JP3215806B2 - 鳥類用乳酸菌生菌剤及びその投与方法 - Google Patents

鳥類用乳酸菌生菌剤及びその投与方法

Info

Publication number
JP3215806B2
JP3215806B2 JP07481297A JP7481297A JP3215806B2 JP 3215806 B2 JP3215806 B2 JP 3215806B2 JP 07481297 A JP07481297 A JP 07481297A JP 7481297 A JP7481297 A JP 7481297A JP 3215806 B2 JP3215806 B2 JP 3215806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
lactobacillus
birds
live
acid bacterium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07481297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10265395A (ja
Inventor
喜義 丸田
博 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Calpis Co Ltd
Original Assignee
Calpis Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calpis Co Ltd filed Critical Calpis Co Ltd
Priority to JP07481297A priority Critical patent/JP3215806B2/ja
Publication of JPH10265395A publication Critical patent/JPH10265395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3215806B2 publication Critical patent/JP3215806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有害細菌の生育抑
制、下痢防止、生育促進、育成率の向上、飼料要求改善
等の作用を示す鳥類用乳酸菌生菌剤、及び初生雛、特に
孵化後4日以内の初生雛に投与することにより前記優れ
た作用を示す、鳥類用乳酸菌生菌剤の投与方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】これまでに飼料添加用有用微生物とし
て、バチルス属細菌、ラクトバチルス属乳酸菌、ビフィ
ズス菌等が知られている。これらの微生物は、家禽飼料
添加用生菌剤として市販されており、ある程度の効果は
認められるがまだ充分ではない。特に雛用生菌剤として
有効なものは少ない。現在市販されている微生物生菌剤
は、流通過程における生菌数の減少、腸内菌叢形成後の
定着性不良、微生物生菌剤の長期間投与継続の必要性等
の問題を抱えている。特に、腸内菌叢形成後の定着性不
良による微生物生菌剤の長期間投与継続の必要性は、経
済性及び有効性の判定の面からも実用上障害になってい
るのが現状である。
【0003】従来、家畜動物に対して微生物生菌剤を投
与する方法として、飼料中へ菌体末を混合して経口投与
させる方法、飲水中へ生菌を懸濁して経口投与させる方
法等が知られている。また、ワクチン等の特殊薬剤を噴
霧投与することが既に報告実施されている。微生物生菌
剤を噴霧投与する方法については、国際出願公開WO9
212723号に記載される他、CE製剤で応用されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、初生
雛、特に孵化後4日以内の初生雛に投与しても、生後間
もない初生雛の腸管に有用乳酸菌を定着させることがで
き、有害細菌の生育抑制、生育促進、飼料要求率の改善
等が発揮される鳥類用乳酸菌生菌剤及びその投与方法を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記課題を
改善すべく、広く自然界から有用乳酸菌のスクリーニン
グを行った結果、鶏の腸管から分離した特定の乳酸菌の
組合わせが、生後間もない初生雛の腸管に定着し易い事
実を見い出した。特に鶏の回腸由来のヘテロ発酵タイプ
乳酸菌および盲腸由来のホモ発酵タイプ乳酸菌が初生雛
の腸管に定着し易く、有害細菌の生育抑制、下痢防止、
生育促進、育成率の向上、飼料要求率の改善等の効果を
有することを見い出した。更に、投与方法として、初生
雛、特に生後4日以内の初生雛に特定のラクトバチルス
属乳酸菌生菌体を、例えば懸濁液として1回の噴霧投与
だけでも、生後間もない初生雛の腸管にその乳酸菌を定
着させ得ることを見い出し、本発明を完成するに至っ
た。すなわち本発明によれば、ラクトバチルス・ロイテ
リ(Lactobacillus reuteri)及びラクトバチルス・ジョ
ンソニー(Lactobacillus jhonsonii)の生菌体を有効成
分として含む鳥類用乳酸菌生菌剤が提供される。また、
本発明によれば、前記鳥類用乳酸菌生菌剤を初生雛に投
与することを特徴とする鳥類用乳酸菌生菌剤の投与方法
が提供される。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に本発明を更に詳細に説明す
る。本発明の鳥類乳酸菌生菌剤において、有効成分とし
て用いる生菌体は、ラクトバチルス・ロイテリ及びラク
トバチルス・ジョンソニーの両方を含むことが必須であ
る。この特定のラクトバチルス属乳酸菌は、通性嫌気性
菌であり、鶏の腸管から分離される菌ばかりでなく自然
界から単離される菌も有効に用い得る。ラクトバチルス
・ロイテリとして好ましい菌株は、生命工学工業技術研
究所受託番号FERM P−16020として寄託され
たラクトバチルス・ロイテリ CP−720(Lactobacil
lus reuteri CP-720)及び生命工学工業技術研究所受託
番号FERM P−16022として寄託されたラクト
バチルス・ロイテリ CP−722(Lactobacillus reut
eri CP-722)等が挙げられる。ラクトバチルス・ジョン
ソニーとして好ましい菌株は、生命工学工業技術研究所
受託番号FERM P−16021として寄託されたラ
クトバチルス・ジョンソニー CP−721(Lactobacil
lus jhonsonii CP-721)等が挙げられる。このラクトバ
チルス・ロイテリ CP−720、CP−722及びラ
クトバチルス・ジョンソニー CP−721は、表1に
示す菌学的性質を有する。
【0007】
【表1】
【0008】本発明に用いる前記ラクトバチルス属乳酸
菌は、例えば以下に示すスクリーニング等により得るこ
とができる。 (1)1次スクリーニング 孵化後7日令の雛の回腸及び盲腸内内容物をサンプリン
グし、BL寒天培地上で培養して、出現コロニーをグラ
ム染色した後に顕微鏡観察によりグラム陽性の桿菌であ
ることを確認する。更に、カタラーゼ陰性、乳酸の旋光
性DL型、15℃で生育せず45℃で生育、グルコース
からのガス産生あり及び各種糖類からの酸生成等の確認
試験によりラクトバチルス・ロイテリ等のラクトバチル
ス属乳酸菌であると同定される菌株を分離する。 (2)2次スクリーニング 1次スクリーニングにより分離同定されたラクトバチル
ス属乳酸菌株を用いて、腸内有用菌の栄養源となり難消
化性オリゴ糖であるスタキオース及びラフィノース等か
らの酸生成試験を行う。酸の生成が認められてpHが低
下する菌株を選択する。以上の in vivo による試験を
経た後に、次の雛による動物試験を行う。 (3)3次スクリーニング 2次スクリーニングにより選択された菌株を雛に投与し
て成長試験を行う。7日間における増体重及び飼料要求
率から有望株を選択する。以上のスクリーニングによ
り、孵化後間もない初生雛の腸管に定着し易く、有害細
菌の生育抑制、下痢防止、生育促進、育成率の向上、飼
料要求率の改善等の効果を有するラクトバチルス属乳酸
菌株を取得することができる。
【0009】本発明の鳥類用乳酸菌生菌剤に用いる生菌
体は、前記ラクトバチルス・ロイテリ及びラクトバチル
ス・ジョンソニーの他に、ヘテロ発酵タイプのラクトバ
チルス・ブレビス(Lactobacillus brevis)、ラクトバチ
ルス・ブチネリ(Lactobacillus buchneri)等のヘテロ発
酵タイプのラクトバチルス属乳酸菌;ラクトバチルス・
アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus)グループ
に属するラクトバチルス・ガッセリー(Lactobacillus g
asseri)、ラクトバチルス・クリスパタス(Lactobacillu
s crispatus)等のホモ発酵タイプのラクトバチルス属乳
酸菌等を含んでいても良い。
【0010】本発明の鳥類用乳酸菌生菌剤に用いる生菌
体を培養する培地としては、牛乳、山羊乳、馬乳または
これらの脱脂乳等の乳培地;乳酸菌用培地、例えばBL
培地、Briggs liver broth培地、MRS培地、GAM培
地、TTY培地等が好ましく挙げられる。培養条件とし
ては、培養温度25〜45℃、更に好ましくは30〜4
0℃、培養時間6〜30時間、更に好ましくは10〜2
4時間の条件が挙げられる。得られる培養菌液は、その
まま約5℃に冷却し使用時まで保存するか、または遠心
分離により集菌した後に、保護剤等を加えて真空凍結乾
燥して菌末として使用時まで冷暗所に保存することがで
きる。このように乾燥菌末とした方が、長期間の保存に
耐え得るためにより好ましい。菌末とする場合には、ラ
クトバチルス・ロイテリ及びラクトバチルス・ジョンソ
ニーの生菌体を一緒に菌末とすることができる他、別々
に菌末とした後に、投与時に各々の菌末を混合すること
もできる。本発明の鳥類用乳酸菌生菌剤には、このよう
な生菌体の他に、本願の所望効果を損ねない限り、通常
生菌剤に使用される各種添加成分を含有させることもで
きる。
【0011】本発明の鳥類用乳酸菌生菌剤の投与量は、
有効成分としてのラクトバチルス・ロイテリ及びラクト
バチルス・ジョンソニーの生菌体の合計菌数として、鶏
1羽当たり1×104〜1×1010cells、更に好ましく
は1×106〜1×108cellsが望ましい。また、ラク
トバチルス・ロイテリ及びラクトバチルス・ジョンソニ
ーの生菌体の配合割合は、生菌数比で、4:1〜1:
1、特に2:1が好ましい。投与方法は後述するが、本
発明の投与方法における投与時期に限定されるものでは
なく、更に後述する菌液としての経口投与の他に、鳥類
用飼料に添加して経口投与させることもできる。また、
投与する鳥類は、鶏の雛ばかりでなく、家畜用鳥類、例
えばあひる、鷲鳥、鵜、鴨等、更にペット用鳥類等を含
む。
【0012】本発明の投与方法では、前記鳥類用乳酸菌
生菌剤を、初生雛に投与することを特徴とする。このよ
うな投与時期に投与することによって、前記本発明の鳥
類用乳酸菌生菌剤の作用効果を最も発揮させることがで
きる。本発明の投与方法における前記鳥類用乳酸菌生菌
剤の投与は経口投与で行うことができる。投与にあたっ
ては、鳥類用乳酸菌生菌剤を菌液、例えば、培養液、ま
たは真空凍結乾燥菌末の懸濁液等として行うのが好まし
い。菌液中の菌濃度は、好ましくは106〜109cells
/mlである。経口投与の具体例としては、飲料水に加え
て経口法により自由摂取させる方法、噴霧器等を用いて
初生雛の上方から噴霧して投与する方法等が挙げられ
る。特に本発明の投与方法では、雛が上方を向いて嘴を
開きながらさえずる習性を利用し、高濃度の菌液を前記
噴霧により投与する方法の採用が、確実に経口投与させ
ることができるので好ましい。
【0013】本発明の投与方法における投与時期は、初
生雛であれば良いが、雛の腸管内に腸内菌叢が定着する
前の孵化後4日以内が好ましく、更に好ましくは孵化後
2日以内である。投与回数は、本発明の生菌剤の場合、
通常は1回のみで充分に効果が得られる。更に投与回数
を増すことにより、得られる効果は確実となるが、3回
以上投与することは経済的ではなく、得られる効果も余
り変わらない。
【0014】本発明の鳥類用乳酸菌生菌剤を孵化直後か
ら初生雛に7日間連続して毎日1回、菌数1×108cel
ls/羽を噴霧投与後、更に7日経過後における臓器所見
に異常は認められない。更に、ブロイラー出荷鶏になる
まで飼育時に、無投与群に比べて良好な増体重を示し、
安全性が確認されている。
【0015】
【発明の効果】本発明の鳥類用乳酸菌生菌剤は、特定の
ラクトバチルス属乳酸菌を組合せて含有するので、鳥類
における有害細菌の生育抑制、下痢防止、生育促進、飼
料要求率の改善率が向上する。また本発明の投与方法で
は、前記生菌剤を初生雛に投与するので、雛の腸管に定
着し易く、前記効果を最も発揮させ易い。
【0016】
【実施例】以下、実施例により更に詳細に説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。製造例1 脱脂乳4.5gを水50gに溶解し、100℃、10分
間殺菌後、室温まで冷却した。続いて、ラクトバチルス
・ロイテリ CP−720を一白金耳接種し、37℃、
24時間静置培養を行って、一次スターター(乳酸菌数
1×10 8 個/g)を調製した。次いで、90℃達温殺
菌した脱脂乳(固形分9重量%)500gに、一次スタ
ーターを接種した後に、37℃、20時間培養を行ない
二次スターターを得た。この二次スターターに含まれる
生菌数は2×10 8 個/gであった。水20kgにカゼ
インペプトン200g、酵母エキス200g、クエン酸
ナトリウム100g、グルコース200gを溶解させ、
1N水酸化ナトリウム液によりpHを7.0に調整した
培地をジャーファーメンターに仕込み、95℃、15分
間殺菌後、室温まで冷却した。続いて、前記2次スター
ターを接種し、37℃、20時間静置培養した。得られ
た培養液を遠心分離して菌体を集め、予め90℃達温殺
菌した10重量%脱脂乳・1重量%グルタミン酸ナトリ
ウム溶液1kgを分散媒に用いて凍結乾燥し、ラクトバ
チルス・ロイテリ CP−720生菌末146gを得
た。この生菌末に含まれる生菌数は7.0×10 10 個/
gであった。
【0017】製造例2 水20kgに牛肉ペプトン200g、大豆ペプトン60
g、酵母エキス100g、酢酸ナトリウム100g、リ
ン酸二カリ40g、クエン酸二アンモニウム60g、グ
ルコース400gを溶解させ、1N水酸化ナトリウム液
によりpHを7.0に調整した培地をジャーファーメン
ターに仕込み、95℃、15分間殺菌後室温まで冷却し
た。続いて、製造例1と同様の操作により予め前培養し
ておいたラクトバチルス・ジョンソニー CP−721
の二次スターター500gを接種し、35℃、18時間
静置培養した。得られた培養液を遠心分離して菌体を集
め、予め90℃達温殺菌した10重量%脱脂乳・1重量
%グルタミン酸ナトリウム溶液を分散媒に用いて凍結乾
燥し、ラクトバチルス・ジョンソニー CP−721生
菌末141gを得た。この生菌末に含まれる生菌数は
6.5×10 10 個/gであった。
【0018】製造例3 製造例1と同様の操作により予め前培養しておいたラク
トバチルス・ロイテリCP−722の二次スターター
を、製造例2と同一組成、重量で調製殺菌した培地に接
種し、37℃、20時間静置培養した。得られた培養液
を遠心分離して菌体を集め、予め95℃達温殺菌した1
0重量%脱脂乳・1重量%グルタミン酸ナトリウム溶液
を分散媒を用いて凍結乾燥し、ラクトバチルス・ロイテ
リ CP−722生菌末151gを得た。この生菌末に
含まれる生菌数は6.8×10 10 個/gであった。
【0019】製造例4 製造例1〜3で得られたそれぞれの生菌末各1部に対し
て、7部のデキストリンを加えてよく混合し、製造例1
〜3の生菌末を含む鳥類用乳酸菌生菌剤を得た。この生
菌剤に含まれる生菌数は1.0〜2.0×1010個/g
であった。
【0020】参考例1 鶏(コブ種)の初生雛(孵化当日)を1群20羽に、製
造例3で調製したラクトバチルス・ロイテリ CP−7
22の生菌剤を飲水で希釈し給与した。希釈は、飲水中
の生菌数が3×106個/gとなるようにし、雛導入時
から給与を開始し、翌朝新たに調製した同様の鳥類用乳
酸菌生菌剤の希釈液を給与した。飼料は市販の配合飼料
ハイブロー前期クランブル(全農製)を用いて不断給与と
し、自由飲水にて7日間飼育し、体重増加量を測定し
た。結果を表2に示す。尚、対照として生菌剤を投与し
ない群についても同様に体重増加量を測定し、その結果
を合わせて表2に示す。表2の結果より、ラクトバチル
ス・ロイテリ CP−722の生菌剤投与により、増体
重効果が得られることが判る。
【0021】
【表2】
【0022】参考例2 製造例1で調製したラクトバチルス・ロイテリ CP−
720の生菌末及び製造例2で調製したラクトバチルス
・ジョンソニー CP−721の生菌末を、それぞれ飲
水で希釈して希釈液0.5ml(生菌数4×106個/
mlとなるように調製)を得、得られた各生菌剤を、鶏
(コブ種)の初生雛(孵化当日)にピペットで強制経口
給与した。その後、市販の配合飼料ハイブロー前期クラ
ンブル(全農製)を用いて不断給与し、自由飲水にて7日
間飼育して体重増加量を測定した。結果を表3に示す。
尚、対照として生菌剤を投与しない群についても同様に
体重増加量を測定し、その結果を合わせて表3に示す。
【0023】
【表3】
【0024】実施例1及び比較例1 乳酸菌優位の腸内菌叢は有害菌の定着抑制の効果が期待
できるが、増体には効果的で回腸への定着の良いラクト
バチルス・ロイテリのみの場合と、増体への寄与は少な
いが盲腸への定着の良いラクトバチルス・ジョンソニー
に前記ラクトバチルス・ロイテリを組合わせた場合とに
おけるサルモネラ菌に対する感染抑制効果試験を実施し
た。サルモネラ菌が入雛時に107個/羽という高菌数
に感染することは考え難いが、比較試験ということであ
えて高菌数で実施し、増体に対する影響を調べた。
【0025】感染試験はP3レベルの環境下で実施し
た。製造例1及び製造例3で得られたラクトバチルス・
ロイテリの2株を同量混合し、純水で希釈し2×10 7
個/0.3mlとなる菌液(比較例1)を得た。また製
造例1〜3で得られたラクトバチルス・ロイテリとラク
トバチルス・ジョンソニーの3株を等量混合し、純水で
希釈し2×10 7 個/0.3mlとなる菌液(実施例
1)を得た。コブの雛(各区雌雄各12羽)を孵化日に
入雛し、入雛時に前記各菌液を、それぞれに1羽あたり
0.3mlずつピペットを用いて強制経口投与した。翌
日に、予め培養しておいたサルモネラ・チフィムリウム
SU−27(岐阜大学:Salmonrlla typhimurium SU−
27)菌液0.3ml(6×10 6 個/0.3ml)をピペ
ットを用いて強制経口投与した。雛は個体飼育とし、飼
料は市販の配合飼料ハイブロー前期クランブル(全農製)
を用いて不断給与し、自由飲水とした。8週齢まで飼育
しデータを採取した。増体重並びに血便排泄状況を表4
及び表5に示す。
【0026】
【表4】
【0027】
【表5】
【0028】実施例2 実施例1及び比較例1より、ラクトバチルス・ロイテリ
2菌株より、この2菌株にラクトバチルス・ジョンソニ
ー1株を混合した3菌株の方がサルモネラ菌の抑制効果
が認められたことから、製造例4で調製した鳥類用乳酸
菌生菌剤(3菌株混合)投与と、対照としての乳酸菌無
投与の場合とにおけるサルモネラ菌に対する感染抑制効
果試験を実施した。なお、サルモネラ投与菌数は107
個/羽では弊害が多すぎ正常な発育が認められないこと
から106個/羽にして実施した。この菌数でも実際の
生産農場では感染があり得ない高菌数である。
【0029】製造例4で得られた3菌株混合の乳酸菌生
菌剤を純水で希釈し、6×107個/ml含有の菌液を
得た。コブの初生雛(各区雌雄各12羽)を用い、当日
入雛時に試験区には上記乳酸菌菌液の0.1ml(6×
106個/羽)を、対照区には純水0.1ml/羽をそ
れぞれピペットを用いて強制経口投与した。翌日に実施
例1及び比較例1と同様のサルモネラ菌液を0.1ml
/羽(1×106個/羽)をピペットを用いて強制経口
投与した。その他の試験条件は実施例1及び比較例1と
同様に行った。結果を表6及び表7に示す。
【0030】
【表6】
【0031】
【表7】
【0032】実施例3 ブロイラー生産農場において実用レベルの大規模試験を
行った。飼養管理は農場で従来から実施している方法を
踏襲して行った。飼料は何れも九州昭和産業(株)の配
合飼料(ブロイラー餌付用A−1、ブロイラー前期用A
−2、ブロイラー後期用A−3、ブロイラー仕上用A−
4)を使用した。まず孵化場において、製造例4で調製
した3種の乳酸菌含有菌末を純水で希釈(希釈割合:各
乳酸菌約1×108個/g)し、初生雛(チャンキー
種)に噴霧(0.3ml/羽となるよう約6秒間)給与
を1回行った。この初生雛をブロイラー生産農場に搬入
し、乳酸菌無給与の初生雛との飼育成績を比較した。飼
育成績を表8に示す。
【0033】
【表8】
フロントページの続き (56)参考文献 国際公開96/39862(WO,A1) Poultry Science,V ol.72,Suppl.1(1993年) P.103、ABSTRACT番号 308 Poultry Science,V ol.72,Suppl.1(1993年) P.163、ABSTRACT番号 S37 Microbial Ecology in Health and Dis ease、Vol.5、No.6(1992 年)vii右欄〜viii左欄 Journal of Immuno logy,Vol.150、No.8、P art.2(1993年)P.197A、AB STRACT番号 1123 Poultry Science,V ol.70,Suppl.1(1991年) P.37、最下段のABSTRACT Poultry Science,V ol.75,Suppl.1(1996年) P.3、ABSTRACT番号 9 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 35/74 BIOSIS(STN) CA(STN) MEDLINE(STN) EMBASE(STN)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラクトバチルス・ロイテリ(Lactobacill
    us reuteri)及びラクトバチルス・ジョンソニー(Lactob
    acillus jhonsonii)の生菌体を有効成分として含む鳥類
    用乳酸菌生菌剤。
  2. 【請求項2】 ラクトバチルス・ロイテリが、ラクトバ
    チルス・ロイテリCP−720(工業技術院生命工学工
    業技術研究所 受託番号:FERM P−16020)及
    び/又はラクトバチルス・ロイテリ CP−722(工
    業技術院生命工学工業技術研究所 受託番号:FERM
    P−16022)であることを特徴とする請求項1に
    記載の鳥類用乳酸菌生菌剤。
  3. 【請求項3】 ラクトバチルス・ジョンソニーが、ラク
    トバチルス・ジョンソニー CP−721(工業技術院
    生命工学工業技術研究所 受託番号:FERMP−16
    021)であることを特徴とする請求項1に記載の鳥類
    用乳酸菌生菌剤。
  4. 【請求項4】 ラクトバチルス・ロイテリ(Lactobacill
    us reuteri)及びラクトバチルス・ジョンソニー(Lactob
    acillus jhonsonii)の生菌体を有効成分として含む鳥類
    用乳酸菌生菌剤を初生雛に投与することを特徴とする鳥
    類用乳酸菌生菌剤の投与方法。
  5. 【請求項5】 初生雛が、孵化後4日以内の初生雛であ
    ることを特徴とする請求項4に記載の鳥類用乳酸菌生菌
    剤の投与方法。
JP07481297A 1997-03-27 1997-03-27 鳥類用乳酸菌生菌剤及びその投与方法 Expired - Lifetime JP3215806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07481297A JP3215806B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 鳥類用乳酸菌生菌剤及びその投与方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07481297A JP3215806B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 鳥類用乳酸菌生菌剤及びその投与方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10265395A JPH10265395A (ja) 1998-10-06
JP3215806B2 true JP3215806B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=13558109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07481297A Expired - Lifetime JP3215806B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 鳥類用乳酸菌生菌剤及びその投与方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3215806B2 (ja)

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Journal of Immunology,Vol.150、No.8、Part.2(1993年)P.197A、ABSTRACT番号 1123
Microbial Ecology in Health and Disease、Vol.5、No.6(1992年)vii右欄〜viii左欄
Poultry Science,Vol.70,Suppl.1(1991年)P.37、最下段のABSTRACT
Poultry Science,Vol.72,Suppl.1(1993年)P.103、ABSTRACT番号 308
Poultry Science,Vol.72,Suppl.1(1993年)P.163、ABSTRACT番号 S37
Poultry Science,Vol.75,Suppl.1(1996年)P.3、ABSTRACT番号 9

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10265395A (ja) 1998-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3028214B2 (ja) 鳥類用生菌剤の投与方法
US5951977A (en) Competitive exclusion culture for swine
CN100360658C (zh) 肠道微生态制剂及其制备方法
WO1989005849A1 (en) Lactic acid bacteria for use in fermented milk products and veterinary compositions
WO1994011492A1 (en) Method of favorably modifying poultry intestinal microflora
KR20090053927A (ko) 동물용 사료 첨가제
JPH08502019A (ja) サルモネラ菌抑制のためのプロバイオテック
WO1995007090A1 (en) Probiotics
WO2004089109A1 (ja) 飼料組成物
JP5847587B2 (ja) プロピオン酸菌生菌含有組成物、及びその利用方法
CN113186118B (zh) 一种用于提高母猪生产性能的复合益生菌制剂及其制备方法
JP3215806B2 (ja) 鳥類用乳酸菌生菌剤及びその投与方法
JP3180886B2 (ja) 動物成長促進剤
RU2662931C1 (ru) Биологическая основа микробной кормовой добавки
JP2007159563A (ja) バチルス・チューリンゲンシスを含む飼料添加剤
KR100206454B1 (ko) 신규한 락토바실러스 속 디에스-12균주와 이를 이용한 어류용 프로바이오틱스
JP3172181B2 (ja) 家禽にin ovoで直接供給微生物をデリバリーする方法
JP2002053471A (ja) 動物の乳頭除菌剤および菌環境改善方法
JP2000270784A (ja) 家畜・家禽用飼料
KR100512393B1 (ko) 가금류 난각 강화조성물
RU2031937C1 (ru) Штамм бактерий bifidobacterium globosum, используемый для приготовления пробиотического препарата для ветеринарии
CN113999787A (zh) 丁酸梭菌、菌剂及其制备方法和应用以及饲料
JP3877721B2 (ja) エンテロコッカス属に属する新規乳酸菌およびそれを含有する動物用栄養組成物ならびにその製造方法
KR100205140B1 (ko) 가금류 난속에 직접공급 미생물을 전달하는 방법
JPH05219899A (ja) 家畜肉質改善剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term