JP3196445U - タッチパネル構造 - Google Patents

タッチパネル構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3196445U
JP3196445U JP2014006452U JP2014006452U JP3196445U JP 3196445 U JP3196445 U JP 3196445U JP 2014006452 U JP2014006452 U JP 2014006452U JP 2014006452 U JP2014006452 U JP 2014006452U JP 3196445 U JP3196445 U JP 3196445U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
touch control
control electrode
touch panel
electrode layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014006452U
Other languages
English (en)
Inventor
志忠 林
志忠 林
Original Assignee
志忠 林
志忠 林
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 志忠 林, 志忠 林 filed Critical 志忠 林
Priority to JP2014006452U priority Critical patent/JP3196445U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3196445U publication Critical patent/JP3196445U/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】タッチパネル構造を提供する。【解決手段】タッチパネル構造2は、透明基板3を有し、透明基板一側に遮蔽層4及びタッチ制御電極層5を設置し、一部のタッチ制御電極層は、第2側32の遮蔽層の位置まで延伸され、導線層6は、遮蔽層の他側に設置され、集積回路は、遮蔽層一側に設置され、且つタッチ制御電極層及び導線層に電気接続し、導電層がフレキシブル基板8に電気接続し、これにより、集積回路は、非タッチ制御領域34に設けられ、タッチ制御電極層及び導線層に電気接続し、そのフレキシブル基板と導線層の電気接続箇所は、その接続ピンを相対して減少させ、その応用面積を減少することができ、そのフレキシブル基板及び集積回路の機構組み立て時に干渉を形成する機会を減少させ、集積回路がフレキシブル基板の湾曲により接触不良を発生する状況の発生を回避することができる。【選択図】図4

Description

本考案は、タッチパネル構造に関し、特に、信号接続ピンを減少し、組み立ての干渉確率を呈現させ、且つ集積回路の接触不良を回避することができるタッチパネル構造に関する。
情報技術及び通信ネットワークの急速な発展に伴い、電子情報製品は、徐々に個人に普及し、相対してタッチパネルも同時に急速に発展し、現在のタッチパネルは、その感応原理の違いによって、主に抵抗式、容量式、電磁式及び光学式等の4種に分けられ、そのうち、容量式タッチパネル構造は、防塵、防火及び高解析度等の特性を有し、広く採用され、該容量式タッチパネルの作用原理は、主に容量変化に基づいて接触点の位置を確認し、タッチする物体(例えば、手指等の導体)の接近により電極間に容量性変化を発生することを利用して接触点の座標を確定している。
容量式タッチパネルは、徐々にタッチ制御技術中の主流となり、各電子情報製品、例えば、携帯電話、タブレットPC、ポータブルプレイヤー、ハンドヘルドデバイス(機器)、各種ディスプレイ、モニター等に応用され、該容量式タッチパネルの電子情報製品の原理は、容量式タッチパネル上のITO(インジウム錫酸化物)の透明電極と人体の手指又は導体物体との間で接触によって形成する容量センシングを利用し、ICの演算を制御した後、OSに判読させることができる座標データに変換し、手指の位置の変化及びクリックの状況を測定し、操作制御の目的を達成する。
図1及び図2を参照し、それは、従来技術のタッチ制御ユニットがフレキシブル基板に接続する平面説明図及び側面図であり、前記タッチ制御ユニット1は、第1側11及び第2側12を有し、該第2側12がフレキシブル基板13に電気接続し、該フレキシブル基板13上に複数の電子ユニット131及び制御IC132を設置し、該制御IC132は、フレキシブル基板13を介して前記タッチ制御ユニット1及びシステム端に電気接続し、人体の手指又は導電物体がタッチ制御ユニット1に容量の感応を形成した後、その感応信号は、制御IC132により縁談されてその座標データを判読し、手指の位置の変化及びクリックの状況を測定し、操作制御の目的を達成し、従って、そのフレキシブル基板13上に前記制御IC132を設置する時、その制御IC132の設置位置を考慮に入れる必要があり、大きな面積のフレキシブル基板13を使用する必要があり、そのフレキシブル基板13の設置空間を増加させ、且つそのフレキシブル基板13とタッチ制御ユニット1の間の信号接続ピンもその制御IC132に合わせて増加設置する必要があり、従って、そのフレキシブル基板13が機構との間の組み立て時に組み立て機構と干渉を生じ易くなり、更に、フレキシブル基板13の組み立て時に形成される湾曲程度も制御IC132の接触不良の状況の発生を招く。
そこで、上記従来の問題及び欠陥を如何に解決するかは、本考案者及び本業界に従事する関連業者が研究改善の方向を欲するところである。
特開2013−246197号公報
上記従来技術の欠陥を解決する為、本考案の目的は、信号接続ピンを減少し、組み立ての干渉確率を低減し、且つ集積回路の接触不良を回避することができるタッチパネル構造を提供することである。
上記目的を達成する為、本考案が提供する容量式タッチパネルユニットは、透明基板と、遮蔽層と、タッチ制御電極層と、導線層と、集積回路と、フレキシブル基板と、を含み、そのうち、前記透明基板は、第1側及び第2側を有し、該透明基板の中央位置にタッチ制御領域を定義し、側辺位置に非タッチ制御領域を定義し、また、該遮蔽層は、前記第2側の非タッチ制御領域に設けられ、該タッチ制御電極層は、該第2側のタッチ制御領域に設けられ、その部分のタッチ制御電極層は、該第2側の遮蔽層位置まで延伸し、更に、該導線層は、該遮蔽層の該第2側に相反する一側に設置され、その集積回路及びフレキシブル基板は、同時に該非タッチ制御領域に設けられ、そのうち、該集積回路集積回路は、前記タッチ制御電極層及び導線層に電気接続し、該フレキシブル基板は、前記導電層に電気接続し、これにより、前記集積回路は、前記非タッチ制御電極領域に設けられ、前記タッチ制御電極層及び導線層に電気接続し、そのフレキシブル基板と導線層の電気接続箇所は、その接続ピンを相対して減少させ、その応用面積を減少することができ、そのフレキシブル基板及び集積回路の機構組み立て時に干渉を形成する機会を減少させ、集積回路がフレキシブル基板の湾曲により接触不良を発生する状況の発生を回避することができる。
本考案のタッチパネル構造は、透明基板を有し、該透明基板一側に遮蔽層及びタッチ制御電極層を設置し、該一部のタッチ制御電極層は、該第2側の遮蔽層位置まで延伸され、該導線層は、該遮蔽層の他側に設置され、集積回路は、前記遮蔽層一側に設置され、且つ前記タッチ制御電極層及び導線層に電気接続し、該導電層がフレキシブル基板に電気接続し、これにより、前記集積回路は、前記非タッチ制御電極領域に設けられ、前記タッチ制御電極層及び導線層に電気接続し、そのフレキシブル基板と導線層の電気接続箇所は、その接続ピンを相対して減少させ、その応用面積を減少することができ、そのフレキシブル基板及び集積回路の機構組み立て時に干渉を形成する機会を減少させ、集積回路がフレキシブル基板の湾曲により接触不良を発生する状況の発生を回避することができる。
従来技術のタッチ制御ユニットがフレキシブル基板に接続する平面説明図である。 従来技術のタッチ制御ユニットがフレキシブル基板に接続する側面図である。 本考案のタッチパネル構造の好適実施例の平面説明図である。 本考案のタッチパネル構造の好適実施例の断面説明図である。
本考案の上記目的及びその構造と機能上の特性について、図面に基づく好適実施例を挙げ、以下に説明する。
本考案は、タッチパネル構造であり、図3、図4を参照し、それは、本考案のタッチパネル構造2の好適実施例の平面説明図及び断面説明図である。そのうち、前記タッチパネル構造2は、透明基板3と、遮蔽層4と、タッチ制御電極層5と、導線層6と、集積回路7と、フレキシブル基板8と、を含む。
そのうち、前記透明基板3は、第1側31及び該第1側31と相反する第2側32を有し、且つ該透明基板3の中央位置にタッチ制御領域33を定義し、側辺位置に非タッチ制御領域34を定義し、該透明基板3の材質は、該好適実施例において、ガラスにより説明を行うが、これに限定するものではなく、ポリエチレンテレフタレート (Polyethylene Terephthalate,PET)、ポリカーボネート(Poly Carbonate,PC)、ポリエチレン(polyethylene,PE)、ポリ塩化ビニル (Poly Vinyl Chloride,PVC)、ポリプロピレン(Poly Propylene,PP)、ポリスチレン(Poly Styrene,PS)、ポリメチルメタクリレート(Polymethylmethacrylate,PMMA)、環状オレフィン共重合体(cyclo olefin coplymer,COC)の何れか1つの材質であることができる。
該遮蔽層4は、前記透明基板3の第2側32に設置され、且つ前記非タッチ制御領域34の位置に対応設置され、該透明基板の上の前記遮蔽層4を被覆した領域を前記非タッチ制御領域34に定義し、これに対して、該透明基板3の上の前記遮蔽層4を被覆していない領域を前記タッチ制御領域33に定義し、本実施例の遮蔽層4は、例えば、不透明(透光)であり、且つ絶縁の材料を採用して印刷又は塗布して形成されることができる。
前記タッチ制御電極層5は、前記透明基板3の第2側32に設置され、且つ前記タッチ制御領域33の位置に対応設置され、他の部分のタッチ制御電極層5は、第2側32の位置から前記遮蔽層4の該透明基板に相対する他側の位置へ延伸し、そのタッチ制御電極層5は、インジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide,ITO)又はアンチモン錫酸化物 (Antimony Tin Oxide,ATO)又はインジウム亜鉛酸化物(indium zinc oxide,IZO)フィルム薄膜である。前記タッチ制御電極層5は、該好適実施例において、スパッタリングの方式で該第2側32及び遮蔽層4上に形成されるが、これに限定するものではなく、具体的実施時、塗布ゲル、電気鍍金、スパッタリング又は蒸着の方式を選択して該第2側32及び遮蔽層4上に形成することができる。また、該部分タッチ制御電極層5の該遮蔽層4及び透明基板3と相反する一側の位置に更に絶縁層を有し、該絶縁層は、前記タッチ制御電極層5を部分的に被覆し、且つその絶縁層は、スクリーン印刷及び平板印刷又は離型コートのうち何れか1つの方式で前記タッチ制御電極層5上に成型される。
前記導線層6は、前記非タッチ制御領域34に設置され、前記遮蔽層4の該第2側32に相対する一側の位置に対応設置され、該導線層6と前記タッチ制御電極層5との間は、更に予備空間62を有し、そのうち、該導線層6は、銀印刷又はスパッタリングの何れか1つの方式を選択して成型され、該導線層6の遮蔽層4に相対する他側の位置に導電接着層61を有し、該導電接着層61は、異方性導電膜( Anisotropic Conductive Film,ACF)又は異方性導電ペースト(Anisotropic conductive paste,ACP)である。
前記集積回路7は、タッチ制御IC(Integrated Circuit,IC)であり、且つ該集積回路7は、前記非タッチ制御領域34に設置され、且つ前記導線層6及びタッチ制御電極層5の該遮蔽層4に相反する一側の位置に設置され、該集積回路7は、前記導線層6及び該タッチ制御電極層5の間の予備空間62の位置に設置され、且つその集積回路7と前記導線層6及び該タッチ制御電極層5との間は、更に前記導電接着層61を設置し、該導電接着層61は、その集積回路7を前記導線層6及びタッチ制御電極層5に同時に電気接続し、前記導線層6及びタッチ制御電極層5に貼付することができる。
前記フレキシブル基板8上に更に、複数の電子部材81を設置し、且つ該フレキシブル基板8は、該非タッチ制御領域34に設けられ、且つ前記導電接着層61に貼付され、該導電接着層61の他側は、前記導線層6であり、そのフレキシブル基板8を前記導電接着層61により貼付させ、且つ前記導線層6に電気接続させ、そのうち、該導電接着剤は、異方性導電膜( Anisotropic Conductive Film,ACF)又は異方性導電ペースト(Anisotropic conductive paste,ACP)である。
そのうち、前記集積回路7は、前記非タッチ制御領域34の予備空間62の位置に設置され、且つ同時に前記タッチ制御電極層5及び導線層6と電気接続し、そのフレキシブル基板8は、前記導電接着層61及び導線層6により前記集積回路7に電気接続し、人体手指又は導電物体がタッチ制御電極層5に容量感応を形成した後、その感応信号が集積回路7により演算されてその座標データを判断され、その座標データは、フレキシブル基板8により送り出され、手指の位置の変化及びクリックの状況を測定し、操作制御の目的を達成し、その集積回路7が前記非タッチ制御領域34に設置され、前記タッチ制御電極層5及び導線層6に電気接続し、そのフレキシブル基板8及び導線層6の電気接続箇所は、その接続ピンを相対して減少させ、その応用面積を減少することができ、そのフレキシブル基板8及び集積回路7の機構組み立て時に干渉を形成する機会を減少させ、集積回路7がフレキシブル基板8の湾曲により接触不良を発生する状況の発生を回避することができる。
なお、本考案では好ましい実施例を前述の通り開示したが、これらは決して本考案に限定するものではなく、当該技術を熟知する者なら誰でも、本考案の精神と領域を脱しない均等の範囲内で各種の変動や潤色を加えることができることは勿論である。
2 タッチパネル構造
3 透明基板
31 第1側
32 第2側
33 タッチ制御領域
34 非タッチ制御領域
4 遮蔽層
5 タッチ制御電極層
6 導線層
61 導電接着層
62 予備空間
7 集積回路
8 フレキシブル基板
81 電子部材

Claims (10)

  1. 第1側及び第2側を有し、中央位置及び側辺位置にそれぞれタッチ制御領域及び非タッチ制御領域を定義する透明基板と、
    前記第2側の非タッチ制御領域に設けられる遮蔽層と、
    該第2側のタッチ制御領域に設けられ、一部が該第2側の遮蔽層の位置まで延伸されるタッチ制御電極層と、
    該遮蔽層の該第2側に相反する一側に設けられる導線層と、
    該非タッチ制御領域に設けられ、且つ前記タッチ制御電極層及び導線層に電気接続する集積回路と、
    該非タッチ制御領域に設けられ、前記導線層に電気接続されるフレキシブル基板と、
    を含むタッチパネル構造。
  2. 前記フレキシブル基板は、導線層との間に導電接着層を有し、該導電接着層を介して該導線層と電気接続する請求項1に記載のタッチパネル構造。
  3. 更に、絶縁層を含み、該絶縁層は、タッチ制御電極層の一部を被覆し、且つその絶縁層は、該タッチ制御電極層の該遮蔽層及び頭目基板に相反する一側に相対設置される請求項1に記載のタッチパネル構造。
  4. 前記タッチ制御電極層は、スクリーン印刷及び平板印刷のうちの何れか1つの印刷プロセスの方式で設置され、且つタッチ制御電極層は、インジウム錫酸化物(lndium Tin Oxide,ITO)、ナノ銀、インジウム亜鉛酸化物、インジウム錫亜鉛酸化物、酸化鉛、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、アルミ錫酸化物、アルミ亜鉛酸化物、カドミウム錫酸化物及びカドミウム亜鉛酸化物からなるグループから選択されるものである請求項1に記載のタッチパネル構造。
  5. 前記遮蔽層は、インクを塗布する方式で形成される請求項1に記載のタッチパネル構造。
  6. 前記導線層は、銀ペースト印刷又はスパッタリングの何れか1つの方式を選択して成型される請求項1に記載のタッチパネル構造。
  7. 前記絶縁層は、スクリーン印刷及び平板印刷の何れかの方式で成型される請求項3に記載のタッチパネル構造。
  8. 前記透明基板の材質は、ガラス、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、環状オレフィン共重合体のうち何れか1つの材質を選択する請求項1に記載のタッチパネル構造。
  9. 前記集積回路は、タッチ制御IC(Integrated Circuit,IC)である請求項1に記載のタッチパネル構造。
  10. 前記集積回路は、前記導線層及び該タッチ制御電極層との間に前記導電接着層を有し、前記導電接着層により前記タッチ制御電極層及び導線層と電気接続する請求項2に記載のタッチパネル構造。
JP2014006452U 2014-12-05 2014-12-05 タッチパネル構造 Expired - Fee Related JP3196445U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014006452U JP3196445U (ja) 2014-12-05 2014-12-05 タッチパネル構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014006452U JP3196445U (ja) 2014-12-05 2014-12-05 タッチパネル構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3196445U true JP3196445U (ja) 2015-03-12

Family

ID=52986103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014006452U Expired - Fee Related JP3196445U (ja) 2014-12-05 2014-12-05 タッチパネル構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3196445U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113986040A (zh) * 2021-10-27 2022-01-28 京东方科技集团股份有限公司 触控显示模组及电子设备

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113986040A (zh) * 2021-10-27 2022-01-28 京东方科技集团股份有限公司 触控显示模组及电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN205750747U (zh) 触摸输入装置
US11042057B2 (en) Pressure detection module and touch input device including the same
US8115751B2 (en) Capacitive touch sensing assembly
US20140152608A1 (en) Touch panel
CN102446044B (zh) 静电电容型触摸屏面板
TWI394067B (zh) Multi - sensor touchpad
US10572092B2 (en) Method for acquiring data from resistive film touch panel and resistive film touch panel device
US9201530B2 (en) Touch panel having conductive particle layer
TWM425334U (en) Touch panel and touch display panel using the same
US20150144255A1 (en) Method of forming a touch panel
CN110858107A (zh) 触控显示装置
JP7007258B2 (ja) タッチスクリーン、表示装置及びタッチパネル
TWI486859B (zh) 電容式觸控面板結構
TW201333796A (zh) 電容式觸控單元
JP3178844U (ja) タッチ制御ユニット
JP3196445U (ja) タッチパネル構造
CN103885649A (zh) 触控模组
TWI486857B (zh) 觸控模組
US8987625B2 (en) Capacitive touch panel structure
US8816233B2 (en) Capacitive touch panel unit
TWM497814U (zh) 觸控面板結構
TWI537795B (zh) 觸控面板結構
CN204203938U (zh) 触控面板结构
CN202948434U (zh) 触控模组
JP3177933U (ja) 静電容量式タッチパネルユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3196445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees