JP3205355U - 複数枚のシート状物束ね体及びカバー - Google Patents

複数枚のシート状物束ね体及びカバー Download PDF

Info

Publication number
JP3205355U
JP3205355U JP2016002087U JP2016002087U JP3205355U JP 3205355 U JP3205355 U JP 3205355U JP 2016002087 U JP2016002087 U JP 2016002087U JP 2016002087 U JP2016002087 U JP 2016002087U JP 3205355 U JP3205355 U JP 3205355U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
pattern
main body
display area
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016002087U
Other languages
English (en)
Inventor
貴世子 神谷
貴世子 神谷
恵理 鍋谷
恵理 鍋谷
Original Assignee
株式会社Jtbパブリッシング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Jtbパブリッシング filed Critical 株式会社Jtbパブリッシング
Priority to JP2016002087U priority Critical patent/JP3205355U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3205355U publication Critical patent/JP3205355U/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

【課題】シート状物束ね体の装丁において、装飾性や独創性に富んだバリエーション豊かなデザインを表示することが可能な複数枚のシート状物束ね体及びその複数枚のシート状物束ね体用のカバーを提供する。【解決手段】本1は、本体10とその本体10と取外し可能な半透明のカバー20とから構成される。本体10の表紙には、絵や文字等の第一絵柄14が表示された第一絵柄表示領域13を備える。カバー20の表表紙及び裏表紙には、絵や文字等の第二絵柄26が表示された第二絵柄表示領域25を備える。カバー20を本体10に取り付けた状態においては、カバー20の第二絵柄表示領域25と本体10の表紙の第一絵柄表示領域13とが重複し、第二絵柄表示領域25に表示された第二絵柄26と、第一絵柄表示領域13に表示された第一絵柄14とが、カバー20を透して組み合わさり、本1の装丁として、新たな絵柄を生成する。【選択図】図3

Description

本考案は、表紙にカバーを被せた書籍や雑誌等の本に代表される複数枚のシート状物束ね体及びその複数枚のシート状物束ね体用のカバーに関する。
従来から、書籍や雑誌等の本に代表される複数枚のシート状物束ね体の中には、表紙の傷みや汚れを防止するために、本の表紙にカバーを取り付けたものが知られている。また、そのカバーは、本の外側のデザイン(装丁)を構成し、本の顏としての役割も大きく需要者の目を惹くことも重要であるため、種々の素材が採用されたり、その本の内容に合ったデザインが施されたりしている。
例えば、特許文献1には、本に取り付けて使用するためのブックカバーであって、本の背に位置する背部と、本の表表紙及び裏表紙に各々位置する表表紙部及び裏表紙部と、表裏表紙部に連設され折り返されることによって表裏表紙部の裏側に位置する折り返し部とからなるブックカバー本体と、背部に設けられた発光部材とから構成され、発光部材は背部の表側外方へ向かって発光することを特徴とするブックカバー及びそのブックカバーを用いた本に関する技術が開示されている。
また、特許文献2には、本の表紙、裏表紙、又は背表紙に対応する各箇所を透明、半透明、不透明という3段階の透過視認性の程度に区分けし、これら3つの各箇所において少なくとも透明、半透明、不透明という3段階の透過視認性に関し1段階以上の差がつくようにしたブックカバーに関する技術が開示されている。
特開2011−079189号公報 特開2008−302551号公報
しかしながら、上記のようにカバーを取り付けた本や本用のカバーに関する技術は種々開発されているものの、従来の本やカバーでは、カバーに表示されたデザイン又はカバーを透して本の表紙に表示されたデザインがその本の装丁として外側から視認できるだけであり、例えば立体感や奥行き感のあるデザインを本の装丁として効果的に表示することが困難であった。そのため、装丁は、デザインがワンパターンになりがちでバリエーションに乏しく、装飾性や独創性に欠け、需要者を充分に満足させるものではないという問題があった。
そこで、本考案は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、本考案の目的は、本等の複数枚のシート状物束ね体の装丁において、装飾性や独創性に富んだバリエーション豊かなデザインを表示することが可能な複数枚のシート状物束ね体及びその複数枚のシート状物束ね体用のカバーを提供することにある。
前記課題は、本考案の本によれば、複数枚のシート状物の一方の端が綴じられて成る本体と、該本体と取外し可能な透明又は半透明のカバーとから構成されるシート状物束ね体であって、前記本体は、表又は背に第一絵柄が表示された第一絵柄表示領域を備え、前記カバーは、前記本体に取り付けたときに、少なくとも前記第一絵柄表示領域と重複する部分を含む領域に第二絵柄が表示された第二絵柄表示領域を備えたこと、により解決される。
また、前記カバーを前記本体に取り付けたときに、前記複数枚のシート状物束ね体の表又は背において前記第一絵柄表示領域と前記第二絵柄表示領域とが重複して前記第一絵柄と前記第二絵柄とが組み合わさることにより新たな絵柄を生成して表示すること、が好ましい。
また、前記第二絵柄は、着色部分が透過性を有すること、が好ましい。
また、前記カバーは、一部分を非透明とすること、が好ましい。
また、前記カバーの表面又は裏面にフィルムを貼ること、が好ましい。
また、前記カバーの厚みを厚くすること、が好ましい。
また、前記シート状物は紙であること、が好ましい。
このように、本考案の複数枚のシート状物束ね体は、本体の表又は背に第一絵柄が表示された第一絵柄表示領域を備え、本体の表に取り付ける透明又は半透明のカバーの第一絵柄表示領域と重複する部分を含む領域に第二絵柄が表示された第二絵柄表示領域を備えたことにより、本体にカバーを取り付けたときに、複数枚のシート状物束ね体の表又は背において第一絵柄表示領域と第二絵柄表示領域とが重複して第一絵柄と第二絵柄とが組み合わさって新たな絵柄を生成して表示することができる。そのため、本等の複数枚のシート状物束ね体の装丁を装飾性や独創性に富んだバリエーション豊かなデザインとすることができる。
特に、第二絵柄の着色部分が透過性を有することにより、第一絵柄表示領域と第二絵柄表示領域とが重複した部分において、第二絵柄を透して第一絵柄を視認できるため、デザインのバリエーションが増え、本等の複数枚のシート状物束ね体の装丁をより装飾性や独創性に富んだバリエーション豊かなデザインとすることができる。
また、カバーの一部分を非透明とすることにより、本体の表や背の一部分を外側から視認できなくすることができるため、デザインのバリエーションが増え、本等の複数枚のシート状物束ね体の装丁をより装飾性や独創性に富んだバリエーション豊かなデザインとすることができる。
また、カバーの表面又は裏面にフィルムを貼ることにより(PP加工)、破れにくくしたり、汚れにくくすることもできる。
また、カバーの厚みを厚くすることにより、破れにくくすることができる。
また、シート状物は、紙、布、薄いプラスチック等、薄いものであって表面に何らの情報が表現できるものであればよいが、特に紙であれば、需要者にも馴染みが深く安価に製造することができる。
また、本考案のカバーによれば、複数枚のシート状物の一方の端が綴じられて成る本体と取外し可能に構成された透明又は半透明のカバーであって、前記カバーは、前記本体に取り付けたときに、少なくとも前記本体の表又は背に表示された第一絵柄を有する第一絵柄表示領域と重複する部分を含む領域に第二絵柄が表示された第二絵柄表示領域を備えたこと、が好ましい。
このように、本考案のカバーは、少なくとも本体の表又は背に表示された第一絵柄を有する第一絵柄表示領域と重複する部分を含む領域に第二絵柄が表示された第二絵柄表示領域を備えたことにより、本体に取り付けたときに、複数枚のシート状物束ね体の表又は背において第一絵柄表示領域と第二絵柄表示領域とが重複して第一絵柄と第二絵柄とが組み合わさって新たな絵柄を生成して表示することができる。そのため、本等の複数枚のシート状物束ね体の装丁を装飾性や独創性に富んだバリエーション豊かなデザインとすることができる。
本考案の複数枚のシート状物束ね体及びカバーによれば、本等の複数枚のシート状物束ね体の装丁において、装飾性や独創性に富んだバリエーション豊かなデザインを表示することができる。
本実施形態に係る本を構成する本体の概略構成を示す図である。 本実施形態に係る本を構成するカバーの概略構成を示す図である。 本実施形態に係る本の概略構成を示す図である。
以下、本考案の一実施形態(本実施形態)について図面を参照しながら説明する。
本実施形態は、複数枚のシート状物束ね体の一つである書籍や雑誌等の本及びその本用のカバーであって、本の装丁において、装飾性や独創性に富んだバリエーション豊かなデザインを表示することが可能な本及びその本用のカバーの考案に関するものである。
図1は、本実施形態に係る本1を構成する本体10の概略構成を示す図である。図2は、本実施形態に係る本1を構成するカバー20の概略構成を示す図である。図3は、本実施形態に係る本1の概略構成を示す図であって、具体的には、本体10にカバー20を取り付けた状態を示す図である。
図1乃至図3に示すように、本考案の一実施形態である本1は、本体10とその本体10と取外し可能なカバー20とから構成される。
なお、本実施形態では、沖縄の観光地やグルメに関する情報が記載された旅行ガイドブックを本1の一例として説明するが、本考案に係る本は、本実施形態のような旅行ガイドブックに限定されるものではなく、本体とその本体に取外し可能なカバーとを備える本であれば、本のジャンル等は問わない。また、本体10やカバー20に表示する絵柄等は、本の種類等に応じて適宜変更可能である。
まず、本1を構成する本体10の概略構成について説明する。
図1に示すように、本実施形態の本体10は、沖縄の観光地やグルメに関する情報が掲載された紙片を複数枚集合して、一方の端を糸、針金又は接着剤等で綴じた冊子形状の印刷物である。本実施形態では、本1は並製本から成り、具体的には、表紙11(表表紙、裏表示の双方を含む。)と背12を構成する一枚の厚紙で複数枚の紙片を包み、その厚紙の背12の内側部分に接着剤を塗布して複数枚の紙片の一方の端を綴じる無線綴じにより構成される。
なお、本実施形態の本1は、上記のように無線綴じの並製本であるが、糸や針金を使用した中綴じや平綴じであっても構わない。また、表紙にボール紙等を使用した頑丈なつくりの上製本であっても構わない。
表紙11には、第一絵柄表示領域13を備え、その第一絵柄表示領域13には絵や文字等の第一絵柄14が表示されている。本実施形態では、第一絵柄14はリボンを模した図柄であり、第一絵柄表示領域13には、その第一絵柄14が複数個整然と並ぶように表示されている。また、不図示の裏表紙にも、表表紙と同様、第一絵柄14が表示された第一絵柄表示領域13を備えている。
本実施形態では、第一絵柄表示領域13は、表紙11の一部分に形成したが、表紙11の全面に形成してもよい。また、表表紙のみ或いは裏表紙のみに形成してもよい。
背12には、本1のタイトル、発行者、著者名等を示す背文字15が表示されている。なお、本実施形態では、背12部分には第一絵柄表示領域13を備えていないが、背12にも表紙11と同様、第一絵柄14が表示された第一絵柄表示領域13を備える構成としてもよい。
次に、本体10と取外し可能なカバー20の概略構成について説明する。
図2に示すように、本実施形態のカバー20は、パラフィン紙やグラシン紙等の半透明の一枚のトレーシングペーパーから成り、表紙(表表紙21、裏表紙22)と背23と両端部の所定範囲を裏側に折り返して形成されたそで24とから構成される。
このように、カバー20の素材を半透明のトレーシングペーパーとすることにより、需要者の収集欲を刺激する雑貨感を演出することも可能である。また、カバー20をやや厚めのトレーシングペーパーとすれば、破れにくくなる等、耐久性を向上させることもできる。
なお、カバー20の材質は、透明又は半透明のものであればよく、トレーシングペーパーの他、例えば、セロファン、ポリ塩化ビニル、ポリエステル等の合成樹脂等であってもよい。また、破れにくくしたり、汚れにくくしたりする他、高級感を出したり色褪せ防止等のためにカバー20の表面又は裏面に薄いフィルムを貼ることにより仕上げてもよい(PP加工)。
表表紙21及び裏表紙22には、第二絵柄表示領域25を備え、その第二絵柄表示領域25には絵や文字等の第二絵柄26が表示されている。第二絵柄表示領域25は、カバー20を本体10に取り付けたときに、本体10の第一絵柄表示領域13と重複する部分に形成されており、本実施形態では、第二絵柄26として、花を模した図柄と背景画像とが表示されている。なお、第二絵柄26は、その着色部分も透過性を有する。
また、表表紙21の上部中央部分には、表紙文字27が表示されている。なお、表紙文字27は、第二絵柄表示領域25内に含まれるものとしてもよい。
本実施形態では、第二絵柄表示領域25は、表表紙21及び裏表紙22の一部分に形成したが、表表紙21及び裏表紙22の全面に形成してもよい。また、表表紙21のみ或いは裏表紙22のみに形成してもよい。
また、第二絵柄表示領域25は、第一絵柄表示領域13と重複する部分と完全一致する必要はなく、少なくとも一部分が重複する構成であればよい。
背23には、本体10の背12と同様、本1のタイトル、発行者、著者名等を示す背文字28が表示されている。なお、本実施形態では、背23部分には第二絵柄表示領域25を備えていないが、背23にも表表紙21及び裏表紙22と同様、第二絵柄26が表示された第二絵柄表示領域25を備える構成としてもよい。
また、本実施形態では、背23と表表紙21及び裏表紙22の一部は非透過の塗料により塗りつぶされている。
次に、本体10にカバー20を取り付けた状態について説明する。
図3に示すように、本体10の表紙11の外側にカバー20を被せ、カバー20の左右両端に設けられたそで24を表紙11の内側に折り込み、表紙11と紙片(見返し等)との間に挿入することにより、カバー20によって本体10の表紙11を包み込むようにして取り付ける。これにより、カバー20は、本体10と固定された状態となる。
このように、カバー20を本体10に取り付けた状態においては、カバー20の第二絵柄表示領域25と本体10の表紙11の第一絵柄表示領域13とが重複する。このとき、外側にあるカバー20は半透明なトレーシングペーパーから成るので、第二絵柄表示領域25を透してカバー20の下に位置する第一絵柄表示領域13も外側から視認することができる状態となる。そのため、第二絵柄表示領域25に表示された第二絵柄26と、第一絵柄表示領域13に表示された第一絵柄14とが、半透明なカバー20を透して組み合わさり、本1の装丁として、新たな絵柄(デザイン)を生成することになる。
例えば、本実施形態では、花を模した図柄と背景画像から成る第二絵柄26とリボンを模した図柄が並ぶ第一絵柄14とが組み合わさり、新たなデザインを創出することになる。
また、本実施形態においては、カバー20の背23部分は非透過となっているので、本体10の背12とカバー20の背23の両方に、背文字15,28として本1のタイトル、発行者、著者名等を示す同じ情報を表示したとしても、その部分が透けて二重に見えることがない。このように、透過させたくない部分については、非透過とすることもできる。
上記のとおり、本実施形態の本1では、本体10の表紙11に表示された第一絵柄14と、本体10の表紙11に取り付けるカバー20に表示された第二絵柄26とを組み合わせることにより、本1の装丁において、装飾性や独創性に富んだバリエーション豊かなデザインを表示することができる。
特に、本体10とカバー20との組み合わせによって多種多様なデザインを表現することが可能であり、例えば、本体10の表紙11に表示された第一絵柄14が同じであっても、カバー20を変えることによって、本の装丁として別のデザインになる等、ユーモアで娯楽性に富んだ演出も可能となる。
また、いろいろな地域ごとに作成する必要がある旅行ガイドブック等には特に有効であり、例えば、地域ごと等のシリーズで本体10のデザイン(第一絵柄14)を統一したり、発行年度によってカバー20のデザイン(第二絵柄26)を変更したりすること等も可能である。
また、カバー20を本体10に取り付けたときに、カバー20と本体10の表紙11との間には空隙ができることが多いが、本実施形態の本1であれば、カバー20と本体10の表紙11との間に空隙ができているときは、表紙11の第一絵柄14については、外側からはっきりとは視認できない状態である。一方、需要者が手でカバー20を押さえる等してカバー20と本体10の表紙11とを密着させることにより、表紙11の第一絵柄14がカバー20を透して浮き上がり、表紙11の第一絵柄14とカバー20の第二絵柄26とが組み合わさり、本1の装丁として、新たな絵柄を生成するというような演出も可能である。
上記の実施形態には、主として本考案の本について説明した。しかし、上記の実施形態は、本考案の理解を容易にするための一例に過ぎず、本考案を限定するものではない。本考案は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本考案にはその等価物が含まれることはもちろんである。
例えば、本考案は、上記の実施形態にて例示した紙片を束ねた本に限定されるものではなく、本考案の複数枚のシート状物束ね体を構成するシート状物は、紙でも布でも薄いプラスチック等でもよい。要は、薄いものであって、表面に何等かの情報が表現できるものであればよい。
1 本
10 本体
11 表紙
12 背
13 第一絵柄表示領域
14 第一絵柄
15 背文字
20 カバー
21 表表紙
22 裏表紙
23 背
24 そで
25 第二絵柄表示領域
26 第二絵柄
27 表紙文字
28 背文字

Claims (8)

  1. 複数枚のシート状物の一方の端が綴じられて成る本体と、該本体と取外し可能な透明又は半透明のカバーとから構成されるシート状物束ね体であって、
    前記本体は、表又は背に第一絵柄が表示された第一絵柄表示領域を備え、
    前記カバーは、前記本体に取り付けたときに、少なくとも前記第一絵柄表示領域と重複する部分を含む領域に第二絵柄が表示された第二絵柄表示領域を備えたことを特徴とする複数枚のシート状物束ね体。
  2. 前記カバーを前記本体に取り付けたときに、前記複数枚のシート状物束ね体の表又は背において前記第一絵柄表示領域と前記第二絵柄表示領域とが重複して前記第一絵柄と前記第二絵柄とが組み合わさることにより新たな絵柄を生成して表示することを特徴とする請求項1に記載の複数枚のシート状物束ね体。
  3. 前記第二絵柄は、着色部分が透過性を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の複数枚のシート状物束ね体。
  4. 前記カバーは、一部分を非透明とすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の複数枚のシート状物束ね体。
  5. 前記カバーの表面又は裏面にフィルムを貼ることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の複数枚のシート状物束ね体。
  6. 前記カバーの厚みを厚くすることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の複数枚のシート状物束ね体。
  7. 前記シート状物は紙であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の複数枚のシート状物束ね体。
  8. 複数枚のシート状物の一方の端が綴じられて成る本体と取外し可能に構成された透明又は半透明のカバーであって、
    前記カバーは、前記本体に取り付けたときに、少なくとも前記本体の表又は背に表示された第一絵柄を有する第一絵柄表示領域と重複する部分を含む領域に第二絵柄が表示された第二絵柄表示領域を備えたことを特徴とするカバー。

JP2016002087U 2016-05-09 2016-05-09 複数枚のシート状物束ね体及びカバー Expired - Fee Related JP3205355U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016002087U JP3205355U (ja) 2016-05-09 2016-05-09 複数枚のシート状物束ね体及びカバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016002087U JP3205355U (ja) 2016-05-09 2016-05-09 複数枚のシート状物束ね体及びカバー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3205355U true JP3205355U (ja) 2016-07-21

Family

ID=56414074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016002087U Expired - Fee Related JP3205355U (ja) 2016-05-09 2016-05-09 複数枚のシート状物束ね体及びカバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3205355U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5445417A (en) Presentation folder and method of making
US5117569A (en) Greeting card
US8376408B2 (en) Children's book
JP3205355U (ja) 複数枚のシート状物束ね体及びカバー
JP3153236U (ja) クリアファイル
US6393743B1 (en) Variable decorative display
JP3181613U (ja) 書類フォルダ
US20060098282A1 (en) Visual media
KR200464691Y1 (ko) 앨범형 카탈로그
JP5337092B2 (ja) ラベル
JP6123357B2 (ja) 文具製品及び文具セット
US6722309B1 (en) Bookmark
US20070036609A1 (en) Page protector
Ambrose et al. Basics Design 01: Format
LaPlantz Cover to cover: Creative techniques for making beautiful books, journals & albums
JP3865389B2 (ja)
US946165A (en) Merchandizing-sample.
JP3235206U (ja) 首掛けラベル
JP5552352B2 (ja) 帳面及び背部材
JP2985790B2 (ja) クリヤーファイル
US2220536A (en) Booklet
JP2021179561A (ja) 二つ折りホルダーおよび袋体セット
JP3170268U (ja) メッセージカード
JP4598505B2 (ja) 紙葉バインダー
JP3205881U (ja) シート

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20160518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3205355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees