価基準として機能する。他の実施形態では、ステップ66は、周囲光ファイバのピーク値P1およびP2の分析を含む。かかる実施形態では、システムは、周囲光ファイバのピーク値(恐らく、いずれかの初期較正データで正規化されている)が、規定範囲内に等しいか否かについて判定しようとする。周囲光ファイバのピーク値が規定範囲内にある場合、データは容認可能であり、そうでない場合、データを破棄することができる。更に他の実施形態では、同時ピーキングおよび等しい値の検出の組み合わせを、データに対する容認/破棄評価基準として用い、および/またはオペレータが、(キー・パッド・スイッチ12を通じてというように)1つ以上の容認評価基準範囲を制御できるようにしてもよい。かかる機能を備えると、システムの感度は、特定用途および動作環境等に応じて、オペレータによって制御可能に変化させることができるようになる。
ステップ66においてデータを破棄しない場合、処理はステップ68に進む。ステップ68において、データを所望通りに処理し、色/光学測定データ出力を得ることができる。例えば、かかるデータは、いずれかの方法で正規化したり、温度補償、または半透明性データ、または光沢データ、または表面組織データまたは非垂直角データ、またはシステムによって検出される他のデータに基づいて調節してもよい。また、データは、データを使用する目的に応じて、異なる表示フォーマットまたはその他のフォーマットに変換してもよい。加えて、物体の半透明性および/または光沢を示すデータの評価および/または表示も、ステップ68において行うことができる。ステップ68の後、処理は開始ステップ49に進むか、または処理は終了する等とすることができる。先に示したように、かかるデータも、現在または今後の状態またはステータスの評価または予測等を行なう目的のために、以前に格納したデータと比較することも可能である。
図6に示す処理にしたがって、受光部光ファイバ当たり3つの光強度値(P1,P2およびIS)を格納し、色および半透明性などの測定を行う。格納ピーク値P1およびP2が等しくない場合(受光部のいくつかまたは全てについて)、これは、プローブが一領域全体にわたって固定保持されていなかったことの表示であり、データを破棄すればよい(他の実施形態では、データを破棄しなくてもよく、得られたデータは、測定データの平均を求めるために使用することができる)。加えて、3つの中性濃度周囲光ファイバに対するピーク値P1およびP2は、等しいかほぼ等しくなければならない。こうならない場合、これは、プローブが垂直に保持されていなかったこと、または湾曲面を測定していることの表示である。他の実施形態では、システムは曲面および/または非垂直角に対する補償を行おうとする。いずれの場合にしても、システムが色/光学測定を行うことができない場合、またはピーク値P1およびP2が容認可能な程度で等しくないため、またはその他の何らかの理由のためにデータを破棄する場合、オペレータに通知し、他の測定または(感度の調節のような)別の処置を取るようにすればよい。
上述のように構築され動作するシステムでは、受け入れられたデータは、高さおよび角度依存性が除去されており、物体の色/光学測定を行うことができる。ピーク高さで得たのではないデータ、または測定対象物体の表面に垂直なプローブを用いて得たのではないデータ等は、ある種の実施形態では破棄される。他の実施形態では、周囲光ファイバから受け取ったデータは、測定対象物体の表面に対する、プローブの角度を計算する際に用いることができ、かかる実施形態では、非垂直データまたは湾曲面データは、破棄される代わりに、補償することができる。また、中性濃度周囲光ファイバに対するピーク値P1およびP2は、測定対象物体の表面の輝度(グレー値)の測定値を与え、光学特性の評価に供し得ることも注記すべきであろう。
測定対象物体の半透明性は、例えば、(IS/P1)x100%のような比率または百分率として評価することができる。他の実施形態では、本発明にしたがって与えられる半透明性データを評価する他の方法が用いられ、ISおよびP1またはP2等を用いる他の算術関数等がある。半透明性情報は、当業者にはわかるであろうが、出力色データ等の定量化および/または調節に用いることができる。
本発明の別の特定形態では、本発明にしたがって発生したデータは、自動化材料混成/発生機械(automated material mixing/generation machine)および/または方法を実施するために用いることができる。義歯または充填材のようなある種の物体/物質は、磁器(porcelain)または粉体/樹脂/材料または組織代用品から作られ、正確な比率で組み合わせて、あるいは添加物によって改質して、物体/義歯の所望の色を形成する。ある種の粉体はしばしば色素を含み、これは、通常、Beerの法則に従うか、および/またはKubelka-Munkの式および/または配合において混合された場合は、(必要であれば)Saundersonの式にしたがって作用する。本発明による測定から得られた色およびその他のデータは、配合に対する色素またはその他の材料の所望量を判定したり、あるいは推定するために用いることができる。磁器粉体およびその他の材料は、異なる色、不透明性等で得ることができる。義歯のようなある種の物体は、積層構造として、所望の物体の半透明性の度合いを模擬する場合がある(人の歯を模擬するというようなもの)。本発明によって発生されたデータは、磁器またはその他の材料の層の厚さおよび位置を判定し、所望の色、半透明性、表面特性等を、一層類似させて生産するために使用することができる。加えて、所望の物体に対する蛍光データに基づいて、材料の配合を調節し、所望量の蛍光発生材料を含ませることもできる。更に他の実施形態では、表面特性(織り模様のような)情報(以下で更に詳しく説明する)を用いて、配合に表面模様を付ける材料を加えることもでき、これらは全て、本発明にしたがって実施可能である。更に別の実施形態では、本発明によって得られた光沢データに基づいて、プロテーゼに対する表面研摩度を監視または調節することも可能である。
かかる染料配合型技術に関する更なる情報については、以下の文献を参照するとよい。HunterおよびHaroldによって編集された”The Measurement of Appearance”第2版、著作権1987年。BillmeyerおよびSaltzmanによる”Principles of Color Technology”、著作権1981年、およびLewisによって編集された”Pigment Handbook”、著作権1988年。これらは全て、NY, New YorkのJohn Wiley & Sons, Inc.によって出版されたと思われ、その全ては、この言及により、本願にも含まれるものとする。
ある種の動作環境においては、歯科学における用途のように、プローブの汚染が関心事となる。本発明のある種の実施形態では、かかる汚染の減少を図った実施を提供する。
図7Aおよび図7Bは、プローブ・チップ1の端部に覆い被せるために使用可能な保護用キャップを示す。かかる保護用キャップは、本体80から成り、その端部は光窓82で覆われている。光窓82は、好適な実施形態では、薄いサファイア窓を有する構造から成る。好適な実施形態では、本体80はステンレス鋼で作られている。本体80はプローブ・チップ1の端部に覆い被さり、例えば、本体80内に形成された陥凹によって適所に配する。陥凹は、プローブ・チップ1上に形成されたリブ84(スプリング・クリップまたはその他のリテイナとすればよい)と嵌合する。他の実施形態では、かかる保護用キャップをプローブ・チップ1に取りつける他の方法が用いられる。保護用キャップは、プローブ・チップ1から取り外し、典型的な圧力釜、高温スチーム、ケミクレーブ(chemiclave)またはその他の滅菌システムにおいて滅菌することができる。
サファイア窓の厚さは、プローブのピーク高さ未満とし、本発明によるピーク検出する機能を保存すべきであり、好ましくは、光源/受光円錐が重複する(図4Bおよび図4C参照)臨界高さ未満の厚さを有する。また、サファイア窓は、再生可能に製造し、こうしてキャップ毎のあらゆる光減衰を再現可能とすることも考えられる。加えて、サファイア窓によって生じる色/光学測定のあらゆる歪みも、マイクロプロセッサ10によって較正することができる。
同様に、他の実施形態では、本体80は、中央に孔のあるキャップ(サファイア窓とは異なり)を有し、この孔を光ファイバ光源/受光部上に配置する。孔のあるキャップは、プローブが表面に接触するのを防止するように作用し、これによって、汚染の危険性を低下させる。尚、かかる実施形態では、プローブ・チップの光源から受光エレメントへの光が、キャップによる悪影響を受けないように、孔を位置付けることを注記しておく。
図8Aおよび図8Bは、本発明にしたがって汚染の減少を図るために使用可能な、着脱可能(自在)プローブ・チップの別の実施形態を示す。図8Aに示すように、プローブ・チップ88は着脱自在であり、4つの(あるいは、用途に応じて異なる数の)光ファイバ・コネクタ90を含み、これらを、コネクタ94に結合された光防護物(ガード)92内に配置する。光防護物92は、隣接する光ファイバ間の「クロス・トーク」を防止するように作用する。図8のBに示すように、この実施形態では、着脱自在のチップ88は、スプリング・クリップ96によって、プローブ・チップ・ハウジング93内に固着される(他の実施形態では、他の着脱自在に保持する実施態様も用いられる)。プローブ・チップ・ハウジング93は、螺子または他の従来からの取り付け具によって、ベース・コネクタ95に固着することができる。この実施形態では、異なるサイズのチップを異なる用途のために用意したり、更にこの処理の初期段階では、特定用途のために適正なサイズのもの(即ち、嵌合チップ(fitted tip))を実装してもよいことを注記しておく。また、着脱自在のチップ88も、典型的な圧力釜、高温スチーム、ケミクレーブ(chemiclave)またはその他の滅菌システムにおいて滅菌するか、あるいは使い捨てとすればよい。加えて、プローブ・チップ構造体全体は、洗浄または修理のために容易に分解できるように構成する。ある種の実施形態では、着脱自在のチップの光源/受光エレメントは、ガラス、シリカまたは同様の材料で作成することによって、圧力釜または同様の高温/圧力洗浄方法に特に適したものとする。ある種の他の実施形態では、着脱自在のチップの光源/受光エレメントは、コストが低いプラスチックまたはその他の同様の材料で作成し、使い捨て型の着脱自在のチップ等に特に適したものとする。
更に他の実施形態では、プラスチック、紙またはその他の型のシールド(使い捨て、洗浄可能/再利用可能等とすることができる)を用い、特定の用途において存在し得る、あらゆる汚染問題に対処できるようにする。かかる実施形態では、その方法論は、色/光学測定を行う前に、かかるシールドをプローブ・チップ上方に位置付けることを含むとよく、更に、色/光学測定を行った後に、シールドを取り外し、廃棄/洗浄すること等も含むとよい。
代わりの着脱自在プローブ・チップを利用した本発明の更に別の実施形態について、これより図19Aないし図19Cを参照しながら説明する。図19Aに示すように、この実施形態は、着脱自在のコヒーレント光導管340を、着脱自在チップとして利用する。光導管340は、光導管の短い区域であり、好ましくは、小さな光ファイバを溶融した束(fused bundle)とし、ファイバを互いにほぼ平行とし、その端部は高精度に研磨されている。光導管340の断面350を図19のBに示す。光導管340と同様の光導管が、ボアスコープ(borescope)として知られているものに既に利用されており、内視鏡のような医学的用途においても利用されている。
この実施形態における光導管340は、光源から測定対象物体の表面まで光を導き、更に表面からの反射光を受け、それをプローブ・ハンドル344内の受光部光ファイバ346まで導くように作用する。光導管340は、圧縮かみ合い部(ジョー:jaw)342またはその他の適切な取付金具によって、光ファイバ346に対して適切な位置に保持されるか、あるいは光導管340を確実に位置付けるように結合し、光ファイバ346へのまたそれからの光を効果的に結合する。光ファイバ346は、別個のファイバ/光導管348に分離させてもよく、前述の実施形態の場合のように、これらを適切な光センサ等に結合することができる。
概略的に、光導管340内に用いる光ファイバのアパーチャは、光源および受光部用光ファイバのアパーチャと一致するように選択するればよく、あるいは光導管のアパーチャは、最も大きな光源または受光部アパーチャよりも大きくまたはそれ以上とすることも可能である。したがって、光導管の中央部分は、光源からの光を導き、ファイバの束の中で単一のファイバを構成するかのように、表面を照明することができる。同様に、光導管の外側部分は、反射光を受け、単一のファイバを構成するかのように、受光部光ファイバにそれを導くことができる。光導管340は端部を有し、高精度に研磨し垂直に切断することが好ましく、特に光ファイバ346に光を結合する端部では好ましい。同様に、光導管340に接する光ファイバ346の端部も、高精度に研磨し、高い精度で垂直に切断し、光の反射や、光源光ファイバおよび受光部光ファイバ間、ならびに隣接する受光部光ファイバ間のクロス・トークを最少に抑える。光導管340は重要な利点を与え、それはかかる着脱自在のチップの製造および実装の場合を含む。例えば、プローブ・チップは、特にプローブ・チップ・ホルダと位置合わせする必要がなく、圧縮機構(圧縮かみ合い部342を用いる等)を用いる等によって、プローブ・チップ・ホルダに対して保持し、光を光ファイバ346へまたそれから効果的に結合するだけでよい。したがって、かかる着脱自在のチップ機構は、位置合わせ用タブなどがなくても実施することができるので、着脱自在のプローブ・チップの実装は容易に行われる。このように容易に実装可能なプローブ・チップは、したがって、実装前に取り外して清浄化することにより、歯科医、医療関係、または汚染が問題となり得る環境におけるその他の作業において、色/光学測定装置の使用が容易となる。また、光導管340は、例えば、光導管の小部分として実施することも可能であり、簡単で低価格の大量生産等を容易に行うことが可能となる。
かかる光導管プローブ・チップの別の実施形態を、図19Cに光導管352として示す。光導管352は、一端(端部354)が他端(端部356)よりも狭い光導管である。光導管352のような輪郭付けられた/テーパ状光導管(contoured/tapered light conduit)は、溶融プロセスの一部として、1束の小さな光ファイバを加熱し、延伸することによって製造することができる。かかる光導管は、拡大または縮小という追加の興味深い特性を有する。かかる現象が発生するのは、両端部に同数のファイバがあるからである。したがって、狭い端部354に入射する光が広い端部356に導かれ、広い端部356の方が広い領域をカバーするので、拡大効果が得られる。
図19Cの光導管352は、図19Aの光導管340(全体的に円筒形でよい)と同様に用いることができる。しかしながら、光導管352は、その端部354のサイズが縮小されているので、小さな領域を測定する。このように、比較的大きなプローブ本体を製造し、光源光ファイバを受光部光ファイバから広い空間を取って配することができるので、接合部における光の反射およびクロス・トークの減少という利点が得られ、しかも小さなプローブ測定領域を維持することができる。加えて、光導管352の狭い端部354の相対的なサイズは、変更することができる。これによって、オペレータは、特定用途における条件にしたがって、着脱自在のプローブ・チップのサイズ/特性を選択することが可能となる。このようにプローブ・チップのサイズが選択可能なために、種々の用途や動作環境において、光学特性を測定する際に更に別の利点を得ることができる。
本明細書の開示を検討すれば当業者には明白であろうが、図19Aおよび図19Cの光導管340および356は、必ずしも図示のような円筒/テーパ状である必要はなく、曲線状のプローブ・チップが有効に用いることができるような特殊用途(狭い場所または到達が困難な場所におけるような用途)のため等には、湾曲させてもよい。また、図19Cの光導管352を逆にして、より広い領域をカバーするように(狭い端部354が光を光ファイバ346等に結合し、広い端部356を測定を行うように配置する)してもよいことを注記しておく。
図9を参照して、ここに開示するある種の実施形態の理解に役立つことができ、あるいはかかる実施形態と共に用いることができる、三刺激の実施形態についてこれより説明する。総じて、図1に示し前述したシステム全体は、この実施形態でも使用可能である。図9は、この実施形態に用いられるプローブ・チップの光ファイバの断面図を示す。
プローブ・チップ100は、3本の周囲受光部光ファイバ104および3本の色受光部光ファイバ102によって包囲された(そしてこれらから離間された)中央光源光ファイバ106を含む。3本の周囲受光部光ファイバ104は、光学的に、中性濃度フィルタに結合され、上述の実施例と同様に、高さ/角度センサとして機能する。3本の色受光部光ファイバは、光学的に、赤色、緑色および青色フィルタのような適切な三刺激フィルタに結合する。この実施形態では、測定は、物体の三刺激色値によって行い、図6を参照しながら説明した処理が、全体的にこの実施形態にも適用可能である。即ち、周囲光ファイバ104を用いて、同時ピークを検出するか、あるいはプローブが測定対象物体に対して垂直か否かの検出を行うことができる。
図10Aは、図9を参照しながら説明した実施形態に類似した、別のかかる実施形態を示す。プローブ・チップ100は、3本の受光部光ファイバ104、および複数の色受光部光ファイバ102によって囲まれた(そしてこれらから離間された)中央光源光ファイバ106を含む。色受光部光ファイバ102の本数、およびかかる受光部光ファイバ102に関連するフィルタは、特定の用途に基づいて選択すればよい。図9の実施例におけると同様、図6を参照しながら説明した処理が、全体的にこの実施例に適用可能である。
図10Bは、中央光源光ファイバ240を包囲する複数の受光部光ファイバがある、別のかかる実施形態を示す。受光部光ファイバは、環状に配列され、中央光源光ファイバを包囲している。図10Bは、受光部光ファイバのリング3つ(それぞれ光ファイバ242,244および246によって構成される)を示し、リング当たり6本の受光部光ファイバがある。リングは、図示のように、連続的に大きな円として構成し、プローブの端部の領域全体を覆うようにすればよく、所与のリング内における各受光部光ファイバから中央光ファイバまでの距離は、等しくなっている(あるいはほぼ等しくなっている)。中央光ファイバ240は、光源光ファイバとして使用され、図1に示した光源光ファイバ5と同様に、光源に接続されている。
複数の受光部光ファイバは、各々が、スライス・コネクタ4について図1に示した構成と同様に、2本以上の光ファイバに結合されている。各受光部光ファイバに対する、かかるスライス・コネクタからの1本の光ファイバは、中性濃度フィルタを通過し、次いで、図3に示した光センサ回路と同様の光センサ回路に達する。受光部光ファイバ毎のスライス・コネクタからの第2の光ファイバは、Sharp Cutting Wrattan Gelatin Filter(または前述のようなノッチ・フィルタ)を通過し、次いで、前述した光センサ回路に達する。このように、プローブ・チップ内の受光部光ファイバの各々は、色測定エレメントおよび中性光測定即ち「周囲」エレメントの双方を含む。
図10Dは、平坦な拡散面272上の領域を照明するプローブ260(上述のような)の幾何学的配置を示す。プローブ260は、光パターン262を形成し、これは表面272から均一な半球パターン270に拡散的に反射される。かかる反射パターンでは、この明細書で先に説明したように、プローブが表面に垂直であれば、プローブ内の受光エレメントに入射する反射光は、全てのエレメントに対して等しく(ほぼ等しく)なる。
図10Cは、粗い面268、即ち、光を不規則に反射する面を照明するプローブを示す。反射光は、ホット・スポット、即ち、反射光の強度が、他の領域264よりもかなり高い領域を示す。反射光パターンは、図10Dに示した平坦面と比較すると、斑がある。
図10Bに示したプローブは、大きな表面領域全体に配列された複数の受光部光ファイバを有するので、プローブを用いて、表面の織り模様を判定するために使用したり、この明細書で先に説明したように、表面の色および半透明性等を測定することができる。受光部光ファイバが受けた光の強度が、受光部光ファイバの所与のリング内の全ての光ファイバについて等しい場合、概ね、その表面は滑らかである。しかしながら、あるリング内の受光ファイバの光強度が互いに対して異なる場合、その表面は概ね粗い。所与のリング内、およびリング毎の受光部光ファイバ内において測定した光強度を比較することにより、表面の織り模様やその他の特性を定量化することができる。
図11は、光センサ8(およびフィルタ22等)の代わりにリニア光センサおよび色傾斜(gradient)フィルタを用いた、本発明の実施形態を示す。受光部光ファイバ7は、図1の実施例の場合と同様にプローブ・チップ1に光学的に結合することができ、色傾斜フィルタ110を介して、リニア光センサ112に光学的に結合されている。この実施形態では、色傾斜フィルタ110は、透明なまたは開放基板(open substrate)上の一連の狭いストリップ状のカットオフ型フィルタから成るものとすることができ、リニア光センサ112のセンサ領域と位置的に対応するような構造とする。商業的に入手可能なリニア光センサ112の一例は、Texas Instrumentsの部品番号TSL213であり、これは61個のフォト・ダイオードを直線アレイ状に有する。受光部光ファイバ7は、対応して、リニア光センサ112上に、直線上に配列されている。受光部光ファイバの本数は、色傾斜フィルタ110の全長をほぼ均一に覆うのに十分な本数が含まれている限りは、特定の用途毎に選択することができる。この実施形態では、光は、受光部光ファイバ7によって受光され出力され、リニア光センサ112によって受光された光は、(光強度、フィルタ特性および所望の精度によって決定される)短い時間期間にわたり積分される。直線アレイ・センサ112の出力は、ADC114によってデジタル化され、マイクロプロセッサ116(マイクロプロセッサ10と同じプロセッサまたはその他のプロセッサとすることができる)に出力される。
通常、図11の実施形態では、周囲受光部光ファイバは、図1の実施形態と同様に使用すればよく、図6を参照しながら説明した処理が、全体的にこの実施形態に適用可能である。
図12は、光センサ8(およびフィルタ22等)の代わりに、マトリクス光センサおよび色フィルタ・グリッドを用いる、本発明の実施形態を示す。受光部光ファイバ7は、図1の実施例の場合と同様にプローブ・チップ1に光学的に結合することができ、フィルタ・グリッド120を介して、マトリクス光センサ122に光学的に結合されている。フィルタ・グリッド120は、狭い帯域の可視光を通過させる多数の小さな有色スポット・フィルタから成るフィルタ・アレイである。受光部光ファイバ7からの光は、対応するフィルタ・スポットを通過し、マトリクス光センサ122上の対応する点に達する。この実施形態では、マトリクス光センサ122は、CCD型、またはビデオ・カメラにおいて使用されているその他のタイプの光センサ・エレメントのような、単色光センサ・アレイとすればよい。マトリクス光センサ122の出力は、ADC124によってデジタル化され、マイクロプロセッサ126(マイクロプロセッサ10と同じプロセッサまたはその他のプロセッサとすることができる)に出力される。マイクロプロセッサ126の制御のもとで、マトリクス光センサ122は、受光部光ファイバ7から色フィルタ・グリッド120を介してデータを収集する。
通常、図12の実施形態では、周囲受光部光ファイバは、図1の実施形態と同様に使用すればよく、図6を参照しながら説明した処理が、全体的にこの実施形態に適用可能である。
通常、図11および図12の実施形態では、色フィルタ・グリッドは、前述のようなシャープ・カット・オフ・フィルタで構成することができ、またはノッチ・フィルタで構成することもできる。当業者には明白であろうが、これらは、従来のモノクロメータに利用されているような、回折格子および合焦ミラーで構成することも可能である。
前述の説明から明確となろうが、本発明を用いると、種々のタイプのスペクトル色/光学測光計(または三刺激型測色計)を構築し、周囲受光部光ファイバを用いて、高さおよび角度の偏差を本質的に解消した色/光学データを収集することができる。加えて、ある種の実施形態では、本発明は、測定対象物体の表面から、ピーク高さにおいて色/光学測定を行うことを可能にし、したがって、測定対象物体と物理的に接触することなく、色/光学データを得ることができる(かかる実施形態では、プローブを領域1を通過させて領域2まで進めることによってのみ色/光学データが得られるが、必ずしも図5Aおよび図5Bの領域3に入らなくてもよい)。かかる実施形態は、特定用途において表面との接触が望ましくない場合に、使用することができる。先に説明した実施形態では、しかしながら、プローブの物体との物理的接触(またはほぼ物理的な接触)によって、図5Aおよび図5Bの5つの領域全てが利用可能となり、これによって半透明性の情報も得ることが出きるような測定を行うことが可能となる。双方のタイプの実施例は、全体的に、ここに記載する本発明の範囲に含まれるものである。
次に、図1および図3の好適な実施形態(群)に関連して説明したタイプのカットオフ・フィルタ(図3のフィルタ22のような)に関して、補足説明を行う。図13Aは、図3との関連において論じた、単一のKodak Sharp Cutting Wratten Gelatin Filterの特性を示す。かかるカットオフ・フィルタは、カットオフ周波数より低い(即ち、カットオフ波長より高い)光を通過させる。かかるフィルタは、広い範囲のカットオフ周波数/波長を有するように製造することができる。図13Bは、多数のかかるフィルタ、好適な実施例では12個を示す。カットオフ周波数/波長は、本質的に可視帯域全体が、カットオフ・フィルタの集合によってカバーされるように選択する。
図14Aおよび図14Bは、図13Bに示したようなカットオフ・フィルタ構成を用いた、強度測定の一例を示す。第1に、白い表面を測定した場合(図14A)、そして青い表面を測定した場合(図14B)も示す。図14のAに示すように、白い表面の場合、中性フィルタを介した周囲光ファイバを、高さおよび角度などの検出に用いるが、概ね最高の強度が得られる(しかしながら、これは、少なくとも部分的には、中性濃度フィルタの特性に依存する)。図13Bに示す特性を有するフィルタによって与えられる段階状カットオフ・フィルタ処理の結果として、残留する強度は、図14Aに示すように、徐々にその値が減少する。青い表面の場合、概ね図14Bに示すように、強度は、その値が徐々に減少する。しかしながら、表面には無関係に、フィルタからの強度は、図示のように、常にその値が減少し、最も大きい強度値は、波長カットオフ値が最も小さい(即ち、青までの可視光を全て通過させる)フィルタの出力であり、最も低い強度値は、波長カットオフ値が最も高い(即ち、赤い可視光のみを通過させる)フィルタの出力である。前述の説明から理解されるように、図14Aおよび図14Bの減少強度特性と一致しない検出色データはいずれも、異常として検出することができ、ある種の実施形態では、かかる状態の検出の結果、データの破棄、エラー・メッセージの発生、または診断ルーチンの開始等が行われることになる。
次に、図1および図3、ならびに関連する説明を参照し、かかるカットオフ・フィルタ構成を、どのようにして本発明にしたがって利用するのかについて詳細に説明する。
図15は、本発明のある種の実施形態において使用可能なオーディオ・トーンを示すフロー・チャートである。オーディオ・トーン(これから述べるような、トーン、ビープ、音声等のような)は、ここに記載する形式の色測定システムの適正使用において、オペレータを誘導するのに特に有用でありかつ教育的な手段であることが発見されている。
オペレータは、ステップ150において、(図1のスイッチ17のような)スイッチの作動により、色/光学測定を開始することができる。その後、システムの準備(設定、初期化、較正等)ができたなら、ステップ152において(図1のスピーカ16を通じてというように)プローブ降下トーンを発する。システムは、ステップ154において、ピーク強度P1を検出しようとする。ピークが検出された場合、ステップ156において、測定ピークP1が適用可能な評価基準(図5A、図5Bおよび図6に関連して前述したような)を満たすか否かについて判定を行う。測定ピークP1が受け入れられた場合、ステップ160において第1ピーク受け入れトーンを発生する。測定ピークP1が受け入れられなかった場合、ステップ158において失敗トーンを発生し、システムは、オペレータが別の色/光学測定を開始するのを待つ。第1のピークが受け入れられたと仮定すると、システムは、ステップ162において、ピーク強度P2を検出しようとする。第2ピークが検出された場合、ステップ164において、測定ピークP2が適用可能な評価基準を満たすか否かについて判定を行う。測定ピークP2が受け入れられた場合、プロセスは色計算ステップ166に進む(他の実施形態では、ステップ166において第2ピーク受け入れトーンを発生する)。測定ピークP2が受け入れられなかった場合、ステップ158において失敗トーンを発生し、システムは、オペレータが別の色/光学測定を開始するのを待つ。第2のピークが受け入れられたと仮定すると、ステップ166において色/光学計算を行う(例えば、図1のマイクロプロセッサ10が、光センサ8等から出力されたデータを処理する等)。ステップ168において、色計算が適用可能な評価基準を満たすか否かについて判定を行う。色計算が受け入れられた場合、ステップ170において成功トーンを発生する。色計算が受け入れられなかった場合、ステップ158において失敗トーンを発生し、システムはオペレータが別の色/光学測定を開始するのを待つ。
本システムの特定の動作状態にしたがってオペレータに独特のオーディオ・トーンを提示することによって、オペレータのシステム使用を格段に簡単にすることができる。かかるオーディオ情報は、例えば、システムを思い通りに動作させた場合に、受け入れトーンは肯定的で励みになるフィードバックを与えるので、オペレータの満足度および熟練度を高めるのに役立つ。
次に、図16ないし図18を参照しながら、本発明の更に別の実施形態について説明する。これまでに説明した実施形態は、全体的に、測定対象物体に対するプローブの移動を基本とするものであった。かかる実施形態は多くの用途において大きな有用性を与えるが、ロボット、工業制御、自動製造等のようなある種の用途においては(物体および/またはプローブを互いに近接配置したり、物体の色/光学特性を検出したり、物体の進路を決めるため、例えば、検出された色/光学特性に基づいて分類し、更に工業的処理やパッケージ処理等を行うために)、測定対象物体の表面上に、保持したプローブ、即ち、ほぼ固定的に位置付けたプローブを用いて測定を行うことが望ましい場合がある(かかる実施形態の場合、位置決めされたプローブは、ある種の他の実施形態におけるようには扱うことができない)。
図16は、このような更に別の実施形態を示す。この実施形態のプローブは、複数の周囲センサと、受光部312―320に結合された複数のカラー・センサとを含む。カラー・センサおよび関連する構成要素等は、前述の実施形態と同様に動作するように構築すればよい。例えば、光ファイバ・ケーブル等は、受光部312―320が受光する、光源310からの光をシャープ・カットオフ・フィルタまたはノッチ・フィルタに結合し、正確に規定された波長について、受けた光を測定する(例えば、図1、図3および図11ないし図14、ならびに関連する説明を参照のこと)。物体の色/光学特性は、複数のカラー・センサ測定値から判定することができ、これらには、三刺激計器の場合には、3つのかかるセンサ即ち8,12,15、あるいはより完全な帯域幅システムのためにはそれよりも多いカラー・センサを含むことができる(正確な数は、所望の色分解能などによって決定することができる)。
この実施形態では、比較的多数の周囲センサを用いる(例えば、本発明のある種の好適な実施形態において用いられる3つの周囲センサとは異なる)。図16に示すように、周囲センサに結合された複数の受光部のトライアッド(triad)312―320を用い、好適な実施形態では、トライアッドとは、各々、光源310から等距離に配置した3本の光ファイバから成るもののことである。好適な実施形態では、光源310は、中央光源光ファイバである。周囲受光部/センサのトライアッドは、中央光源光ファイバ周囲の同心状センサ・リングとして構成することができる。図16では、10個のかかるトライアッド・リングが示されているが、他の実施形態では、所望の精度や動作範囲、およびコスト要因等に応じて、これよりも少ない数または多い数のトライアッド・リングを用いてもよい。
図16に示すプローブは、ある範囲の高さ(即ち、測定対象物体からの距離)以内で動作することができる。前述の実施形態の場合と同様、かかる高さ特性は、主に、プローブの幾何学的形状および構成物質によって決定され、周囲センサの最小リングの間隔が最小高さを決定し、周囲センサの最大リンクの間隔が最大高さを決定する等となる。したがって、周囲センサ・リングの数や、中央光源光ファイバからのリング距離の範囲を変更することによって、種々の高さ範囲や精度等のプローブを構築することが可能となる。かかる実施形態は、同様の種類の物質を測定する場合等に特に適していることを注記しておく。
先に説明したように、複数の受光部/周囲センサのための受光エレメントは、Texas InstrumentsのTSL230光―周波数変換器のような個々のエレメントとすることができ、あるいはCCDカメラにおいて見出される場合もあるもののような、矩形のアレイ・エレメントを用いて構築することもできる。他の実施形態では、他の広帯域光測定エレメントが使用される。かかる実施形態において用いられる周囲センサには(図16の実施形態については30のように)多数あるが、CCDカメラ型の検知エレメントのようなアレイが望ましい場合がある。尚、本発明のかかる実施形態には、周囲センサが測定する光の絶対強度レベルは、さほど重大でないことを注記しておく。かかる実施形態では、周囲光センサのトライアッド間の差は、光学測定を行うために利用すると有効である。
かかるプローブを用いる場合、測定対象物体の表面付近にこのプローブを保持/位置決めすることによって(即ち、特定のプローブの容認可能な高さの範囲内で)、光学測定を行うことができる。光源310に光を供給する光源をオンに切り替え、(周囲センサに結合された)受光部312―320によって受けられた反射光を測定する。トライアッド・センサのリングの光強度を比較する。通常、プローブが表面に対して垂直であり、表面が平面であれば、各トライアッドの3つのセンサの光強度はほぼ等しくなろう。プローブが表面に対して垂直でない場合、または表面が平面でない場合、1つのトライアッド内の3つのセンサの光強度は等しくない。したがって、プローブが測定対象表面等に対して垂直であるか否かについて判定することができる。また、周囲センサのトライアッドの測定値の分散(variance)を用いて、カラー・センサの光強度測定値を数学的に調節することによって、非垂直面を補償することも可能である。
センサのトライアッドを形成する3つのセンサは、中央光源310からの距離(半径)が異なるので、受光部312―320および周囲センサによって測定される光強度は変動することが予測される。いずれの所与のセンサのトライアッドについても、表面に近づくようにプローブを移動させると、受光強度は最大まで増大し、プローブを表面に近づくように移動させるに連れて、急激に低下する。既に説明した実施例の場合と同様に、強度は、プローブをピーク高さ未満に移動させると急激に低下し、不透明な物体に対しては、急激にゼロまたは殆どゼロに低下する。ピーク高さの値は、主に、光源310からの特定の受光部までの距離によって異なる。したがって、センサのトライアッドは、異なるピーク高さにおいてピークを得ることになる。センサのトライアッドが受ける光の値の変動を分析することによって、プローブの高さを決定することができる。この場合も、これは、同様の種類の物質を測定する場合に、特にあてはまる。先に論じたように、既に格納されているデータとの比較を利用して、かかる判定または評価等を行なうことも可能である。
本システムは、最初に中性的な背景(例えば、グレーの背景)に対して較正が行われ、較正値を不揮発性メモリ(例えば、図1のプロセッサ10を参照)に格納する。いずれの所与の色または強度についても、受光部/周囲センサ(中央光源光ファイバからの距離には無関係)に対する強度は、通常、同様に変動するであろう。したがって、白い表面は周囲センサに対して最も高い強度を生じ、黒い壁は最も低い強度を生ずる。表面の色は、周囲センサの測定光強度に影響を与えるが、それらにほぼ同様に影響を与えるであろう。しかしながら、物体の表面からのプローブの高さは、センサのトライアッドに異なる影響を与える。プローブの最小高さ範囲では、最も小さいリング(光源光ファイバに最も近いもの)内のセンサのトライアッドは、それらの最大値またはその周囲にある。残りのトライアッドのリングは、それらの最大値よりも低い強度で、光を測定する。プローブを最小高さから上昇/位置決めするに連れて、最も小さいセンサ・リングの強度は低下し、次のセンサ・リングの強度が最大値まで増大し、次いで、プローブを更に上昇/位置決めすると、強度は低下する。第3のリング、第4のリング等についても同様である。したがって、トライアッドのリングによって測定される強度のパターンは、高さに依存する。かかる実施形態では、プローブのために、中性色表面を用い固定具内においてそれを較正することによって、このパターンの特性を測定し、不揮発性RAMの参照テーブル(等)に格納するとよい。ここでも、光の実際の強度は、かかる実施形態ではさほど重要ではないが、周囲センサのリング間の分散の度合いは重要である。
測定対象の表面からのプローブの高さの測定値(measure)を決定するために、周囲センサ(受光部312―320に結合されている)の強度を測定する。周囲センサの内側のリングから次のリングまでの光強度の分散等を分析し、参照テーブル内の値と比較することによって、プローブの高さを決定する。こうして表面に対して決定されたプローブの高さは、システム・プロセッサが用いて、カラー・センサによって測定された光強度を補償し、概ね高さとは無関係な、反射率の読み取り値を得る。前述の実施例の場合と同様、反射率の測定値は、測定対象物体の光学特性等を判定するために使用可能である。
先に述べたようなオーディオ・トーンは、かかる実施形態をハンドヘルド構成に用いる場合に、採用すると効果的であることを注記しておく。例えば、種々のパルス、周波数、および/または強度のオーディオ・トーンを用いて、計器が色測定のための容認可能範囲内に位置したとき、有効または無効の色測定が行われたとき等、計器の動作ステータスを示すことができる。通常、前述のようなオーディオ・トーンは、かかる別の実施形態との有効な使用ができるように適合化させることができる。
図17は、本発明の更に別の実施形態を示す。この実施形態の好適な実施態様は、複数の受光部322(好適な実施形態では、3つの周囲受光部光ファイバから成る)によって包囲された、中央光源310(好適な実施態様では、中央光源光ファイバ)から成る。前述の実施形態と同様、3本の周囲受光部光ファイバは、各々、追加の光ファイバ内に接合し、光強度受光部/センサに到達させることができる。光強度受光部/センサは、前述の、Texas InstrumentsのTSL230光―周波数変換器によって実施すればよい。
各周囲受光部の1本のファイバをセンサに結合し、中性濃度フィルタを介する等として最大帯域幅(または実質的に同じ帯域幅)を測定し、周囲受光部のファイバの内他のものをセンサに結合し、光がシャープ・カット・オフまたはノッチ・フィルタを通過し、異なる周波数範囲におよぶ光(この場合も、先に記載した実施形態と同様)の光強度を測定する。このように、先に記載した実施形態と同様、色光センサおよび中性「周囲」センサがある。カラー・センサは、物体の色またはその他の光学特性を判定するために用い、周囲センサは、プローブが表面に対して垂直か否かを判定するために用い、および/または所定の角度範囲内で非垂直角度を補償するために用いる。
図17の実施形態では、周囲センサ光ファイバの角度は、中央の光源光ファイバに対して機械的に変化させる。中央の光源光ファイバに対する周囲受光部/センサの角度を測定し、以下に述べるように利用する。機械的な機構の一例について、図18を参照しながら説明する。その詳細は、光源に対して周囲受光部の所望の制御移動が得られる限り、重要ではない。
(特定の構成および構造等によって判定する)計器の有用な範囲内にプローブを保持し、色の測定を開始する。周囲受光部/センサの中央光源に対する角度は、中央の光源光ファイバに向かう点(pointing)に平行なところから変化させる。角度を変化させている間、周囲センサ(例えば、中性センサ)およびカラー・センサに対する光センサの強度を測定し、この光測定時におけるセンサの角度と共にセーブする。ある角度範囲にわたって、光強度を測定する。角度を大きくするに連れて、光強度は最大値まで増大し、角度を更に大きくすると減少に転じる。光値が最大となる角度を用いて、表面からのプローブの高さを判定する。ここに提供する教示に基づけば当業者には明白であろうが、適切な較正データにより、単純な幾何学的形状またはその他の解析(math)等を用いて、角度変化中に測定したデータに基づいて高さを計算することができる。次に、色/光学測定強度の補償、および/または色値の正規化等に、この高さの値を用いることができる。
図18は、周囲センサの角度を調節し測定する機械的構成の実施形態の一例を示す。各周囲受光部/センサ322には、プローブ・フレーム328上に旋回アーム326が取り付けられている。旋回アーム326は、カム機構を形成するように、中央リング332に係合する。中央リング332は、旋回アーム326の一部を保持する溝を含み、カム機構を形成する。中央リング332は、直線アクチュエータ324および螺子切りスピンドル330によって、プローブ・フレーム328に対して垂直に移動することができる。直線アクチュエータ324に対する中央リング332の位置は、光源310に対する周囲受光部/センサ322の角度を決定する。直線アクチュエータ324の位置と1対1で対応するかかる角度位置データは、予め較正し、不揮発性メモリに格納しておき、後に、前述のような色/光学特性測定データを得る際に用いるとよい。
先に背景で述べたように、可変アパーチャ受光部を利用し、例えば、表面の光沢度を測定する種々の追加的な好適な実施形態について、図20Aないし図22Bを参照しながらこれより説明する。前述の電子回路および分光光度計/反射計としての様々な実施態様が、かかる好適な実施形態に適用可能である。
図20Aを参照し、可変アパーチャ受光部を利用したプローブについてこれより説明する。図20Aにおいて、光源A452は、小さい開口数NA、例えば、0.25の光源光ファイバを表わす。受光部B454は、広い開口数、例えば、0.5の受光部光ファイバを表わす。受光部C456は、光源Aと開口数は同じであるがコア径が小さい受光部光ファイバを表わす。受光部D458は、広い開口数、例えば、0.5の受光部光ファイバを表わす。
受光部(複数の受光部)B454の1つ以上(ある種の実施形態では、1つの受光部Bを利用する場合もあり、一方別の実施形態では複数の受光部Bを利用し、かかる受光部Bを6つまたは8つというように、光源A周囲に円形に配列する)が分光計に達している(例えば、かかる好適な実施形態に適した構成の図1、図3、図11、図12を参照のこと)。受光部(複数の受光部)B454は、反射光のスペクトルを測定するために用いられる。受光部C456およびD458は、広帯域(波長)受光部に達し、受光部(複数の受光部)Bによって行なった測定を補正するために用いられる。受光部C456およびD458は、プローブが表面に対して垂直であるか否か補正しかつ検出すると共に、鏡面度対拡散反射(鏡面反射係数等)の測定/評価を行い、更に物質/物体の半透明度を測定する。
図20Bは、図20Aの実施形態の改良を示す。ここでは、受光部B454を、密接に詰め込んだ細い光ファイバ454Aの円筒状配列で置き換え、図示のように光源452を全体的に包囲する。受光部B454Aの円筒状配列を形成するファイバは、小さなファイバ群に分割し、例えば、図1に示した光センサ8に至る。ファイバ群の数は、光センサの数で決定される。あるいは、受光部ファイバB454Aの束全体を、従来の設計の回折格子分光計のような、分光計に対応させる。前述のように、受光部C456およびD458は、その周囲に配することもできる。ある種の実施形態では、受光部CおよびDは、密接に詰め込んだ細い光ファイバの束で構成することも可能である。他の実施形態では、それらは単一の光ファイバから成る。
本発明の実施形態による半透明性の評価については既に説明した。しかしながら、好適な実施形態によれば、物質/物体の表面からの反射光(即ちピーク強度)、ならびにそれに関連するスペクトルおよび物質/物体の表面と接触しているときの光のスペクトルの双方を測定/評価可能であることを注記しておく。2つのスペクトルは、典型的に、振幅が異なり(典型的に、表面上の方が、表面に接触している場合よりも強度または輝度(intensity or luminance)が高い)、ある物質のスペクトルでは、クロミナンス(即ち、スペクトルの構造)も同様に異なる。
かかる実施形態によるプローブでピーク強度を測定すると、通常表面からの反射光の測定、および表面を貫通し、物質内部でばらばらに散乱し(bulk scatter)、再度物質から現れる(例えば、半透明性の結果)光の測定双方が行われる。プローブが表面に接触している場合(例えば、臨界高さ未満)、受光部光ファイバは表面からの反射光を検出することができず、したがって受光部によって検出される光は全て物質の半透明性の結果であり、そのスペクトルは物質のバルク内部における散乱の結果である。「反射スペクトル」および「バルク・スペクトル」は、通常、物質が異なれば異なり、かかる反射スペクトルおよびバルク・スペクトルの評価によって、材料、表面、物体、歯等を測定、評価、および/または特性付けするために追加のパラメータが得られ、その上半透明な物質およびその他の種類の物質を区別するための新たなメカニズムが得られる。
本発明の好適な実施形態によれば、光沢度(即ち、鏡面反射)の評価および測定を行なうことができる。その理解のために、図21ないし図22Bを参照する。
図21を参照し、図示のように鏡面に対して垂直に配置した、2本の光ファイバ、即ち、光源光ファイバ460および受光部光ファイバ462について検討する。純粋な鏡面から反射する光は、円すい形で反射する。受光部光ファイバの開口数が光源光ファイバの開口数以上である限り、表面から反射し、受光部光ファイバに衝突する光は全て、受光部光ファイバの受容円錐内部にあり、検出される。一般に、受光部光ファイバの開口数は、光源光ファイバの開口数以上である限り、問題にならない。光ファイバ対が表面からかなり離れている場合、受光部光ファイバ462は完全に照明される。結論として、対が表面464に近づくに連れ、受光部光ファイバ462は部分的にしか照明されなくなる。究極的に、臨界高さhc以下の高さでは、受光部光ファイバ462は照明されない。通常、純粋な鏡面のような場合、臨界高さは、光源光ファイバ460の開口数の関数であり、受光部の開口数の関数ではないことを注記しておく。
次に図22Aおよび図22Bを参照し、図22Aに示すように、拡散面464Aに垂直な2本の光ファイバ(光源460および受光部462)について検討する(図22Bは、混成鏡面/拡散面464Bおよび交差領域466Bを示す)。光源光ファイバ460は、表面464A上の円形領域466Aを照明し、光は表面464Aから反射される。この光は、しかしながら、光が円錐の形状でのみ反射する鏡面とは異なり、全ての角度で反射する。通常、受光部光ファイバ462は常に全ての高さで照明されるが、その受入角度以下の角度でその表面に衝突する光を伝搬し、検出することができるだけである。したがって、光ファイバ対が臨界高さより低い場合、受光部光ファイバ462は光を検出しない。高さが臨界高さより高くなると、受光部光ファイバ462は、図示のように光源および受光部円錐の交差領域から発する光を検出し始める。光は、照明円の他の領域からも受光部光ファイバ462に入射する可能性があるが、受光部ファイバの受入角度よりも大きいので、検出されない。
受光部光ファイバ462の開口数が大きくなるに連れて、受光部光ファイバ462によって検出される強度は、受光強度が受光部光ファイバの開口数の関数ではない鏡面とは異なり、拡散面に対して増大する。したがって、異なる開口数を有する複数の受光部光ファイバを用いて構成したプローブでは、本発明の好適な実施形態におけると同様、表面が高光沢面である場合、双方の受光部(例えば、図20Aの受光部456および458を参照のこと)は、同じ光強度を測定する。表面が拡散性になるに連れて、しかしながら、受光部D458の強度は受光部C456よりも大きくなる。受光部からの2つの強度の比率C/Dは、物質の鏡面反射度の尺度であり、即ち、これと相関があり、表面の「光沢度」を定量化するために直接または間接的に用いることができる。加えて、通常、受光部C456(好ましくは、光源光ファイバA452と同じ開口数を有する)は、主に鏡面反射成分を測定することを注記しておく。一方、受光部D458は、通常拡散および鏡面成分双方を測定する。当業者には認められようが、異なる開口数/可変開口数の受光部を利用するかかるプローブおよび方法は、この中のどこかに記載するような追加の光学特性判定を用いてもまたは用いなくても、歯やその他の物体のような材質を更に定量化するために利用することができるという利点がある。
これより図23Aを参照し、追加の好適な実施形態について説明する。図23Aの実施形態は、非常に狭い開口数の非平行光ファイバ受光部472、および非常に狭い開口数の光源光ファイバ470を利用するか、あるいは他の光学エレメントを利用してコリメートまたはほぼコリメートな光源および受光エレメントを作成する。中央の光源光ファイバ470は、狭い開口数の光ファイバであり、図示のように受光部光ファイバ472(好ましくは、かかる実施形態では、このような受光部を2つ以上利用する)も狭い光ファイバである。他の受光部光ファイバは、広い開口数の光ファイバでもよい(例えば、図20Aの受光部458のような受光部)。図示のように、かかる実施形態の受光部光ファイバ472は、光源光ファイバ470に対してある角度をなし、受光部光ファイバの開口数は、プローブを表面に向けて下降させて受光強度が最大となったときに、受光部光ファイバの受容円錐が、光源光ファイバによって照明される円形領域全体と交差するように、または少なくとも光源によって照明される領域の大部分と交差するように選択する。したがって、受光部は通常光源光ファイバによって照明される同じ中央スポットを測定する。
かかる実施形態の特定の態様の1つに、鏡面除外プローブ/測定技法(specular excluded probe/measurement technique)が得られることがあげられる。通常、鏡面反射光は、受光部光ファイバには入射せず、したがって、プローブは拡散光にのみ感応する。かかる実施形態は、反射光を多帯域分光計(multi-band spectrometer)(前述のような)、または帯域が更に広いセンサに結合するために使用可能である。加えて、かかる実施形態は、鏡面を含むセンサおよび鏡面を除外するセンサ双方を利用するプローブ/測定技法の一部としても使用可能である。かかる構成を利用した例示の構成を図23Bに示す。図23Bにおいて、エレメント470は、光源光ファイバで構成することができ、あるいは代わりに図20Aまたは図20Bに断面図で示したエレメントの全てまたは一部で構成することも可能である。更にその代わりとして、非平行受光部光ファイバ472は、その長さに沿って平行とするが、その端部に加工、研磨またはその他の仕上げあるいは屈曲を施した面を有し、鏡面反射光の全て、あるいは殆どの部分または大部分を除外することも可能である。他の実施形態では、受光部光ファイバ472は、鏡面反射光を除外する光学エレメントを含むことも可能である。本発明の実施形態の追加の態様として、これらのカメラとの一体化の完成度を高められることが挙げられる。これより図24ないし図26を参照し、かかる実施形態のいくつかを例示の目的で説明する。かかる実施形態では、前述のような光学特性測定の実施態様は、カメラと更に密接に一体化することができ、共通シャーシ480、共通コード即ちケーブル482、および共通プローブ484を含む。かかる好適な実施形態の代替案の1つでは、図25に示すように、カメラの光学部品486を、プローブ484の端部付近にある分光計の光学部品488に隣接して配置する。分光計の光学部品488は、例えば、図1ないし3、図9ないし10B、図11〜12、図16〜17、図20A、図20Bならびに図23Aおよび図23Bに示したような、この中のどこかで説明した色およびその他の光学特性測定実施形態のエレメントを内蔵することができる。他の実施形態では、カメラの光学部品およびランプ/光源490は、プローブ484端部付近に配置し、その回りに複数の受光部492を配置する。カメラの光学部品およびランプ/光源490は、カメラの検知エレメントに照明および光学部品を備え、この中のどこかに記載した技術にしたがって色/光学特性を作成するための光源を備える。受光部492は、例示の目的のために、単一のリングとして示すが、この中のどこかに記載しているような他の実施形態の受光部(多数のリングおよび群等を含む先に掲げた実施形態のけるように)では、アナログ的に利用することも可能である。かかるカメラの光学部品の原理は、総じてボアスコープまたは内視鏡分野では公知である。
かかる実施形態に関して、1つの計器が、カメラの使用および歯の光学的性質を定量化するための双方に利用することができる。カメラは、患者に1本の歯、複数の歯またはその他の歯の健康状態の概略的な状態を示すため、あるいはサイズや美観のような歯または歯の構造のある種の性質を測定するため、または前述のように色のポスチャライゼーション(postureization)のために利用することができる。したがって、光学特性測定のための実施態様は、ここで既に説明したような歯の光学的性質を測定することができる。図25および図26に示すようなある種の実施形態では、従来のように使用するために、カメラ上に保護シールドを被せ、保護シールドを取り外し、特殊化したチップを分光計の光学部品488内またはカメラの光学部品ならびにランプ/光源490および受光部492(かかるチップについては、適切な固着機構と共に、図23Aないし図23Cと関連付けて論じたようなものとすることができる)上に挿入して汚染制御を行い、これによって光学的性質の測定および定量化を簡便化する。他の実施形態ではカメラ部分および分光計部分双方を覆う、共通の保護シールド(好ましくは、カメラ用として知られているような、薄く密着し、光透過性があるもの)を利用する。
半透明性および光沢を測定または評価することができる前述の実施形態に基づいて、本発明の更に別の態様について説明する。既に論じたように、光が物体に当たると、表面から反射する場合、物質のバルクによって吸収される場合、あるいはは物質内に貫入し、表面から射出されるかまたは物質を完全に通り抜ける(即ち、半透明性の結果)場合が考えられる。表面から反射する光は、鏡面的に反射する(即ち、反射角度が入射角度に等しい)か、または拡散的に反射する(即ち、光はあらゆる角度で反射し得る)場合がある。光が鏡面から反射する場合、反射光は集中する傾向がある。拡散面から反射する場合、光は中実の半円(solid hemisphere)全体に分散する傾向がある(表面は平面であると仮定する)(例えば、図21ないし図22Bを参照)。したがって、かかる実施形態の受光部が、拡散的に反射する光のみを測定する場合、光のスペクトル(統合スペクトル(integrated spectrum)またはグレー・スケール)は、鏡面反射光および拡散光双方を測定する計器より小さくなる。鏡面成分および拡散成分双方を測定する計器は、「鏡面含有」計器(specular included instrument)と呼ぶ場合もあり、一方拡散成分のみを測定する計器は、「鏡面除外」と呼ぶ場合もある。
前述の実施形態のように、光沢度または鏡面反射光の拡散反射光に対する比率を区別し定量化することができる計器は、本発明にしたがって利用し、測定色スペクトルを、純粋拡散面即ちランベルト面のような、同じ色の標準化面のそれに対して補正および/または正規化することができる。当業者には明らかであろうが、これを行なうには、例えば、光沢測定を利用して純粋拡散物質の輝度に対する色スペクトルの値即ち輝度(スペクトルの全体的な強度)を減少させればよい。
一方、半透明の物質は、当該物質の表面からの反射光の色スペクトル強度を低下させる傾向がある。したがって、半透明物質の色を測定する場合、測定したスペクトルは、不透明で同様の色を有する物質よりも暗く見える場合がある。前述のように半透明性を測定することにより、かかる半透明性測定値を用いて、測定した色スペクトルを、不透明で同様の色を有する物質のそれに対して調節することができる。本発明によれば、測定した色スペクトルは、かかる光沢および/または半透明性データに基づいて調節、補正または正規化することができ、その結果得られたデータは、例えば、この中のどこかで記載したように、プロテーゼの調合またはその他の工業的利用のために利用されることは理解されよう。
次に、プロテーゼ調合に対する光学的性質の出力に関する本発明の追加の態様について説明する。色を定量化する方法は多数あり、CIELab表記(CIELab notation)、Munsell表記(Munsell notation)、シェード・タブ値(shade tab value)等が含まれる。典型的に、歯の色は、シェード・タブ値の形態で歯科医によって研究所(実験室)に報告される。シェード・タブの評価法(nomenclature)またはその値は、特定の標準化したシェード・ガイドに割り当てられる任意の数値である。歯科医は、典型的に、シェード・タブ供給業者からシェード・タブを入手する。研究所は、このシェード・タブ値をポーセレンの配合に利用し、義歯の最終的な色を得る。
しかしながら、残念なことに、シェード・タブの色には分散があり、更に義歯のセラミックスまたはその他の物質のバッチ(batch)の色にも分散がある。したがって、歯の最終的な色を得るためのセラミックス/材料配合には分散があり、その結果隣接する歯とは一致しない義歯ができてしまう結果となる。
本発明によれば、かかる問題には以下のように対処することができる。歯科研究所は、新たな1回分のセラミック材料を受け取り、所望の色、半透明性および/または光沢範囲(複数の範囲)をカバーする試験用物質塊(batch)を生産する。次に、試験物質を測定し、値を試験物質に割り当てることができる。次いで、これらの値、ならびに関連する色、半透明性、光沢およびその他の光学的性質を、(モデムを介したダウンロードのように)研究所が用いる歯科用計器へのも含む、セーブおよび格納を行なうことができる。その後、歯科医が患者の歯の光学的性質を測定するとき、その光学的性質に対する出力値を、研究所がプロテーゼを調合するために利用する物質に直接関係付けた式、より望ましくは相関付けた式で、研究所に報告することができる。加えて、かかる機能性は、「仮想シェード・ガイド」、または特定用途のために計器をカスタム化即ち構成するために、歯のデータの使用を可能にすることができる。
本発明の更に別の態様について、本発明のコードレスの実施形態を示す図27および図28を参照しながら説明する。コードレス・ユニット500は、筐体を含み、その上に、色/光学的性質データまたはステータスあるいはその他の情報を表示するためのディスプレイ502が取り付けられている。キーパッド504が、種々のコマンドおよび情報を入力するために備えられている。また、ユニット500は、測定等を開始するための制御スイッチ510を、(前述のような)音声フィードバックのためのスピーカ512、インテリジェント充電スタンド(以下で説明する)および/またはホスト・コンピュータ等へのワイヤレス・データ送信のためのワイヤレス赤外線シリアル・トランシーバ、および/またはバッテリ再充電ポート520と共に備えることも可能である。ユニット500は、プローブ506を含み、これは、好適な実施形態では、(前述のように)着脱自在のチップ508を含むことができる。勿論、ユニット500は、ここで既に説明した種々の実施形態のエレメントを含むことも可能である。
充電スタンド526は、再充電している間ユニット500を保持するためのソケット/ホルダ532を含むことが好ましく、更に有線シリアル・ポート518、ワイヤレスIRシリアル・トランシーバ530、ホスト・コンピュータ(前述のような)への接続のための有線シリアル・ポート524(RS232ポート等)、外部電力をシステムに供給するための電力ケーブル522、ならびにバッテリの充電状態および/またはその他のステータス情報等を示すランプ528を含むことが好ましい。
システム・バッテリは、従来のように充電スタンド526において充電することができる。充電インディケータ(ランプ528等)を用いて、内部バッテリの状態指示を与えることができる。ユニット500は、スタンドから取り外すことができ、歯科医が光学測定を行なうことができる。歯科医が選択すれば、光学測定値をディスプレイ502から読み取ることができ、歯科医が処方箋を手書きで作ったり、その他の方法で準備することができる。あるいは、ワイヤレスIRトランシーバ514(またはRFのようなその他のコードレス・システム)によって、充電スタンド526のトランシーバ530のようなワイヤレス・トランシーバに、色/光学特性データを送信することも可能である。この場合、処方箋は、色/光学特性データに基づいて、電子的に作成することも可能である。電子処方箋は、シリアル・ポート524からコンピュータに、あるいはモデムまたはその他の通信チャネルを通じて、歯科医の研究所に送ることができる。
図29を参照しながら、本発明の追加の態様について論ずることにする。
周知のように、内部が全体的に不透明な層、および外部が全体的に半透明な層からなるある種の物体がある。既に論じたように、ある物体に入射する光は、通常、物体によって3種類の影響を受ける。第1に、光は物体の外表面から、拡散的または鏡面的に反射する可能性がある。第2に、光は内部で散乱し、物体の構造によって吸収される可能性がある。第3に、光は内部で散乱し、物体の構造を透過し、物体の表面から再度現出する可能性がある。従来、物体の表面から反射する光が鏡面的であるか拡散的であるかを区別することは、物体に貫入し、内部で散乱し、物体から再度現出した光によってでは、不可能ではないにしても、困難であった。しかしながら、本発明によれば、物体の表面から反射する光と、内部で散乱し物体から再度現出する光との間で差別化を行なうことができる。
前述のように、1対の光ファイバが物体の表面を照明し、表面または物体からの反射光を受光するように作用する場合、臨界高さhcが生ずる。物体の表面からのプローブの距離が臨界高さhcよりも大きい場合、受光部光ファイバは、物体の表面からの反射光、および内部で散乱し物体から再度現出した光双方を受光する。プローブの距離が臨界高さhc未満となると、物体の表面から反射する光は、もはや受光部光ファイバによって受光することはできない。通常、受光部光ファイバが受け入れることができる光は、外側層540を貫通し物体から再度現出する光のみである。
ある物体内部における内部光反射および吸収の殆どは、通常外側層540を内側層544から分離する接合部542で起こる。本発明によれば、接合部542の色のような、表面下構造(sub-surface structure)のような光学的性質を定量化する装置および方法を提供することができ、以前に取り込んだデータとの比較によりかかる構造の評価または予測を簡便化することも、しないことも可能である。
前述のような光ファイバ・プローブの臨界高さhcは、ファイバの開口数およびファイバ間分離の関数である。したがって、プローブの臨界高さhcは、特定の用途に基づいて最適化することができる。加えて、多数の受光部光ファイバ・リング、および/または多数の開口数受光部光ファイバを有するプローブを作成することにより、外側層の厚さ、表面光沢等の評価等を簡便化することも可能である。
多数の受光部光ファイバ・リングを利用することにより、外側層の厚さの近似測定を、物体表面上のピーク強度と物体表面に接触しての測定との比較に基づいて行なうことができる。多数の臨界高さを有するプローブは、物体表面と接触している場合、異なる強度レベルを与えるので、これによって、内部散乱の度合いおよび外層の厚さ、または接触点における物体の形態(morphology)を示すデータを生成することができる。
したがって、本発明によれば、物体の接合部542のような表面下構造の色またはその他の光学特性を、物体表面の光学特性とは総じて無関係に、評価または定量化することができ、しかも非破壊的にこれを行なうことができ、その上外側層540の厚さも評価できるようにこれを行なうことができる。
更に、ここに開示した多数の発明の概念および技法の広い利用可能性および多様性を強調するために、この中の好適な実施形態において用いた光ファイバに加えて、他の光学的合焦および集光エレメントを用いて、物体の光学特性を測定するために本装置および方法論が利用可能であることは、本明細書の開示を検討すれば当業者には明白であろう。例えば、レンズまたはミラーあるいはその他の光学エレメントを用いて、光源エレメントや受光エレメントを作成することも可能である。特定例として、本発明の大規模な実施形態では、フラッシュライトまたはその他の一般的に入手可能な光源を光源エレメントとして利用し、受光部を有する一般的な望遠鏡を、受光エレメントとして利用することができる。本明細書に提示した教示を利用するかかる改良は、明らかに本発明の範囲に入るものである。
当業者には明らかであろうが、本発明にしたがって、ある種の改良も行うことができる。例えば、ある種の好適な実施形態では中央光源光ファイバを用いたが、(複数の光源ファイバ等のような)他の光源構成を用いてもよい。加えて、本発明の種々の態様では参照テーブルを用いたが、多項式型の計算も同様に用いることができる。したがって、本発明の種々の好適な実施形態について例示の目的のために開示したが、請求の範囲に開示する本発明の範囲および精神から逸脱することなく、様々な変更、追加および/または交換が可能であることを当業者は認めよう。更に、種々の実施形態においては、主に可視光スペクトル内の光を利用しているが、本発明はそのような可視光スペクトルの全体又は一部に必ずしも限定されず、そのような可視光スペクトルに入らない放射エネルギを含むことが可能である。
図5Aを参照すると、光源光ファイバおよび受光部光ファイバの対を移動させて物体に接触させ、更に物体から遠ざけるように移動した場合の、単一の受光ファイバによって測定した強度が、時間の関数として示されている。図5Aは、強度を時間の関数として示すが、当業者には明白なように、受光ファイバによって検出される強度は、高さの関数として測定しプロットすることも可能である。表面に垂直な(または表面に対して少なくともある固定角度とした)、光源光ファイバおよび受光部光ファイバから成る所与の光ファイバ対は、ある強度対高さ関係を示す。この関係は、概略的に光沢、色および半透明性が同じ物質では一定である。ある種の光源および受光部光ファイバ対に対する数学的な強度対高さ関係を計算または測定し、参照テーブルの値としてまたは多項式としてあるいはその他の数学的関係として格納することができる。ここで注記すべき重要なことは、測定対象物体の光沢、半透明性および色の関数である強度ピークがあることである。同様の物質に対して、所与の高さにおける強度値は、色によって変化するが、形状対高さ曲線の形状は総じて色には無関係である。したがって、当業者には明白であろうが、本発明は強度測定値から高さを判定する近接センサとしても機能することができる。ピーク強度を検出するまで計器を物体に向かって移動させることによって、計器を較正する。計器が物体に向かって移動する間、光の強度を素早く測定し、図1に示すRAM10のようなメモリにセーブする。測定したピーク強度(ファイバ対の強度対高さ関係を正規化するために利用する)の値から、近接センサを較正することができる。その後、本発明は、物体に接触することなく、光ファイバ対の物体の表面からの高さを測定するために利用することができる。
本発明は、広い範囲の産業活動において、用途を見出すことができる。本発明のある種の用途は、歯の光学的性質を測定すること、測定値を患者データベースの一部として利用すること、および測定値を義歯の調合に利用することを含み、なおもこれらに限定される訳ではない。
本発明の他の用途は、皮膚科において、皮膚の色やその他の表面組織を含む光学的性質を定量化し、測定値を患者のデータベースの一部としてセーブし、ある時間期間にわたって行なった測定を診断の目的に利用することにある。
本発明の更に別の用途は、食品製造業界にあり、製造プロセスにおいて変質したある種の食品の色およびその他の光学的性質を、開示した本発明によって測定および監視し、かかる食品がある種の容認基準を満たすか否かについて判定するために利用したり、測定値を制御およびフィードバック・プロセスの一部として利用することにより、受け入れられるかあるいは破棄されるまで、食品を更に処理する。同様に、野菜または果物等のための自動食品加工では、測定を行い、熟成度のような野菜または果物の状態の評価または予測を行なうことができる。
本発明の他の用途は、制御プロセスの一部として、新たに塗装した物体の色および光学的性質を測定することにある。例えば、物体にペンキを塗装し、次いで物体を測定し、恐らくは、適切な量または種類のペンキが塗布されたか否かについて判定したり、所望の表面状態に対応する測定値が得られるまで、プロセスを繰り返す等も可能である。
本発明の更に他の用途は、ある時間期間にわたって新たに塗装した物体の光学的性質を測定し、ペンキが硬化した即ち乾いたか否か確認することにある。同様に、かかる物体を測定し、一層最適な物体または望ましい物体を得るためには、追加の光沢被膜、表面組織係数(surface texture factor)または蛍光係数等を追加すべきか否か判定を行なうことも可能である。
本発明の更に他の用途は、工業的またはその他の制御システムにあり、品目をカラー・コード化するか、あるいは当該品目を特定する色または光沢または半透明性または光学的性質の組み合わせを有し、開示した発明を利用してその光学的性質を測定し、それらの光学的性質にしたがってソートする。概して、本発明は、工業プロセス・フローにおいて物体の光学的性質を測定し、かかる測定値を予め記憶されているデータと比較し、当該工業プロセスにおいて物体のソート、類別を行なったり、物体の移動方向を制御することができる。
本発明の更に他の用途は、カラー・コード化または光沢被膜または半透明タグまたはステッカを物体上に貼り付け、工業プロセスにおける在庫制御または送出制御(routing control)、あるいは物体のその他の種類の識別に供することにある。
本発明の更に他の用途は、印刷プロセスの一部において、素材に印刷するインキまたは染料の色あるいははその他の光学的性質を測定および制御することにある。かかる実施形態では、ここに記載したような実施態様を印刷機または印刷機器に一体化したり、あるいは別個の実施態様として用いることができる。
本発明の更に他の用途は、写真プロセスの一部として、当該写真プロセスの光学的性質を測定、監視および制御することにある。かかる実施形態では、ここに記載したような実施態様をカメラまたはその他の写真器材に一体化したり、あるいは別個の実施態様として用いることができる。
本発明の更に他の用途は、物体に接触することなく、物体の表面までの距離を測定することにある。
本発明は、被膜または物質を物体に追加または除去する工業プロセスにおいて用いることも可能である。物体を測定し、被膜または物質を追加または除去し、物体を再度測定し、所望の物体またはその他の容認基準を満たすまで、プロセスを繰り返す。かかるプロセスでは、予め記憶してあるデータとの比較を用いて、所望の物体が得られたか否か、または容認基準を満たしたか否か等を評価することができる。
更に他の用途では、美術作品、自動車またはその他の物体のように、その全てまたは一部を塗る必要がある塗装物(painting)またはその他の塗装物体(painted object)の復元において、塗布するペンキがある既存のペンキまたはその他の基準と一致するように、本発明を利用する。本発明は、塗布するペンキが既存のペンキと一致するか否か等の特徴化に用いることも可能である。かかるプロセスでは、予め記憶してあるデータとの比較を用いて、所望のペンキとの一致が得られたか等の評価を下すことができる。
概して言えば、本発明は、あらゆる工業プロセスにおいて、物体または物質の表面および/または下地表面の光学特性を測定し、恐らくは前述のように予め記憶してあるデータとの比較等を伴い、かかる測定に基づいてかかる物体または物質の状態またはステータスの評価または予測を行う場合に、用途を見出すことができる。加えて、そしてここに開示した多数の発明の概念および技法の広い利用可能性および多様性を強調するために、この中の好適な実施形態において用いた光ファイバに加えて、他の光学的合焦および集光エレメントを用いて、物体の光学特性を測定するために本装置および方法論が利用可能であることは、本明細書の開示を検討すれば、当業者には明白であろう。例えば、レンズまたはミラーあるいはそのほかの光学エレメントを用いて、光源エレメントや受光エレメントを作成することも可能である。特定例として、本発明の大規模な実施形態では、フラッシュライトまたはその他の一般的に入手可能な光源を光源エレメントとして利用し、受光部を有する一般的な望遠鏡を、受光エレメントとして利用することができる。この中に提示した教示を利用するかかる改良は、明らかに本発明の範囲に入るものである。
前述の実施形態、特徴、用途および使用に加えて、本発明によるその他の実施形態および改良についてこれより説明する。これまでの説明の場合と同様、以降の説明は、いずれの特定の理論にも拘束される訳ではなく、例示の目的のために行なう説明である。
光の強度を測定し定量化するためには、例えば、フォトダイオード、電荷結合素子、シリコン光検出器、光増倍管等を含む種々のデバイスが使用可能である。ある種の用途では、可視光帯域全体というような広い光周波数範囲にわたって光の強度を測定することが望ましい場合がある。他の用途では、分光分析の用途におけるように、狭い帯域での光の強度を測定することが望ましい場合もある。更に他の用途では、写真用露出計(photographic light meter)におけるように、高い光の強度を測定することが望ましい場合もある。更にまた別の用途では、抜粋分光計(abridged spectrometer)におけるように、低い光の強度を測定することが望ましい場合もある。典型的に、低い光の強度を測定する場合、1秒程度以上の長いサンプリング期間が要求される。
本発明の別の態様によれば、多数の光入力を迅速に測定するために使用可能な方法および装置を開示する。かかる実施形態は、Texas Instruments, Inc.(テキサス・インスツルメント社)が製造するTSL230のようなフォトダイオード・アレイや、Altera Corporation(アルテラ社)またはXilinx, Inc.(ザイリンクス社)が製造するゲート・アレイを利用することが好ましい。ある種の用途では、かかる実施形態を利用して広い帯域の可視光および赤外線光を測定することができる。他の用途では、かかる実施形態は、抜粋分光計として利用することができ、その場合各フォトダイオード・アレイは、光センサの上に配置された干渉フィルタのようなノッチ・フィルタを有する。
TSL230は、100個のシリコン・フォトダイオードから成り、正方形の10x10アレイに配列されている。100個のフォトダイオードは、積分器への入力として機能し、アレイに入射する光の強度に比例する周波数の出力信号を生成する。TSL230は、スケール入力および感度入力を有し、感度およびスケールを各々100倍、104の正味範囲で変化させることができる。出力周波数は、最大である約300kHz(センサが飽和する)からHz未満までの範囲で変化することができる。したがって、このセンサは、当該センサの感度および/またはスケールを変えることによって、大きさが7桁の範囲に渡る光入力を検出することができ、所与の設定値に対して、5桁の大きさの範囲の光を検出することができる。
かかる実施形態の分光分析用途では、各センサには干渉フィルタのような光学フィルタが取り付けられる。当技術分野では周知であるが、干渉フィルタは、高い帯域外除去および高い帯域内透過特性を有し、非常に狭い帯域通過特性を有するように作成することができる。一例として、干渉フィルタは、20ナノメートル以下の帯域通過範囲を有するように作成することができる。本発明のある種の態様によれば、TSL230(または同様の)センサおよび干渉フィルタによって、物体の色の測定のような反射または透過分光写真の用途に適した抜粋型分光計を作成することができる。色判定用途では、「ライン」スペクトルを検出する必要はないが、高いグレー・スケール分解能を有すること、例えば、1対1000以上に光強度を分解可能なことが望ましい場合が多い。
物質および物体の光学的性質を測定する計器および方法については既に述べた。かかる計器は、プローブおよび抜粋分光計で構成することができる。プローブは、物質または物体の表面に接触するまで、あるいはその付近まで移動させることができ(プローブまたは物質/物体の移動等によって)、プローブを表面に向かって移動させながら、プローブが受光する光のスペクトルを分析する。プローブは固定されていないので、連続的に多数回の測定を行なうことが好ましく、プローブを物体近くで移動させつつ、スペクトルを動的に捕獲し、および/または分析する。
ノッチ即ち干渉フィルタの帯域幅を狭めることに起因する1つの難題は、かかる減縮が各センサに入射する光の強度を低下させることである。したがって、低い光レベルを測定するためには、長いサンプリング時間が典型的に必要となる。TSL230センサの場合、光レベルが低下するに連れて、デバイスの出力周波数が低下する。したがって、ノッチ・フィルタおよびTSL230を用いて作成した抜粋分光計によって毎秒200回のサンプリングを行なうことが望ましい場合、TSL230の出力を少なくとも200Hzのレートで発振させるのに十分な光が必要となる。センサの最大範囲が約300kHzであるので、このセンサの最大ダイナミック・レンジは、(300kHz)/(200Hz)即ち、おおよそ1.5x103に減少する。光入力が低いと、ダイナミック・レンジは一層低下する。
図30は、本発明の別の実施形態による、抜粋可視光範囲分光計を示す。この実施形態は、TSL230センサ616、好ましくは700ナノメートル以上の波長のIR光を反射するホット・ミラーである(図30にはわかるように示されていない)、光源即ちランプ604、1つ以上の光源(光路608によって示す)から成り光を物体606に与える光ファイバ・ケーブル・アセンブリ、および物体606から光を受光する1つ以上の受光部(光路618によって示す)、Altera FLEX 10K30TM(Altera Corporation(アルテラ社)の商標と考えられる)のようなゲート・アレイ602を利用し、コンピュータ600に結合され、バス620を通じてセンサ616からの信号入力を受信する。好適な実施形態の1つでは、15個までまたはそれ以上のTSL230センサを利用する。各TSL230センサ616は、当該センサの上に干渉フィルタ614が配置され、各フィルタは20ナノメートルの公称帯域幅(または個々の用途に適したその他の帯域幅)を有することが好ましい。また、センサ616は、光源604から直接、好ましくはIRフィルタ処理の後に、少量の制御された光(光路610)を受光することが好ましい。センサ616への光源入力は、センサ616をバイアスし、センサ616にフィルタ614から光が入力されない場合に、少なくとも200Hzの出力を生成するように機能する。したがって、センサ616は、システムのサンプリング周波数以上の出力信号周波数を常に生成することになる。入力光の強度が低い場合周波数変化は小さく、光入力が大きい場合周波数変化は大きくなる。センサ616のスケールおよび感度は、(コンピュータ600の制御下に置くことができる制御バスを通じてゲート・アレイ602によって)、光入力値の全範囲を検出するように設定する。殆どの場合、特に物体の色判定では、センサ616のいすれへの光入力最大量も、光センサ604およびフィルタ614によって決定され、適切に制御することができる。
ゲート・アレイ602は、センサ616の各々の出力周波数および期間を独立して測定することができる。これは、出力が変化するときにはいつでも検出し、サンプリング期間毎の変化回数を計数し、最初に出力が変化した時に高速カウンタの値を第1レジスタに格納し、続く変化毎に第2レジスタに値を格納するという双方によって行なうことができる。したがって、第2レジスタは、タイマの最終値を保持する。高から低への遷移および低から高への遷移の双方を検出することが好ましい。各センサの出力周波数(f)は、したがって次のように表わされる。
ここで、N=サンプル期間における遷移回数、
Pl=初期タイマ・カウント、
Ph=最終タイマ・カウント
である。
内部高速タイマは、各サンプリング期間の開始時にリセットし、条件Ph>Plが常に真であることを保証する。
かかる実施形態によるシステムの精度は、システムのタイマ・クロック周波数によって決定することができる。Prを所望の精度、Srをサンプリング・レートとすると、タイマ・クロックの周波数は、次のように表わされる。
2) ft=Pr・Sr
例えば、サンプリング・レート200,および精度216では、タイマ・クロック周波数は、200x216、即ち、13MHzとなる。
入力光強度が高い場合、Nは大きな数値となる。入力光強度が低い場合、Nは小さくなる(しかし、適正な光バイアスにより、常に2よりは大きい)。しかしながら、いずれの場合でも、Ph−Plは大きな数値となり、常にシステムの精度の約1/2となる。このように、かかる実施形態によれば、光強度を測定可能な理論的精度は、光入力強度には無関係に、全てのセンサに対して同一とすることができる。1つのセンサが200ないし205Hz(非常に低い光入力)の出力範囲を有する場合、このセンサが受光する光の強度は、光入力が10,000倍大きなセンサ(200ないし50,200Hzの範囲)と同じ位の精度で測定することができる。かかる実施形態のこの態様は、ADCを利用するセンサ、アナログ・マルチプレクサおよびサンプル/ホールド増幅器のような、ある種の従来からの光センサとは全く異なり、システムの精度が入力範囲に対して使用可能なADCのビット数に限定される。ADCを用いるシステムにおいて広い入力範囲を設けるためには、典型的に可変利得サンプル/ホールド増幅器が必要となる。ADCを16ビットに精度高くサンプルすることも困難である。
本発明のかかる実施形態では、絶対精度が通常ランプの安定性および電気的ノイズによって制限される。これらは双方とも減少させることができ、通常設計の簡素さおよび回路カード上に必要な部品が少ないことのために最小とする。ゲート・アレイは、現場でプログラム可能なもの等とするとよく、典型的に20個以上のTSL230センサを収容し、更に光データを利用するコンピュータ、マイクロプロセッサまたはマイクロコントローラへのインターフェースを備えることもできる。また、ゲート・アレイの代わりに、かかる実施形態は、高速RISCプロセッサを用いることによって、あるいはDSPまたはその他の処理エレメントによっても実施可能であることを注記しておく。
光バイアスの使用およびその他の態様もこの中のどこかに記載されていることを注記しておく。
前述の実施形態、特徴、用途および使用に加えて、本発明による更に別の実施形態および改良についてこれより説明する。
宝石や歯のようなある種の物体および物質が呈する反射光スペクトルは、入射光角度および反射光角度の関数である。かかる物体および物質は、乳光物質(opalescent material)と呼ばれることもある。本発明の他の実施形態によれば、色、光沢、半透明性および表面組織のような特性に加えて、物体および物質の乳光特性を特定して測定および/または定量化する計器および方法論を提供することができる。これまでに説明した実施形態も、スペクトル・データおよびその他のデータ(複数のスペクトルのような)を捕獲し、比較および/または処理を行いかかる乳光物質を定量化するために使用可能であることは理解されよう。
本発明のかかる更に別の実施形態を図31に示す。この実施形態によれば、光源638が光を供給し、光ケーブル632を通じて、更に光路(好ましくは光源ファイバ636)を通じてプローブ630に結合されている。プローブによって受光された(即ち、評価対象の物体または物質から反射した)光は、適切な光路(好ましくは、光ケーブル632からの1本以上の受光ケーブル)を通じて、分光計/光センサ640に結合される。制御/データ・バス648を介して、コンピュータ642が分光計/光センサ640に結合されている。また、コンピュータ642は、制御ライン(複数のライン)646を介して光源638にも結合されており、好ましくは光源638のオン/オフ状態を制御し、光源638に選択した特定の光や、その特定の特性を最適に制御するため、および個々の用途に対して適宜、任意にその他の制御情報、アナログまたはディジタル信号レベル等を光源638に供給することも可能である。光源638からの光は、光バイアスを与えたる目的のため(選択した個々の分光計に必要であるかあるいは望ましい場合)、または光源638の特性(ドリフト、温度効果等)を監視するために、任意に光路644によって分光計/光センサ640に結合することができる。
コンピュータ642は、PCのような従来のコンピュータ、またはマイクロコントローラ、あるいはその他の処理デバイスとすることができ、好ましくはユーザ・インターフェース(例えば、ディスプレイ、制御スイッチ、キーボード等)に結合されている。これは、図31においてインターフェース652によって総括的に示されている。任意に、データ処理、操作、記憶、または別の表示に用いることができるような他の計算機器に、インターフェース650を介してコンピュータ642を結合する。コンピュータ642は、好ましくは、CPU、ランダム・アクセスまたはその他のメモリ、プログラム・コードを格納するための不揮発性メモリ/ストレージのような(しかし、これらに限定される訳ではない)典型的な構成部品を含むことが好ましく、ディスプレイ、音声発生器、キーボードまたはキーパッドまたはタッチ・スクリーンまたはマウス、あるいはその他のユーザ入力デバイス(インターフェース652を経由すればよい)のようなユーザのためのインターフェースを含むことができ、更に任意に(インターフェース650を介することができる)パラレルまたはシリアル・インターフェースのようなその他のコンピュータへのインターフェースを含むこともできる。コンピュータ642は、分光計/光センサ640にインターフェースして分光計およびシステム全体の制御を行い、光強度および光スペクトル・データを分光計/光センサ640から受信する。好適な実施形態では、分光計/光センサ640にインターフェースするための制御/データ・バス648は、標準的な25ピン双方向パラレル・バスである。ある種の実施形態では、コンピュータ642は、別個、単体、および/または分光計/光センサ640から取り外し可能とすることも可能であり、更に従来のラップトップ、ノートブック、あるいはその他の携帯またはハンドヘルド型パーソナル・コンピュータとすることも可能である。他の実施形態では、コンピュータ642は、1つ以上のエンクロージャ内に収容されたシステムの一体部分とすることも可能であり、更に埋込み型パーソナル・コンピュータ、またはその他の種類の一体コンピュータとすることも可能である。好ましくは、コンピュータ642の目的は、光源638および分光計/光センサ640を制御すること、分光計/光センサ640から光強度およびスペクトルまたはその他のデータ出力を受信すること、受信したデータおよびその他のデータを分析し物体または物質の光学的性質を判定すること、ならびにデータをユーザあるいはその他の計算機器またはデータ収集システムに表示または出力することを含む。
好適な実施形態では、プローブ630の出力は、図32に示すように構成するとよい。この中のどこかで記載したようなプローブ構成を含む、多数のその他のプローブ構成も、かかる実施形態において使用可能である。かかる好適な実施形態によれば、測定パラメータ範囲の拡大を可能とし、ある種の用途では構成の簡便化が可能な光特性判定システム/方法を得ることができる。プローブの断面656は、中央光ファイバ658を含み、好ましくは、6本の周辺光ファイバ660および662によって包囲されている。中央光ファイバ658には、光源(光源638等)からの光が供給される。6本の周辺光ファイバ660および662は、受光部であり、分光計/光センサ640に達する。好適な実施形態の1つでは、7本の光ファイバは全て同じ開口数(NA)を有する。しかしながら、以下で開示するように、光源の開口数したがって光源光ファイバの開口数を変更可能とすることが好ましい場合もある。また、ある種の実施形態では、受光部光ファイバのあるものから受光した光の円錐も制御し変化させ、ある受光部のNAを効果的に変化させる。
図32に示すように、中央光ファイバ658(S)は、光源として機能する。1,3,5で示す光ファイバ660は、好ましくは「広帯域」ファイバであり、全スペクトル範囲にわたって光強度を測定する光センサ(好ましくは、分光計/光センサ640内にある)に達する。2,4,6で示す他の3本の受光部662は、好ましくは、「二重」受光部であり、分光計および「広帯域」光センサ(同様に好ましくは分光計/光センサ640内部にある)に達する。前述のように、プローブは、分光計、コンピュータ、光源および「広帯域」受光部と共に用いて、歯やその他の材質の色、半透明性および表面特性を測定することができる。また、前述のように、プローブをNA「広帯域」受光部光ファイバと組み合わせて、光沢または鏡面度および表面からの受光光の拡散の関係を測定するためにも利用することができる。
図33Aは、分光計/光センサ640の好適な実施形態の図である。この実施形態では、プローブからのある光ファイバを広帯域光センサ(かかるセンサは、TSL230センサや光学部品および/またはこの中のどこかで記載したフィルタを含むことができ、図33Aにセンサ676として示されている)に結合し、光ファイバのその他のものは、プローブが受光する光をスペクトル的に測定するために分光計、そして広帯域光センサ双方に結合する。ファイバ660(1,3,5)は、好ましくは、3つの広帯域光センサ(図33Aの光路682)に結合する。好ましくは、受光/検知エレメントはTexas Instruments(テキサス・インスツルメント社)のTSL230であるが、これらは、フォト・ダイオード、CCDまたはその他の光センサとしてもよい。ファイバ660(1,3,5)は、好ましくは、絞り694で遮蔽することによって、図34に示すファイバによって生成される光の円錐のサイズを縮小する。マスク即ち絞り694は、最大角度aでの光線のみを受光部光センサによって受光させることによって、受光部のNAを制限するように作用する。
h=絞りに対するファイバ端部の高さ
r=絞りの開口の半径
a=ファイバの半径
とすると、
となる。したがって、受光部光ファイバの有効なNAは、絞り694によって減少させ制御することができる。可変絞り、即ち従来のカメラで利用されているようなサーボによって制御する絞りを利用することにより、受光部光ファイバのNAは、システムによって制御することができ、測定対象の物体または物質に最も相応しくなるように変化させることができる。再度図34を参照すると、例示の受光部ファイバ690は絞り694を介して光を例示の光センサ676に供給する。ある制限された角度の光線696Aのような光線が絞り694を通過し、一方ファイバ690の受入角度以内にあるが絞り694によって許される制限角度範囲内にはないその他の光線(受入角度の外側の限界は、図34では破線696で示されている)は遮断されるため、事実上絞り694によってNAを落とした受光部または可変NAを有する受光部が可能となる。
再び図33Aを参照すると、光源638は、光路674を通じて、センサ676のあるものに結合することができる。前述のような光バイアスを、光源から、あるいは別個に設けたLED680から得ることもできる。LED680は、光をセンサ676のあるものに結合し、光導管678を通じてセンサ676に制御可能な光バイアスを供給することができる。制御可能な光バイアスをセンサ676のあるものに供給する等のためのLED680の制御については、この中のどこかで説明する。ファイバ662からの光は、好ましくは、(図33Aにおける光路684を通じて)1つ以上の拡散キャビティ686(この中のどこかで更に詳しく説明する)に結合する。拡散キャビティ686の出力は、図示のように、光路/導管688を通じてセンサ676のあるものに結合されている。センサ676および当該センサ676から出力されるデータの制御は、ゲート・アレイ670によって行なうことが好ましい。ゲート・アレイ670は、インターフェース668を介して、計算機器に接合することができる(ゲート・アレイまたは同様の処理エレメントの使用、ならびにかかる計算機器の使用については、この中のどこかに記載されている)。
かかる実施形態における拡散キャビティ686の使用について、これより更に説明する。図示のように、受光部662(246)のあるものは、光路684を通じて1つ以上の拡散キャビティ686に結合することができる。光路684は、図35A、図35B、および図35Cに示すような拡散キャビティによって、受光部を例えば6つ(あるいはそれ以上またはそれ以下)の光ファイバに分割するように作用することができる。受光部662の1つは、拡散キャビティ686における中央ファイバであり、光ファイバ束698の一部として、6本の光ファイバ702によって包囲されている。拡散キャビティ686は、受光部光ファイバ662内に存在し得るあらゆる半径方向または有角光分散パターンを除去するように作用し、更に周囲を取り巻く6本の光ファイバに一層均一に照明するように作用する。したがって、図32に示す受光部662(2,4,6)は、各々6本(または異なる数)のファイバに分割することができ、その結果18個の受光部が得られる。18本のファイバの内3本、即ち、拡散キャビティ毎に1本は、絞り684(図34参照)を有することができる広帯域センサに達することが好ましい。他の15本のファイバは、分光計システム(前述のような複数のセンサで構成することができる分光計/光センサ640の一部のような)に達することが好ましい。可視光帯域では、15本の光ファイバおよび干渉ノッチ・フィルタを用いて、次のスペクトル分解能を得ることが好ましい。
かかる実施形態では、利用するファイバおよびフィルタの数を増減し、システム/分光計のスペクトル分解能を上昇または低下させることができる。
図33Bおよび図35Cにおいて、拡散キャビティ686の異なる配列を利用する本発明の代替実施形態についてこれより説明する。かかる実施形態では、3つの「二重帯域」受光部662が全て、共通の光ファイバ束698内に配置され、1つの拡散キャビティ686が利用されている。光ファイバ束698は、3本の受光部ファイバ662と、分光計システム用に15本の追加のファイバ703を含むことが好ましいが、システムにおけるカラー・センサの数によっては、他の構成でそれ以上またはそれ以下のファイバを利用する場合もある。ある種の実施形態では、15本の束状の光ファイバ703の直径を相違させると、拡散キャビティ686の効率を高め、光ファイバ束698内の光ファイバの断面充填配列を改良することが可能である。かかる実施形態によるかかる好適なファイバ束配列の一例として、可視光スペクトルの青色範囲におけるカラー・フィルタに直径の大きいファイバを利用すると、可視光スペクトルの赤色領域においてタングステン−ハロゲン・ランプの光源638からの光の強度を著しく低下させることができる。
この中のどこかで記載したように、分光計システムは、Texas InstrumentsのTSL230光センサ、干渉フィルタ、光バイアス・エレメント、光センサを制御するためのAltra FLEX 10K30のようなゲート・アレイ、パラレルまたはその他のインターフェースを介し、高速で同時に光センサの周波数および周期を測定し、光スペクトルおよび光強度を高精度かつ迅速に測定するためのコンピュータへのインターフェースで構成することができる。好適な実施形態ではかかる分光計システムを用いるが、例えばCCDを回折格子と共に利用するようなその他の分光計も、他の実施形態では利用される。
図36は、本発明による分光計型システムの態様の更なる改良を示す。前述の3つの拡散キャビティからの15本のファイバの内の1本のような光ファイバが、干渉フィルタ708を介して、光センサ710(前述のように、TSL230光センサとすることができる)に達することが好ましい。干渉フィルタ708のような干渉フィルタは、狭い帯域幅の光を通過させ、帯域外の光を除去するノッチ・フィルタとして機能する。しかしながら、フィルタを透過する光の帯域幅は、ファイバへの光の入射角度によって左右され、通常入射角度が大きくなる程広くなる。光ファイバは光の円錐を生成するので、円錐をコリメートしてかかる帯域幅の拡張を減少することが望ましいと判断した。図36に示すように、例示の光ファイバ704によって生成される光の円錐(ライン712Aで示す)は、干渉フィルタ708に入射する前に、第1非球面レンズ(またはフレネル・レンズ)706Aによってコリメートすることが好ましい(ライン712Bで示す)。フィルタ708から射出される光(ライン712Cで示す)は、第2非球面レンズ(またはフレネル・レンズ)706Bによって「集光」され、光センサ710上でできるだけ多くの光を集中させる(ライン712Dで示す)。かかる実施形態によれば、フィルタ、特に干渉型フィルタは、かかる帯域幅の拡張やその他の望ましくない効果を低減するように一層最適に利用することができる。
再び図33Aを参照し(その説明は全体的に図33Bにも適用可能である)、前述の光バイアスについて更に詳しく論ずる。前述のように、TSL230型センサを迅速にサンプルするために、センサは光バイアスを必要とする場合がある。光バイアスをしないと、個々のセンサが受ける光の強度によっては、サンプリング期間の間に1対の遷移(例えば、高から低そして低から高への遷移、または低から高そして高から低への遷移)から成る状態変化を生成しないTSL230センサもあり、光強度測定がこのセンサでは不可能となる場合がある。好適な実施形態では、検知システムは、高から低および低から高双方の遷移を検出し、測定を行なうためには少なくとも2回の遷移を必要とする。言い換えると、かかるシステムは半周期を測定する。例えば、特定のTSL230上の光強度が減少しその出力周波数が201Hzから199Hzに低下したと仮定する。201Hzでは、TSL230の出力は1/201秒の周期で、即ち、4.975ms毎に遷移する。199Hzでは、出力遷移周期は1/199秒即ち5.025msとなる。サンプリング・レートが毎秒200サンプルの場合、サンプリング期間は5.00msとなる。したがって、TSL230が4.975ms毎に遷移する場合、検知システムは常に2回または3回の遷移を検知し、常に強度測定を行なうことができる。しかしながら、199Hzでは、検出回路は1回または2回の遷移を検出する。その結果、あるサンプリング間隔では測定が可能であるが、他の間隔では測定が不可能となり、例え光強度が変化していなくても、測定が不連続となってしまう。
非常に低い光強度も含め、高いレートで広い範囲の強度値にわたって光を測定することが望ましい。図33Aに示すようなTSL230センサの光バイアスを利用することにより、TSL230の最小出力周波数を制御することができる。正規化または較正手順の一部として、以下のように、最小光値を測定することが好ましい。
1.光バイアスをオンに切り替え、安定させる。
2.黒いエンクロージャ内にプローブを入れる。好ましくは同時に、各センサ毎に「黒レベル」の強度測定値Ibを得て、記録する。
3.光源をオンに切り替え、安定させる。同様に好ましくは同時に、硫化バリウムのような「白」の標準またはLabsphere, Inc(ラブスフェア社)の製品の商標と考えられる”Spectralon”上で、各センサ毎に、「白レベル」の強度測定値Iwを得て記録する。全てのセンサによって測定した実際の強度は、標準値ISからはばらついている。典型的に、色の測定では、標準値ISは公称上「100%」である。
4.「黒レベル」強度を減算し、白レベル測定値からの利得を調節することによって、続いて得た光測定値を正規化し、以下のように各センサ毎に正規化強度INを得る。
ここで、I=強度測定値、INは正規化または較正した強度測定値である。かかる好適な実施形態では、正規化を各光センサ毎に行い、各センサ毎に独立した「黒レベル」および「白レベル」強度をセーブする。
ある状況では、光源および光バイアス源が安定するのに長時間を要する場合もある。別の状況では、光源およびバイアス源がドリフトする場合もある。好適な実施形態では、光源は、Welch Allyn, Inc(ウェルチ・アリン社)が製造する18W,3300Kのハロゲン安定化タングステン・フィラメント・ランプである。光バイアスは、高い強度のLED、およびセンサ676の各バイアスされるセンサに至る光ファイバ光誘導管即ち導管(図33AのLED680および光導管678を参照のこと)によって与えることが好ましい。LED680の強度は、好ましくは、高周波数パルス幅変調、またはアナログの定電流コントローラによって制御し変更することが好ましい。バイアスLED680の強度を制御することによって、バイアス光レベルを様々に変化させ、センサのサンプリング・レートに最も良く一致させることが可能となる。
好ましくは、TSL230センサのようなセンサを1つ設けて、LED680の強度を測定し、LED光バイアス・システムの強度変動を補正する。LED680はモノクロームであるので、LED強度のドリフトを追跡し補正するためには、典型的に1つのセンサで十分である。LEDバイアス強度は、「黒」レベルの測定を行うときに測定し記録することが好ましい。続いて行われる各光強度測定毎に、次のように、各センサ毎にLEDドリフトに対して黒ラベルを補正する。
4)Ib(補正済み)=Ib・I(バイアス・センサ)/Ib(バイアスセンサ)ここで、I(バイアス・センサ)は、バイアス・センサによって測定した強度、Ib(バイアス・センサ)は、バイアス・センサによって測定した「黒レベル」強度、Ibは、光センサ(バイアス・センサ以外)によって測定した「黒レベル」強度、そしてIb(補正済み)は上記式4)に用いられる調節後のバイアスである。
光源のドリフトは、複数の光センサによって測定することが好ましい。光源は多色光であるので、そのスペクトルもドリフトする可能性がある。タングステン・フィラメント・ランプは、黒体放射体(black body radiator)のスペクトルによって非常に強く近似されるスペクトルを生成し、完全放射体に対するプランクの法則によって表現可能であることがわかる。
可視光帯域内のいずれの波長においても完全放射体の強度に影響を与える唯一の変数は、光源の温度(T)である。したがって、単一の狭帯域光センサを利用すれば、かかる光源の温度変動を検出することができる。しかしながら、以下で述べるように、ランプのエンヴェロープ上のフィラメントの被着や、ランプのスペクトル調節というように、ランプのスペクトル出力に影響を及ぼし得る他の要因もある。好適な実施形態では、スペクトル補正の高精度化およびランプの強度変動のために、追加の狭帯域フィルタを利用する。かかる好適な実施形態のあるものでは、3つのバンド・パス・フィルタおよびセンサを利用して、連続的にランプのスペクトル・シフトおよび強度を測定する。更にランプのスペクトルおよび強度のドリフトを補正するためにかかるフィルタおよびセンサを利用することが好ましい。
図37は、本発明の好適な実施形態に用いられる光源の好適な実施形態を示す。かかる光源は、好ましくは、ハロゲン・タングステン・フィラメント・ランプ724から成り、ランプのエンヴェロープにレンズを鋳込んで、ランプ724の本体に平行な軸上に集中光パターンを生成する。ランプ724におけるかかるレンズの使用は、光出力を集中するため、および反射器を有するランプによって発生し得るランプ・フィラメントの影を小さくするためである。好ましくは「0°ホット・ミラー」であるホット・ミラー722は、システムに入力されるIR光の強度を低下させる。ある種の実施形態では、ホット・ミラーは色補正特性も備える場合があり、例えば、短い方の波長(青)よりも長い方の波長(赤)の光強度を低下させる。ランプ724からの光出力は、ホット・ミラー722を通過し、好ましくは、テーパ状のガラス・ロッド720に達する。ガラス・ロッド720のランプ724に最も近い端部は、好ましくは、公称上ランプ724のエンベロープの直径である直径を有する。ガラス・ロッド720の他端は、公称上4mmであり、即ち、光源光ファイバ714の直径の4倍以上である。
ガラス・ロッド720は、多数の目的に供するものである。第1に、ガラス・ロッド720は、光ファイバ714をランプ724から変位させることによって、光ファイバ714の熱シールドとして作用し、光ファイバは、ガラス・ロッド720の存在によって、ランプ724から熱的に絶縁される。第2に、ガラス・ロッド720は、光ファイバ714に近い小領域に光を集中させ、狭い端部から現出する光の角度分散を広げ、光源光ファイバ714のNAを均一に「埋める」ことができる分散光パターンを得るように作用する。テーパ状ガラス・ロッド720がないと、ランプ724から現出する光の角度分散パターンは、光源光ファイバ714の受容円錐を完全にまたは均一に埋めることができない場合がある。ガラス・ロッド720のような部材(implement)を用いずに光源光ファイバ714が所望通りに光で満たされることを保証するには、光源光ファイバ714をランプ724に非常に近づける必要があるので、光源光ファイバ714が過熱し溶融し得るという危険性が生ずる。
光源光ファイバ714とガラス・ロッド720との間には、絞り718があることが好ましい。絞り718は、光源光ファイバ714に入射する光線の角度範囲を制限するために利用することが好ましい。絞り718を完全に解放した場合、光源光ファイバ714の受容円錐全体を満たすことができる。絞り718を閉じるに連れて、光源光ファイバ714に入射する光の円錐は狭くなり、したがって光ファイバ714に入射する光の角度分布は減少する。絞り718を更に狭めると、光ファイバ714に入射する光をほぼコリメート・ビームとすることが可能となる。
光ファイバの端部を光ファイバの軸に垂直によく研磨すると、光ファイバの一端に入射する光の角度は、光ファイバの他端から射出する際にも保存されるという性質があることは周知である。当業者には周知のように、光ファイバ・ケーブルを研磨する技術は多数存在する。したがって、よく研磨した光ファイバを用いれば、絞り718の直径を変化させることにより、光源光ファイバ714に入射する光の円錐を制御することができ、したがって光源光ファイバ714から現出する光の円錐も制御することができる。
代替実施形態では、絞り718をディスク730と置換する。ディスク730は、図38Aおよび図38Bに示すように、その周辺付近に配置された、あるパターンの孔を含むことが好ましい。好ましくは、ディスク730は、ギア736およびギア歯730Aを介してステッピング・モータ738によって駆動し、ディスク730を所望の位置に素早く移動させ、安定な状態にそれを保持して光の測定を行なうようにする。ステッピング・モータ738は、コンピュータ(この中のどこかで記載したようなもの。例えば、図30および図31を参照のこと)で制御し、ディスク730を軸732中心に回転させ、所望の制御可能な位置で停止するように制御する。したがって、このようなコンピュータは実際には各測定に同期して、光源のNAを変化させることができる。好ましくは、この手順は次のように進む。
1.所望のアパーチャにディスクを回転させる。
2.一時停止し、ディスクを安定させる。
3.光サンプルを1回測定する。
4.ディスクを次の所望のアパーチャに回転させ、必要に応じて処理を繰り返す。
図38Bに示すように、ディスク730上の孔のパターンは、円形またはその他のいずれの所望の形状でもよい。かかるアパーチャも、光源ファイバに入射する光の光パターンまたは光のスペクトルに影響を及ぼすように分散された、あるパターンの微視的な孔を構成することができる。加えて、ディスクは、フィルタまたは回折格子等を含み、光源ファイバに入射する光のスペクトルを変形することも可能である。かかる孔またはアパーチャも、光の円錐を生成するリングで構成することができ、ファイバに入射する光線は、狭い角度範囲またはその他の所望の角度範囲に分布する。図38Aおよび図38Bのディスクの実施形態によって、広い角度範囲にわたって光源光ファイバ714の光パターンを効果的に制御することが可能となる。
再び図37を参照すると、光導管716は、貫通光路674のように、光をセンサ676に通過させ(例えば、図33Aおよび図33Bを参照のこと)、前述のようにランプのスペクトル的性質を測定する。光源光ファイバ714に入射する光の分布を制御する絞りまたはアパーチャ・ディスクが光源のスペクトル特性を変更すると、前述のように、その結果としてスペクトルを調節することができる。
ここに記載するように、1対の光ファイバを利用し、一方のファイバが光源として機能し、他方のファイバが受光部として機能する場合、受光部ファイバが受光する光の強度は、物体または物質の表面上の当該対の高さ、および物体または物質の表面に対する対の角度と共に変化する。前述のように、ある種の好適な実施形態では、表面に対するプローブの角度は、同じ受光部NAを有する3本以上の光ファイバ受光部を利用することによって検出することができる。システムの正規化の後、(図32におけるファイバ660(1,3,5)のような)3本の受光部ファイバの強度が同じである場合、これはプローブが表面に対して垂直であることを示す。強度が3つのセンサ間でばらつく場合、これはプローブが表面に対して垂直ではないことを示す。一般的に言えば、この現象はあらゆる高さにおいても生ずる。一般に、3本のファイバにおける強度のばらつきは、プローブ内の3本のファイバの幾何学的形状に左右され、物質の色には無関係である。したがって、例えばプローブをファイバ1に向かって傾斜させるに連れて、センサ3および5によって測定した強度は名目上同一となるが、ファイバ1によって測定した強度は、ファイバ3および5とは異なる。その結果、システムは、ファイバ1側への角度のずれを検出することができる。好適な実施形態では、ファイバ1の強度値をファイバ3および5の強度値と比較することによって、角度の測定を行なうことができ、更に補正または利得係数によってファイバ1,3および5の強度を補正し、その光測定値を「調節」し、プローブの角度ずれを補償することができる。このように、図32に示すプローブ構成によって、角度変化を検出し測定することが可能となる。
また、角度変化も、他のファイバ662(2,4,6)によって測定した強度に影響を及ぼす。同様に、ファイバ662(2,4,6)における「広帯域」センサ間の差も、更にプローブの角度を定量化するために利用することができ、光強度測定値を調節するために利用することができる。しかしながら、プローブの角度による強度のずれは、ファイバに異なる影響を与えることを注記しておく。センサ662(2.4.6)を図33Aに示す分光計に利用する場合、各ファイバ毎、および図35Aに示す拡散キャビティ686から出現する1組6本のファイバについて別個に強度調節を行なわなければならない。しかしながら、図33Bに示すように1つの拡散キャビティ686を利用する場合、角度補正は、光路703によって供給される全てのセンサに等しく適用される。図33Bに示すような実施形態では、角度判定および/または補正は、用途毎により好ましい方法で行なうことも可能である。
プローブが物体または物質の表面に近づけつつ(プローブを物体に向かって移動させても、物体をプローブに向かって移動させてもよい)、光源ファイバは物体/物質を照明する。光の一部は物体/物質の表面から反射し、光の一部は物体/物質に貫入するものもあり(半透明であるか、その表面上に半透明層を有する場合)、物質から再度現出し、受光部光ファイバに衝突するものもある。この中のどこかに記載したように、受光部によって測定した強度はピーク現象を呈し、光強度は最大値まで変動し、次いでプローブが物体/物質に接触するまで下降し、接触時に最小値を示す。物体/物質が不透明の場合、最小値の光強度は本質的にゼロである。物体/物質の半透明性が高い場合、強度はピーク強度に近い場合がある。
かかる現象に基づいて、本発明の別の態様によれば、「広帯域」センサのピーク高さ強度を測定し、他の高さにおける強度値と比較し、測定した強度のピーク強度に対する比率だけ全てのセンサの利得を調節することによって、プローブの高さを定量化し、ピーク高さ付近のプローブの高さ変動を調節することが可能となる。Ipを広帯域受光部のピーク強度とし、Imをプローブが物質と接触しているときに測定した強度とし、Iをピーク高さより低い高さで測定した強度とすると、
で表わされる比率が、利得調節係数となる。利得調節計数を分光計のセンサに適用すると、ピーク高さ以内の広い高さ範囲について、高さには無関係にスペクトルを測定することが可能となる。
次に図39Aおよび図39Bを参照する。光ファイバ対(例えば、光源光ファイバ742および受光部光ファイバ744)が物質または物体746に近づくと、物質または物体746は光源光ファイバ742(例えば、図39Aのライン745を参照のこと)によって照明される。光源光ファイバ742から放出される光は、この中のどこかで説明したように制御することができる。したがって、光源光ファイバ742は、ほぼコリメート化した光(小さな入射角度)で物質または物体746を照明するように制御することができ、あるいは光源光ファイバ742は、広い入射角度、またはあるパターンの角度、または異なるスペクトル的性質で物質または物体746を照明するように制御することができる。図38Bに示すようなスリット・パターンを有するアパーチャ・ディスクを用いて光源光ファイバ742を照明すると、狭い単一の角度範囲で物質または物体746を照明するために、光源光ファイバ742を用いることも可能である。
図39Aおよび図39Bに示すような、同じNAを有する光源光ファイバ742および受光部光ファイバ744について検討する。光源光ファイバ742によって供給される光の角度分布は、光源ファイバ(およびプローブの角度)のみに依存し、物質からのファイバの高さには無関係である。プローブを物質または物体746に対して実質的に垂直に保持すると、光の角度分布は高さとは無関係になる。しかしながら、光源ファイバ742によって照明される領域は高さに依存し、高くなる程広くなる。受光部光ファイバ744は、その受入角度以内の光だけを受光することができるので、図39Aおよび図39Bに示す2つの円錐の重複する領域から反射する、表面からの反射光のみを検出することができる。
図39Aは、ピーク高さにおけるファイバ対を示し、一方図39Bは臨界高さにおけるファイバ対を示す。臨界高さでは、受光部ファイバ744が受光可能な表面からの反射光のみが光源光線745となり、反射角度に等しい入射角度を有する反射光線748、または「鏡面的に」反射した光のみを検出することができる。しかしながら、プローブがピーク高さにある場合、受光部ファイバによって受光可能な反射光線は、広い入射角度範囲および広い反射角度範囲双方において変動する。したがって、ピーク高さでは、受光部は広い範囲の入射角度の光線および反射角度の光線を検出している。前述のように高さのずれに対してスペクトルを調節することによって、更にプローブの角度を物質または物体の表面に対して検出することによって、広い入射角度範囲および反射角度範囲にわたって反射即ち戻りスペクトルを測定することができる。
一般に、不透明な表面では、拡散面であれ鏡面であれ、高さを調節したスペクトルは、プローブが物質または物体に近づいても一定に見える。一般に、乳光物質または物体、即ち、半透明な表面を有し、光線が物質に貫入し再度放出することができる物質では、プローブが物質または物体に近づくに連れて、高さを調節しても、スペクトルはずれる。一般に、歯や宝石のような半透明物質では、プローブが臨界高さよりも低い位置にあり、物質または物体に接触しているかほぼ接触する場合、スペクトルは更にずれる。
本発明のある種の態様に対する更なる改良として、図37に示す絞りまたは図38Aおよび図38Bに示すアパーチャ・ディスクを利用することができる。かかる実施形態の1つでは、プローブが物質または物体に近づく際に光源光ファイバ714のNAを一定に保持し、前述のように光強度およびスペクトルの測定を行い、データ・キューにセーブする。プローブが物質または物体に接触したときに、光源光ファイバ714のNAを変化させ(最初の1組の測定値の状態に応じて、狭いNAから広いNAへ、または広いNAから狭いNAへ)、光源NAの関数としてスペクトルの測定を行なう。次いで、プローブを物質から遠ざけるように移動させ、プローブからの距離を広げながら、そしてプローブがピーク高さを通過する際に、光強度およびスペクトルの測定を行なう。光源NAおよび高さの分散の結果生ずるスペクトルのずれを用いて、物質または物体の乳白性(opalescence)を定量化することが好ましい。
代替実施形態では、プローブを物質または物体に接近するようにあるいは物質または物体に接触するように移動させつつ、光およびスペクトル・データの測定と同期させて、図38Aおよび図38Bに示すアパーチャ・ディスクをステッピング・モータ738によって回転させる。別の代替実施形態では、プローブを物質から固定の高さに配置するか、あるいは物質または物体と接触して配置し、光強度およびスペクトル・データを測定しながら、光源ファイバのNAを変化させる。更に別の代替実施形態では、前述のように光源および受光部のファイバのNAを変化させ、得られるスペクトルを利用して、物質の光学的性質を定量化する。
これより物質の光沢度を定量化する本発明の代替実施形態について、図40Aおよび図40Bを参照しながら説明する。図40Aおよび図40Bは、ミラー(図40A)のように非常に反射性の高い表面上、および拡散面(図40B)上に配置した、光源(742)および受光部(744)ファイバ対を示す。光源光ファイバ742からの光の円錐は、円742Aによって図示されており、受光部光ファイバ744の受容円錐は円744Aによって図示されており、重複部分が区域750によって示されている。鏡面では、受光部光ファイバ744が受光する光のみが、入射角度に等しい反射角度を有する光線であり、したがって受光部744の表面に衝突する光線のみが、図40Aにおいて円752で示す光ファイバの直径のサイズの小さな円形区域に衝突する。受光部光ファイバ744が光源光ファイバ742よりも大きなNAを有する限り、受光部光ファイバ744に入射する光は全て受け入れられる。したがって、受光部光ファイバ744において受光される光線の角度分布は、非常に狭い範囲に限定され、光ファイバ対の表面からの高さに依存する。
光ファイバ対が拡散面上に位置する図40Bについて検討する。2つの円錐の重複領域に入射するあらゆる光線は、受光部光ファイバ744が受光することができる(勿論、受光部ファイバに入射することが条件である)。したがって、拡散面でも、受光部光ファイバ744が受光する光線の角度分布は高さに依存するが、鏡面の角度分布よりは大きい。本発明のかかる実施形態によれば、かかる角度分布の変化を用いて、特定の物質または物体の光沢のような光学的性質を定量化することができる。
本発明の他の実施形態による検出器を図41に示す。この場合、単一の受光部ファイバ758をセンサ(センサ760Aおよび760Bで示す)の放射分布(radial distribution)上に配置する。2つ以上のセンサを一次元または二次元で利用することができるが、説明の目的上2つのセンサのみを図41に示す。図示の実施形態では、一方のセンサ(センサ760B)はファイバ758の中心に対応して配置され、ゼロ付近の角度を測定する。他方のセンサ(センサ760A)は、受光部ファイバ758の受入角度の約1/2の所に配置されている。代替実施形態では、センサは、CCDのような線形アレイに、あるいはビデオ・カメラのCCDまたはMOSセンサのように二次元センサに配列または構成することができる。本発明の態様によれば、センサの強度パターンを分析することにより、物質の光沢度を測定し定量化することができる。
図42Aおよび図42Bに示すように、プローブを物質または物体に向けて移動させると、受光部ファイバ758が受光する光の角度分布が物質または物体の表面に応じて変化する。図42Aは、鏡面に対する2つのセンサの強度パターンを示し、図42Bは拡散面に対する強度パターンを示す。通常、反射性物質はピーク・パターンを呈する傾向があり、センサ1のピーク強度は、センサ2のピーク強度よりも遥かに高い。拡散性物質では、センサ2(広い角度)のピーク強度はセンサ1のピーク強度に近い。ピーク密度の変動を定量化することにより、物質の光沢度も付加的に定量化することができる。加えて、代替実施形態では、一方または他方のセンサのピーク時における両センサの相対値を捕獲し、物質または物体の光学的性質を定量化するために用いる。
前述の種々の実施形態と共に、種々の光ファイバを利用することができ、小径のファイバは、評価対象の物体または物質上の小さいスポットの光学特性を評価するために用いられる。本発明のかかる態様およびここに記載する種々の実施形態によれば、直径約300ミクロンのファイバ、および直径約1ミリメートルまでまたはこれ未満のファイバ、および約1ないし1.5ミリメートルまでのファイバを利用したが、他の直径のファイバも本発明の別の実施形態および用途では利用する。かかるファイバを用いる場合、約300ミクロン、あるいは代わりに約1ミリメートル、または約1.5ミリメートル、または約0.3ないし1ミリメートル、または約1ないし1.5ミリメートルのスポット・サイズで、評価対象の物体または物質を判定することができる。かかる実施形態によれば、プローブを物体または物質に向かって移動させ、または接触させ、または接触する手前で複数のスペクトルを判定し、更にかかるスペクトルにおける可能な変化を判定することによる等を含め、スペクトル、半透明性、乳白性、光沢、表面組織、蛍光性、レイリー散乱等を含む、かかるスポット・サイズの光学的性質を定量化または判定することができる。これらは全て、計器を単に評価対象物体または物質の単一の表面に向けて移動させるだけである。
また、ここに記載した本発明の種々の実施形態の種々の原理によれば、本発明の範囲以内において改良も可能であることを注記しておく。本発明のある種の実施形態によれば、光源/受光部の組み合わせの変形を利用することができ、本発明によって得られる種々のスペクトルにしたがって、種々の光学的性質を判定することができる。種々のスペクトルには、物体または物質からの1つ以上の距離で捕獲したスペクトル(および鏡面反射光を含む)や、表面またはその付近で捕獲したスペクトル(例えば、臨界高さ以内、および実質的にまたは完全に鏡面反射光を除外して)を含むことができる。ある種の実施形態では、評価対象物体または物質のゴニオメータ測定または評価を時として検討するものを生成するように、測定することも可能である。他の実施形態では、構造によっては、ある構造と共に用いることもまたはそれなくして用いることも可能なこともある。例えば、本発明の態様のある用途では、高さ/角度判定または補正のために周辺ファイバを利用する場合もあり、一方別の用途では利用しない場合もある。かかる改良、代替、および具体例は、本発明の種々の実施形態の範囲内のことである。
本願と同日に出願した同時係属中の出願、Apparatus and Method for Measuring Optical Characteristics of Teeth(歯の光学特性測定装置および方法)およびMethod and Apparatus for Detecting and Preventing Counterfeiting(偽作検出および防止方法および装置)について言及しておく。双方とも本願と同一発明者によるものであり、その内容はこの言及により本願にも含まれるものとする。
加えて、実施形態および方法論は、多種多様の物体および物質に適用可能であり、その代表的な例について、この中のどこかおよび/または先に言及した同時継続中の出願の中に記載されていることを注記しておく。更に加えて、本発明の実施形態および態様は、宝石(gem)即ち宝石(precious stone)、ダイアモンド、真珠、ルビー、サファイア、エメラルド、オパール、アメジスト、サンゴのような物質またはその他の物体、およびその他の貴重な物質を特性付けするために適用することができる。かかる宝石は、物体または物質の表面および/または表面特性に関係する光学的性質(この中のどこかで記載したように)によって特性付けすることができる。代表例として、かかる宝石は、当該宝石が関与する購入、販売、またはその他の取引の一部として、あるいはかかる取引のためまたは保険の目的等のための価値評価の一部として特性付けすることも可能であり、更に、宝石の表面に汚染があるか否か、または何か変化しているか否か、あるいは宝石が以前に測定した宝石と同一か否か等を、後に示す場合のために測定することも可能である。本発明による宝石あるいはその他の物体または物質の測定は、当該宝石に一意の「指紋」または1組の特性または識別を与えるために用いることができ、これによって後に測定した宝石、物体または物質を特定したり、あるいはその同定(identity)または非同定(non-identity)を確認することが、後の測定によって可能となる。
また、先に引用した同時係属中の出願に記載されている実施態様および方法論も、ここに記載した本発明の実施形態および特徴に適用可能であり、例えば、物質の混合または調合、光学特性データの遠隔送信、それに基づく第2の物体または物質の遠隔地における作成または局地的な作成(第2の計器を用いて離れて測定すること等も可能である)、オペレータの使用を追加するための種々の形式の音声フィードバック、カメラまたはその他の器具との一体化、物体を多数回および/または多数の場所で測定することによる、測定対象物体の配置(ポスチュライゼーション:posturization)または区分化(セクタリング:sectoring)、データ捕獲、格納およびソフトウエア・データベース、コンピュータ等における操作を含むことも注記しておく。本発明のかかる改良、強化および更に別の使用は全て、本発明の範囲内に含まれるものとする。
Claims (41)
- 物体または材料の色または他の光学特性を判定する装置であって、
前記物体(20,606)または材料からの光を受光し、受光した光に基づいて少なくとも1つの出力信号を生成する1つまたは複数のセンサ(8,616,640,676,710)と、
前記物体または材料から光を受光する前記センサ(8,616,640,676,710)の1つまたは複数にバイアス光を制御可能状態で供給し、前記バイアス光が前記物体(20,606)または材料から受光したものではない光からなる、バイアス光源(604,638,680)と、
前記少なくとも1つの信号を受信するように結合され、該信号を用いて行われる第1測定および第2測定に基づいて色または他の光学特性を判定するプロセッサ(10,26,600,602,642,670)と、を備え、
前記第1測定は、前記バイアス光源をオンにし、前記物体または材料からの光を受けない状態で、前記少なくとも1つの信号に基づいて行われ、前記第2測定は、前記バイアス光源をオンにし、前記物体または材料からの光を受ける状態で、前記少なくとも1つの信号に基づいて行われる、
装置 - 請求項1記載の装置において、前記少なくとも1つの信号がデジタル信号からなる装置。
- 請求項2記載の装置において、前記デジタル信号がTTLコンパチブル・デジタル信号からなる装置。
- 請求項1記載の装置において、前記光は、前記センサ(8,616,640,676,710)の1つまたは複数に結合される前に、1つまたは複数のフィルタ(22,614,676,708)を通過し、複数のセンサによって生成された複数のデジタル信号の周期の測定に基づいてスペクトル特性が判定される、装置。
- 請求項1記載の装置において、前記信号は、受光した光の強度に依存する周波数の非同期性信号からなる装置。
- 請求項1記載の装置において、前記1つまたは複数のセンサ(8,616,640,676,710)は、複数の光−周波数変換器検知エレメントからなる、装置。
- 請求項1記載の装置において、前記光は、前記センサ(8,616,640,676,710)の1つまたは複数に結合される前に、フィルタを通過し、該フィルタ(22,614,676,708)は、波長依存光透過特性を有する複数のフィルタ部からなる、装置。
- 請求項1記載の装置において、前記特性は、前記物体または材料から受光した光に基づくスペクトル分析を含む、装置。
- 請求項1記載の装置において、前記光は、前記センサ(8,616,640,676,710)の1つまたは複数に結合される前に、フィルタ(22,614,676,708)を通過し、該フィルタ(22,614,676,708)は複数のカットオフ・フィルタ・エレメントからなる、装置。
- 請求項1記載の装置において、前記光は、前記センサ(8,616,640,676,710)の1つまたは複数に結合される前に、フィルタ(22,614,676,708)を通過し、該フィルタは色傾斜フィルタからなる、装置。
- 請求項1記載の装置において、前記光は、前記センサ(8,616,640,676,710)の1つまたは複数に結合される前に、フィルタ(22,614,676,708)を通過し、該フィルタはフィルタ・グリッドからなる、装置。
- 請求項1記載の装置において、前記光は、前記センサの1つまたは複数に結合される前に、1つまたは複数のフィルタ(22,614,676,708)を通過し、受光した光は回折格子を用いないでスペクトル分析される、装置。
- 請求項1記載の装置において、前記光は、前記物体(20,606)または材料に対するプローブの複数の距離おいて複数の測定を行うように適応されたプローブ(1,506,630)によって受光される、装置。
- 請求項1記載の装置において、1つまたは複数の光源(106,240,310,452,658)を有するプローブ(20,630)が前記物体(606)または材料に光を供給し、前記1つまたは複数の光源からの光は、前記物体または材料から1つまたは複数の受光器(102,104,242,244,246,312,314,316,318,320,454,456,458,660,662)によって受光される、装置。
- 請求項14記載の装置において、前記1つまたは複数のセンサ(8,616,640,676,710)は、前記物体(20,606)または材料に対するプローブ(1,506,630)の距離を判定するように適応している、装置。
- 請求項14記載の装置において、前記1つまたは複数のセンサ(8,616,640,676,710)は、前記物体(20,606)または材料に対するプローブ(1,506,630)の角度を判定するように適応している、装置。
- 請求項14記載の装置において、前記1つまたは複数のセンサ(8,616,640,676,710)は、前記物体(20,606)または材料に対するプローブ(1,506,630)の距離および角度を判定するように適応している、装置。
- 請求項1記載の装置において、前記1つまたは複数のセンサ(8,616,640,676,710)によって受光される光に比例する周波数を有する少なくとも1つの信号は、前記1つまたは複数のセンサに結合される積分器によって生成される、装置。
- 請求項1記載の装置において、前記センサ(8,616,640,676,710)は光検出器からなる、装置。
- 請求項19記載の装置において、前記光検出器はフォト・ダイオードからなる、装置。
- 請求項19記載の装置において、前記光検出器はフォト・ダイオード・アレイからなる、装置。
- 請求項19記載の装置において、前記光は、前記センサ(8,616,640,676,710)の1つまたは複数に結合される前に、1つまたは複数のフィルタ(22,614,708)を通過する、装置。
- 請求項1記載の装置において、前記プロセッサ(10,26,600,642,670)はマイクロプロセッサからなる、装置。
- 請求項1記載の装置において、前記プロセッサ(10,26,600,642,670)はロジック(10,26,600,642,670)からなる、装置。
- 請求項24記載の装置において、前記ロジックはロジック・アレイ(602,670)からなる、装置。
- 請求項24記載の装置において、前記プロセッサ(10,26,600,642,670)はプログラム可能ロジック・アレイ(602,670)からなる、装置。
- 請求項1記載の装置において、前記物体(20,606)または材料から受光する1つまたは複数の受光器(102,104,242,244,246,312,314,316,318,320,454,456,458,660,662)を更に含み、前記1つまたは複数のセンサ(8,616,640,676,710)が、前記1つまたは複数の受光器(102,104,242,244,246,312,314,316,318,320,454,456,458,660,662)から光を受ける、装置。
- 請求項1記載の装置において、前記物体(20,606)または材料は、非気体材料、皮膚、非皮膚生体組織、塗料、繊維、写真、歯科用物体、印刷物、髪、または化粧品からなる、装置。
- 請求項1記載の装置において、前記1つまたは複数のセンサ(8,616,640,676,710)は、少なくとも所定の周波数からなる信号を出力する、装置。
- 請求項29記載の装置において、前記バイアス光源(604,638,680)は、前記センサ(8,616,640,676,710)の1つまたは複数に、物体または材料から受光したものではない光をあるレベルで供給して、前記1つまたは複数のセンサが少なくとも前記所定の周波数からなる信号を生成することを確実にする、装置。
- 請求項30記載の装置において、前記信号は所定の最小遷移数を有する信号を含む、装置。
- 請求項31記載の装置において、前記所定の最小遷移数は少なくとも2つの遷移を含む、装置。
- 請求項29記載の装置において、前記バイアス光源(604,638,680)は、前記少なくとも1つの信号がある周波数有し、それによって測定が所定のサンプリング周期で前記1つまたは複数のセンサ(8,616,640,676,710)によって行われるようにする、装置。
- 請求項33記載の装置において、前記測定は、前記少なくとも1つの信号の少なくとも周波数および周期の測定を含む、装置。
- 請求項1記載の装置において、前記バイアス光源は前記物体または材料にも光を供給する光源(604)を備える、装置。
- 請求項1記載の装置において、前記バイアス光源は、前記物体(20,606)または材料に光を供給する光源(604,638)とは異なる光源(680)を備える、装置。
- 請求項1記載の装置において、前記バイアス光源(604,638,680)は広帯域光源からなる、装置。
- 請求項1記載の装置において、前記バイアス光源は単色光源からなる、装置。
- 請求項38記載の装置において、前記バイアス光源はLEDを備える、装置。
- 請求項1記載の装置において、前記バイアス光源(604,638,680)からの光を受けるが、前記物体(20,606)または材料から受光した光は受けないバイアス追跡センサを設けた、装置。
- 請求項40記載の装置において、前記バイアス追跡センサは、前記バイアス光源(680)からの光出力の変動を補正するために使用される出力を供給する、装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/886,223 US5926262A (en) | 1997-07-01 | 1997-07-01 | Apparatus and method for measuring optical characteristics of an object |
US08/886,223 | 1997-07-01 | ||
PCT/US1998/013764 WO1999001745A1 (en) | 1997-07-01 | 1998-06-30 | Apparatus and method for measuring optical characteristics of an object |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002508076A JP2002508076A (ja) | 2002-03-12 |
JP4553990B2 true JP4553990B2 (ja) | 2010-09-29 |
Family
ID=25388650
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50736799A Expired - Fee Related JP4553990B2 (ja) | 1997-07-01 | 1998-06-30 | 物体の光学特性を測定するための装置および方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5926262A (ja) |
EP (1) | EP0993601A4 (ja) |
JP (1) | JP4553990B2 (ja) |
KR (1) | KR100593098B1 (ja) |
AU (1) | AU757807B2 (ja) |
BR (1) | BR9810655A (ja) |
CA (1) | CA2294880A1 (ja) |
WO (1) | WO1999001745A1 (ja) |
Families Citing this family (92)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2304187B (en) * | 1995-08-07 | 1998-12-30 | Dia Stron Ltd | Translucency measurement |
US6307629B1 (en) | 1997-08-12 | 2001-10-23 | Lj Laboratories, L.L.C. | Apparatus and method for measuring optical characteristics of an object |
US6373573B1 (en) * | 2000-03-13 | 2002-04-16 | Lj Laboratories L.L.C. | Apparatus for measuring optical characteristics of a substrate and pigments applied thereto |
US5759030A (en) * | 1996-01-02 | 1998-06-02 | Lj Laboratories, L.L.C. | Method for determing optical characteristics of teeth |
US6254385B1 (en) | 1997-01-02 | 2001-07-03 | Lj Laboratories, Llc | Apparatus and method for measuring optical characteristics of teeth |
US6301004B1 (en) | 2000-05-31 | 2001-10-09 | Lj Laboratories, L.L.C. | Apparatus and method for measuring optical characteristics of an object |
US6501542B2 (en) | 1998-06-30 | 2002-12-31 | Lj Laboratories, Llc | Apparatus and method for measuring optical characteristics of an object |
US6870616B2 (en) * | 1998-06-30 | 2005-03-22 | Jjl Technologies Llc | Spectrometer apparatus for determining an optical characteristic of an object or material having one or more sensors for determining a physical position or non-color property |
US20050171408A1 (en) * | 1997-07-02 | 2005-08-04 | Parker Jeffery R. | Light delivery systems and applications thereof |
US6573984B2 (en) | 1998-06-30 | 2003-06-03 | Lj Laboratories Llc | Apparatus and method for measuring optical characteristics of teeth |
US6538726B2 (en) | 1998-07-10 | 2003-03-25 | Lj Laboratories, Llc | Apparatus and method for measuring optical characteristics of an object |
US6678541B1 (en) * | 1998-10-28 | 2004-01-13 | The Governmemt Of The United States Of America | Optical fiber probe and methods for measuring optical properties |
US6404984B1 (en) * | 1998-11-19 | 2002-06-11 | Sony Corporation | Lighted camera for dental examinations and method of using the same |
DE19909631A1 (de) * | 1999-03-05 | 2000-09-14 | Heraeus Noblelight Gmbh | Tragbare Miniatur-Spektralsonde |
DE19923657B4 (de) * | 1999-05-22 | 2005-06-16 | Heinz-Werner Twachtmann | Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Farbe eines Gegenstandes, insbesondere eines Zahnes |
WO2000071971A1 (en) | 1999-05-24 | 2000-11-30 | Luxtron Corporation | Optical techniques for measuring layer thicknesses |
US6570662B1 (en) | 1999-05-24 | 2003-05-27 | Luxtron Corporation | Optical techniques for measuring layer thicknesses and other surface characteristics of objects such as semiconductor wafers |
BE1012795A3 (nl) * | 1999-07-23 | 2001-03-06 | Barco Elbicon N V | Gebruik van optische golfgeleidertechnologie in een sorteerinrichting. |
DE60039117D1 (de) | 1999-08-20 | 2008-07-17 | Nanodrop Technologies Llc | Flüssigkeitsfotometer, das oberflächenspannung zur probenkontaktierung benutzt |
EP1237464B1 (en) * | 1999-12-08 | 2005-07-20 | X-Rite Incorporated | Optical measurement device |
EP1477107B1 (en) * | 1999-12-08 | 2007-08-29 | X-Rite, Inc. | Optical measurement device and related process |
DE19962779B4 (de) * | 1999-12-23 | 2009-06-25 | Byk-Gardner Gmbh | Vorrichtung zur quantifizierten Bestimmung der Qualität von Oberflächen |
US6362888B1 (en) | 1999-12-23 | 2002-03-26 | Lj Laboratories, L.L.C. | Spectrometer assembly |
US6414750B2 (en) | 2000-01-10 | 2002-07-02 | Lj Laboratories, L.L.C. | Spectrometric apparatus and method for measuring optical characteristics of an object |
US6335501B1 (en) * | 2000-02-04 | 2002-01-01 | Eco-Shred Ltd. | Optical paper sorter |
US20010048765A1 (en) * | 2000-02-29 | 2001-12-06 | Steven Yi | Color characterization for inspection of a product having nonuniform color characteristics |
AUPQ607100A0 (en) * | 2000-03-07 | 2000-03-30 | Colour Vision Systems Pty Ltd | Spectral assessment of fruit |
US6512577B1 (en) * | 2000-03-13 | 2003-01-28 | Richard M. Ozanich | Apparatus and method for measuring and correlating characteristics of fruit with visible/near infra-red spectrum |
EP1285244A4 (en) * | 2000-03-13 | 2008-04-16 | Food Processing Systems | METHOD AND DEVICE FOR MEASURING AND CORRELATING PROPERTIES OF FRUIT WITH THE VISIBLE SPECTRUM AND IN THE NEAR INFRARED RANGE |
US6970246B2 (en) | 2000-04-11 | 2005-11-29 | Chemometec A/S | Method and apparatus for detecting fluorescence of a sample |
US6497324B1 (en) * | 2000-06-07 | 2002-12-24 | Mss, Inc. | Sorting system with multi-plexer |
US6798517B2 (en) * | 2000-09-28 | 2004-09-28 | Color-Spec Technologies, Inc. | Handheld, portable color measuring device with display |
WO2002033383A1 (en) * | 2000-10-13 | 2002-04-25 | General Electric Company | Method and apparatus for obtaining fluorescence data |
WO2002057726A2 (en) * | 2000-11-15 | 2002-07-25 | Rutgers, The State University Of New Jersey | Apparatus and method for measuring spatially varying bidirectional reflectance distribution function |
US6809826B2 (en) * | 2001-02-20 | 2004-10-26 | Charles William Robertson | Liquid photometer using surface tension to contain sample |
KR100859818B1 (ko) * | 2001-03-29 | 2008-09-24 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 기판의 침투율을 측정하는 방법 및 장치, 배치로부터 기판 세트를 침투율에 대해 테스트하는 방법 및 캡슐화의 침투율을 측정하는 방법 |
EP1252859A3 (en) | 2001-04-27 | 2003-12-17 | Firma Ivoclar Vivadent AG | Dental camera with mouthpiece |
EP1262751B1 (de) * | 2001-06-01 | 2011-04-06 | Ivoclar Vivadent AG | Vorrichtung und Verfahren zur Lichtanalyse |
US6985231B2 (en) * | 2001-09-20 | 2006-01-10 | Strainoptics, Inc. | Method and apparatus for measuring the optical quality of a reflective surface |
US6903813B2 (en) | 2002-02-21 | 2005-06-07 | Jjl Technologies Llc | Miniaturized system and method for measuring optical characteristics |
US20040082863A1 (en) * | 2002-03-15 | 2004-04-29 | Mcgreevy James | Device and method for the photodynamic diagnosis of tumor tissue |
US8131332B2 (en) * | 2002-04-04 | 2012-03-06 | Veralight, Inc. | Determination of a measure of a glycation end-product or disease state using tissue fluorescence of various sites |
FR2840686B1 (fr) * | 2002-06-10 | 2008-11-14 | Oreal | Procede pour determiner l'aptitude a diffuser et/ou a absorber la lumiere d'un produit cosmetique |
DE10314848A1 (de) * | 2002-06-28 | 2004-01-15 | Jenoptik Laser, Optik, Systeme Gmbh | Messeinrichtung zur Detektion von laserinduzierter Fluoreszenzstrahlung |
EP1647225B1 (en) | 2003-07-22 | 2018-06-06 | Toshiba Medical Systems Corporation | Biological information measurement device |
FR2858205B1 (fr) * | 2003-07-28 | 2005-09-16 | Sopro Soc | Appareil de detection et de caracterisation des tissus biologiques |
DE10352394B4 (de) * | 2003-11-10 | 2009-07-30 | Ivoclar Vivadent Ag | Intraorale Kameraeinrichtung sowie Verfahren zum Erzeugen eines ausgerichteten Bildes eines intraoralen Gegenstandes, insbesondere eines Patientenzahnes |
CA2493652C (en) * | 2004-03-11 | 2009-11-24 | Blue Cube Intellectual Property Company (Pty) Ltd | Analysis of a material in particulate form |
US7699236B2 (en) * | 2004-04-28 | 2010-04-20 | Rutgers The State University | Method and apparatus for making and detecting a document verification indicator using optical pattern encryption |
DE102005017901A1 (de) * | 2005-04-18 | 2006-11-16 | Sick Ag | Lichtkontrasttaster zur Erkennung von Marken |
JP2008544254A (ja) * | 2005-06-13 | 2008-12-04 | ストラタジーン カリフォルニア | 別個の光学経路を有している蛍光の励起および検出のためのシステムおよび方法 |
KR100836501B1 (ko) * | 2005-10-11 | 2008-06-09 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 반도체 소자의 박막 제조 장비 |
GB0523231D0 (en) * | 2005-11-15 | 2005-12-21 | Redfern Jonathan | Liquid photometer using disposable pipette tip vessel |
GB0524225D0 (en) * | 2005-11-29 | 2006-01-04 | Amersham Biosciences Ab | Methods and apparatus for detecting and measuring the concentration of a substance in a solution |
WO2007129281A2 (fr) * | 2006-05-09 | 2007-11-15 | Philippe Schmid | Système de visualisation et de mesure pour surfaces cutanées, portatif, autonome et calibré |
KR100749829B1 (ko) * | 2006-05-26 | 2007-08-16 | 장민준 | 3차원 광측정장치 |
US7663757B2 (en) * | 2006-09-27 | 2010-02-16 | Alberta Research Council Inc. | Apparatus and method for obtaining a reflectance property indication of a sample |
JP5575355B2 (ja) * | 2006-10-06 | 2014-08-20 | 株式会社 資生堂 | 紫外線防御効果の評価装置 |
JP2008102009A (ja) * | 2006-10-19 | 2008-05-01 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光学測定装置および光学的測定方法 |
KR100846717B1 (ko) * | 2007-04-04 | 2008-07-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 응답 속도 측정 장치 |
US7929151B2 (en) | 2008-01-11 | 2011-04-19 | Carestream Health, Inc. | Intra-oral camera for diagnostic and cosmetic imaging |
US8760507B2 (en) * | 2008-08-05 | 2014-06-24 | Inspectron, Inc. | Light pipe for imaging head of video inspection device |
TWI403301B (zh) * | 2008-11-19 | 2013-08-01 | Ind Tech Res Inst | 光學掃描探頭 |
GB0907526D0 (en) * | 2009-04-30 | 2009-06-10 | Buhler Sortex Ltd | The measurement of a quality of granular product in continuous flow |
DE102010010741A1 (de) * | 2010-03-09 | 2011-09-15 | Beckman Coulter, Inc. | Lichtleitervorrichtung zum Abstrahlen und Empfangen von Licht, System, Verfahren und Computerprogrammprodukt |
US20130148113A1 (en) * | 2010-03-31 | 2013-06-13 | Hitachi High-Technologies Corporation | Inspection apparatus and inspection method |
US9651493B2 (en) * | 2011-01-12 | 2017-05-16 | Ge Healthcare Bio-Sciences Corp. | Systems and methods for camera-based image processing in microscopy instruments |
EP2712534A4 (en) | 2011-07-15 | 2015-03-04 | Olympus Medical Systems Corp | PROBE |
WO2013112730A1 (en) * | 2012-01-24 | 2013-08-01 | Ofs Fitel, Llc | Monitoring power combines |
DE102012208248B3 (de) * | 2012-05-16 | 2013-08-29 | Astech Angewandte Sensortechnik Gmbh | Abstandsvariationskompensiertes Farbsensorsystem |
US10586162B2 (en) * | 2013-03-15 | 2020-03-10 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Systems and methods for determining a coating formulation |
US10147043B2 (en) | 2013-03-15 | 2018-12-04 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Systems and methods for texture assessment of a coating formulation |
NZ631047A (en) | 2013-11-08 | 2015-10-30 | Ppg Ind Ohio Inc | Texture analysis of a coated surface using kepler’s planetary motion laws |
NZ631063A (en) | 2013-11-08 | 2015-10-30 | Ppg Ind Ohio Inc | Texture analysis of a coated surface using cross-normalization |
NZ631068A (en) | 2013-11-08 | 2015-10-30 | Ppg Ind Ohio Inc | Texture analysis of a coated surface using electrostatics calculations |
KR102395773B1 (ko) * | 2014-11-07 | 2022-05-09 | 삼성전자주식회사 | 생체 시료의 분석 시스템 및 이를 이용한 분석 방법 |
US10613727B2 (en) | 2016-02-19 | 2020-04-07 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Color and texture match ratings for optimal match selection |
US9818205B2 (en) | 2016-02-19 | 2017-11-14 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Simplified texture comparison engine |
JP6826814B2 (ja) * | 2016-02-24 | 2021-02-10 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | 光学式物理量測定装置及びその光源制御方法 |
US11137519B2 (en) * | 2016-07-21 | 2021-10-05 | Rosemount Aerospace Inc. | Multi-fiber optical sensor for icing |
JP6827818B2 (ja) | 2017-01-13 | 2021-02-10 | キヤノン株式会社 | 計測装置、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
WO2018185891A1 (ja) * | 2017-04-05 | 2018-10-11 | 株式会社ニコン | 塗膜状態解析装置および膜厚測定装置 |
WO2019067822A1 (en) * | 2017-09-28 | 2019-04-04 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | MOBILE BIODETECTION INSTRUMENT CAPABLE OF MULTIPLE DETECTION MODALITIES |
US10871888B2 (en) | 2018-04-26 | 2020-12-22 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Systems, methods, and interfaces for rapid coating generation |
US11874220B2 (en) | 2018-04-26 | 2024-01-16 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Formulation systems and methods employing target coating data results |
US11119035B2 (en) | 2018-04-26 | 2021-09-14 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Systems and methods for rapid coating composition determinations |
US10970879B2 (en) | 2018-04-26 | 2021-04-06 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Formulation systems and methods employing target coating data results |
DE102018124368B4 (de) * | 2018-10-02 | 2020-08-06 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Verfahren zur Bestimmung von relativen Reflexionsgraden einer Messfläche |
WO2021010817A1 (en) * | 2019-07-12 | 2021-01-21 | Sime Darby Plantation Intellectual Property Sdn. Bhd. | Apparatus to measure ripeness of oil palm fruitlets via real-time chlorophyll content measurement |
TW202119019A (zh) * | 2019-11-05 | 2021-05-16 | 華碩電腦股份有限公司 | 外觀取像裝置及包含其的外觀檢測裝置 |
US11681984B2 (en) | 2020-08-20 | 2023-06-20 | Scaled Solutions Technologies LLC | Inventory management systems and related methods |
KR102499352B1 (ko) * | 2021-02-09 | 2023-02-13 | 주식회사 핵심가치 | 조사광의 파장대의 선택적 형성을 통한 구강 컨디션 모니터링 시스템 |
Family Cites Families (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3327584A (en) * | 1963-09-09 | 1967-06-27 | Mechanical Tech Inc | Fiber optic proximity probe |
US3436157A (en) * | 1966-04-08 | 1969-04-01 | Hans Adler | Color and surface structure comparator |
US3555262A (en) * | 1968-05-07 | 1971-01-12 | Dainippon Screen Mfg | Apparatus for production of color separation records |
US3507042A (en) * | 1969-04-14 | 1970-04-21 | Dahlin Dental Lab | Color matching system for teeth |
NL7106648A (ja) * | 1970-05-18 | 1971-11-22 | Kyoto Daiichi Kagaku Kk | |
US3778541A (en) * | 1971-09-03 | 1973-12-11 | Itek Corp | System for analyzing multicolored scenes |
US3748741A (en) * | 1972-06-08 | 1973-07-31 | J Yerkes | Model for tooth color matching |
US3986777A (en) * | 1974-08-22 | 1976-10-19 | Weber Dental Mfg. Co., Div. Of Sterndent Corporation | Tristimulus colorimeter for use in the fabrication of artificial teeth |
US4125329A (en) * | 1976-09-07 | 1978-11-14 | Sterndent Corporation | Tristimulus colorimeter |
US4115922A (en) * | 1976-09-20 | 1978-09-26 | Alderman C Gale | Dental crown and bridge shading system |
US4184175A (en) * | 1977-02-09 | 1980-01-15 | The Procter & Gamble Company | Method of and apparatus for optically detecting anomalous subsurface structure in translucent articles |
DE2726606A1 (de) * | 1977-06-13 | 1978-12-21 | Max Planck Gesellschaft | Medizinisches spektralfotometer |
US4207678A (en) * | 1977-09-26 | 1980-06-17 | Jeannette William W | Multiple dental shade guide system |
US4290433A (en) * | 1979-08-20 | 1981-09-22 | Alfano Robert R | Method and apparatus for detecting the presence of caries in teeth using visible luminescence |
DE2936847A1 (de) * | 1979-09-12 | 1981-03-19 | Paul Dr. 6054 Rodgau Heitlinger | Verfahren zur herstellung von zahnersatz und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens |
FR2465213A1 (fr) * | 1979-09-13 | 1981-03-20 | Oreal | Appareil permettant le reperage numerique de la couleur ou d'une modification de couleur d'un objet |
DE3003435A1 (de) * | 1980-01-31 | 1981-08-06 | Becker Dental-Labor Gmbh, 5100 Aachen | Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines kronenteiles |
US4278353A (en) * | 1980-04-11 | 1981-07-14 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Optical inspection of gold surfaces |
US4382784A (en) * | 1980-07-02 | 1983-05-10 | Freller Robert T | Custom dental shade guide selector and method for its use |
DE3265740D1 (en) * | 1981-04-03 | 1985-10-03 | Gretag Ag | Method and device for the colorimetric analysis of a printed colour test scale |
GB2115175A (en) * | 1982-01-05 | 1983-09-01 | Eastman Kodak Co | Fibre optics head featuring core spacing to block specular reflection |
US4464054A (en) * | 1982-05-27 | 1984-08-07 | Pacific Scientific Company | Colorimeter instrument with fiber optic ring illuminator |
DE3226370A1 (de) * | 1982-07-14 | 1984-01-19 | Compur-Electronic GmbH, 8000 München | Remissionsmesskopf |
DE3226372A1 (de) * | 1982-07-14 | 1984-01-19 | Compur-Electronic GmbH, 8000 München | Verfahren und vorrichtung zum messen von remissionen |
US5671735A (en) * | 1983-07-18 | 1997-09-30 | Chromatics Color Sciences International, Inc. | Method and apparatus for detecting and measuring conditions affecting color |
US4654794A (en) * | 1984-02-18 | 1987-03-31 | Colorgen, Inc. | Methods for determining the proper coloring for a tooth replica |
US4653905A (en) * | 1985-08-21 | 1987-03-31 | Newport Corporation | Fiber optic range finder systems |
FR2591470B1 (fr) * | 1985-12-13 | 1992-05-15 | Bertin & Cie | Procede et dispositif de determination de la couleur, en particulier d'une prothese dentaire |
EP0234579B1 (en) * | 1986-02-26 | 1995-01-11 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Reflection density measuring system |
GB2193803A (en) * | 1986-07-04 | 1988-02-17 | De La Rue Syst | Monitoring diffuse reflectivity |
FR2604252B1 (fr) * | 1986-09-22 | 1990-09-14 | Crouzet Sa | Capteur de deplacement et proximite a fibres optiques |
ATE87737T1 (de) * | 1987-12-03 | 1993-04-15 | Siemens Ag | Farbsensoranordnung fuer die erkennung von gegenstaenden mit farbigen oberflaechen. |
US4886355A (en) * | 1988-03-28 | 1989-12-12 | Keane Thomas J | Combined gloss and color measuring instrument |
DE3837710A1 (de) * | 1988-11-07 | 1990-05-10 | Statomat Globe Maschf | Verfahren und vorrichtung zum ausrichten der abgemantelten enden von rundkabeln |
US5313260A (en) * | 1989-10-12 | 1994-05-17 | High Tech Concepts & Inventions Corporation | Photosensitive probes |
US5229841A (en) * | 1991-07-10 | 1993-07-20 | Eaton Corporation | Color sensor employing optical fiber bundles with varied diameters |
FR2685477B1 (fr) * | 1991-12-23 | 1994-04-01 | Bertin Et Cie | Procede et dispositif de determination de la couleur d'un objet translucide, tel qu'une dent. |
JP2914807B2 (ja) * | 1992-01-16 | 1999-07-05 | キヤノン株式会社 | 測距用受光センサー |
JP2943499B2 (ja) * | 1992-04-22 | 1999-08-30 | 日本電気株式会社 | 高さ測定方法および装置 |
DE4214876C2 (de) * | 1992-05-05 | 2000-07-06 | Kaltenbach & Voigt | Optische Vermessungen von Zähnen ohne mattierende Oberflächenbehandlung |
GB9215584D0 (en) * | 1992-07-22 | 1992-09-02 | Holman Martin R | Monitoring device |
US5467289A (en) * | 1992-10-15 | 1995-11-14 | Mitutoyo Corporation | Method of and an apparatus for measuring surface contour |
CA2084152A1 (en) * | 1992-11-30 | 1994-05-31 | Her Majesty The Queen, In Right Of Canada, As Represented By The Ministe R Of National Defence | Optical apparatus |
US5477332A (en) * | 1992-12-17 | 1995-12-19 | Mcdonnell Douglas Corporation | Digital image system and method for determining surface reflective and refractive characteristics of objects |
FR2699677B1 (fr) * | 1992-12-22 | 1995-03-03 | Bertin & Cie | Procédé et dispositif de détermination de la couleur d'un objet transparent, diffusant et absorbant, tel en particulier qu'une dent. |
US5410410A (en) * | 1992-12-29 | 1995-04-25 | Mitutoyo Corporation | Non-contact type measuring device for measuring three-dimensional shape using optical probe |
DE69414323T2 (de) * | 1993-08-06 | 1999-05-27 | Toyota Jidosha K.K., Toyota, Aichi | Verfahren zur Reproduktion einer Farbe |
US5453838A (en) * | 1994-06-17 | 1995-09-26 | Ceram Optec Industries, Inc. | Sensing system with a multi-channel fiber optic bundle sensitive probe |
JPH08201263A (ja) * | 1995-01-31 | 1996-08-09 | Dengen Autom Kk | 煙検出装置 |
US5668633A (en) * | 1995-10-03 | 1997-09-16 | General Electric Company | Method and system for formulating a color match |
EP0777113A1 (de) * | 1995-12-01 | 1997-06-04 | MHT Optic Research AG | Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Farbvalenz von transluzenten Körpern |
US5759030A (en) * | 1996-01-02 | 1998-06-02 | Lj Laboratories, L.L.C. | Method for determing optical characteristics of teeth |
US5745229A (en) * | 1996-01-02 | 1998-04-28 | Lj Laboratories, L.L.C. | Apparatus for determining optical characteristics of an object |
-
1997
- 1997-07-01 US US08/886,223 patent/US5926262A/en not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-06-30 CA CA002294880A patent/CA2294880A1/en not_active Abandoned
- 1998-06-30 WO PCT/US1998/013764 patent/WO1999001745A1/en active IP Right Grant
- 1998-06-30 AU AU83802/98A patent/AU757807B2/en not_active Ceased
- 1998-06-30 KR KR1019997012396A patent/KR100593098B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-06-30 JP JP50736799A patent/JP4553990B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-06-30 EP EP98934233A patent/EP0993601A4/en not_active Withdrawn
- 1998-06-30 BR BR9810655-4A patent/BR9810655A/pt not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0993601A1 (en) | 2000-04-19 |
US5926262A (en) | 1999-07-20 |
JP2002508076A (ja) | 2002-03-12 |
AU757807B2 (en) | 2003-03-06 |
WO1999001745A1 (en) | 1999-01-14 |
KR100593098B1 (ko) | 2006-06-26 |
BR9810655A (pt) | 2001-10-30 |
CA2294880A1 (en) | 1999-01-14 |
AU8380298A (en) | 1999-01-25 |
EP0993601A4 (en) | 2005-08-17 |
KR20010020549A (ko) | 2001-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4553990B2 (ja) | 物体の光学特性を測定するための装置および方法 | |
US6958810B2 (en) | Methods for characterizing gems or precious stones using a probe having a plurality of light receivers | |
JP3981154B2 (ja) | 物体の光学特性を測定するための装置および方法 | |
US6271913B1 (en) | Apparatus and method for measuring optical characteristics of an object | |
US8786844B2 (en) | Apparatus for measuring optical characteristics including position detection | |
US6239868B1 (en) | Apparatus and method for measuring optical characteristics of an object | |
US7069186B2 (en) | Method for remotely controlling a spectral measurement device utilizing predicted service life or a remotely provided software upgrade including color reference or shade guide data | |
US6538726B2 (en) | Apparatus and method for measuring optical characteristics of an object | |
CA2295056A1 (en) | Apparatus and method for measuring optical characteristics of teeth | |
AU2006235819B2 (en) | Apparatus and method for measuring optical characteristics of an object | |
MXPA99011747A (en) | Apparatus and method for measuring optical characteristics of an object |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070626 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070925 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20071105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080401 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080620 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080701 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090421 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090717 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090831 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090821 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20091005 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090918 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20091102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100615 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100714 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |