JP3198981U - タッチパネル及びこれを用いるタッチ表示装置 - Google Patents

タッチパネル及びこれを用いるタッチ表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3198981U
JP3198981U JP2015002481U JP2015002481U JP3198981U JP 3198981 U JP3198981 U JP 3198981U JP 2015002481 U JP2015002481 U JP 2015002481U JP 2015002481 U JP2015002481 U JP 2015002481U JP 3198981 U JP3198981 U JP 3198981U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
trace
width
substrate
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015002481U
Other languages
English (en)
Inventor
揚証 陳
揚証 陳
嘉雄 張
嘉雄 張
夏青 朱
夏青 朱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Innolux Corp
Original Assignee
Innolux Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Innolux Corp filed Critical Innolux Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3198981U publication Critical patent/JP3198981U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】タッチパネル及びこれを用いるタッチ表示装置を提供する。【解決手段】タッチパネル100は、第1基板及びタッチ電極層を含む。第1基板はタッチ領域と、タッチ領域の外部のトレース領域とを有する。タッチ電極層は、第1基板上に配置され、かつ、複数のタッチ電極と、第1トレース21とを含む。タッチ電極はタッチ領域に配置される。第1トレース21は、トレース領域に配置されるトレース部201と、タッチ領域に配置されるコンタクト部202と、接続部203とを有する。コンタクト部202は、タッチ電極のうちの少なくとも1つに電気的に接続される。接続部203は、第1端部231及び第2端部232を有する。第1端部231はトレース部201に接続され、第2端部232はコンタクト部202に接続される。第1端部231の第1の幅W1は、第2端部232の第2の幅W2よりも小さい。【選択図】図2A

Description

本開示は、概して、タッチパネル及びこれを用いるタッチ表示装置に関する。
技術の発展に伴い、タッチ表示装置が、携帯電話、タブレットPC、ノートブックコンピュータ及び他の電子機器において広く使用されてきた。装置の搬送を容易にするため、このような電子機器はより薄く、かつ、より軽く製造される。例えば、米国で出願された先行文献(米国特許出願番号12/945,907号)は、駆動回路を集積した表示パネルを含む表示装置を開示する。しかしながら、内部トレースは電子機器のより多くの機能で更に複雑化し、その結果、信号が互いに妨げ合ったり、あるいは、静電気放電(ESD)が発生したりしてしまう。それ故、限られたスペースにおける上述のような課題を効果的に解決することが、本技術分野では主たる目標であった。
本開示は、タッチパネル及びこれを用いるタッチ表示装置に関する。隣接するトレース間での信号妨害や、トレースの端部における静電的集積から生じる静電気放電は、内部トレースの設計により、効果的に解決され得る。
一実施形態に従って、第1基板及びタッチ電極層を含むタッチパネルが設けられる。第1基板は、タッチ領域と、タッチ領域の外部のトレース領域とを有する。タッチ電極層は、第1基板上に配置され、かつ、複数のタッチ電極と第1トレースとを含む。タッチ電極は、タッチ領域に配置される。第1トレースは、トレース領域に配置されるトレース部と、タッチ領域に配置されるコンタクト部と、接続部とを有する。コンタクト部は、タッチ電極のうちの少なくとも1つに電気的に接続される。接続部は第1端部及び第2端部を有する。第1端部はトレース部に接続され、第2端部はコンタクト部に接続される。第1端部の第1の幅は、第2端部の第2の幅よりも小さい。
他の実施形態に従って、第1基板、第1基板上に配置されるアレイ層、アレイ層上に配置される表示媒体層、表示媒体層上に配置される第2基板、第2基板上に配置される保護層及び保護層と第1基板との間に配置されるタッチ電極層を含むタッチ表示装置が設けられる。タッチ電極層は、タッチ領域に配置される複数のタッチ電極と、第1トレースとを含む。第1トレースは、タッチ領域の外部のトレース領域に配置されるトレース部と、タッチ領域に配置され、かつ、タッチ電極のうちの少なくとも1つに電気的に接続されるコンタクト部と、トレース部に接続される第1端部及びコンタクト部に接続される第2端部を有する接続部とを有する。第1端部の第1の幅は、第2端部の第2の幅よりも小さい。
本開示に従った一実施形態におけるタッチパネルの上面図である。 図1の領域Aの拡大概略図である。 本開示に従った他の実施形態におけるタッチパネルの上面図である。 本開示に従った更なる他の実施形態におけるタッチパネルの上面図である。 本開示に従った実施形態におけるタッチ表示装置の断面図である。 本開示に従った実施形態におけるタッチ表示装置の断面図である。 本開示に従った実施形態におけるタッチ表示装置の断面図である。 本開示に従った実施形態におけるタッチ表示装置の断面図である。 本開示に従った実施形態におけるタッチ表示装置の断面図である。 本開示に従った実施形態におけるタッチ表示装置の断面図である。 本開示に従った実施形態におけるタッチ表示装置の断面図である。
以下の考案を実施するための形態では、説明を目的として、開示される実施形態の完全な理解を提供するために数々の具体的な詳細が規定される。しかし、これらの具体的な詳細なしに、1つ以上の実施形態が実施され得るということが明らかであろう。別の事例では、公知の構造及び装置が、図を簡略化するために模式的に表される。
実施形態は、添付の図面を参照して詳細に説明される。実施形態の同一の要素には、同様の参照番号が付されている。また、図示では、寸法が原寸通りでなくてもよく、具体的に図示されていない、本開示の他の実施形態が存在し得るということを指摘することが重要である。従って、明細書及び図面は、限定的な意味ではなく例示的な意味として扱われる。
図1は、本開示に従った一実施形態におけるタッチパネル100の上面図である。図1に図示されるように、タッチパネル100は、第1基板10及びタッチ電極層20を含む。第1基板10は、タッチ領域11と、タッチ領域11の外部のトレース領域12とを有する。本実施形態において、トレース領域12は、タッチ領域11の周辺部に配置される。タッチ電極層20は第1基板10上に配置され、複数のタッチ電極111と、第1トレース21とを含む。タッチ電極111はタッチ領域11内に存在する。
図2Aは、図1の領域Aの拡大概略図である。図1及び図2Aに図示されるように、タッチパネル100の第1トレース21は、トレース部201、コンタクト部202及び接続部203を有する。トレース部201はトレース領域12に配置される。コンタクト部202は、タッチ領域11に配置され、かつ、タッチ電極111のうちの少なくとも1つに電気的に接続される。接続部203は、第1端部231及び第2端部232を有する。第1端部231はトレース部201に接続され、第2端部232はコンタクト部202に接続される。
本実施形態において、接続部203の第1端部231は、第1の幅W1を有し、接続部203の第2端部232は、第1の幅W1とは異なる第2の幅W2を有する。例えば、図2Aにおいて、トレース部201は第1方向(X方向)に沿って延在する。第1の幅W1は、第1方向に垂直な(Y方向に沿った)接続部203の第1端部231の幅などで、第2の幅W2は、第1方向(X方向)に沿った接続部203の第2端部232の幅などであり、第1の幅W1は、第2の幅W2よりも小さい。より詳細には、第1基板10上の第2端部232の突出部は、第1トレース21に接続されるタッチ電極111の縁部の一部と重なることができる。
加えて、本開示に従った一実施形態における接続部203は、第1側部2031及び第2側部2032を有する。第1側部2031は、第1の曲率を有する曲線であり、第2側部2032も第1の曲率とは異なる第2の曲率を有する曲線でよい。ここで、第1の曲率は第1側部2031における部分の平均曲率として定義され、第2の曲率は第2側部2032における部分の平均曲率として定義される。例えば、本開示の実施形態において、第1の曲率は第2の曲率よりも大きく、これにより、第1端部231から第2端部232への接続部203の幅は増加することができる。
図2Aに図示されるように、第1方向に垂直な(Y方向に沿った)第1トレース21のトレース部201の幅は、第1の幅W1と実質的に同じである。第1方向に垂直な(Y方向に沿った)コンタクト部202の最大幅は、第3の幅W3である。第1方向に垂直な(Y方向に沿った)第1トレース21の最大幅は、第4の幅W4である。第1の幅W1は第3の幅W3よりも小さく、第3の幅W3は第4の幅W4よりも小さい。
本実施形態において、タッチパネル100のタッチ電極層20は、第1基板10上に配置され、かつ、第1トレース21に隣接する第2トレース22を更に含む。加えて、第2トレース22の構造は、第1トレース21の構造と同様であり、これについては本明細書では述べない。図2Aに図示されるように、第1トレース21のコンタクト部202と、第2トレース22との間の最小距離W5は、第1トレース21のトレース部201と、第2トレース22との間の最小距離W6よりも大きい。
接続部203の2つの端部(第1端部231及び第2端部232)が、異なる第1の幅W1及び第2の幅W2を有し、かつ、第1の幅W1が第2の幅W2よりも小さいので、信号がトレース部201からコンタクト部202へと第1トレース21の接続部203を介して転送されるとき、接合抵抗(junction resistance)はより小さい。
また、接続部203の第1側部2031及び第2側部2032が曲線であるので、静電的集積から生じる静電気放電(ESD)を効果的に防ぐことができる。
更に、第1トレース21のコンタクト部202と、第2トレース22との間の最小距離W5が、第1トレース21のトレース部201と、第2トレース22との間の最小距離W6よりも大きいので、隣接するトレース(第2トレース22)によって第1トレース21のコンタクト部202が妨害されることを効果的に防ぐことができる。
図2Bは、本開示に従った他の実施形態におけるタッチパネル100’の上面図を示す。図2Aに図示される構造と同様に、タッチパネル100’のタッチ電極層は、第1トレース21を含み、第1トレース21は、トレース部201、コンタクト部202及び接続部203’を有する。接続部203’は、第1端部231及び第2端部232を有する。第1端部231はトレース部201に接続され、第2端部232はコンタクト部202に接続される。
図2Bに図示される実施形態において、接続部203’の第1端部231は第1の幅W1を有し、接続部203’の第2端部232は第2の幅W2を有し、第1の幅W1は第2の幅W2よりも小さい。
本開示に従った実施形態における接続部203’は、第1側部2033及び第2側部2034を有する。図2Aに図示される実施形態とは異なり、第1側部2033は第1の曲率を有する曲線であり、第2側部2034は折れ線である。同様に、第1の曲率は、第1側部2033における部分の平均曲率として定義される。図2Aに図示されるタッチパネル100と同様に、他の要素の説明は本明細書では省略される。なお、第2側部2034は他の実施形態において直線でよいということが留意されるべきである。
図2Cは、本開示に従った更に他の実施形態におけるタッチパネル100”の上面図を図示する。図2Aに図示される構造と同様に、タッチパネル100”のタッチ電極は第1トレース21を含み、第1トレース21は、トレース部201、コンタクト部202及び接続部203”を有する。接続部203”は、第1端部231及び第2端部232を有する。第1端部231はトレース部201に接続され、第2端部232はコンタクト部202に接続される。
図2Cに図示される実施形態において、接続部203”の第1端部231は第1の幅W1を有し、接続部203”の第2端部232は第2の幅W2を有し、第1の幅W1は第2の幅W2よりも小さい。
本開示に従った実施形態における接続部203”は、第1側部2035及び第2側部2036を有する。図2Aに図示される実施形態とは異なり、第1側部2035は直線であり、第2側部2036は折れ線でよい。
図2Aから図2Cに図示される実施形態において、コンタクト部202は長方形として図示されるが、本開示はこれに限らない。コンタクト部202の形状は、タッチパネルの構成によって決定され得る。加えて、コンタクト部202が長方形のとき、コンタクト部202の4つの角部は、静電気放電(ESD)を防ぐように丸みを帯びた角部でよい。
加えて、タッチ電極層20上に配置されるトレース(第1トレース21及び第2トレース22など)は、インクジェット印刷、スクリーン印刷又はフォトリソグラフィーにより形成され得る。
上記の実施形態におけるタッチパネルは、さまざまなタッチ表示装置に適用され得る。図3Aから図3Dは、それぞれ、本開示に従った実施形態におけるタッチ表示装置1から4の断面図を示す。
図3Aに図示されるように、タッチ表示装置1は、アウトセルタッチ表示装置などでよく、第1基板31、アレイ層(図示しない)、表示媒体層33、第2基板32、保護層500及びタッチ電極層102を含むことができる。アレイ層は第1基板31上に配置される。表示媒体層33はアレイ層上に配置される。第2基板32は表示媒体層33上に配置される。保護層500は第2基板32上に配置される。タッチ電極層102は、保護層500と第1基板31との間に配置される。本実施形態において、タッチ電極層102は、保護層500と第2基板32との間に配置される。
タッチ電極層102は、図1及び図2Aに図示されるようなタッチ電極層20と同様の構造を有することができ、かつ、複数のタッチ電極111と、第1トレース21とを含むことができる。タッチ電極111はタッチ領域11に配置される。第1トレース21は、トレース部201、コンタクト部202及び接続部203を有する。トレース部201は、タッチ領域11の外部のトレース領域12に配置される。コンタクト部202は、タッチ領域11に配置され、かつ、タッチ電極111のうちの少なくとも1つに電気的に接続される。接続部203は、第1端部231及び第2端部232を有する。第1端部231はトレース部201に接続され、第2端部232はコンタクト部202に接続される。接続部203の第1端部231は、第1の幅W1を有し、接続部203の第2端部232は、第1の幅W1とは異なる第2の幅W2を有する。一実施形態において、第1の幅W1は第2の幅W2よりも小さくてよい。本開示に従った実施形態におけるタッチ電極層102は、異なる方向に沿って配置される電極Tx及びRxを含むことができる。それ故、タッチ電極層102は、積層される電極Tx、Rxか、あるいは、同一平面上の電極Tx、Rxでよい。
本実施形態において、保護層500はカバーガラスなどでよく、第1基板31はアレイ基板などでよく、第2基板32はカラーフィルター基板などでよく、表示媒体層33は液晶層などでよい。しかしながら、本開示はこれらに限らない。
図3Bに図示されるように、タッチ表示装置2は、アウトセルタッチ表示装置などでよく、かつ、第1基板31、アレイ層(図示しない)、表示媒体層33、第2基板32、保護層500、第1タッチ電極層1021及び第2タッチ電極層1022を含むことができる。アレイ層は第1基板31上に配置される。表示媒体層33はアレイ層上に配置される。第2基板32は表示媒体層33上に配置される。保護層500は第2基板32上に配置される。本実施形態において、第1タッチ電極層1021は第2基板32と表示媒体層33との間に配置され、第2タッチ電極層1022は第2基板32と保護層500との間に配置され、第2基板32は薄膜でよい。
第1タッチ電極層1021及び第2タッチ電極層1022は、図1及び図2Aに図示されるようなタッチ電極層20と同様の構造を有することができ、かつ、複数のタッチ電極111と、第1トレース21とを含むことができる。タッチ電極111は、タッチ領域11に配置される。第1トレース21は、トレース部201、コンタクト部202及び接続部203を有する。トレース部201は、タッチ領域11の外部のトレース領域12に配置される。コンタクト部202は、タッチ領域11に配置され、かつ、タッチ電極111のうちの少なくとも1つに電気的に接続される。接続部203は、第1端部231及び第2端部232を有する。第1端部231はトレース部201に接続され、第2端部232はコンタクト部202に接続される。接続部203の第1端部231は、第1の幅W1を有し、接続部203の第2端部232は、第1の幅W1とは異なる第2の幅W2を有する。一実施形態において、第1の幅W1は第2の幅W2よりも小さくてよい。本開示に従った実施形態における第1タッチ電極層1021及び第2タッチ電極層1022は、異なる方向に沿って配置される電極Tx及びRxを含むことができる。
本実施形態において、タッチ表示装置2は、表示媒体層33と第1タッチ電極層1021との間に配置されるカラーフィルター基板34を更に含むことができる。
図3Cに図示されるように、タッチ表示装置3はアウトセルタッチ表示装置などでよく、かつ、第1基板31、アレイ層(図示しない)、表示媒体層33、第2基板32、保護層500、第1タッチ電極層1021及び第2タッチ電極層1022を含むことができる。アレイ層は第1基板31上に配置される。表示媒体層33はアレイ層上に配置される。第2基板32は表示媒体層33上に配置される。保護層500は第2基板32上に配置される。第1タッチ電極層1021は、第2基板32と表示媒体層33との間に配置され、第2タッチ電極層1022は、第2基板32と保護層500との間に配置され、第2基板32は薄膜でよい。
本実施形態において、タッチ表示装置3は、第1タッチ電極層1021と表示媒体層33との間に配置される第3基板35を更に含むことができ、第3基板35は第2基板32と同様の薄膜でよい。加えて、第1タッチ電極層1021及び第2タッチ電極層1022は、それぞれ、異なる方向に沿って配置される電極Tx及びRxを含むことができる。
第1タッチ電極層1021及び第2タッチ電極層1022は、図1及び図2Aに図示されるようなタッチ電極層20と同様の構造を有することができ、かつ、複数のタッチ電極111と、第1トレース21とを含むことができる。タッチ電極111はタッチ領域11に配置される。第1トレース21は、トレース部201、コンタクト部202及び接続部203を有する。トレース部201は、タッチ領域11の外部のトレース領域12に配置される。コンタクト部202は、タッチ領域11に配置され、かつ、タッチ電極111のうちの少なくとも1つに電気的に接続される。接続部203は、第1端部231及び第2端部232を有する。第1端部231はトレース部201に接続され、第2端部232はコンタクト部202に接続される。接続部203の第1端部231は、第1の幅W1を有し、接続部203の第2端部232は、第1の幅W1とは異なる第2の幅W2を有する。一実施形態において、第1の幅W1は第2の幅W2よりも小さくてよい。
また、タッチ表示装置3は、表示媒体層33と第3基板35との間に配置されるカラーフィルター基板34を含むことができる。
図3Dに図示されるように、タッチ表示装置4は、オンセルタッチ表示装置などでよく、かつ、第1基板31、アレイ層(図示しない)、表示媒体層36、第2基板32、保護層500及びタッチ電極層102を含むことができる。アレイ層は第1基板31上に配置される。表示媒体層36はアレイ層上に配置される。第2基板32は表示媒体層36上に配置される。保護層500は第2基板32上に配置される。タッチ電極層102は、保護層500と第1基板31との間に配置される。本実施形態において、タッチ電極層102は、第2基板32と表示媒体層36との間に配置される。
タッチ電極層102は、図1及び図2Aに図示されるようなタッチ電極層20と同様の構造を有することができ、かつ、複数のタッチ電極111と、第1トレース21とを含むことができる。タッチ電極111はタッチ領域11に配置される。第1トレース21は、トレース部201、コンタクト部202及び接続部203を有する。トレース部201は、タッチ領域11の外部のトレース領域12に配置される。コンタクト部202は、タッチ領域11に配置され、かつ、タッチ電極111のうちの少なくとも1つに電気的に接続される。接続部203は、第1端部231及び第2端部232を有する。第1端部231はトレース部201に接続され、第2端部232はコンタクト部202に接続される。接続部203の第1端部231は、第1の幅W1を有し、接続部203の第2端部232は、第1の幅W1とは異なる第2の幅W2を有する。一実施形態において、第1の幅W1は、第2の幅W2よりも小さくてよい。
本実施形態において、表示媒体層36は有機発光ダイオード(OLED:Organic Light−Emitting Diode)層でよく、本開示に従った実施形態におけるタッチ電極層102は、異なる方向に沿って配置される電極Tx及びRxを含むことができる。それ故、タッチ電極層102は積層される電極Tx、Rxか、あるいは、同一平面上の電極Tx、Rxでよい。
図4Aから図4Cは、それぞれ、本開示に従った実施形態におけるタッチ表示装置5から7の断面図を図示する。図4Aに図示されるように、タッチ表示装置5は、インセルタッチ表示装置などでよく、かつ、第1基板41、アレイ層(図示しない)、表示媒体層43、第2基板42、保護層500及びタッチ電極層102を含むことができる。アレイ層は、第1基板41上に配置される。表示媒体層43はアレイ層上に配置される。第2基板42は表示媒体層43上に配置される。保護層500は第2基板42上に配置される。タッチ電極層102は、表示媒体層43と第1基板41との間に配置される。
タッチ電極層102は、図1及び図2Aに図示されるようなタッチ電極層20と同様の構造を有することができ、かつ、複数のタッチ電極111と、第1トレース21とを含むことができる。タッチ電極111はタッチ領域11に配置される。第1トレース21は、トレース部201、コンタクト部202及び接続部203を有する。トレース部201は、タッチ領域11の外部のトレース領域12に配置される。コンタクト部202は、タッチ領域11に配置され、かつ、タッチ電極111のうちの少なくとも1つに電気的に接続される。接続部203は、第1端部231及び第2端部232を有する。第1端部231はトレース部201に接続され、第2端部232はコンタクト部202に接続される。接続部203の第1端部231は、第1の幅W1を有し、接続部203の第2端部232は、第1の幅W1とは異なる第2の幅W2を有する。一実施形態において、第1の幅W1は第2の幅W2よりも小さくてよい。
本実施形態において、保護層500はカバーガラスなどでよく、第1基板41はアレイ基板などでよく、表示媒体層43は液晶層などでよい。本開示に従った実施形態におけるタッチ電極層102は、異なる方向に沿って配置される電極Tx及びRxを含むことができる。それ故、タッチ電極層102は積層される電極Tx、Rxか、あるいは、同一平面上の電極Tx、Rxでよい。
図4Bに図示されるように、タッチ表示装置6はオンセルタッチ表示装置などでよく、かつ、第1基板41、アレイ層(図示しない)、表示媒体層43、第2基板42、保護層500及びタッチ電極層102を含むことができる。アレイ層は第1基板41上に配置される。表示媒体層43はアレイ層上に配置される。第2基板42は表示媒体層43上に配置される。保護層500は第2基板42上に配置される。タッチ電極層102は、保護層500と第1基板41との間に配置される。本実施形態において、タッチ電極層102は保護層500と第2基板42との間に配置される。
タッチ電極層102は、図1及び図2Aに図示されるようなタッチ電極層20と同様の構造を有することができ、かつ、複数のタッチ電極111と、第1トレース21とを含むことができる。タッチ電極111はタッチ領域11に配置される。第1トレース21は、トレース部201、コンタクト部202及び接続部203を有する。トレース部201は、タッチ領域11の外部のトレース領域12に配置される。コンタクト部202は、タッチ領域11に配置され、かつ、タッチ電極111のうちの少なくとも1つに電気的に接続される。接続部203は、第1端部231及び第2端部232を有する。第1端部231はトレース部201に接続され、第2端部232はコンタクト部202に接続される。接続部203の第1端部231は、第1の幅W1を有し、接続部203の第2端部232は、第1の幅W1とは異なる第2の幅W2を有する。一実施形態において、第1の幅W1は第2の幅W2よりも小さくてよい。
本実施形態において、第2基板42はカラーフィルター基板などでよく、表示媒体層43は液晶層などでよい。
図4Cに図示されるように、タッチ表示装置7はハイブリッドインセルタッチ表示装置などでよく、かつ、第1基板41、アレイ層(図示しない)、表示媒体層43、第2基板42、保護層500、第1タッチ電極層1021及び第2タッチ電極層1022を含むことができる。アレイ層は第1基板41上に配置される。表示媒体層43はアレイ層上に配置される。第2基板42は表示媒体層43上に配置される。保護層500は第2基板42上に配置される。本実施形態において、第1タッチ電極層1021は、保護層500と第2基板42との間に配置され、第2タッチ電極層1022は、表示媒体層43と第1基板41との間に配置される。
第1タッチ電極層1021及び第2タッチ電極層1022は、図1及び図2Aに図示されるようなタッチ電極層20と同様の構造を有することができ、かつ、複数のタッチ電極111と、第1トレース21とを含むことができる。タッチ電極111はタッチ領域11に配置される。第1トレース21は、トレース部201、コンタクト部202及び接続部203を有する。トレース部201は、タッチ領域11の外部のトレース領域12に配置される。コンタクト部202は、タッチ領域11に配置され、かつ、タッチ電極111のうちの少なくとも1つに電気的に接続される。接続部203は、第1端部231及び第2端部232を有する。第1端部231はトレース部201に接続され、第2端部232はコンタクト部202に接続される。接続部203の第1端部231は、第1の幅W1を有し、接続部203の第2端部232は、第1の幅W1とは異なる第2の幅W2を有する。一実施形態において、第1の幅W1は第2の幅W2よりも小さくてよい。本開示に従った実施形態における第1タッチ電極層1021及び第2タッチ電極層1022は、異なる方向に沿って配置される電極Tx及びRxを含むことができる。
タッチ表示装置7の第1基板41は、アレイ基板などでよく、タッチ表示装置7の第2基板42は、カラーフィルター基板などでよい。
上記の実施例におけるタッチ表示装置1から7は、図1及び図2Aに図示されるようなタッチパネル100を含むが、本開示はこれに限らない。代わりに、図2Bにおけるタッチパネル100’又は図2Cにおけるタッチパネル100”は、タッチ表示装置1から7に適用することもできる。
加えて、タッチ表示装置1から7は、それぞれ、カラーフィルター層(図示しない)を含むことができる。カラーフィルター層は、表示媒体層(33、34)と第2基板(32、42)との間か、あるいは、アレイ層と表示媒体層(33、43)との間に配置され得る。
上記の実施形態において説明されるように、本開示に従った接続部は、異なる幅を有し、信号がトレース部からコンタクト部へと接続部を介して転送されるとき、接合抵抗はより小さい。更に、接続部の第1側部及び第2側部は曲線でよく、これにより、静電的集積から生じる静電気放電(ESD)を効果的に防ぐことができる。
本開示に対し種々の修正及び変更を行うことができるということは、当業者にとって明らかである。以下の請求項及びそれらの等価物によって示される本開示の真の範囲と共に、明細書及び実施例は例示としてのみ考慮されることが意図される。
1 タッチ表示装置
2 タッチ表示装置
3 タッチ表示装置
4 タッチ表示装置
5 タッチ表示装置
6 タッチ表示装置
7 タッチ表示装置
10 第1基板
11 タッチ領域
12 トレース領域
20 タッチ電極層
21 第1トレース
22 第2トレース
31 第1基板
32 第2基板
33 表示媒体層
34 表示媒体層
34 カラーフィルター基板
35 第3基板
36 表示媒体層
41 第1基板
42 第2基板
43 表示媒体層
100 タッチパネル
100’ タッチパネル
102 タッチ電極層
111 タッチ電極
201 トレース部
202 コンタクト部
203 接続部
203’ 接続部
231 第1端部
232 第2端部
500 保護層
1021 第1タッチ電極層
1022 第2タッチ電極層
2031 第1側部
2032 第2側部
2033 第1側部
2034 第2側部
2035 第1側部
2036 第2側部
Rx 電極
Tx 電極
W1 第1の幅
W2 第2の幅
W3 第3の幅
W4 第4の幅
W5 最小距離
W6 最小距離

Claims (16)

  1. タッチ領域と、前記タッチ領域の外部のトレース領域とを有する第1基板と、
    前記第1基板上に配置されるタッチ電極層と、
    を備え、
    前記タッチ電極層は、
    前記タッチ領域に配置される複数のタッチ電極と、
    第1トレースと、を含み、
    前記第1トレースは、
    前記トレース領域に配置されるトレース部と、
    前記タッチ領域に配置され、かつ、前記タッチ電極のうちの少なくとも1つに電気的に接続されるコンタクト部と、
    前記トレース部に接続される第1端部と、前記コンタクト部に接続される第2端部とを有する接続部と、を含み、
    前記第1端部の第1の幅は、前記第2端部の第2の幅よりも小さい、
    タッチパネル。
  2. 前記接続部は第1側部を有し、前記第1側部は第1の曲率を有する曲線である、請求項1に記載のタッチパネル。
  3. 前記接続部は第2側部を有し、前記第2側部は、前記第1の曲率とは異なる第2の曲率を有する曲線である、請求項2に記載のタッチパネル。
  4. 前記接続部は第1側部を有し、前記第1側部は直線又は折れ線である、請求項1に記載のタッチパネル。
  5. 前記トレース部は第1方向に沿って延在し、前記第1方向に垂直な前記第1端部の幅が前記第1の幅であり、前記第1方向に垂直な前記コンタクト部の最大幅が第3の幅であり、前記第1方向に垂直な前記第1トレースの最大幅が第4の幅であり、前記第1の幅は前記第3の幅よりも小さく、前記第3の幅は前記第4の幅よりも小さい、請求項1に記載のタッチパネル。
  6. 前記タッチ電極層は、前記第1トレースに隣接して配置される第2トレースを更に含み、
    前記コンタクト部と前記第2トレースとの間の最小距離は、前記トレース部と前記第2トレースとの間の最小距離よりも大きい、請求項1に記載のタッチパネル。
  7. 第1基板と、
    前記第1基板上に配置されるアレイ層と、
    前記アレイ層上に配置される表示媒体層と、
    前記表示媒体層上に配置される第2基板と、
    前記第2基板上に配置される保護層と、
    前記保護層と前記第1基板との間に配置されるタッチ電極層と、
    を備え、
    前記タッチ電極層は、
    タッチ領域に配置される複数のタッチ電極と、
    第1トレースと、を含み、
    前記第1トレースは、
    前記タッチ領域の外部のトレース領域に配置されるトレース部と、
    前記タッチ領域に配置され、かつ、前記タッチ電極のうちの少なくとも1つに電気的に接続されるコンタクト部と、
    前記トレース部に接続される第1端部と、前記コンタクト部に接続される第2端部とを有する接続部と、を含み、
    前記第1端部の第1の幅は、前記第2端部の第2の幅よりも小さい、
    タッチ表示装置。
  8. 前記タッチ電極層は、前記保護層と前記第2基板との間か、前記第2基板と前記表示媒体層との間か、あるいは、前記表示媒体層と前記第1基板との間に配置される、請求項7に記載のタッチ表示装置。
  9. 前記タッチ電極層は、前記第2基板と前記表示媒体層との間に配置される第1タッチ電極層と、前記第2基板と前記保護層との間に配置される第2タッチ電極層とを含み、前記第2基板は薄膜である、請求項7に記載のタッチ表示装置。
  10. 前記第1タッチ電極層と、前記表示媒体層との間に配置される第3基板を更に含み、
    前記第3基板は薄膜である、請求項9に記載のタッチ表示装置。
  11. 前記表示媒体層と前記第2基板との間か、あるいは、前記アレイ層と前記表示媒体層との間に配置されるカラーフィルター層を更に含む、請求項7に記載のタッチ表示装置。
  12. 前記接続部は第1側部を有し、前記第1側部は第1の曲率を有する曲線である、請求項7に記載のタッチ表示装置。
  13. 前記接続部は第2側部を有し、前記第2側部は、前記第1の曲率とは異なる第2の曲率を有する曲線である、請求項12に記載のタッチ表示装置。
  14. 前記接続部は第1側部を有し、前記第1側部は直線又は折れ線である、請求項7に記載のタッチ表示装置。
  15. 前記トレース部は第1方向に沿って延在し、前記第1方向に垂直な前記第1端部の幅が、前記第1の幅であり、前記第1方向に垂直な前記コンタクト部の最大幅が第3の幅であり、前記第1方向に垂直な前記第1トレースの最大幅が第4の幅であり、前記第1の幅は前記第3の幅よりも小さく、前記第3の幅は前記第4の幅よりも小さい、請求項7に記載のタッチ表示装置。
  16. 前記タッチ電極層は、前記第1トレースに隣接して配置される第2トレースを更に含み、
    前記コンタクト部と前記第2トレースとの間の最小距離が、前記トレース部と前記第2トレースとの間の最小距離よりも大きい、請求項7に記載のタッチ表示装置。
JP2015002481U 2015-02-16 2015-05-21 タッチパネル及びこれを用いるタッチ表示装置 Active JP3198981U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW104105314 2015-02-16
TW104105314A TWI590137B (zh) 2015-02-16 2015-02-16 觸控面板及應用其之觸控顯示裝置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3198981U true JP3198981U (ja) 2015-07-30

Family

ID=53759538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015002481U Active JP3198981U (ja) 2015-02-16 2015-05-21 タッチパネル及びこれを用いるタッチ表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160239130A1 (ja)
JP (1) JP3198981U (ja)
KR (1) KR20160100777A (ja)
TW (1) TWI590137B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018206347A (ja) * 2017-06-01 2018-12-27 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド タッチディスプレイ装置及びタッチディスプレイパネル
JP2018206350A (ja) * 2017-06-01 2018-12-27 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド タッチディスプレイ装置
CN111857447A (zh) * 2016-08-05 2020-10-30 群创光电股份有限公司 触摸显示装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109032403B (zh) * 2018-07-03 2021-10-26 京东方科技集团股份有限公司 一种触控基板及其驱动方法、触控装置
US11249587B2 (en) * 2019-04-10 2022-02-15 Himax Technologies Limited Touch panel and touch display apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111857447A (zh) * 2016-08-05 2020-10-30 群创光电股份有限公司 触摸显示装置
CN111857447B (zh) * 2016-08-05 2023-04-07 群创光电股份有限公司 触摸显示装置
JP2018206347A (ja) * 2017-06-01 2018-12-27 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド タッチディスプレイ装置及びタッチディスプレイパネル
JP2018206350A (ja) * 2017-06-01 2018-12-27 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド タッチディスプレイ装置
US10488966B2 (en) 2017-06-01 2019-11-26 Lg Display Co., Ltd. Touch display device and touch display panel having a curved active area
US10551979B2 (en) 2017-06-01 2020-02-04 Lg Display Co., Ltd. Touch display device
US11275459B2 (en) 2017-06-01 2022-03-15 Lg Display Co., Ltd. Touch display device and touch display panel having a curved active area and improving a touch sensitivity at a curved portion

Also Published As

Publication number Publication date
TW201631457A (zh) 2016-09-01
TWI590137B (zh) 2017-07-01
US20160239130A1 (en) 2016-08-18
KR20160100777A (ko) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6479175B2 (ja) フレキシブル基板の信号トレースパターン
JP3198981U (ja) タッチパネル及びこれを用いるタッチ表示装置
TWI613495B (zh) 顯示裝置
JP6580879B2 (ja) タッチセンサを含む表示装置およびその駆動方法
EP2666196B1 (en) Displays with minimized borders
US10156924B2 (en) Metal grid, touch screen display device and a manufacture method for touch screen
TWI580090B (zh) 內嵌式觸控面板
JP5635665B2 (ja) タッチパネル
WO2020238722A1 (zh) 显示基板和显示装置
US20160034076A1 (en) Touch display device
US20110298731A1 (en) Touch display device and touch display substrate thereof
EP4060744A1 (en) Array substrate and display device
US9778808B2 (en) Touch panel and method for manufacturing the same
WO2019029226A1 (zh) 触控面板及其制作方法、触控显示装置
TWI528243B (zh) 觸控面板及其製作方法
US11042237B2 (en) Display device
WO2022156341A1 (zh) 触控面板及其制备方法、显示触控装置
JP2018063677A (ja) タッチスクリーンパネル
US11287850B2 (en) Foldable display device
US11251256B2 (en) Display apparatus
CN105988622B (zh) 触控面板及应用其的触控显示装置
KR20130024328A (ko) 터치 스크린 패널
TWI595298B (zh) 顯示面板
WO2019041920A1 (zh) 触控显示面板
TWI706301B (zh) 觸控面板的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3198981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250