JP3199940U - 表示パネル - Google Patents

表示パネル Download PDF

Info

Publication number
JP3199940U
JP3199940U JP2015003452U JP2015003452U JP3199940U JP 3199940 U JP3199940 U JP 3199940U JP 2015003452 U JP2015003452 U JP 2015003452U JP 2015003452 U JP2015003452 U JP 2015003452U JP 3199940 U JP3199940 U JP 3199940U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
line
data line
end point
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015003452U
Other languages
English (en)
Inventor
翊菱 余
翊菱 余
▲ウェイ▼清 卓
▲ウェイ▼清 卓
夏青 朱
夏青 朱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Innolux Corp
Original Assignee
Innolux Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Innolux Corp filed Critical Innolux Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3199940U publication Critical patent/JP3199940U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/13606Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit having means for reducing parasitic capacitance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】ソースの面積、大きさ及び形状を変更することによって、寄生容量を低減可能な表示パネルを提供する。【解決手段】表示パネルは、第1基板と、第1基板上に位置する走査線12と、第1基板上に位置するデータ線151と、データ線と走査線との間に位置する能動層14と、を含み、データ線と走査線とが重なり合う第1重複領域Aを有し、能動層とデータ線と走査線とが重なり合う第2重複領域Bを有し、第2重複領域は、第1重複領域内に位置し、データ線と能動層とに連通する貫通孔150を有し、第1重複領域において、走査線のエッジが走査線の実質的な延伸方向に平行な第1長さL1を有し、第2重複領域において、能動層が走査線の実質的な延伸方向に平行な第2長さL2を有し、第2長さは、第1長さよりも長い。【選択図】図3

Description

本考案は、表示パネルに関し、特に、ソースの面積の大きさ及び形状を変更することによって、寄生容量を低減することが可能な表示パネルに関する。
ディスプレイ技術が進むに伴い、全ての装置は小型化・薄型化・軽量化が進展しているため、現在主流となっているディスプレイ装置は、従来の陰極線管から液晶表示装置が発展してきた。特に、液晶表示装置は、例えば日常生活で使用される携帯電話、ノートパソコン、ビデオカメラ、カメラ、音楽プレーヤ、モバイルナビゲーション装置、及びテレビ等の表示装置が挙げられ、幅広い分野に適用することができる。上記装置の表示パネルとして、液晶表示パネルが多く使用されている。
今、よく使われている液晶表示装置は、主として、液晶層を両電極の間に挟持し、液晶層中の液晶分子の配向を電圧制御することにより、液晶パネルの下方に配置されたバックライトモジュールからの光線が液晶表示パネルを通過するか通過しないかによって、表示の目的を達成する。なお、画素によって定義されることにより、異なる色を表示する目的を達成する。
現在、液晶表示装置技術の発展が既に成熟化しはじめている。しかし、各メーカーは、表示品質に対する消費者の要求を満たすために、依然としてハイエンド表示装置の開発に力を注いでいる。このため、消費者に安定した表示効果を提供でき、表示品質を向上させる表示装置が求められている。
本考案は、ソースの面積の大きさ及び形状を変更することによって、データ線及び走査線の重複領域における寄生容量を低減することが可能な表示パネルを提供することを目的とする。
本考案の表示パネルは、第1基板と、前記第1基板上に位置する走査線と、前記第1基板上に位置するデータ線と、前記データ線と前記走査線との間に位置する能動層と、を含み、前記データ線と前記走査線とが重なり合う第1重複領域を有し、前記能動層と前記データ線と前記走査線とが重なり合う第2重複領域を有し、前記第2重複領域は、前記第1重複領域内に位置し、前記データ線と前記能動層とに連通する貫通孔を有し、前記第1重複領域において、前記走査線のエッジが前記走査線の実質的な延伸方向に平行な第1長さを有し、前記第2重複領域において、前記能動層が前記走査線の実質的な延伸方向に平行な第2長さを有し、前記第2長さは、前記第1長さよりも長い。
本考案の表示パネルにおいて、前記第1重複領域は、第1エッジと、第1凹縁とを含み、前記第1エッジは、前記第1重複領域における前記走査線の前記エッジであり、前記第1凹縁の端点と前記第1エッジの端点とが接続されている。
本考案の表示パネルにおいて、前記第1重複領域は、第2凹縁をさらに含み、前記第1エッジの両端点は、それぞれ、前記第1凹縁の端点と、前記第2凹縁の端点とに接続され、前記第1凹縁と前記第2凹縁が異なる曲率半径を有する。
本考案の表示パネルにおいて、前記データ線とチャンネル領域が形成されるように所定距離を置いて配置されるドレインをさらに含み、前記第1凹縁は、前記第2凹縁よりも前記ドレインに近く配置され、前記データ線は、第1データ線エッジと当該第1データ線エッジに対向する第2データ線エッジとを有し、前記第1データ線エッジは、前記第2データ線エッジよりも前記ドレインに近く配置され、前記第1凹縁は、前記走査線と前記データ線との交差点である第1端点を有し、前記第1データ線エッジの最外縁に沿って前記走査線の実質的な延伸方向に垂直な接線を第1基準線としたとき、前記第1端点と前記第1基準線との間に第1距離を有し、前記第2凹縁は、前記走査線と前記データ線との交差点である第3端点を有し、前記第2データ線エッジの最外縁に沿って前記走査線の実質的な延伸方向に垂直な接線を第2基準線としたとき、前記第3端点と前記第2基準線との間に第2距離を有し、前記第2距離が前記第1距離よりも大きい。
本考案の表示パネルにおいて、前記走査線上に配置されるドレインをさらに含み、前記ドレインと前記データ線とは、チャンネル領域が形成されるように所定距離を置いて配置され、前記第1重複領域は、第2エッジと、第1凹縁と、第3凹縁とを有し、前記第2エッジは、前記第1重複領域における前記データ線のエッジであり、前記ドレインに相対的に近く配置され、両端点がそれぞれ前記第1凹縁の端点と、前記第3凹縁の端点とに接続され、前記第1凹縁と前記第3凹縁が異なる曲率半径を有する。
本考案の表示パネルにおいて、前記走査線は、第1走査線エッジを有し、前記データ線は、第1データ線エッジを有し、前記能動層は、前記第1走査線エッジに相対的に近く配置される第1能動層エッジと、前記第1能動層エッジに対向する第2能動層エッジとを有し、前記第1走査線エッジと前記第1データ線エッジとが交差する点は、第5端点であり、前記第1能動層エッジと前記第1データ線エッジとが交差する点は、第6端点であり、前記第2能動層エッジと前記第1データ線エッジとが交差する点は、第2端点であり、前記第5端点と前記第6端点を結ぶ線と、前記第2端点と前記第6端点を結ぶ線とが交差してなす角度は、180度を除く角度である。
本考案の表示パネルにおいて、前記データ線は、前記第1データ線エッジに対向する第2データ線エッジを有し、前記第2データ線エッジと前記第1走査線エッジとが交差する点は、第7端点であり、前記第2データ線エッジと前記第1能動層エッジとが交差する点は、第8端点であり、前記第5端点と前記第6端点を結ぶ線が前記データ線の実質的な延伸方向に対してなす角度は、前記第7端点と前記第8端点を結ぶ線が前記データ線の実質的な延伸方向に対してなす角度よりも小さい。
本考案の表示パネルにおいて、前記第2エッジ及び前記データ線は、実質的に同じ延伸方向を有する。
本考案の表示パネルにおいて、前記第1重複領域以外の前記データ線が前記走査線の実質的な延伸方向に平行な第3長さを有し、前記第2長さは、前記第3長さよりも長い。
本考案の表示パネルにおいて、前記第1基板上に配置される複数の走査線と、前記第1基板上に配置され、それぞれ複数の前記走査線と交差する複数のデータ線と、隣接する2つの前記走査線と隣接する2つ前記データ線との間に配置される複数のサブ画素と、をさらに含み、各前記サブ画素には、ソースとドレインとを含む薄膜トランジスタが設けられ、前記ソースは、前記データ線に電気的に接続され、前記ドレインは、前記走査線上に配置され、隣接する2つの前記サブ画素において、前記ドレインと当該ドレインが対応するサブ画素のソースとの間の距離は前記ドレインと隣接するサブ画素のソースとの間の距離よりも小さい。
本考案の表示パネルにおいて、前記貫通孔が非円形輪郭を有する。
本考案の表示パネルにおいて、前記データ線から前記第1基板を見たときの前記貫通孔が略楕円形状の外観を有し、当該略楕円形状の外観は、長軸と短軸とを有し、当該長軸が前記データ線の実質的な延伸方向に対してなす角度は0°〜10°である。
本考案の表示パネルにおいて、前記長軸が前記データ線の実質的な延伸方向に対して平行である。
本考案の表示パネルは、ソースの面積の大きさ及び形状を変更することによって、データ線及び走査線の重複領域における寄生容量を低減することができる。また、重複領域を少なくとも1つの凹縁を有するように設計することにより、データ線が画素電極により適合することになり、液晶の回転角度を一致させ、光学性能を向上させることができる。更に、チャンネル領域の距離を短くすることで、薄膜トランジスタの電気的な特性を向上させることができる。
本考案の実施例1に係る薄膜トランジスタ基板を示す平面図である。 本考案の実施例1に係る薄膜トランジスタ基板を示す概略断面図である。 本考案の実施例1に係る薄膜トランジスタ基板の薄膜トランジスタを示す平面図である。 本考案の実施例1に係る表示パネルを示す概略断面図である。 本考案の実施例1に係る表示装置を示す概略断面図である。 本考案の実施例2に係る薄膜トランジスタ基板を示す平面図である。 本考案の実施例3に係る薄膜トランジスタ基板を示す平面図である。
以下、本考案の利点及び効果を理解しやすくするために、具体的な実施例を例示し、本考案の実施方式について説明する。本考案は、その他の具体的な実施例によって実行や応用することができる。本明細書に開示される技術的思想の範囲内において当業者による様々な変更および修正が可能である。
<実施例1>
図1は、本実施例に係る薄膜トランジスタ基板を示す平面図である。図2は、図1の薄膜トランジスタ基板のQ−Q’線概略断面図である。図1及び図2に示すように、本実施例の薄膜トランジスタ基板は、第1基板11と、第1基板11上に配置される走査線12と、第1基板11上に配置されるデータ線151と、データ線151と走査線12との間に位置する能動層14とを含み、データ線151と走査線12とが重なり合う第1重複領域Aを有し、能動層14とデータ線151と走査線12とが重なり合う第2重複領域Bを有し、第2重複領域Bは、第1重複領域A内に位置し、貫通孔150を有している。
本実施例の薄膜トランジスタ基板の作製過程において、まず、第1基板11上に走査線12(ここで、ゲートとする)を含む第1金属層を形成する。次に、第1金属層及び第1基板11上にゲート絶縁層131を形成してから、ゲート絶縁層131上に、第1金属層のゲート12の上方に対応する能動層14を形成する。そして、能動層14上にエッチングバリア層132を形成し、且つそのエッチングバリア層132は、能動層14の一部を露出させるための複数の開口1321を含んでいる。その後、エッチングバリア層132及び能動層14上にデータ線151(ここで、ソースとする)及びドレイン152を含む第2金属層を形成すると、本実施例の薄膜トランジスタの作製を完成する。
次に、エッチングバリア層132及び第2金属層上に第1絶縁層133と平坦層134を順に形成し、第1絶縁層133及び平坦層134がドレイン152を露出させる開口1331,1341を有するようにエッチングする。そして、平坦層134上に共通電極層161、第2絶縁層135及び画素電極層162をさらに順に形成する。第2絶縁層135がドレイン152を露出させるとともに開口1331,1341に対応する開口1351を有するようにエッチングする。画素電極層162は、ドレイン152に電気的に接続するために開口1351の側壁に向かって延びている。
ここで、本実施例の第1金属層及び第2金属層の形成材料としては、例えば、金属、合金、金属酸化物、金属酸窒化物などの本技術分野で一般的に使用される導電材料、又はその他の本技術分野で一般的に使用される電極材料が挙げられ、金属材料が好ましいが、それに限定されない。本実施例の第1金属層及び第2金属層は、単一材料層に限らず、複数の材料によって積層された複合層であってもよい。また、第1基板11の形成材料としては、ガラス、プラスチック、可撓性材質などの本技術分野で一般的に使用される基材材料が挙げられる。ゲート絶縁層131、第1絶縁層133、平坦層134、第2絶縁層135の材料は、本技術分野で一般的に使用される絶縁層材料であってもよい。能動層14の形成材料としては、例えば、ポリシリコン(Poly−Silicon)、アモルファスシリコン(Amorphous silicon)又はインジウム・ガリウム・亜鉛の酸化物(Indium Gallium Zinc Oxide,IGZO)などの本技術分野で一般的に使用される半導体材料が挙げられる。また、画素電極層162及び共通電極層161の形成材料としては、酸化インジウムスズ(Indium Tin Oxide,ITO)又は酸化インジウム亜鉛(Indium Zinc Oxide,IZO)などの透明導電電極材料が用いられる。
図3は、図1に示す1つの薄膜トランジスタの拡大図である。同図に示すように、第1重複領域Aにおいて、走査線12のエッジ(本実施例においては、第2走査線エッジ12bであり、他の実施例においては、第1走査線エッジ12aを指してもよい)が走査線12の実質的な延伸方向に平行な第1長さL1有している。第2重複領域Bにおいて、能動層14が走査線12の実質的な延伸方向に平行な第2長さL2を有している。また、第2長さL2は、第1長さL1よりも長い。
第1重複領域Aにおける走査線12のエッジの第1長さL1を、第2重複領域Bにおける能動層14の走査線12の実質的な延伸方向にある第2長さL2より小さくするように設計すると、データ線151と走査線12との重なり合う領域が減少する。これにより、走査線12とデータ線151との間の寄生容量を減少させることができる。ここで、走査線12の一方のエッジ(第2走査線エッジ12b)のみを例示する。第1重複領域Aにおける走査線12の他方のエッジ(第1走査線エッジ12a)の走査線12の実質的な延伸方向にある長さと、第2重複領域Bにおける能動層14の走査線12の実質的な延伸方向にある長さ(即ち、第2長さL2)との間にも同じ関係を有している。
図3に示すように、走査線12の対向する側辺は、それぞれ第1走査線エッジ12a及び第2走査線エッジ12bである。また、データ線151の対向する側辺は、それぞれ第1データ線エッジ151a及び第2データ線エッジ151bである。第1重複領域Aは、第1エッジ12b’、第2エッジ151a’、第3エッジ12a’及び第4エッジ151b’によって囲まれた領域を含んでいる。第1エッジ12b’は、第1重複領域Aにおける走査線12の一方のエッジ(本実施例中のデータ線151と第2走査線エッジ12bとの重なり合う箇所)であり、第2エッジ151a’は、第1重複領域Aにおけるデータ線151の第1データ線エッジ151aであり、第3エッジ12a’は、第1重複領域Aにおける走査線12の他方のエッジ(本実施例中のデータ線151と第1走査線エッジ12aとの重なり合う箇所)であり、第4エッジ151b’は、第1重複領域Aにおけるデータ線151の第2データ線エッジ151bである。
第2重複領域Bは、第1能動層エッジ14a、第2エッジ151a’、第4エッジ151b’及び第2能動層エッジ14bによって囲まれる領域を含んでいる。また、第1能動層エッジ14a及び第2能動層エッジ14bは、それぞれ第1重複領域Aにおける能動層14のエッジである。第2重複領域Bが第1重複領域A内に位置しているため、第1能動層エッジ14aは、第2重複領域Bにおける能動層14の第3エッジ12a’に隣接して実質的に平行なエッジであり、第2能動層エッジ14bは、第2重複領域Bにおける能動層14の第1エッジ12b’に隣接して実質的に平行なエッジである。
第1重複領域Aは、第1凹縁155と、第2凹縁154と、第3凹縁157と、第4凹縁156とをさらに含んでいる。第1エッジ12b’の両端点は、それぞれ第1凹縁155の端点と、第2凹縁154の端点とに接続され、第2エッジ151a’の両端点は、それぞれ第1凹縁155の端点と、第3凹縁157の端点とに接続され、第3エッジ12a’の両端点は、それぞれ第3凹縁157の端点と、第4凹縁156の端点とに接続され、第4エッジ151b’の両端点は、第2凹縁154の端点と、第4凹縁156の端点とに接続されている。
また、第1凹縁155は、第1端点P1と第2端点P2とを有し、第1端点P1は、走査線12とデータ線151との交差点であり、第2端点P2は、データ線151と能動層14との交差点である。第2凹縁154は、第3端点P3と第4端点P4とを有し、第3端点P3は、走査線12とデータ線151との交差点であり、第4端点P4は、データ線151と能動層14との交差点である。第3凹縁157は、第5端点P5と第6端点P6とを有し、第5端点P5は、走査線12とデータ線151との交差点であり、第6端点P6は、データ線151と能動層14との交差点である。第4凹縁156は、第7端点P7と第8端点P8とを有し、第7端点P7は、走査線12とデータ線151との交差点であり、第8端点P8は、データ線151と能動層14との交差点である。
好ましい実施態様において、第1凹縁155及び第2凹縁154の曲率半径が互いに異なっている。具体的に、図3に示すように、ドレイン152とデータ線151は、チャンネル領域が形成されるように、互いに所定距離を置いて配置され、第1凹縁155は、第2凹縁154よりもドレイン152に近く配置されている。また、データ線151は、第1データ線エッジ151aと、第1データ線エッジ151aに対向する第2データ線エッジ151bとを有し、且つ第1データ線エッジ151aは、第2データ線エッジ151bよりもドレイン152に近く配置されている。ここで、第1データ線エッジ151aの最外縁に沿って走査線12の実質的な延伸方向に垂直な接線を第1基準線としたとき、第1端点P1と第1基準線との間に第1距離D1を有している。そして、第2データ線エッジ151bの最外縁に沿って走査線12の実質的な延伸方向に垂直な接線を第2基準線としたとき、第3端点P3と第2基準線との間に第2距離D2を有している。第2距離D2が第1距離D1よりも大きい。同様に、第3凹縁157は、第4凹縁156よりもドレイン152に近く配置され、且つ第3凹縁157と第4凹縁156との間の関係と、第1凹縁155と第2凹縁154との間の関係とが同じであるため、説明を省略する。
また、図3に示すように、第1凹縁155及び第3凹縁157の曲率半径が互いに異なっており、且つ第2凹縁154及び第4凹縁156の曲率半径が互いに異なっている。
図3に示すように、重複領域に第1凹縁155、第2凹縁154、第3凹縁157及び第4凹縁156を形成することにより、第1重複領域Aにおける第2重複領域B以外の部分を削減し、走査線12とデータ線151との間の寄生容量を減少させることができる。そして、第1凹縁155、第2凹縁154、第3凹縁157及び第4凹縁156が互いに異なる曲率半径を有することにより、これら凹縁の形状が画素電極層のパターンにより適合することになり、液晶の回転角度を一致させ、光学性能を向上させることができる。また、上記第2距離を第1距離より大きく設計することにより、第1重複領域A及び第2重複領域Bがチャンネル領域により近づけることが可能となり、チャンネル領域の長さを減少する目的を達成し、更に電気的な特性を向上させることができる。
また、チャンネル領域の長さを一致させるために、第2エッジ151a’の延伸方向をデータ線151の延伸方向と実質的に同じにするように設計する。
また、図3に示すように、能動層14は、第1走査線エッジ12aに相対的に近く配置される第1能動層エッジ14aと、第1能動層エッジ14aに対向する第2能動層エッジ14bとを有している。第1走査線エッジ12aと第1データ線エッジ151aとが交差する点は、第5端点P5であり、第1能動層エッジ14aと第1データ線エッジ151aとが交差する点は、第6端点P6であり、第2能動層エッジ14bと第1データ線エッジ151aとが交差する点は、第2端点P2であり、第5端点P5と第6端点P6を結ぶ線と、第2端点P2と第6端点P6を結ぶ線とが交差してなす角度は、180度を除く角度であり、つまり、両結ぶ線が一直線に連ならない。また、第2走査線エッジ12bと第1データ線エッジ151aとが交差する点は、第1端点P1であり、第2端点P2と第6端点P6を結ぶ線と、第2端点P2と第1端点P1を結ぶ線とが交差してなす角度は、180度を除く角度であり、つまり、両結ぶ線が一直線に連ならない。さらに、第1走査線エッジ12aと第2データ線エッジ151bとが交差する点は、第7端点P7であり、第1能動層エッジ14aと第2データ線エッジ151bとが交差する点は、第8端点P8であり、第2能動層エッジ14bと第2データ線エッジ151bとが交差する点は、第4端点P4であり、且つ第7端点P7と第8端点P8を結ぶ線と、第4端点P4と第8端点P8を結ぶ線とが交差してなす角度は、180度を除く角度であり、つまり、両結ぶ線が一直線に連ならない。同様に、第2走査線エッジ12bと第2データ線エッジ151bとが交差する点は、第3端点P3であり、第4端点P4と第8端点P8を結ぶ線と、第4端点P4と第3端点P3を結ぶ線とが交差してなす角度は、180度を除く角度であり、つまり、両結ぶ線が一直線に連ならない。
また、図3に示すように、第5端点P5と第6端点P6を結ぶ線がデータ線151の実質的な延伸方向に対してなす角度θ1は、第7端点P7と第8端点P8を結ぶ線がデータ線151の実質的な延伸方向に対してなす角度θ2よりも小さい。第4端点P4と第3端点P3を結ぶ線と第2端点P2と第1端点P1を結ぶ線との間も同じ関係を有するため、ここでの説明を省略する。
さらに、図3に示すように、第1重複領域A以外のデータ線151が走査線12の実質的な延伸方向に平行な第3長さL3を有し、第2長さL2は、第3長さL3よりも長い。
図1に示すように、本実施例の薄膜トランジスタ基板は、第1基板(図示せず)上に配置される複数の走査線12と、第1基板上に配置され、それぞれ複数の走査線12と交差する複数のデータ線151と、隣接する2つの走査線12と隣接する2つデータ線151との間に配置される複数のサブ画素とを含んでいる。各サブ画素には、ソース(即ち、第1重複領域A)とドレイン152とを含む薄膜トランジスタが設けられ、ソース(即ち、第1重複領域A)は、データ線151に電気的に接続され、ドレイン152は、走査線12上に配置されている。隣接する2つのサブ画素において、ドレイン152と当該ドレイン152が対応するサブ画素のソース(即ち、第1重複領域A)との間の距離Xが、ドレイン152と隣接するサブ画素のソース(即ち、第1重複領域A)との間の距離Yよりも小さい。距離Xを距離Yより小さくすることによって、チャンネル領域の距離を短くすることができ、薄膜トランジスタの電気的な特性を向上させることができる。
また、図1に示すように、貫通孔150は、重複領域A内に設けられ、非円形輪郭を有している。貫通孔150が略楕円形状の外観を有することが好ましい。図3に示すように、この略楕円形状の外観は、長軸aと短軸bとを有し、長軸aがデータ線151の実質的な延伸方向に対してなす角度は0°〜10°であり、長軸aがデータ線151の実質的な延伸方向に対して平行であることが好ましい。これにより、貫通孔150の接触面積を増加させることができる。
本実施例の上記薄膜トランジスタ基板は、表示パネルに応用されることが可能である。図4に示すように、本実施例の表示パネルは、上方に第1配向層2が配置される薄膜トランジスタ基板1と、薄膜トランジスタ基板1に対向して配置され、上方に第1配向層2に対向する第2配向層4が配置される対向基板3と、薄膜トランジスタ基板1と対向基板3との間に設けられ、且つ薄膜トランジスタ基板1及び対向基板3の外周に位置するシール剤5と、薄膜トランジスタ基板1及び対向基板3によって形成された空間内に設けられる液晶層6とを含んでいる。図2及び図4に示すように、薄膜トランジスタ(図示せず)は第1基板11上に配置され、カラーフィルタ層(図示せず)は対向基板3上に配置されるため、対向基板3はカラーフィルタ基板となる。ただし、他の実施例において、カラーフィルタ層は、図1に示す第1基板11上に配置されてもよく、第1基板11はカラーフィルタアレイを統合した薄膜トランジスタ基板(Color Filter on Array,COA)となる。
本実施例の上記表示パネルは、表示装置にも応用できる。図5に示すように、本実施例の表示装置は、上記表示パネル10と、表示パネル10の下方に設けられ、表示パネル10を通過する光線を提供するバックライトモジュール20とを含んでいる。
<実施例2>
本実施例の薄膜トランジスタ基板、表示パネル及び表示装置は、実施例1とほとんど同じであるが、その相違点は、重複領域に第1凹縁及び第3凹縁が設けられず、第4凹縁156及び第2凹縁154のみが設けられる点である。
<実施例3>
本実施例の薄膜トランジスタ基板、表示パネル及び表示装置は、実施例1とほとんど同じであるが、その相違点は、重複領域に第1凹縁、第2凹縁及び第3凹縁が設けられず、第4凹縁156のみが設けられる点である。
なお、本考案の前述した実施例で製造された表示装置は、当該技術分野で既知のあらゆる表示画面を有する電子装置に応用可能であり、例えば、モニター、携帯電話、ノートパソコン、ビデオカメラ、カメラ、音楽プレーヤ、GPS装置、テレビ等に応用できる。
1 薄膜トランジスタ基板
10 表示パネル
11 第1基板
12 走査線(ゲート)
12a 第1走査線エッジ
12a’ 第3エッジ
12b 第2走査線エッジ
12b’ 第1エッジ
131 ゲート絶縁層
132 エッチングバリア層
1321,1331,1341,1351 開口
133 第1絶縁層
134 平坦層
135 第2絶縁層
14 能動層
14a 第1能動層エッジ
14b 第2能動層エッジ
150 貫通孔
151 データ線
151a 第1データ線エッジ
151a’ 第2エッジ
151b 第2データ線エッジ
151b’ 第4エッジ
152 ドレイン
153 チャンネル領域
154 第2凹縁
155 第1凹縁
156 第4凹縁
157 第3凹縁
161 共通電極層
162 画素電極層
20 バックライトモジュール
2 第1配向層
3 対向基板
4 第2配向層
5 シール剤
6 液晶層
A 第1重複領域
B 第2重複領域
D1 第1距離
D2 第2距離
L1 第1長さ
L2 第2長さ
L3 第3長さ
P1 第1端点
P2 第2端点
P3 第3端点
P4 第4端点
P5 第5端点
P6 第6端点
P7 第7端点
P8 第8端点
θ1,θ2 角度
X,Y 距離

Claims (13)

  1. 表示パネルであって、
    第1基板と、
    前記第1基板上に位置する走査線と、
    前記第1基板上に位置するデータ線と、
    前記データ線と前記走査線との間に位置する能動層と、を含み、
    前記データ線と前記走査線とが重なり合う第1重複領域を有し、
    前記能動層と前記データ線と前記走査線とが重なり合う第2重複領域を有し、
    前記第2重複領域は、前記第1重複領域内に位置し、前記データ線と前記能動層とに連通する貫通孔を有し、
    前記第1重複領域において、前記走査線のエッジが前記走査線の実質的な延伸方向に平行な第1長さを有し、
    前記第2重複領域において、前記能動層が前記走査線の実質的な延伸方向に平行な第2長さを有し、
    前記第2長さは、前記第1長さよりも長いことを特徴とする表示パネル。
  2. 前記第1重複領域は、第1エッジと、第1凹縁とを含み、
    前記第1エッジは、前記第1重複領域における前記走査線の前記エッジであり、
    前記第1凹縁の端点と前記第1エッジの端点とが接続されていることを特徴とする請求項1に記載の表示パネル。
  3. 前記第1重複領域は、第2凹縁をさらに含み、
    前記第1エッジの両端点は、それぞれ、前記第1凹縁の端点と、前記第2凹縁の端点とに接続され、
    前記第1凹縁と前記第2凹縁が異なる曲率半径を有することを特徴とする請求項2に記載の表示パネル。
  4. 前記データ線とチャンネル領域が形成されるように所定距離を置いて配置されるドレインをさらに含み、
    前記第1凹縁は、前記第2凹縁よりも前記ドレインに近く配置され、
    前記データ線は、第1データ線エッジと当該第1データ線エッジに対向する第2データ線エッジとを有し、
    前記第1データ線エッジは、前記第2データ線エッジよりも前記ドレインに近く配置され、
    前記第1凹縁は、前記走査線と前記データ線との交差点である第1端点を有し、
    前記第1データ線エッジの最外縁に沿って前記走査線の実質的な延伸方向に垂直な接線を第1基準線としたとき、前記第1端点と前記第1基準線との間に第1距離を有し、
    前記第2凹縁は、前記走査線と前記データ線との交差点である第3端点を有し、
    前記第2データ線エッジの最外縁に沿って前記走査線の実質的な延伸方向に垂直な接線を第2基準線としたとき、前記第3端点と前記第2基準線との間に第2距離を有し、
    前記第2距離が前記第1距離よりも大きいことを特徴とする請求項3に記載の表示パネル。
  5. 前記走査線上に配置されるドレインをさらに含み、
    前記ドレインと前記データ線とは、チャンネル領域が形成されるように所定距離を置いて配置され、
    前記第1重複領域は、第2エッジと、第1凹縁と、第3凹縁とを有し、
    前記第2エッジは、前記第1重複領域における前記データ線のエッジであり、前記ドレインに相対的に近く配置され、両端点がそれぞれ前記第1凹縁の端点と、前記第3凹縁の端点とに接続され、
    前記第1凹縁と前記第3凹縁が異なる曲率半径を有することを特徴とする請求項1に記載の表示パネル。
  6. 前記走査線は、第1走査線エッジを有し、
    前記データ線は、第1データ線エッジを有し、
    前記能動層は、前記第1走査線エッジに相対的に近く配置される第1能動層エッジと、前記第1能動層エッジに対向する第2能動層エッジとを有し、
    前記第1走査線エッジと前記第1データ線エッジとが交差する点は、第5端点であり、
    前記第1能動層エッジと前記第1データ線エッジとが交差する点は、第6端点であり、
    前記第2能動層エッジと前記第1データ線エッジとが交差する点は、第2端点であり、
    前記第5端点と前記第6端点を結ぶ線と、前記第2端点と前記第6端点を結ぶ線とが交差してなす角度は、180度を除く角度であることを特徴とする請求項1に記載の表示パネル。
  7. 前記データ線は、前記第1データ線エッジに対向する第2データ線エッジを有し、
    前記第2データ線エッジと前記第1走査線エッジとが交差する点は、第7端点であり、
    前記第2データ線エッジと前記第1能動層エッジとが交差する点は、第8端点であり、
    前記第5端点と前記第6端点を結ぶ線が前記データ線の実質的な延伸方向に対してなす角度は、前記第7端点と前記第8端点を結ぶ線が前記データ線の実質的な延伸方向に対してなす角度よりも小さいことを特徴とする請求項6に記載の表示パネル。
  8. 前記第2エッジ及び前記データ線は、実質的に同じ延伸方向を有することを特徴とする請求項5に記載の表示パネル。
  9. 前記第1重複領域以外の前記データ線が前記走査線の実質的な延伸方向に平行な第3長さを有し、
    前記第2長さは、前記第3長さよりも長いことを特徴とする請求項1に記載の表示パネル。
  10. 前記第1基板上に配置される複数の走査線と、
    前記第1基板上に配置され、それぞれ複数の前記走査線と交差する複数のデータ線と、
    隣接する2つの前記走査線と隣接する2つ前記データ線との間に配置される複数のサブ画素と、をさらに含み、
    各前記サブ画素には、ソースとドレインとを含む薄膜トランジスタが設けられ、前記ソースは、前記データ線に電気的に接続され、前記ドレインは、前記走査線上に配置され、
    隣接する2つの前記サブ画素において、前記ドレインと当該ドレインが対応するサブ画素のソースとの間の距離は、前記ドレインと隣接するサブ画素のソースとの間の距離よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の表示パネル。
  11. 前記貫通孔が非円形輪郭を有することを特徴とする請求項1に記載の表示パネル。
  12. 前記データ線から前記第1基板を見たときの前記貫通孔が略楕円形状の外観を有し、当該略楕円形状の外観は、長軸と短軸とを有し、当該長軸が前記データ線の実質的な延伸方向に対してなす角度は0°〜10°であることを特徴とする請求項1に記載の表示パネル。
  13. 前記長軸が前記データ線の実質的な延伸方向に対して平行であることを特徴とする請求項12に記載の表示パネル。
JP2015003452U 2015-02-06 2015-07-08 表示パネル Active JP3199940U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW104104153A TWI612645B (zh) 2015-02-06 2015-02-06 顯示面板
TW104104153 2015-02-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3199940U true JP3199940U (ja) 2015-09-17

Family

ID=54192706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015003452U Active JP3199940U (ja) 2015-02-06 2015-07-08 表示パネル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9786693B2 (ja)
JP (1) JP3199940U (ja)
TW (1) TWI612645B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106952616A (zh) * 2015-12-31 2017-07-14 乐金显示有限公司 有机发光显示面板及包括该面板的有机发光显示装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112782895A (zh) * 2021-01-27 2021-05-11 武汉华星光电技术有限公司 显示面板及液晶显示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101957526B (zh) * 2009-07-13 2013-04-17 北京京东方光电科技有限公司 Tft-lcd阵列基板及其制造方法
US8988624B2 (en) * 2011-06-23 2015-03-24 Apple Inc. Display pixel having oxide thin-film transistor (TFT) with reduced loading
TWI522714B (zh) * 2013-11-15 2016-02-21 群創光電股份有限公司 顯示面板及顯示裝置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106952616A (zh) * 2015-12-31 2017-07-14 乐金显示有限公司 有机发光显示面板及包括该面板的有机发光显示装置
US10355063B2 (en) 2015-12-31 2019-07-16 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting display panel and organic light emitting diode display device including the same

Also Published As

Publication number Publication date
US9786693B2 (en) 2017-10-10
US20160231632A1 (en) 2016-08-11
TW201630167A (zh) 2016-08-16
TWI612645B (zh) 2018-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10229938B2 (en) Array substrate and fabrication method thereof
US8570475B2 (en) Array substrate, liquid crystal panel and liquid crystal display
US10197870B2 (en) Array substrate and display device
CN108983518B (zh) 阵列基板及其制备方法
US7944514B2 (en) Display device and manufacturing method thereof
WO2018126676A1 (zh) 像素结构及其制作方法、阵列基板和显示装置
US20170227803A1 (en) Array Substrate, Manufacturing Method Thereof, and Display Device
US9412767B2 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing a liquid crystal display device
WO2013044783A1 (zh) 阵列基板及其制备方法和显示装置
US9857620B2 (en) Display device
WO2022193337A1 (zh) 阵列基板及显示面板
US20190094639A1 (en) Array substrate, manufacturing method thereof and display device
CN107367875B (zh) 显示装置
JP3199940U (ja) 表示パネル
TW201743118A (zh) 顯示面板
EP3690537A1 (en) Array substrate and manufacturing method thereof, and display device
CN102227678B (zh) 液晶显示装置和液晶显示装置的tft基板的制造方法
CN204536698U (zh) 显示面板
WO2023155344A1 (zh) 阵列基板以及显示装置
US9348184B2 (en) Liquid crystal display device, array substrate and method for manufacturing the same
JP3199246U (ja) 表示装置
EP3745191B1 (en) Pixel structure, array substrate and display device
CN105988254B (zh) 显示面板
TW201734588A (zh) 顯示裝置
CN106873267B (zh) 显示面板

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3199940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250