JP3205908B2 - Petの連続結晶化機構を備えたペレット再生装置 - Google Patents

Petの連続結晶化機構を備えたペレット再生装置

Info

Publication number
JP3205908B2
JP3205908B2 JP20237499A JP20237499A JP3205908B2 JP 3205908 B2 JP3205908 B2 JP 3205908B2 JP 20237499 A JP20237499 A JP 20237499A JP 20237499 A JP20237499 A JP 20237499A JP 3205908 B2 JP3205908 B2 JP 3205908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strand
pet
melting
pellet
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20237499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001026015A (ja
Inventor
十四男 市川
Original Assignee
十四男 市川
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 十四男 市川 filed Critical 十四男 市川
Priority to JP20237499A priority Critical patent/JP3205908B2/ja
Publication of JP2001026015A publication Critical patent/JP2001026015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3205908B2 publication Critical patent/JP3205908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、使用済みペットボ
トル等を破砕してフレ−ク状にしたものを、結晶性のポ
リエチレンテレフタレ−ト(以下、PETという)より
成るペレットに再生する装置においてPETの連続結晶
化に用いる機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来技術において、分子配列が無定形
(アモルファス)状を呈する非晶性と分子結晶を形成す
る結晶性を共存することを特徴とする分子物性を有する
PETは、透明な非晶性ストランドに加工してチップ化
し、得られたチップを非晶性に特有な固有粘度を調整す
るため、晶析などをして後に、高結晶化工程に移行して
結晶化度を高めてペレット状等にし、その後に製品に加
工してきた。即ち図4(A)に示すように、原料ペレッ
トを溶融装置2から押出して得る紐状のストランドを水
中で急冷すると、無定形状のPETのまま固化する。そ
の固化ストランドをチップ化し、混合・乾燥A工程を経
て分子配列を調整し、結晶化度を向上させるため高結晶
化工程Bの加工を行い、得たペレットを加温して寸法調
整など仕上げのための収縮を行い、製品にしている。こ
の製造過程で結晶化度の向上を計る提案(特開平8−2
25637号公報、特開平10−81739号公報)が
ある。即ち同図(B)に示すように、混合・乾燥Aを行
うために不活性ガスを注入しながら、バッチ運転の流動
回転ベッド10をストランドチップdの晶析装置として
用いて駆動し、結晶化度を高めたペレットをミキサ−1
1で混合処理した後に、あるいはストランドチップdを
加温操作20により固有粘度調整をした後に、延伸操作
Bして結晶化を行うものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】PETの結晶化度の高
低は、樹脂の加工性に大きく係わるので、PET加工業
者は、非晶性のものより結晶性のものの需要が多い。従
って使用済みPET製品を再生化する場合でも、結晶性
PET再生ペレットの市場価値は高い。しかしながら無
定形状ストランドやチップ成形段階で再生ペレットを商
品として出荷するには、ストランドの結晶化度が低いと
その保有粘性が切断を不均一にするので、必要なペレッ
トの成形均一性が得られないなどの理由から、また製品
製造加工で行う上記した高結晶化工程Bを、使用済みや
成形屑などのPETを再生化するために用いるには、コ
スト高になるために採用出来ない。そこで、本発明者は
徐冷によって結晶性樹脂が得られる公知の方法によっ
て、様々な徐冷手段を試行した。しかし外見上、結晶化
度向上が見られても、不完全に徐冷が行われた場合に
は、ストランドを切断した後に、ストランドの保有粘度
によっては成形ペレットが隣接ペレットに付着する現象
を避けることができず、その場合には団塊となって所望
のペレットを生産できなかった。
【0004】本発明は、上記した問題点に鑑み開発した
もので、ペットボトルやPETフィルム等の使用済みP
ET製品や成形屑を破砕したフレ−クを原料として、溶
融工程から連続的に結晶性ストランドに加工し、製品均
一性を有する再生ペレットの製品を製造するPETの連
続結晶化機構を備えたペレット再生装置を提供すること
を目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係るPETの連
続結晶化機構を備えたペレット再生装置は、PET製品
の乾燥フレ−クを溶融して押し出す溶融装置、又はPE
Tの未乾燥フレ−クを受け入れ、装置中間に空気抜き用
ベント口を設けて溶融して押し出すベント口付き溶融装
置と、該溶融装置が押し出すストランドを連続して冷却
する徐冷装置と、冷却により透明色が変わって結晶性乳
白色化するストランドの到達位置にペレット成形を行う
ペレタイザ装置とを配設し、上記徐冷装置は、送風機
と、ストランドを移送するメッシュコンベアと、該メッ
シュコンベアの両側縁に付設する一対の遮風板と、メッ
シュベルトに付設して、走行するストランドの裏側に送
風気流が回り込めるように配置する風反射板と、あるい
は加える複数走行する各ストランドを区分する仕切板と
によって構成するものである。するものである。
【0006】
【作用】以上のように構成した本発明の、再生用PET
フレ−クを溶融して再生ペレット化するPETの連続結
晶化機構を備えたペレット再生装置は、溶融過程を経て
押し出されたストランドを、その全長に亘って全外周均
等に空冷することによって、好ましい徐冷作用を発揮す
るので、結晶性ストランドが連続生成できる。従ってそ
の結晶化したPETのストランドをペレット成形するの
で、再生ペレットが隣接ペレットとの間で付着や融着を
起こして団塊状になることもない。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るPETの連続
結晶化機構を備えたペレット再生装置を図によって説明
する。ここに、図1は、本発明装置を説明するもので、
(A)は、本装置全体の構成を示すブロック図、(B)
は連続結晶化機構を備えた徐冷装置を示す側面図、図2
は、本発明の徐冷装置の実施例を示す、図1(B)のA
−A′矢視図、図3は、同じく徐冷装置を構成する付帯
機構を説明するもので、(A)はその1実施例を示す部
分側断面図、(B)は他の1実施例を示す部分側断面
図、(C)はその他の1実施例を示す部分側断面図であ
る。
【0008】図1(A)において、1は、使用済みのペ
ットボトルを破砕し、乾燥して得た乾燥フレ−クaを受
け入れて加熱溶融する溶融装置2、あるいは同じく破砕
して未乾燥のフレ−クbを受け入れて加熱溶融し、その
溶融過程に未乾燥フレ−クbが乾燥して発生する揮発性
未乾燥成分をベント口3aから気散する機構を有する溶
融装置3と、溶融装置2または3が押し出す紐状のスト
ランドを冷却する徐冷装置4と、徐冷済みのストランド
をペレット成形するペレタイザ装置9とを設けた連続結
晶化機構を備えたペレット再生装置である。同図(B)
に示すように、徐冷装置4は、溶融装置2または3と、
ガイドロ−ラ9a、ピンチロ−ラ9bと回転刃91を設
けたペレタイザ装置9との間に配置してストランドcを
移送するメッシュコンベア5と、該コンベア上側のメッ
シュベルト5aの下方に配設する風反射板6と、該上側
メッシュベルトの上方側面に配設する一対の遮風板7
と、該遮風板の上方に配設する適宜数の送風機4aと、
結晶性乳白色化が完了するストランドcの到達位置であ
ってメッシュコンベア5の出口側端部に配置するガイド
ロ−ラ4bとを設けて構成している。
【0009】
【実施例】本発明の、PETの連続結晶化機構を備えた
ペレット再生装置の実施例を説明する。図2に示すよう
に、メッシュコンベア5の上方には、ストランドcを挟
む位置に二枚一対の遮風板7が、内部に吹き込まれる徐
冷空気の側方散逸を遮るように該メッシュコンベア取付
枠に固定した連結枠7aに垂設している。該徐冷空気
は、ケ−ス4cに固定し、該連結枠の上方に配置する送
風機4aから、その直下に吹き出される。メッシュコン
ベア5の上側には、上側走行のメッシュベルト5aの下
方直近に沿って、網状に形成して貫通する開口面を有す
る該メッシュベルトの走行長さと幅にほぼ対応する大き
さの風反射板6を固設する。ストランドcを複数押し出
す場合は、隣接する該ストランド相互が接触しないよう
に、両ストランド中間位置に仕切板8を連結枠7aに垂
設して配置する。
【0010】該風反射板は、図3(A)に示すように、
矢印方向に走行するメッシュベルト5aに密着して配設
する場合でも、該メッシュベルトとの間に移動する空隙
6aを形成する実施例を示す。メッシュコンベア5を強
く帳設出来る場合や、その全長が短くて済む場合などで
は、同図(B)に示すように、メッシュベルト5aに密
着しない充分な広さを有する空隙6aを形成する。ある
いは同図(C)に示すように、メッシュコンベア5全長
が長い場合には、メッシュベルト5aに接触する上側表
面に滑性を持たせ、該メッシュベルト幅に対応し、適切
な高さを有する大きさのスペ−サ6bを別途形成したも
のを風反射板6のメッシュベルト側板面に固設する。そ
してスペ−サ6b上にメッシュベルト5aを走行させ
る。
【0011】このように構成した本発明の、PETの連
続結晶化機構を備えたペレット再生装置は、次のように
動作する。溶融装置2又は3より押し出されるストラン
ドcは、充分に乾燥し、かつ透明色を有する無定形状で
形成される。その際、押し出されることによって分子配
列調整が行われ、周囲から取り入れる徐冷空気が直接、
上方から該ストランドに吹き付ける。このときメッシュ
コンベア5のメッシュベルト5aの走行速度は、押し出
される該ストランドの成形速度と同期させている。徐冷
空気は、該メッシュベルトの開口部分から裏側にまわ
り、風反射板6に当たって、ストランドcの下側部分全
体にも接触、除熱する。結果的にストランドcは、メッ
シュベルト5a上に静置され、静置期間中、その全外周
が均等に徐冷空気により冷却される。その結果、該スト
ランドは、その内部中央部分からミセル(微細結晶)が
凝集して分子結晶が生成し、その物理化学的作用力によ
って中央部分から外方へ結晶配列が拡大する。押し出さ
れた当初のストランドcは、外表壁面に粘着性を有して
メッシュベルト5aに付着し易いが、乳白色化が完了す
る位置の該ストランドの外表面壁は、粘着性を失って該
メッシュベルトと剥離状態に変化すると共に、切断に好
適な硬化性を確保するので、充分な結晶化がなされたペ
レット成形切断が連続して可能になる。
【0012】
【発明の効果】本発明の、PETの連続結晶化機構を備
えたペレット再生装置によれば、充分乾燥して連続して
押し出したストランドを静置しながら全外周面均等に徐
冷可能の送風による結晶化操作を行い、乳白化終了位置
でペレット成形を行ったので、常温において最小工程で
連続した結晶性PETの再生ペレットが得られると共
に、使用済みPETの再生に当たって低コストを保持
し、高価値に変える経済性を計ることができ、本発明は
PET再生技術の向上に著しく寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のPETの連続結晶化機構を備えたペレ
ット再生装置を説明するもので、(A)は本装置全体の
構成を示すブロック図、(B)は連続結晶化機構を備え
た徐冷装置を示す側面図である。
【図2】本発明の徐冷装置の実施例を示す、図1(B)
のA−A′矢視図である。
【図3】同じく徐冷装置を構成する付帯機構を説明する
もので、(A)はその1実施例を示す部分側断面図、
(B)は他の1実施例を示す部分側断面図、(C)はそ
の他の1実施例を示す部分側断面図である。
【図4】PETの冷却・結晶化に係る従来技術を説明す
るもので、(A)はその加工全体を示すブロック図、
(B)は冷却・結晶化に係る加工部分を示すブロック図
である。
【符号の説明】
1 連続結晶化機構を備えたペレット再生装置 2 溶融装置 3 ベント口付き溶融装置 3a 空気抜き用ベント口 4 徐冷装置 4a 送風機 4b、9a ガイドロ−ラ 4c ケ−ス 5 メッシュコンベア 5a メッシュベルト 6 風反射板 6a 空隙 6b スペーサ 7 遮風板 7a 連結枠 8 仕切板 9 ペレタイザ装置 9b ピンチロ−ラ 10 流動回転ベッド 11 ミキサ− 20 (非晶性)チップ加温操作 91 回転刃 a PETの乾燥フレ−ク b PETの未乾燥フレ−ク c ストランド d ストランドチップ A 混合・乾燥工程 B 高結晶化工程
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−179508(JP,A) 特開 平6−63938(JP,A) 特開 平11−129245(JP,A) 特開 平6−198642(JP,A) 実開 昭50−84568(JP,U) 登録実用新案3036243(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29B 9/00 - 9/16

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリエチレンテレフタレート製品等の乾燥
    フレ−ク(a)を溶融して押し出す溶融装置(2)、又
    はポリエチレンテレフタレート製品等の未乾燥フレ−ク
    (b)を受け入れ、装置中間に空気抜き用ベント口(3
    a)を設けて溶融して押し出すベント口付き溶融装置
    (3)と、該溶融装置が押し出すストランド(c)を連
    続して冷却する徐冷装置(4)と、冷却により結晶性乳
    白色化するストランド(c)の到達位置にペレット成形
    を行うペレタイザ装置(9)とを配設し、徐冷装置
    (4)は、送風機(4a)と、ストランド(c)を移送
    するメッシュコンベア(5)と、該メッシュコンベアの
    両側縁に付設する一対の遮風板(7)と、メッシュベル
    ト(5a)に付設して、走行するストランド(c)の裏
    側に送風気流が回り込めるように配置する風反射板
    (6)と、あるいは加える複数走行する各ストランド
    (c)を区分する仕切板(8)とによって構成すること
    を特徴とするPETの連続結晶化機構を備えたペレット
    再生装置。
JP20237499A 1999-07-16 1999-07-16 Petの連続結晶化機構を備えたペレット再生装置 Expired - Lifetime JP3205908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20237499A JP3205908B2 (ja) 1999-07-16 1999-07-16 Petの連続結晶化機構を備えたペレット再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20237499A JP3205908B2 (ja) 1999-07-16 1999-07-16 Petの連続結晶化機構を備えたペレット再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001026015A JP2001026015A (ja) 2001-01-30
JP3205908B2 true JP3205908B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=16456449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20237499A Expired - Lifetime JP3205908B2 (ja) 1999-07-16 1999-07-16 Petの連続結晶化機構を備えたペレット再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3205908B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4657486B2 (ja) * 2001-03-09 2011-03-23 十四男 市川 結晶性樹脂のペレット成形用連続結晶化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001026015A (ja) 2001-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2515692A1 (en) Method for the thermal treatment of polyester pellets
JP2579874B2 (ja) 溶融ストランドを冷却しペレット化するための方法
US5938994A (en) Method for manufacturing of plastic wood-fiber pellets
US20050062186A1 (en) Method and device for increasing the limiting viscosty of polyester
CN101108675A (zh) 聚酯打包带及其加工工艺
US2736066A (en) Process for
CN107118520A (zh) 一种高透明滑爽pet片材及其制造方法
JP3205908B2 (ja) Petの連続結晶化機構を備えたペレット再生装置
JP2001334528A (ja) Petの連続結晶化機構を備えたペレット再生装置
CN200948669Y (zh) 热收缩膜成品的一次完成系统
CN113370486A (zh) 一种可降解薄膜的流延生产工艺
CN214111402U (zh) 一种塑料胶垫生产设备
KR100241161B1 (ko) 열가소성 수지 시이트류의 성형장치
JP4657486B2 (ja) 結晶性樹脂のペレット成形用連続結晶化方法
KR200343524Y1 (ko) 단일공정 펠릿재생시스템
KR20050048359A (ko) 열가소성 폐기물을 이용한 재생 합성수지 펠릿 제조 방법및 그 제조설비
CN100579766C (zh) 橡胶薄板制造装置
JPH04301409A (ja) ポリビニルアルコール系成形物の製造方法
CN213648755U (zh) 一种使流延膜一面形成压纹一面形成雾面的新型流延膜机
CN213198866U (zh) 一种使流延膜一面形成雾面一面形成压纹的新型流延膜机
JP4650963B2 (ja) 電線被覆材のリサイクル方法およびリサイクル装置
CN1075972C (zh) 制造交联发泡体的装置
CN113045875B (zh) 一种汽车车灯耐候性改性塑料颗粒及生产工艺
CN214187936U (zh) 一种冷拉条切粒机
JP2003200419A (ja) 再生ペレット製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3205908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070706

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term