JP3196942U - 水中コンクリート工事用型枠ブロック - Google Patents

水中コンクリート工事用型枠ブロック Download PDF

Info

Publication number
JP3196942U
JP3196942U JP2015000407U JP2015000407U JP3196942U JP 3196942 U JP3196942 U JP 3196942U JP 2015000407 U JP2015000407 U JP 2015000407U JP 2015000407 U JP2015000407 U JP 2015000407U JP 3196942 U JP3196942 U JP 3196942U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
formwork
underwater concrete
formwork block
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015000407U
Other languages
English (en)
Inventor
貢 川島
貢 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kondoh Industries Ltd
Original Assignee
Kondoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kondoh Industries Ltd filed Critical Kondoh Industries Ltd
Priority to JP2015000407U priority Critical patent/JP3196942U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3196942U publication Critical patent/JP3196942U/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

【課題】荒天時でも破損を防止でき、比較的容易に、かつ安全に施工することができる水中コンクリート工事用型枠ブロックを提供する。【解決手段】直方体形状のコンクリート製の本体12を備え、本体の頂面中央に、長さ方向に延びた凸部12aが設けられ、本体の底面中央に、凸部と補足し合う形状を有し、長さ方向に延びた凹部12bが設けられており、本体の頂面には、複数個のワイヤー吊り金具部12cが設けられ、本体の各稜線には、アングル材14が取り付けられている。本体側面の一つに、打設コンクリートの付着を回避するための木製の側板16が取り付けられているのが好ましい。【選択図】図1

Description

本考案は一般に、水中コンクリート工事に用いる型枠ブロックに関する。より詳細には、本考案は、荒天時や狭隘箇所でも施工することができる水中コンクリート工事用型枠ブロックに関する。
港湾・漁港には、堤体(防波堤・岸壁など)をはじめとして種々の施設が設けられているが、地震や老朽化等により破損したり設計基準が改訂されたりした場合には、これらの施設を補修する必要がある。
従来、既設堤体を補修する場合には、鋼製型枠が使用されていた。すなわち、図7に示されるように、既設堤体から所定間隔Wだけ離れた箇所に鋼製型枠を設置し、既設堤体と鋼製型枠とをセパレータで連結した後、既設堤体と鋼製型枠との間の空間にコンクリートを打設することによって堤体を拡幅させ、これにより破損箇所を修復したり改訂された設計基準に適合するようにしていた。
しかしながら、鋼製型枠を使用する従来の施工法では、荒天時に鋼製型枠が波を受け既設堤体にぶつかって破損することがあるという課題がある。また、既設堤体と鋼製型枠とをセパレータで連結するため、潜水士が既設堤体と鋼製型枠との間の空間に入り込まなければならないが、間隔Wが1.5m以下の場合には、潜水士の作業が困難であるという課題もある。さらに、鋼製型枠は比較的幅狭であるため、打設足場が狭くなり、作業中に事故を誘発するおそれがあるという課題もある。
本考案は、このような状況に鑑みて開発されたものであって、荒天時でも施工することができる等の新規な特徴を有する水中コンクリート工事用型枠ブロックを提供することを目的としている。
本願請求項1に記載された水中コンクリート工事用型枠ブロックは、直方体形状のコンクリート製の本体を備え、前記本体の頂面の中央に、長さ方向に延びた凸部が設けられ、前記本体の底面の中央に、前記凸部と補足し合う形状を有し、長さ方向に延びた凹部が設けられており、前記本体の頂面に、複数個のワイヤー吊り金具部が設けられ、前記本体の各稜線に、アングル材が取り付けられている、
ことを特徴とするものである。
本願請求項2に記載された水中コンクリート工事用型枠ブロックは、前記請求項1の型枠ブロックにおいて、前記本体の側面の1つに、木製の側板が取り付けられていることを特徴とするものである。
本考案の水中コンクリート工事用型枠ブロックを用いれば、鋼製型枠のように既設堤体にぶつかって破損することがないので、多少の荒天時でも施工(型枠の設置や水中コンクリートの打設)が可能である。また、本考案の水中コンクリート工事用型枠ブロックでは、セパレータを使用しないので、既設堤体と型枠との間の空間が1.5m以下の幅狭の場合であっても、潜水士の作業による作業が可能であるとともに、型枠の設置後ただちにコンクリートを打設することができ、工期の短縮を図ることができる。さらに、本考案の水中コンクリート工事用型枠ブロックは、鋼製型枠と比較して幅広であり打設足場を広くとることができるため、事故防止の観点からも有利である。
本考案の好ましい実施の形態に係る水中コンクリート工事用型枠ブロックの斜視図である。 図1の水中コンクリート工事用型枠ブロックにおいて、ブロックを明瞭に示すため、側板を取り外し、アングル材の一部を切り欠いて示した斜視図である。 図3(a)は図1の水中コンクリート工事用型枠ブロックの平面図、図3(b)は図3(a)の線3b―3bに沿って見た図、図3(c)は図3(a)の線3c―3cに沿って見た図、図3(d)は図3(a)の線3d―3dに沿って見た拡大断面図である。 本考案の水中コンクリート工事用型枠ブロックを使用した水中コンクリート工事の一連の手順を示した図である。 本考案の水中コンクリート工事用型枠ブロックを使用した水中コンクリート工事を示した平面図である。 本考案の水中コンクリート工事用型枠ブロックを使用した水中コンクリート工事を示した側面図である。 従来の鋼製型枠を使用した水中コンクリート工事を示した側面図である。
次に図面を参照して、本考案の好ましい実施の形態について詳細に説明する。図1において全体として参照符号10で示される本考案の好ましい実施の形態に係る水中コンクリート工事用型枠ブロック(以下、単に「型枠ブロック」という)は、直方体形状のコンクリート製の本体12を備えている。
本体12の頂面の中央には、長さ方向に延びた凸部12aが設けられ、本体12の底面の中央には、長さ方向に延びた凹部12bが設けられている。凸部12aと凹部12bは、互いに補足し合う形状を有しており、1つの型枠ブロック10の上に別の型枠ブロック10を積み重ねると、下に位置する型枠ブロック10の頂面の凸部12aに、上に位置する型枠ブロック10の底面の凹部12bが嵌まり込み、型枠ブロック10同士がずれないようになっている。
また、本体12の頂面には、複数個(図1では4個)のワイヤー吊り金具部12cが設けられている。ワイヤー吊り金具部12cは、型枠ブロック10を移動させる際にワイヤーで吊る部分となる。ワイヤー吊り金具部12cは、図3(d)に示されるように、本体12の頂面に設けられた凹部に鋼製バー12c1を埋め込むことによって形成されている。
さらに、本体12の各稜線には、アングル材(等辺山型鋼)14が取り付けられている。アングル材14により、本体12の稜線部分が破損するのが防止される。
好ましくは、本体12の側面の1つには、木製の側板16が取り付けられている。側板16が取り付けられている側が、打設されるコンクリートが接する面となるようにすることにより、型枠ブロック10にコンクリートが付着するのを回避することができる。側板16は、本体12の側面に配置された側板取付材12dにビスなどで固定することによって取り付けられている。
次に図4〜図6を参照して、既設堤体の脇に拡張部分を施工する場合を例にとり、上述のように構成された型枠ブロック10を使用した水中コンクリート工事について説明する。まず最初に地上で型枠ブロック10を製作する(図4(a)参照)。次いで、クレーンを用いて、海中の所定箇所に型枠ブロック10を設置する(図4(b)、(c)、(d)参照)。その際、コンクリートが打設される側に側板16が位置するように型枠ブロック10を設置する。なお、打設したコンクリートが基礎捨石に漏洩しないように、既設堤体と型枠ブロック10との間の箇所の底部に、漏洩防止用の布材18を設置するのが好ましい。次いで、水中に分離しないように注意しつつ、コンクリートを打設する(図4(e)、(f)参照)。コンクリートが硬化した後、型枠ブロック10を取り外す(図4(g)参照)。図4に示す例では、3個の型枠ブロック10が積み重ねたケースが示されているが、拡張部分の規模に応じて、1個の型枠ブロック10で足りるケースもあるし、4個以上の型枠ブロック10を積み重ねるケースもある。
図5は、水中コンクリート工事の施工例を示した平面図である。図5(a)では、既設堤体の脇に拡張部分Aを施工するケースが示されており、拡張部分Aの三面に型枠ブロック10が設置されている。図5(b)では、拡張部分Aが施工された後、拡張部分Aに隣接する拡張部分Bを施工するケースが示されている。図5(b)に示されるように、拡張部分Aの施工に使用された型枠ブロック10を拡張部分Bの施工箇所に移動させることにより、同様にして、拡張部分Bを施工することができる。
図6は、水中コンクリート工事の施工例を示した側面図である。既設堤体と型枠ブロック10との間の空間が拡張部分となるが、打設されるコンクリートと既設堤体とを一体化させるため、既設堤体に差筋をした後、コンクリートを打設するのが望ましい。
本考案は、以上の考案の実施の形態に限定されることなく、実用新案登録請求の範囲に記載された考案の範囲内で、種々の変更が可能であり、それらも本考案の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
たとえば、添付図面に示されている本体12の縦横比、ワイヤー吊り金具部12cの個数や設置箇所、側板16の取付方法などは、単なる例示的なものにすぎず、図示されている形態に限定されるものではない。
10 水中コンクリート工事用型枠ブロック
12 本体
12a 凸部
12b 凹部
12c ワイヤー吊り金具部
12d 側板取付材
14 アングル材
16 側板
18 布材

Claims (2)

  1. 直方体形状のコンクリート製の本体を備え、
    前記本体の頂面の中央に、長さ方向に延びた凸部が設けられ、前記本体の底面の中央に、前記凸部と補足し合う形状を有し、長さ方向に延びた凹部が設けられており、
    前記本体の頂面に、複数個のワイヤー吊り金具部が設けられ、
    前記本体の各稜線に、アングル材が取り付けられている、
    ことを特徴とする水中コンクリート工事用型枠ブロック。
  2. 前記本体の側面の1つに、木製の側板が取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載された水中コンクリート工事用型枠ブロック。
JP2015000407U 2015-01-30 2015-01-30 水中コンクリート工事用型枠ブロック Expired - Fee Related JP3196942U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000407U JP3196942U (ja) 2015-01-30 2015-01-30 水中コンクリート工事用型枠ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000407U JP3196942U (ja) 2015-01-30 2015-01-30 水中コンクリート工事用型枠ブロック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3196942U true JP3196942U (ja) 2015-04-09

Family

ID=52986552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015000407U Expired - Fee Related JP3196942U (ja) 2015-01-30 2015-01-30 水中コンクリート工事用型枠ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3196942U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017025585A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 株式会社 南組 構造物の水中壁面の補修用構成体及びその補修工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017025585A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 株式会社 南組 構造物の水中壁面の補修用構成体及びその補修工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101355805B1 (ko) 콘크리트 블록 구조물 시공 방법 및 콘크리트 블록 구조물
KR101118734B1 (ko) 조립식 가물막이
KR101183080B1 (ko) 해저용 매트리스 블록
JP5194713B2 (ja) 鋼製カバーを有する鋼矢板およびそれを使用した壁体
JP3196942U (ja) 水中コンクリート工事用型枠ブロック
KR101837115B1 (ko) 해저파이프라인 및 케이블 매설용 복합방호블록 및 그의 시공방법
RU195367U1 (ru) Модуль сборного гидротехнического сооружения
KR101053139B1 (ko) 해상교량의 충돌방지 구조물 및 그 시공방법
JP2006161402A (ja) 防波構造物の改良施工方法
JPH11241314A (ja) 水中構造物の補強工法
JP5938919B2 (ja) 防潮構造物
CN211205070U (zh) 一种水下爆破实体防护装置
JP5397701B2 (ja) 防波堤構築用鋼ブロック及び防波堤構築方法
JP2012225094A (ja) 覆工板
KR101103236B1 (ko) 콘크리트 누출방지 차단판
JP3206884U (ja) 護岸用基礎ブロック
CN211773884U (zh) 一种防护式新型沉管
CN215241730U (zh) 一种用于预制梁负弯矩张拉槽口的模板
ES2556155B1 (es) Elemento de encofrado reutilizable para la ejecución de juntas con continuidad de armaduras en elementos de hormigón armado
CN218643577U (zh) 一种后浇带防水结构
JP5456406B2 (ja) コンクリート体
JP6322419B2 (ja) プレキャストブロック、コンクリート構造物およびコンクリート構造物の構築方法
JP4612502B2 (ja) 水中構造物被覆ブロックの被災感知方法及び被災感知ユニット
JPS61183519A (ja) 水際線構造物における既設鋼管杭の補修方法
JP3840644B2 (ja) 湧昇流発生人工礁の構築方法及び湧昇流発生人工礁

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3196942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees