JP3211808B2 - 内燃機関の吸気装置 - Google Patents

内燃機関の吸気装置

Info

Publication number
JP3211808B2
JP3211808B2 JP9225899A JP9225899A JP3211808B2 JP 3211808 B2 JP3211808 B2 JP 3211808B2 JP 9225899 A JP9225899 A JP 9225899A JP 9225899 A JP9225899 A JP 9225899A JP 3211808 B2 JP3211808 B2 JP 3211808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
air
internal combustion
combustion engine
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9225899A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11315763A (ja
Inventor
大須賀  稔
純一 山口
伸夫 栗原
靖 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9225899A priority Critical patent/JP3211808B2/ja
Publication of JPH11315763A publication Critical patent/JPH11315763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3211808B2 publication Critical patent/JP3211808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02T10/121
    • Y02T10/146

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関の燃焼室に
空気を供給する吸気装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関において、従来の吸気装置とし
ては特開平4−175465 号公報、特開平4−175465 号公報
に記載のものが知られている。
【0003】この従来例では、入口部にスロットル弁装
置が接続されるコレクタ部と、このコレクタ部と各シリ
ンダとを接続する独立吸気管部とが一のモジュール、つ
まり独自の機能を持つ交換可能な一つの部品として形成
されている。
【0004】またコレクタ部の壁面の一部と独立吸気管
部の管壁の一部とが一つの投影面の中で重なり合う部分
を持つように形成されていて、コレクタ部の入口部から
独立吸気管部の出口までの空気通路の全長がこれらを直
列に接続したときより短いスパンの中に屈曲した状態で
形成されている。
【0005】その結果エンジンへの組付け作業が簡単
で、また全体がデッドスペースの少ないコンパクトな形
状になっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来技術
では、コレクタから上流の吸気系に対しての配慮がなく
吸気系全体としてみた場合、個々の装置を接続するため
の部品が必要でそれだけ部品点数が多く、組立に時間が
かかったり、個々の装置を直列に接続することで全長が
長くなってエンジンルームが狭くなる原因になってい
た。
【0007】一方で、短いスパンの中に屈曲した状態で
吸気系の空気通路の全部あるいは一部を形成した場合、
通気抵抗が増し、吸気通路が直列に形成された従来の吸
気装置と比較すると同じ絞り弁開度でも供給される空気
量が少なくなると言う問題があった。
【0008】本発明は、コレクタから上流の吸気系を含
めた吸気系部を更にモジュール化して吸気装置のエンジ
ンへの組付け作業をより簡単にすることを目的とする。
【0009】また同じ容積の中により多くの吸気系部品
をコンパクトに配置することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、コレクタと独立吸気管とをモジュール
化し、これに取付けられるエアクリーナ収納部との間を
スロットル弁装置で接続する様にした。
【0011】又、別の発明では内燃機関に取付けられる
容器を設け、この容器はエアクリーナ部,コレクタ部,
独立吸気管部が容器に形成された隔壁を介して隣接する
ように組立てられた構成とする。
【0012】また、具体的には、前記容器がV型エンジ
ンの場合そのVバンクに収まる形状とする。
【0013】エアクリーナ部,コレクタ部,独立吸気管
部の三つの部分を、隣接させてそれぞれの空気通路を形
成するようにしたので、すべての部品を一体に装着でき
るとともに、コンパクト化を達成することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1に本発明の第一実施例を示
す。図1は内燃機関20の気筒1,2、及び、吸気装置
21を前方からみた場合の図である。内燃機関は左右両
側に気筒が設けられたV型内燃機関である。このV型内
燃機関では、気筒数は6,8,12が一般的である。V
型内燃機関の左右の気筒1,2の間に空間が形成されて
おり、この空間にエアクリーナ部3から吸気ポート4ま
での吸気部の全て、もしくはそれぞれの一部が納められ
ている。このために吸気系がコンパクトになっている。
図2(a)に図1の第一実施例を前後方向からみた図
を、図2(b)にそれを横方向からみた図を示す。エア
クリーナ部3の入口部5から入った空気は通路6,エア
クリーナ部エレメント33を通って吸入空気量検出手段
7に導かれる。この吸入空気量検出手段7は空気流量計
であり、熱線式,可動ベーン式,カルマン渦式など各種
形式がある。その下流には、スロットル弁8が設けられ
ている。このスロットル弁8は、ワイヤーで駆動される
ものでもよいし、電気的にモータ9で駆動されるもので
もよい。スロットル弁8を通過した空気はコレクタ部1
0を通って、各気筒に対応した独立吸気管11に導かれ
る。その後は、吸気ポート4を通って内燃機関の燃焼室
12に吸入される。以上のような構造において、コンパ
クト化のために、エアクリーナ部3の通路6,複数気筒
の独立吸気管部11,コレクタ部10が隔壁を介してま
たは直接隣接している。この三つの部分の順序は特定さ
れることはなく、上部からエアクリーナ部3の通路6,
コレクタ部10,複数気筒の独立吸気管部11の順序で
も良い。また、内燃機関の状態を制御するコントロール
ユニット13がコンパクト性,冷却性を考慮して、エア
クリーナ部入口部の後流の通路6内に配置されている。
このためコントロールユニット13を吸気により冷却す
ることができる。コンパクト化のためには、コントロー
ルユニット13は通路6内で、独立吸気管部11、もし
くはコレクタ部10の上部に設置される。各気筒の吸気
ポート部4には燃料を噴射する燃料噴射弁91が配置さ
れている。また、燃焼室12内に空気の旋回流(スワー
ル)を形成するための空気通路14が各気筒に設けられ
ている。さらに、メインの吸気ポート4とスワール用の
通路14への吸気量をコントロールするための、分流弁
15が設けられている。ここで、独立吸気管部11,分
流弁15,燃料噴射弁91の全て、もしくは少なくとも
一つはスロットル弁8の下流の負圧室であるコレクタ部
10内に設けられている。また、吸入空気量検出手段7
をスロットル弁8上流に配置したが、下流に配置するこ
とも可能である。さらにここでは、気筒2の吸気ポート
17につながる吸気管の吸気ポート4が形成されている
部材(記号AA以下の部分)にスロットル弁8が接続さ
れている。
【0015】図3に本発明の第二実施例を示す。この例
では、独立吸気管部11,気筒2の吸気ポート17につ
ながる吸気管の吸気ポート4が一つの部材(記号AA以
下の部分)で形成されており、さらにその部材にスロッ
トル弁8が設けられている。図4に本発明の第三実施例
を示す。独立吸気管部11の上部にコレクタ部10が形
成されている。スロットル弁8を通過した空気は一旦上
部のコレクタ部10に流れそこから独立吸気管11に流
れる。独立吸気管部11は内燃機関に近く配置されるべ
きものなのでこのように配置することにより組立てが容
易になり、構造も簡単になる。
【0016】図5から図7に、図3における第二実施例
の場合の空気の流れを示す。エアクリーナ部3の通路6
からコレクタ部10までの空気通路はある平面(イ)に
沿って空気が流れるように配置されており、コレクタ部
10から吸気ポート4までの通路は空気が(イ)の平面
とは直角方向の(ロ)の平面に沿って流れるように吸気
管を構成する。このように空気流の方向変換部が一つで
すむので、吸気抵抗が低減できる。
【0017】図8に内燃機関20と吸気装置21との位
置関係を示す。図8には、内燃機関20のV型気筒の片
側のみ示してある。内燃機関20の前部は22で、後部
は23である。吸気装置21には、空気入口部5が内燃
機関の前部22に設けられている。このようにすること
により内燃機関20の前部22が自動車の前部と同じ方
向の場合、冷えた空気を吸入しやすくなる。さらに、内
燃機関前部には、プーリ24,ファンベルト25が有る
ためにスペースがなく、吸入空気量検出手段7,スロッ
トル弁8及びそれらの通路26が配置できない。そこ
で、これらの要素は吸気装置21の内燃機関後部23の
方向に配置する。吸気装置21内においては、独立吸気
管部11より後部に配置されるようにする。
【0018】図9にコントロールユニット13の配置を
示す。前述したように、コントロールユニット13をエ
アクリーナ部のエレメント33の後流に配置し、吸入し
たばかりの冷たい空気で冷却できるようにする。さら
に、吸気管全体のコンパクト性,コントロールユニット
13の保守,点検性を考慮して、コレクタ部10,独立
吸気管4などが配置されている部分26の上部に配置す
る。コントロールユニット13は製造した後、出荷時や
点検時に調整する必要があるため、スロットル弁部27
の上流部分で吸気ポート4に設けたふた(図示せず)が
取外しできるような位置に配置する。
【0019】図10に本発明の第四実施例を示す。吸入
空気量検出手段7をエアクリーナ部の通路6から直線的
に空気が流れてくる通路に設置する。この方が、吸入空
気量検出手段7の上流部に曲がり部が少なく、直線部が
長くとれるので、吸入空気量検出手段7の検出誤差は少
なくなる。また、スロットル弁8は、縦方向に配置す
る。汚れによる弁の固着防止,保守,点検性のためであ
る。
【0020】図11と図10に示した第四実施例におけ
る空気通路の配置を示す。複数の燃料噴射弁91を有す
る吸気管4において、エアクリーナ部28,吸入空気量
検出手段7,スロットル弁30,コレクタ部31が隣接
している。つまり、隣接とは、それぞれの要素が取付け
られている部材同志が互いに直結されていることであ
る。このようにすることにより、スロットル弁8の全開
時の燃焼室からの吹き返しが原因の吸気脈動による空気
流量検出誤差が低減できる。つまり、エアクリーナ部2
8,コレクタ部31間の通路が短くできるので、気柱振
動の容積が小さくなり脈動が少なくなるためである。
【0021】図12に本発明の第五実施例を示す。ここ
では、さらに、省スペース化のために吸入空気量検出手
段7の回路32をコントロールユニット13内に配置す
るようにした。
【0022】図13ないし図14に本発明の第六実施例
を示す。図14は図13のCC断面図である。図14に
おいて、内燃機関の片方のバンクの独立吸気管11a,
11b,11cまたは、11d,11e,11fの並び方
向をA方向とする。ここでは左右バンクの内燃機関への
空気の分配が均等になるように、スロットル弁8の軸の
方向を決定する。コレクタ部10とスロットル弁8が隣
接しているので、これは重要な要件である。つまり、図
14の場合、A方向とスロットル弁8の軸の方向(B方
向)は直角に交差している。このように配置することに
より、左右バンクに対して対称にスロットル弁8が開動
するので、均等に空気が分配される。
【0023】図15ないし図16に本発明の第七実施例
を示す。図16は図15のCC断面図である。本実施例
では、スロットル弁8は内燃機関に対して上下方向の通
路34に設置されている。この場合も、独立吸気管のA
方向とスロットル弁8の軸のB方向とは直角になってい
る。スロットル弁8は、ここでも、左右バンクに対して
対称な形で開動するので、均等に空気が分配される。
【0024】図17から図24に本発明の第八実施例を
示す。図17に、内燃機関の燃焼室50内に空気旋回流
(スワール)を形成するための機構を示す。ここでは、
省スペースを考えて、独立吸気管47の吸気ポート部4
6とスロットル下流のコレクタ部45が隔壁51を介し
て隣接している。コレクタ部45と吸気ポート部46と
を結び、隔壁51を貫通するように吸気通路49を設け
る。さらに、この吸気通路49の出口部52とコレクタ
部45との間に、吸気通路49に空気を流すための分流
弁48が設けられている。分流弁48がしまっていると
きは、吸気は通路49を流れる。しかし、分流弁48が
開いている時は、吸気は独立吸気管47を流れる。この
ように隔壁51を介して、コレクタ部45と独立吸気管
47を隣接させると、吸気通路49が作りやすい。
【0025】図18から図21に分流弁48の別の構成
を示す。図18から図19において、V型内燃機関の独
立吸気管部53,54を両バンクの谷間の中間部で交差
させ、この交差部に分流弁48を設ける。独立吸気管部
53,54は図19ないし図20に示すように互い違い
に交差している。さらに、全気筒分の分流弁48を一本
の軸55で形成する。2本以上の軸を設けるとそれだけ
スペースが必要になり、コスト的に不利である。また、
分流弁48には図21に示すように、その一部に切欠き
があるスワールコントロールバルブ100を用いてもよ
い。さらに、内燃機関の吸気ポート部の主通路が二個の
場合、片側の主通路を閉じる様に切欠きを設けたスワー
ルコントロールバルブでもよい。
【0026】図22に吸気ポート部46と吸気通路49
の別の構成を示す。内燃機関側は破線で示してあり、吸
気弁56a,56bの位置も破線で示す。内燃機関との
接続面57にエンジンヘッド部が接続される。コレクタ
部45内と吸気ポート46内とを連通する吸気通路49
は、独立吸気管47の壁面に構成する。つまり吸気通路
49の壁面の一部は独立吸気管の壁面59a,59bと
共用する。このようにすることにより、簡単に吸気通路
49a,49bを形成することができ、吸気弁56a,
56bが二個あるエンジンに対応して、出口部52a,
52bも二個設けてある。
【0027】図23に吸気通路49の別の実施例を示
す。吸気管58に設けられた吸気通路49a,49bの
出口部52a,52bは吸気管58の主通路46とは別
に吸気管の端面57に開口している。さらに、エンジン
ヘッド側にもこの吸気通路49a,49bを受ける吸気
通路63a,63bの開口部61a,61bが開口して
いる。さらに通路63a,63bの出口部62a,62
bは吸気弁56a,56bの近くに開口している。この
ような構成にすることにより、燃焼室内に強力なスワー
ルが簡単に作ることができる。
【0028】図24に空気と燃料の流れを示す。吸気通
路49a,49bから吹き出される空気64a,64b
が、燃料の噴霧65に直接当たらないような方向に吹き
出されるように、吸気通路49a,49bの開口部52
a,52bの方向を定める。燃料の噴霧65に吸気通路
49a,49bから吹き出した高速の空気流が直接当た
ると、燃料噴霧の方向が曲げられ、壁面に当たって内燃
機関のシリンダに流入しずらくなってしまう。これを防
止するため、燃料の噴霧65は吸気弁56a,56bの
中央部を狙うように配置し、吸気通路49a,49bか
ら吹き出す空気64a,64bは吸気弁56a,56b
の外側端を狙うようにする。また、一個の吸気弁の内燃
機関においても同様に、燃料噴霧65は吸気弁56の中
央部を狙うように配置し、通路49から吹き出す空気6
4は吸気弁56の外側端を狙うようにする。
【0029】図25から図27に本発明の第九実施例を
示す。図25ないし図26において、コレクタ部10の
中央に隔壁70を形成する。図27に図26のCC断面
図を示す。スロットル弁8を通過する空気は隔壁70に
より分離され、左右のコレクタ部74a,74bに別れ
る。この隔壁70には両者を連通する弁73を設けてい
る。この弁73をエンジンの運転状態に応じて開閉す
る。このことにより、実質的に独立吸気管部の長さを変
えることができる。内燃機関が低回転時には弁73を閉
じるとともに、高回転時には弁73を開いて独立吸気管
部の長さを短くすることができる。
【0030】図28に本発明の第十実施例を示す。図2
8は図27と同様な断面図である。図28において、コ
レクタ部74a,74bの隔壁75をスロットル弁77
a,77bの上流の図示しない吸入空気量検出手段部の
下流まで延長し、該吸入空気量検出手段部では通路は一
つになっている。スロットル弁77a,77bは隔壁7
6によって分断されるので、弁を二個設ける。弁73の
動作は図27に示した本発明の第九実施例と同様であ
る。
【0031】図29から図30に、自動車のエンジンル
ーム80内に本発明の吸気管81を配置した場合のレイ
アウトを示す。吸気管81は、V型エンジン82の谷間
に配置することができる。その結果、従来エアクリーナ
部やスロットル弁等が設置されていたエンジンルーム8
0内の一点鎖線で示す範囲83a,83bの空間があ
く。このため、ここに配置した部品の保守点検が容易に
なる。
【0032】図31に本発明の第十一実施例を示す。E
GR(排気還流)を吸気管部に設置する場合、燃料噴射
弁91がコレクタ部92に設けられているので、従来の
ようにコレクタ部92にEGRの供給部を設置したので
は、燃料噴射弁91が汚れてしまう。そこで、EGR通
路90を設け、開口部93を各気筒の独立吸気管部に設
けることにより、汚れを防止できる。
【0033】図32に本発明の第十二実施例を示す。内
燃機関の燃焼室内にスワールを形成する吸気通路94に
EGRの通路95を接続し燃焼室内で空気とEGRガス
を均一に混合するようにすることもできる。
【0034】図33から図37に本発明の第十三実施例
を示す。図34は図33のBB断面図、図35は図33
のAA断面図である。吸気管100のコレクタ部10
1,スロットル弁8が設置されたスロットル部102,
縦通路103,上部通路104に、左右を分割する隔壁
105が設けられている。さらにこの隔壁105を連通
する可変吸気弁106が設けられている。この隔壁10
5は、上部通路104内では、空気流量計107の下流
まで続いている。空気流量計107の設けられている部
分は、一つの通路になっている。また、空気流量計10
7の上流にはエアクリーナ108が設けられている。本
実施例において、吸気管100内を分割したのは、過給
効果を得るためである。つまり、可変吸気弁106を閉
じている場合は、低回転域で過給効果が得られ、可変吸
気弁106を開いている時は高回転域に過給点が移行す
る。その様子を図36から図37に示す。図中110は
内燃機関のシリンダを表す。図36は可変吸気弁106
を閉じている状態で、過給に関与する吸気管長さは、独
立吸気管109,コレクタ部101,スロットル部10
2,縦通路103,上部通路104となり、かなり長く
なる。このため共鳴振動数が小さくなり低回転域で共鳴
効果が発生する。一方、可変吸気弁106を開いた場合
は、共鳴吸気管長さは、図37に示すように、可変吸気
弁106の開放部までの長さとなる。このように共鳴部
が短いため高回転域で共鳴効果が発生する。このよう
に、可変吸気弁106を開閉すると共鳴吸気管長さを変
化することができ、広い回転域で共鳴過給効果を得るこ
とができる。
【0035】図38から図45に本発明の第十四実施例
を示す。図39は図38のBB断面図、図40は図38
のAA断面図である。左右を分割する隔壁105は、コ
レクタ部101,スロットル部102,縦通路103,
上部通路104,空気流量計107の上流まで設けられ
ている。そのため、空気流量計107を隔壁105に設
けている。本実施例では、可変吸気弁106を閉じてい
るときの吸気管長さは、図33に示した本発明の第十三
実施例の場合より長くできる。コントロールユニット1
11は上部通路104内に配置されており、空気流で冷
却される。
【0036】空気流量計107は、隔壁105により分
割された二個の吸気通路の空気流を測定する必要があ
る。この空気流量計107についての実施例を図41か
ら図45に示す。図41は、プローブ112に埋設され
たリード線118に二個の熱線113,114が設けら
れており、この二個の熱線113,114は二つの通路
116,117内にそれぞれ配置されている。このた
め、隔壁105で分割された二つの吸気通路の流速を検
出することができる。熱線113,114で計測される
空気流速の平均値を出力することにより、内燃機関に吸
入される吸気量を検出することができる。なお、吸気温
度補償用の抵抗体115は、どちらか一方の通路、例え
ば117に設ければよい。図43に別の実施例を示す。
ここでは、熱線119は一個で、通路入口部120を隔
壁105で分割された吸気通路121,122にまたがる
ように構成する。この場合、出口部123,124を二
個設けることにより、両方の通路121,122を流れ
る空気流の平均流速が測定できる。
【0037】図44から図45に共鳴過給効果の模式図
を示す。図44は、可変吸気弁106を閉じた場合を示し
ており、共鳴過給長さは独立吸気管109から空気流量
計107の上流部までとなる。このため、図36に示し
た実施例より長くなるので、より低回転側で共鳴過給効
果を得ることができる。一方、図45に示すように、可
変吸気弁106を開くと、共鳴過給長さは図中の波線の
ように短くなる。このような構成にすることにより、本
発明のコンパクトな吸気管においても共鳴過給長さを十
分とることができる。
【0038】図46から図49に本発明の第十五実施例
を示す。図47は図46のCC断面図、図48は図46
のAA断面図、図49は図46のBB断面図である。本
実施例では、隔壁105の一部をコントロールユニット
125の基板として利用する構成としている。このよう
な構成により、コントロールユニット125を設置する
ための特別なスペースを設ける必要がなくなる。次に空
気の流れを説明する。図47において、エアクリーナ部
108を通過し、左右に別れて縦通路103を流れて図
48に示すスロットル部102を通過し、図49に示す
コレクタ部101に入る。コレクタ部101に入った空気
は独立吸気管の入口126から内燃機関の吸気ポート1
27へ導かれる。
【0039】図50から図52に本発明の第十六実施例
を示す。本実施例は、隔壁105や上下隔壁140をコ
ントロールユニット125の基板とし、コントロールユ
ニット125からスロットル弁駆動モータ132や燃料
噴射弁133等のアクチュエータまでの配線が、隔壁1
05や上下隔壁140にパターン配線したものである。
例えば、図50において、点火装置用のパワースイッチ
130のパターン配線137は上下隔壁140と隔壁1
05とに設けられており、パターン配線137の一端は
コントロールユニット125に配線されている。空気流
量計107のパターン配線138,可変吸気長を変える
ための可変吸気弁106を駆動するためのアクチュエー
タ131のパターン配線136,スロットル弁駆動モー
タ132のパターン配線139,インジェクタ133の
パターン配線135も同様に、上下隔壁140や隔壁1
05に印刷されている。このようにすることにより、配
線のハーネスが不要となり、軽量化,コストダウン,省
スペースの効果がある。図51は図50のBB断面図で
あり、流入した空気は隔壁を構成しているコントロール
ユニット125で左右に分かれる。図52は図50のA
A断面図であり、流入した空気は隔壁105で左右に分
かれたまま、スロットル弁8を通過する。
【0040】図53から図54に本発明の第十七実施例
を示す。図53において、燃料噴射弁91の燃料ギャラ
リ141内に配線142を内蔵したものであり、この配
線142は燃料噴射弁91に接続され、燃料噴射弁91
の開弁の時期と時間を制御する信号が伝達される。燃料
ギャラリ141には燃料噴射弁91を駆動するためのパ
ワー素子143,燃料圧力レギュレータ144が設置さ
れている。パワー素子143は発熱するが、燃料ギャラ
リ141内の燃料通路145を流れる燃料により冷却さ
れる。配線142はターミナル146と接続し、このタ
ーミナル146は図54に示すコントロールユニット12
5までのパターン配線147に接続する。このような構
成により、燃料噴射弁91への配線が簡単になる。
【0041】図55から図56に本発明の第十八実施例
を示す。本実施例は、排気ガスの浄化に効果のある排気
還流(EGR)の装置を設けたものである。排気管から
の排気ガスは通路152から電磁バルブ151を通って
通路148へ流入する。図56は図55のAA断面図で
ある。図56において、隔壁105内にはEGRの通路
148が内蔵されている。通路148からは、各独立吸
気管149に設けられている分岐通路150が分岐し、
この分岐通路150から内燃機関の各シリンダに排気ガ
スが供給される。通路148へ流れる排気ガス量は電磁
バルブ151で制御される。
【0042】図57から図58に、本発明の吸気装置1
60を自動車166のエンジンルーム165内に装着し
た場合のレイアウトを示す。図57は、内燃機関が縦置
きの場合であり、V型内燃機関のバンク163,164
の間に本発明の吸気装置160を設けたので、タイヤ16
7までの空間を大きく空けることができ、他の各部品の
装着や、それらの点検が容易になる。図58は、内燃機
関が横置きの場合であり、V型内燃機関のバンク16
3,164の間に本発明の吸気装置160を設けたの
で、自動車166のエンジンルーム165と居住室16
8との間の仕切り169を、前方へ設けることができ、
エンジンルーム165の空間を小さくして居住室168
を広くすることができる。このように、吸気系をコンパ
クトにすることにより、自動車として大きなメリットを
得ることができる。
【0043】尚、本発明の実施形態を以下列挙する。
【0044】実施態様1 請求項1または2において、内燃機関のコントロールユ
ニットを前記エアクリーナ部の下流でかつ、前記独立吸
気管、または前記コレクタ部の上部に配置することを特
徴とする内燃機関の吸気装置。
【0045】実施態様2 前記エアクリーナ部を通過する空気によって前記コント
ロールユニットを冷却することを特徴とする内燃機関の
吸気装置。
【0046】実施態様3 前記コントロールユニット内に前記吸入空気流量検出手
段の回路部を設け、該コントロールユニットの筐体に前
記吸入空気流量検出手段の検出部を設けて吸気通路内に
設置することを特徴とする内燃機関の吸気装置。
【0047】実施態様4 請求項1または2において、前記エアクリーナ部の空気
通路を前記吸入空気流量検出手段の上流の直管部に設け
たことを特徴とする内燃機関の吸気装置。
【0048】実施態様5 請求項1または2において、前記吸入空気流量検出手段
を熱線式流量検出手段とし、熱線が設置されている空気
通路の入口形状をスロープ形状としたことを特徴とする
内燃機関の吸気装置。
【0049】実施態様6 請求項1または2において、前記独立吸気管と前記コレ
クタ部とを隔壁を介して隣接させ、内燃機関の燃焼室内
にスワールを形成するための空気通路を該隔壁を貫通し
て設けたことを特徴とする内燃機関の吸気装置。
【0050】実施態様7 請求項1または2において、内燃機関の燃焼室内にスワ
ールを形成するために気筒の数と同じ数の独立吸気管内
に同じ数の弁を設けるとともに、該弁を1本のシャフト
で駆動することを特徴とする内燃機関の吸気装置。
【0051】実施態様8 前記弁のシャフトの軸方向と前記スロットル弁のシャフ
トの軸方向とが直角方向に位置していることを特徴とす
る内燃機関の吸気装置。
【0052】実施態様9 請求項1または2において、内燃機関の燃焼室が並んで
いる方向と前記スロットル弁のシャフトの軸方向とが直
角方向に位置していることを特徴とする内燃機関の吸気
装置。
【0053】実施態様10 請求項1または2において、前記独立吸気管の壁面に、
内燃機関の前記独立吸気管の取付け面に開口したスワー
ル通路を形成することを特徴とする内燃機関の吸気装
置。
【0054】実施態様11 吸気管と内燃機関とを組み付けたときに複数個のスワー
ル通路が形成されるように吸気管に第一の複数個のスワ
ール通路を形成するとともに、内燃機関の吸気弁の近傍
の空気通路に空気を供給する第二の複数個のスワール通
路を内燃機関に形成したことを特徴とする内燃機関の吸
気装置。
【0055】実施態様12 請求項1または2において、前記燃料噴射弁に接続され
る配線を前記コレクタ部に配置することを特徴とする内
燃機関の吸気装置。
【0056】実施態様13 請求項1または2において、前記独立吸気管にEGR通
路を開口することを特徴とする内燃機関の吸気装置。
【0057】実施態様14 各気筒毎に設けられた前記スワール通路にEGRガスを
供給することを特徴とする内燃機関の吸気装置。
【0058】
【発明の効果】本発明によれば、エアクリーナから吸気
ポートまでの吸気系全体がコンパクトになるので、エン
ジンルーム内の他の部品の設置場所を広くしたり、点検
作業が容易になったり、エンジンルームを小さくできる
等、エンジンルーム内を有効に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例を示し、吸気装置の構成の
前方から見た概略図。
【図2】吸気装置の構成の概略図。
【図3】本発明の第二実施例を示し、吸気装置の横方向
から見た縦断面図。
【図4】本発明の第三実施例を示し、吸気装置の横方向
から見た縦断面図。
【図5】本発明の第二実施例の、吸気装置内の空気流れ
の説明図。
【図6】本発明の第二実施例の、吸気装置内の空気流れ
の説明図。
【図7】本発明の第二実施例の、吸気装置内の空気流れ
の説明図。
【図8】本発明における吸気装置と内燃機関の位置関係
を示す説明図。
【図9】本発明における吸気装置のコントロールユニッ
トの配置を示す説明図。
【図10】本発明の第四実施例を示し、吸気装置の横方
向から見た縦断面図。
【図11】空気通路の配置を示す概略図。
【図12】本発明の第五実施例を示し、吸気装置の横方
向から見た縦断面図。
【図13】本発明の第六実施例を示し、吸気装置の横方
向から見た縦断面図。
【図14】図13のCC断面図。
【図15】本発明の第七実施例を示し、吸気装置の横方
向から見た縦断面図。
【図16】図15のCC断面図。
【図17】本発明の第八実施例を示し、スワール形成の
機構を示す概略図。
【図18】分流弁の構成を示す横断面図。
【図19】分流弁の構成を示す縦断面図。
【図20】分流弁の構成を示す部分拡大図。
【図21】分流弁の構成を示す部分拡大図。
【図22】スワール通路を示す斜視図。
【図23】スワール通路を示す斜視図。
【図24】スワール通路を示す概略図。
【図25】本発明の第九実施例を示し、吸気装置の構成
の前方から見た縦断面図。
【図26】吸気装置の構成の横方向から見た縦断面図。
【図27】図26のCC断面図。
【図28】本発明の第十実施例を示し、図27と同様な
断面図。
【図29】自動車のエンジンルーム内のレイアウトを示
す上面図。
【図30】図29のXX断面図。
【図31】本発明の第十一実施例を示し、吸気装置の構
成の横方向から見た縦断面図。
【図32】本発明の第十二実施例を示し、吸気装置の構
成の前方から見た縦断面図。
【図33】本発明の第十三実施例を示し、吸気装置の構
成の横方向から見た縦断面図。
【図34】図33のBB断面図。
【図35】図33のAA断面図。
【図36】吸気装置の長さを説明する概略図。
【図37】吸気装置の長さを説明する概略図。
【図38】本発明の第十四実施例を示し、吸気装置の構
成の横方向から見た縦断面図。
【図39】図38のBB断面図。
【図40】図38のAA断面図。
【図41】空気流量計の構成を示す断面図。
【図42】空気流量計の構成図。
【図43】空気流量計の構成を示す断面図。
【図44】吸気装置の長さを説明する概略図。
【図45】吸気装置の長さを説明する概略図。
【図46】本発明の第十五実施例を示し、吸気装置の構
成の横方向から見た縦断面図。
【図47】図46のCC断面図。
【図48】図46のAA断面図。
【図49】図46のBB断面図。
【図50】本発明の第十六実施例を示し、吸気装置の構
成の横方向から見た縦断面図。
【図51】図50のBB断面図。
【図52】図50のAA断面図。
【図53】本発明の第十七実施例を示し、燃料ギャラリ
の構成を示す概略図。
【図54】吸気装置の構成の横方向から見た縦断面図。
【図55】本発明の第十八実施例を示し、吸気装置の構
成の横方向から見た縦断面図。
【図56】図55のAA断面図。
【図57】自動車のエンジンルーム内レイアウトを示す
上面図。
【図58】自動車のエンジンルーム内レイアウトを示す
上面図。
【符号の説明】
4…吸気ポート、7…吸入空気量検出手段、8,77
a,77b…スロットル弁、13,111,125…コ
ントロールユニット、15…分流弁、20…内燃機関、
21,160…吸気装置、27…スロットル弁部、5
1,70,75,76,105…隔壁、56a,56b…
吸気弁、73…弁、91,133…燃料噴射弁、106
…可変吸気弁、107…空気流量計、132…スロット
ル弁駆動モータ、140…上下隔壁、141…燃料ギャ
ラリ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐々木 靖 茨城県勝田市大字高場2520番地 株式会 社 日立製作所 自動車機器事業部内 (56)参考文献 特開 昭61−96167(JP,A) 特開 平5−87000(JP,A) 特開 平4−276168(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02M 35/10

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コレクタ部の壁面の一部と独立吸気管部の
    管壁の一部とが一つの投影面の中で重なり合う部分を持
    つように形成されていて、前記コレクタ部の入口部から
    前記独立吸気管部の出口までの空気通路の全長がこれら
    を直列に接続したときより短いスパンの中に屈曲した状
    態で形成されており、さらに前記コレクタ部と前記独立
    吸気管部との組立体に隣接してエアクリーナを収納する
    エアクリーナ収納筐体部が設置されており、また前記組
    立体とエアクリーナ収納筐体部との間に固定されたスロ
    ットル弁を備えた空気通路体で前記コレクタ部の入口と
    前記エアクリーナ収納筐体部の出口との間が接続されて
    おり、前記独立吸気管は前記コレクタから前記エアクリ
    ーナ収納筐体部に近づく方向に延びた後前記エアクリー
    ナ収納筐体部から遠ざかる方向に延びる屈曲通路で構成
    されている内燃機関の吸気装置。
  2. 【請求項2】アクリーナを収納するエアクリーナ収納
    筐体部,内燃機関の気筒毎に設けられた独立吸気管、当
    該独立吸気管に吸入空気を分配するコレクタ部とからな
    る内燃機関の吸気装置において、前記エアクリーナ収納
    筐体部と前記コレクタとが前記スロットル弁を備えた空
    気通路体で接続され、もって前記エアクリーナ収納筐体
    部、前記空気通路体、前記コレクタ、前記独立吸気管と
    が一体型の組立体として構成されており、且つ前記独立
    吸気管が前記空気通路体を流れる空気流に対して逆向き
    の空気流を生じる通路部を含んで構成されている内燃機
    関の吸気装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2において、前記エアクリ
    ーナ収納筐体部前記スロットル弁を備えた空気通路
    ,前記コレクタ部,前記独立吸気管を、隔壁によって
    仕切った内燃機関の吸気装置。
  4. 【請求項4】請求項1または2において、気筒がV型形
    状の内燃機関の両方のバンクの間に、前記エアクリーナ
    収容筐体部,前記スロットル弁を備えた空気通路体,前
    記コレクタ部,前記独立吸気管とからなる一体型の組立
    体が装着された内燃機関の吸気装置。
  5. 【請求項5】請求項1または2において、前記エアクリ
    ーナ収納筐体部,前記独立吸気管,前記コレクタ部が隔
    壁を介して隣接している内燃機関の吸気装置。
  6. 【請求項6】請求項1または2において、吸入空気流量
    検出手段が前記スロットル弁の上流で前記エアクリーナ
    の下流となる位置に装着されており、前記吸入空気流量
    検出手段,前記スロットル弁の少なくとも一つが、内燃
    機関に結合された変速機側に装着されている内燃機関の
    吸気装置。
  7. 【請求項7】請求項1または2において、前記独立吸気
    管または前記コレクタ部の上部にエアクリーナ収納筐体
    部が隔壁を隔てて積層されている内燃機関の吸気装置。
  8. 【請求項8】請求項1または2において、前記エアクリ
    ーナ収納筐体部から前記コレクタ部に向かう空気の流れ
    方向と、前記コレクタ部から前記独立吸気管に向かう
    気の流れ方向が直角に交叉する内燃機関の吸気装置。
  9. 【請求項9】請求項1または2において、前記独立吸気
    管を前記コレクタ部内に配置した内燃機関の吸気装置。
  10. 【請求項10】請求項1または2において、前記スロッ
    トル弁を備えた空気通路体に前記空気流量測定装置が装
    着されている内燃機関の吸気装置。
JP9225899A 1999-03-31 1999-03-31 内燃機関の吸気装置 Expired - Fee Related JP3211808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9225899A JP3211808B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 内燃機関の吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9225899A JP3211808B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 内燃機関の吸気装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5231251A Division JPH0783132A (ja) 1993-09-17 1993-09-17 内燃機関の吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11315763A JPH11315763A (ja) 1999-11-16
JP3211808B2 true JP3211808B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=14049398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9225899A Expired - Fee Related JP3211808B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 内燃機関の吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3211808B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004015339B4 (de) * 2004-03-30 2015-06-25 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Sauganlage für eine Brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11315763A (ja) 1999-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100350029B1 (ko) 내연기관의흡기장치
US7207324B2 (en) Air-intake duct system for a combustion engine
JP2653396B2 (ja) 統合された吸気装置
EP0765996B1 (en) Engine compartment structure of a vehicle for introducing cool intake air
US6032634A (en) Air induction system for internal-combustion engine
JP2011522989A (ja) 排気ガス混合システム
US5704326A (en) Air induction system for internal-combustion engine
KR100194532B1 (ko) 내연기관의 흡기장치
KR100335784B1 (ko) 내연기관의흡기관
JP3211808B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2001241366A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP4233675B2 (ja) 燃料噴射装置のバイパス空気通路構造および燃料噴射装置ユニット組立体
KR100572041B1 (ko) 내연기관의흡기장치
US20040035392A1 (en) Suction device for internal combustion engine
EP0551209A1 (en) Induction systems for internal combustion engines
US6149140A (en) Carburetor with primary and secondary fuel delivery circuits and methods of operation and installation of the same
JP2000220540A (ja) 吸気マニホールド構造
JP2004044598A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3505154B2 (ja) 内燃機関の吸気管
JPH07310612A (ja) 吸気装置一体型スロットルチャンバ
KR100476195B1 (ko) 내연기관의 배기가스 재순환 시스템
JP2012127269A (ja) 多気筒エンジンのegr装置
JPH04143416A (ja) エンジンの吸気装置
JPS6198958A (ja) 多気筒エンジンの吸気通路装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees