JP3206948U - 造波式エコ発電システム - Google Patents

造波式エコ発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP3206948U
JP3206948U JP2016003730U JP2016003730U JP3206948U JP 3206948 U JP3206948 U JP 3206948U JP 2016003730 U JP2016003730 U JP 2016003730U JP 2016003730 U JP2016003730 U JP 2016003730U JP 3206948 U JP3206948 U JP 3206948U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
water storage
wave
shaft
floating plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016003730U
Other languages
English (en)
Inventor
聖博 彭
聖博 彭
聖達 彭
聖達 彭
Original Assignee
聖博 彭
聖博 彭
聖達 彭
聖達 彭
彭 振乾
彭 振乾
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 聖博 彭, 聖博 彭, 聖達 彭, 聖達 彭, 彭 振乾, 彭 振乾 filed Critical 聖博 彭
Application granted granted Critical
Publication of JP3206948U publication Critical patent/JP3206948U/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B17/00Other machines or engines
    • F03B17/02Other machines or engines using hydrostatic thrust
    • F03B17/025Other machines or engines using hydrostatic thrust and reciprocating motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/12Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
    • F03B13/14Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy
    • F03B13/16Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem"
    • F03B13/18Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore
    • F03B13/1805Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore and the wom is hinged to the rem
    • F03B13/181Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore and the wom is hinged to the rem for limited rotation
    • F03B13/1815Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore and the wom is hinged to the rem for limited rotation with an up-and-down movement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Abstract

【課題】相対して配置した2つの貯水容器により空間を節約できる造波式エコ発電システムを提供する。【解決手段】減速機付モーターの回転力を揺動桿2を介して二片の浮板6を駆動して2個の貯水容器5内の水に高低起伏の波を起こし、その共振により拡大した波運動によって各浮板の他端に枢着した連桿61を介してその運動スプロケット611を経由して回転駆動力に変えて発電機に接続するボールラチェット711に伝動する。揺動桿2を介して二片の浮板6を駆動することにより、相対して2つの貯水容器配置が可能となる。【選択図】図1

Description

本考案は、造波式エコ発電システムに関するもので、貯水容器内の浮板の一端側を駆動して貯水容器内の水に波を起こし、浮板はこの動作によりその両側に高低の落差動作を行うと共に、更にそれに伴って形成された高低起伏の波と共振すると、浮板の一側に更に大きな駆動運動となり、連桿によってこの運動を変速機もしくは伝動ユニットと慣性ターンテーブルユニットに伝動してこの運動エネルギーを発電機に伝えて電力を発生させる。
考案者もしくは出願人の同様の構想に基づく実用新案登録(例えば、特許文献1、2、3参照)として、造波式発電システムの関連技術内容が掲示され、これらの特許は、すべて揺動桿で造波プールの水を動かし、次に造波プールである貯水容器内の水に高低起伏の波を発生させ、高低起伏の波によって浮板が高低起伏動作を行い、そして浮板によって運動エネルギーが発生し、それを伝動ユニットに伝え、慣性ターンテーブルユニットによって運動エネルギーを発電機に伝えて電力を発生させる。
日本 実用新案登録第3182933号 日本 実用新案登録第3191374号 日本 実用新案登録第3196441号
解決しようとする問題点として、揺動桿は造波プール中の水を動かして波を作り、次にその波の運動を浮板に伝えて運動エネルギーを受けるが、それは直接浮板に伝えるものではない。そのため、浮板が生む運動エネルギーはまだ強くする必要があり、且つ各揺動桿は造波プール、浮板等関連装置によって一個の貯水容器が使えるだけなので、改善の必要がある。
本考案は、減速機付モーターの駆動力を揺動桿に伝えることによって、少なくとも直接二片の浮板を動かして少なくとも二個の貯水容器内の水で高低起伏の波を起こし、該各浮板は揺動桿によって駆動されてその両側に高低落差動作を発生すると共に、更に貯水容器内の高低起伏の波と共振すると、各浮板の他単側が更に大きな駆動運動として受け、更に少なくとも二片の浮板がそれぞれ変速機もしくは伝動ユニットを駆動し、一以上の慣性ターンテーブルユニット(フライホール)を伝動することで運動エネルギーを一以上の発電機に伝えて高効率の電力を発生する。揺動桿が少なくとも直接二個の貯水容器内の浮板を動かして運動エネルギーを発することを最も主要な特徴とする。
本考案の造波式エコ発電システムは、相対して二個の貯水容器に占める空間を節約し、場所の制限を受けないので幅広く運用でき、汚染と廃棄物を出さず、更に貯水容器内の水は反復して使えるので、環境保護に合致し、他に製造コストが低いので普及及び運用しやすいという利点がある。
本考案の実施例の部分組立断面指示図である。 本考案の実施例のうちの減速機付モーターが揺動桿を動かす俯瞰平面指示図である。 本考案の実施例のうちの揺動桿の連動フレーム、浮板と変速機もしくは伝動ユニットの俯瞰平面指示図である。 本考案の実施例の浮板と変速機もしくは伝動ユニットの部分俯瞰平面拡大指示図である。
本考案者は、上述の課題に鑑み、揺動桿で直接浮板を駆動し、浮板の一側に比較的大きな運動動作を生み出すことに拠って、発電することを前提とし、更に貯水容器の使用を節約する事を考案に加え、常に研究とテストを繰り返し、遂に一種の造波式エコ発電システムを考案した。
揺動桿で駆動力を直接浮板に伝動して、その一側に比較的大きな運動動作を起こして発電する造波式エコ発電システムを提供することを本考案の主な目的とする。
揺動桿で少なくとも直接二個の貯水容器内の浮板に駆動力を伝動して大きな運動動作を起こし、相対して二個の貯水容器の占める空間を節約する造波式エコ発電システムを提供することを本考案の次の目的とする。
幅広く運用し、相対して配置された二個の貯水容器により場所の制限を受けず、汚染と廃棄物を排出しない。更に貯水容器内の水を反復して使用することで、環境保護の原則に符合する。他に、製造コストが低いため、一般的に製造コストが高い太陽エネルギーもしくは風力発電システムと比較して普及及び運用しやすい造波式エコ発電システムを提供することを本考案の更に別の目的とする。
図1〜図4に示すとおり、本考案の造波式エコ発電システムは以下の構成からなる。
支持フレーム1は、その底部を地面、建築物、或いは貯水容器5等の固定部位に固定し、その上方は第一枢設部品12で揺動桿2の一側と枢設し、揺動桿2は揺動桿伝動ユニット3により駆動、伝動されて、該枢設部品12を支点として回転動作する。
揺動桿2は、その一側端の第二枢設部品20で連動フレーム21を枢設し、該連動フレーム21は、第三枢設部品22で少なくとも二本の触発桿211、212を枢設し、該二本の触発桿211、212の下方は、それぞれ第四枢設部品23で浮板6の一側を枢設し、二片の浮板6の一側を上下方向に往復動作させ、該揺動桿2の他側は、揺動桿伝動ユニット3によって上下の駆動力を伝動する。
該揺動桿伝動ユニット3は、揺動桿2の他側で二本のワイヤー31、32に連接し、図2に示すとおり、該二本のワイヤー31、32は、それぞれ複数の滑車35、36、37、38によってその方向に引き回されて、該二本のワイヤー31、32の他端311、321は、それぞれ前クランク331及び後クランク332と枢設し、該前クランク331と後クランク332は、クランク伝動軸33の前、後両側に設置され、該クランク伝動軸33はスプロケットもしくはベルトプーリー333を設けて該ベルトプーリー333に巻回されたチェーンもしくはベルト34は減速機付モーター30の軸心に設置したスプロケットもしくはベルトプーリー301によって駆動され、前記の構成を経て揺動桿伝動ユニット3に伝動される。
少なくとも二個の貯水容器5は、それぞれその上方中間の適宜の高度位置から第五枢設部品50を介して浮板6に枢設し、各貯水容器5に貯留した水量は少なくとも該貯水容器5の可能容量の2/3以上であり、各貯水容器5に近い適宜の位置もしくは該貯水容器5の側壁51に、第一、二支持桿63、63’(図3参照)を固定すると共に該第一、二支持桿63、63’の他端は第六枢設部品64で浮板6の第一連桿61と第二連桿61’を枢設し、該第二支持桿63’は別に延長部631’を備えて追動ギア65で枢設する。
少なくとも二片の浮板6は、各浮板6の中間に該第五枢設部品50で貯水容器5に枢設し、且つ該二片の浮板6はその一側が第四枢設部品23で揺動桿2の連動フレーム21の触発桿211、212下方と枢設し、二片の浮板6の一側が揺動桿2の上下動作を受けて二片の浮板6は各第五枢設部品50の中心を支点として回転動作する。
更に、これらの回転動作に伴う浮板6両側の高低落差動作によって各貯水容器5内の水が高低起伏の波を発生し、該二片の浮板6は被揺動桿2の上下動作によってその両側が高低落差動作を起こすと共に、貯水容器5内の高低起伏の波が共振することにより、相対する各浮板6の他側に更に大きな運動を形成し、また、該二片の浮板6の他側は、少なくともそれぞれ第一連桿61と第二連桿61’(図1、図3と図4参照)を接合固定しており、各第一、二連桿61、61’の他端は前述の第六枢設部品64により第一、二スプロケット611、611’及び前述第一、二支持桿63、63’の他端と枢設する(図3参照)。
該第一スプロケット611の一側は追動軸71の第一単方向ボールラチェット711と噛み合い、該第二スプロケット611’の一側は、第二支持桿63’に枢設した追動ギア65の一側と噛み合い、次に追動ギア65の他側は該追動軸71の別に設置した第二単方向ボールラチェット712と噛み合って、該追動軸71に伝動する。
さらに、図3、図4に示すとおり、該追動軸71は他に一以上のスプロケットもしくはベルトプーリー731を設置して変速機もしくは伝動ユニット7(図3、図4参照)に伝動し、一以上の慣性ターンテーブルユニット(フライホイール)76によって運動エネルギーを一以上の発電機8に伝達して電力を発生する。
以上の構成に拠って、減速機付モーター30が回転すると、その軸心に設置したスプロケットもしくはベルトプーリー301は、チェーンもしくはベルト34によって該クランク伝動軸33を回転し、クランク伝動軸33の前、後両側に設置した前、後クランク331、332によって二本のワイヤー31、32を駆動し、該二本のワイヤー31、32は、それぞれ複数の滑車35、36、37、38を経由してそれぞれ揺動桿2を回転動作する。また、揺動桿2に枢設した連動フレーム21の触発桿211、212が二片の浮板6の一側を動かして上下方向に往復運動し、二個の貯水容器5内の水は高低起伏する波を起こし、該二片の浮板6は揺動桿2の動きによってその両側が高低落差の往復動作をすることに伴って、更に、これらがそれぞれに貯水容器5内の高低起伏の波と共振することによって、各浮板6の他側が更に大きな駆動運動を行い、該浮板6の他側は第一、二連桿61、61’(図1、図3と図4参照)の第一、二スプロケット611、611’によって第一、二単方向ボールラチェット711、712を通して追動軸71を動かして回転させ、同時に追動軸71の別に設置した複数のスプロケットもしくはベルトプーリー731を動かして変速機もしくは伝動ユニット7に伝動し、一以上のフライホイール76によって運動エネルギーを一以上の発電機8に伝えて電力を発生する。
更に、該貯水容器5は、高強度金属、高強度剛性プラスチック、セメント、セメント混合物等高強度材料によって製作された円形、矩形、多辺形等適した形状の容器体,もしくはプール、もしくは上方が開放した容器であり、且つ、実施するに当たっては、該貯水容器5に貯蔵する水量は少なくとも該貯水容器5の可能容量の2/3以上とすることが好適である。
他に図3、図4に示すとおり、各浮板6は、第一、二連桿61、61’によって追動軸71を動かして回転し、同時に追動軸71に別に設置した複数のスプロケットもしくはベルトプーリー731を動かして回転し、変速機もしくは伝動ユニット7に伝動し、更に各変速機もしくは伝動ユニット7は、各フライホイール76によって、それぞれ運動エネルギーを発電機8に伝えて電力を起こす。言い換えると、二片の浮板6は、それぞれ変速機もしくは伝動ユニット7に伝動し、その後各変速機もしくは伝動ユニット7によって、フライホイール76を経て運動エネルギーを発電機8に伝える。
上述のとおりであるから、本考案は以下の効果を備える。
減速機付モーター30は揺動桿2を駆動・伝動し、少なくとも直接二片の浮板6を動かすことによって少なくとも二個の貯水容器5内の水で高低起伏の波を作り、該各浮板6は揺動桿2に駆動されてその両側が高低落差動作を発生する他に、更に貯水容器5内の高低起伏の波と共振することにより、各浮板6の別一側は更に大きな駆動運動を生じ、更に少なくとも二片の浮板6により変速機もしくは伝動ユニット7を動かし、一以上のフライホイール76を動かして運動エネルギーを一以上の発電機8に伝えて高効率の電力を発生する。
揺動桿は、少なくとも二個の貯水容器5内の浮板6をそれぞれ駆動して運動エネルギーを伝動し、貯水容器に占める空間を相対的に節約する。
広範な運用に拠って、場所の制限を受けることがなく、汚染と廃棄物を生むことがなく、且つ貯水容器5内の水を繰返して使用でき、環境保護の原則に符合する。他に、コストを下げることで、一般にコストが高い太陽エネルギーもしくは風力発電システムと比較して更に普及と運用ができる。
1 支持フレーム
12 枢設部品
2 揺動桿
20 第二枢設部品
21 連動フレーム
211 触発桿
212 触発桿
22 第三枢設部品
23 第四枢設部品
3 揺動桿伝動ユニット
30 減速機付モーター
301 スプロケットもしくはベルトプーリー
333 スプロケットもしくはベルトプーリー
731 スプロケットもしくはベルトプーリー
31 ワイヤー
32 ワイヤー
311 別一端
321 別一端
33 クランク伝動軸
331 前クランク
332 後クランク
34 チェーンもしくはベルト
35 滑車
36 滑車
37 滑車
38 滑車
5 貯水容器
50 第五枢設部品
51 側壁
6 浮板
61 第一連桿
611 第一スプロケット
61’ 第二連桿
611’ 第二スプロケット
63 第一支持桿
63’ 第二支持桿
631’ 延長部
64 第六枢設部品
65 追動ギア
7 変速機もしくは伝動ユニット
71 追動軸
711 第一単方向ボールラチェット
712 第二単方向ボールラチェット
76 フライホイール
8 発電機

Claims (3)

  1. 造波式エコ発電システムにおいて、
    その底部を地面、建築物、もしくは貯水容器5の固定部位に固定し、その上方は第一枢設部品12で揺動桿2の一側と枢設し、揺動桿伝動ユニット3によって駆動される揺動桿2を該枢設部品を支点として回転するよう支持する支持フレーム1と、
    その一側の側端に第二枢設部品20を介して連動フレーム21を枢設し、該連動フレームは第三枢設部品22を介して少なくとも二本の触発桿212を枢設し、触発桿212他端の第四枢設部品23を介して、揺動桿2の駆動動作によって二片の浮板6の一側を上下方向に往復作動可能とし、
    該浮板6は、少なくとも二つをその上方中間の高度位置から第五枢設部品50でそれぞれ枢設して貯水容器内に貯留した水面に浮かせてなり、
    前記揺動桿2の動作により、二片の浮板6を各第五枢設部品50の中心を支点として回転させて浮板6両側の高低落差動作によって各貯水容器内の水に高低起伏の波を発生させ、更に貯水容器内の高低起伏の波と共振することによって、相対する他側に拡大した波の運動を発生させ、
    各貯水容器外の固定部位、もしくは該貯水容器の側壁に設置した第一、二支持桿63,63‘の他端に設けた第六枢設部品64を介して浮板6の他側を枢設すると共に、
    浮板6の他側に、それぞれ第一連桿61と第二連桿61‘を固定接合し、各第一、二連桿の他端には第一、二スプロケット611,611’を設け、前記第六枢設部品64を介して回動動作可能とし、該第一スプロケットの一側は追動軸71の第一単方向ボールラチェット711と噛み合い、該第二スプロケットの一側は第二支持桿に枢設した追動ギア65の一側と噛み合い、該追動ギアの他側は該追動軸に別に設置した第二単方向ボールラチェット712と噛み合って該追動軸に前記拡大した波による運動力を伝動し、
    該追動軸は一以上のスプロケットもしくはベルトプーリー731介して変速機もしくは伝動ユニット7に伝動して一以上のフライホイール76によって運動エネルギーを一以上の発電機8に伝えて電力を発生する、少なくとも二片の浮板6を備えることを特徴とする造波式エコ発電ステム。
  2. 前記揺動桿伝動ユニット3は、揺動桿2の他側に二本のワイヤー31,32を連接して、該二本のワイヤーを複数の滑車35,36で引き回してその他端をクランク伝動軸33の前、後両側に設置した前クランク331及び後クランク332と枢設し、該クランク伝動軸33はスプロケットもしくはベルトプーリー301、333に巻回したチェーンもしくはベルト34で減速機付モーター30の軸心の回転力を伝動することを特徴とする請求項1記載の造波式エコ発電システム。
  3. 造波式エコ発電システムにおいて、
    その底部を地面、建築物、もしくは貯水容器5の固定部位に固定し、その上方は第一枢設部品12で揺動桿2の一側と枢設し、揺動桿伝動ユニット3によって駆動される揺動桿2を該枢設部品を支点として回転するように支持する支持フレーム1と、
    その一側の側端に第二枢設部品20を介して連動フレーム21を枢設し、該連動フレームは第三枢設部品22を介して少なくとも二本の触発桿212を枢設し、触発桿212他端の第四枢設部品23を介して、揺動桿2の駆動動作によって二片の浮板6の一側を上下方向に往復作動可能とし、
    前記揺動桿伝動ユニット3は、揺動桿2の他側に二本のワイヤー31,32を連接して、該二本のワイヤーを複数の滑車35,36で引き回してその他端をクランク伝動軸33の前、後両側に設置した前クランク331及び後クランク332と枢設し、該クランク伝動軸33はスプロケットもしくはベルトプーリー301、333に巻回したチェーンもしくはベルト34で減速機付モーター30の軸心の回転を伝動可能とし、
    該浮板6は、少なくとも二つをその上方中間の高度位置から第五枢設部品50でそれぞれ枢設して貯水容器内に貯留した水面に浮かせてなり、
    前記揺動桿2の動作により、二片の浮板6を各第五枢設部品50の中心を支点として回転させて浮板6両側の高低落差動作によって各貯水容器内の水に高低起伏の波を発生させ、更に貯水容器内の高低起伏の波と共振することによって、相対する他側に拡大した波の運動を発生させ、
    各貯水容器外の固定部位、もしくは該貯水容器の側壁に設置した第一、二支持桿63,63‘の他端に設けた第六枢設部品64を介して浮板6の他側を枢設すると共に、
    浮板6の他側に、それぞれ第一連桿61と第二連桿61‘を固定接合し、各第一、二連桿の他端には第一、二スプロケット611,611’を設け、前記第六枢設部品64を介して回動動作可能とし、該第一スプロケットの一側は追動軸71の第一単方向ボールラチェット711と噛み合い、該第二スプロケットの一側は第二支持桿に枢設した追動ギア65の一側と噛み合い、該追動ギアの他側は該追動軸に別に設置した第二単方向ボールラチェット712と噛み合って該追動軸に前記拡大した波による運動力を伝動し、
    該追動軸は一以上のスプロケットもしくはベルトプーリー731介して変速機もしくは伝動ユニット7に伝動して一以上のフライホイール76によって運動エネルギーを一以上の発電機8に伝えて電力を発生する、少なくとも二片の浮板6を備えることを特徴とする造波式エコ発電ステム。
JP2016003730U 2015-08-11 2016-08-01 造波式エコ発電システム Expired - Fee Related JP3206948U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW104126052A TW201706499A (zh) 2015-08-11 2015-08-11 造浪推動的環保發電系統
TW104126052 2015-08-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3206948U true JP3206948U (ja) 2016-10-13

Family

ID=56851529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016003730U Expired - Fee Related JP3206948U (ja) 2015-08-11 2016-08-01 造波式エコ発電システム

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3130795A1 (ja)
JP (1) JP3206948U (ja)
AU (1) AU2016210776A1 (ja)
RU (1) RU174791U1 (ja)
TW (1) TW201706499A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110030143B (zh) * 2018-01-11 2020-09-08 福州恒术信息科技有限公司 一种便于波浪能发电机采集波浪的承载装置
CN108843481A (zh) * 2018-08-20 2018-11-20 吉林省京能水处理技术有限公司 一种利用海浪高效发电装置
CN108999144B (zh) * 2018-09-03 2023-07-25 哈尔滨工程大学 一种集成振荡水柱式与摆式发电装置的梳式防波堤系统
RU198965U1 (ru) * 2019-10-23 2020-08-05 Адам Шахбанович Абакаров Прибрежная электростанция на волнах

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1485574A (en) * 1922-10-06 1924-03-04 Viora Italo Pasquale Wave and tide motor
US4718231A (en) * 1984-02-02 1988-01-12 Vides Max M Assembly for harnessing wave and tide energy
RU2113613C1 (ru) * 1996-05-14 1998-06-20 Предприятие по добыче и транспортировке природного газа "Надымгазпром" Российского акционерного общества "Газпром" Волновой преобразователь
RU2370661C1 (ru) * 2008-04-15 2009-10-20 Абдулла Сиражутдинович АЛИЕВ Водная энергетическая установка (варианты)
DE102009022068A1 (de) * 2008-06-06 2009-12-10 Auge, Bernhard Anordnung zur mittelbaren Umwandlung von Meereswellenenergie in elektrische Energie
TW201430212A (zh) * 2013-01-28 2014-08-01 sheng-bo Peng 造浪推動發電系統
US8786121B1 (en) * 2013-02-06 2014-07-22 Sheng-Po Peng Wave-making and power-generating system
US8907514B2 (en) * 2013-02-06 2014-12-09 Sheng-Po Peng Wave-driven power generation system

Also Published As

Publication number Publication date
AU2016210776A1 (en) 2017-03-02
EP3130795A1 (en) 2017-02-15
RU174791U1 (ru) 2017-11-02
TW201706499A (zh) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3206948U (ja) 造波式エコ発電システム
US8786121B1 (en) Wave-making and power-generating system
US5066867A (en) Method and device for generating electric power by use of wave force
US7352073B2 (en) Ocean wave energy converter having an improved generator and ballast control
JP5612764B2 (ja) 波力発電装置
TW201430212A (zh) 造浪推動發電系統
KR101049217B1 (ko) 양력 발전장치
CN203394680U (zh) 离岸式振荡水柱发电装置
CN202250575U (zh) 集群摇臂桨波电装置
US8922044B2 (en) Wave-driven power generation system
CN203098415U (zh) 造浪推动发电装置
TWM519669U (zh) 造浪推動的環保發電系統
JP3182933U (ja) 振動造波発電装置
CN1509374A (zh) 摆式发电装置
KR102183633B1 (ko) 진자운동부를 포함하는 파력발전기
JP3196441U (ja) 造波発電装置
JP3191374U (ja) 造波発電装置
CN104976045A (zh) 造浪推动发电系统
CN207420777U (zh) 波浪发电装置和波浪供电系统
CN203230528U (zh) 一种潮流能发电装置
CN208441956U (zh) 一种用海浪发电的传动装置
CN203822527U (zh) 一种依靠摆锤摆动驱动发电机发电的轻型水面发电装置
TWM455069U (zh) 造浪推動發電裝置
CN105888946B (zh) 一种四摆板八振子双列簧式海浪发电机
CN106895956B (zh) 移动式造波机

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3206948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees