JP3201647B2 - 射出成形 - Google Patents

射出成形

Info

Publication number
JP3201647B2
JP3201647B2 JP12691192A JP12691192A JP3201647B2 JP 3201647 B2 JP3201647 B2 JP 3201647B2 JP 12691192 A JP12691192 A JP 12691192A JP 12691192 A JP12691192 A JP 12691192A JP 3201647 B2 JP3201647 B2 JP 3201647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
alkyl
weight
composition
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12691192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05156076A (ja
Inventor
ロバート・トマス・カシデイ
マイクル・ステフアーン・コロウド
Original Assignee
エルフ アトケム エス.アー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルフ アトケム エス.アー. filed Critical エルフ アトケム エス.アー.
Publication of JPH05156076A publication Critical patent/JPH05156076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3201647B2 publication Critical patent/JP3201647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/60Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/62Releasing, lubricating or separating agents based on polymers or oligomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/48Polymers modified by chemical after-treatment

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は材料を射出成形するための改良
された方法に関する。この改良は重合体射出成形材料の
特別のアミド剥離剤(release agent)を配合すること
により、ダイ表面の離型剤(mold-release agent)を蓄
積させないか又は成形部品の表面に離型剤をプレートア
ウトさせないで射出成形物品をより長い生産操業及びよ
り高品質の成形済み物品に導く能力である。
【0002】
【背景】材料のそれ自身又は他の材料に対する付着を防
ぐか又は減らす物質は不粘着剤(abherent)として知ら
れる。不粘着剤の同義語は剥離剤、離型剤(parting ag
ent)、粘着防止剤(antiblocking agent)、滑り助剤
(slip aids)及び表面滑剤(external lubricant)を
含む。静的条件下で付着性である多くの物質は動応力下
で潤滑剤として役立つ。不粘着剤は乾燥粉末(殿粉、タ
ルク)、乾燥膜(ポリテトラフルオロエチレン、炭化水
素ワックス)、又は湿潤膜(シリコーン油、落花生油)
の形態であることができる。主要な工業的適用領域は注
型、成形、表面剥離剤塗布、トランスファー塗布及び包
装である。不粘着剤をあてにする工業は食品、キャンデ
ィー、鋳物、ゴム、ポリマー、ガラス、印刷、家具、包
装、粘着テープ及びトランスファーコーティングを含
む。自動化の増加とポリマー加工の非常な成長は不粘着
剤の広範な商業的な使用に至る結果となった。
【0003】剥離剤は付着防止を要する2つの材料の少
なくとも1つに対して化学的に不活性であることが必要
である。離型剤の使用温度範囲は重要である。低分子量
薬品は揮発する傾向があり、そして薬品によっては高温
で酸化又は分解されて付着性の表面を作るようになる。
剥離剤の健康と安全の要因が製造と消費者の立場から考
慮されなければならない。毒性及び関連する安全要因が
処理されなければならない。FDAクリアランス基準が
食品、薬品又は化粧品製品と接触する可能性のある如何
なる成形製品についても考慮されなければならない。
【0004】剥離剤は一般に噴霧、ダスチング、浸漬、
粉末塗布などを含む標準の塗布方法により型表面に適用
される。そのような薬品は成形物品の製造に使用する重
合体材料に添加剤として組み込むこともできる。剥離剤
は重合体材料と相溶性又は少なくとも部分的に相溶性で
あるように選択されなければならない。剥離剤は「ブル
ーミング」又は「滲出」して型表面への付着を起こした
り又は射出成形製品の表面状態に劣化を引き起こしたり
してはならない。
【0005】剥離剤は注型、成形及び二次成形作業を含
む多くの工業的操作に使用され、そして長年の間多くの
さまざまの種類の剥離剤例えばシリコーン、ワックス、
ステアリン酸の金属塩、剥離紙、セルロース誘導体、い
くつかのポリオレフィン材料並びに種々の他の有機及び
無機材料が色々な剥離目的に使用されてきた。
【0006】アルキレンジアミンに基づく脂肪酸ビスア
ミド、脂肪酸アルコール及び合成ワックスは重合体材料
例えばポリスチレン、ポリエチレン及びポリ(ビニルク
ロリド)とわずかな相溶性を持ち、従って潤滑剤及び剥
離剤として使用されてきたことが知られている。典型的
には、これらのアミド剥離剤は低級アルキルアミド例え
ばエチレンビスステアラミドである。離型剤として使用
する種々の配合剤の中から脂肪酸アミドの膜を付着させ
る。アミドの溶液は通常成形作業の間に型表面に噴霧す
る。成形ゴム製品についてはアミド添加剤を硬化前ゴム
混合物に添加して硬化を助け、その結果機械的特性を改
良することができる。
【0007】剥離剤の主な目的は型表面に移動して操業
の延長と迅速な成形作業を可能にすることである。剥離
剤は型表面を損傷してはならない。剥離剤は魅力的で使
用に適する表面仕上げを持つ完成した成形樹脂製品を作
らなければならない。。内部離型剤を使用する上での共
通の問題は型表面及び成形製品上の蓄積である。この蓄
積のため、しばしば型を清掃して成形樹脂製品の使用に
適する表面を維持することが必要である。これは生産を
遅らせ、そして表面検査要件に合格しない製品を生じる
結果となることがある。
【0008】従って容易な離型が可能であり、成形する
樹脂の重合体と相溶性てあり、型表面に蓄積することが
なく、そして成形製品に良好な表面の特徴を与える内部
剥離剤が望まれる。
【0009】メチルメタクリレートの重合体、及びグル
タルイミド単位を持つ熱可塑性重合体組成物、及び各々
と他の種々の熱硬化性及び熱可塑性材料との混合物につ
いて、構造 R1−CO−NH−R2 (式中R1とR2は同
一か又は異なり、アルキル又はアルケニル基例えば約9
〜30個の炭素原子を含む基、好ましくは15〜20個
の炭素原子を含むアルキル又はアルケニル基である)の
アミドを重合体ブレンドに組み込み、そして成形前混合
することを決定した。
【0010】メチルメタクリレートの重合体特に約0.
5〜約15重量%の共重合させたアクリル酸又はメタク
リル酸の低級アルキルエステルを含むそれが良好な透明
性、ほどよい靭性及び高い使用温度を持つ魅力的な射出
成形物品の基礎重合体として長年使用されてきた。メチ
ルメタクリレート(MMA)から作った成形可能な重合
体材料は例えば100〜85重量%、0〜15重量%の
エチルアクリレート(EA)又はメチルアクリレートを
含み、そして約50,000〜約300,000の重量平
均分子量を持ち、そして好ましくはMMA/EA共重合
体は約80,000〜約170,000の分子量を持つ。
【0011】近年構造式
【化2】 のイミド単位を含むグルタルイミド重合体(式中R1
2及びR3は独立して水素及び置換された又は置換され
ないC1〜C20アルキル、アリール、アルカリール又は
アラルキル、又はそれらの混合物から選ばれ、この場合
存在する置換基はいずれもメチル、エチル、ヒドロキシ
ル、メトキシ、エトキシ、ハロ、カルボキシル又はエチ
ルカルボニルから選ばれ、nは0又は1の整数であり、
そしてイミド化の程度は少なくとも1%である)。これ
らのグルタルイミド重合体は高温での変形に対する改良
された抵抗性を含む同様の特性を持つことが示された。
これらの特徴はグルタルイミド重合体を射出成形物品用
として高度に有用なものにする。
【0012】グルタルイミド重合体はスチレン/アクリ
ロニトリル(SAN)共重合体のような重合体、又は他
の重合体又はアクリル酸又はメタクリル酸の低級アルキ
ルエステルの共重合体と配合すると光学適用のための高
品質の成形粉が得られる。これらの成形粉を剥離剤と共
に使用する場合成形レーザーディスク基板へのすぐれた
用途を持つ。
【0013】好ましくは、この重合体は連続塊状法によ
り製造され、この場合モノマー例えばメチルメタクリレ
ート及びより少量の任意のメタクリレート又はアクリレ
ートとの混合物を有機ペルオキシド開始剤及びメルカプ
タン連鎖移動剤とともに使用する。混合物を反応させて
約50%変換まで行い、重合体−単量体混合物を脱蔵押
出機好ましくは二軸押出機にポンプ輸送し、ここで残留
単量体を除き、そして離型剤を含む他の添加剤を添加す
ることができる。所望によりスチレン単量体を単量体混
合物に含ませることができる。もしくは、重合体と共重
合体は懸濁液重合、溶液重合、乳化重合又はバルクキャ
スト(bulk cast)重合法により作ることができる。離
型剤は任意の既知の方法により射出成形材料に組み込む
ことができる。好ましくは離型剤をペレット形成工程の
直前射出成形材料に配合する。
【0014】メチルメタクリレートの重合体、ポリ(メ
チルメタクリレート)又はイミド重合体、ポリグルタル
イミド又はイミド化アクリル重合体とも称するグルタル
イミド単位を含む重合体を他の熱可塑性及び熱硬化性樹
脂例えばアミノ樹脂、フェノール樹脂、ポリフェニレン
エーテル樹脂又は他の成形材料と混合することができ、
これを粒状又は比較的小さい顆粒形体に細粒化すること
ができる。
【0015】ポリ(メチルメタクリレート)及びポリグ
ルタルイミド成形粉とペレットは多数の等級及び大きさ
で入手することができる。これらの成形粉はプラスチッ
ク工業において押出し又は射出成形法で使用される。成
形粉のもっとも普通の形態は3.2mmのペレットである
が、微細ビーズ及び顆粒化粉末も販売されている。
【0016】本発明の範囲内で使用するアミド剥離剤は
1とR2が同一か又は異なり、そしてC9〜C30アルキ
ルである式 R1−CO−NH−R2 を持つ。より好まし
くはR1とR2はアルキル又はアルケニルであり、そして
15〜20個の炭素原子を含む。好ましい剥離剤は主と
してステアリルステアラミドを含む脂肪酸アミドの混合
物である。脂肪酸アミドは既知であるか又は既知の方法
で飽和及び不飽和脂肪酸及びそれらの混合物から作るこ
とができる。アルキル基を誘導することができる飽和脂
肪酸はカプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミ
チン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、リグ
ノセリン酸、セロチン酸などを含む。アルケニル基を誘
導することができる不飽和脂肪酸はパルミトオレイン
酸、オレイン酸、リシノール酸、ペトロセリン酸、バク
セン酸、リノール酸、リノレン酸、エレオステアリン
酸、プニシン酸、リカン酸、パリナリン酸、ガドレイン
酸、アラキドン酸、5−エイコセン酸などを含む。混合
脂肪酸アミドは高百分率のC16〜C20脂肪酸含量を持つ
パーム油及びオリーブ油のような油から作ることもでき
る。
【0017】アミン源は10〜30個の炭素原子を含む
クロロヒドロキシ−又はスルホン酸アルカン又はアルケ
ニル化合物にアンモニアを作用させて作ることができ
る。
【0018】ここに記述する方法は約50,000〜約
300,000、好ましくは80,000〜170,00
0の平均分子量を持つメチルメタクリレートから誘導さ
れる射出成形可能な重合体材料から、前記重合体材料に
式 R1−CO−NH−R2(式中R1とR2は約9〜約3
0個の炭素原子を含む同一か又は異なるアルキル又はア
ルケニル基である)のアミド剥離剤の離型に有効な量を
混合し、成形可能な重合体材料を射出成形して射出成形
物品にし、そして物品を取り去る、物品の射出成形にお
ける改良を提供する。この方法は約80,000〜約2
00,000の分子量を持つポリメチルメタクリレート
重合体を含む重合体材料からビデオ品質のディスクを製
造するために特に適している。
【0019】脂肪酸アミド剥離剤は種々の供給源から粉
末又はフレークとして入手することができる。それは2
45℃を超える加工温度に耐え、過剰に分解することが
ない。好ましい剥離剤は市販の大部分C16〜C18酸のア
ミドを含む脂肪酸アミドの混合物である。それらは大部
分無腐食性且つ不燃性である。
【0020】本発明の目的のため、アクリル成形粉重合
体は約50〜約100重量%がメチルメタクリレートで
残余は本質的にすべてアクリレート又はメタクリレー
ト、例えばアクリル酸又はメタクリル酸のエステルであ
る約50,000〜約300,000の平均分子量を持
ち、ポリ不飽和モノマー単位を含まず、約25℃より上
のガラス転移温度を持つ重合体と定義され、「アクリル
成形粉」は典型的には成形粉を型の中で加熱するか又は
溶融したアクリル成形粉を型の中に射出して成形物品を
作るために使用する粉末、ペレット、顆粒などを含める
ものである。
【0021】重合体成形用組成物は構造式 R1−CO−
NH−R2 (式中R1とR2は約9〜約30個の炭素原子
を含むアルキル又はアルケニル基から選ばれる)の剥離
剤の離型させる量を含む。
【0022】イミド単位を含む重合体(ポリグルタルイ
ミド)及びポリグルタルイミドの他の重合体及び共重合
体とのインターポリマーは既知である。これらの重合体
は任意の形態であり得るが、一般に顆粒形態で入手する
ことができる。
【0023】ブレンド中の重合体は別々に作り、別々に
固体形態に分離し、次いで固体のままで好ましくは押出
機中で混合して均一なブレンドを得る。重合体は既知の
方法例えば懸濁液、バルク、溶液又は乳化重合のいずれ
によっても作ることができる。重合体ペレット又は顆粒
の大きさは巾広く変化させることができる。
【0024】必要により種々のUV安定剤のいくつかを
成形粉/ペレットに含ませることができる。紫外線安定
剤は無色又は無色に近い有機物質で重合体及び他の光感
受性材料が日光及び人工のUV源により分解されること
を防ぐ。安定化の機作はUVを吸収し、遊離基を捕捉し
そして光励起された発色団を冷却することにより実現す
ることができる。UV安定剤は2−ヒドロキシベンゾフ
ェノン、2−(2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリ
アゾール、及び封鎖アミン光安定剤(HALS)を含
む。成形粉/ペレットに使用する他のUV吸収剤はサリ
チル酸メチルである。
【0025】アクリル成形粉又は成形粉/ペレットの混
合物は既知の耐衝撃性改良剤、顔料、着色剤、充填剤な
どのいずれも含ませることができる。耐衝撃性改良剤は
通常少なくとも一段階架橋されており、そしてアクリル
母材中にブレンディングして組み込む。
【0026】離型剤は重合体成形粉又はペレットの重量
に基づいて約0.05重量%〜約1.5重量%の量を使用
することができる。好ましくは約0.1重量%〜約0.5
重量%の剥離剤が使用される。
【0027】
【実施例】
実施例1−アミドを使用する離型 約3gm/10分の溶融流量、条件I(この場合条件Iは
3.8kgの加圧力で230℃の溶融温度を表す)を持つ
ポリメチルメタクリレートを約0.30重量%の脂肪酸
アミドR1−CO−NH−R2離型剤を含有させて作っ
た。この離型剤は主として16〜18個の炭素原子のア
ルキル基を含み、そしてペレット工程直前約105,0
00の分子量を持つポリメチルメタクリレート成形粉と
混合した。次いで重合体材料を光学レンズディスク金型
を使用して成形した。45時間の連続作業後金型付着物
は認められなかった。すべての部品は容易に金型から離
され、金型表面への粘着の形跡も認められなかった。
【0028】比較実施例1−ステアリルアルコールを使
用する離型 約3gm/10分のMFR、条件Iを持ち、約0.30重
量%のステアリルアルコールを離型剤として含むポリメ
チルメタクリレートを実施例1と同じ金型を使用して射
出成形した。プレートアウト(又は「かぶり」)の形の
金型付着物がわずか数時間の成形後に認められた。
【0029】MFR(ASTM標準D−128)はgm/
10分で表される溶融粘度の尺度である。この試験はペ
レットを加熱した円筒中に置き、溶融物に所定の圧力を
加えて実行する。次いでストランドが円筒の底にある孔
を通って押し出される。条件Iはある温度とある圧力を
表す。アクリル成形粉/ペレットのMFRは典型的には
約1〜約30gm/10分である。
【0030】実施例2−アミドを使用する離型 約20gm/10分のMFR、条件Iを持ち、約0.30
重量%の離型剤を含むポリメチルメタクリレートをレー
ザーディスク適用に使用するように高精度の部品を作る
ため金型/スタンパーを使用して射出成形する。ポリメ
チルメタクリレートは93,000の分子量を持ってい
た。使用した離型剤は大部分16個と18個の炭素原子
のアルキル基を含むさらさらした白色粉末脂肪酸アミド
であった。それをポリメチルメタクリレート重合体成形
材料に混合した。500回の射出後金型又は金型に関連
する部品の表面上に金型付着物が全く検出されなかっ
た。これらの部品の成形の間スタンパーへの粘着のいか
なる形跡も認められず、プラスチック材料がすぐれた離
型特性を持つことを示している。
【0031】比較実施例2−ステアリルアルコールを使
用する離型 約20gm/10分の溶融MFR、条件Iを持ち、約0.
25重量%のステアリルアルコールを離型剤として含む
メチルメタクリレートを実施例2におけると同じ金型を
使用して射出成形した。500回の射出後淡黄褐色の付
着物が金型表面に認められた。部品の過剰な検査不合格
を防ぐためこの淡黄褐色の付着物を除かなければならな
かった。
【0032】比較実施例1と2は公知の潤滑剤/離型剤
であるステアリルアルコールについて、わずか500個
の物を処理した後金型表面に認め得る付着物があり、こ
れに対して R1−CO−NH−R2 アミド例えばステア
リルステアラミドの場合同一条件下で金型付着物が認め
られないことを示している。R1−CO−NH−R2アミ
ドを剥離剤として使用した実施例1と2においては、部
品が金型から容易に離れ、これは重合体射出成形型材料
がすぐれた離型特性を持つことを示している。
【0033】実施例3−アミドを使用する離型 分子量が約93,000で、約20gm/10分のMF
R、条件Iを持ち、離型剤としてR1−CO−NH−R2
を下表に示す水準で含むポリメチルメタクリレートを実
施例2で使用したのと同じ金型を使用して射出成形し
た。
【0034】これらの部品の成形の間金型/スタンパー
への粘着のいかなる形跡も認められず、プラスチック材
料がすぐれた離型特性を持つことを示している。
【0035】試験 離型剤の重量% A 0.09 B 0.23 C 0.36
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−68357(JP,A) 特開 平1−210352(JP,A) 特開 平1−294771(JP,A) 特開 昭61−215653(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 1/00 - 101/16 C08K 3/00 - 13/08 B29C 45/00 B29C 33/56 - 33/60

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成形する重合体材料中に、構造式 R
    −CO−NH−R(式中RとRは同一か又は異な
    り、そして各々の基が9〜30個の炭素原子を含むアル
    キル又はアルケニル基から選ばれる)のアミドを離型に
    有効な量で混合することからなる重合体の射出成形を改
    良する方法であって、重合体材料がメチルメタクリレー
    トの重合体、グルタルイミドの重合体又はそれらの混合
    物からなる方法。
  2. 【請求項2】 RとRが同一か又は異なり、そして
    各々の基が15〜20個の炭素原子を含むアルキル又は
    アルケニル基から選ばれる請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 アミドが重合体材料の全重量に基づいて
    0.05〜1.5重量%である請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 アミドがステアリルステアラミドである
    請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 重合体がビデオ品質のディスクに射出成
    形される請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 重合体材料がメチルメタクリレートの重
    合体であり、重合体の分子量が80,000〜170,
    000である請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 重合体材料がメチルメタクリレートとエ
    チルアクリレートとの共重合体であり、この場合メチル
    メタクリレートは共重合体の85重量%以上100重量
    %未満であり、そして共重合体の分子量が80,000
    〜170,000である請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 (A)(1) 構造式 【化1】 のイミド単位を含む第1の重合体(式中R、R及び
    は独立して水素及び置換された又は置換されないC
    〜C20アルキル、アリール、アルカリール又はアラ
    ルキル、又はそれらの混合物から選ばれ、この場合存在
    する置換基はいずれもメチル、エチル、ヒドロキシル、
    メトキシ、エトキシ、ハロ、カルボキシル、又はエチル
    カルボニルから選ばれ、nは0又は1の整数であり、そ
    してイミド化の程度は少なくとも1%である)と (2) 主としてメチルメタクリレートから誘導される
    単位で形成され、80,000〜150,000の分子
    量を持つ第2の重合体とのブレンドを形成させ、 (B) 第1と第2の重合体を構造式 R−CO−N
    H−R(式中RとRは同一か又は異なる、各々の
    基が10〜30個の炭素原子を含むアルキル又はアルケ
    ニル基であることができる)のアミドを型から良好な離
    型を保証するのに有効な量で混合し、 (C) ブレンドを射出成形して射出成形物品にし、 (D) 物品を型から除くことからなる重合体ブレンド
    から形成させる物品の射出成形を改良する方法。
  9. 【請求項9】 第2の重合体が90〜99.5重量%の
    メチルメタクリレートと0.5〜10重量%のC〜C
    アルキルアクリレート又はアルキルメタクリレートと
    の共重合体である請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 ブレンドが更に1つ又は複数の顔料、
    トナー、熱安定剤、帯電防止剤又は紫外線安定剤を含む
    請求項8記載の方法。
  11. 【請求項11】 構造式 R−CO−NH−R(式
    中RとRは9〜30個の炭素原子を含むアルキル又
    はアルケニル基から選ばれる)の剥離剤を離型を達成す
    る量で含む重合体成形用組成物であって、 重合体が、 (a) メチルメタクリレートから誘導される単位で形
    成される重合体、 (b) 重合体中にイミド単位を含む重合体、 (c) (a)と(b)のみの混合物、又は (d) (a)と(b)の他の添加剤との混合物から選
    ばれる組成物。
  12. 【請求項12】 RとRがアルキル又はアルケニル
    基であり、この場合各々の基が15〜20個の炭素原子
    を含む請求項11記載の組成物。
  13. 【請求項13】 離型剤がステアリルステアラミドであ
    る請求項11記載の組成物。
  14. 【請求項14】 成形処理後の型又は成形された物品の
    上に付着物の不在を示す射出成形組成物であって、前記
    組成物は (a) 0〜15重量%のC〜Cアルキルアクリレ
    ート及びアルキルメタクリレートと共重合させたメチル
    メタクリレートの重合体、及び (b) 型から組成物の良好な離型を保証するのに有効
    な量の構造 R−CO−NH−R(式中Rは15
    〜19個の炭素原子のアルキル又はアルケニル基であ
    り、そしてRは16〜20個の炭素原子のアルキル又
    はアルケニル基である)のアミドからなる射出成形組成
    物。
  15. 【請求項15】 重合体はその中にグルタルイミド重合
    体単位を含む請求項14記載の組成物。
JP12691192A 1991-05-21 1992-05-20 射出成形 Expired - Fee Related JP3201647B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US70344491A 1991-05-21 1991-05-21
US703444 1991-05-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05156076A JPH05156076A (ja) 1993-06-22
JP3201647B2 true JP3201647B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=24825421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12691192A Expired - Fee Related JP3201647B2 (ja) 1991-05-21 1992-05-20 射出成形

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0515092B1 (ja)
JP (1) JP3201647B2 (ja)
KR (1) KR100214056B1 (ja)
AT (1) ATE139926T1 (ja)
CA (1) CA2068441A1 (ja)
DE (1) DE69211914T2 (ja)
ES (1) ES2089400T3 (ja)
TW (1) TW215447B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69716145T2 (de) * 1996-02-05 2003-06-12 Teijin Ltd Biaxial orientierte Verbundfolie
WO2013085153A1 (ko) * 2011-12-06 2013-06-13 제일모직주식회사 내열성이 우수한 아크릴계 공중합체 및 그 제조방법
JP6332073B2 (ja) 2015-02-13 2018-05-30 株式会社村田製作所 コイル部品
GB201701817D0 (en) * 2017-02-03 2017-03-22 Lucite Int Speciality Polymers And Resins Ltd Polymer composition

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4436871A (en) * 1982-05-10 1984-03-13 Rohm And Haas Company Imide-san polymer-blends
CA1202759A (en) * 1982-06-29 1986-04-08 Du Pont Canada Inc. Nylon film with improved slip characteristics and process therefor
IN161868B (ja) * 1984-05-28 1988-02-13 Mitsui Toatsu Chemicals

Also Published As

Publication number Publication date
EP0515092B1 (en) 1996-07-03
EP0515092A3 (en) 1993-04-21
EP0515092A2 (en) 1992-11-25
TW215447B (ja) 1993-11-01
KR920021289A (ko) 1992-12-18
ATE139926T1 (de) 1996-07-15
DE69211914D1 (de) 1996-08-08
CA2068441A1 (en) 1992-11-22
ES2089400T3 (es) 1996-10-01
JPH05156076A (ja) 1993-06-22
DE69211914T2 (de) 1997-01-23
KR100214056B1 (ko) 1999-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI422643B (zh) 生物聚合物與丙烯酸共聚物之摻合物
CN107474369B (zh) 聚乙烯功能母料及其制备方法
JP3201647B2 (ja) 射出成形
US20050014866A1 (en) Use of waxes as modifiers for fillers
US3235529A (en) Free flowing polystyrene powders containing 10-40% plasticizer
US3223664A (en) Thermoplastic molding compositions
FR3053348A1 (fr) Composition comprenant un polymere a phases multiples et deux polymeres (meth)acryliques differents, son procede de preparation et article la compenant
US2839422A (en) Method for lubricating polystyrene granules and enhanced molding granules thereby obtained
JP2001518950A (ja) 透明性、耐衝撃性、熱可塑性の成形材料組成物
JP2632115B2 (ja) 合成樹脂型内成形用離型剤及び該離型剤を用いる合成樹脂型内成形物への離型性付与方法
JP3156341B2 (ja) 射出成形用メタアクリル系樹脂組成物
KR20190078645A (ko) 스티렌 중합체 및 윤활제를 포함하는 열가소성 몰딩 조성물의 제조 방법
JPS6365682B2 (ja)
JP2007091810A (ja) 押出成形品
JPS6389549A (ja) 樹脂加工用滑剤
JP4990638B2 (ja) 透明性に優れるアクリル系樹脂組成物およびその製造方法
JPS63284264A (ja) 易滑性熱可塑性樹脂組成物
JP4062380B2 (ja) アクリル系樹脂組成物
WO1991012291A2 (fr) Compositions glissantes, anti-bloquantes et de qualite optique a base de copolymeres d'ethylene de faible cristallinite
KR920005544B1 (ko) 열가소성 수지용 고농축 이형제(Master Batch)와 그 제조방법
JPH06207074A (ja) メタクリル系樹脂成形材料
JPH0428748A (ja) アクリル樹脂組成物
JP3499653B2 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物
KR960009932B1 (ko) 투명성과 슬립성이 우수한 폴리아미드 수지 조성물
JPH0214247A (ja) プラスチック成形機パージ用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees