JP3200581B2 - 開口部の密閉具を備えた可圧縮物の圧縮密封袋 - Google Patents

開口部の密閉具を備えた可圧縮物の圧縮密封袋

Info

Publication number
JP3200581B2
JP3200581B2 JP36363497A JP36363497A JP3200581B2 JP 3200581 B2 JP3200581 B2 JP 3200581B2 JP 36363497 A JP36363497 A JP 36363497A JP 36363497 A JP36363497 A JP 36363497A JP 3200581 B2 JP3200581 B2 JP 3200581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closure
compression
sealed bag
strips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP36363497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11171214A (ja
Inventor
幹雄 田中
昭 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sun A Kaken Co Ltd
Original Assignee
Sun A Kaken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sun A Kaken Co Ltd filed Critical Sun A Kaken Co Ltd
Priority to JP36363497A priority Critical patent/JP3200581B2/ja
Publication of JPH11171214A publication Critical patent/JPH11171214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3200581B2 publication Critical patent/JP3200581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D33/00Details of, or accessories for, sacks or bags
    • B65D33/16End- or aperture-closing arrangements or devices
    • B65D33/25Riveting; Dovetailing; Screwing; using press buttons or slide fasteners
    • B65D33/2508Riveting; Dovetailing; Screwing; using press buttons or slide fasteners using slide fasteners with interlocking members having a substantially uniform section throughout the length of the fastener; Sliders therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D33/00Details of, or accessories for, sacks or bags
    • B65D33/16End- or aperture-closing arrangements or devices
    • B65D33/25Riveting; Dovetailing; Screwing; using press buttons or slide fasteners
    • B65D33/2508Riveting; Dovetailing; Screwing; using press buttons or slide fasteners using slide fasteners with interlocking members having a substantially uniform section throughout the length of the fastener; Sliders therefor
    • B65D33/2584Riveting; Dovetailing; Screwing; using press buttons or slide fasteners using slide fasteners with interlocking members having a substantially uniform section throughout the length of the fastener; Sliders therefor characterized by the slider

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、開口部の密閉具を
備えた可圧縮物の圧縮密封袋に関し、さらに詳しくは、
開口部の辺縁の両側内面に対設した密閉用の雌雄の帯条
ファスナーを少なくとも二条並設した可圧縮物の圧縮密
封袋において、その雌雄の帯条ファスナーを容易確実に
係着して開口部を密閉できる利点を有する密閉具を備え
た可圧縮物の圧縮密封袋に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、各種の密封袋の開口部を密閉する
ために、開口部の辺縁の両側内面に対設した密閉用の雌
雄の帯条ファスナーを係着する場合は、雄の帯条ファス
ナーの拡大頭部を雌のファスナーの条溝内に部分的に指
先で圧入し、帯条ファスナーの全長にわたり指先でしご
いて係着していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、上記の指
先による係着操作は相当に困難であって、一旦係着した
部分が外れたり、不完全な係着状態が発生したりし易
く、この問題はファスナーの長さが長いほど生じ易く、
特に、対設した雌雄の帯条ファスナーを二条並設したダ
ブルファスナーの場合には係着操作が一層困難であっ
て、不完全係着部が多発し易い問題があった。
【0004】そして、この問題は、密封袋がその開口部
以外の辺縁に、圧縮密封袋本体内の空気等の流体を放出
して嵩を縮小するための逆止弁を備えた、衣類等の可圧
縮物の圧縮密封袋の場合に、特に大きな支障をもたらし
ている。例えば、不完全係着部が一個所でもあると、圧
縮密封袋本体を加圧して袋本体内の流体を逆止弁から外
部に放出する際に、離脱部分が広範囲に広がって外気が
流入し、包装物の縮小密封効果を直ちに失うため、何回
も繰返して煩雑な係着作業を行なわなければならない問
題があり、また、不完全係着部が微小であっても、日時
の経過につれて少しずつ外気が袋本体内に流入し、上記
と同様に包装物の縮小密封効果を失うといった問題があ
った。
【0005】本発明は、上記の問題を解決することを課
題として研究開発されたもので、開口部辺縁に対設した
雌雄の帯条ファスナーを所定の間隔を保って少なくとも
二条並設した、逆止弁付きの可圧縮物の圧縮密封袋にお
いて、該雌雄の帯条ファスナーを容易且つ確実に係着で
きる利点を備えた開口部の密閉具を備えた可圧縮物の圧
縮密封袋を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決し、そ
の目的を達成する手段として、本発明は、開口部を備え
た可圧縮物の圧縮密封袋と該開口部の密閉具とから成
り、該圧縮密封袋は、プラスチックフィルム製の圧縮密
封袋本体の開口部以外の辺縁に圧縮密封袋本体内の流体
を放出すると共に、外気の流入を阻止するための放出・
阻止部を備えると共に、開口部の辺縁の両側内面に対設
した雌雄の帯条ファスナーを所要の間隔を保たせて少な
くとも二条並設して構成されており、また、上記開口部
の密閉具は、連設基部から二つ折り可能な左右の条片か
ら成る密閉具本体の少なくとも一方の条片の内面に、上
記圧縮密封袋に並設した少なくとも二条の帯条ファスナ
ー部を外側から各別に嵌入して各帯条ファスナーを加圧
係合するための少なくとも二条の嵌入溝を並設すると共
に、上記左右の両条片の連設基部から両条片の内面側に
舌片状のストッパーを突設して、その突出先端が上記各
嵌入溝のうちの、連設基部側の嵌入溝の手前に位置する
ように短めに突設して構成した密閉具本体と、二つ折り
された密閉具本体の挾圧取付け部材とから構成されてい
て、この密閉具の密閉具本体を二つ折りにして圧縮密封
袋本体の開口部の辺縁に挾挿し、該開口部の辺縁の各帯
条ファスナー部を密閉具本体の各嵌入溝内に嵌入させる
と共に、密閉具本体のストッパーを圧縮密封袋本体の開
口部の辺縁間に挿入し、且つ密閉 具本体を挾圧取付け部
材により挾圧して、密閉具を圧縮密封袋本体の開口部の
辺縁に摺動自在に且つ離脱しないように取付け、該密閉
具の摺動により上記各雌雄の帯条ファスナーをそれぞれ
加圧係着して圧縮密封袋本体の開口部を密閉するように
構成したことを特徴とする開口部の密閉具を備えた可圧
縮物の圧縮密封袋を提供するものである。
【0007】さらに、本発明は、上記のように構成した
開口部に密閉具を備えた可圧縮物の圧縮密封袋におい
て、密閉具本体の挾圧取付け部材は、側面形状がコの字
形に形成されていて、その開放先端部に上向きと下向き
の係合用突条が対向突設されており、また、密閉具本体
の左右の条片の各表面には係合用凹条がそれぞれ形成さ
れていて、密閉具本体を挾圧取付け部材により挾持した
際に、その上向きと下向きの係合用突条が密閉具本体の
各係合用凹条にそれぞれ係合するように構成されている
開口部の密閉具を備えた可圧縮物の圧縮密封袋、及び密
閉具本体に設けられた少なくとも二条の嵌入溝は左右の
条片の対称位置にそれぞれ設けられている開口部の密閉
具を備えた可圧縮物の圧縮密封袋をそれぞれ提供するも
のである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を添
付図面に基づいて説明すれば、この実施の形態に係る開
口部に密閉具を備えた可圧縮物の圧縮密封袋は、柔軟性
と加熱接着性を有するプラスチックフィルム製の圧縮密
封袋本体1と、この圧縮密封袋本体1の開口部辺縁の内
面に一体的に並列形設した二条の密閉用の帯条ファスナ
ー2、2と、圧縮密封袋本体1の開口部以外の辺縁にお
いて、該本体1内に一端側を挿入すると共に、他端側を
流路3に突出させて接着装設した、本体1内の気体を放
出すると共に、外気の流入を阻止するための流入・阻止
部4と、上記二条の帯条ファスナー2、2を夫々係着し
て圧縮密封袋本体1の開口部を密閉する密閉具5とから
構成されている。
【0009】而して、上記圧縮密封袋本体1は、2枚の
長方形状の透明なプラスチックフィルムを重ね合わせ、
その一辺を開放したままにして開口部6を残存形成させ
た状態で、長手側の両側辺縁a、aを加熱接着して構成
されている。
【0010】また、上記密閉用の帯条ファスナー2、2
は、それぞれ適度の柔軟性と弾性を有するプラスチック
製の細巾テープ状基版7の表面に拡大頭部8を備えた一
つの突隆条9を一体に突設して成る雄ファスナー部材2
aと、該雄ファスナー部材2aと同一材質のプラスチッ
ク製の細巾テープ状基版7の表面に、上記雄ファスナー
部材2aの突隆条9の拡大頭部8を係脱自在に密嵌係合
するための一つの条溝10を一体に形設して成る雌ファ
スナー部材2bとから構成されており、これらの両ファ
スナー部材2a、2bの突隆条9、条溝10を対向させ
た状態で、夫々の基版7、7を圧縮密封袋本体1の開口
部6の辺縁の若干内側に寄った内面に一体に対設してあ
り、且つこの実施の形態では、開口部6を確実に密閉す
るために、若干の間隔を保って二条並設してある。
【0011】また、上記放出・阻止部4は、この実施の
形態では、略同一寸法の二枚の細巾長方形状の加熱接着
性を有するプラスチックフィルムを重ね合わせ、その長
手両側辺縁を加熱接着して扁平な管状体から成る柔軟で
薄いプラスチックフィルム製の逆止弁で構成されてい
て、この逆止弁を前記圧縮密封袋本体1を製作する際
に、該本体1の二枚のプラスチックフィルムの間に介在
させ、その一端側を本体1内に挿入させると共に、他端
側を既述した流路3内に突出させた状態で配設し、本体
1の上方外側の辺縁b1、上方内側の辺縁b2の加熱接着
時に、逆止弁の二枚のプラスチックフィルムの外面を同
時に本体1の内側の辺縁b2の位置において本体1のプ
ラスチックフィルムの内面に加熱接着して装設してあ
る。なお、符号11は、圧縮密封袋本体1を加圧した際
に、逆止弁を経て流路3内に放出した本体1内の流体を
外部に排出するための排出口を示している。
【0012】なお、この実施の形態では、気体(流体)
の放出・阻止部4を逆止弁で構成したものを例示した
が、この放出・阻止部4は、例えば、特開平7−257
598号公報、特許第2587135号公報等に開示さ
れているように、排気用流路の形状、間隔、数等に考慮
を払って、逆止弁以外の手段によって、圧縮密封袋内に
外気が流入するのを阻止するようにした、逆止弁以外の
構成を採用してもよいものである。
【0013】次に、圧縮密封袋本体1の開口部6を密閉
する密閉具5は、密閉具本体12と、この密閉具本体1
2の挾圧取付け部材13とから構成されていて、この実
施の形態では、それぞれ硬質プラスチックを原料として
金型成形されたもので、次のように構成されている。
【0014】即ち、上記密閉具本体12は、図3、図5
及び図6に示すように、中間の連設基部14の肉薄部1
4a、14aから二つ折り可能な同形同大の、挾着用の
方形状の左右の条片12a、12aを設けて構成されて
いて、この両条片12a、12aの内面には、該両条片
12a、12aを折り合わせた際に、既述した圧縮密封
袋本体1の開口部の辺縁に並設した二条の帯条ファスナ
ー2、2を外側から嵌入抱持するための二条の嵌入溝1
5、15が所要の間隔を保ってそれぞれ横方向に並設し
てあり、各嵌入溝15、15の両端は開放されている。
【0015】また、この密閉具本体12には、左右の条
片12a、12aの連設基部14の中間部から両条片の
内面側に舌片状の細巾のストッパー16が突設されてい
て、その長さは、先端が上記二条の嵌入溝15、15の
うちの連設基部14側の嵌入溝15の手前に位置するよ
うに短めに形成されている。
【0016】また、この密閉具本体12の左右の条片1
2a、12aの表面には、図4、図5及び図8に示すよ
うに、各条片の先端寄りの位置に、横に長い長方形状の
浅い係合用凹条17、17が設けてあり、且つ図4及び
図6〜図10に示すように、各係合用凹条17、17と
連設基部14の間に位置して、各条片12a、12aの
両側表面に、外側に向かって斜降するテーパー面18、
18がそれぞれ形設してある。
【0017】また、上記密閉具本体12の挾圧取付け部
材13は、図11〜図13に示すように、基部19から
所要の間隔Hを保って上下に一体に対向突設した方形状
の挾圧片20、20を備えた、側面形状が横に長いコの
字形に形成されていて、その開放端部21に上向きと下
向きの係合用突条22、22が対向突設されており、且
つ各係合用突条22、22の上下両端の両隅角部には、
斜め外側方に向って上り傾斜する三角形状のテーパー面
23、23がそれぞれ形設してある。
【0018】次に、上記のように構成した密閉具5を、
図1及び図16に示すように、圧縮密封袋本体1の開口
部6の辺縁の片隅に係着して、本発明に係る開口部の密
閉具を備えた可圧縮物の圧縮密封袋を構成するものであ
り、以下に圧縮密封袋本体1に対する密閉具5の取付け
構造を取付け順序にしたがって説明する。
【0019】まづ、密閉具5の密閉具本体12の左右の
条片12a、12aを連設基部14の肉薄部14a、1
4aから指先で二つ折りし、そのストッパー16を、図
16に拡大図示するように、圧縮密封袋本体1の開口部
6の片隅において開口部6の辺縁間に挿入し、両条片1
2a、12aの内面の対称位置に並設した二条の嵌入溝
15、15内に、圧縮密封袋本体1の開口部6の辺縁に
並設した二条の帯条ファスナー2、2部を外側から嵌入
させる。
【0020】然る後に、密閉具本体12の両条片12
a、12aを手先で閉じ合わせ、その状態において、図
14に略示するように、該密閉具本体12の後側一端部
に、挾圧取付け部材13の挾圧片20、20間の間隔H
を介して該挾圧取付け部材13を被嵌入し、同図に矢印
1で示す方向に回動させると、密閉具本体12の両側
表面には外側に向って斜降するテーパー面18、18が
形設してあり、また、挾圧取付け部材13の係合用突条
22、22の上下両端の両隅角部の内端には斜め外側方
に向って上り勾配で傾斜する三角形状のテーパー面2
3、23が形設してある関係から、挾圧取付け部材13
は密閉具本体12の外側面に沿って円滑に摺動し、両部
材12、13は真直ぐに嵌合配置される。
【0021】次に、図14に矢印A2で示す方向に挾圧
取付け部材13を直進させると、該挾圧取付け部材13
の先端部に対向突設した上下の係合用突条22、22が
密閉具本体12の各条片12a、12aの先端寄りの位
置に設けた係合用凹条17、17に係合し、硬質プラス
チックの金型成形品から成る挾圧取付け部材13が有す
る弾性により密閉具本体12を確実に挾圧し、圧縮密封
袋本体1の開口部6の辺縁に取付けた密閉具本体12と
挾圧取付け部材13とから成る密閉具5は、開口部6の
辺縁に確実に取付けられて離脱するおそれがなく、且つ
開口部6の辺縁に摺動自在に取付けられるものであり、
このようにして本発明に係る開口部の密閉具を備えた可
圧縮物の圧縮密封袋を構成したものである。
【0022】次に、上記のように構成した圧縮密封袋の
使用状態を作用、効果と共に説明する。まづ、図1に示
すように、上記圧縮密封袋本体1内に、その開口部6か
ら、例えば下着等の衣類Wを収容した後に、圧縮密封袋
本体1の片隅に挾着してある密閉具5を矢印で示すよう
に圧縮密封袋本体1の他方の片隅まで摺動させると、開
口部6の両側内面に対向並設した二条の帯条ファスナー
2、2の各雄ファスナー部材2aと各雌ファスナー部材
2bは、密閉具本体12の内面に対向並設した二条の嵌
入溝15、15により挾圧抱持されているため、円滑確
実に係着され、開口部6を確実に密閉する。
【0023】このとき、密閉具5に設けたストッパー1
6は、開口部6の辺縁間において、帯条ファスナー2、
2の手前まで挿入されているので、密閉具5の摺動に支
障を来たすおそれがないことは勿論、密閉具5の摺動操
作が完了した際には、圧縮密封袋本体1の両側辺縁a、
aが接着されているため、一方の辺縁aにストッパー1
6が当って、それ以上は進行しないので、視見していな
くても開口部6の密閉作業が完了したことを知ることが
できる利点があると共に、密閉具5が圧縮密封袋本体1
から抜脱するのを防止できるものであり、また、圧縮密
封袋本体1の開口部6の口縁に一旦挾着された密閉具5
の密閉具本体12は、挾圧取付け部材13により確実に
挾圧されている関係から、挾圧取付け部材13を無理に
取外ない限り、開口部6から離脱しないものである。
【0024】次に、圧縮密封袋本体1を加圧して内部の
空気を逆止弁から成る放出・阻止部4から放出し、流路
3を経て排出口11から外部に排出して衣類Wなどの嵩
を縮小した場合は、日時が経過しても開口部6から外気
が流入するおそれがなく、コンパクトに縮小された状態
を長く保持できる多大な利点がある。
【0025】また、圧縮密封袋本体1内に封入した衣類
Wなどを外部に取出す場合は、指先操作で帯条ファスナ
ー2、2の係合を解いて行なうが、再び衣類Wなどを密
封入する場合には、密閉具5を反対側に摺動すればよい
ものである。
【0026】以上、本発明の主要な実施の形態について
説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるも
のではなく、例えば、挾着用の条片12a、12aの内
面に並設した嵌入溝15、15は、一方の条片12aの
みに設けてもよいものであって、要するに、発明の目的
を達成でき且つ発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の
設計変更が可能である。
【0027】
【発明の効果】本発明は、前記のように構成され、上記
のようにして使用するものであるから、次の諸効果を奏
する。
【0028】(1) 従来のように、圧縮密封袋の開口
部の両側内面に対向並設した帯条ファスナーの一端部を
指先で圧入係合し、該帯条ファスナーの全長にわたって
しごくといった煩雑な操作によることなく、予め圧縮密
封袋本体の開口部の辺縁に挾着して取付けてある密閉具
を摺動する操作のみによって、開口部を円滑確実且つ能
率的に反復繰返して密閉できる。
【0029】(2) 密閉具に設けたストッパーによっ
て開口部の密閉作業が完了したことを確実に感知できる
ので、視覚的に密閉状態を確認する必要がなく、且つ摺
動密閉時に、密閉具が圧縮密封袋本体から横方向に抜脱
するおそれがない。
【0030】(3) 開口部の辺縁に挾着された密閉具
の密閉具本体は、挾圧取付け部材によって外側から確実
に挾圧保持されているので、該挾圧取付け部材を無理に
取外さない限り、密封袋本体の開口部の辺縁から離脱す
るおそれがなく、上記の効果を長期にわたって確実に達
成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す正面図である。
【図2】図1のA−A線に沿う拡大断面図である。
【図3】密閉具の密閉具本体の内面を示す平面図であ
る。
【図4】密閉具本体の外面を示す平面図である。
【図5】図3のB−B線に沿う断面図である。
【図6】密閉具本体の側面図である。
【図7】図6のC−C線に沿う断面図である。
【図8】二つ折りした密閉具本体の平面図である。
【図9】その側面図である。
【図10】図8のD−D線に沿う断面図である。
【図11】密閉具本体の挾圧取付け部材の平面図であ
る。
【図12】その側面図である。
【図13】その正面図である。
【図14】挾圧取付け部材を密閉具本体に被嵌係合する
状態の説明図である。
【図15】挾圧取付け部材を密閉具本体に被嵌係合した
状態の平面図である。
【図16】図1のE−E線に沿う拡大断面図である。
【符号の説明】
1 圧縮密封袋本体 2 密閉用の帯条ファスナー 2a 雄ファスナー部材 2b 雌ファスナー部材 3 流路 4 放出・阻止部 5 密閉具 6 開口部 7 細巾テープ状基版 8 拡大頭部 9 突隆条 10 条溝 11 排出口 12 密閉具本体 12a 左右の条片 13 挾圧取付け部材 14 連設基部 14a 連設基部の肉薄部 15 嵌入溝 16 ストッパー 17 係合用凹部 18 テーパー面 19 挾圧取付け部材の基部 20 挾圧片 21 開放端部 22 係合用突条 23 テーパー面 H 間隔 a 両側辺縁 b1 外側の辺縁 b2 内側の辺縁 W 衣類 A1 矢印 A2 矢印
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭53−25812(JP,U) 実開 平4−60853(JP,U) 登録実用新案3003479(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65D 33/25 B65D 81/20 B65D 30/24

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口部を備えた可圧縮物の圧縮密封袋と
    該開口部の密閉具とから成り、該圧縮密封袋は、プラス
    チックフィルム製の圧縮密封袋本体の開口部以外の辺縁
    に圧縮密封袋本体内の流体を放出すると共に、外気の流
    入を阻止するための放出・阻止部を備えると共に、開口
    部の辺縁の両側内面に対設した雌雄の帯条ファスナーを
    所要の間隔を保たせて少なくとも二条並設して構成され
    ており、また、上記開口部の密閉具は、連結基部から二
    つ折り可能な左右の条片から成る密閉具本体の少なくと
    も一方の条片の内面に、上記圧縮密封袋に並設した少な
    くとも二条の帯条ファスナー部を外側から各別に嵌入し
    て各帯条ファスナーを加圧係合するための少なくとも二
    条の嵌入溝を並設すると共に、上記左右の両条片の連設
    基部から両条片の内面側に舌片状のストッパーを突設し
    て、その突出先端が上記各嵌入溝のうちの、連設基部側
    の嵌入溝の手前に位置するように短めに突設して構成し
    た密閉具本体と、二つ折りされた密閉具本体の挾圧取付
    け部材とから構成されていて、この密閉具の密閉具本体
    を二つ折りにして圧縮密封袋本体の開口部の辺縁に挾挿
    し、該開口部の辺縁の各帯条ファスナー部を密閉具本体
    の各嵌入溝内に嵌入させると共に、密閉具本体のストッ
    パーを圧縮密封袋本体の開口部の辺縁間に挿入し、且つ
    密閉具本体を挾圧取付け部材により挾圧して、密閉具を
    圧縮密封袋本体の開口部の辺縁に摺動自在に且つ離脱し
    ないように取付け、該密閉具の摺動により上記各雌雄の
    帯条ファスナーをそれぞれ加圧係着して圧縮密封袋本体
    の開口部を密閉するように構成したことを特徴とする開
    口部の密閉具を備えた可圧縮物の圧縮密封袋。
  2. 【請求項2】 密閉具本体の挾圧取付け部材は、側面形
    状がコの字形に形成されていて、その開放先端部に上向
    きと下向きの係合用突条が対向突設されており、また、
    密閉具本体の左右の条片の各表面には係合用凹条がそれ
    ぞれ形成されていて、密閉具本体を挾圧取付け部材によ
    り挾持した際に、その上向きと下向きの係合用突条が密
    閉具本体の各係合用凹条にそれぞれ係合するように構成
    されている請求項に記載の開口部の密閉具を備えた可
    圧縮物の圧縮密封袋。
  3. 【請求項3】 密閉具本体に設けられた少なくとも二条
    の嵌入溝は左右の条片の対称位置にそれぞれ設けられて
    いる請求項に記載の開口部の密閉具を備えた可圧縮物
    の圧縮密封袋。
JP36363497A 1997-12-15 1997-12-15 開口部の密閉具を備えた可圧縮物の圧縮密封袋 Expired - Lifetime JP3200581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36363497A JP3200581B2 (ja) 1997-12-15 1997-12-15 開口部の密閉具を備えた可圧縮物の圧縮密封袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36363497A JP3200581B2 (ja) 1997-12-15 1997-12-15 開口部の密閉具を備えた可圧縮物の圧縮密封袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11171214A JPH11171214A (ja) 1999-06-29
JP3200581B2 true JP3200581B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=18479803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36363497A Expired - Lifetime JP3200581B2 (ja) 1997-12-15 1997-12-15 開口部の密閉具を備えた可圧縮物の圧縮密封袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3200581B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11171214A (ja) 1999-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3190298B2 (ja) 対設した雌雄の帯条ファスナーの係合具
JP3236301B2 (ja) バッグ用のファスナ
US5540500A (en) Compressive sealed bag for compressible articles such as clothing and the same
JP4044153B2 (ja) 再密封可能なファスナ組立体
EP1440898B1 (en) Plastic fastener with slider and bag body with plastic fastener
AU2007228270B2 (en) Packaging bag with fastener
EP1712484B1 (en) Reclosable package with slider zipper shielded for high pressure pasteurization
US20050196076A1 (en) Sealing bag with chuck
EP1440899A3 (en) Reclosable packaging bag and method for manufacturing same
US6431754B1 (en) End stop for reclosable fastener and method of installation thereon
KR920017594A (ko) 개폐식 플래스틱 패스너용 단부 클램프 스톱
JP3685255B2 (ja) 気密防水用スライドファスナー
US6836945B2 (en) Method and apparatus for assembling slider members onto interlocking fastening strips
JP3200581B2 (ja) 開口部の密閉具を備えた可圧縮物の圧縮密封袋
JP3117351U (ja) チャックテープ
JP3200582B2 (ja) 開口部の密閉具を備えた物品の密封袋
JP3055015B2 (ja) 開口部の密閉具を備えた可圧縮物の圧縮密封袋
US6611998B1 (en) Closure device
JP3046704U (ja) 開口部の密閉具を備えた可圧縮物の圧縮密封袋
JP2932064B2 (ja) 対設した雌雄の帯条ファスナーの係合具
JP3051482U (ja) 対設した雌雄の帯条ファスナーの係合具
JP3059677U (ja) 密封用袋の開口部に設けられたファスナーの係合用スライダー
JP3003479U (ja) 被服、その他の可圧縮物の圧縮密封袋
JP2002225952A (ja) 簡易真空保管容器
US6594868B1 (en) Closure device

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080615

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080615

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080615

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term