JP3203479B2 - 土壌調整剤 - Google Patents

土壌調整剤

Info

Publication number
JP3203479B2
JP3203479B2 JP10213997A JP10213997A JP3203479B2 JP 3203479 B2 JP3203479 B2 JP 3203479B2 JP 10213997 A JP10213997 A JP 10213997A JP 10213997 A JP10213997 A JP 10213997A JP 3203479 B2 JP3203479 B2 JP 3203479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil conditioner
soil
microorganisms
rhizosphere
plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10213997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10292170A (ja
Inventor
政一 河野
Original Assignee
有限会社サンアートエクステリア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社サンアートエクステリア filed Critical 有限会社サンアートエクステリア
Priority to JP10213997A priority Critical patent/JP3203479B2/ja
Publication of JPH10292170A publication Critical patent/JPH10292170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3203479B2 publication Critical patent/JP3203479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05GMIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
    • C05G5/00Fertilisers characterised by their form
    • C05G5/20Liquid fertilisers

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、松等の樹木を中心
とした植物の枯死対策のために植物の根本に散布する、
微生物を利用した土壌調整剤に関する。
【0002】
【従来の技術】植物の枯死対策に有効な土壌調整は、こ
れまでは専ら殺虫剤及び肥料によって行われてきたが、
環境への影響や継続使用による弊害が指摘されるように
なってきている。そこで、害なく行える、自然が本来持
つ機能を利用した微生物の散布による土壌調整が試みら
れるようになった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】酸性雨降雨後や殺虫剤
多量使用後といった極端に性質の偏った土壌にあっては
根圏共生微生物が長期に亘って生育できず、散布しても
効果が長続きしない。又、有効な根圏共生微生物が異な
る場合もあって、植物の種類によって土壌調整剤の成分
変える必要もある。更に、通常の土壌においては、枯
れの進行した植物に対しては、微生物による活性化は効
果が小さいこともあり、枯死に至ってしまう例が多かっ
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は以上の課題に注
目しながら様々な実験を重ねてなされたもので、その構
成は、植物の根圏共生微生物を土壌に散布する土壌調整
剤において、竹、メタセコイヤのうち少なくとも1種の
植物より抽出した液体を含有させることにある。
【0005】又、糖、ペクチン、アミノ酸、ビタミン
A、ビタミンC、ケイ酸塩、ミネラルを加えたり、大
豆、ハトムギ、唐辛子の種子と、米糠、ニンニク、ドク
ダミとから抽出した液体とを加えたり、炭と木酢から抽
出した液体を加えたりしても良い。
【0006】
【発明の実施の形態】まず、本発明に係る土壌調整剤の
好適な製造方法及び使用方法を以下に説明する。各成分
は、以下のように製造する。 成分A:光合成細菌、酵母菌、乳酸菌、放線菌等より成
る根圏共生微生物は、公知の方法により培養液中で充分
培養されたものを用いる。 成分B:竹は生育したものを5立方センチメートル程度
の大きさに切り、そのまま金属容器を介して1グラム
あたり1分に1カロリー程度のエネルギーの火であぶ
り、炭化させる。この時、竹から液体が抽出される。充
分に炭化したら、液体と同量の水を加えて、炭化時の半
分のエネルギーの火に3時間かけて、液体のみを取り出
す。 成分C:メタセコイヤの葉、ヨモギは、3日程天日干し
した後、それぞれについて、重量で3グラムに対し水1
グラムの割合で浸し、竹の水添加後(水の添加は含まな
い)と同様の操作を行う。 成分D:ビタミンA、C、ペクチン、アミノ酸、ケイ酸
塩やミネラルは、公知の薬剤又は飼料を用いる。それぞ
れを飽和量近くまで水溶させる。 成分E:糖としての蜂蜜を同体積で摂氏80度程度の水
と混合する。 成分F:大豆、ハトムギ、唐辛子の種子と米糠、ニンニ
ク、ドクダミは、粉末にした後、体積比で順に2:2:
1:20:1:1にて混合し、摂氏160度まで5分間
加熱する。その後摂氏38度の水を含ませ、しばらく放
置した後液体のみ取り出す。 成分G:炭には木酢を同体積入れ、竹の水添加後(水の
添加は含まない)と同様の操作を行う。
【0007】以上の成分を体積比で成分Aより順に5
0:10:13:2:5:10:10の割合で混合す
る。使用するときは、対象植物の大きさや枯れの進行状
態に応じて10倍から800倍に水で薄める。枯死に近
いほど又大きいほど濃くし、樹木で枯れが進行している
もので10倍、通常の樹木で200倍、通常の芝で80
0倍が目安である。この液体(土壌調整剤)を根圏に偏
りなく散布する。散布量は対象植物が大きいほど多く
し、樹木の場合は幹の円周の太さ1メートル毎に10リ
ットルの割合とする。散布頻度は枯れが進行しているほ
ど多くし、1週間毎から2ヶ月毎の範囲で調節する。
【0008】このように製造、散布された土壌調整剤
は、竹、メタセコイア、ヨモギそれぞれに含まれる色素
や細胞構成要素の混合液すなわち植物エキスが含まれ
る。竹は地下茎を張り巡らせるので、土壌中で多種の微
生物と共生している。メタセコイアは原始的な樹木であ
り、又30メートル近くにまで成長するので、単純かつ
効率的な微生物共生のシステムを構成している。ヨモギ
は荒れた土地にも自生し、多年草の中でも強固な根圏環
境を持つ。このように、これら3種の植物の根圏は、効
果面では特異的であるが、同類の植物に対しては(竹に
ついてはほぼ全ての植物に対して)普遍的に効力を発す
る微生物が最大公約数的に含まれる。このような性質
は、落葉もしくは枯死落下した部分から植物エキスが流
出し、根圏共生微生物に有効に作用しているために現れ
ている。よって、この植物エキス混合液が、植物の種類
によらず根圏共生微生物にとって理想的な根圏環境に近
い状態を構成し、悪環境下においても微生物を活性化さ
せる。活性化することにより、根の表面が枯れていたと
しても定着し易くなり、共生活動を早期に促進すると考
えられる。更に、極端に酸性(アルカリ性)もしくは残
留殺虫剤濃度が高いような土壌に対して緩衝剤的に作用
する。すなわち、極端な悪環境下においても微生物を容
易に根圏に定着、共生活動させ、そのことで根に耐環境
性を素早く身に付けさせることができる。このことによ
って最小限量の殺虫剤との併用も可能であり、この土壌
調整剤は直接の殺虫効果を持たないので、害虫が蔓延し
ている場合には有効である。
【0009】又、蜂蜜、ペクチン、アミノ酸、ビタミン
A、ビタミンC、ケイ酸塩、ミネラルを加えることによ
り、これら植物必須要素の土壌への補給が可能となり、
根圏共生微生物が効率よく必須要素を導入するようにな
る。特に必須要素の欠乏した土壌、植物に有効となる。
又、必須要素の導入を補助することによって、微生物の
活動を促進し、微生物を活発化させる。
【0010】そして、大豆、ハトムギ、唐辛子の種子
と、米糠、ニンニク、ドクダミとから抽出した液体とを
加えることによってこれらのものが根圏共生微生物の栄
養源となり、充分な増殖、活動、定着期間の長期化を助
ける。
【0011】炭と木酢から抽出した液体は、植物エキス
同様、緩衝剤的な役割を果たすので、特に微生物導入時
に有効である。又、必須要素を多く含むので植物の枯れ
からの回復にも直接有効である。
【0012】以下、上記土壌調整剤の実施例を3例説明
する。いずれの実施例も、期間は2年間であり、過去1
年以内の殺虫剤の散布後の土壌又は酸性が認められる土
壌に対して行われたものである。
【0013】
【実施例1】上記土壌調整剤を同じ林中の松に対し表1
の条件で散布した結果を表2に示す。但し、松における
活性度を以下のように定義する。 活性度・・説明 D・・1,2,3年葉共正常。 E・・1,2年葉は正常、3年葉のみ異常。 F・・1,2年葉は正常、3年葉は見られない。 G・・1年葉正常、2年葉僅かに異常。全体は僅かに枯
れている。 H・・1年葉僅かに異常、2年葉約半分異常。全体の1
割程枯れている。 I・・1年葉3割程度異常、2年葉ほぼ全て異常。全体
の3割が枯れている。 J・・1年葉約半分異常、2年葉全て脱落。全体の半分
程度枯れている。 K・・1年葉で枯れているものが6割以上。枯死はして
いない。 L・・枯死。 ここで、1,2,3年葉とは夫々至近(現在),その前
回,前々回の出葉期に形成された葉のことであり、正常
とは緑色で自然落葉が殆ど無い状態、異常とは茶色に変
色又は/且つ自然落葉が見られる状態のことである。
【0014】
【表1】
【0015】
【表2】
【0016】この結果について、枯死率を見れば分かる
とおり、松において枯死を充分に防止するという効果が
現れており、枯れが少ないほど顕著である。しかしなが
ら、従来では枯死を免れることはほぼ不可能であった活
性度HからKの松を半数以上救うというのは、従来の土
壌調整剤には見られなかった優れた効果である。
【0017】
【実施例2】続いて公園内の同一雑木林の様々な樹木に
対して表1の条件で散布した結果を表3に示す。但し、
単位は表2と全て対応し、松以外の樹木の活性度は以下
のように定義する。
【0018】 活性度・・説明 (基本的には松と同じである。) D・・葉にほとんど異常が見られない。 E・・葉の一部に変色もしくは枯れが見られる。 F・・木全体の1割程度枯れている。 G・・木全体の2割程度枯れている。 H・・木全体の3割程度枯れている。 I・・木全体の5割未満枯れている(活性度Hより枯れ
は進行している)。 J・・木全体の5割以上枯れている(活性度K未満)。 K・・木全体の7割から8割程度枯れている。 L・・枯死 E−G・・活性度E,F,Gのいずれか。 H−J・・活性度H,I,Jのいずれか。
【0019】
【表3】
【0020】以上によれば、他の種類であっても(広葉
樹であっても)、松と同様に枯死を食い止める効果が充
分現れているといえる。
【0021】
【実施例3】それぞれ所在する県の異なる林において表
1の条件で散布した結果を表4に、表4を含む実施例の
総計を表5に示す。活性度、単位は全て上記と対応す
る。
【0022】
【表4】
【0022】
【表5】
【0023】以上によれば、異なる性質の土壌であって
も充分に実施例1と同様の効果を示すことが分かる。そ
して実施結果を総合すると、樹木の種類、実施の場所に
関わらず、枯れの非常に少ない樹木に対してはほぼ全
て、枯れの進んだ樹木であっても9割以上枯死を防止し
ているということが分かる。又、酸性土壌あるいは殺虫
剤残留土壌においても、十分な効果を上げているといえ
る。
【0024】又、芝について、500倍から600倍希
釈、10平方メートルあたり2リットルの割合で、2ヶ
月間に週1回計8回の頻度にて散布したところ、芝に発
生する病害虫を抑えながら、除草剤の残薬による悪影響
もほとんど解消していることが確認された。尚、以上の
樹木の他にも、イチョウ、カエデ、桜、プラタナスにお
いても同様な効果を確認している。そして、上記樹木,
植物以外の様々な植物に応用可能であるのは言うまでも
ない。
【0025】
【発明の効果】この土壌調整剤は、竹、メタセコイアそ
れぞれに含まれる植物エキスを含むので、植物の種類、
枯れの進行度、土壌の性質に関わらず適用でき、枯れの
防止、枯れからの回復を補助する効果がある。又、糖と
しての蜂蜜、ペクチン、アミノ酸、ビタミンA、ビタミ
ンC、ケイ酸塩、ミネラルを加えることにより、効率的
な植物必須要素の導入が行え、植物自体を活性化し、枯
死を防止し、枯れからの回復を助ける。又、共生活動を
促進することで上記全ての効果を増す。更に必須要素の
欠乏した土壌に対しても適用できるようになる。更に、
大豆、ハトムギ、唐辛子の種子と、米糠、ニンニク、ド
クダミとから抽出した液体とを加えると、充分な増殖、
活動、定着期間の長期化ができ、上記効果が長く続くよ
うになる。炭と木酢から抽出した液体は、植物エキス同
様、緩衝剤的な役割を果たすので、悪環境下での微生物
の導入を更に助ける。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C09K 17/42 C09K 17/42 H 17/50 17/50 H // C09K 101:00 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09K 17/32 A01G 7/00 604 C05F 11/08 C05G 3/04 C09K 17/14 C09K 17/42 C09K 17/50

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 植物の根圏共生微生物を土壌に散布する
    土壌調整剤において、竹、メタセコイヤのうち少なくと
    も1種の植物より抽出した液体を含有させた土壌調整
    剤。
  2. 【請求項2】 糖、ペクチン、アミノ酸、ビタミンA、
    ビタミンC、ケイ酸塩、ミネラルを加えた請求項1に記
    載の土壌調整剤。
  3. 【請求項3】 大豆、ハトムギ、唐辛子の種子と、米
    糠、ニンニク、ドクダミとから抽出した液体とを加えた
    請求項1又は2に記載の土壌調整剤。
  4. 【請求項4】 炭と木酢から抽出した液体を加えた請求
    項1から3のいずれかに記載の土壌調整剤。
JP10213997A 1997-04-18 1997-04-18 土壌調整剤 Expired - Fee Related JP3203479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10213997A JP3203479B2 (ja) 1997-04-18 1997-04-18 土壌調整剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10213997A JP3203479B2 (ja) 1997-04-18 1997-04-18 土壌調整剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10292170A JPH10292170A (ja) 1998-11-04
JP3203479B2 true JP3203479B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=14319443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10213997A Expired - Fee Related JP3203479B2 (ja) 1997-04-18 1997-04-18 土壌調整剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3203479B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010047520A (ko) * 1999-11-22 2001-06-15 양경선 대나무를 주재로한 유기질 비료의 제조방법
JP2002065064A (ja) * 2000-09-04 2002-03-05 Ryoji Watabe 植物の活性化方法
KR100416951B1 (ko) * 2002-01-11 2004-01-31 우리유통영농조합법인 무공해 채소 재배방법
JP5303543B2 (ja) * 2010-12-27 2013-10-02 有限会社サンアートエクステリア 分解処理剤及び分解処理方法
KR101384485B1 (ko) * 2012-09-19 2014-04-10 박용대 과수 생육촉진용 기능성 오메가3 함유 비타민 영양제
CN103449937B (zh) * 2013-06-24 2014-11-19 辽宁大学 大树解救剂及其制备方法
KR101478922B1 (ko) * 2013-11-05 2014-12-31 주식회사 에코피아 인공배지 조성물
KR102162355B1 (ko) * 2019-09-19 2020-10-06 주식회사 스마트네오텍 사과 재배 전용 친환경 비료 및 그 제조방법
CN113321549A (zh) * 2021-06-16 2021-08-31 山西大学 一种大棚蔬菜连作地的退化土壤改良剂、制备方法及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10292170A (ja) 1998-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101590548B1 (ko) 과실 품질 향상 및 적과용 비료 조성물
EP3297432B1 (en) Use of hydroxyapatite as a carrier of bioactive sustances for treating vascular diseases in plants
EA014351B1 (ru) Сельскохозяйственная композиция
KR101814000B1 (ko) 친환경 잡초 제거제
JP3203479B2 (ja) 土壌調整剤
EP2136641B1 (en) Pesticidal plant extract containing loline derivatives
JP2003226587A (ja) かき殻肥料
KR20090132330A (ko) 작물재배용 양액 및 그 제조방법
AU2023248153A1 (en) Composition and method of treating bacterial and viral pathogens in plants
EP1255440A2 (en) Method and composition for protecting plants from disease
AU2001235270A1 (en) Method and composition for protecting plants from disease
Thompson Five years of Irish trials on biostimulants: the conversion of a skeptic
Harty How Illinois kicked the exotic habit
CN1284270A (zh) 防治农作物病虫害的植物农药及制备方法
Susilowati et al. Conservation of tropical tree biodiversity through macropropagation by shoot cutting of raru (Cotylelobium melanoxylon), a highly utilized dipterocarp in North Sumatra, Indonesia
KR20120060585A (ko) 꽃매미 방제제 조성물 및 이의 제조방법과 이를 이용한 방제방법
AU2015213375B2 (en) Pesticidal plant extract containing loline derivatives
Clinton et al. Wildfire of tobacco in Connecticut
KR20190131828A (ko) 담배꽁초를 이용한 퇴비의 제조방법
EP1051075B1 (de) Biologisches pflanzenschutzmittel mit resistenzfördernder wirkung und verfahren zu seiner herstellung
Radwan et al. Effects of manganese and manganese-nitrogen applications on growth and nutrition of Douglas-fir seedlings
CN115226712B (zh) 一种含有橄榄油的复配农用增效剂及其制备方法与应用
Medina-Urrutia et al. Organic mango production: a review Campo Experimental Tecomán, Mexico
VÂȘCĂ-ZAMFIR et al. Effect of rhizogenic biostimulators on Rosmarinus officinalis rooted cuttings biochemical composition.
Stakman et al. Potato diseases and their control

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080629

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees