JP3211257B2 - 車両用換気装置 - Google Patents

車両用換気装置

Info

Publication number
JP3211257B2
JP3211257B2 JP08470191A JP8470191A JP3211257B2 JP 3211257 B2 JP3211257 B2 JP 3211257B2 JP 08470191 A JP08470191 A JP 08470191A JP 8470191 A JP8470191 A JP 8470191A JP 3211257 B2 JP3211257 B2 JP 3211257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
motor
controller
fan
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08470191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04293611A (ja
Inventor
邦彦 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP08470191A priority Critical patent/JP3211257B2/ja
Publication of JPH04293611A publication Critical patent/JPH04293611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3211257B2 publication Critical patent/JP3211257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両用換気装置に係
り、更に詳しくは、電気自動車のコントローラの冷却用
として好適な車両用換気装置に関する。
【0002】
【背景技術】電気自動車では、動力源であるバッテリは
床下に配置するより車室内に収納した方が好ましいこと
から、車室内に収納される場合が多く、かかる場合には
バッテリから放出される水素ガスに備えて、バッテリを
金属性の箱体(以下、「バッテリボックス」という。)
内に収容している。
【0003】図7には、電気自動車の従来例が示されて
おり、この図において、バッテリボックス31は、フロ
ア40の段部41の前方から後方に亘って配置されてい
る。このバッテリボックス31の前部上面には、リヤシ
ート42が載置されており、このリヤシート42下方の
バッテリボックス31内には、コントローラ32及びD
C−DCコンバータ33が収納されている。また、バッ
テリボックス31の後部にはバッテリ30が収容されて
いる。
【0004】しかしながら、上記のようにバッテリボッ
クス内にコントローラやDC−DCコンバータが収容さ
れている場合、バッテリボックスは通常密閉構造となっ
ていることから、特に走行中にコントローラやDC−D
Cコンバータを構成する各発熱素子の発熱によりこれら
の温度が上昇し、さらには、バッテリボックス内には、
これらのコントローラやDC−DCコンバータと一緒に
バッテリが収容されているため、バッテリの熱がバッテ
リボックス内にこもってしまうという不都合があり、コ
ントローラやDC−DCコンバータに熱による機能障害
が発生するおそれがあった。このため、従来において
も、バッテリボックスに吸排気用の開口部を設け、これ
らの開口部のうち少なくとも一方にキースイッチに連動
して回転するモータにより駆動されるファンを設置した
換気装置が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
換気装置では、キースイッチに連動してファンが常時同
回転で回っていることから、コントローラの冷却が不用
な場合であっても走行中は常にファンが回り続けること
となり、無駄な電力消費が行なわれていた。
【0006】
【発明の目的】本発明の目的は、かかる従来例の有する
不都合を改善し、効率の良いコントローラの冷却を行な
い得るとともに、無駄な電力消費を抑制することが可能
な車両用換気装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の車両用換気装置
は、車両内に設けられるとともにバッテリ、コントロー
ラ等が内部に収納された収納容器と、この収納容器に取
り付けられモータにより駆動され収納容器内を換気する
ファンとを備えている。そして、モータに、コントロー
ラの温度が所定の閾値を超えた場合にのみモータを駆動
するとともに外気温が低いとき又はヒータスイッチがオ
ンのときにモータの回転力を低減させるモータ制御手段
が併設されている。更に、ヒータスイッチのオン時に動
作しオフ時にその動作を停止するヒータは、収納容器か
ら離れた位置の車両内に設けられるとともに寒冷時に使
用されるものである。このような構成によって、前述し
た目的を達成しようとするものである。
【0008】
【作用】モータ制御手段の作用により、コントローラ温
度が所定の閾値を超えるまでは、モータひいてはファン
が駆動されない。また、コントローラ温度が所定の閾値
を超えた場合は、モータ制御手段によりモータが駆動さ
れるが、この際に、外気温がある程度低い場合は、モー
タの回転力が低減され、ヒータスイッチがオンの場合に
は、更にモータの回転力が低減される。このとき、寒冷
時に使用されるヒータのオン・オフは、収納容器全体の
平均的な温度を間接的に示す指標となる。
【0009】
【第1実施例】以下、本発明の好適な実施例を図1ない
し図5に基づいて説明する。ここで、前述した図7の従
来例と同一若しくは同等の構成部分については同一の符
号を付すものとする。
【0010】図2には、本発明の第1実施例が示されて
いる。この図において、フロアパネル40の段部41の
前方にその内部にコントローラ32及びDC−DCコン
バータ33が収納された収納容器としてのバッテリボッ
クス31が設けられている。このバッテリボックス31
内には、コントローラ32及びDC−DCコンバータ3
3の両側にバッテリ30が各2個収納され、バッテリ3
0は、合計10個バッテリボックス31内に収納されて
いる(図5参照)。図2では、バッテリボックス31の
段部41前方の天板(この天板上には、リヤシートが載
置される。)が取り除かれた状態が示されている。この
バッテリボックス31の背面の一部は、フロアパネル4
0の段部41で構成されており、この段部41の中央部
のコントローラ32に対向する部分には、所定間隔を隔
てて吸気用開口部2と排気用開口部3が穿設されてい
る。そして、排気用開口部3の外部側には、図3に示す
ファン1がケース1Aを介して取り付けられている。こ
のファン1は後述するモータによって駆動されるように
なっている。図4には、このファン1の取り付け状態が
示されている。この図において、ファン1のケース1A
は、スクリュ4とナット5とによりフロアパネル40の
段部41に外方から固定されている。
【0011】図1には、前述したファン1を駆動するモ
ータ6の駆動・停止及び回転力の制御を行なうモータ制
御手段としてのモータ制御回路10が示されている。こ
の図において、バッテリ30の正極には、図示しないキ
ースイッチに連動して開閉するキースイッチリレー7の
一端が接続され、このキースイッチリレー7の他端は、
コントローラ32の温度が所定の閾値T1 を超えた場合
に閉成する第1の温度スイッチ8の一端に接続されてい
る。また、この第1の温度スイッチ8の他端は、一種の
切替スイッチである第2の温度スイッチ9の共通端子9
Aに接続されている。この第2の温度スイッチ9は、コ
ントローラ32の温度が閾値温度T1より高い設定温度
2 に達した場合に、その共通端子9A側に設けられた
可動接点9Bが一方の固定接点9Cから他方の固定接点
9Dに切替接続されるようになっている。この第2の温
度スイッチ9の一方の固定接点9Cは、外気温スイッチ
11の共通端子11Aに接続され、他方の固定接点9D
は、ファン1駆動用のモータ6の一端に直結されてい
る。外気温スイッチ11は、外気温が所定の設定温度T
3 (この温度は、春秋の昼間の平均温度程度であって、
夏季の温度より低めの温度である。)より低くなると、
共通端子11A側に設けられた可動接点11Bが一方の
固定接点11Cから他方の固定接点11Dに切替接続さ
れるようになっている。そして、これらの固定接点11
C,11Dは、ヒータスイッチリレー12の共通端子1
2Aに直接に,抵抗13を介してそれぞれ接続されてい
る。ヒータスイッチリレー12は、図示しないヒータス
イッチが「オン」されると、共通端子12A側に設けら
れた可動接点12Bが一方の固定接点12Cから他方の
固定接点12Dに切替接続されるようになっている。そ
して、これらの固定接点12C,12Dは、モータ6の
一端に直接,抵抗14を介してそれぞれ接続されてい
る。さらに、モータ6の他端は、バッテリ30の負極に
接続されている。このようにして、モータ制御回路10
が構成されている。
【0012】次に、このように構成された本実施例の動
作を説明する。
【0013】.車両走行のため図示しないキースイッ
チが「オン」されると、キースイッチリレー7が「オ
ン」する。そして、走行開始後、コントローラ32の温
度が閾値温度T1 に達すると、第1の温度スイッチ8が
「オン」する。この場合において、外気温が外気温スイ
ッチ11の設定温度T3 以上である場合(例えば、夏)
には、第2の温度スイッチ9,外気温スイッチ11,ヒ
ータスイッチリレー12の接続状態は、図1に示す状態
となっているので、モータ6が最大回転力で作動し、フ
ァン1が「強」回転で駆動される。.一方、外気温が
外気温スイッチ11の設定温度T3 より低い場合(例え
ば、春,秋)には、外気温スイッチ11の可動接点11
Bが固定接点11D側に切替接続されるので、バッテリ
30が抵抗13を介してモータ6に接続され、抵抗13
分だけモータ6の回転力が低減し、ファン1が「中」回
転で駆動されることとなる。.更に、ヒータが使用さ
れる冬(寒冷時)には、ヒータスイッチが「オン」され
ると、ヒータスイッチリレー12の可動接点12Bが固
定接点12D側に切替接続されるので、バッテリ30が
抵抗13及び抵抗14を介してモータ6に接続され、抵
抗14が追加された分だけの場合よりモータ6の回転
力が更に低減し、ファン1が「弱」回転で駆動される。
.上記,の場合であっても、車両が更に走行し、
コントローラ32の温度が上昇して第2の温度スイッチ
9の設定温度T2 に達すると、当該第2の温度スイッチ
9の可動接点9Bが固定接点9D側に切替接続されるの
で、と同等の接続状態となり、再びモータ6の回転力
が上昇し、ファン1が「強」回転で駆動される。
【0014】上記〜のいずれの場合であっても、モ
ータ6によりファン1が駆動されると、排気用開口部3
からバッテリボックス31内の熱い空気が図5の矢印B
で示すように強制的に排出され、これによりバッテリボ
ックス31内部の空気が負圧となるので吸気用開口部2
からバッテリボックス31内部に冷たい外気が図5の矢
印Aで示すように流入する。このようにしてバッテリボ
ックス31内の換気が行なわれ、バッテリボックス31
内に収容されたコントローラ32及びDC−DCコンバ
ータ33を冷却することができる。この一方、コントロ
ーラ32の温度が閾値温度T1 以下の場合には、冷却が
不要であるが、第1の温度スイッチ8が「オフ」状態の
ままであるため、モータ6ひいてはファン1が駆動され
ることはない。
【0015】以上説明したように、本第1実施例による
と、コントローラ32の温度が低く冷却の必要がない場
合には、春夏秋冬のいずれの季節であってもファン1が
駆動されることはない。この一方、コントローラ32の
温度が所定の閾値T1 を超えた場合は、夏場はファン1
が「強」回転で駆動され、また、外気温が夏場に比べて
低い春・秋には、ファン1が「中」回転で駆動され、ヒ
ータが使用される冬場には、ファン1が「弱」回転で駆
動され、更には、夏以外でもコントローラ32の温度が
閾値T1 より高い設定温度T2 に達した場合は、ファン
1が「強」回転で駆動される。従って、ファン1の回転
の強さに応じてバッテリボックス31内の換気を行なう
ことができ、これにより効率良くバッテリボックス31
内のコントローラ32等を冷却することができ、結果的
に無駄な電力消費を抑制することが可能となった。ま
た、吸気用開口部2と排気用開口部3は、ともに車体の
後方に向かって開口しているので、走行中に雨水がバッ
テリボックス31内部に侵入しにくいという利点もあ
る。
【0016】
【第2実施例】次に、本発明の第2実施例を図6に基づ
いて説明する。ここで、前述した第1実施例と同一の構
成部分については同一の符号を付すものとする。
【0017】図6には、本第2実施例の主要部であるモ
ータ制御手段としてのモータ制御回路20が示されてい
る。この図において、負極が接地されたバッテリ30の
正極には、モータ6の一端が接続され、このモータ6の
他端は、キースイッチリレー7を介してエミッタ接地の
トランジスタ21のコレクタに接続されている。このト
ランジスタ21のベースには、アナログスイッチ22が
接続されている。このアナログスイッチ22は、コント
ローラ32の温度を検出するコントローラ温度センサ2
3によりオン・オフが制御され、その入力段に設けられ
たデューティ器24からの信号をトランジスタ21のベ
ースに送出する。デューティ器24には、コントローラ
温度センサ23,外気温センサ25,ヒータスイッチ2
6からの信号が入力されるようになっており、このデュ
ーティ器24は、いずれの信号の入力もない場合は、ア
ナログスイッチ22に対して全通(デューティ比1)の
信号を出力し、外気温センサ25からの「オン」信号が
入力されると、デューティ比1/2の信号を出力し、ヒ
ータスイッチ26から「オン」信号が入力されると、さ
らにその1/2のデューティ,即ち,デューティ比1/
4の信号を出力し、コントローラ温度センサ23から
「オン」信号が入力されると、他の信号の有無にかかわ
らず全通の信号を出力する。ここで、コントローラ温度
センサ23からアナログスイッチ22への「オン」信号
は、コントローラ32の温度が所定の閾値温度T1 に達
した場合に送出され、また、コントローラ温度センサ2
3からデューティ器24への「オン」信号は、コントロ
ーラ32の温度が所定の設定温度T2 に達した場合に送
出されるようになっている。外気温センサ25からデュ
ーティ器への「オン」信号は、外気温が所定の設定温度
3 (この温度は、春秋の昼間の平均温度程度であっ
て、夏季の温度より低めの温度である。)より低くなる
と送出される。その他の部分の構成は、第1実施例と同
一になっている。
【0018】このように構成された本第2実施例によっ
ても、前述した第1実施例と同等の作用効果を得ること
ができる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
モータ制御手段の作用により、コントローラが所定の温
度を超え冷却が必要な場合にのみモータが駆動され、し
かも外気温,ヒータスイッチのオン・オフに応じてモー
タの回転力が制御されるので、モータの回転力に対応し
てファンにより収納容器内の換気を行なうことができ、
これにより収納容器内のコントローラ等を季節変動にも
対応させて効率良く冷却することができ、結果的に無駄
な電力消費を抑制することができるという従来にない優
れた車両用換気装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の回路部の構成を示すブロ
ック図である。
【図2】図1の実施例の全体的な構成を示す斜視図であ
る。
【図3】図2のファンの詳細図である。
【図4】図2のファンの取り付け状態を示す図である。
【図5】図2の平面図である。
【図6】本発明の第2実施例の回路部の構成を示すブロ
ック図である。
【図7】従来例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 ファン 6 モータ 10 モータ制御手段としてのモータ制御回路 31 収納容器としてのバッテリボックス 32 コントローラ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両内に設けられるとともにバッテリ、
    コントローラ等が内部に収納された収納容器と、この収
    納容器に取り付けられモータにより駆動され当該収納容
    器内を換気するファンとを備えてなる車両用換気装置に
    おいて、 前記モータに、前記コントローラの温度が所定の閾値を
    超えた場合にのみ当該モータを駆動するとともに外気温
    が低いとき又はヒータスイッチがオンのときに当該モー
    タの回転力を低減させるモータ制御手段が併設され、前記ヒータスイッチのオン時に動作しオフ時にその動作
    を停止するヒータは、前記収納容器から離れた位置の前
    記車両内に設けられるとともに寒冷時に使用されるもの
    である、 ことを特徴とした車両用換気装置。
JP08470191A 1991-03-25 1991-03-25 車両用換気装置 Expired - Fee Related JP3211257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08470191A JP3211257B2 (ja) 1991-03-25 1991-03-25 車両用換気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08470191A JP3211257B2 (ja) 1991-03-25 1991-03-25 車両用換気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04293611A JPH04293611A (ja) 1992-10-19
JP3211257B2 true JP3211257B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=13837972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08470191A Expired - Fee Related JP3211257B2 (ja) 1991-03-25 1991-03-25 車両用換気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3211257B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3997561B2 (ja) * 1997-03-12 2007-10-24 トヨタ自動車株式会社 車両駆動等に用いられるバッテリの搭載装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04293611A (ja) 1992-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3687212B2 (ja) バッテリ冷却装置
JPS5934911A (ja) 車両室内温度抑制装置
US4677941A (en) Electrical cooling fan
EP0205053B1 (en) Apparatus for cooling an intercooler
JPH1134647A (ja) 自動車用冷暖房システム
JP3211257B2 (ja) 車両用換気装置
JPH09177552A (ja) 自動車のバッテリ冷却装置
JPS6364607B2 (ja)
JPH11165530A (ja) 車両用換気装置
JP3915262B2 (ja) 電気自動車用空調装置
JPH0124340Y2 (ja)
JPH11165529A (ja) 車両用換気装置
JPS61143215A (ja) 太陽電池駆動型換気装置搭載車両
JPS5847619A (ja) 自動車用冷房装置における冷却フアン制御装置
JPS5946805B2 (ja) 車輛用空気調和装置
KR20040073186A (ko) 태양열을 이용한 차내 온도 유지장치
JPH0447521B2 (ja)
JP3037005U (ja) 自動車用室内換気装置
JPS5845132Y2 (ja) 自動車用空調装置の送風機制御装置
JPH0139622Y2 (ja)
JPH11165531A (ja) 車両用換気装置
JPH0478489B2 (ja)
KR200198243Y1 (ko) 자동차 실내 자동 환기 장치
JPS6231291Y2 (ja)
JPS5848889Y2 (ja) 自動車用空調装置の送風機制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010619

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees