JP3199454U - マグネットホルダーベース - Google Patents

マグネットホルダーベース Download PDF

Info

Publication number
JP3199454U
JP3199454U JP2015000304U JP2015000304U JP3199454U JP 3199454 U JP3199454 U JP 3199454U JP 2015000304 U JP2015000304 U JP 2015000304U JP 2015000304 U JP2015000304 U JP 2015000304U JP 3199454 U JP3199454 U JP 3199454U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
soft iron
pole
plate
holder base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015000304U
Other languages
English (en)
Inventor
冨士雄 横尾
冨士雄 横尾
Original Assignee
ラインメック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラインメック株式会社 filed Critical ラインメック株式会社
Priority to JP2015000304U priority Critical patent/JP3199454U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3199454U publication Critical patent/JP3199454U/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】マグネットホルダーベースの構成に、極力、鉄材の使用を少なくして、比重の小さな部材を採用した、安価で軽いマグネットホルダーベースを提供する。【解決手段】マグネットホルダーベース1のON/OFF機能において、磁気回路をなすマグネットを埋め込んだ板2と継鉄(軟鉄)を埋め込んだ板、これらの板を収納するハウジング収納ケースのマグネットホルダーベース1で、マグネットを埋め込んだ板2と軟鉄を埋め込んだ板を接合し、どちらか一方を回転できるようにし、一方を固定し、ON/OFFの機能が出来るようにした。【選択図】図1

Description

本考察はマグネットホルダーベースの構成に関する。
従来のマグネットホルダーベースは精密な器具、光学部材等において、鋼材の上で固定したり、工作機械の移動テーブル(鉄製のもの)の上にバイスを固定し、それに被加工材をチャックして加工する為などのホルダーとして使用される。
従来のマグネットホルダーベースは図4,5,6,7に示すようにそれを構成している材料は磁石とマグネットの継鉄(軟鉄)と非磁性材により作られている。
マグネットホルダーベースは磁力によるON/OFF機能があり、鉄製のテーブルの上で鉄製品にONのときは接着固定し、OFFのときは脱着できる。
マグネット、継鉄(軟鉄)及び非磁性体で構成されている為、自重が重くなっている。特に大型のマグネットホルダーベースは非常に重くなる。
図4,5,6,7に於いては(A)は磁石、(B)(E)は継鉄、(C)は非磁性体である。図4の場合(C)の非磁性体をまたぐ形でN極S極間に磁力線(F)が発生し鉄材(D)を吸着する。
図5の場合(B)の継鉄の中を磁力線が通るので、OFF機能となって鉄材の吸着はできない。
図6の場合、磁極の隙間から漏洩する磁力線(F)は継鉄を経由して鉄材の内部を通るので、鉄材(D)を吸着する。
図7の場合(E)の継鉄板をスライドさせることで、磁力線(F)が(E)の継鉄の中を通るので、鉄材(D)を吸着しない。すなわちマグネットホルダーベースに関してOFF機能です。
これらのON/OFF機能はマグネット、継鉄(軟鉄)及び非磁性体の関係から生まれている。よって自重を軽くすることは難しい。
マグネットホルダーベースが大型になればなるほど非常に重いマグネットホルダーベースになる
考察が解決しようとする課題
従来のマグネットホルダーベースは前項で述べたように磁石、継鉄及び非磁性体により構成されている。よってマグネットホルダーベースの自重は大型になればなるほど重くなり運搬の負担となる。
従来のマグネットホルダーベースを構成する材質を出来る限り鉄材以外のもの特に比重のはるかに小さい材料に変換出来れば重量に関する問題は解決する。
本考案は上記問題点に鑑みて、なされるものであり、その目的は、マグネットホルダーベースの機能をなくさず、自重を著しく軽くしたホルダーを提供することにある。
上記目的を達成するために、本考案請求事項に係わるマグネットホルダーベースはホルダーベースを構成するハウジングの材質と、磁石及び継鉄(軟鉄)の構成及び方法を変えることにより解決できる。
課題を解決するための過程及び手段
図8は棒磁石1、2軟鉄板3、図8−1は1と3が離れている状態
図8−2は1と3が接合した状態、図8−2の状態では軟鉄板3はN極に磁化される
図8−3は2、3が離れている状態、図8−4は2と3が接合した状態、図8−4の状態では軟鉄板3はS極に磁化される。
図8−5は1と2と3が離れている状態、図8−6は1,2が互いに離れた状態で軟鉄板3に接合した状態、図8−6の状態では、軟鉄板は両端がN極とS極に分かれて磁化される。
図9の(A)に於いて1は鉄材以外の比重の非常に小さい板(例えばアルミニュームや木材など)
2はS極面の側が側面図から見て左側。
3はN極面の側が側面図から見て右側。
図9の(B)に於いて4は鉄材以外の比重の非常に小さい板(例えばアルミニュームや木材など)
5は軟鉄材
図10は図9にある棒マグネットを埋め込んだ板と軟鉄を埋め込んだ板を接合しどちらか一方を回転できるようにし、他の一方を固定する。
図10の(C)の状態はマグネットホルダーベースのONの状態。すなわち5の磁石により1の軟鉄板はS極になる。6の磁石により2の軟鉄板はN極になる。
1と2の軟鉄板の間に7の磁力線が発生する為、ONの状態になる。
図10の(D)は(C)の10を固定し9を90°回転した状態。
これはマグネットホルダーベースのOFFの状態。
すなわち軟鉄板3、4の両端は5と6の磁力によりそれぞれS極及びN極となり磁力線は軟鉄板の中を通るのでOFFの状態になる。
考案の効果
図10のように(C)と(D)を接合し、これを非鉄材の比重の非常に小さいハウジングに収納すれば、非常に軽いマグネットホルダーベースを提供する事ができる。
また、構造が簡単で加工が易しい材料が使用できるので安価なマグネットホルダーベースを提供する事が出来る。また、大型のマグネットホルダーベースでも非常に軽いので取扱が易しく安全なものを提供できる。
本考察の実施例
11−(A)は実施例の平面図 11−(B)は実施例の平面図 11−(C)は実施例の側面図
図11に於ける実施例の符号の説明
1 マグネットホルダーベース(ハウジング)
2 棒磁石を埋め込んだ部材で90°回転が可能。
3 回転をスムーズにする為の部材(例えばテフロン材等)
4 軟鉄板を埋め込んだ部材
5 4を固定するストッパー
6 2の回転用ハンドル
7 N極を軟鉄側に向けた棒磁石
8 S極を軟鉄側に向けた棒磁石
9 軟鉄板
【図面の簡単な説明】
【011】本考察の実施例
【図1】
1−マグネットホルダー平面図
2−N極面の磁石
3−S極面の磁石
【図2】
4−軟鉄板を埋め込んだ部材平面図
5−軟鉄板
【図3】
図1および図2組み合わせ平面図
【図4】
図1および図2組み合わせを回転させた時の位置関係
【図5】
図1および図2組み合わせを回転させた時の位置関係
【図6】
図4および図5の磁石が作用した時
【図7】
図4および図5の磁石が作用しない時
【図8】
8−1 N極と軟鉄板の位置関係
8−2 N極と軟鉄板の位置関係(軟鉄板がN極の時)
8−3 S極と軟鉄板の位置関係
8−4 S極と軟鉄板の位置関係(軟鉄板がS極の時)
8−5 8−6 N極とS極の組み合わせ時の軟鉄板との位置関係
8−7 N極とS極の組み合わせ時の軟鉄板との位置関係(軟鉄板がN極S極の時)
【図9】
(A)
1−マグネットホルダー平面図
2−S極面の磁石
3−N極面の磁石
(B)
4−軟鉄板を埋め込んだ部材平面図
5−軟鉄板
【図10】
(C)
1−軟鉄板がS極になる時の磁石5との位置関係
2−軟鉄板がN極になる時の磁石6との位置関係
(D)
3−軟鉄板がS極N極になる時の磁石5、磁石6との位置関係
4−軟鉄板がS極N極になる時の磁石5、磁石6との位置関係
7−(C)の磁力線
8−(D)の磁力線
【図11】
11−(A)は実施例の平面図
11−(B)は実施例の平面図
11−(C)は実施例の側面図
【012】図11に於ける実施例の符号の説明
1 マグネットホルダーベース(ハウジング)
2 磁石を埋め込んだ部材で90°回転が可能。
3 回転をスムーズにする為の部材(例えばテフロン材等)
4 軟鉄板を埋め込んだ部材
5 4を固定するストッパー
6 2の回転用ハンドル
7 N極を軟鉄側に向けた磁石
8 S極を軟鉄側に向けた磁石
9 軟鉄板
本考察はマグネットホルダーベースの構成に関する。
従来のマグネットホルダーベースは精密な器具、光学部材等において、鋼材の上で固定したり、工作機械の移動テーブル(鉄製のもの)の上にバイスを固定し、それに被加工材をチャックして加工する為などのホルダーとして使用される。
従来のマグネットホルダーベースは図4,5,6,7に示すようにそれを構成している材料は磁石とマグネットの継鉄(軟鉄)と非磁性材により作られている。
マグネットホルダーベースは磁力によるON/OFF機能があり、鉄製のテーブルの上で鉄製品にONのときは接着固定し、OFFのときは脱着できる。
マグネット、継鉄(軟鉄)及び非磁性体で構成されている為、自重が重くなっている。特に大型のマグネットホルダーベースは非常に重くなる。
図4,5,6,7に於いては(A)は磁石、(B)(E)は継鉄、(C)は非磁性体である。図4の場合(C)の非磁性体をまたぐ形でN極S極間に磁力線(F)が発生し鉄材(D)を吸着する。
図5の場合(B)の継鉄の中を磁力線が通るので、OFF機能となって鉄材の吸着はできない。
図6の場合、磁極の隙間から漏洩する磁力線(F)は継鉄を経由して鉄材の内部を通るので、鉄材(D)を吸着する。
図7の場合(E)の継鉄板をスライドさせることで、磁力線(F)が(E)の継鉄の中を通るので、鉄材(D)を吸着しない。すなわちマグネットホルダーベースに関してOFF機能です。
これらのON/OFF機能はマグネット、継鉄(軟鉄)及び非磁性体の関係から生まれている。よって自重を軽くすることは難しい。
マグネットホルダーベースが大型になればなるほど非常に重いマグネットホルダーベースになる。
考察が解決しようとする課題
従来のマグネットホルダーベースは前項で述べたように磁石、継鉄及び非磁性体により構成されている。よってマグネットホルダーベースの自重は大型になればなるほど重くなり運搬の負担となる。
従来のマグネットホルダーベースを構成する材質を出来る限り鉄材以外のもの特に比重のはるかに小さい材料に変換出来れば重量に関する問題は解決する。
本考案は上記問題点に鑑みて、なされるものであり、その目的は、マグネットホルダーベースの機能をなくさず、自重を著しく軽くしたホルダーを提供することにある。
上記目的を達成するために、本考案請求事項に係わるマグネットホルダーベースはホルダーベースを構成するハウジングの材質と、磁石及び継鉄(軟鉄)の構成及び方法を変えることにより解決できる。
課題を解決するための過程及び手段
図8は棒磁石1、2軟鉄板3、図8‐1は1と3が離れている状態
図8‐2は1と3が接合した状態、図8‐2の状態では軟鉄板3はN極に磁化される
図8‐3は2、3が離れている状態、図8‐4は2と3が接合した状態、図8‐4の状態では軟鉄板3はS極に磁化される。
図8‐5は1と2と3が離れている状態、図8‐6は1,2が互いに離れた状態で軟鉄板3に接合した状態、図8‐6の状態で、軟鉄板は両端がN極とS極に分かれて磁化される。
図9の(A)に於いて1は鉄材以外の比重の非常に小さい板(例えばアルミニュームや木材など)
2はS極面の側が側面図から見て左側。
3はN極面の側が側面図から見て右側。
図9の(B)に於いて4は鉄材以外の比重の非常に小さい板(例えばアルミニュームや木材など)
5は軟鉄材
図10は図9にある棒マグネットを埋め込んだ板と軟鉄を埋め込んだ板を接合しどちらか一方を回転できるようにし、他の一方を固定する。
図10の(C)の状態はマグネットホルダーベースのONの状態。すなわち5の磁石により1の軟鉄板はS極になる。6の磁石により2の軟鉄板はN極になる。
1と2の軟鉄板の間に7の磁力線が発生する為、ONの状態になる。
図10の(D)は(C)の10を固定し9を90°回転した状態。
これはマグネットホルダーベースのOFFの状態。
すなわち軟鉄板3、4の両端は5と6の磁力によりそれぞれS極及びN極となり磁力線は軟鉄板の中を通るのでOFFの状態になる。
考案の効果
図10のように(C)と(D)を接合し、これを非鉄材の比重の非常に小さいハウジングに収納すれば、非常に軽いマグネットホルダーベースを提供する事ができる。
また、構造が簡単で加工が易しい材料が使用できるので安価なマグネットホルダーベースを提供する事が出来る。また、大型のマグネットホルダーベースでも非常に軽いので取扱が易しく安全なものを提供できる。
本考察の実施例
1−マグネットホルダー平面図 2−N極面の磁石 3−S極面の磁石 4−軟鉄板を埋め込んだ部材平面図 5‐軟鉄板 図1および図2組み合わせ平面図 図1および図2組み合わせを回転させた時の位置関係 図1および図2組み合わせを回転させた時の位置関係 図4および図5の磁石が作用した時 図4および図5の磁石が作用しない時 8−1 N極と軟鉄板の位置関係 8−2 N極と軟鉄板の位置関係(軟鉄板がN極の時) 8−3 S極と軟鉄板の位置関係 8−4 S極と軟鉄板の位置関係(軟鉄板がS極の時) 8−5 8−6 N極とS極の組み合わせ時の軟鉄板との位置関係 8−7 N極とS極の組み合わせ時の軟鉄板との位置関係(軟鉄板がN極S極の時) (A) 1−マグネットホルダー平面図 2−S極面の磁石 3−N極面の磁石 (B) 4−軟鉄板を埋め込んだ部材平面図 5‐軟鉄板 (C) 1‐軟鉄板がS極になる時の磁石5との位置関係 2‐軟鉄板がN極になる時の磁石6との位置関係 (D) 3‐軟鉄板がS極N極になる時の磁石5、磁石6との位置関係 4‐軟鉄板がS極N極になる時の磁石5、磁石6との位置関係 7‐(C)の磁力線 8‐(D)の磁力線 11‐(A)は実施例の平面図 11‐(B)は実施例の平面図 11‐(C)は実施例の側面図
図11に於ける実施例の符号の説明
1 マグネットホルダーベース(ハウジング)
2 磁石を埋め込んだ部材で90°回転が可能。
3 回転をスムーズにする為の部材(例えばテフロン材等)
4 軟鉄板を埋め込んだ部材
5 4を固定するストッパー
6 2の回転用ハンドル
7 N極を軟鉄側に向けた磁石
8 S極を軟鉄側に向けた磁石
9 軟鉄板

Claims (1)

  1. マグネットホルダーベースのON/OFF機能において、磁気回路をなすマグネットと継鉄(軟鉄)について、マグネットを比重が非常に小さく材料からなる板(例えばアルミニュームや木材などの板)に埋め込み、軟鉄板を比重が非常に小さい材料からなる板(例えば、アルミニュームや木材などの板)に埋め込み、これらの板を収納するハウジング収納ケースの比重が非常に小さい材料を採用したマグネットホルダーベース。
    マグネットを図1のように板に埋め込み、軟鉄板を図2のように埋め込む。
    1はマグネットを埋め込んだ板(非鉄材で比重の非常に小さな板)
    2は磁石がN極面のもの(磁石の反対側はS極面)
    3は磁石がS極面のもの(磁石の反対側はN極面)
    4は軟鉄板を図2のように埋め込んだ板
    5は軟鉄板
    マグネットを埋め込んだ板と軟鉄を埋め込んだ板を図3のように接合し、どちらか一方を回転できるようにし、一方を固定し、ON/OFFの機能が出来るようにしたマグネットホルダーベース。
JP2015000304U 2015-01-07 2015-01-07 マグネットホルダーベース Expired - Fee Related JP3199454U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000304U JP3199454U (ja) 2015-01-07 2015-01-07 マグネットホルダーベース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000304U JP3199454U (ja) 2015-01-07 2015-01-07 マグネットホルダーベース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3199454U true JP3199454U (ja) 2015-08-27

Family

ID=54188073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015000304U Expired - Fee Related JP3199454U (ja) 2015-01-07 2015-01-07 マグネットホルダーベース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3199454U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017199779A (ja) * 2016-03-28 2017-11-02 上銀科技股▲フン▼有限公司 磁性末端効果器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017199779A (ja) * 2016-03-28 2017-11-02 上銀科技股▲フン▼有限公司 磁性末端効果器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018222162A3 (en) MAGNETIC PARTICLE IMAGING SYSTEM WITH FIELD FIELD AND OPEN CONFIGURATION
JP2017502869A5 (ja)
JP2017227850A5 (ja)
JP2019506193A5 (ja)
EP2249355A3 (en) Magnetising assembly
JP3199454U (ja) マグネットホルダーベース
TR201820029T4 (tr) Döner simetrik iş parçalarının tutulmasına yönelik mıknatıslı araçlar içeren bağlama aygıtı.
CN103277648B (zh) 磁性表座
KR101358045B1 (ko) 자석 접착식 철판 이송 장치
JP2008138858A (ja) 磁石封入式固定装置
AU2011101400A4 (en) Adjustable Magnetic Clamp
JP2015116619A5 (ja)
WO2012100379A1 (zh) 磁差式电永磁吸盘
JPS6328537A (ja) 電磁制御型永久磁石チヤツク
WO2019059764A8 (en) A device and method for positioning a moveable member, and a steerable mirror unit including such device
US20200411221A1 (en) Magnetic platform and fixing system utilizing same
RU2015101015A (ru) Способ и устройство извлечения ротора магнитоэлектрической машины
JPS63312037A (ja) 永久磁石保持装置
JP3196029U (ja) ビットアダプタ用マグキャッチ
JP2014053389A (ja) 磁気吸着装置
KR102623733B1 (ko) 마그네틱 척
EP4028786A4 (en) MAGNETIC FLUX CONCENTRATOR FOR CONCENTRATION OF OUT-PLANE MAGNETIC FIELDS
CN104330463A (zh) 一种四路磁化磁粉探伤装置
JP2017144525A (ja) 磁気吸着装置
CN204803056U (zh) 一种组合式磁化环

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3199454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees