JP3205155B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP3205155B2
JP3205155B2 JP34873893A JP34873893A JP3205155B2 JP 3205155 B2 JP3205155 B2 JP 3205155B2 JP 34873893 A JP34873893 A JP 34873893A JP 34873893 A JP34873893 A JP 34873893A JP 3205155 B2 JP3205155 B2 JP 3205155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
liquid crystal
gate
signal line
transparent electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34873893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06294971A (ja
Inventor
淮 燮 蘇
Original Assignee
エルジー フィリップス エルシーディー カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー フィリップス エルシーディー カンパニー リミテッド filed Critical エルジー フィリップス エルシーディー カンパニー リミテッド
Publication of JPH06294971A publication Critical patent/JPH06294971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3205155B2 publication Critical patent/JP3205155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136218Shield electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薄膜トランジスタ(Th
in-Film transistor; TFT)等の液晶表示(Liguid-C
rystal Display; LCD)装置に係り、特にリーク電流
によるTFT特性の減少および液晶ラビング方向に沿っ
て隣接する信号電極と画素電極間において水平方向の電
界により発生する逆チルト(Reverse tilt)現象を解決
するための薄膜トランジスタ液晶表示装置(以下、TF
T−LCDと略記する。)に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、TFT−LCDはTFTと画素
電極が配列されている第1の透明基板と、色相を表わす
ためのカラーフィルタおよび共通電極が形成された第2
の透明基板との間に液晶が注入され、第1及び第2透明
基板の両方の表面に可視光線を線偏光するための偏光板
が取付けられる。
【0003】また、液晶分子を一方向に配列するため
に、ラビング(Rubbing )された背向膜が液晶と第1、
第2透明基板の間に形成される。
【0004】このようなTFT−LCDは、選択的に各
画素に画像信号電圧を印加して、印加された電圧により
液晶分子の配列状態を変化させて画像(Image )を表し
ている。
【0005】従来のTFT−LCDの添付図面を参照し
ながら説明する。図4は従来のTFT−LCDの1つの
画素領域を示す平面図である。画素と画素との間の境界
面にゲート信号ライン1とデータ信号ライン2とが互い
に直交するように配列され、画素領域には透明電極4が
形成され、ゲート信号ライン1とデータ信号ライン2と
が交差する部分と透明電極4との間に薄膜トランジスタ
(TFT)3が形成される。ここで薄膜トランジスタ3
はゲート信号ライン1をゲートとし、データ信号ライン
2をソースとして透明電極4に接続されたドレーンから
形成される。
【0006】一方、図5は従来のTFT−LCD装置の
他の例を示すものであり、1つの画素領域を示す平面図
である。図4のゲート信号ライン1の選択信号が、非選
択信号に切換えられることにより薄膜トランジスタ3が
電気的に遮断された場合に、透明電極4の電位が変化し
ないようにするため当該画素の前端側に隣接するゲート
信号ライン1aと、透明電極4とが重なるように前記隣
接するゲート信号ライン1aの一部が画素領域の方に突
出するように、容量蓄積用のキャパシタ6が形成されて
いるものである。
【0007】このように構成された従来のTFT−LC
D装置の夫々の動作を説明する。
【0008】透明電極(画素電極)の領域に重なるよう
に形成された液晶における容量蓄積用のキャパシタに印
加される電圧または電荷量は画像情報によって決定され
る。したがって、透明電極4が必要とする電圧信号を伝
送するためにはゲート信号ライン1を介して一定時間に
わたり選択信号を印加し、この選択信号により薄膜トラ
ンジスタ3を電気的に導通させてデータ信号ライン2に
印加された画像信号電圧を透明電極4に伝送する。画像
信号電圧が透明電極4に伝達されると液晶分子の配列状
態が変化して画像を表示することとなる。
【0009】一定時間の後、ゲート信号ライン1に印加
された選択信号が非選択信号に切換えられると薄膜トラ
ンジスタ3は電気的に遮断されて画像信号電圧は透明電
極4に印加されないが透明電極4に蓄積された電荷は次
の選択信号が供給される時までのフレームタイム(fram
e time)の間は保持される。この時の非選択のゲート信
号の間の薄膜トランジスタ3のリーク電流および液晶の
リーク電流により透明電極4の画像信号電圧を次第に減
少する。
【0010】このような薄膜トランジスタ及び液晶から
のリーク電流に起因する画像信号が低減するという影響
は、図5に示すように、当該画素前端のゲート信号ライ
ン1aと透明電極4とを重ねるようにしてゲート絶縁膜
を誘電層とした容量蓄積のキャパシタ6を設けることに
より、緩和させることができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のTFT−LCD装置においては、背向膜のラビ
ング(Rubbing )方向に沿って隣接したゲート信号ライ
ンと透明電極との間で、かつ、データ信号ラインと透明
電極との間には、水平方向の電界が存在することとな
り、逆方向の液晶分子チルト(Reverse tilt)が発生し
てしまう。図4および図5にこのリバースチルト領域5
が示されている。
【0012】このようなリバースチルト領域5は画像信
号が暗(dark)である時に光が通過されるので、LCD
における画像の画質が低下する。
【0013】これを解決するために、透明電極の対向電
極の基板に金属により形成される遮光膜を設けてリバー
スチルト領域を遮光する試みがなされている。リバース
チルト領域を遮光することによりゲート信号ラインおよ
びデータ信号ラインから夫々所定範囲の領域は、実際の
有効表示ではなくなって、容量蓄積用キャパシタの部分
のゲート信号ラインと透明電極間のピンホールなどによ
る電気的な欠陥により当該画素が駆動されないことによ
り有効表示領域が減少し、処理能力(スループット)が
低下するなどの問題点があった。
【0014】本発明の目的は、上記問題点を解決するた
めのもので、有効表示領域およびスループットを向上す
ることにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明によれば、当該画素前端のゲート信号ライ
ンに形成される容量蓄積用のキャパシタの領域を減ら
し、リバースチルト領域および設計上の制約によって有
効表示を形成できない透明電極の左右側に別の蓄積容量
を設けるようにしたもので、画素の駆動信号を印加する
ために画素領域間に、一方向に配列される複数のゲート
信号ラインと、画像信号を印加するために画素間に各ゲ
ート信号ラインと垂直方向に配列される複数のデータ信
号ラインと、印加された画像信号により液晶セルを駆動
するために各画素領域に形成される複数の透明電極と、
ゲート信号ラインをゲートとし、データ信号ラインをソ
ースとして各透明電極に画像信号をスイッチングする複
数の薄膜トランジスタと、各画像領域に当該画素前端の
ゲート信号ラインに順方向に連結される複数のダイオー
ドと、各画素間のデータラインを中心として両方の画素
の透明電極と所定部分とが重ねるように形成され、夫々
のダイオードを介して当該画素前端のゲートラインに連
結される複数の基準電極と、を含んで構成する。
【0016】
【実施例】以下、本発明のTFT−LCD装置を図面に
基づいて詳述する。
【0017】図1は、本発明によるTFT−LCDの1
つの画素領域を示す概念図であり、図2は本発明による
TFT−LCDの1つの画素領域を示すレイアウト図で
あり、図3は図2のTFT−LCDの等価回路図であ
る。
【0018】駆動信号を印加するためのゲート信号ライ
ン1,1aが一定間隔で画素領域と画素領域との間に一
方向に複数配列され、画像データ信号を印加するための
データ信号ライン2,2aが一定間隔でゲート信号ライ
ン1,1aと直交する方向に画素領域と画素領域との間
に複数配列され、各画素領域間に画像信号が印加された
か否かによって、液晶セルを駆動する複数の透明電極4
が形成され、ゲート信号ライン1,1aとデータ信号ラ
イン2,2aとが交差する各画素部分にゲート信号ライ
ン1,1aをゲートとしてデータ信号ライン2,2aを
ソース電極とし、ドレーン電極が透明電極4に連結され
て駆動信号により画像データ信号を各透明電極4に印加
するスイッチング素子である薄膜トランジスタ3が複数
形成されている。各画素毎に透明電極4と当該画素の隣
接する画素用のゲート信号ライン1aとが重ねられて各
画素領域における容量蓄積用の第1のキャパシタ6が形
成され、当該画素前端のゲート信号イラン1aに順方向
に、ダイオード7,7aの一方端子が連結され、ダイオ
ード7,7aの他方端子に基準電極8,8aが連結され
る。すなわち、基準電極8,8aはリバースチルト領域
の光を遮断することができる不透明電極とから形成さ
れ、画素と画素との間の各データ信号ライン2,2aを
中心として対称する“H”字状で形成され、“H”字状
基準電極8の両翼はデータ信号ライン2,2aと透明電
極4,4a間のリバースチルト領域において各データ信
号ライン2,2aを中心として隣接する画素の透明電極
4,4aの所定部分と重ねるように形成される。
【0019】このように基準電極8と透明電極4とが重
ねられて、他の2つの容量蓄積用の第2、第3のキャパ
シタ6a,6bが形成される。2つの第2、第3のキャ
パシタ6a,6bは当該画素領域内のダイオード7を介
する基準電極8および透明電極4により第2のキャパシ
タ6aが形成され、隣接する画素領域内のダイオード7
aを介して基準電極8aおよび透明電極4により第3の
キャパシタ6bが形成される。ここで、前記ダイオード
7,7aはゲートおよびソースが共通に当該画素前端の
ゲート信号ライン1aに連結され、ドレーンが前記基準
電極8,8aと連結された薄膜トランジスタからなる。
【0020】このように構成された本発明の動作につい
て説明する。
【0021】左右両側の第2,第3のキャパシタ6a,
6bの基準電極は、一方向にのみ電流を流すダイオード
7,7aにより当該画素前端のゲート信号ライン1aと
連結されているので、当該画素前端のゲート信号ライン
1aが選択信号を入力する時(最大の陽(+)の電
圧)、左右両側の第2,第3のキャパシタ6a,6bの
基準電極8もゲート信号ライン1aの選択信号差を有す
る。
【0022】一回の最大値の陽(+)の電圧を有する第
2,第3のキャパシタ6a,6bの基準電極8,8aは
当該画素前端のゲート信号ライン1aが非選択信号に切
換えられても一定値、すなわちダイオード7,7aの逆
方向の特性によってゲート信号ライン1aの選択信号差
を維持する。
【0023】左右両側の第2,第3のキャパシタ6a,
6bにピンホール等の不良が発生して電気的な導通現象
が発生する場合であっても基準電極8,8aは透明電極
4と同一な電圧となり、透明電極4に連結された薄膜ト
ランジスタ3,3aにより画像電圧が印加されると、左
右のキャパシタ6a,6bの基準電極8,8aは画像電
圧を持ち、この画像電圧は当該画素前端のゲート信号ラ
イン1aより高い値を持つので、ダイオード7,7aに
より電気的に隔離されて透明電極4は正常動作される。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
次のような効果が得られる。 1. リバースチルト領域に属し、かつ、設計上の理由
により、活用する価値のない画素領域に、容量蓄積用の
キャパシタを複数形成することにより、有効表示比率
(Aperture Ratio)を高めることができる。 2. 一つの画素領域にキャパシタを多数、例えば3個
形成することにより一つのキャパシタがピンホール(pi
n hole)などによって不良となる場合であっても、正常
動作が可能となって処理能力(スループット)を向上さ
せる。 3. 容量蓄積用のキャパシタが多数形成されるので、
蓄積容量が増加されてLCD画質を向上させる。 4. リバースチルト領域に設けられた基準電極8,8
aが投射される光を遮断するので、ブラックマトリック
の設計公差を低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるTFT−LCDの1つの画素領域
を示す概念図である。
【図2】本発明によるTFT−LCDの1つの画素領域
を示す平面図である。
【図3】図2のTFT−LCDの等価回路図である。
【図4】従来の第1例のTFT−LCDの1つの画素領
域を示す平面図である。
【図5】従来の第2例のTFT−LCDの1つの画素領
域を示す平面図である。
【符号の説明】
1,1a ゲート信号ライン 2,2a データ信号ライン 3 薄膜トランジスタ 4 透明電極 6,6a,6b 容量蓄積用のキャパシタ 7,7a ダイオード 8,8a 基準電極

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画素に駆動信号を印加するために画素領域
    と画素領域との間に、一方向に配列される複数のゲート
    信号ラインと、 画像信号を印加するために画素領域と画素領域との間に
    各ゲート信号ラインと垂直方向に配列される複数のデー
    タ信号ラインと、 印加された前記画像信号により液晶セルを駆動するため
    に各画素領域に形成される複数の透明電極と、 ゲート信号ラインをゲートとし、データ信号ラインをソ
    ースとして各透明電極に画像信号をスイッチングする複
    数の薄膜トランジスタと、 各画像領域に形成され、当該画素に隣接する画素用のゲ
    ート信号ラインに順方向連結される複数のダイオード
    と、 各画素間のデータラインを中心として両方画素の透明電
    極と所定部分とが重ねるように形成され、夫々のダイオ
    ードを介して当該画素に隣接する画素用のゲートライン
    に連結される複数の基準電極と、を含んで構成すること
    を特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】各画素領域は、当該画素前端のゲート信号
    ラインと透明電極とにより容量蓄積用の第1のキャパシ
    タが形成され、当該画素内のダイオードに連結された基
    準電極および透明電極により容量蓄積用の第2のキャパ
    シタが形成され、隣接した画素内のダイオードに連結さ
    れた基準電極および透明電極により容量蓄積用の第3の
    キャパシタが形成されることを特徴とする請求項1に記
    載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】第1、第2、第3のキャパシタは、リバー
    スチルト領域に形成されることを特徴とする請求項2に
    記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】基準電極は、各画素画素間のデータ信号ラ
    インを中心として対称に“H”字状で形成されることを
    特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】基準電極は、光を遮断することができる不
    透明電極とから形成されることを特徴とする請求項1記
    載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】ダイオードは、ゲートおよびソースが共通
    して当該画素に隣接する画素用のゲートラインに連結さ
    れ、ドレーンが基準電極と連結される薄膜トランジスタ
    を利用して形成することを特徴とする請求項1に記載の
    液晶表示装置。
JP34873893A 1992-12-30 1993-12-27 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP3205155B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1992-26372 1992-12-30
KR1019920026372A KR960006205B1 (ko) 1992-12-30 1992-12-30 티에프티-엘씨디(tft-lcd)의 구조

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06294971A JPH06294971A (ja) 1994-10-21
JP3205155B2 true JP3205155B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=19347500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34873893A Expired - Lifetime JP3205155B2 (ja) 1992-12-30 1993-12-27 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5528395A (ja)
JP (1) JP3205155B2 (ja)
KR (1) KR960006205B1 (ja)
TW (1) TW259863B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995002847A1 (fr) * 1993-07-13 1995-01-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Dispositif d'affichage a matrice active
JP3164489B2 (ja) * 1994-06-15 2001-05-08 シャープ株式会社 液晶表示パネル
JP2797972B2 (ja) * 1994-06-28 1998-09-17 日本電気株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
US5657101A (en) * 1995-12-15 1997-08-12 Industrial Technology Research Institute LCD having a thin film capacitor with two lower capacitor electrodes and a pixel electrode serving as an upper electrode
JP3634061B2 (ja) * 1996-04-01 2005-03-30 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
KR100247628B1 (ko) * 1996-10-16 2000-03-15 김영환 액정 표시 소자 및 그 제조방법
KR100209281B1 (ko) * 1996-10-16 1999-07-15 김영환 액정 표시 소자 및 그 제조방법
CN100409088C (zh) * 1997-11-03 2008-08-06 三星电子株式会社 具有改变的电极排列的液晶显示器
KR100330363B1 (ko) * 1999-03-18 2002-04-01 니시무로 타이죠 액티브 매트릭스형 액정표시장치
US6600467B1 (en) * 1999-04-28 2003-07-29 Homer L. Webb Flat panel display architecture
JP4401551B2 (ja) * 2000-09-21 2010-01-20 エーユー オプトロニクス コーポレイション 液晶表示装置の製造方法、表示装置の製造方法、及び液晶表示装置
JP4647843B2 (ja) * 2001-06-28 2011-03-09 株式会社日立製作所 液晶表示装置
KR20030075046A (ko) * 2002-03-15 2003-09-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101050348B1 (ko) * 2004-05-31 2011-07-19 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 액정표시장치
WO2007118332A1 (en) * 2006-04-19 2007-10-25 Ignis Innovation Inc. Stable driving scheme for active matrix displays
KR20080015696A (ko) * 2006-08-16 2008-02-20 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
CN101424848B (zh) * 2007-10-29 2011-02-16 北京京东方光电科技有限公司 Tft-lcd像素结构及其制造方法
KR101989150B1 (ko) * 2012-10-05 2019-10-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045219A (ja) * 1983-08-23 1985-03-11 Toshiba Corp アクテイブマトリクス型表示装置
JP2620240B2 (ja) * 1987-06-10 1997-06-11 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP2678017B2 (ja) * 1988-06-13 1997-11-17 シャープ株式会社 アクティブマトリクス表示装置
JPH0792574B2 (ja) * 1988-12-21 1995-10-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 液晶表示装置およびその製造方法
US5194974A (en) * 1989-08-21 1993-03-16 Sharp Kabushiki Kaisha Non-flicker liquid crystal display with capacitive charge storage
US5282068A (en) * 1990-11-08 1994-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display with opaque insulating layer and metal layer at and wider than inter-electrode gap and method of manufacturing
JPH04331924A (ja) * 1991-05-07 1992-11-19 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
KR940004322B1 (ko) * 1991-09-05 1994-05-19 삼성전자 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
JPH05297346A (ja) * 1992-04-22 1993-11-12 Sharp Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2543286B2 (ja) * 1992-04-22 1996-10-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR960006205B1 (ko) 1996-05-09
TW259863B (en) 1995-10-11
JPH06294971A (ja) 1994-10-21
KR940016866A (ko) 1994-07-25
US5528395A (en) 1996-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3205155B2 (ja) 液晶表示装置
US5844641A (en) Liquid crystal display device having storage capacitors and additional opaque electrodes
US6862067B2 (en) Active-matrix addressing liquid-crystal display device using lateral electric field and having two storage capacitors
EP0555100B1 (en) An active matrix liquid crystal display
US6433764B1 (en) Liquid crystal display
JP3772842B2 (ja) 液晶装置、その駆動方法、及び電子機器
JP2734444B2 (ja) 液晶表示装置
US20010048500A1 (en) Fringe field switching mode liquid crystal display
US6864937B2 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device with peripheral circuit lines for shielding
US6326641B1 (en) Liquid crystal display device having a high aperture ratio
US6654075B1 (en) Liquid crystal display device and method for fabricating the same
KR100317621B1 (ko) 액정표시장치
US6577295B2 (en) Active matrix liquid crystal display device
US7027028B2 (en) Electrooptic device, driver circuit for electrooptic device, and electronic equipment
US20040125256A1 (en) Liquid crystal display device
KR20020009144A (ko) 액정 표시장치
JP4023522B2 (ja) 電気光学装置及びプロジェクタ
JP2001281626A (ja) 液晶表示装置
JP3864036B2 (ja) 液晶表示装置
JP3156179B2 (ja) 液晶表示素子
JPH11194365A (ja) 液晶表示素子及び液晶表示装置
KR100905383B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP3332038B2 (ja) 液晶表示装置
JP2845487B2 (ja) アクティブマトリックス型液晶表示素子
KR20050003148A (ko) 액정표시장치의 어레이 구조 및 그 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080629

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 8

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term