JP3215256B2 - 熱安定性ポリプロピレン組成物 - Google Patents

熱安定性ポリプロピレン組成物

Info

Publication number
JP3215256B2
JP3215256B2 JP04573494A JP4573494A JP3215256B2 JP 3215256 B2 JP3215256 B2 JP 3215256B2 JP 04573494 A JP04573494 A JP 04573494A JP 4573494 A JP4573494 A JP 4573494A JP 3215256 B2 JP3215256 B2 JP 3215256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
talc
heat
polypropylene composition
stearic acid
stable polypropylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04573494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07252389A (ja
Inventor
清一郎 磯川
弘一 井上
直彦 杣
Original Assignee
日本ウエーブロック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ウエーブロック株式会社 filed Critical 日本ウエーブロック株式会社
Priority to JP04573494A priority Critical patent/JP3215256B2/ja
Publication of JPH07252389A publication Critical patent/JPH07252389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3215256B2 publication Critical patent/JP3215256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、成形加工品として自動
車部品や電子レンジ調理用食器の素材に使用される熱安
定性ポリプロピレン組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】シート等の成形加工品用のポリプロピレ
ンの熱変形温度は75℃〜105℃程度であるが、例え
ばタルクを充填剤として30重量%含むポリプロピレン
組成物を用いて成形加工した成形品は、熱変形温度が1
30℃まで向上し、自動車部品や電子レンジ調理用食器
として充分使用できるようになる。
【0003】タルクは天然滑石を粉砕、分級したもので
あって、主成分はケイ酸マグネシウムで不純物としてカ
ルシウム、鉄、ナトリウム、カリウムなどの塩が含まれ
ているものが一般的である。原産地によっては、この他
ニッケル、マンガンを含むものもある。これらの不純物
のうち鉄、ニッケル、マンガンはポリプロピレンの劣化
促進作用があり、含有量によって成形工程における種々
な悪影響を及ぼす欠点がある。
【0004】たとえば、シートなどの押出成形を行う際
に、「目ヤニ」と俗称する劣化ポリプロピレンとタルク
の組成物が押出機のリップに析出し、成長するに従って
成形されるシートに付着してシートの外観を著しく損な
う不良品が続発してしまう。これを防止するため、「目
ヤニ」が発生するたびに物理的に除去したり、ヒンダー
ドフェノール、リン系酸化防止剤を多量に添加したり、
重金属不活性剤を併用したり、成形温度を下げて成形速
度を落とすなどの対策を施しているが、充分な効果が得
られていない問題点を残している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点に着目してなされたもので、成形品の熱変色性が優
れ、かつ成形時に劣化物の析出が発生しないポリプロピ
レン組成物を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の課題を達成するた
め、本発明の熱安定性ポリプロピレン組成物は、ポリプ
ロピレンに、充填剤として、タルクにステアリン酸誘導
体とメラミンとで処理した処理タルクを含むことを特徴
とする。タルクは20℃〜170℃で熱処理されたタル
クであることが好ましい(請求項2)。タルクは110
℃〜150℃で熱処理されたタルクであればさらに好ま
しい(請求項3)。ステアリン酸誘導体は、ステアリン
酸、エチレンビスステアリン酸アマイド、グリセリンモ
ノステアリン酸エステルより選択された少なくとも1種
からなることが好適である(請求項4)(請求項6)。
タルクに添加するステアリン酸誘導体とメラミンとの添
加量がタルクに対してそれぞれ0.005〜10重量%
の範囲が好ましい(請求項5)。
【0007】ポリプロピレンは、ホモポリマーでも、エ
チレンおよび/もしくはブテン−1を15%以下含むラ
ンダムまたはブロックコポリマーおよびターポリマーが
使用できるほか、ポリプロピレンに高密度または低密度
ポリエチレンまたはアクリロニトリル/ブタジエン/ス
チレンポリマーを50%未満使用できる。
【0008】タルクは、中国産、北朝鮮産、インド産、
オーストラリア産等が使用できるが平均粒径は3μない
し20μが好ましく、添加量は5%ないし50%が適切
である。
【0009】ステアリン酸誘導体の例としては、ステア
リン酸、ステアリルステアレート、トリメチロールプロ
パンステアリン酸エステル、グリセリンステアリン酸エ
ステル、ポリグリセリンステアリン酸エステル、ペンタ
エリスリトールステアリン酸エステル、ソルビタンステ
アリン酸エステル、ショ糖ステアリン酸エステル、酸性
−、中性−、塩基性−ステアリン酸金属塩、金属として
はアルミニウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛。水
添大豆油、メチレンビスステアリン酸アマイド、エチレ
ンビスステアリン酸アマイド、ステアリン酸アマイド、
が挙げられる。
【0010】さらに、ヒドロキシステアリン酸及びヒド
ロキシステアリン酸のプロピレングリコール、トリメチ
ロールプロパン、モノ及びポリグリセリン、ペンタエリ
スリトール、ソルビタン、ショ糖などのエステル、ヒド
ロキシステアリン酸の酸性、中性、塩基性のアルミニウ
ム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛などの金属石鹸、
水添ひまし油、エチレンビスヒドロキシステアリン酸ア
マイド、ヒドロキシステアリン酸アマイドが挙げられ
る。
【0011】上記のステアリン酸誘導体のの添加量はタ
ルクに対して0.005ないし10重量%、より好まし
くは0.1ないし0.3重量%である。
【0012】メラミンは、純度99.9%以上で平均粒
径は10ないし30μ、添加量は0.005ないし5重
量%、より好ましくは0.1ないし0.3重量%であ
る。タルクの熱処理は、20℃ないし170℃である
が、より好ましくは充填剤としてのタルク中に存在する
水分の蒸発可能な110℃ないし150℃での熱処理が
好適である。熱処理を行う雰囲気は、真空にしてもよい
し、不活性気体である窒素ガスで雰囲気を置換してもよ
い。
【0013】タルクとステアリン酸誘導体およびメラミ
ンとの添加混合する攪拌処理は、通常の高速攪拌機(た
とえばヘンシェル、スーパーミキサー)などが使用され
るが、加熱装置を付設した低速攪拌機(たとえばリボン
ブレンダー)などの各種の攪拌機を用いることもでき
る。
【0014】また、上記の添加剤の他に、通常使用され
るフェノール系、含イオウ系、含リン系などの酸化防止
剤、サリシル酸エステル、ベンゾフェノン系、シアノア
クリレート系、ベンゾトリアゾール系およびヒンダード
アミン系などの紫外線安定剤、顔料、帯電防止剤、滑
剤、充填剤、難燃剤、重金属不活性剤も使用できる。
【0015】
【作用】本発明の熱安定性ポリプロピレン組成物は、ポ
リプロピレンに対する充填剤として、タルクを熱処理し
た後、ステアリン酸誘導体とメラミンとを添加混合して
攪拌処理した処理タルクを用いているため、ポリプロピ
レンへの分散性が改善され、熱変色性および加工性が著
しく向上することによって、押出成形を行う際の「目ヤ
ニ」と俗称する劣化ポリプロピレンとタルクの組成物が
ダイのリップに析出する現象がなくなり、この析出物で
ある「目ヤニ」がシートに付着して外観を著しく損なう
不良品の発生を防止することができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の熱安定性ポリプロピレン組成
物について、実施例を挙げて説明するが、本発明は以下
の実施例に限定されるものではない。文中「部」とある
のは重量部を表す。
【0017】実施例1〜8(表1)および比較例1〜6
(表2) プロピレン樹脂(メルトフローレート0.5)70部
に、フェノール系、リン系酸化防止剤および金属石鹸を
含む添加剤0.5部とタルクを表1に記載の温度で前処
理した後、メラミン0.1部および表1に示す処理剤を
加えて攪拌機で2分間混合した処理タルクとを加えて攪
拌混合し、200℃のテストロールによるミルテストを
行い、テストロールに投入してから反対側のロールに付
着したタルクの消失する時間(秒)を測定することによ
りタルクの分散性を評価した。タルクの消失時間の短い
方が、分散性が良好であることを示している。次いで、
取り出したシートに対して250℃のオーブン中で熱安
定性試験を行い、肉眼観察による変色なしを1とし、濃
褐色を10とする10段階の評価を行った。上記の試験
結果を表1に示したが、これらの結果から明らかなよう
に、熱処理したタルクにメラミンとステアリン酸を加え
て分散させたものはポリプロピレン中の分散性が良く、
しかも熱変色が少なく熱安定性は良好であった。
【0018】実施例9〜17(表3) プロピレン樹脂(メルトフローレート0.5)70部
に、フェノール系、リン系酸化防止剤および金属石鹸を
含む添加剤0.5部と、130℃、30分熱処理したタ
ルク30部にメラミン0.1部と表3に示す処理剤各部
を加えて攪拌機で2分間混合処理した処理タルクとを加
えて混合攪拌した。試験条件は前記実施例1〜8に準じ
て行った。表3に示す結果から明らかなように、配合量
の増加に伴って分散性および熱変色性が向上する。
【0019】実施例18〜20および比較例7(表4) ポリプロピレンブロックコポリマー(メルトフローレー
ト0.5)70部に、フェノール系、リン系酸化防止剤
および金属石鹸を含む添加剤0.5部を加え、予め高速
攪拌機により最高140℃でタルクおよび表4に記載し
た配合剤を混合攪拌した処理タルクを加えて作製した配
合物を、65mmベント付異方向二軸押出機にて幅52
0mm、リップクリアランス0.5mmのコートハンガ
ーダイにより表4の条件でシートを成形した。比較例7
は、ポリプロピレンブロックコポリマー、上記添加剤お
よびメラミンとタルクを加えて、高速攪拌機にて同一条
件にて混合攪拌したものである。表4から明らかなよう
に、本実施例のポリプロピレン組成物は、従来の方法で
作製した組成物と比較して「目やに」の発生がなく、加
工性、変色性が優れていることを示している。
【0020】
【発明の効果】本発明の熱安定性ポリプロピレン組成物
は、ポリプロピレンに対する充填剤として、タルクを熱
処理した後、ステアリン酸誘導体とメラミンとを添加混
合して攪拌処理したタルク充填材を用いているため、押
出成形を行う際に「目ヤニ」と俗称する劣化ポリプロピ
レンとタルクの組成物が押出機のリップに析出すること
がなくなり、析出物がシートに付着してシートの外観を
著しく損なう不良品の発生を防止することができる。ま
た、熱による変色性が改善され、熱安定性が向上すると
共に成形品の製造工程における加工性も優れているな
ど、多大な利点を有する。
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 23/00 - 23/36 C08K 3/00 - 13/08 C09C 1/00 - 3/12 CA(STN)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリプロピレンに、充填剤として、タル
    クにステアリン酸誘導体とメラミンとで処理した処理タ
    ルクを含む熱安定性ポリプロピレン組成物。
  2. 【請求項2】 タルクが20℃〜170℃で熱処理され
    たタルクである請求項1に記載の熱安定性ポリプロピレ
    ン組成物。
  3. 【請求項3】 タルクが110℃〜150℃で熱処理さ
    れたタルクである請求項1に記載の熱安定性ポリプロピ
    レン組成物。
  4. 【請求項4】 ステアリン酸誘導体が、ステアリン酸、
    エチレンビスステアリン酸アマイド、グリセリンモノス
    テアリン酸エステルより選択された少なくとも1種から
    なる請求項2記載の熱安定性ポリプロピレン組成物。
  5. 【請求項5】 タルクに添加するステアリン酸誘導体と
    メラミンとの添加量がタルクに対してそれぞれ0.00
    5〜10重量%である請求項2または請求項3に記載の
    熱安定性ポリプロピレン組成物。
  6. 【請求項6】 ステアリン酸誘導体が、ステアリン酸、
    エチレンビスステアリン酸アマイド、グリセリンモノス
    テアリン酸エステルより選択された少なくとも1種から
    なる請求項5記載の熱安定性ポリプロピレン組成物。
JP04573494A 1994-03-16 1994-03-16 熱安定性ポリプロピレン組成物 Expired - Lifetime JP3215256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04573494A JP3215256B2 (ja) 1994-03-16 1994-03-16 熱安定性ポリプロピレン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04573494A JP3215256B2 (ja) 1994-03-16 1994-03-16 熱安定性ポリプロピレン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07252389A JPH07252389A (ja) 1995-10-03
JP3215256B2 true JP3215256B2 (ja) 2001-10-02

Family

ID=12727557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04573494A Expired - Lifetime JP3215256B2 (ja) 1994-03-16 1994-03-16 熱安定性ポリプロピレン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3215256B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA029083B1 (ru) * 2012-09-19 2018-02-28 Сауди Бейсик Индастриз Корпорейшн Способ получения композиции, содержащей гетерофазный сополимер пропилена и тальк, ударопрочная композиция и профилированное изделие
JPWO2022168452A1 (ja) * 2021-02-04 2022-08-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07252389A (ja) 1995-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5214091A (en) Thermoplastic resin composition
US6015857A (en) Propylene resin compositions
EP0911363A1 (en) Polypropylene impact copolymers of high ethylene content
CN112745570B (zh) 一种聚丙烯无卤阻燃母粒及其制备方法和应用
CN114044966B (zh) 一种抗雾化聚丙烯组合物及其制备方法和应用
JPS6050217B2 (ja) 透明性の改良されたポリプロピレン組成物
JP3215256B2 (ja) 熱安定性ポリプロピレン組成物
EP1003811B1 (en) Olefin polymer composition having low smoke generation and fiber, film and fabric prepared therefrom
JP2781979B2 (ja) ポリプロピレンフイルム
JP3419477B2 (ja) 熱老化を改良するためのオレフィンポリマーを基剤とする熱可塑性エラストマー中のある種のメルカプト化合物の亜鉛塩及び立体障害のあるフェノール
JP2001302809A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
US5369181A (en) Olefinic polymer blends for improving polyolefins
US3591538A (en) Olefin polymers having improved gloss
JP2000256519A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2003268174A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそのフィルム
JPH03207733A (ja) カーボンブラック含有ポリオレフィン樹脂組成物
JP2730165B2 (ja) 無機充填剤含有ポリオレフィン組成物
JPH01129051A (ja) 透明性の優れたポリプロピレン延伸フィルムの製造方法
JP3256995B2 (ja) 自動車用ポリプロピレン複合材
JPH04233977A (ja) 組成物及びその用途
JP2661164B2 (ja) 無機充填剤含有ポリオレフィン組成物
JP3584090B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP4186419B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物、二軸延伸フィルムおよび包装材
JP2615830B2 (ja) ポリオレフィン組成物
JPS6335669B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010619

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term