JP3204931B2 - コンクリ−ト構作物の防水工法 - Google Patents

コンクリ−ト構作物の防水工法

Info

Publication number
JP3204931B2
JP3204931B2 JP23029897A JP23029897A JP3204931B2 JP 3204931 B2 JP3204931 B2 JP 3204931B2 JP 23029897 A JP23029897 A JP 23029897A JP 23029897 A JP23029897 A JP 23029897A JP 3204931 B2 JP3204931 B2 JP 3204931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
aqueous solution
crack
waterproofing
cracks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23029897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1162262A (ja
Inventor
周一 今井
Original Assignee
周一 今井
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 周一 今井 filed Critical 周一 今井
Priority to JP23029897A priority Critical patent/JP3204931B2/ja
Publication of JPH1162262A publication Critical patent/JPH1162262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3204931B2 publication Critical patent/JP3204931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリ−ト製の
屋上、バルコニ−、共用廊下、駐車場、高速道路、橋
床、ピット、プ−ル、貯水槽、受水槽等のコンクリ−ト
構作物の防水工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】上記の如きコンクリ−ト構造物において
は、熱収縮、乾燥収縮、熱膨張等により亀裂が発生する
ことは不可避なことである。発生した亀裂に対しては、
発泡ウレタン、エポキシ等の有機系注入剤又はセメント
系グラウト剤を注入して補修することが行われている。
【0003】しかし、この補修作業における注入剤の注
入は、最低0.3mm以上の亀裂幅がないと行うことが
できず、仮に注入できたとしても、注入個所から既存の
亀裂幅以上の幅の亀裂が入る虞がある。
【0004】また、現在のコンクリ−ト構作物の防水工
法としては、次のようなものが公知である。 a.アスファルト防水、ウレタン防水、アスファルトコ
ンクリ−ト防水工法等であって、コンクリ−トの表面に
防水材を塗布して被膜を作り、この被膜の作用で防水す
る工法。 b.セメント系無機質浸透性塗布防水剤をコンクリ−ト
表面に塗布する工法。
【0005】しかし、公知例aの工法においては、耐久
性が悪く、数年おきに防水工事を行う必要があるという
欠点があり、公知例bの工法においては、浸透性が弱
く、数年おきに防水工事を行う必要があるという欠点が
ある。
【0006】なお、上記公知例bに関連して本願発明者
は、「防水個所又は補修個所にケイ酸ナトリウムを主成
分とした無機質浸透性防水材を塗布又は注入し、乾燥後
に散水を数回繰り返して当該防水材をコンクリ−ト内に
浸透させて浸透防水保護層を形成するコンクリ−ト構造
物の防水工法。」を提唱している(特開平7−2667
4号公報)。
【0007】この防水工法には、上記従来の防水工事に
おけるような欠点がなくて有用なものであるが、そこに
おけるケイ酸ナトリウムを主成分とした無機質浸透性防
水材はコンクリ−ト内に浸透しにくく、散水を数回行わ
なければならない煩わしさがある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
亀裂補修方法並びに防水工法における欠点を除去するた
めになされたもので、熟練を要することなく簡単に行な
い得る方法でありながら、確実にコンクリ−ト構作物に
おける亀裂の補修、防水処理並びに改質処理を行うこと
ができるコンクリ−ト構作物の防水工法を提供すること
を課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、ケイ酸カリウ
ム水溶液と酢酸カルシウム水溶液をコンクリ−トの亀裂
内部に注入して結晶化させることにより亀裂を充填する
ことを特徴とするコンクリ−ト構作物の防水工法、並び
に、酢酸カルシウム水溶液を収縮目地部分より注入し、
乾燥後ケイ酸カリウムを収縮目地部から塗布又は注入
し、適宜時間放置してから押さえコンクリ−ト内部に注
水して結晶体を強制的に生成せしめると共に押さえコン
クリ−トにケイ酸カルシウムを吸着させることを特徴と
するコンクリ−ト構作物の防水工法、を以て上記課題を
解決した。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を参照しつつ詳述する。本発明に係る工法の適用で最も
効果の上がる施工例として、コンクリ−トの亀裂防水処
理を挙げることができる。コンクリ−トの亀裂からの水
漏れが自然に止まることがある。即ち、雨水は、コンク
リ−ト亀裂に浸入してコンクリ−ト内に存在する遊離カ
ルシウムと二酸化ケイ素に触れて反応し、ケイ酸カルシ
ウム等の結晶体を形成してこれがコンクリ−トの亀裂箇
所を充填して水漏れを止めることがあるのである(下記
式参照)。この場合、水漏れが止まるまでに長い年月を
必要とする場合と、短期間でこの現象が生ずる場合とが
ある。
【化1】CaO+SiO→CaSiO+H
【0011】また、コンクリ−ト中の遊離カルシウムが
外部に流出すると、空気中の炭酸ガスに触れて炭酸カル
シウムの結晶体となり(エフロレセンス)、これが亀裂
を充填するために漏水が抑止される現象が生ずることも
よくある(下記式参照)。
【化2】 Ca(OH)+CO →CaCO +HO 本発明はこれらの知見に基づいてなされたもので、かか
る現象を積極的に惹起させるものである。
【0012】図1はコンクリ−ト屋根屋上の補修工事例
を示すものであって、図中1はコンクリ−ト躯体、2は
パラペット、3は防水層、4は断熱材、5は収縮目地、
6は押さえコンクリ−ト、7はコンクリ−トスラブ、8
はコンクリ−トの亀裂、9は防水層の亀裂を示してい
る。このコンクリ−ト製屋上において防水層3に亀裂9
が入り、コンクリ−トの亀裂8から室内に漏水した場
合、従来は、押さえコンクリ−ト6を撤去して防水層3
の亀裂9を増貼りして補修し、再び押さえコンクリ−ト
6の打ち直しを行なうか、屋上屋根全体に塗布膜防水剤
などを塗布して補修するかしていた。
【0013】しかるに本発明においては、図1の収縮目
地5のシ−ルを撤去して良く清掃を行い、この収縮目地
5部にケイ酸カリウム水溶液と酢酸カルシウム水溶液を
交互に塗布又は注入する。各水溶液は押さえコンクリ−
ト6の空間を通り、防水層3の亀裂9を経由してコンク
リ−ト亀裂8の所まで到達する。注入した水溶液が押さ
えコンクリ−ト6の内部全体に行き渡る結果、ケイ酸カ
リウム水溶液と酢酸カルシウムの結晶体による作用で、
雨水を浸透させない屋上になる。
【0014】通常、押さえコンクリ−ト6の裏側には雨
水の溜まり水がある。この雨水は常時押さえコンクリ−
ト6に接触しているため、コンクリ−ト中の遊離カルシ
ウムが流失することにより、押さえコンクリ−ト6の下
には遊離カルシウムが充満している。この遊離カルシウ
ムとケイ酸カリウムを、例えば下記2例のように化学反
応させ、結晶化することで防水することが可能となる。
【化3】 KSiO+Ca(OH)→CaSiO+HO+K
【化4】 KSiO+CaO→CaSiO+K
【0015】この反応の結果、無機物のコンクリ−トと
の接着性が高く、水分及び塩化物を通さない結晶体を形
成する。この結晶体が、コンクリ−ト内部で形成される
と、脱水反応を抑える効果があることが特徴である。
【0016】押さえコンクリ−ト6の内部において雨水
の溜まり水による遊離カルシウムが不足している場合
は、酢酸カルシウム水溶液を先に注入し、1日以上放置
して乾燥するのを待つ。酢酸カルシウムが十分に乾燥す
る前にケイ酸カリウム水溶液を注入した場合は、注入口
周辺において結晶体となってしまい、隅々まで行き届か
ないという事態が生じ得る。従って、酢酸カルシウム水
溶液が隅々まで行き渡り、且つ、乾燥したことを確認し
た後、ケイ酸カリウム水溶液を注入することが重要であ
り、押さえコンクリ−ト6の内側の防水層3と断熱材4
の間、並びに、コンクリ−トの亀裂8の内部において強
制的にケイ酸カルシウムの結晶体を生成せしめ、以て、
雨水の浸入を阻止する。
【0017】図2は、コンクリ−トの亀裂10が大きい
場合の防水工事例である。図1と同様にケイ酸カリウム
水溶液と酢酸カルシウム水溶液を交互に亀裂に注入して
亀裂内部全体を結晶体で塞ぎ、雨水の浸入を防止する工
法である。亀裂10に酢酸カルシウムの水溶液を入れて
その乾燥を待つ。乾燥のために1日以上放置して酢酸カ
ルシウムがコンクリ−トに吸着させるのを待ち、その後
亀裂10にケイ酸カリウム水溶液を同じように注入して
1日以上放置し、亀裂内部に結晶体を形成させた後、亀
裂周辺10に水を軽く散水してコンクリ−トに浸透させ
(矢印参照)、防水のためのケイ酸カルシウムの結晶体
を吸着させる。
【0018】このように本発明においては、コンクリ−
ト中の遊離カルシウムとケイ酸カリウム水溶液の化学反
応で結晶体を生成させることにより(下記式参照)、簡
単確実に防水処理を行うことができる。
【化5】 Ca(CHCOO)・HO+KSiO(CaO・SiO) →CaSiO+2CHCOOK+SiO+H
【0019】経年変化で中性化したコンクリ−トは、カ
ルシウム成分が流出して風化現象を起こし、脆弱化して
いることがあるが、その場合は酢酸カルシウムの水溶液
を塗布し、乾燥させて吸着させる。乾燥のために1日以
上放置しておいてケイ酸カリウム又はケイ酸カリウム水
溶液を塗布し、6時間以上放置して散水処理を行う。こ
の乾燥、散水処理を1回以上行うことによりコンクリ−
トにアルカリ成分を与え、以てコンクリ−トをアルカリ
活性化させてコンクリ−トの中性化を防止することがで
きる。
【0020】なお、上記各工法において用いるケイ酸カ
リウムは水の浸透性がよいので、従来用いられていたケ
イ酸ナトリウムの場合のように、何度も散水を行う必要
がなく、作業が容易且つ迅速となる。
【0021】なお、酢酸カルシウム水溶液を用いて雨水
の浸入経路を発見することができる。そのためには酢酸
カルシウム水溶液を、図1に示す屋上の収縮目地5又は
コンクリ−トの亀裂8に圧入すればよい。防水層3が破
断してコンクリ−トの亀裂8から雨水が浸入している場
合、その浸入個所がなかなか発見できないことが多い。
酢酸カルシウム水溶液を、浸入部分と思われる周辺の収
縮目地5又はコンクリ−トのパラペット2天端の亀裂8
などから注入して乾燥するまで放置する。すると、酢酸
カルシウムの結晶体が漏水しているコンクリ−トの亀裂
8周辺にできるので、雨水浸入経路を容易に発見するこ
とができる。酢酸カルシウムの結晶体は、酢の臭気があ
るので、漏水個所から出てくると簡単に認識できる。
【0022】この方法の実施に際し酢酸カルシウムの水
溶液を作るが(コンクリ−トの亀裂に入りやすい溶解濃
度である1%〜15%の水溶液とすることが好まし
い。)、その場合は蒸留水を使用する。通常の水道水で
溶解した場合は、夏場などにすぐカビが発生して見苦し
くなる原因を作るからである。酢酸カルシウム粉体は、
食品、医療品などでよく使用されているが、コンクリ−
トの亀裂に使用する場合はできるだけ目の荒い粉体を使
用する。コンクリ−ト亀裂に吸着させる場合、乾燥した
ときにコンクリ−ト内部全体が埋まりにくい。微粒子の
酢酸カルシウム水溶液をコンクリ−トの亀裂に注入した
場合は、注入した下端から流出してしまうことがある。
【0023】なお、酸化カルシウム(生石灰)を溶解し
て水溶液を作り、コンクリ−トの亀裂に注入した場合
は、高熱を発して危険であるので、施工現場には不向き
である。
【0024】ケイ酸ナトリウム又はケイ酸カリウム水溶
液は10%〜50%以内とし、PHを10〜12以内で
使用するのが一番望ましい。もともとケイ酸ナトリウム
及びケイ酸カリウムは、比重が1.4でPH13前後で
あり、比重が重いとコンクリ−ト内部に浸透しにくく、
酢酸カルシウムと化学反応させる場合コンクリ−ト亀裂
に入っていかない。
【0025】言うまでもなく上述した例は、数多くある
本発明の実施態様の一例であって、本発明は亀裂の補修
だけでなく、コンクリ−ト二次製品(ヒュ−ム管、ボッ
クスカルバ−ト、ブロック)等のコンクリ−ト製品の補
強、あるいは、コンクリ−ト製道路、防波堤、堤防、電
車の橋梁の補強とか亀裂の補修、その他の用途に適用で
きる。
【0026】
【発明の効果】本発明は上述した通りであって、本発明
によれば、コンクリート内への浸透性がよく、酢酸カル
シウムとケイ酸カリウムの化学反応でケイ酸カルシウム
の結晶体を迅速に生成させることができ、以て簡単確実
に防水処理を行うことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る方法によるコンクリ−ト製屋上の
亀裂補修工事施工例を説明するための図である。
【図2】本発明に係る方法によるコンクリ−ト製屋上の
亀裂補修工事の他の施工例を説明するための図である。
【符号の説明】
1 コンクリ−ト躯体 2 パラペット 3 防水層 4 断熱材 5 収縮目地 6 押さえコンクリ−ト 7 コンクリ−トスラブ 8 コンクリ−トの亀裂 9 防水層の亀裂 10 コンクリ−トの亀裂

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケイ酸カリウム水溶液と酢酸カルシウム
    水溶液をコンクリ−トの亀裂内部に注入して結晶化させ
    ることにより亀裂を充填することを特徴とするコンクリ
    −ト構作物の防水工法。
  2. 【請求項2】 酢酸カルシウム水溶液を収縮目地部分よ
    り注入し、乾燥後ケイ酸カリウムを収縮目地部から塗布
    又は注入し、適宜時間放置してから押さえコンクリ−ト
    内部に注水して結晶体を強制的に生成せしめると共に押
    さえコンクリ−トにケイ酸カルシウムを吸着させること
    を特徴とするコンクリ−ト構作物の防水工法。
JP23029897A 1997-08-12 1997-08-12 コンクリ−ト構作物の防水工法 Expired - Fee Related JP3204931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23029897A JP3204931B2 (ja) 1997-08-12 1997-08-12 コンクリ−ト構作物の防水工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23029897A JP3204931B2 (ja) 1997-08-12 1997-08-12 コンクリ−ト構作物の防水工法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001136350A Division JP3621658B2 (ja) 2001-05-07 2001-05-07 コンクリ−ト構作物における雨水の浸入経路探索方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1162262A JPH1162262A (ja) 1999-03-05
JP3204931B2 true JP3204931B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=16905641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23029897A Expired - Fee Related JP3204931B2 (ja) 1997-08-12 1997-08-12 コンクリ−ト構作物の防水工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3204931B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014201929A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 学校法人福岡大学 ケイ酸塩系表面含浸工法に用いる反応促進材及びコンクリート補強方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100655850B1 (ko) 2005-09-27 2006-12-13 황병권 콘크리트 구조체 균열 보수용 패커
JP6487107B1 (ja) * 2018-11-15 2019-03-20 譲二 山下 プレキャスト製残存型枠パネルの塩害及び凍害を抑止するプレキャスト製残存型枠パネルの製造方法、残存型枠の施工方法、及びプレキャスト製残存型枠パネル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014201929A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 学校法人福岡大学 ケイ酸塩系表面含浸工法に用いる反応促進材及びコンクリート補強方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1162262A (ja) 1999-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100661210B1 (ko) 침투 발수 기능과 방수성을 가지는 실리콘 레진 에멀젼피막재 및 그 제조방법
CN205557856U (zh) 建筑物伸缩缝防渗漏结构
CN212765176U (zh) 一种水泥基渗透结晶型防水卷材
US5049412A (en) Method of realkalizing concrete in which carbonation has occurred
US5427819A (en) Corrosion inhibiting repair and rehabilitation treatment process for reinforced concrete structures
JP3204931B2 (ja) コンクリ−ト構作物の防水工法
CN110067311A (zh) 新旧混凝土构件结合处的连接结构及方法
JP3437920B2 (ja) コンクリ−ト構造物の亀裂補修剤及び防水・補修工法並びにコンクリ−トの改質方法
CN113754467A (zh) 无机水性渗透结晶型防水材料及其制备方法与使用方法
CA2565467C (en) Method and system for constructing a concrete waterstop joint and use of a cementitious and reactive waterproofing grout strip
JP2004131316A (ja) コンクリート改質材
KR101112579B1 (ko) 비노출 친환경 다기능 복합방수공법
JP2937309B2 (ja) コンクリート建築物の防水工法
CN114477847A (zh) 一种混凝土增强抗裂剂及其制备方法与使用方法
JP3668410B2 (ja) 止水工法
KR20000039774A (ko) 보수 방수시공방법
CN209568552U (zh) 一种混凝土接缝止水结构
US5538755A (en) Process for rehabilitation of sewer collection system structures
JP4726437B2 (ja) 基礎コンクリートの改善方法
CN110528593A (zh) 车站主体与附属结构顶板接缝的保温防水结构及施工方法
KR0157239B1 (ko) 방수시공방법
KR200192773Y1 (ko) 탑-모르타 노출 도막방수 구조
CN219045252U (zh) 一种混凝土屋面渗漏水修缮结构
CN216999881U (zh) 地下车库底板的防水结构
JP2599181B2 (ja) トンネルコンクリートの止水・強化工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080629

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080629

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080629

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees