JP3211925U - ノートカバー - Google Patents

ノートカバー Download PDF

Info

Publication number
JP3211925U
JP3211925U JP2017002450U JP2017002450U JP3211925U JP 3211925 U JP3211925 U JP 3211925U JP 2017002450 U JP2017002450 U JP 2017002450U JP 2017002450 U JP2017002450 U JP 2017002450U JP 3211925 U JP3211925 U JP 3211925U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
note
holder
spine
notebook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017002450U
Other languages
English (en)
Inventor
荻野 晃一
晃一 荻野
明日香 中澤
明日香 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raymay Fujii Corp
Original Assignee
Raymay Fujii Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raymay Fujii Corp filed Critical Raymay Fujii Corp
Priority to JP2017002450U priority Critical patent/JP3211925U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3211925U publication Critical patent/JP3211925U/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

【課題】ノートカバーを開いたり閉じたりする場合にペンホルダーが邪魔になることがなく、複数の筆記具を外側にて保持できるノートカバーを提供する。【解決手段】外側の表表紙部の面において、その中央部分に筆記具を保持するペンホルダー30を形成し、背表紙部の長辺に平行な表表紙部の端辺寄りに開口部20aを備えるポケット部20を形成し、ポケット部20の開口部20aより背表紙部側にペンホルダー30が設けられているものであり、ペンホルダー30とポケット部20を用いれば、複数の筆記具を保持できるノートカバーである。【選択図】図4

Description

本考案は、ノートを収納するノートカバーに係り、特に、表(おもて)表紙部の外側中央部分に筆記具を保持できるノートカバーに関する。
[先行技術の説明]
従来のノートカバーは、ペンホルダーを備えるものがあるが、そのペンホルダーは、裏(うら)表紙部の端辺に筒状のものが取り付けられる構成となっていた。
また、ペンホルダーは、1本のペンを保持する構成であった。
[関連技術]
尚、関連する先行技術としては、特開2013−107377号公報「ペン挿し手帳」(特許文献1)、特開2008−142650号公報「ペン挿し付きの手帳カバー」(特許文献2)、実用新案登録第3171637号公報「手帳カバーおよびカードホルダー」(特許文献3)、特開2014−046578号公報「ペンホルダー付きの手帳カバー」(特許文献4)、特開2015−104914号公報「ペンホルダー」(特許文献5)がある。
特許文献1には、手帳カバーの表面の端部に段差部を設け、段差部の縁にペンを挿すことがえきる構成が記載されている。
特許文献2には、手帳カバーの長辺の縁に、外側に張り出してペン挿し部を設けた構成が記載されている。
特許文献3には、二つ折り手帳カバーの表紙部分の端辺にペンホルダーを設けた構成が記載されている。
特許文献4には、手帳カバーの内側にペンホルダーを設け、紐部材によってペンホルダー部分を巻いて折り畳む構成が記載されている。
特許文献5には、手帳又はブックカバーの内側に固定されたベルト状のペンホルダーで、その一部は伸縮性のある素材で形成されている構成が記載されている。
特開2013−107377号公報 特開2008−142650号公報 実用新案登録第3171637号公報 特開2014−046578号公報 特開2015−104914号公報
しかしながら、従来のノートカバーでは、ペンホルダーが表表紙部又は裏表紙部の端部に形成されているため、ペンが装着された状態ではノートを開いたり閉じたりする時に邪魔になることがあるという問題点があった。
また、通常、ペンを1本保持する程度のものであるため、複数の筆記具を保持できないという問題点があった。
尚、特許文献1〜5には、ペンホルダーがノートカバーの開閉時に邪魔にならない位置に配置されている構成は示されておらず、更に、複数の文房具を使いやすく保持する構成については記載されていない。
本考案は上記実状に鑑みて為されたもので、ノートカバーを開いたり閉じたりする場合にペンホルダーが邪魔になることがなく、複数の筆記具を外側にて保持できるノートカバーを提供することを目的とする。
上記従来例の問題点を解決するための本考案は、ノートカバーにおいて、表表紙部と、裏表紙部と、表表紙部と裏表紙部とを接続する背表紙部とを備え、表表紙部又は裏表紙部の少なくとも一方の面において、端辺を除く中央部に筆記具を保持するホルダー部を設けたことを特徴とする。
また、本考案は、上記ノートカバーにおいて、ホルダー部が設けられた面において、ホルダー部が、背表紙部の長辺に対向する端辺の中央部分と背表紙部の長辺の中央部分とを結ぶ線に交差して筆記具が保持されるよう設けられていることを特徴とする。
また、本考案は、上記ノートカバーにおいて、ホルダー部が設けられた面において、背表紙部の長辺に対向する端辺寄りに挿入口を有するポケット部が設けられ、挿入口と背表紙部との間にホルダー部が設けられていることを特徴とする。
また、本考案は、上記ノートカバーにおいて、ホルダー部が、ポケット部の挿入口に隣接して形成されていることを特徴とする。
また、本考案は、上記ノートカバーにおいて、表表紙部又は裏表紙部の少なくとも一方の面において、背表紙部の長辺に対向する端辺の中央部分と背表紙部の長辺の中央部分との間に伸縮可能なバンドを形成し、バンドにおいて、当該一方の面に固定されておらず、バンドに交差する方向から筆記具を挿入可能な隙間部を形成してホルダー部としたことを特徴とする。
また、本考案は、上記ノートカバーにおいて、表表紙部又は裏表紙部の少なくとも一方の面とバンドを固定する固定部を複数設けて、複数の隙間部を形成して、筆記具を複数保持可能としたことを特徴とする。
また、本考案は、上記ノートカバーにおいて、バンドが、表表紙部と裏表紙部の両方に形成されていることを特徴とする。
本考案によれば、表表紙部と、裏表紙部と、それらを接続する背表紙部とを備え、表表紙部又は裏表紙部の少なくとも一方の面において、端辺を除く中央部に筆記具を保持するホルダー部を設けたノートカバーとしているので、ノートカバーの開閉時にホルダー部に装着された筆記具が邪魔になることがないという効果がある。
第1のノートカバーの概略図である。 第1のノートカバーの外側を開いた状態の概略図である。 第1のノートカバーの内側を開いた状態の概略図である。 ペンホルダーにペンを装着した概略図である。 第2のノートカバーの概略図である。 第2のノートカバーの外側を開いた状態の概略図である。 第2のノートカバーの内側を開いた状態の概略図である。 第3のノートカバーの外側を開いた状態の概略図である。 第3のノートカバーの内側を開いた状態の概略図である。
本考案の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
[実施の形態の概要]
本考案の実施の形態に係るノートカバーは、表表紙部又は裏表紙部の少なくとも一方の面の中央部分に筆記具を保持するホルダー部を形成し、背表紙部の長辺に平行な表表紙部又は裏表紙部の端辺側に挿入口(開口部)を備えるポケット部を形成し、ポケット部の開口部より背表紙部側にホルダー部が設けられているものであり、ノートカバーの開閉時にホルダー部に装着された筆記具が邪魔になることがなく、ホルダー部及びポケット部を用いれば、複数の筆記具を保持できるものである。
また、本考案の実施の形態に係るノートカバーは、表表紙部又は裏表紙部の少なくとも一方の面の中央部分に筆記具を保持するホルダー部を形成し、背表紙部の長辺に平行な表表紙部又は裏表紙部の端辺と背表紙部とを伸縮可能なバンドで接続し、バンドに交差する方向から筆記具を挿入可能な隙間部を形成してホルダー部としたものであり、ノートカバーの開閉時にホルダー部に装着された筆記具が邪魔になることがなく、ホルダー部に複数の筆記具を保持できるものである。
[第1のノートカバー:図1〜4]
本考案の実施の形態に係る第1のノートカバー(第1のノートカバー)について図1〜4を参照しながら説明する。図1は、第1のノートカバーの概略図であり、図2は、第1のノートカバーの外側を開いた状態の概略図であり、図3は、第1のノートカバーの内側を開いた状態の概略図であり、図4は、ペンホルダーにペンを装着した概略図である。
第1のノートカバーは、図2に示すように、外側において、表表紙部11aと、裏表紙部12aと、表表紙部11aと裏表紙部12aを接続する背表紙部13aとを基本的に備えている。
また、第1のノートカバーは、図3に示すように、内側において、表表紙部11bと、裏表紙部12bと、表表紙部11bと裏表紙部12bを接続する背表紙部13bとを基本的に備えている。
つまり、外側の表表紙部11a、裏表紙部12a、背表紙部13aに対して、内側の表表紙部11b、裏表紙部12b、背表紙部13bが裏面となっている。
尚、第1のノートカバーの素材としては、特殊ペーパー、布、合成皮革、革等を用いている。
[表表紙部11a,11b]
表表紙部11aと表表紙部11bとは、芯材を介して張り合わされた形状となっている。
また、外側の表表紙部11aには、後述するとおり、ポケット部20とペンホルダー30を備えている。
尚、請求項の筆記具を保持するホルダー部がペンホルダー30に相当している。
また、内側の表表紙部11bは、図3に示すように、ノートの挿込口11cを備えており、全体としてはポケット部となっている。
更に、表表紙部11bには、カード等を挿入可能なカード挿入口40が形成されている。
[裏表紙部12a,12b]
裏表紙部12aと裏表紙部12bとは、芯材を介して張り合わされた形状となっている。
また、内側の裏表紙部12bは、図3に示すように、ノートの挿込口12cを備えており、全体としてはポケット部となっている。
尚、芯材としては、厚紙又はプラスチックの板を用いている。
第1のノートカバーでは、例えば、挿込口11cにはダイアリーのノートを挿入し、挿込口12cにはメモ用のノートを挿入するなどして、2冊のノートを使用することができるようになっている。
尚、第1のノートカバーにおいては、ノートを挿し込む方式としているが、内側の背表紙部13bにリングを取り付け、リフィルを綴じる方式としてもよい。
[背表紙部13a,13b]
背表紙部13aと背表紙部13bとが張り合わされている。この部分は、折り曲げられる部分となるため、芯材は挿入されていない。
[ポケット部20]
そして、第1のノートカバーは、図1,2,4に示すように、表表紙部11aに横方向(矢印方向)から書類等を挿入可能な挿入口(開口部)20aを備えるポケット部20が形成されている。
開口部20aは、背表紙部13aの長辺に対向する端辺側に設けられている。
また、開口部20aは、当該端辺に平行に設けられているが、厳密な平行ではなく、斜めに形成されていてもよい。
ポケット部20には、書類だけでなく定規等の文房具等を挿入可能である。また、開口部20aの縁にペンのクリップを差し込んで、ペン本体を表表紙部11aの表面に乗せたまま保持することが可能である。このようにすれば、ペンホルダー30以外に複数の筆記具を保持可能となる。
[ペンホルダー30]
第1のノートカバーにおいて、ペンホルダー30が開口部20aに沿ってポケット部20に取り付けられている。つまり、ペンホルダー30が、第1のノートカバーの端辺を除く中央部に形成されている。
具体的には、背表紙部13aの長辺に対向する表表紙部11aの端辺の中央部分と背表紙部13aの長辺の中央部分とを結ぶ線に交差するようペン等の筆記具が保持されるようペンホルダー30が設けられている
ペンホルダー30は、革製、合皮製、布製等であって、筒状の形状で両端が開口してペン等の筆記具を挿入して装着できるようになっている。
ここで、ペンホルダー30は、ポケット部20に固定されているものの、表表紙部11aには接続していないため、開口部20aに書類を入れる際に邪魔になるものではない。
ペンホルダー30へのペンの装着は、図4では、ペン本体を挿入しているが、ペンのクリップをペンホルダー30に引っ掛けるようにしてもよい。ペンのクリップを引っ掛ける方式であれば、複数本のペンを装着可能となる。
[形状の特徴]
第1のノートカバーでは、構成を明確にするために、表表紙部、背表紙部、裏表紙部に分けて説明したが、実際は、ポケット部20と背表紙部13aと裏表紙部12aとが一体の特殊ペーパー等で形成されている。
また、表表紙部11aにおいて、ポケット部20が覆っている部分は裏地となっている。同様に、表表紙部11bと裏表紙部12bにおいて、それぞれのポケット部が覆っている部分は裏地になっている。
[第2のノートカバー:図5〜7]
次に、本考案の実施の形態に係る第2のノートカバー(第2のノートカバー)について図5〜7を参照しながら説明する。図5は、第2のノートカバーの概略図であり、図6は、第2のノートカバーの外側を開いた状態の概略図であり、図7は、第2のノートカバーの内側を開いた状態の概略図である。
第2のノートカバーは、図5〜7に示すように、外側が表表紙部101aと、裏表紙部102aと、それらを接続する背表紙部103aとから構成され、内側が表表紙部101bと、裏表紙部102bと、それらを接続する背表紙部103bとから構成されている。
尚、第1のノートカバーでは、ノートを挿し込む方式で説明したが、第2のノートカバーでは、リフィルを綴じるリング130が設けられている。
[ゴムバンド110]
第2のノートカバーの特徴としては、表表紙部101a、背表紙部103a、裏表紙部102aを横断するように、伸縮可能な素材のゴムバンド110が形成されている。
そのゴムバンド110は、表表紙部101aにおいて形成されたゴムバンド部110aと、背表紙部103aを横切るように形成されたゴムバンド部110cと、裏表紙部102aにおいて形成されたゴムバンド部110bとから構成され、それらが一体のバンドとなっている。
そして、ゴムバンド部110aにおいて、スナップボタンのメスボタン110dが設けられた部分は、表表紙部101aに縫い付けられて固定されている。
ゴムバンド部110cの部分も背表紙部103aと、それに隣接する表表紙部101a及び裏表紙部102aに縫い付けられて固定されている。
また、ゴムバンド部110bに接続するベルト部120は、裏表紙部102aに縫い付けられて固定されている。
更に、ゴムバンド部110aにおいて、スナップボタン110dとゴムバンド部110cとの間に複数の固定部を設けている。固定部は、背表紙部103aの長辺に平行にゴムバンド部110aと表表紙部101aとを縫い付けて固定するものである。
図6の例では、5箇所の固定部が設けられている。つまり、固定部と固定部との間の部分は、表表紙部101aに固定されず、筆記具を挿入可能な隙間部となっている。図6の例では、4つの隙間部が形成されている。
そして、ゴムバンド部110aの長手方向に交差する方向(図6の矢印の方向)から筆記具が挿入される。図5では、筆記具301,302が装着された状態を示している。
同様に、ゴムバンド部110bにおいて、4箇所の固定部が設けられており、固定部と固定部との間に3つの隙間部が形成されている。
その隙間部に対して、ゴムバンド部110bの長手方向に交差する方向(図6の矢印の方向)から筆記具又は文房具等が挿入されるようになっている。
尚、背表紙部にもゴムバンド部110cの中央に隙間部を設けてもよい。
また、裏表紙部102aのゴムバンド部110bに接続して、背表紙部103aの長辺に平行な端辺側にベルト部120が形成されている。
そして、ベルト部120の先端内側にはスナップボタンのオスボタン(図示せず)が形成され、表表紙部101aのメスボタン110dにはめ込まれるようになっている。
ゴムバンド部110aにおいて、筆記具を挿入可能か隙間部が4箇所形成され、ゴムバンド部110bにおいて、筆記具又は文房具を挿入可能な隙間部が3箇所形成されている。
ゴムバンド部110aにおいて4箇所形成された隙間部は、その中の1つが他の隙間部に比べて、横方向の幅が広く形成されているので、大き目の筆記具も挿入可能となっている。横方向の幅が長い隙間部を複数設けるようにしてもよい。
尚、ゴムバンド部110aにおける隙間部の横方向の幅は、全て同じとしてもよい。
また、ゴムバンド部110bにおいて3箇所形成された隙間部は、ゴムバンド部110aの隙間部に比べて横方向の幅が広い形状としているので、定規や付箋などが挿入可能となっている。
尚、ゴムバンド部110bにおける隙間部の横方向の幅は、異なるようにしてもよいし、全て同じとしてもよい。
[内側の構造]
内側では、図7に示すように、内側の表表紙部101bには背表紙部103b側から書類等を挿入可能なポケット部140aが形成され、そのポケット部140a上に上側に開口部を有するポケット部140b,140cが形成されている。
ポケット部140b,140cは、カード等を挿入するためのものである。
内側の裏表紙部102bには、略扇形のポケット部150が形成され、背表紙部103b側及び上側から書類等が挿入可能となっている。
また、背表紙部103bには15mm径のリング130が取り付けられ、リフィルを綴じるようになっている。
内側を、リング方式ではなく、ノートを挿し込むことができるノート挿込式の構造にしてもよい。
[第3のノートカバー:図8,9]
次に、本考案の実施の形態に係る第3のノートカバー(第3のノートカバー)について図8,9を参照しながら説明する。図8は、第3のノートカバーの外側を開いた状態の概略図であり、図9は、第3のノートカバーの内側を開いた状態の概略図である。
第2のノートカバーがA5サイズのノート用であったが、第3のノートカバーは聖書サイズで第2のノートカバーに比べて小型のものとなっている。
第3のノートカバーは、図8,9に示すように、外側が表表紙部201aと、裏表紙部202aと、それらを接続する背表紙部203aとから構成され、内側が表表紙部201bと、裏表紙部202bと、それらを接続する背表紙部203bとから構成されている。
また、ゴムバンド210を横断して形成され、ゴムバンド部210a,210c,210bが連続し、ベルト部220に接続している。
内側では、背表紙部203bにリング230が形成されている。
第3のノートカバーは、基本的には第2のノートカバーと同様の構成であるが、サイズを小型化しているので、表表紙部201aにおけるゴムバンド部210aの隙間部の数が3つとなっている。
[実施の形態の効果]
第1〜3のノートカバーによれば、筆記具を保持するホルダーを表表紙部又は裏表紙部の端部ではなく中央に形成することで、開閉時に保持された筆記具が邪魔にならないという効果がある。
第1のノートカバーによれば、ペンホルダー30にペン等を挿入し、ポケット部20に書類又は文房具を挿入でき、更にポケット部20の縁にペンのクリックを引っ掛けることで複数の筆記具を保持できる効果がある。
第2,3のノートカバーによれば、ゴムバンド110,210に隙間部を形成することで、筆記具を複数装着できる効果がある。
本考案は、ノートカバーを開いたり閉じたりする場合にペンホルダーが邪魔になることがなく、複数の筆記具を外側にて保持できるノートカバーに適している。
11a,11b,101a,101b,201a,201b…表表紙部、 11c…挿込口、 12a,12b、102a,102b,202a,202b…裏表紙部、 12c…挿込口、 13a,13b、103a,103b,203a,203b…背表紙部、 20…ポケット部、 20a…開口部、 30…ペンホルダー、 40…カード挿入口、 110,210…ゴムバンド、 120,220…ベルト部、 110a,110b、110c,210a,210b,210c…ゴムバンド部、 110d、210d…メスボタン、 130,230…リング、 140a,140b,140c,150,240a,240b,240c,250…ポケット部、 301,302…筆記具

Claims (7)

  1. 表表紙部と、裏表紙部と、前記表表紙部と前記裏表紙部とを接続する背表紙部とを備え、
    前記表表紙部又は前記裏表紙部の少なくとも一方の面において、端辺を除く中央部に筆記具を保持するホルダー部を設けたことを特徴とするノートカバー。
  2. ホルダー部が設けられた面において、前記ホルダー部が、背表紙部の長辺に対向する端辺の中央部分と前記背表紙部の長辺の中央部分とを結ぶ線に交差して筆記具が保持されるよう設けられていることを特徴とする請求項1記載のノートカバー。
  3. ホルダー部が設けられた面において、背表紙部の長辺に対向する端辺寄りに挿入口を有するポケット部が設けられ、前記挿入口と前記背表紙部との間に前記ホルダー部が設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載のノートカバー。
  4. ホルダー部が、ポケット部の挿入口に隣接して形成されていることを特徴とする請求項3記載のノートカバー。
  5. 表表紙部又は裏表紙部の少なくとも一方の面において、背表紙部の長辺に対向する端辺の中央部分と前記背表紙部の長辺の中央部分との間に伸縮可能なバンドを形成し、前記バンドにおいて、前記一方の面に固定されておらず、前記バンドに交差する方向から筆記具を挿入可能な隙間部を形成してホルダー部としたことを特徴とする請求項1又は2記載のノートカバー。
  6. 表表紙部又は裏表紙部の少なくとも一方の面とバンドを固定する固定部を複数設け、複数の隙間部を形成して、筆記具を複数保持可能としたことを特徴とする請求項5記載のノートカバー。
  7. バンドが、表表紙部と裏表紙部の両方に形成されていることを特徴とする請求5又は6記載のノートカバー。
JP2017002450U 2017-05-31 2017-05-31 ノートカバー Expired - Fee Related JP3211925U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002450U JP3211925U (ja) 2017-05-31 2017-05-31 ノートカバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002450U JP3211925U (ja) 2017-05-31 2017-05-31 ノートカバー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3211925U true JP3211925U (ja) 2017-08-10

Family

ID=59559365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017002450U Expired - Fee Related JP3211925U (ja) 2017-05-31 2017-05-31 ノートカバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3211925U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200114678A1 (en) Folder notebooks
US20040136774A1 (en) Notebook, folio, and divider with pen holder
US6382864B1 (en) Folder with retaining tab
ES2733151T3 (es) Recarga para artículo de papelería y artículo de papelería que incluye una recarga de este tipo
US20050095057A1 (en) Notebook with pencil storage cutout
US10076924B2 (en) Slide in dividers
JP3211925U (ja) ノートカバー
US6729790B1 (en) Divider pocket
JP6622404B2 (ja) 中紙の交換が可能なシステムノート
KR101336808B1 (ko) 분리가능한 식별태그
US9221294B2 (en) Sheet with integral tab
US8875428B2 (en) Selectively deployable tab indicators
JP4023551B2 (ja) フォルダーファイル
JP3155585U (ja) 附箋ホルダ及び附箋ホルダセット
JP3243934U (ja)
JP7426222B2 (ja) システム手帳バインダー
JP7459363B2 (ja) 綴じ具付きバインダー
US20230110892A1 (en) Agenda with integrated housing for writing instrument and method for its manufacturing
JP7226769B2 (ja) 留め具付本体及びその留め具
JP2005335258A (ja) 手帳カバー
JP3115329U (ja) 冊子カバー
AU2006100007A4 (en) A notebook
JP3206685U (ja) ノートカバー
JP2007136771A (ja) ファイル及び冊子
JP3061198U (ja) バインダ―または手帳用表紙、バインダ―および手帳

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20170612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3211925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees