JP3208852B2 - アルカンの酸化方法 - Google Patents

アルカンの酸化方法

Info

Publication number
JP3208852B2
JP3208852B2 JP20887892A JP20887892A JP3208852B2 JP 3208852 B2 JP3208852 B2 JP 3208852B2 JP 20887892 A JP20887892 A JP 20887892A JP 20887892 A JP20887892 A JP 20887892A JP 3208852 B2 JP3208852 B2 JP 3208852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethyl
catalyst
adamantane
methyl
nonanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20887892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05310601A (ja
Inventor
俊一 村橋
佳明 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP20887892A priority Critical patent/JP3208852B2/ja
Publication of JPH05310601A publication Critical patent/JPH05310601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3208852B2 publication Critical patent/JP3208852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,炭素数1−20の直
鎖,分枝または環状のアルカンの酸化方法に関する。
上記アルカンの酸化により得られるアルコールまたはケ
トンは,ナイロンやポリエステル等の樹脂,医薬,農
薬,香料,染料をはじめとして種々の製品を製造する際
にその基幹原料として重要な化合物である。
【0002】
【従来の技術】天然に豊富に存在するアルカンの有効利
用として,アルカンの直接酸化によるアルコールやケト
ンの効率の良い製造法の開発が望まれている。しかしな
がら,活性な官能基を持たない不活性なアルカンを酸化
することは非常に困難であり,多くの研究例があるもの
の,例えば、反応条件が厳しい(Chem.Process Eng. (L
ondon) 1969, 50(6), 63.)、煩雑な後処理工程を必要
とする(J. Chem. Soc., Perkin Trans, I 1986, 94
7.)等,必ずしも充分なものとは言い難い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は,容易
に入手できる触媒を用い,穏和な条件下でアルカンを酸
素酸化することによりアルコールまたはケトンを有利に
得る製造法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため、検討の結果本発明に至った。すなわ
ち、本発明は、炭素数1−20の直鎖,分枝または環状
のアルカンと酸素とを,プロトンソースの存在下または
非存在下に,遷移金属触媒およびアルデヒド類の存在下
反応温度20〜80℃で反応させ,アルカンに対応す
るアルコールまたはケトンを得ることを特徴とするアル
カンの酸化方法を提供するものである。
【0005】本発明において,原料として用いられる炭
素数1−20の直鎖,分枝または環状のアルカンとして
は,例えば,メタン,エタン,プロパン,n-ブタン,イ
ソブタン,n-ペンタン,n-ヘキサン,n-ヘプタン,n-オ
クタン,n-ノナン,n-デカン,n-ウンデカン,n-ドデカ
ン,n-ペンタデカン,n-エイコサン,2-メチルブタン,
2-メチルヘプタン,2-メチルテトラデカン,2,6-ジメチ
ルヘプタン,2,2,8-トリメチルノナン,3-メチルペンタ
ン,4-メチルノナン,4-n-プロピルノナン,2,2-ジメチ
ルブタン,2,2-ジメチルペンタン,3,3-ジメチルペンタ
ン,2,2-ジメチルヘキサン,3,3-ジメチルヘキサン,3,
3-ジメチルノナン,2,2-ジメチルトリデカン,3,3-ジメ
チルトリデカン,4,4-ジメチルヘプタン,4,4-ジメチル
デカン,5,5-ジメチルノナン,5,5-ジメチルトリデカ
ン,7,7-ジメチルトリデカン,2,2,8,8-テトラメチルノ
ナン,4,4,5,5-テトラメチルデカン,5-エチル-5-n-プ
ロピルデカン,シクロペンタン,シクロヘキサン,シク
ロヘプタン,シクロオクタン,シクロドデカン,メチル
シクロペンタン,メチルシクロヘキサン,エチルシクロ
ヘキサン,エチルシクロオクタン,1,2-ジメチルシクロ
ヘキサン,デカリン,ノルボルナン,アダマンタン等が
挙げられる。
【0006】本発明の目的化合物であるアルコールまた
はケトンは,上記アルカンを用いることによりその対応
するアルコールまたはケトンとして得ることができる.
アルコールとしては,例えば,メタノール,エタノー
ル,イソプロピルアルコール,2-ブタノール,tert─ブ
タノール,2-ペンタノール,3-ペンタノール,2-ヘキサ
ノール,3-ヘキサノール,2-ヘプタノール,3-ヘプタノ
ール,4-ヘプタノール,2-オクタノール,3-オクタノー
ル,4-オクタノール,2-ノナノール,3-ノナノール,4-
ノナノール,5-ノナノール,2-デカノール,3-デカノー
ル,4-デカノール,5-デカノール,2-ウンデカノール,
3-ウンデカノール,4-ウンデカノール,5-ウンデカノー
ル,6-ウンデカノール,2-ドデカノール,3-ドデカノー
ル,4-ドデカノール,5-ドデカノール,6-ドデカノー
ル,2-ペンタデカノール,3-ペンタデカノール,4-ペン
タデカノール,5-ペンタデカノール,6-ペンタデカノー
ル,7-ペンタデカノール,8-ペンタデカノール,2-エイ
コサノール,3-エイコサノール,4-エイコサノール,5-
エイコサノール,6-エイコサノール,7-エイコサノー
ル,8-エイコサノール,9-エイコサノール,10─エイコ
サノール,2-メチル-2─ブタノール,3-メチル-2─ブタ
ノール,2-メチル-2-ヘプタノール,2-メチル-3-ヘプタ
ノール,2-メチル-4─ヘプタノール,6-メチル-3─ヘプ
タノール,6-メチル-2─ヘプタノール,2-メチル-2─テ
トラデカノール,2-メチル-3─テトラデカノール,2-メ
チル-4─テトラデカノール,2-メチル-5─テトラデカノ
ール,2-メチル-6─テトラデカノール,2-メチル-7─テ
トラデカノール,13─メチル-7─テトラデカノール,13
─メチル-6─テトラデカノール,13─メチル-5─テトラ
デカノール,13─メチル-4─テトラデカノール,13─メ
チル-3─テトラデカノール,13─メチル-2─テトラデカ
ノール,2,6-ジメチル-2─ヘプタノール,2,6-ジメチル
-3─ヘプタノール,2,6-ジメチル-4─ヘプタノール,2,
8,8-トリメチル-2─ノナノール,2,8,8-トリメチル-3─
ノナノール,2,8,8-トリメチル-4─ノナノール,2,2,8-
トリメチル-5─ノナノール,2,2,8-トリメチル-4─ノナ
ノール,2,2,8-トリメチル-3─ノナノール,3-メチル-3
─ペンタノール,3-メチル-2─ペンタノール,4-メチル
-4─ノナノール,4-メチル-2─ノナノール,4-メチル-3
─ノナノール,4-メチル-5─ノナノール,6-メチル-4─
ノナノール,6-メチル-3─ノナノール,6-メチル-2─ノ
ナノール,4-n-プロピル-4─ノナノール,4-n-プロピル
-2─ノナノール,4-n-プロピル-3─ノナノール,4-n-プ
ロピル-5─ノナノール,6-n-プロピル-4─ノナノール,
6-n-プロピル-3─ノナノール,6-n-プロピル-2─ノナノ
ール,3,3-ジメチル-2─ブタノール,2,2-ジメチル-3─
ペンタノール,4,4-ジメチル-2─ペンタノール,3,3-ジ
メチル-2─ペンタノール,2,2-ジメチル-3-ヘキサノー
ル,5,5-ジメチル-3─ヘキサノール,5,5-ジメチル-2─
ヘキサノール,3,3-ジメチル-2─ヘキサノール,4,4-ジ
メチル-3─ヘキサノール,4,4-ジメチル-2─ヘキサノー
ル,3,3-ジメチル-2─ノナノール,3,3-ジメチル-4─ノ
ナノール,3,3-ジメチル-5─ノナノール,7,7-ジメチル
-4─ノナノール,7,7-ジメチル-3-ノナノール,7,7-ジ
メチル-2─ノナノール,2,2-ジメチル-3─トリデカノー
ル,2,2-ジメチル-4─トリデカノール,2,2-ジメチル-5
─トリデカノール,2,2-ジメチル-6─トリデカノール,
2,2-ジメチル-7─トリデカノール,12,12-ジメチル-6─
トリデカノール,12,12-ジメチル-5─トリデカノール,
12,12-ジメチル-4─トリデカノール,12,12-ジメチル-3
─トリデカノール,12,12-ジメチル-2─トリデカノー
ル,3,3-ジメチル-2─トリデカノール,3,3-ジメチル-4
─トリデカノール,3,3-ジメチル-5─トリデカノール,
3,3-ジメチル-6─トリデカノール,3,3-ジメチル-7─ト
リデカノール,11,11-ジメチル-6─トリデカノール,1
1,11-ジメチル-5─トリデカノール,11,11-ジメチル-4
─トリデカノール,11,11-ジメチル-3─トリデカノー
ル,11,11-ジメチル-2─トリデカノール,4,4-ジメチル
-2-ヘプタノール,4,4-ジメチル-3─ヘプタノール,4,4
-ジメチル-2─デカノール,4,4-ジメチル-3─デカノー
ル,4,4-ジメチル-5─デカノール,7,7-ジメチル-5-デ
カノール,7,7-ジメチル-4─デカノール,7,7-ジメチル
-3─デカノール,7,7-ジメチル-2─デカノール,5,5-ジ
メチル -2-ノナノール,5,5-ジメチル-3─ノナノール,
5,5-ジメチル-4─ノナノール,5,5-ジメチル-2─トリデ
カノール,5,5-ジメチル-3─トリデカノール,5,5-ジメ
チル-4─トリデカノール,5,5-ジメチル-6─トリデカノ
ール,5,5-ジメチル-7─トリデカノール,9,9-ジメチル
-6─トリデカノール,9,9-ジメチル-5─トリデカノー
ル,9,9-ジメチル-4─トリデカノール,9,9-ジメチル-3
─トリデカノール,9,9-ジメチル-2─トリデカノール,
7,7-ジメチル-2─トリデカノール,7,7-ジメチル-3─ト
リデカノール,7,7-ジメチル-4─トリデカノール,7,7-
ジメチル-5─トリデカノール,7,7-ジメチル-6─トリデ
カノール,2,2,8,8-テトラメチル-3─ノナノール,2,2,
8,8-テトラメチル-4-ノナノール,2,2,8,8-テトラメチ
ル-5─ノナノール,4,4,5,5-テトラメチル-2-デカノー
ル,4,4,5,5-テトラメチル-3─デカノール,6,6,7,7-テ
トラメチル-5-デカノール,6,6,7,7-テトラメチル-4─
デカノール,6,6,7,7-テトラメチル-3-デカノール,6,
6,7,7-テトラメチル-2─デカノール,5-エチル-5-n─プ
ロピル-2─デカノール,5-エチル-5-n─プロピル-3─デ
カノール,5-エチル-5-n─プロピル-4─デカノール,6-
エチル-6-n─プロピル-5─デカノール,6-エチル-6-n─
プロピル -4-デカノール,6-エチル-6-n─プロピル-3─
デカノール,6-エチル-6-n─プロピル-2─デカノール,
3-n-ブチル-3-n─プロピル-2─オクタノール,4-ブチル
-4─エチル-2─ノナノール,4-ブチル-4─エチル-3─ノ
ナノール,シクロペンタノール,シクロヘキサノール,
シクロヘプタノール,シクロオクタノール,シクロドデ
カノール,1-メチルシクロペンタノール,2-メチルシク
ロペンタノール,3-メチルシクロペンタノール,1-メチ
ルシクロヘキサノール,2-メチルシクロヘキサノール,
3-メチルシクロヘキサノール,4-メチルシクロヘキサノ
ール,1-エチルシクロヘキサノール,2-エチルシクロヘ
キサノール,3-エチルシクロヘキサノール,4-エチルシ
クロヘキサノール,1-シクロヘキシルエタノール,1-エ
チルシクロオクタノール,2-エチルシクロオクタノー
ル,3-エチルシクロオクタノール,4-エチルシクロオク
タノール,5-エチルシクロオクタノール,1-シクロオク
チルエタノール,1,2-ジメチルシクロヘキサノール,2,
3-ジメチルシクロヘキサノール,3,4-ジメチルシクロヘ
キサノール,9-デカロール,1-デカロール,2-デカロー
ル,endo─ノルボルネオール,exo-ノルボルネオール,
1-アダマンタノール,2-アダマンタノール等が挙げられ
る。
【0007】ケトンとしては,例えば,アセトン,2-ブ
タノン,2-ペンタノン,3-ペンタノン,2-ヘキサノン,
3-ヘキサノン,2-ヘプタノン,3-ヘプタノン,4-ヘプタ
ノン,2-オクタノン,3-オクタノン,4-オクタノン,2-
ノナノン,3-ノナノン,4-ノナノン,5-ノナノン,2-デ
カノン,3-デカノン,4-デカノン,5-デカノン,2-ウン
デカノン,3-ウンデカノン,4-ウンデカノン,5-ウンデ
カノン,6-ウンデカノン,2-ドデカノン,3-ドデカノ
ン,4-ドデカノン,5-ドデカノン,6-ドデカノン,2-ペ
ンタデカノン,3-ペンタデカノン,4-ペンタデカノン,
5-ペンタデカノン,6-ペンタデカノン,7-ペンタデカノ
ン,8-ペンタデカノン,2-エイコサノン,3-エイコサノ
ン,4-エイコサノン,5-エイコサノン,6-エイコサノ
ン,7-エイコサノン,8-エイコサノン,9-エイコサノ
ン,10─エイコサノン,3-メチル-2─ブタノン,2-メチ
ル-3─ヘプタノン,2-メチル-4─ヘプタノン,6-メチル
-3─ヘプタノン,6-メチル-2─ヘプタノン,2-メチル-3
─テトラデカノン,2-メチル-4-テトラデカノン,2-メ
チル-5─テトラデカノン,2-メチル-6─テトラデカノ
ン,2-メチル-7─テトラデカノン,13─メチル-7─テト
ラデカノン,13─メチル-6-テトラデカノン,13─メチ
ル-5─テトラデカノン,13─メチル-4─テトラデカノ
ン,13─メチル-3─テトラデカノン,13─メチル-2─テ
トラデカノン,2,6-ジメチル-3─ヘプタノン,2,6-ジメ
チル-4─ヘプタノン,2,8,8-トリメチル-3─ノナノン,
2,8,8-トリメチル-4─ノナノン,2,2,8-トリメチル-5─
ノナノン,2,2,8-トリメチル-4─ノナノン,2,2,8-トリ
メチル-3─ノナノン,3-メチル-2─ペンタノン,4-メチ
ル-2─ノナノン,4-メチル-3─ノナノン,4-メチル-5─
ノナノン,6-メチル-4─ノナノン,6-メチル-3─ノナノ
ン,6-メチル-2─ノナノン,4-n-プロピル-2─ノナノ
ン,4-n-プロピル-3─ノナノン,4-n-プロピル-5─ノナ
ノン,6-n-プロピル-4─ノナノン,6-n-プロピル-3─ノ
ナノン,6-n-プロピル-2─ノナノン,3,3-ジメチル-2─
ブタノン,2,2-ジメチル-3─ペンタノン,4,4-ジメチル
-2─ペンタノン,3,3-ジメチル-2─ペンタノン,2,2-ジ
メチル-3─ヘキサノン,5,5-ジメチル-3─ヘキサノン,
5,5-ジメチル-2─ヘキサノン,3,3-ジメチル-2-ヘキサ
ノン,4,4-ジメチル-3─ヘキサノン,4,4-ジメチル-2─
ヘキサノン,3,3-ジメチル-2─ノナノン,3,3-ジメチル
-4─ノナノン,3,3-ジメチル-5─ノナノン,7,7-ジメチ
ル-4─ノナノン,7,7-ジメチル-3─ノナノン,7,7-ジメ
チル-2─ノナノン,2,2-ジメチル-3─トリデカノン,2,
2-ジメチル-4─トリデカノン,2,2-ジメチル-5─トリデ
カノン,2,2-ジメチル-6─トリデカノン,2,2-ジメチル
-7-トリデカノン,12,12-ジメチル-6─トリデカノン,1
2,12-ジメチル-5─トリデカノン,12,12-ジメチル-4─
トリデカノン,12,12-ジメチル-3─トリデカノン,12,1
2-ジメチル-2─トリデカノン,3,3-ジメチル-2─トリデ
カノン,3,3-ジメチル-4─トリデカノン,3,3-ジメチル
-5─トリデカノン,3,3-ジメチル-6─トリデカノン,3,
3-ジメチル-7─トリデカノン,11,11-ジメチル-6─トリ
デカノン,11,11-ジメチル-5─トリデカノン,11,11-ジ
メチル-4─トリデカノン,11,11-ジメチル-3─トリデカ
ノン,11,11-ジメチル-2─トリデカノン,4,4-ジメチル
-2─ヘプタノン,4,4-ジメチル-3─ヘプタノン,4,4-ジ
メチル-2─デカノン,4,4-ジメチル-3─デカノン,4,4-
ジメチル-5─デカノン,7,7-ジメチル-5─デカノン,7,
7-ジメチル-4─デカノン,7,7-ジメチル-3─デカノン,
7,7-ジメチル-2─デカノン,5,5-ジメチル-2─ノナノ
ン,5,5-ジメチル-3─ノナノン,5,5-ジメチル-4─ノナ
ノン,5,5-ジメチル-2─トリデカノン,5,5-ジメチル-3
─トリデカノン,5,5-ジメチル-4─トリデカノン,5,5-
ジメチル -6-トリデカノン,5,5-ジメチル-7-トリデカ
ノン,9,9-ジメチル-6─トリデカノン,9,9-ジメチル-5
─トリデカノン,9,9-ジメチル-4─トリデカノン,9,9-
ジメチル-3─トリデカノン,9,9-ジメチル-2─トリデカ
ノン,7,7-ジメチル-2─トリデカノン,7,7-ジメチル-3
─トリデカノン,7,7-ジメチル-4─トリデカノン,7,7-
ジメチル-5─トリデカノン,7,7-ジメチル-6─トリデカ
ノン,2,2,8,8-テトラメチル-3─ノナノン,2,2,8,8-テ
トラメチル-4─ノナノン,2,2,8,8-テトラメチル-5─ノ
ナノン,4,4,5,5-テトラメチル-2─デカノン,4,4,5,5-
テトラメチル-3─デカノン,6,6,7,7-テトラメチル-5─
デカノン,6,6,7,7-テトラメチル-4─デカノン,6,6,7,
7-テトラメチル-3-デカノン,6,6,7,7-テトラメチル-2
─デカノン,5-エチル-5-n─プロピル-2─デカノン,5-
エチル-5-n─プロピル-3─デカノン,5-エチル-5-n─プ
ロピル-4─デカノン,6-エチル-6-n─プロピル-5─デカ
ノン,6-エチル-6-n─プロピル-4─デカノン,6-エチル
-6-n─プロピル-3─デカノン,6-エチル-6-n─プロピル
-2─デカノン,3-n-ブチル-3-n─プロピル-2─オクタノ
ン,4-ブチル-4─エチル-2─ノナノン,4-ブチル-4─エ
チル-3─ノナノン,シクロペンタノン,シクロヘキサノ
ン,シクロヘプタノン,シクロオクタノン,シクロドデ
カノン,2-メチルシクロペンタノン,3-メチルシクロペ
ンタノン,2-メチルシクロヘキサノン,3-メチルシクロ
ヘキサノン,4-メチルシクロヘキサノン,2-エチルシク
ロヘキサノン,3-エチルシクロヘキサノン,4-エチルシ
クロヘキサノン,シクロヘキシルメチルケトン,2-エチ
ルシクロオクタノン,3-エチルシクロオクタノン,4-エ
チルシクロオクタノン,5-エチルシクロオクタノン,シ
クロオクチルメチルケトン,2,3-ジメチルシクロヘキサ
ノン,3,4-ジメチルシクロヘキサノン,1-デカロン,2-
デカロン,ノルカンファー,2-アダマンタノン等が挙げ
られる。
【0008】遷移金属触媒としては,クロム系触媒,マ
ンガン系触媒,鉄系触媒,コバルト系触媒,ニッケル系
触媒,銅系触媒,ルテニウム系触媒,オスミウム系触媒
等が挙げられ,具体的には,例えば,Cr, CrCl 2
・nH2 O,Cr 2(SO 4 3・nH2 O,CrCl
3・nH2 O,CrF 3・nH2 O,Cr(OAc)3
・nH2 O,Cr(HCOO) 3・nH2 O,Cr(N
3 3・nH2 O,CrNH 4(SO 4 2・nH2
O,CrPO 4・nH2 O,Cr 2 3・nH2 O,C
rO 3,Cr(acac) 3,Mn,MnCl 2・nH
2 O,MnBr2・nH2 O,MnF 2,MnSO 4
nH2 O,Mn(NO 3 2・nH2 O,Mn(OA
c) 2・nH2 O,Mn(ClO 4 2・nH2 O,M
nHPO 4・nH2 O,MnCO 3・nH2 O,Mn
(OAc) 3・nH2 O,MnO 2,Mn(acac)
2・nH2 O,Mn(acac) 3・nH2 O,Fe,
Fe(CO) 5,Fe(CO)9 ,Fe(CO)12,F
eCl 2・nH2 O,FeBr2・nH2 O,FeSO
4・nH2 O,Fe(ClO 4 2・nH2 O,FeS
4(NH 42 SO 4・nH2 O,Fe 3(PO4
2・nH2 O,FeCl3・nH2 O,FeF 3・nH
2 O,Fe 2(SO 4 3・nH2 O,Fe(NO 3
3・nH2 O,Fe(OAc) 3,Fe(ClO 4 3
・nH2 O,FeNH 4(SO 4 2・nH2 O,Fe
PO 4・nH2 O,Fe 2 3,Fe 34,Fe(a
cac) 3,Co,CoCl 2・nH2 O,CoBr 2
・nH2 O,CoI 2・nH2 O,CoF 2・nH
2 O,CoSO 4・nH2 O,Co(NO 3 2・nH
2 O,Co(OAc) 2・nH2 O,CoSO 4(NH
4 2SO 4・nH2 O,Co 3(PO 4 2・nH2
O,CoCO 3,Co(OH) 2,Co(acac) 2
・nH2 O,Co(acac) 3・nH2 O,Co 3
4,Ni,NiCl 2・nH2 O,NiBr 2・nH2
O,NiI 2・nH2 O,NiF 2・nH2 O,NiS
4・nH2 O,Ni(NO 3 2・nH2 O,Ni
(OAc) 2・nH2 O,Ni(HCOO) 2・nH2
O,Ni(ClO 42・nH2 O,NiSO 4(NH
4 2SO4 ・nH2 O,NiCO 3,Ni(O
H) 2,Ni(acac) 2・nH2 O,NiO,Ni
2 3,Cu,CuCl,CuBr, CuI,CuCl
2・nH2 O,CuBr 2,CuF 2,CuSO 4・n
2 O,Cu(NO 3 2・nH2 O,Cu(OAc)
2・nH2 O,Cu(ClO 4 2・nH2 O,Cu
(OH) 2,Cu(OCH 3 2,Cu 3(PO 4 2
・nH2 O,CuO,Cu 2O,Cu(acac) 2
Ru,Ru3(CO)12, RuCl 2(PPh 3 3
RuCl 3・nH2 O,RuO 2・nH2 O,Ru
4,Os,OsCl 3・nH2 OまたはOsO 4(こ
こで,nは通常,0−12の整数を表す。)等が挙げら
れ、好ましくは、環境汚染の少ない鉄系触媒、銅系触媒
が挙げられる。
【0009】また,これらの触媒を混合して用いたり,
これらの触媒をヘテロポリ酸,シリカゲル,カーボン粉
末や高分子等に担持させたものを用いてもよい. その
使用量は,特に制限されないが,通常,アルカンに対
し,0.01-200 モル%の範囲であり、好ましくは、0.
1─5モル%の範囲である。
【0010】アルデヒド類としては,ホルムアルデヒ
ド,アセトアルデヒド,プロピオンアルデヒド,ブタナ
ール,ペンタナール,ヘキサナール,ヘプタナール,デ
カナール,2-メチルプロパナール,シクロヘキサンカル
ボキサアルデヒド,イソ吉草アルデヒド,ピバルアルデ
ヒド,ベンズアルデヒド,p-クロロベンズアルデヒド,
m-クロロベンズアルデヒド,p-トルアルデヒド,p-アニ
スアルデヒド,パラホルムアルデヒド,パラアルデヒド
等が挙げられるが,好ましくは,容易に入手でき,分子
量の低いアセトアルデヒド,プロピオンアルデヒド,ブ
タナール,ヘプタナールが挙げられる。 また,その使
用量は,特に制限されないが,通常,アルカンに対し,
0.1-1000 モル%の範囲であり,好ましくは,1モル%
─400モル%の範囲である。プロトンソースの添加
は,遷移金属触媒が単体または不均一性触媒である場合
において特に有効である。
【0011】プロトンソースとしては,ギ酸,酢酸,モ
ノクロロ酢酸,ジクロロ酢酸,トリクロロ酢酸,モノブ
ロモ酢酸,トリフルオロ酢酸,プロパン酸,酪酸,ヘプ
タン酸,デカン酸,安息香酸,p-トルエンスルホン酸,
塩酸,臭化水素,硫酸,硝酸,水等が挙げられ、好まし
くは、酢酸、安息香酸が挙げられる。その使用量は,特
に制限されないが,通常,遷移金属触媒に対し,1-100
当量の範囲である.但し,遷移金属触媒が水を有する場
合には,特にプロトンソースを必要としない。本発明に
おいて,溶媒を用いることもでき,用いられる溶媒とし
ては,ジクロロメタン,クロロホルム,エチレンジクロ
リド等のハロゲン化炭化水素類,酢酸エチル等のエステ
ル類,アセトニトリル等のニトリル類,ベンゼン,トル
エン,キシレン,モノクロロベンゼン,ジクロロベンゼ
ン等の芳香族炭化水素類等が挙げられる。
【0012】本発明に用いる酸素としては,酸素の他に
空気を用いることもでき,その供給方法としては,特に
制限されないが,吹き込み,雰囲気下等であり,常圧で
も加圧下でもよい。 反応温度は,通常,0 ℃から反応
混合物の還流温度の範囲であり,好ましくは,20℃から
80 ℃の範囲である。
【0013】反応時間は,特に制限されないが,反応混
合物を GC 等で分析し,目的のアルコールまたはケトン
の生成率が頭打ちとなる時を反応終点とすればよく,通
常,1 時間−1 週間の範囲である。 本反応では,用い
たアルデヒド類は対応するカルボン酸になり,目的の生
成物との分離は容易に行なうことができる。
【0014】反応終了後,例えば,反応混合物を亜硫酸
ナトリウム水溶液および炭酸水素ナトリウム水溶液で洗
浄後,濃縮,必要により精留等の操作により目的のアル
コールまたはケトンを得ることができる。
【0015】
【発明の効果】本発明は,入手容易な遷移金属触媒およ
びアルデヒド類を用い,プロトンソースの存在下または
非存在下,酸素によりアルカンから一段階でアルコール
またはケトンを穏和な条件で得ることができる工業的に
も優れた製造法である。
【0016】
【実施例】以下,実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが,本発明はこれらに限定されるものではない。
【0017】実施例1〜26 アダマンタン272mg,触媒3モル%(対アダマンタ
ン),酢酸4mgおよびジクロロメタン10mlの混合
物に酸素雰囲気下25℃で,シクロヘキサンカルボキサ
アルデヒド897mgをジクロロメタン2mlに溶かし
た溶液を,2時間かけて滴下し,同温度でさらに15時
間攪拌した。反応混合物をGCで分析し,表─1に示す
結果を得た。生成物については,GC−IS法による定
量およびGC−MSによる構造の同定をおこなった。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】 *1対アダマンタン,*2対アダマンタン,( )内の数値
は対消費アダマンタン
【0020】実施例27〜36 アダマンタン272mg,触媒3モル%(対アダマンタ
ン),アセトアルデヒド264mgおよびジクロロメタ
ン12mlの混合物を酸素雰囲気下25℃で、17時間
攪拌した。反応混合物をGCで分析し,表─2に示す結
果を得た。
【0021】
【表3】 *1対アダマンタン,*2対アダマンタン,( )内の数値
は対消費アダマンタン
【0022】実施例37〜40 アダマンタン272mg,Fe3.4mgおよびジクロ
ロメタン10mlの混合物に酸素雰囲気下25℃でアル
デヒド4当量(対アダマンタン)をジクロロメタン2m
lに溶かした溶液を2時間かけて滴下し,同温でさらに
15時間攪拌した。反応混合物をGCで分析し,表─3
に示す結果を得た。
【0023】
【表4】 *1対アダマンタン、*2対アダマンタン、( )内の数値
は対消費アダマンタン
【0024】実施例41〜44 Fe3.4mgのかわりにRuCl3 ・3H2 Oを16
mg用いる以外は実施例37と同様の操作を行い、表─
4に示す結果を得た。
【0025】
【表5】 *1対アダマンタン、*2対アダマンタン、( )内の数値
は対消費アダマンタン
【0026】実施例45〜49 アダマンタン272mg,Cu(OH)2 5.9mg,
アルデヒド3当量(対アダマンタン)およびジクロロメ
タン12mlの混合物を酸素雰囲気下25℃で17時間
攪拌した。反応混合物をGCで分析し,表─5に示す結
果を得た。
【0027】
【表6】 *1対アダマンタン、*2対アダマンタン、( )内の数値
は対消費アダマンタン
【0028】実施例50〜52 アダマンタン272mg,RuCl3 ・3H2 O 16
mg,酢酸4mgおよび溶媒10mlの混合物に酸素雰
囲気下25℃で,ヘプタナール914mgを溶媒2ml
に溶かした溶液を,2時間かけて滴下し,同温度でさら
に15時間攪拌した。反応混合物をGCで分析し、表─
6に示す結果を得た。
【0029】
【表7】 *1対アダマンタン、*2対アダマンタン、( )内の数値
は対消費アダマンタン
【0030】実施例53〜56 アダマンタン272mg,Fe3.4mg,酢酸4mg
およびジクロロメタン10mlの混合物に酸素雰囲気下
25℃で,ヘプタナールをジクロロメタン溶媒2mlに
溶かした溶液を、2時間かけて滴下し,同温度でさらに
15時間攪拌した。反応混合物をGCで分析し、表─7
に示す結果を得た。
【0031】
【表8】 *1対アダマンタン、*2対アダマンタン、( )内の数値
は対消費アダマンタン
【0032】実施例57〜59 Fe3.4mgのかわりにRuCl3 ・3H2 Oを16
mg用いる以外は実施例53と同様の操作を行い,表─
8に示す結果を得た。
【0033】
【表9】 *1対アダマンタン、*2対アダマンタン、( )内の数値
は対消費アダマンタン
【0034】実施例60〜61 アダマンタン272mg,Fe,酢酸およびジクロロメ
タン10mlの混合物に酸素雰囲気下25℃で,ヘプタ
ナール914mgをジクロロメタン2mlに溶かした溶
液を,2時間かけて滴下し,同温度でさらに15時間攪
拌した。反応混合物をGCで分析し,表─9に示す結果
を得た。
【0035】
【表10】 *1対アダマンタン、*2対アダマンタン、( )内の数値
は対消費アダマンタン
【0036】実施例62〜63 FeのかわりにRuCl3 ・3H2 Oを用い,ヘプタナ
ールを685mgとする以外は実施例60と同様の操作
を行い,表─10に示す結果を得た。
【0037】
【表11】 *1対アダマンタン、*2対アダマンタン、( )内の数値
は対消費アダマンタン
【0038】実施例64〜65 アダマンタン272mg,Fe1.1 mg,酢酸およびジ
クロロメタン10mlの混合物に酸素雰囲気下25℃
で,ヘプタナール914mgをジクロロメタン2mlに
溶かした溶液を,2時間かけて滴下し,同温度でさらに
15時間攪拌した。反応混合物をGCで分析し,表─1
1に示す結果を得た。
【0039】
【表12】 *1対アダマンタン、*2対アダマンタン、( )内の数値
は対消費アダマンタン
【0040】実施例66〜68 Fe1.1mgの代わりにRuCl3 ・3H2 Oを16
mg用い,ヘプタナールを685mgとする以外は実施
例64と同様の操作を行い,表─12に示す結果を得
た。
【0041】
【表13】 *1対アダマンタン、*2対アダマンタン、( )内の数値
は対消費アダマンタン
【0042】実施例69〜71 アダマンタン272mg,Fe1.1mg、酸1モル%
(対アダマンタン)およびジクロロメタン10mlの混
合物に酸素雰囲気下25℃で、ヘプタナール914mg
をジクロロメタン2mlに溶かした溶液を、2時間かけ
て滴下し、同温度でさらに15時間攪拌した。反応混合
物をGCで分析し、表─13に示す結果を得た。
【0043】
【表14】 *1対アダマンタン、*2対アダマンタン、( )内の数値
は対消費アダマンタン
【0044】実施例72〜75 アダマンタン272mg,Cu(OH)2 5.9mg,
アセトアルデヒド264mg,酸3モル%(対アダマン
タン)およびジクロロメタン12mlの混合物を酸素雰
囲気下25℃で17時間攪拌した。反応混合物をGCで
分析し,表─14に示す結果を得た。
【0045】
【表15】 *1対アダマンタン、*2対アダマンタン、( )内の数値
は対消費アダマンタン
【0046】実施例76〜81 アルカン2ミリモル、Fe1.1mg、酢酸1.2mg
およびジクロロメタン10mlの混合物に酸素雰囲気下
25℃で、ヘプタナール914mgをジクロロメタン2
mlに溶かした溶液を、2時間かけて滴下し、同温度で
さらに15時間攪拌した。反応混合物をGCで分析し、
表─15に示す結果を得た。生成物については、GC−
IS法による定量およびGC−MSによる構造の同定を
行った。
【0047】
【表16】 *1対アルカン、*2対アルカン、( )内の数値は対消費
アルカン、*3 2−オール:3−オール:4−オール=46:36:
18*4 2−オン:3−オン:4−オン=44:39:17*5 2−オール:3−オール:(4+5)オール=28:2
2:50*62−オン:3−オン:(4+5)−オン=24:
24:52*7 1−オール:2−オール:3−オール:4−オール=
69:6:18:7*8 2−オン:3−オン:4−オン=20:57:23
【0048】実施例82〜86 Fe 1.1mgの代わりにRuCl3 ・3H2 Oを1
6mg用い,ヘプタナールを685mgとし,アルカン
を変化させる以外は実施例76と同様の操作を行い,表
─16に示す結果を得た。
【0049】
【表17】 *1対アルカン、*2対アルカン、( )内の数値は対消費
アルカン、*3 2−オン:3−オン:4−オン=47:33:20*4 2−オール:3−オール:(4+5)オール=35:2
4:41*5 2−オン:3−オン:(4+5)−オン=21:26:5
*6 1−オール:2−オール:3−オール:4−オール=
87:3:7:3*7 2−オン:3−オン:4−オン=13:62:25
【0050】実施例87〜91 アルカン13.3ミリモル、Fe 0.6mg、酢酸
0.6mgおよびジクロロメタン10mlの混合物に酸
素雰囲気下25℃で、ヘプタナール152mgをジクロ
ロメタン2mlに溶かした溶液を、2時間かけて滴下
し、同温度でさらに15時間攪拌した。反応混合物をG
Cで分析し、表─17に示す結果を得た。
【0051】
【表18】 *1対ヘプタナール、*2対ヘプタナール、( )内の数値
は対消費アルカン、*3 2−オール:3−オール:4−オール=41:35:
24*4 2−オン:3−オン:4−オン=44:38:18*5 2−オール:3−オール:(4+5)オール=30:2
2:48*62−オン:3−オン:(4+5)−オン=24:
21:55*7 1−オール:2−オール:3−オール:4−オール=
86:4:8:2*8 2−オン:3−オン:4−オン=17:63:20
【0052】実施例92 Fe 0.6mgの代わりにRuCl3 ・3H2 Oを
2.6mg用いる以外は実施例91と同様の操作を行
い,以下の結果を得た。 ・転化率:70%(対ヘプタナール) メチルシクロヘキサノール収率:61%(対ヘプタナー
ル)、88%(対消費メチルシクロヘキサン)、 1−オール:2−オール:3−オール:4−オール =
91:2:5:2 メチルシクロヘキサノン収率:12%(対ヘプタナー
ル)、8%(対消費メチルシクロヘキサン)、 2−オン:3−オン:4−オン=23:58:19
【0053】実施例93〜97 アルカン13.3ミリモル,RuCl3 ・3H2
2.6mg,酢酸0.6mgおよび酢酸エチル10ml
の混合物に酸素雰囲気下50℃で,ヘプタナール152
mgを酢酸エチル2mlに溶かした溶液を加え,同温度
で15時間攪拌した。反応混合物をGCで分析し、表─
18に示す結果を得た。
【0054】
【表19】 *1対ヘプタナール、*2対ヘプタナール、( )内の数値
は対消費アルカン、*3 2−オール:3−オール:4−オール=40:40:
20*4 2−オン:3−オン:4−オン=41:41:18*5 2−オール:3−オール:(4+5)オール=30:2
4:46*62−オン:3−オン:(4+5)−オン=22:
36:42*7 1−オール:2−オール:3−オール:4−オール=
96:1:2:1*8 2−オン:3−オン:4−オン=17:62:21
【0055】実施例98〜103 アルカン2ミリモル,Fe1.1mg,酢酸1.2mg
およびジクロロメタン10mlの混合物に酸素雰囲気下
25℃で,アセトアルデヒド352mgをジクロロメタ
ン2mlに溶かした溶液を、2時間かけて滴下し,同温
度でさらに15時間攪拌した。反応混合物をGCで分析
し,表─19に示す結果を得た。
【0056】
【表20】 *1対アルカン、*2対アルカン、( )内の数値は対消費
アルカン、*3 2−オール:3−オール:4−オール=40:40:
20*4 2−オン:3−オン:4−オン=37:42:21*5 2−オール:3−オール:(4+5)オール=27:2
7:46*6 2−オン:3−オン:(4+5)−オン=22 :33:4
*7 1−オール:2−オール:3−オール:4−オール=
64:7:22:7*8 2−オン:3−オン:4−オン=28:52:20*9 1−オール:2−オール=92:8
【0057】実施例104〜109 アルカン2ミリモル,Cu(OH)2 5.9mg,酢酸
1.2mg,アセトアルデヒド264mgおよびジクロ
ロメタン12mlの混合物を酸素雰囲気下25℃で17
時間攪拌した。反応混合物をGCで分析し,表─20に
示す結果を得た。
【0058】
【表21】 *1対アルカン、*2対アルカン、( )内の数値は対消費
アルカン、*3 2−オール:3−オール:4−オール=40:34:
26*4 2−オン:3−オン:4−オン=40:43:17*5 2−オール:3−オール:(4+5)オール=20:2
0:60*6 2−オン:3−オン:(4+5)−オン=27:27:4
*7 1−オール:2−オール:3−オール:4−オール=
66:8:21:5*8 2−オン:3−オン:4−オン=18:61:21
【0059】実施例110 シクロヘキサン20.2g,Fe3.4mg,酢酸3.
6mgおよびパラアルデヒド1.055gの混合物を酸
素雰囲気下70℃で1週間攪拌した。反応混合物をGC
で分析し,以下の結果を得た。 シクロヘキサノール収率:5.8%(対パラアルデヒ
ド) ターンオーバー数:23 シクロヘキサノン収率:29.3%(対パラアルデヒ
ド) ターンオーバー数:102
【0060】実施例111 パラアルデヒドの代わりにヘプタナール2.741gを
用い,酢酸を360mgとする以外は実施例110と同
様の操作を行ない,以下の結果を得た。 シクロヘキサノール収率:9.6%(対ヘプタナール) ターンオーバー数:38 シクロヘキサノン収率:22.5%(対ヘプタナール) ターンオーバー数:90
【0061】実施例112 パラアルデヒドの代わりにアセトアルデヒド1.057
gを用い,酢酸を360mgとする以外は実施例110
と同様の操作を行ない,以下の結果を得た。 シクロヘキサノール収率:3.4%(対アセトアルデヒ
ド) ターンオーバー数:14 シクロヘキサノン収率:8.7%(対アセトアルデヒ
ド) ターンオーバー数:35
【0062】実施例113 シクロヘキサン67.3g,Fe11mg,酢酸12m
gおよびアセトアルデヒド3.52gの混合物をオート
クレーブに入れ,酸素加圧(8kg/cm2 )下70℃
で24時間攪拌した。反応混合物をGCで分析し,以下
の結果を得た。 シクロヘキサン転化率:23.1%(対アセトアルデヒ
ド) シクロヘキサノール収率:9.1%(対アセトアルデヒ
ド) 39.5%(対消費シクロヘキサン) ターンオーバー数:36 シクロヘキサノン収率:27.4%(対アセトアルデヒ
ド) 59.5%(対消費シクロヘキサン) ターンオーバー数:110
【0063】実施例114 シクロヘキサン6.73g,Fe1.1mg,酢酸1.
2mgおよびアセトアルデヒド352mgの混合物をオ
ートクレーブに入れ,空気加圧(10kg/cm2 )下
70℃で5日間攪拌した。反応混合物をGCで分析し,
以下の結果を得た。 シクロヘキサン転化率:20.1%(対アセトアルデヒ
ド) シクロヘキサノール収率:7.7%(対アセトアルデヒ
ド) 38.3%(対消費シクロヘキサン) ターンオーバー数:31 シクロヘキサノン収率:24.8%(対アセトアルデヒ
ド) 61.7%(対消費シクロヘキサン) ターンオーバー数:99
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B01J 23/74 B01J 23/74 X 31/04 31/04 X 31/22 31/22 X C07B 33/00 C07B 33/00 41/06 41/06 C C07C 27/12 310 C07C 27/12 310 29/50 29/50 35/37 35/37 45/27 45/27 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07B 41/02 C07B 33/00 C07B 41/06 C07C 27/12 310 C07C 29/50 C07C 35/37 C07C 45/27

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭素数1−20の直鎖,分枝または環状の
    アルカンと酸素とを,プロトンソースの存在下または非
    存在下に,遷移金属触媒およびアルデヒド類の存在下に
    反応温度20〜80℃で反応させ,アルカンに対応する
    アルコールまたはケトンを得ることを特徴とするアルカ
    ンの酸化方法。
  2. 【請求項2】遷移金属触媒が,クロム系触媒,マンガン
    系触媒,鉄系触媒,コバルト系触媒,ニッケル系触媒,
    銅系触媒,ルテニウム系触媒またはオスミウム系触媒で
    ある請求項1記載の製造法。
  3. 【請求項3】クロム系触媒が,Cr,CrCl2 ・nH2 O ,Cr
    Cl3 ・ nH2 O ,Cr(OAc)3 ・ nH2 Oまたは Cr(acac) 3
    ある請求項2記載の製造法。
  4. 【請求項4】マンガン系触媒が,Mn,MnCl2 ・ nH2 O ,
    Mn(OAc) 2 ・ nH2 O , Mn(OAc)3 ・ nH2 O ,Mn(acac) 2 ・ nH2 Oまたは Mn(acac) 3 ・ nH2
    O である請求項2記載の製造法。
  5. 【請求項5】鉄系触媒が,Fe,FeCl2 ・ nH2 O ,FeCl3
    ・ nH2 O ,Fe(OAc)3または Fe(acac)3である請求項2記
    載の製造法。
  6. 【請求項6】コバルト系触媒が,Co,CoCl2 ・nH2 O ,
    Co(OAc) 2 ・ nH2 O ,Co(acac)2 ・nH2 O または Co(aca
    c) 3 ・nH2 O である請求項2記載の製造法。
  7. 【請求項7】ニッケル系触媒が,Ni,NiCl2 ・ nH2 O ,
    Ni(OAc) 2 ・ nH2 O または Ni(acac)2・nH2 O である請
    求項2記載の製造法。
  8. 【請求項8】銅系触媒が,Cu,CuCl,Cu(OAc) 2 ・ nH2
    O ,Cu(OH)2 ,Cu(OCH3 ) 2 ,Cu2O または Cu(acac)2
    である請求項2記載の製造法。
  9. 【請求項9】ルテニウム系触媒が,Ru,RuCl3 ・ nH2 O
    または RuO2 である請求項2記載の製造法。
  10. 【請求項10】オスミウム系触媒が,Osまたは OsCl 3
    ・ nH2 O である請求項2記載の製造法。
JP20887892A 1991-08-08 1992-08-05 アルカンの酸化方法 Expired - Fee Related JP3208852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20887892A JP3208852B2 (ja) 1991-08-08 1992-08-05 アルカンの酸化方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19922191 1991-08-08
JP27768991 1991-10-24
JP4-52439 1992-03-11
JP3-277689 1992-03-11
JP5243992 1992-03-11
JP3-199221 1992-03-11
JP20887892A JP3208852B2 (ja) 1991-08-08 1992-08-05 アルカンの酸化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05310601A JPH05310601A (ja) 1993-11-22
JP3208852B2 true JP3208852B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=27462777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20887892A Expired - Fee Related JP3208852B2 (ja) 1991-08-08 1992-08-05 アルカンの酸化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3208852B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4580546B2 (ja) * 2000-12-22 2010-11-17 丸善石油化学株式会社 2−ブタノン及び2−ブタノールの製造方法
WO2005097717A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. アダマンタノール及びアダマンタノンの製造方法
JP4635571B2 (ja) * 2004-11-09 2011-02-23 住友化学株式会社 脂肪族環式炭化水素類の酸化反応に用いる触媒及びそれを用いる酸化方法
JP2006249034A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 含酸素化合物の製造方法
JP2016084315A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 三菱瓦斯化学株式会社 ヒドロキシアダマンタンカルボン酸化合物の製造方法
JP2019151602A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 国立大学法人京都大学 金属イミド錯体及びこれを用いた基質変換方法
CN116063598A (zh) 2018-09-17 2023-05-05 切弗朗菲利浦化学公司 改性负载型铬催化剂和由其生产的基于乙烯的聚合物
WO2021055271A1 (en) * 2019-09-16 2021-03-25 Chevron Phillips Chemical Company Lp Chromium-catalyzed production of alcohols from hydrocarbons
WO2022056146A1 (en) 2020-09-14 2022-03-17 Chevron Phillips Chemical Company Lp Transition metal-catalyzed production of alcohol and carbonyl compounds from hydrocarbons

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05310601A (ja) 1993-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ninomiya et al. Photochemical synthesis
JP3208852B2 (ja) アルカンの酸化方法
Kleiderer et al. Raney Nickel as An Organic Oxidation-Reduction Catalyst1
Rup et al. Catalytic oxidative cleavage of olefins by RuO4 organic solvent-free under ultrasonic irradiation
Hanson Applications of chromium (II) salts in preparative organic chemistry
Henry et al. Stereochemistry of acetoxypalladation of cyclohexene
Monflier et al. Wacker oxidation of various olefins in the presence of per (2, 6-di-O-methyl)-β-cyclodextrin: mechanistic investigations of a multistep catalysis in a solvent-free two-phase system
EP0531715B1 (en) Process for producing alcohols and ketones
Karlsson et al. Ruthenium-catalyzed oxidation of nonactivated alcohols by MnO2
Buchanan et al. The Clemmensen reduction of difunctional ketones
US20040014985A1 (en) Method for separation of reaction products from catalysts
Swenton Photochemistry of organic compounds. II, Carbonyl compounds
JP3892938B2 (ja) オキソ化用触媒およびそれを用いたケトン類の製造方法
Meinwald et al. Highly Strained Bicyclic Systems. VI. 1 Reactions of 1, 5, 5-Trimethylbicyclo [2.1. 1]-hexane-6-carboxylic Acid and the Synthesis of Bicyclo [2.1. 1] hexyl Analogs of Borneol and Isoborneol 2
Johnson et al. Metal ion catalysis of oxygen-transfer reactions. IV. Molybdenum-catalyzed oxidation of substituted azobenzenes
Yang et al. Heterogeneous Cu–Mn oxides mediate efficiently TEMPO-catalyzed aerobic oxidation of alcohols.
JP3345943B2 (ja) ケトンの製造方法
Larock et al. Mercury in organic chemistry. 9. A novel synthesis of. pi.-allylpalladium compounds
Cram Preparation and Reactions of 2-Acyl-3-hydroxy-1, 4-naphthoquinones
Wietzerbin et al. Metal‐Mediated Oxidation of Tertiary Alcohols and Related Fragmentations
Melgo et al. Wacker oxidation of cyclohexene in the presence of Pd (NO3) 2/CuSO4/H3PMo12O40
Li et al. Effect of CNTs on direct oxidation of cyclohexene catalyzed by ruthenium diaminodiphosphine complex
EP4353707A1 (en) Method for light-promoted oxidation of compound containing saturated carbon-hydrogen bond
Mateos et al. The Rate of Oxidation of Alicyclic Ketones with Perbenzoic Acid1a
Fernholz et al. The vitamin K activity of naphthoquinones

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees