JP3199715B2 - Pcm音声受信機 - Google Patents

Pcm音声受信機

Info

Publication number
JP3199715B2
JP3199715B2 JP33134189A JP33134189A JP3199715B2 JP 3199715 B2 JP3199715 B2 JP 3199715B2 JP 33134189 A JP33134189 A JP 33134189A JP 33134189 A JP33134189 A JP 33134189A JP 3199715 B2 JP3199715 B2 JP 3199715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio signal
channel
digital audio
coefficient
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33134189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03192926A (ja
Inventor
泰平 中間
昇 小島
好晴 谷沢
俊幸 竹ヶ原
秀樹 菅並
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Japan Broadcasting Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP33134189A priority Critical patent/JP3199715B2/ja
Publication of JPH03192926A publication Critical patent/JPH03192926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3199715B2 publication Critical patent/JP3199715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はPCM音声受信機における、マルチチャンネル
ステレオ放送等の、受信再生方式に関する。
[従来の技術] 昨今、衛星放送やEDTV放送の発展とともに、テレビの
大画面、高画質化が進んでいる。さらに次世代放送メデ
ィアであるハイビジョン放送の実用化も真近い。このよ
うな大画面、高画質テレビを引き立てる新しい音響シス
テムの開発も重要課題になりつつある。
一方、現行の衛星放送において、音声は、CDなみの高
音質が得られる、PCM音声放送が実用化されている。次
世代のハイビジョン放送においても、音声は当然PCM放
送が採用され、さらには、その大画面、高画質に見合っ
た新しい音響システムが提案されている。
その一つの方式としてNHKの提案した3−1ステレオ
方式というものがある。この方式は、テレビ画面を中心
に、センター、左右に前方3チャンネル、後方2個のス
ピーカによる1チャンネルを設けている。この方式につ
いての関連する文献としては、例えば、テレビジョン学
会誌Vol.42.No.6(1988)p579〜587“ハイビジョン用ス
テレオ音声方式”がある。
[発明が解決しようとする課題] 上記、3−1ステレオ方式においては、大画面、高画
質のハイビジョン等における、映画やコンサート並みの
高音質、臨場感が得られるものの、家庭用受像機のスピ
ーカとして、前方、後方の合計5個のスピーカーが別々
の必要となる問題がある。
本発明は、将来ハイビジョン放送による、3−1ステ
レオ放送が実用化された場合でも、家庭用の小形受像機
でも、例えば、左右2個のスピーカが受像機と一体に設
置された、普及型ハイビジョン受像機においても、容易
に、3−1ステレオ放送を再生できるような、音声再生
システムを提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、4チャンネル放送や他のマルチ
チャンネル放送モードに対して、スピーカが1個乃至2
個内蔵化された受像機での、音質劣化を最小とするよう
に、任意のマルチチャンネル音声信号をミキシングし
て、臨場感溢れるハイビジョン音声を再生するシステム
を提供するにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するための本発明に係るPCM音声受信
機は、デコーダから出力されたL chのデジタル音声信号
DL′、R chのデジタル音声信号DR′、及び前方センター
chのデジタル音声信号DCを用いて、新たな左スピーカ用
の音声信号DL及び右スピーカ用の音声信号DRを、それぞ
れ下式に従って作成することを特徴とするものである。
上記に加えて後方chの音声を左右スピーカの各々に混
合する場合は、新たな左スピーカ用の音声信号DL及び右
スピーカ用の音声信号DRを、それぞれ下式に従って作成
すればよい。
また、上記他の目的を達成するための本発明に係るPC
M音声受信機は、デコーダから出力されるL ch、及びR c
h、前方センターch及び後方後方chのデジタル音声信号
のそれぞれに対して、調整可能な係数を乗算する係数乗
算器を設け、該係数乗算器により係数が乗算されたL c
h、前記センターch及び後方chのうち任意の1以上のデ
ジタル音声信号を外部からの指示に応じて選択し、それ
らの音声信号同士を加算して左スピーカ用の新たな音声
信号を作成し、更に係数乗算器により係数が乗算された
R ch、前方センターch及び後方chのうち任意の1以上の
デジタル音声信号を外部からの指示に応じて選択し、そ
れらの音声信号同士を加算して右スピーカ用の新たな音
声信号を作成することを特徴とするものである。
受信機に備えられたスピーカが1つの場合は、調整可
能な係数が乗算されたL ch、R ch、前方センターch及び
後方chのうち任意の1以上のデジタル音声信号を、外部
からの指示に応じて選択し、それらの音声信号同士を加
算して新たな音声信号を作成すればよい。
[作用] 本発明のハイビジョン放送用音声再生システムにおい
ては、3−1ステレオ放送モードにおける音声デコーダ
からのL,R,センターチャンネルのデジタル音声信号各々
を、係数乗算器により、所定レベルの音量に変換すべ
く、係数乗算し、その出力、即ち、Lチャンネルとセン
ターチャンネルまたはRチャンネルとセンターチャンネ
ルの音声信号を所定のミックス比で、ミキサーで加算す
る。この加算ディジタル音声信号をあらたに、L,Rチャ
ンネル音声信号として、DA変換し、ローパスフィルタ、
アンプを介して、テレビ受像機内蔵のL,Rスピーカより
再生する。また前述の係数乗算器の係数としては、3−
1ステレオ音声を2チャンネルにバランスよくミックス
し、かつ信号ミックス後のオーバレンジ等を防ぐため、
ゲイン調整装置より制御する。
その他のマルチチャンネルステレオモードにおいて
も、上記同様に、2乃至1チャンネルディジタル音声信
号にミックスし、音質劣化を最小限にして、ハイビジョ
ン受像機内蔵スピーカより、ハイビジョン音声を再生す
る。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。
第1図において、1はハイビジョン音声信号の入力端
子で、2は音声デコーダであり、後に詳述するが、PCM
音声の信号処理を行う部分である。3,5,6,7は係数乗算
器であり、デコーダ2からのPCM音声信号の加算比の調
整する。8,9はミキサーであり、ディジタル信号のまま
で、2つの音声信号を加算する。10,11はDA変換器であ
り、ディジタル音声信号をアナログ音声に変換する。1
2,13はローパスフィルタ音声帯域外の不要成分を除去す
る。14,15は増幅器である。16はハイビジョンテレビ受
像機で、17,18は、左右に設置された、スピーカであ
る。次に第1図において、各部の動作を説明する。
第1図の音声デコーダ2の概略ブロック図を第2図に
示す。音声デコーダ2の動作を次に説明する。入力端子
19に入力された受信PCM音声信号は、ディンターリーブ
回路20で、誤り訂正効果を上げるためにインタリーブさ
れたデータを元の配列に直され、次の誤り訂正回路21
で、伝送中に誤ったデータの訂正を行う。22はPCM復調
回路で、ここでは、たとえば、圧縮伝送されたデータを
伸長したり、また、差分PCM形式の場合の音声データを
通常のPCMデータに復調したりする。23はデマルチプレ
クサ回路であり、複数チャンネルの音声データをチャン
ネル毎に分離し、ディジタル信号として、出力する。本
実施例はデマルチプレクサ回路23により、Lチャンネ
ル、Rチャンネル、センター(C)チャンネルの3チャ
ンネル分の音声データDL′,DR′,DCが、端子24,25,26に
出力される。第3図は、該ディジタルデータの発生タイ
ミング図を示す。
音声デコーダ2からの3チャンネル分のディジタル音
声データ、DL′,DR′は、次に各々、係数乗算器3,5によ
り、そのデータの大きさ(振幅値)に対して、それぞ
れ、α,β倍(α<1,β<1)されるとともに、前記デ
ィジタル音声データDCも係数乗算器6,7により、γ,δ
倍(γ<1,δ<1)のデータになる。この場合、例えば に選ぶ。また〃、α=β=kに選ぶ。これにより、k倍
されたDL′と されたDCとがミキサー8で加算され、その出力があらた
にLチャンネルデータDLとなる。即ち音声信号DLとなる。ここでは、kは概ね となるように、レベル調整される。同様に、k倍された
音声データDR′と された音声データDCは、ミキサー9で加算され、その出
力があらたにRチャンネルデータDRとなる。即ち音声信
号DRは、 となる。ここでkは、概ね となるように、調整される。これにより、音声デコーダ
2出力のセンターデータDCが均等にLチャンネルとRチ
ャンネルに分配され、かつ、センターチャンネル音声と
LおよびRチャンネル音声のスピーカ出力でのレベル比
が3チャンネルスピーカシステムと同じとすることがで
きる。また、係数kを掛けることにより、ミキサー8お
よび9でのオーバーフローを抑圧でき、加算による音声
歪は生じない。
音声信号DLは、DA変換器10により、アナログ音声信号
に変換され、ローパスフィルタ12により、オーディオ帯
域外周波数成分を除去され、さらにアンプ14で増幅され
た後、テレビ受像器16の左方スピーカ17に入力され、音
声を出力する。その音声は、当然、Lチャンネルとセン
ターチャンネルの混合した音声である。また音声信号DR
も、同様に、DA変換器11により、アナログ信号に変換さ
れ、ローパスフィルタ13により帯域外周波数成分を除去
され、アンプ15を介して、受像機16の右方スピーカ18に
入力され、音声を出力する。その音声も当然、Rチャン
ネルとセンターチャンネルの混合した音声となる。以上
の音声再生システムにより、ハイビジョンにおける3−
1ステレオ放送時において、そのL,R,センター各チャン
ネルの音声を、通常の左右2個のスピーカを内蔵したテ
レビ受像機でも、臨場感を損うことなく、再生すること
ができる。
以上の実施例では、3−1ステレオモードで、前方3
チャンネル分について、左右2個のスピーカにミック
ス、振り分ける方法を示したが、3−1ステレオモード
では、この他に後方1チャンネル分がある。この後方1
チャンネルも、左右2個のスピーカへミックスする事も
考えられる。第4図はその実施例を示す。第1図と同じ
部品や装置は同符号で示す。第4図が第1図で異なる点
は、音声デコーダ2からのディジタル音声出力として、
バックチャンネル(Bチャンネル)の1チャンネル分も
使用した事である。その出力DBを、係数乗算器19,20
(係数をそれぞれ、ε,ζとする)により、所定係数を
乗算し、その値を、ミキサー21,22に入力する。ミキサ
ー21の出力は、DL=α・DL′+γ・DC+ε+DBまた、ミ
キサー22の出力は、DR=β・DR′+δDC+ζDBとなる。
ここで第1の実施例と同様に、基本的には、前方センタ
ーチャンネル音声を中心に、L/Rチャンネルに分配さ
せ、後方バックチャンネル音声は補足的なものであるか
ら、そのレベルは前方センターチャンネルより小さく設
定する。即ち前述の設定例より、上記分配係数として、 とする。ここで0p1とする。そして、kは概ね、 となるように調整される。これにより音声デコーダ2出
力のセンター/バックチャンネルデータが、Lチャンネ
ルとRチャンネルに分配され、そのミックス比は前述の
加算式より明らかなように、前方後方バランスの良いも
のである。また、当然係数kにより、ミキサー21,22で
のオーバーフローは抑圧している。次に、ミキサー出力
DLとDRは、それぞれDA変換器10,11、ローパスフィルタ1
2,13、アンプ14,15を介して、スピーカ17,18から出力す
る。この時、音声デコーダ2より出力される。バックチ
ャンネルのディジタル音声信号の発生タイミングは第3
図のようになる。
次に第5図に本発明の他の実施例を示す。本実施例が
前述の2つの実施例と異なる点は、LまたはRチャンネ
ルにミックスする、センターチャンネル、バックチャン
ネルの音声信号を選択切換えする機能及び、ミックス比
を決めるための係数乗算器の各係数を可変できる、ゲイ
ン調整装置を備えている事である。第5図において、4
チャンネル分の音声デコーダ2からの音声ディジタル信
号DL′,DC,DB,DR′は、各々、係数を調整できる、係数
乗算器23,24,25,27,28,29に入力される。26,30は、これ
らの乗算器の係数を可変する、ゲイン調整装置である。
このうち26の調整装置で、乗算器23,24,25の乗算係数
α,γ,εを調整し、30の調整装置で、乗算器27,28,29
の乗算係数β,δ,ζを調整する。この調整装置26,30
によって、音声信号のオーバーレンジが左右の音声レベ
ル、またセンター/バックチャンネル音声信号のミック
ス比を視聴位置に合わせて最適に調整でき、2チャンネ
ルであっても、4チャンネルと同様の臨場感のある音声
出力を得ることができる。31,32は上記3チャンネルの
どの音声信号をミックスするかのセレクタである。セレ
クタ31は、前記乗算器23,24,25からの、L/センター/バ
ックチャンネル音声信号が入力され、セレクタ32は、乗
算器27,28,29からのR/センター/バックチャンネル音声
信号が入力される。次に、各々の3チャンネル音声信号
は、制御装置33により、セレクタ31,32で、どの音声信
号をミックスするか選択する。選択された音声信号は、
ミキサー21,22に入力され、ミキサー21は、左チャンネ
ル音声信号DLを出力し、出力端子35に出力する。ミキサ
ー22は、右チャンネル音声信号DRを出力し、出力端子36
に出力する。その後の動作は、前実施例で説明した通り
である。しかし、第5図の実施例においては、テレビ受
信機の左右スピーカから出力する音声として、第1図の
実施例のように3−1ステレオの前方チャンネルのみの
音声をミックスするか、また第4図の実施例のように、
前方、後方チャンネルの音声もミックスするか、あるい
は、L/Rチャンネルの1チャンネルだけの音声を出力す
るだけか、ユーザーが任意に選択できる点に特徴があ
る。その他の放送モードとして例えば、4チャンネル分
の音声のチャンネル選択方法としては、前実施例の3−
1ステレオモードの2チャンネル音声モードへの変換の
ほかに、2系統の2チャンネルステレオ放送を1チャン
ネルずつ2系統出力する場合、3チャンネルステレオモ
ードにモノ1チャンネル音声を2チャンネルミックス分
配する選択、またモノラル、3/4系統モードを、2チャ
ンネルずつミックスして、2チャンネル出力する場合、
また、ミックスすることなく、4チャンネルのうちの任
意の2チャンネル(又は1チャンネル)を選択する場合
も考えられる。以上の各種放送モードに対する選択は、
ユーザーがセレクタ31,32により、26通りの組み合わせ
で実現することができる。また、第5図の実施例におい
て、各モードに対応して、音声信号レベルのミックスレ
ベルも当然可変する必要があるため、係数乗算器の係数
を調整するゲイン調整装置26,30を付加している。
以上説明した実施例では、ハイビジョン用テレビ受像
機の音声装置として、左右2スピーカを有する場合を示
したが、ハイビジョン・ポータブルテレビ受像機あるい
は簡易型のテレビ受像機等において、1個のスピーカし
か有してない場合がある。第6図の実施例では、そのよ
うな場合の音声再生システムを示している。第6図にお
いて、音声デコーダからの4チャンネル分の音声ディジ
タル・データ、D1′,D2′,D3′,D4′は、係数乗算器37,
38,39,40に入力される。これらの乗算係数は、ゲイン調
整装置41により、後述の各ミックスモードにより、最適
にミックス比を調整する。乗算器で係数乗算された、各
チャンネルの音声信号は、セレクタ42に入力され、制御
装置46により、セレクタ42でミックスさせる音声信号を
選択され、該音声信号をミキサー43により、ミックスす
る。ミキサー43では、4チャンネル音声のどの組合せで
ミックスするか、24=16通りの組合せが存在する。3−
1ステレオモードにおいては、音声デコーダの出力のCH
1がLチャンネル、CH2がセンターチャンネル、CH3がバ
ックチャンネル、CH4がRチャンネルに対応する。ミキ
サー43からの音声信号は、前述の実施例と同様に、DA変
換器、ローパスフィルタ、アンプを介しテレビ受像機44
の1個のスピーカ45から再生される。
上記実施例で示した、係数乗算器(3,5,6,7etc)の構
成例としては、第7図に示すように、係数発生器56と乗
算器57から構成され、入力端子58より入力された、ディ
ジタル音声信号と係数発生器56から出力される係数値を
乗算器57で乗算し、端子59に出力する。係数発生器56で
発生される乗算係数値は、ゲイン調整装置26で自由に可
変することができる。
また、実施例で示したDA変換器(10,11)の構成とし
ては、第8図に示すように、DA変換器61の前部にデジタ
ルフィルタ60を設置しても良い。62は入力端子、63はDA
変換出力端子である。デジタルフィルタ60のオーバサン
プル数によっては、後段のアナログローパスフィルタ1
2,13は除去してもよい。
[発明の効果] 本発明によれば、ハイビジョン放送の、4チャンネル
を使ったPCM音声放送において、3−1ステレオ方式等
新しい放送モードに対応して、家庭用の左右スピーカ一
体形テレビ受像機でも、臨場感あふれるステレオ音声を
再生することができる。
さらに、その他のマルチチャンネルステレオ放送にお
いても、任意の組合せで、また任意の音量ミックス比で
ミックスした、ステレオ放送を再生することができる。
さらに、スピーカが1個しかない簡易形もしくは、ポー
タブルハイビジョン受像機においてもマルチチャンネル
音声信号を自由な組合せで1チャンネルにミキシングし
た音声を再生することができる。
また上記マルチチャンネル音声信号は、ディジタル信
号のままで、レベル調整、加算するので、音質劣化の少
ない、ミキシングを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例を示すPCM音声受信機の音声
再生装置のブロック図、第2図は音声デコーダのブロッ
ク図、第3図は音声デコーダからのデジタル音声出力タ
イミング図、第4図、第5図、第6図は本発明の他の実
施例を示す音声再生装置のブロック図、第7図は本発明
の一部を構成する係数乗算器の説明図、第8図は同じく
本発明の一部を構成するDA変換部の他の例を示すブロッ
ク図である。 符号の説明 2……音声デコーダ、 3,5,6,7,19,20,23,24,25,27,28,29……係数乗算器、 8,9,21,22,43……ミキサー、 31,32,42……セレクタ、 26,30,41……ゲイン調整回路、 10,11……DA変換器、 17,18,45……スピーカー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷沢 好晴 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社日立製作所横浜工場内 (72)発明者 竹ヶ原 俊幸 東京都世田谷区砧1丁目10番11号 日本 放送協会放送技術研究所内 (72)発明者 菅並 秀樹 東京都世田谷区砧1丁目10番11号 日本 放送協会放送技術研究所内 (56)参考文献 特開 平2−284600(JP,A) 特開 昭56−170000(JP,A) 特開 昭56−1697(JP,A) 実開 昭50−147616(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04S 1/00 H04B 1/16 H04H 5/00 H04B 14/04

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数チャンネル(ch)のPCM信号で伝送さ
    れた音声信号を入力して各ch毎の音声信号をデジタル信
    号で出力するデコーダと、 該デコーダから出力されるL chのデジタル音声信号DL
    及びR chのデジタル音声信号DR′に対して係数kを乗算
    し、前方センターchのデジタル音声信号DCに対して係数 を乗算する係数乗算器と、 前記係数乗算器により係数が乗算されたL chのデジタル
    音声信号と、前方センターchのデジタル音声信号とを加
    算して新たなL chの音声信号 を出力する第1のミキサーと、 前記係数乗算器により係数が乗算されたR chのデジタル
    音声信号と、前方センターchのデジタル音声信号とを加
    算して新たなL chの音声信号 を出力する第2のミキサーと、 前記第1及び第2のミキサーから出力された音声信号DL
    及びDRをD/A変換するD/A変換手段と、 該D/A変換手段からのアナログ音声信号を2チャンネル
    スピーカを用いて再生する再生手段とを備えることを特
    徴とするPCM音声受信機。 但し、
  2. 【請求項2】複数チャンネル(ch)のPCM信号で伝送さ
    れた音声信号を入力して各ch毎の音声信号をデジタル信
    号で出力するデコーダと、 該デコーダから出力されるL chのデジタル音声信号DL
    及びR chのデジタル音声信号DR′に対して係数kを乗算
    し、前方センターchのデジタル音声信号DCに対して係数 を乗算し、後方chのデジタル音声信号DBに対して係数 を乗算する係数乗算器と、 前記係数乗算器により係数が乗算されたL chのデジタル
    音声信号と、前方センターchのデジタル音声信号と後方
    chのデジタル音声信号とをデジタル的に加算して新たな
    R chの音声信号 を出力する第1のミキサーと、 前記係数乗算器により係数が乗算されたR chのデジタル
    音声信号と、前方センターchのデジタル音声信号と後方
    chのデジタル音声信号とをデジタル的に加算して新たな
    L chの音声信号 を出力する第2のミキサーと、 前記第1及び第2のミキサーから出力された音声信号DL
    及びDRをD/A変換するD/A変換手段と、 該D/A変換手段からのアナログ音声信号を2チャンネル
    スピーカを用いて再生する再生手段とを備えることを特
    徴とするPCM音声受信機。
  3. 【請求項3】複数チャンネル(ch)のPCM信号で伝送さ
    れた音声信号を入力して各ch毎の音声信号をデジタル信
    号で出力するデコーダと、 該デコーダから出力されるL ch、及びR ch、前記センタ
    ーch及び後方chのデジタル音声信号のそれぞれに対し
    て、調整可能な係数を乗算する係数乗算器と、 前記係数乗算器により係数が乗算されたL ch、前方セン
    ターch及び後方chのうち任意の1以上のデジタル音声信
    号を、外部からの指示に応じて選択して出力可能な第1
    のセレクタと、 前記係数乗算器により係数が乗算されたR ch、前方セン
    ターch及び後方chのうち任意の1以上のデジタル音声信
    号を、外部からの指示に応じて選択して出力可能な第2
    のセレクタと、 前記第1のセレクタから出力された1以上のデジタル音
    声信号同士を加算して新たなL ch用の音声信号を作成す
    る第1のミキサーと、 前記第2のセレクタから出力された1以上のデジタル音
    声信号同士を加算して新たなR ch用の音声信号を作成す
    る第2のミキサーと を備えることを特徴とするPCM音声受信機。
JP33134189A 1989-12-22 1989-12-22 Pcm音声受信機 Expired - Lifetime JP3199715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33134189A JP3199715B2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 Pcm音声受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33134189A JP3199715B2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 Pcm音声受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03192926A JPH03192926A (ja) 1991-08-22
JP3199715B2 true JP3199715B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=18242599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33134189A Expired - Lifetime JP3199715B2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 Pcm音声受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3199715B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101699503B1 (ko) * 2015-02-09 2017-01-24 이종행 가스렌지용 바람막이

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03192926A (ja) 1991-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gerzon Ambisonics in multichannel broadcasting and video
FI105522B (fi) Järjestely kotiteatteri- tai muussa äänentoistolaitteistossa
CA2388097C (en) Signal processing apparatus, signal processing method, program and recording medium
EP0574145B1 (en) Encoding and decoding of audio information
US5546465A (en) Audio playback apparatus and method
US7813824B2 (en) Transmission signal processing device for video signal and multi-channel audio signal, and video and audio reproducing system including the same
US20020154783A1 (en) Sound system and method of sound reproduction
JPS6337560B2 (ja)
JPH10210600A (ja) 音響処理回路
EP1259097A2 (en) Surround sound field reproduction system and surround sound field reproduction method
JPH07222296A (ja) 信号合成回路、この信号合成回路を具える信号処理回路、この信号処理回路を具えるステレオオーディオ再生装置及びこのステレオオーディオ再生装置を具える視聴覚再生装置
JP3199715B2 (ja) Pcm音声受信機
KR20090001928A (ko) 멀티미디어 강의용 방송음향장치
Gerzon Ambisonics in multichannel broadcasting and video
JPH07162384A (ja) テレビジョン受信機及びその音声信号の出力方法
JP2930815B2 (ja) ハイビジョン音声受信再生装置
JP2925811B2 (ja) 音声チャンネルデータの受信再生方式
JP2001238299A (ja) 放送受信装置
JPH05300111A (ja) ディジタル音声受信再生装置
JP3095553U (ja) 音声信号回路
JP2956973B2 (ja) 音声再生装置
JPH06178232A (ja) 音声受信装置
US8306232B2 (en) Digital audio stereo imager
Bauer Advance in Quadraphonic Matrix Broadcasting
JPH02299399A (ja) ハイビジョン受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080615

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080615

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9