JP3196000B2 - Space up sheet with slide mechanism - Google Patents

Space up sheet with slide mechanism

Info

Publication number
JP3196000B2
JP3196000B2 JP28780294A JP28780294A JP3196000B2 JP 3196000 B2 JP3196000 B2 JP 3196000B2 JP 28780294 A JP28780294 A JP 28780294A JP 28780294 A JP28780294 A JP 28780294A JP 3196000 B2 JP3196000 B2 JP 3196000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
seat cushion
lock
seat
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28780294A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH08142725A (en
Inventor
正幸 大谷
佳則 澤田
清佳 松林
龍哉 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP28780294A priority Critical patent/JP3196000B2/en
Publication of JPH08142725A publication Critical patent/JPH08142725A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3196000B2 publication Critical patent/JP3196000B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本願発明は、主としてワゴン型あ
るいはバン型などの車両のサードシートとして用いられ
るスライド機構付スペースアップシートに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a space-up seat with a slide mechanism which is mainly used as a third seat of a vehicle such as a wagon type or a van type.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、この種のスライド機構付スペース
アップシートとしては、たとえば実開平1−73434
号公報に所載のシートがある。この従来のシートは、た
とえば図19に示すように、シートクッション1eの一
側部にスライドレール3eとヒンジ機構2eを設けたも
のである。そして、このシートクッション1eの他側部
には、車体フロア6eに取付けられた複数本のロックス
トライカ7(ロックバー)への固定手段を下端部に有す
るブラケット板4eを連結している。
2. Description of the Related Art Conventionally, as this kind of space-up seat with a slide mechanism, there is, for example, a Japanese Utility Model Laid-Open No. 1-73434.
There is a sheet published in the publication. As shown in FIG. 19, for example, this conventional seat is provided with a slide rail 3e and a hinge mechanism 2e on one side of a seat cushion 1e. The other side of the seat cushion 1e is connected to a bracket plate 4e having a fixing means at a lower end of a plurality of lock strikers 7 (lock bars) attached to the vehicle body floor 6e.

【0003】このようなシート構造によれば、複数本の
ロックストライカ7の何れか一つにブラケット板4eを
連結させることにより、シートクッション1eを固定さ
せることができる。また、このような固定状態を解除す
れば、シートクッション1eを前後方向に沿って移動調
整することが可能である。さらに、このシートクッショ
ン1eを使用しないときには、ヒンジ機構2eを中心と
してこのシートを矢印B方向に回転させて跳ね上げるこ
とも可能であり、これによって車内スペースを大きく
し、荷物の積載などに便宜が図れる。
According to such a seat structure, the seat cushion 1e can be fixed by connecting the bracket plate 4e to any one of the plurality of lock strikers 7. When such a fixed state is released, the seat cushion 1e can be moved and adjusted along the front-rear direction. Further, when the seat cushion 1e is not used, the seat can be rotated about the hinge mechanism 2e in the direction of arrow B and flipped up, thereby increasing the space in the vehicle and making it easier to load luggage. I can do it.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のシート構造では、車体フロア6eに複数本のロック
ストライカ7を一定の寸法間隔で予め設けておく必要が
ある。したがって、ロックストライカ7の取付け本数が
多いため、その部品コストなどが嵩み、車体の製造コス
トが高価となる他、ロックストライカ7の取付け本数が
多い分だけ、凹凸状に形成されるロックストライカ7の
取付けスペースが大きくなり、車体フロア6eの平坦さ
が要求される車両としては好ましくなく、これらの点で
改善の余地があった。
However, in the above-mentioned conventional seat structure, it is necessary to provide a plurality of lock strikers 7 on the vehicle body floor 6e at predetermined intervals. Therefore, since the number of mounting the lock strikers 7 is large, the cost of parts and the like is increased, and the manufacturing cost of the vehicle body is increased. This is not preferable for a vehicle that requires a flat space for the vehicle body floor 6e because of a large mounting space, and there is room for improvement in these points.

【0005】さらに、この種のロックストライカ7の取
付けは、一般には車両ボディの設計段階から予め考慮し
ておく必要があるが、一般的には、1つのシートに対応
して1本のロックストライカ7が設けられるに過ぎな
い。したがって、車両の生産に際し、当初から複数本の
ロックストライカ7を設けることを念頭に車両の製造が
なされていない場合には、ロックストライカ7を追加し
て取付ける必要が生じるが、このロックストライカ7の
追加作業は車両の生産効率の低下を招く他、スペースの
確保などの点で困難な場合もある。その結果、上記従来
のシート構造を様々な車種に対して臨機応変に適用する
ことができず、この点でも難点を有していた。
Further, it is generally necessary to consider the mounting of this type of lock striker 7 in advance from the stage of designing the vehicle body. Generally, however, one lock striker 7 corresponds to one seat. 7 are merely provided. Therefore, when a vehicle is not manufactured with a view to providing a plurality of lock strikers 7 from the beginning in the production of the vehicle, it is necessary to additionally attach the lock striker 7. The additional work may cause a decrease in the production efficiency of the vehicle and may be difficult in terms of securing space. As a result, the above-mentioned conventional seat structure cannot be flexibly applied to various types of vehicles, which also has a drawback.

【0006】本願発明は、このような事情のもとで考え
出されたものであって、車体フロアに複数本のロックス
トライカを設けるなどの特別な仕様を施すことなく、シ
ートクッションの前後方向のスライド移動調整や跳ね上
げ動作などを簡易な構造によって適切に行えるようにす
ることをその課題としている。
The present invention has been conceived in view of such circumstances, and does not require any special specifications such as providing a plurality of lock strikers on the vehicle body floor, and allows the front and rear directions of the seat cushion to be adjusted. It is an object of the present invention to make it possible to appropriately perform a slide movement adjustment and a flipping operation with a simple structure.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本願発明では、次の技術的手段を講じている。
Means for Solving the Problems To solve the above problems, the present invention takes the following technical means.

【0008】すなわち、本願の請求項1に記載の発明
は、シートクッションの一側部に、このシートクッショ
ンを前後方向へスライドガイドさせるためのスライドレ
ールと、このシートクッションの他側部を跳ね上げ可能
となるようにこのシートクッションを回動自在とするヒ
ンジ機構とが設けられているスライド機構付スペースア
ップシートであって、車体フロアに取付けられたロック
ストライカへの連結とその解除が自在なラッチ手段と、
このラッチ手段をロックストライカへ連結させた状態に
おいて上記シートクッションが前後方向へスライドする
ときにそのスライド動作に連動して前後方向への揺動動
作を行う少なくとも1以上のアームとを備えたリンク機
構が、上記シートクッションの他側部に連結されている
とともに、上記リンク機構には、上記アームの前後方向
への揺動動作を阻止することにより上記シートクッショ
ンの前後方向への位置決め固定が図れるように上記アー
ムを少なくとも2箇所以上の所定の揺動角度位置でロッ
クさせるためのロック機構が設けられていることを特徴
としている。
That is, according to the first aspect of the present invention, a slide rail for slidingly guiding the seat cushion in the front-rear direction is provided on one side of the seat cushion, and the other side of the seat cushion is flipped up. A space-up seat with a slide mechanism provided with a hinge mechanism that allows the seat cushion to rotate freely so that the latch can be freely connected to and released from a lock striker mounted on the vehicle body floor. Means,
A link mechanism having at least one arm that swings in the front-rear direction in conjunction with the sliding operation when the seat cushion slides in the front-rear direction with the latch means connected to the lock striker; Is connected to the other side of the seat cushion, and the link mechanism prevents the arm from swinging in the front-rear direction so that the seat cushion can be positioned and fixed in the front-rear direction. A lock mechanism for locking the arm at at least two or more predetermined swing angle positions.

【0009】本願の請求項2に記載の発明は、上記請求
項1に記載のスライド機構付スペースアップシートにお
いて、上記シートクッションの他側部には、このシート
クッションの他側部を支えるための脚体がこのシートク
ッションの裏面に沿う折り畳みが可能となるように回動
自在に設けられ、かつ、上記リンク機構のアームの上端
部側は上記脚体に連結されているとともに、このリンク
機構のアームの下端部側には、上記ラッチ手段が連結さ
れまたは一体的に設けられており、このラッチ手段がロ
ックストライカへ連結された状態において上記シートク
ッションが前後方向へ移動するときには、上記アームが
ロックストライカを中心として前後方向へ揺動するよう
に構成されていることを特徴としている。
According to a second aspect of the present invention, in the space-up seat with the slide mechanism according to the first aspect, the other side of the seat cushion is provided for supporting the other side of the seat cushion. The leg is rotatably provided so as to be able to be folded along the back surface of the seat cushion, and the upper end of the arm of the link mechanism is connected to the leg, and At the lower end of the arm, the latch means is connected or integrally provided. When the seat cushion moves in the front-rear direction in a state where the latch means is connected to the lock striker, the arm is locked. It is characterized in that it is configured to swing back and forth around the striker.

【0010】本願の請求項3に記載の発明は、上記請求
項1に記載のスライド機構付スペースアップシートにお
いて、上記リンク機構は、上記ラッチ手段を備えたロア
リンクに各下端部が連結された複数本のアームを有する
とともに、これら複数本のアームは、上記ラッチ手段を
ロックストライカに連結させることにより上記ロアリン
クを車体フロア上に固定させたときに、シートクッショ
ンの他側部をこれら複数本のアームによって支持できる
ように少なくともシートクッションの他側部の前後二箇
所へ平行に連結され、かつ、これら各アームは、上記シ
ートクッションの裏面側に沿った折り畳みが可能となる
ように上記シートクッションに対して回動自在であるこ
とを特徴としている。
According to a third aspect of the present invention, in the space-up seat with a slide mechanism according to the first aspect, each of the lower ends of the link mechanism is connected to a lower link having the latch means. When the lower link is fixed on the vehicle body floor by connecting the latch means to a lock striker, the other arms of the seat cushion are connected to the plurality of arms. The seat cushion is connected in parallel to at least two front and rear portions of the other side of the seat cushion so as to be supported by the arm of the seat cushion, and each of the arms can be folded along the back side of the seat cushion. It is characterized by being rotatable with respect to.

【0011】本願の請求項4に記載の発明は、上記請求
項1に記載のスライド機構付スペースアップシートにお
いて、上記ロック機構は、上記リンク機構のアームの上
端部外周面に少なくとも2箇所以上形成された複数の凹
部と、これら複数の凹部に爪が嵌入されることにより上
記アームの揺動を阻止する係止具と、この係止具の爪を
常時上記アームの上端部外周面側へ押圧付勢する弾性部
材と、上記係止具に連結されたロックストッパーとを備
え、このロックストッパーには、上記係止具の爪を上記
弾性部材の弾発力に抗して上記アームの何れかの凹部か
ら離脱させたときにこのロックストッパーをアームに支
持させて上記係止具の爪の離脱状態を維持するように上
記アームの凹部に嵌入する突起部が設けられ、かつ、こ
の突起部は、上記アームの何れか一つの凹部に嵌入され
た状態において上記アームの上端部が回転されたときに
は上記アームによるロックストッパーの支持を解除すべ
く上記アームの凹部から離脱するように形成されている
ことを特徴としている。
According to a fourth aspect of the present invention, in the space-up seat with the slide mechanism according to the first aspect, the lock mechanism is formed at least at two or more locations on an outer peripheral surface of an upper end portion of the arm of the link mechanism. A plurality of recessed portions, a locking member for preventing the arm from swinging by fitting claws into the plurality of concave portions, and a claw of the locking member is constantly pressed toward an outer peripheral surface of an upper end portion of the arm. An elastic member for urging, and a lock stopper connected to the locking member, wherein the lock stopper has a claw of the locking member which is provided with any one of the arms against the elastic force of the elastic member. When the lock stopper is detached from the concave portion, the lock stopper is supported by the arm, and a protrusion is provided to fit into the concave portion of the arm so as to maintain the detached state of the pawl of the locking tool. ,the above When the upper end of the arm is rotated in a state of being fitted into any one of the recesses of the arm, the arm is detached from the recess of the arm to release the support of the lock stopper by the arm. Features.

【0012】本願の請求項5に記載の発明は、上記請求
項1に記載のスライド機構付スペースアップシートにお
いて、上記リンク機構のアームは、その下部が上記ラッ
チ手段に軸体を介して連結されることによりこの軸体を
中心とする揺動動作を行うように設けられているととも
に、上記ラッチ手段の上部には、上記アームに取付けら
れたブラケットに支持される他の軸体を介してシートベ
ルト接続具が連結されており、かつ、上記ブラケット
は、上記シートベルト接続具に所定の一定以上の引張力
が作用したときに、上記ラッチ手段がロックストライカ
を中心として上記アームに相対した回転動作を行うよう
に上記引張力によって変形すべく形成されていることを
特徴としている。
According to a fifth aspect of the present invention, in the space-up seat with the slide mechanism according to the first aspect, the lower portion of the arm of the link mechanism is connected to the latch means via a shaft. In this manner, a swing operation is performed about the shaft body, and the seat is provided on the upper portion of the latch means via another shaft body supported by a bracket attached to the arm. When the belt connector is connected to the arm, and when a predetermined or more predetermined tensile force acts on the seat belt connector, the bracket rotates the latch means relative to the arm about a lock striker. Is formed so as to be deformed by the above-mentioned tensile force so as to perform the following.

【0013】[0013]

【発明の作用および効果】上記請求項1に記載の発明で
は、シートクッションの他側部に連結されたリンク機構
をラッチ手段を介して車体フロアのロックストライカに
連結させることができるが、この連結状態において上記
リンク機構のアームをロック機構によってロックしてい
ないときには、上記リンク機構のアームはシートクッシ
ョンの前後方向のスライド移動に伴って前後方向に揺動
するだけであるから、このシートクッションのスライド
動作を何ら妨げることはなく、シートクッションを適切
に前後方向へ移動させることができる。これに対し、上
記リンク機構のアームをロック機構によってロックし、
アームの揺動動作を阻止すれば、このアームと連動関係
にあるシートクッションの前後方向へのスライド動作も
阻止され、このシートクッションの固定が図れることと
なる。
According to the first aspect of the present invention, the link mechanism connected to the other side of the seat cushion can be connected to the lock striker on the vehicle body floor via the latch means. In this state, when the arm of the link mechanism is not locked by the lock mechanism, the arm of the link mechanism only swings back and forth with the sliding movement of the seat cushion in the back and forth direction. The seat cushion can be appropriately moved in the front-rear direction without hindering the operation. In contrast, the arm of the link mechanism is locked by a lock mechanism,
If the swing operation of the arm is prevented, the seat cushion, which is interlocked with the arm, is also prevented from sliding in the front-rear direction, so that the seat cushion can be fixed.

【0014】このように、シートクッションの他側部に
設けた所定のリンク機構をロックストライカに固定させ
ておけば、シートクッションの他側部の固定とスライド
動作とが行える構造であるから、従来とは異なり、車体
フロアに複数本のロックストライカを取付けておく必要
はなく、1つのシートクッションに対して1本のロック
ストライカを車体フロアに取付けておくだけでよい。し
たがって、ロックストライカの取付け本数の削減による
製造コストの低減化や、車体フロアに形成されるロック
ストライカ取付け用の凹凸状スペースの減少が図れる
他、シートクッションごとに少なくとも1本ずつのロッ
クストライカを対応して取付けている車体であれば、こ
のスペースアップシートを様々な車種に対して臨機応変
に装着し、使用することができるという格別な効果が得
られる。
As described above, if a predetermined link mechanism provided on the other side of the seat cushion is fixed to the lock striker, it is possible to fix and slide the other side of the seat cushion. Unlike this, it is not necessary to attach a plurality of lock strikers to the vehicle body floor, but only to attach one lock striker to one seat cushion to the vehicle body floor. Therefore, the manufacturing cost can be reduced by reducing the number of lock strikers to be mounted, the uneven space for mounting the lock striker formed on the vehicle body floor can be reduced, and at least one lock striker can be used for each seat cushion. If the vehicle body is mounted in such a manner, a special effect is obtained in that the space-up seat can be flexibly mounted and used for various types of vehicles.

【0015】また、上記ロックストライカとラッチ手段
との連結を解除すれば、シートクッションの他側部の上
下方向への動作が上記リンク機構によって束縛されるよ
うなこともなくなるため、このシートクッションをその
一側部に設けられたヒンジ機構を中心として回動させる
ことにより、このシートクッションの他側部を跳ね上げ
て折り畳むこともできる。したがって、シートクッショ
ンの跳ね上げ折り畳み動作に支障を生じさせるといった
不具合もない。
Also, if the connection between the lock striker and the latch means is released, the vertical movement of the other side of the seat cushion will not be restricted by the link mechanism. By rotating around a hinge mechanism provided on one side, the other side of the seat cushion can be flipped up and folded. Therefore, there is no problem that the flip-up operation of the seat cushion is hindered.

【0016】請求項2に記載の発明においては、シート
の使用時にはシートクッションの他側部側の荷重を脚体
によって支えることができ、リンク機構に大きな負荷が
作用することを防止した上で、シートの安定化が図れ
る。また、リンク機構を構成するアームの下端部側にラ
ッチ手段を連結しまたは一体的に設けて、シートクッシ
ョンがスライド移動するときにはそのアームがロックス
トライカを中心として揺動するように構成しているため
に、たとえばリンク機構を固定させるための手段とし
て、別途余分な部材を用いるような必要がなく、リンク
機構の構成を非常に簡素にできる。したがって、シート
クッションに付属させるリンク機構全体を小型かつ軽量
に製作することができ、その使い勝手も良好にできると
いう優れた効果が得られる。
According to the second aspect of the present invention, when the seat is used, the load on the other side of the seat cushion can be supported by the legs, so that a large load is prevented from acting on the link mechanism. The seat can be stabilized. Further, a latch means is connected to or integrally provided with the lower end side of the arm constituting the link mechanism so that the arm swings around the lock striker when the seat cushion slides. In addition, for example, as a means for fixing the link mechanism, there is no need to use an extra member separately, and the configuration of the link mechanism can be extremely simplified. Therefore, an excellent effect that the entire link mechanism attached to the seat cushion can be manufactured small and lightweight, and the usability thereof can be improved.

【0017】さらに、リンク機構のアームの上端部側
は、シートクッションの裏面側に沿って折り畳み可能に
設けられた脚体に連結されているために、シートクッシ
ョンを跳ね上げた後にこのシートクッションの脚体を折
り畳むときには、この脚体に連結されたリンク機構を上
記脚体と一緒にシートクッションの裏面側に沿わせた状
態に折り畳むことが可能となる。したがって、スペース
アップ時におけるリンク機構の嵩張りを適切に回避でき
るとともに、リンク機構の折り畳み作業も容易に行える
という利点も得られる。
Further, since the upper end side of the arm of the link mechanism is connected to a leg provided so as to be foldable along the back side of the seat cushion, the seat cushion is flipped up after the seat cushion is flipped up. When the leg is folded, the link mechanism connected to the leg can be folded along with the leg along the rear surface of the seat cushion. Therefore, it is possible to appropriately avoid bulkiness of the link mechanism when space is increased, and to obtain an advantage that the link mechanism can be easily folded.

【0018】請求項3に記載の発明においては、ラッチ
手段をロックストライカに連結させてリンク機構のロア
リンクを車体フロア上に固定させたときには、複数本の
平行なアームが平行リンクを構成することとなって、こ
れら複数本のアームがシートクッションの少なくとも前
後二箇所を支えることとなる。すなわち、請求項2に記
載の発明の場合とは異なり、シートクッションの他側部
に脚体を設けなくても、リンク機構のアームによってシ
ートクッションの荷重を適切に支えることが可能とな
る。したがって、シートクッションに脚体を取付ける必
要をなくし、シート全体の構成の簡素化が図れるという
効果が得られる。
According to the third aspect of the present invention, when the latch means is connected to the lock striker and the lower link of the link mechanism is fixed on the vehicle body floor, the plurality of parallel arms constitute a parallel link. Thus, these arms support at least two front and rear portions of the seat cushion. That is, unlike the case of the invention described in claim 2, the load of the seat cushion can be appropriately supported by the arm of the link mechanism without providing a leg on the other side of the seat cushion. Therefore, it is not necessary to attach the legs to the seat cushion, and the effect of simplifying the configuration of the entire seat can be obtained.

【0019】しかも、上記リンク機構の各アームの上端
部側はシートクッションの他側部に回動自在とされ、シ
ートクッションの裏面側へ折り畳み可能であるために、
シートクッションを跳ね上げてスペースアップを図ると
きには、このリンク機構をシートクッションの裏面側へ
折り畳むことにより、やはりこのリンク機構が嵩張るこ
とを防止できるという利点も得られる。
Further, since the upper end of each arm of the link mechanism is rotatable with respect to the other side of the seat cushion, and can be folded toward the back side of the seat cushion,
When the seat cushion is flipped up to increase the space, by folding the link mechanism toward the back side of the seat cushion, there is also obtained an advantage that the link mechanism can be prevented from becoming bulky.

【0020】請求項4に記載の発明においては、リンク
機構のアームの上端部外周面に複数箇所形成された凹部
の何れかに係止具の爪を嵌入させることにより、このア
ームの揺動動作を阻止することができ、シートクッショ
ンの位置決め固定を図ることができる。また、この操作
を行う場合において、まず係止具の爪を弾性部材の弾発
力に抗して上記アームの何れかの凹部から離脱させる
と、係止具に連結されたロックストッパーの突起部が上
記アームの凹部に嵌入し、これによってこのロックスト
ッパーがアームによって支持され、上記係止具の爪は上
記アームの凹部から離脱した状態を維持する。すなわ
ち、操作者が上記係止具から手を離しても、上記係止具
はもはやこの時点では弾性部材の弾発力によって上記ア
ームの凹部へ再度嵌入することはなく、その離脱状態を
維持することとなる。次いで、このような状態から上記
アームを揺動し、その上端部を回転させると、上記ロッ
クストッパーの突起部がアームの凹部から離脱し、上記
アームによるロックストッパーの支持が解除される。こ
の状態では、弾性部材の弾発力によって係止具の爪をア
ームの上端部外周面側へ押動させることができ、その後
は係止具の爪をアームの他の凹部へ嵌入させることが可
能となる。
According to the fourth aspect of the present invention, the arm of the link mechanism is swung by fitting the claw of the locking tool into one of a plurality of recesses formed on the outer peripheral surface of the upper end of the arm. Can be prevented, and the seat cushion can be positioned and fixed. When performing this operation, first, when the claw of the locking tool is disengaged from any of the recesses of the arm against the elastic force of the elastic member, the protrusion of the lock stopper connected to the locking tool is formed. Fits into the concave portion of the arm, whereby the lock stopper is supported by the arm, and the claw of the locking member is kept in a state of being separated from the concave portion of the arm. That is, even if the operator releases his / her hand from the locking tool, the locking tool no longer re-inserts into the recess of the arm due to the elastic force of the elastic member at this point, and maintains the released state. It will be. Then, when the arm is swung from such a state and the upper end thereof is rotated, the protrusion of the lock stopper is detached from the recess of the arm, and the support of the lock stopper by the arm is released. In this state, the claw of the locking member can be pushed toward the outer peripheral surface of the upper end portion of the arm by the elastic force of the elastic member, and thereafter, the claw of the locking member can be fitted into another concave portion of the arm. It becomes possible.

【0021】このような一連の動作によれば、シートク
ッションの前後方向への位置変更を行う場合において、
操作者が係止具に常時触っておくといった必要はなく、
アームの何れか一つの凹部に嵌入されている係止具の爪
をその凹部から離脱させる操作を行った後においてはそ
の係止具に触れる必要はない。したがって、シートクッ
ションの前後方向への位置変更作業が容易となる効果が
得られる。
According to such a series of operations, when the position of the seat cushion is changed in the front-back direction,
There is no need for the operator to constantly touch the locking device,
It is not necessary to touch the locking tool after the operation of releasing the claw of the locking tool fitted into any one of the recesses of the arm from the recess. Therefore, the effect of facilitating the operation of changing the position of the seat cushion in the front-rear direction is obtained.

【0022】請求項5に記載の発明においては、シート
ベルト接続具がアームに取付けられたブラケットに支持
されている軸体を介してラッチ手段の上部に連結されて
いるために、上記ブラケットの形状や寸法などを考慮す
ることにより、シートベルトのベルトアンカ(シートベ
ルト接続具が連結される上記軸体に相当)をシールベル
トの装着に都合のよい所望のエリアへ配置することがで
きるという利点が得られる。
According to the fifth aspect of the present invention, since the seat belt connecting device is connected to the upper portion of the latch means via the shaft supported by the bracket attached to the arm, the shape of the bracket is improved. By taking into account the dimensions and dimensions, the advantage that the belt anchor of the seatbelt (corresponding to the shaft body to which the seatbelt connecting device is connected) can be arranged in a desired area convenient for wearing the seal belt. can get.

【0023】一方、車両の衝突事故などが発生し、シー
トベルト装着者の体重が前方へ急激に移動することによ
ってシートベルト接続具に一定以上の引張力が作用した
場合には、上記ブラケットは変形し、上記シートベルト
接続具に連結されたラッチ手段はロックストライカを中
心として上記アームに相対して回転することとなる。す
なわち、シートベルトからラッチ手段に対して強大な曲
げモーメント力が作用した場合には、この曲げモーメン
トを上記ラッチ手段の回転動作によって適切に解消する
ことができ、リンク機構のアームに上記曲げモーメント
が直接作用することを防止できることとなる。したがっ
て、強大な曲げモーメント力に対処できるようにアーム
のロック機構を必要以上に頑強に製作する必要がなくな
り、アームのロック機構を軽量かつコンパクトに製作で
きるという効果が得られる。
On the other hand, when a vehicle collision accident or the like occurs and the weight of the seatbelt wearer suddenly moves forward, and a certain or more tensile force acts on the seatbelt connector, the bracket is deformed. Then, the latch means connected to the seat belt connector rotates relative to the arm about the lock striker. That is, when a strong bending moment force acts on the latch means from the seat belt, the bending moment can be appropriately canceled by the rotation operation of the latch means, and the bending moment is applied to the arm of the link mechanism. It is possible to prevent direct action. Therefore, it is not necessary to manufacture the lock mechanism of the arm more rigidly than necessary so as to cope with a large bending moment force, and the effect that the lock mechanism of the arm can be manufactured lightweight and compact can be obtained.

【0024】[0024]

【実施例の説明】以下、本願発明の好ましい実施例を、
図面を参照しつつ具体的に説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below.
This will be specifically described with reference to the drawings.

【0025】図1は、本願発明に係るスライド機構付ス
ペースアップシートSの一例を示す斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view showing an example of a space-up sheet S with a slide mechanism according to the present invention.

【0026】このスペースアップシートSは、シートク
ッション1のアウタ側の一側部1aに、ヒンジ機構2,
2を介してスライドレール3が連結されている。これに
対し、上記シートクッション1のイン側の他端部1bに
は脚体4が設けられているとともに、アーム50やロッ
クストライカ7に対するラッチ手段に相当するインタロ
ック51などから構成されたリンク機構5が設けられて
いる。また、シートクッション1の後部にはシートバッ
ク10が設けられている。このシートバック10の起立
角度はリクライニング機構(図示略)の操作によって任
意に調整自在であり、たとえばこのシートバック10を
シートクッション1とフラットな状態になるまで後方へ
倒すことが可能である。
The space-up seat S is provided with a hinge mechanism 2 on one side 1a on the outer side of the seat cushion 1.
The slide rail 3 is connected via the 2. On the other hand, a leg 4 is provided at the other end 1b on the in side of the seat cushion 1, and a link mechanism including an interlock 51 corresponding to a latch means for the arm 50 and the lock striker 7 is provided. 5 are provided. A seat back 10 is provided at the rear of the seat cushion 1. The upright angle of the seatback 10 can be arbitrarily adjusted by operating a reclining mechanism (not shown). For example, the seatback 10 can be tilted backward until it is flat with the seat cushion 1.

【0027】上記スライドレール3は、ロアレール30
とアッパレール31とを相互に嵌合し、これら両者が相
互にスライド自在となるように構成されたものである。
一方のロアレール30の前後両端部は、止め具32を介
してたとえば車両のホイールハウス60の上面に取付け
られて固定されている。
The slide rail 3 includes a lower rail 30
The upper rail 31 and the upper rail 31 are fitted to each other, and these are slidable with each other.
Both front and rear ends of the lower rail 30 are fixed to the upper surface of the wheel house 60 of the vehicle, for example, via stoppers 32.

【0028】上記ヒンジ機構2,2の各々は、上記アッ
パレール31の上面に取付けられたブラケット23に、
シートクッション1の一側部1aに設けられた突起状の
支持体12をピン13を介して枢着することにより構成
されている。なお、上記支持体12はシートクッション
1の内部に組み込まれているシートクッションフレーム
11に固着されている。シートクッション1は、これら
ヒンジ機構2,2を介してスライドレール3に連結され
ていることにより、矢印aの前後方向に沿ってスライド
可能であるとともに、各ヒンジ機構2のピン13を中心
として矢印b方向へ回動自在であり、図2に示すように
シートクッション1の他端部1b側を跳ね上げることが
可能である。
Each of the hinge mechanisms 2 is attached to a bracket 23 mounted on the upper surface of the upper rail 31.
The seat cushion 1 is configured by pivotally connecting a projecting support 12 provided on one side 1 a of the seat cushion 1 via a pin 13. The support 12 is fixed to a seat cushion frame 11 incorporated in the seat cushion 1. The seat cushion 1 is slidable in the front-rear direction of the arrow a by being connected to the slide rail 3 via the hinge mechanisms 2 and 2, and the arrow is centered on the pin 13 of each hinge mechanism 2. It is rotatable in the direction b, and can flip up the other end 1b side of the seat cushion 1 as shown in FIG.

【0029】なお、上記スライドレール3は、シートク
ッション1の一側部1a側における前後方向の位置決め
固定が図れるように、ロアレール30に対してアッパレ
ール31を固定させるための手段(図示略)が設けられ
ている。この固定手段の一例としては、たとえばロアレ
ール30の適当な箇所に予め孔部を設けておき、シート
クッション1の固定を図るときにはアッパレール31に
取付けたピンなどをその孔部に挿通係止させるなどの手
段を採用すればよい。
The slide rail 3 is provided with means (not shown) for fixing the upper rail 31 to the lower rail 30 so that the positioning and fixing in the front-rear direction on one side 1a of the seat cushion 1 can be achieved. Have been. As an example of the fixing means, for example, a hole is provided in an appropriate place of the lower rail 30 in advance, and when fixing the seat cushion 1, a pin or the like attached to the upper rail 31 is inserted and locked in the hole. Means may be adopted.

【0030】上記脚体4は、たとえば折曲げ加工を施し
た金属製パイプなどで構成されており、その前後二箇所
の上端部は、シートクッションフレーム11に固着され
た金具14,14に対しピン13aを用いて回転自在に
取付けられている。すなわち、この脚体4は、上記ピン
13aを中心として矢印c方向に沿って回動自在であ
り、シートクッション1の裏面へ沿うように折り畳み可
能である。なお、この脚体4としては、図1に示すよう
にこの脚体4を鉛直状に立てたときに、不用意にこの脚
体4が内側方向へ回動しないようにするための保持機構
(図示略)を具備するとともに、この脚体4を図2に示
すようにシートクッション1の裏面に沿わせて折り畳ん
だときにはその折り畳み状態が保持されるようにバネ
(図示略)の弾発力が働くように構成することが好まし
い。また、この脚体4の下端部には、ゴム製などのクッ
ション材40が適宜取付けられる。
The leg 4 is made of, for example, a bent metal pipe or the like. The upper ends of two front and rear portions thereof are pinned to metal fittings 14 and 14 fixed to the seat cushion frame 11. 13a so as to be freely rotatable. That is, the leg 4 is rotatable around the pin 13a in the direction of the arrow c, and is foldable along the back surface of the seat cushion 1. As shown in FIG. 1, when the leg 4 is set upright as shown in FIG. 1, a holding mechanism (not shown) for preventing the leg 4 from inadvertently turning inward. (Not shown), and when the leg 4 is folded along the rear surface of the seat cushion 1 as shown in FIG. 2, the elastic force of a spring (not shown) is maintained so that the folded state is maintained. Preferably, it is configured to work. A cushion member 40 made of rubber or the like is appropriately attached to the lower end of the leg 4.

【0031】上記リンク機構5は、アーム50の下端部
側面に、このアーム50とは別体に形成されたインタロ
ック51をボルト止めにより連結したものである。ただ
し、本願発明はこれに限定されず、本実施例に係るイン
タロック51と同様な機能を備えたラッチ手段をアーム
50の下端部に一体的に設けるようにしてもよい。
In the link mechanism 5, an interlock 51 formed separately from the arm 50 is connected to a side surface of a lower end portion of the arm 50 by bolting. However, the present invention is not limited to this, and latch means having the same function as the interlock 51 according to the present embodiment may be integrally provided at the lower end of the arm 50.

【0032】上記インタロック51は、車体フロア6に
取付けられたロックストライカ7への着脱が自在なもの
である。具体的には、たとえば図3に示すように、ロッ
クストライカ7を嵌入させるための凹溝52を下端先端
部に形成したインタロック本体53に、ロックストライ
カ7を係合保持させるためのラッチ爪54を取付けたも
のである。このラッチ爪54は、バネ59によって常時
は凹溝52を開口させる方向(矢印d方向)に弾発付勢
されているが、上記凹溝52内にロックストライカ7が
嵌入されてこのロックストライカ7に押圧されると、こ
れにより矢印e方向に回転してロックされ、上記凹溝5
2内にロックストライカ7を係合保持させるようになっ
ている。また、このロックストライカ7の係合保持状態
は、レバー55を操作することにより適宜解除できるよ
うに構成されている。ただし、ロックストライカ7の具
体的な構成はこれに限定されない。また、このインタロ
ック51には、シートベルト9を接続するためのシート
ベルト接続具90が取付けられる。
The interlock 51 can be freely attached to and detached from the lock striker 7 attached to the vehicle body floor 6. Specifically, for example, as shown in FIG. 3, a latch claw 54 for engaging and holding the lock striker 7 on an interlock body 53 having a concave groove 52 for fitting the lock striker 7 formed at the lower end portion. Is attached. The latch claw 54 is normally resiliently urged by a spring 59 in a direction (arrow d direction) for opening the concave groove 52, and the lock striker 7 is fitted into the concave groove 52 and When pressed in the direction of arrow e, it is rotated and locked in the direction of arrow e, and
The lock striker 7 is engaged and held in the inside 2. Further, the engaged state of the lock striker 7 is configured to be appropriately released by operating the lever 55. However, the specific configuration of the lock striker 7 is not limited to this. Further, a seat belt connector 90 for connecting the seat belt 9 is attached to the interlock 51.

【0033】上記リンク機構5のアーム50の上端部側
は、脚体4の後部側に設けられた板状部41にピン13
dを介して回転可能に連結されている。そして、このア
ーム50の上端部の位置には、ロック機構8が設けられ
ている。このロック機構8は、アーム50の上端部の外
周面に形成された凹部80a,80bと、これらの凹部
80a,80bに係止させるための爪81を備えた係止
具82とから構成されている。この係止具82は、弾性
部材としてのバネ83の弾発力によって常時その爪81
がアーム50の上端部外周面に当接する方向に付勢され
ており、この爪81が上記凹部80a,80bの何れか
一方に係止されることにより、脚体4に対するアーム5
0の相対回転が不可能となるようにロックされる。この
ロック状態は、係止具82のレバー84を矢印f方向に
操作することによって解除することが可能である。
The upper end of the arm 50 of the link mechanism 5 is provided with a pin 13 on a plate-shaped portion 41 provided on the rear side of the leg 4.
It is rotatably connected via d. A lock mechanism 8 is provided at the upper end of the arm 50. The lock mechanism 8 includes concave portions 80a and 80b formed on the outer peripheral surface of the upper end of the arm 50, and a locking member 82 having a claw 81 for locking the concave portions 80a and 80b. I have. The locking member 82 always has its claw 81 by the elastic force of a spring 83 as an elastic member.
Are biased in a direction of contacting the outer peripheral surface of the upper end portion of the arm 50, and the claw 81 is locked in one of the concave portions 80a, 80b, so that the arm 5
Locked so that 0 relative rotation is not possible. This locked state can be released by operating the lever 84 of the locking member 82 in the direction of arrow f.

【0034】次に、上記構成のスライド機構付スペース
アップシートSの使用例、ならびに作用について説明す
る。
Next, an example of use and operation of the space-up sheet S with a slide mechanism having the above-described structure will be described.

【0035】まず、このスペースアップシートSを使用
するときには、図1および図3に示したように、インタ
ロック51をロックストライカ7に連結させる。また、
脚体4を鉛直状に設定し、その下部を車体フロア6に当
接させておくことにより、このシートSの荷重および着
席した人員の荷重をこの脚体4によって適切に支えるこ
とができる。
First, when using the space-up sheet S, the interlock 51 is connected to the lock striker 7 as shown in FIGS. Also,
By setting the leg 4 to be vertical and keeping the lower part thereof in contact with the vehicle body floor 6, the load of the seat S and the load of a seated person can be appropriately supported by the leg 4.

【0036】さらに、図3に示すように、アーム50の
上端部外周面の凹部80a,80bのうち、たとえば一
方の凹部80aに係止具82の爪81を係止させておけ
ば、脚体4に対するアーム50の相対回転が阻止される
ために、このアーム50が前後方向に沿って揺動するこ
とはない。したがって、この状態においては、スペース
アップシートSが前後方向へ移動するようなことはな
く、その位置決め固定が図れる。なお、このスペースア
ップシートSの固定は、スライドレール3の固定によっ
ても図れるが、このスライドレール3の固定だけでは、
シートクッション1の他側部1b側にがたつきが生じ
る。したがって、上記アーム50のロックによって、シ
ートクッション1の他側部1b側のがたつきをなくすこ
とができ、着席者の座り心地を良好にすることができ
る。
Further, as shown in FIG. 3, if the claw 81 of the locking member 82 is locked in, for example, one of the concave portions 80a and 80b on the outer peripheral surface of the upper end portion of the arm 50, Since the relative rotation of the arm 50 with respect to 4 is prevented, the arm 50 does not swing in the front-rear direction. Therefore, in this state, the space-up sheet S does not move in the front-rear direction, and the positioning and fixing thereof can be achieved. In addition, the fixing of the space-up sheet S can be achieved by fixing the slide rail 3, but only by fixing the slide rail 3,
The other side 1b of the seat cushion 1 rattles. Therefore, by the locking of the arm 50, the rattling on the other side 1b of the seat cushion 1 can be eliminated, and the sitting comfort of the occupant can be improved.

【0037】次いで、上記スペースアップシートSの使
用に際しては、たとえばこのシートSの後方に荷物を積
むような場合にこのシートSを前進させたい場合があ
る。このような場合には、スライドレール3の固定を解
除すると同時に、係止具82のレバー84を矢印f方向
に操作し、アーム50の凹部80aに対する爪81の係
止状態を解除させればよい。これにより、アーム50の
揺動動作が自由となるため、スペースアップシートSを
後方から前方へ押すことにより、たとえば図4に示すよ
うに、このスペースアップシートSを前進させることが
できる。
Next, when the space-up sheet S is used, there is a case where the user wants to move the sheet S forward, for example, when loading luggage behind the sheet S. In such a case, at the same time when the fixing of the slide rail 3 is released, the lever 84 of the locking member 82 is operated in the direction of arrow f to release the locked state of the claw 81 with the concave portion 80a of the arm 50. . This allows the arm 50 to swing freely, so that the space-up sheet S can be advanced by pushing the space-up sheet S from the rear to the front as shown in, for example, FIG.

【0038】このスペースアップシートSの前進時にお
いては、アーム50はロックストライカ7を中心として
揺動し、アーム50の上端部は円弧状軌跡で移動する。
したがって、スペースアップシートSの前進時には、シ
ートクッション1の他側部1b側が多少上方へ持ち上が
ることとなるが、これはシートクッション1の一側部1
a側に設けられたヒンジ機構2によって吸収されるため
に、実際の使用に際しては何ら不具合はない。
When the space-up sheet S advances, the arm 50 swings around the lock striker 7, and the upper end of the arm 50 moves along an arc-shaped locus.
Therefore, when the space-up seat S moves forward, the other side 1b side of the seat cushion 1 is slightly lifted up.
Since it is absorbed by the hinge mechanism 2 provided on the side a, there is no problem in actual use.

【0039】また、図4の実線に示すようにスペースア
ップシートSを一定寸法前進させると、アーム50の揺
動動作に伴ってその上端部外周面の凹部80a,80b
の角度が変化し、一方の凹部80bが係止具82と係合
する位置にくる。したがって、スペースアップシートS
を前進移動させれば、バネ83によって弾発付勢されて
いる係止具82を凹部80bへ自動的に係止させること
ができる。そして、この係止がなされると、もはやアー
ム50の揺動動作は規制され、スペースアップシートS
を先の図3で示した位置よりも前方位置へ適切に固定さ
せることが可能となる。さらに、このスペースアップシ
ートSを後退させたい場合には、上述した手順と同様
に、係止具82を凹部80bから離脱させてから、シー
トクッション1を後方へ押動すればよい。これにより、
先の図3で示した位置へシートクッション1を復帰させ
ることが可能である。
As shown by the solid line in FIG. 4, when the space-up sheet S is advanced by a predetermined distance, the concave portions 80a, 80b on the outer peripheral surface of the upper end portion thereof with the swinging operation of the arm 50.
Is changed, and one concave portion 80b comes to a position where it engages with the locking member 82. Therefore, the space-up sheet S
Can be automatically locked in the concave portion 80b by the locking member 82 elastically urged by the spring 83. When this locking is performed, the swing operation of the arm 50 is no longer regulated, and the space-up sheet S
Can be appropriately fixed to a position ahead of the position shown in FIG. Further, when the space-up seat S is to be retracted, the seat cushion 1 may be pushed rearward after the locking member 82 is separated from the concave portion 80b in the same manner as described above. This allows
The seat cushion 1 can be returned to the position shown in FIG.

【0040】このように、ロックストライカ7を中心と
して揺動するリンク機構5のアーム50の揺動動作を固
定するか否かによって、スペースアップシートSの位置
決め固定と前後方向への移動動作とを任意に行わせる構
造としたために、ロックストライカ7を車体フロア6に
複数本設ける必要はなく、ロックストライカ7の本数は
1本で充分である。また、リンク機構5は、実質的に
は、係止具82を備えたロック機構8と、インタロック
51を一端部に有するアーム50とから構成されている
だけであるから、このリンク機構5を非常にコンパクト
に製作することもでき、その取扱いを良好なものにする
ことも可能である。
As described above, depending on whether or not the swing operation of the arm 50 of the link mechanism 5 that swings around the lock striker 7 is fixed, the positioning and fixing of the space-up sheet S and the movement in the front-rear direction are performed. Since the structure can be arbitrarily performed, it is not necessary to provide a plurality of lock strikers 7 on the vehicle body floor 6, and one lock striker 7 is sufficient. Further, since the link mechanism 5 is substantially composed only of the lock mechanism 8 having the locking member 82 and the arm 50 having the interlock 51 at one end, the link mechanism 5 is It can be made very compact and its handling can be good.

【0041】また、図3において、ロックストライカ7
に直接連結されるインタロック51にシートベルト9の
一端部を取付けているために、シートベルト9の取付け
強度を高めることができ、安全性を確保することも可能
である。
In FIG. 3, the lock striker 7
Since one end of the seatbelt 9 is attached to the interlock 51 directly connected to the seatbelt, the attachment strength of the seatbelt 9 can be increased, and safety can be ensured.

【0042】一方、上記スペースアップシートSを使用
しないときには、インタロック51をロックストライカ
7から取外した後に、シートクッション1の他側部1b
を上方へ持ち上げればよい。これにより、図2で示した
ように、シートクッション1の一端側1aのヒンジ機構
2を中心としてその他端側1bを跳ね上げることがで
き、シートクッション1を折り畳むことができる。な
お、この場合、シートバック10は、同図に示すように
シートクッション1に対してフラットにしてもよいし、
シートクッション1の表面に沿わせて折り畳むようにし
てもよい。
On the other hand, when the space-up seat S is not used, after removing the interlock 51 from the lock striker 7, the other side 1b of the seat cushion 1 is removed.
Can be lifted upward. Thereby, as shown in FIG. 2, the other end 1b can be flipped up around the hinge mechanism 2 at one end 1a of the seat cushion 1, and the seat cushion 1 can be folded. In this case, the seat back 10 may be flat with respect to the seat cushion 1 as shown in FIG.
The seat cushion 1 may be folded along the surface thereof.

【0043】上記のようにしてシートクッション1を折
り畳んだ後に、脚体4をシートクッション1の裏面に沿
うように回動させて折り畳むと、この脚体4に取付けら
れたリンク機構5のアーム50もそれにしたがってシー
トクッション1の裏面に沿わせることが可能である。し
たがって、スペースアップ時において、リンク機構5が
不体裁な状態で嵩張るようなことも適切に解消すること
ができる。
After the seat cushion 1 is folded as described above, when the leg 4 is rotated and folded along the back surface of the seat cushion 1, the arm 50 of the link mechanism 5 attached to the leg 4 is folded. It is also possible to follow the back of the seat cushion 1 accordingly. Therefore, when the space is increased, it is possible to appropriately solve the problem that the link mechanism 5 is bulky in an unsightly state.

【0044】図5は、本願発明の第2実施例に係るスラ
イド機構付スペースアップシートSaの斜視図である
(なお、図1ないし図4に示す第1実施例と同一部位は
同一符号で示す。以下、同様)。
FIG. 5 is a perspective view of a space-up sheet Sa with a slide mechanism according to a second embodiment of the present invention (the same parts as in the first embodiment shown in FIGS. 1 to 4 are denoted by the same reference numerals). The same applies hereinafter.)

【0045】このスペースアップシートSaは、そのシ
ートクッション1Aの一側部1aにヒンジ機構2,2を
介してスライドレール3が設けられている点において、
図1ないし図4において示されたスペースアップシート
Sとその構成が共通するが、シートクッション1Aの他
端側1bに連結して設けられたリンク機構5Aの構成
が、第1実施例に係るリンク機構5とは相違している。
The space-up seat Sa has a point that a slide rail 3 is provided on one side 1a of the seat cushion 1A via hinge mechanisms 2 and 2.
Although the configuration is the same as that of the space-up seat S shown in FIGS. 1 to 4, the configuration of the link mechanism 5A connected to the other end 1b of the seat cushion 1A is different from that of the link according to the first embodiment. It is different from the mechanism 5.

【0046】すなわち、このリンク機構5Aは、車体フ
ロア6に取付けられたロックストライカ7に着脱自在な
インタロック51を一端部に有するロアリンク56、2
本のアーム50a,50a、および上記ロアリンク56
に平行なアッパリンク57を具備して構成されている。
また、このリンク機構5のアッパリンク57の上面部の
前後二箇所に設けられた止め具58,58は、シートク
ッションフレーム11aの下面に取付けられた金具14
b,14bに対しピン13bを用いて連結されている。
これにより、このリンク機構5Aは、ピン13bを回転
中心として矢印c1方向に沿って回動自在であり、シー
トクッション1Aの裏面に沿わせて折り畳み可能であ
る。
That is, the link mechanism 5A includes lower links 56, 2 having an interlock 51 at one end detachably attached to the lock striker 7 attached to the vehicle body floor 6.
Arms 50a, 50a and the lower link 56
Is provided with an upper link 57 parallel to.
The stoppers 58, 58 provided at the front and rear two places on the upper surface of the upper link 57 of the link mechanism 5 are metal fittings 14 attached to the lower surface of the seat cushion frame 11a.
b and 14b are connected using pins 13b.
Thus, the link mechanism 5A is rotatable around the pin 13b in the direction of the arrow c1 and can be folded along the back surface of the seat cushion 1A.

【0047】上記ロアリンク56は、インタロック51
をロックストライカ7に連結させることにより車体フロ
ア6上に固定させることが可能なものであり、その具体
例としてはたとえば断面L字状のアングル材を適用する
ことができる。なお、このロアリンク56の一端部に連
結されるインタロック51としては、第1実施例で示し
たインタロック51と同一構造のものを適用することが
でき、このインタロック51にはシートベルト9の一端
部が適宜取付けられる。
The lower link 56 has an interlock 51
Can be fixed on the vehicle body floor 6 by being connected to the lock striker 7. As a specific example, an angle member having an L-shaped cross section can be used. As the interlock 51 connected to one end of the lower link 56, one having the same structure as the interlock 51 shown in the first embodiment can be applied. Is appropriately attached.

【0048】上記2本のアーム50a,50aは、図6
に示すように、これらの各上下端部がアッパリンク57
とロアリンク56の各々に回転自在に連結されている。
また、これら両アーム50a,50aは相互に平行とな
るように設定されており、これにより平行リンク機構が
構成されている。すなわち、両アーム50a,50bが
下端部の各軸部15を中心として矢印fの前後方向に沿
って揺動することにより、アッパリンク57およびこの
アッパリンク57に連結されたシートクッション1Aが
矢印a1の前後方向に沿って移動する構成となってい
る。
The two arms 50a, 50a
As shown in FIG.
And the lower link 56 are rotatably connected to each other.
The two arms 50a are set so as to be parallel to each other, thereby forming a parallel link mechanism. That is, when the arms 50a and 50b swing about the shafts 15 at the lower ends in the front-rear direction of the arrow f, the upper link 57 and the seat cushion 1A connected to the upper link 57 are moved to the arrow a1. It moves along the front-back direction.

【0049】上記アッパリンク57には、上記両アーム
50a,50aの揺動動作を阻止するためのロック機構
8Aが設けられている。このロック機構8Aは、両アー
ム50a,50aの少なくとも何れか一方に対応して設
けられていればよく、またその基本的な構成は第1実施
例で説明したロック機構8と同様な機構を採用すること
が可能である。本実施例では、後方側の一方のアーム5
0aの上端部外周面に形成された凹部80a,80bの
何れか一方に対して、水平方向に移動自在に設けた軸体
82Aの先端部を嵌入させることにより、アッパリンク
57に対するアーム50aの相対回転を阻止できる構造
となっている。上記軸体82Aは、常時はバネ83aに
よって凹部80a,80bの何れか一方へ嵌入する方向
(矢印h方向)に押圧付勢されており、この軸体82A
に取付けられたレバー84Aを操作してこの軸体82A
を矢印hとは逆方向に移動させることにより、上記アー
ム50aのロック状態を解除することが可能である。
The upper link 57 is provided with a lock mechanism 8A for preventing the two arms 50a, 50a from swinging. The lock mechanism 8A only needs to be provided corresponding to at least one of the two arms 50a, 50a, and its basic configuration employs the same mechanism as the lock mechanism 8 described in the first embodiment. It is possible to In this embodiment, one arm 5 on the rear side is used.
By fitting the tip of a shaft 82A movably provided in the horizontal direction into one of the recesses 80a, 80b formed on the outer peripheral surface of the upper end of the arm 50a, the arm 50a can move relative to the upper link 57. It has a structure that can prevent rotation. The shaft 82A is normally urged by a spring 83a in a direction (arrow h direction) in which it is fitted into one of the recesses 80a and 80b.
By operating a lever 84A attached to the shaft 82A
Is moved in the direction opposite to the arrow h, the locked state of the arm 50a can be released.

【0050】上記構成のスペースアップシートSaにお
いては、上記ロック機構8Aによる後方側のアーム50
aのロック状態を解除した上で、シートクッション1A
を前方または後方に押し、2本のアーム50a,50a
を前後方向に揺動させることにより、シートクッション
1Aを前後移動させることができる。そして、シートク
ッション1Aの位置決めを行ってから、ロック機構8A
の軸体82Aをアーム50aの凹部80a,80bの何
れか一方に嵌入させると、これによりスペースアップシ
ートSaの固定が図れる。
In the space-up seat Sa having the above structure, the rear arm 50 by the lock mechanism 8A is used.
a after releasing the locked state of the seat cushion 1A.
Is pushed forward or backward, and the two arms 50a, 50a
By swinging the seat cushion 1A in the front-rear direction, the seat cushion 1A can be moved back and forth. After the positioning of the seat cushion 1A, the lock mechanism 8A
When the shaft body 82A is fitted into one of the concave portions 80a and 80b of the arm 50a, the space-up sheet Sa can be fixed.

【0051】このようなスペースアップシートSaの固
定状態においては、2本のアーム50a,50aがシー
トクッション1Aの他端側1bに作用する荷重を支える
こととなる。したがって、第1実施例の場合とは異な
り、シートクッション1Aに脚体4を別途設ける必要が
ない。
In such a fixed state of the space-up seat Sa, the two arms 50a, 50a support the load acting on the other end 1b of the seat cushion 1A. Therefore, unlike the case of the first embodiment, there is no need to separately provide the legs 4 on the seat cushion 1A.

【0052】また、上記スペースアップシートSaを使
用しないときには、図7に示すように、シートクッショ
ン1Aをヒンジ機構2,2を回転中心として跳ね上げて
折り畳むことができるが、この場合にはリンク機構5A
の全体をピン13bを中心として回動させてシートクッ
ション1Aの裏面に沿わせて折り畳むことができる。し
たがって、やはりこのリンク機構5Aが車内で嵩張るよ
うなことを防止することができる。
When the space-up seat Sa is not used, as shown in FIG. 7, the seat cushion 1A can be flipped up and folded around the hinge mechanisms 2 and 2, but in this case, the link mechanism is used. 5A
Can be turned around the pin 13b to be folded along the back surface of the seat cushion 1A. Therefore, it is possible to prevent the link mechanism 5A from becoming bulky in the vehicle.

【0053】図8は、本願発明に係るスライド機構付ス
ペースアップシートのロック機構の他の実施例を示す斜
視図である。このロック機構8Bは、図4において説明
したロック機構8とその基本的な構成は共通するもので
あり、アーム50の上端部外周面に形成された凹部80
a,80bに係止させるための爪81を備えた係止具8
2、この係止具82の爪81をアーム50の上端部外周
面に当接する方向に付勢するバネ83を具備するもので
あるが、上記係止具82にはロックストッパー85が連
結されている点で、図4に示したロック機構8とはその
構成が相違している。
FIG. 8 is a perspective view showing another embodiment of the lock mechanism of the space-up seat with a slide mechanism according to the present invention. The lock mechanism 8B has the same basic configuration as the lock mechanism 8 described with reference to FIG.
a locking tool 8 having a claw 81 for locking to a and 80b
2. It has a spring 83 for urging the claw 81 of the locking member 82 in a direction of contacting the outer peripheral surface of the upper end portion of the arm 50. A lock stopper 85 is connected to the locking member 82. In this point, the configuration is different from that of the lock mechanism 8 shown in FIG.

【0054】上記ロックストッパー85は、その一端部
がねじ体16などを用いて係止具82に固定されたもの
であり、その他端部の裏面には突起部85aが設けられ
ている。この突起部85aは、たとえば図9に示すよう
に、ロックストッパー85の一部を三角山折り状に形成
するなどして設けられる。このロックストッパー85
は、その全体または一部が可撓性に富む材質から形成さ
れており、次のような動作を行うように構成されてい
る。
One end of the lock stopper 85 is fixed to the locking member 82 using the screw body 16 or the like, and a projection 85a is provided on the back surface of the other end. The protrusion 85a is provided by, for example, forming a part of the lock stopper 85 into a triangular mountain fold as shown in FIG. This lock stopper 85
Is formed entirely or partially from a material having high flexibility, and is configured to perform the following operation.

【0055】すなわち、まず図8に示すように、係止具
82の爪81が、アーム50の凹部80aに嵌入されて
いるときには、図10に示すように、ロックストッパー
85の突起部85aは、アーム50の外表面に接触した
状態となっている。なお、このとき、ロックストッパー
85は幾分かの撓みを生じている。また、このロック機
構8Bでは、係止具82のレバー84がバネ83の弾発
力に抗して下方へ押圧され、爪81が上記凹部80aか
ら離脱されると、この係止具82に連結されたロックス
トッパー85の突起部85aは、図11(a),(b)
に示すようにアーム50の凹部80aに嵌入する。した
がって、この状態では、アーム50の凹部80aが形成
された外周面に突起部85aが当接し、ロックストッパ
ー85の一端がアーム50に支えられることとなるた
め、係止具82から作業者が手を離しても、この係止具
82はもはやばね83の弾発力によって上記凹部80a
内に嵌入することはない。アーム50のロック状態は解
除されたままとなる。
That is, first, as shown in FIG. 8, when the claw 81 of the locking member 82 is fitted in the concave portion 80a of the arm 50, as shown in FIG. The arm 50 is in contact with the outer surface. At this time, the lock stopper 85 is slightly bent. Further, in the lock mechanism 8B, when the lever 84 of the locking member 82 is pressed downward against the elastic force of the spring 83 and the claw 81 is disengaged from the concave portion 80a, it is connected to the locking member 82. The projected portion 85a of the lock stopper 85 is shown in FIGS. 11 (a) and 11 (b).
As shown in FIG. Therefore, in this state, the protrusion 85a abuts on the outer peripheral surface of the arm 50 where the concave portion 80a is formed, and one end of the lock stopper 85 is supported by the arm 50. Is released, the locking member 82 is no longer held by the elastic force of the spring 83.
It does not fit inside. The locked state of the arm 50 remains released.

【0056】次いで、上記のようにアーム50のロック
が解除された状態において、シートクッション1が前後
方向にスライドし、アーム50の上端部が回転すると、
図12に示すように、ロックストッパー85の突起部8
5aがアーム50の凹部80aから離脱する。この離脱
は、図11(c)に示す状態において、三角山状の突起
部85aがアーム50の凹部80aの側壁部80Aに当
接することによって強制的に、かつ自動的になされる。
また、このようにして突起部85aが凹部80aから離
脱すると、アーム50によるロックストッパー85の支
持が解除され、係止具82の爪81がバネ83の弾発力
によってアーム50の外周面に接近し、当接する。した
がって、なおもアーム50が回転されると、図13に示
すように、上記爪81は他方の凹部80bへ自動的に嵌
入することとなり、これによってアーム50の揺動阻止
がなされ、リンク機構全体のロックがなされる。
Next, in the state where the arm 50 is unlocked as described above, when the seat cushion 1 slides back and forth and the upper end of the arm 50 rotates,
As shown in FIG. 12, the projection 8 of the lock stopper 85
5a is detached from the concave portion 80a of the arm 50. This detachment is forcibly and automatically performed when the triangular mountain-shaped projection 85a contacts the side wall 80A of the concave portion 80a of the arm 50 in the state shown in FIG.
Further, when the projection 85a is detached from the recess 80a in this manner, the support of the lock stopper 85 by the arm 50 is released, and the claw 81 of the locking member 82 approaches the outer peripheral surface of the arm 50 by the elastic force of the spring 83. And abut. Therefore, when the arm 50 is still rotated, as shown in FIG. 13, the claw 81 automatically fits into the other concave portion 80b, thereby preventing the arm 50 from swinging, and the entire link mechanism. Is locked.

【0057】上記のような動作を行うロック機構8Bに
よれば、係止具82を一度だけ押圧すれば、アーム50
のロック状態が解除されてこの状態が保持される。そし
て、その後にシートクッション1を前後方向に沿ってス
ライドさせるだけで上記アーム50の再度のロックを行
うことができる。また、このようなロックやその解除操
作は、上記とは逆に一方の凹部80bから他方の凹部8
0aにロック位置を変更する場合についても同様であ
る。なお、図4において説明した第1実施例のロック機
構8においては、係止具82を一度押圧するだけの操作
では爪81が凹部80aから離脱した状態を保持させて
おくことはできず、シートクッション1の位置変更初期
では、係止具82を片手で押圧したままシートクッショ
ン1を他方の手で押す必要がある。これに対し、上記ロ
ック機構8Bでは、そのような必要はなく、シートクッ
ション1の位置変更操作が一層容易となる利点が得られ
る。
According to the lock mechanism 8B that performs the above-described operation, the arm 50 is pressed once by pressing the locking member 82 once.
Is released, and this state is maintained. Then, the arm 50 can be locked again only by sliding the seat cushion 1 along the front-rear direction. In addition, such a lock operation and a release operation are performed in the opposite manner from the one concave portion 80b to the other concave portion 8b.
The same applies to the case where the lock position is changed to 0a. In the lock mechanism 8 of the first embodiment described with reference to FIG. 4, it is not possible to keep the state in which the claw 81 is detached from the concave portion 80a by simply pressing the locking member 82 once, In the initial stage of changing the position of the cushion 1, it is necessary to press the seat cushion 1 with the other hand while pressing the locking member 82 with one hand. On the other hand, in the lock mechanism 8B, such a necessity is not required, and an advantage that the position changing operation of the seat cushion 1 is further facilitated is obtained.

【0058】図14は、本願発明に係るスライド機構付
スペースアップシートにシートベルト9を取付ける場合
の一例を示す要部斜視図である。図15はそのX4−X
4線断面図、図16はその分解斜視図である。
FIG. 14 is a perspective view of an essential part showing an example in which the seat belt 9 is attached to the space-up seat with a slide mechanism according to the present invention. FIG. 15 shows the X4-X
16 is an exploded perspective view thereof.

【0059】この実施例においては、アーム50の下部
に、ロックストライカ7への連結がなされるインタロッ
ク51Aが連結されているとともに、上記アーム50に
は平面コの字状のブラケット91がリベット18などを
用いて別途取付けられ、このブラケット91に保持され
る軸体としてのボルト17aおよびナット17bによっ
てシートベルト接続具90が上記インタロック51Aに
連結されている。上記アーム50とインタロック51A
との連結は、図16に示すように、インタロック51A
の一側面に突出した軸体としてのねじ軸19がアーム5
0の孔部19aに挿通されることによってなされてい
る。また、上記ブラケット91は、その前後両側壁部面
91a,91bのうち、少なくとも前面側の側壁部91
aに対して矢印a2方向の一定値以上の力が作用したと
きには、その力の方向に対して変形を行うように構成さ
れている。これはブラケット91の材質、厚み、形状な
どを考慮して設定することが可能であるが、このブラケ
ット91はシートベルト9の通常の使用時において容易
に変形しない程度の丈夫さは無論具備している。
In this embodiment, an interlock 51A for connection to the lock striker 7 is connected to a lower portion of the arm 50, and a bracket 91 having a U-shape is attached to the arm 50. The seatbelt connector 90 is connected to the interlock 51A by bolts 17a and nuts 17b as shafts held by the bracket 91 separately. Arm 50 and interlock 51A
Is connected to the interlock 51A as shown in FIG.
The screw shaft 19 as a shaft protruding from one side of the arm 5
This is done by being inserted into the hole 19a of the “0”. The bracket 91 has at least a front wall portion 91a of the front and rear side wall surfaces 91a and 91b.
When a force equal to or more than a certain value in the direction of arrow a2 acts on a, deformation is performed in the direction of the force. This can be set in consideration of the material, thickness, shape, and the like of the bracket 91. However, the bracket 91 is, of course, provided with such a strength that it is not easily deformed during normal use of the seat belt 9. I have.

【0060】上記構造においては、アーム50がロック
ストライカ7に連結されているため、シートクッション
1の前後方向の位置調整時には、ロックストライカ7を
中心としてこのアーム50を前後方向へ揺動させること
ができることは勿論のこと、シートベルト9の支点とな
るボルト17aの位置は、ブラケット91の形状によっ
て決定できるため、シートベルト9の設定角度などを使
用者に最適な状態に設定しておくことが可能である。
In the above structure, since the arm 50 is connected to the lock striker 7, the arm 50 can be swung in the front-rear direction around the lock striker 7 when the position of the seat cushion 1 in the front-rear direction is adjusted. Needless to say, since the position of the bolt 17a serving as a fulcrum of the seat belt 9 can be determined by the shape of the bracket 91, the set angle of the seat belt 9 and the like can be set in an optimal state for the user. It is.

【0061】次いで、上記シートベルト9の使用時にお
いて、衝突事故などが生じ、シートベルト9に非常に大
きな引張力Fが生じると、上記ブラケット91は変形す
る。この変形は、ロックストライカ7の中心とボルト1
7aの中心とを結ぶ方向が上記引張力Fの方向に必ずし
も一致せず、インタロック51Aに回転モーメント力が
働くことに起因するものである。したがって、図17に
示すように、上記ブラケット91の変形に伴ってインタ
ロック51Aは矢印a3方向に回転し、引張力Fの作用
線上にロックストライカ7およびボルト17aの各中心
が位置することとなる。
Next, when the seat belt 9 is used, if a collision accident or the like occurs and a very large tensile force F is generated in the seat belt 9, the bracket 91 is deformed. This deformation is caused by the center of the lock striker 7 and the bolt 1
The direction connecting the center of 7a does not always coincide with the direction of the tensile force F, which is caused by the rotation moment acting on the interlock 51A. Therefore, as shown in FIG. 17, the interlock 51A rotates in the direction of the arrow a3 with the deformation of the bracket 91, and the centers of the lock striker 7 and the bolt 17a are located on the line of action of the tensile force F. .

【0062】その結果、上記シートベルト9の引張力F
は、インタロック51Aを介してロックストライカ7に
直接作用することとなり、優れた耐久強度が得られるこ
ととなる。また、上記のようにブラケット91が変形す
ることによってインタロック51Aが回転すれば、アー
ム50に対して強い回転モーメントが作用することもな
い。したがって、アーム50の揺動を阻止するためのロ
ック機構8に過負荷が作用することを適切に防止できる
こととなる。
As a result, the tensile force F of the seat belt 9
Acts directly on the lock striker 7 through the interlock 51A, and excellent durability is obtained. Further, if the interlock 51 </ b> A rotates due to the deformation of the bracket 91 as described above, no strong rotational moment acts on the arm 50. Accordingly, it is possible to appropriately prevent an overload from acting on the lock mechanism 8 for preventing the swing of the arm 50.

【0063】図18は、上述した構造の利点を理解し易
くするための説明図である。すなわち、この図18に示
す構造は図1〜図4に示した第1実施例の構造に相当す
るものであり、インタロック51とアーム50とを連結
する軸体17cにシートベルトの引張力Fが作用する構
造である。このような構造では、シートベルトの引張力
Fが作用すると、F×α(αはロックストライカ7に対
する軸体17cのオフセット量)の回転モーメント力M
aがアーム50に対して直接作用する。したがって、こ
の場合には、上記モーメント力Maによってアーム50
が揺動しないように、ロック機構8を頑強に製作する必
要がある。なお、これを解消するためには、上記オフセ
ット量αをゼロにすればよいが、上記軸体17cの配置
はシートベルトの使い易さなどを考慮して決定する必要
があり、必ずしも上記オフセット量αをゼロにできる位
置へ配置させることはできない。とくに、シートクッシ
ョン1が前後方向へ移動調整可能な場合には、たとえば
シートクッション1の後退時にオフセット量αをゼロに
できたとしても、シートクッション1の前進時にはオフ
セット量αをゼロにできない。
FIG. 18 is an explanatory diagram for easily understanding the advantages of the above-described structure. That is, the structure shown in FIG. 18 is equivalent to the structure of the first embodiment shown in FIGS. 1 to 4, and the seat belt pulling force F is applied to the shaft 17c connecting the interlock 51 and the arm 50. Is a structure that acts. In such a structure, when the tensile force F of the seat belt acts, the rotational moment force M of F × α (α is the offset amount of the shaft 17c with respect to the lock striker 7) is obtained.
a acts directly on the arm 50. Therefore, in this case, the arm 50 is moved by the moment force Ma.
It is necessary to make the lock mechanism 8 robust so that does not swing. In order to solve this problem, the offset amount α may be set to zero. However, it is necessary to determine the arrangement of the shaft body 17c in consideration of the ease of use of the seat belt and the like. It cannot be placed in a position where α can be made zero. In particular, when the seat cushion 1 can be moved and adjusted in the front-rear direction, the offset amount α cannot be reduced to zero when the seat cushion 1 moves forward, even if the offset amount α can be reduced to zero when the seat cushion 1 retreats.

【0064】これに対し、上記図14〜図16で説明し
た構造では、シートベルト接続具90を支持する軸体
(ボルト)17aを、図18の角度θで示す範囲に配置
させた場合であっても、アーム50に上記引張力Fに原
因する非常に大きな回転モーメント力を生じさせること
がないため、アーム50のロック機構8の強度をさほど
大きくする必要はない。したがって、ロック機構8を軽
量かつコンパクトにできるとう利点が得られる。
On the other hand, in the structure described with reference to FIGS. 14 to 16, the shaft (bolt) 17a for supporting the seat belt connector 90 is arranged in the range indicated by the angle θ in FIG. However, since a very large rotational moment force caused by the pulling force F is not generated in the arm 50, it is not necessary to increase the strength of the lock mechanism 8 of the arm 50 so much. Therefore, there is an advantage that the lock mechanism 8 can be made lightweight and compact.

【0065】なお、上記各実施例では、ロックストライ
カ7を中心として揺動動作を行うアーム50を用いたリ
ンク機構5(請求項2に対応)や、ロックストライカ7
に固定されるロアリンク56に取付けた複数本のアーム
50aによって平行リンクを構成したリンク機構5A
(請求項3に対応)を用いた場合を具体例として説明し
たが、請求項1に記載の本願発明におけるリンク機構の
具体的な構成はこれらに限定されない。また、リンク機
構のアームの揺動動作は、少なくとも2箇所以上の位置
でロックできればよく、3箇所あるいはそれ以上の箇所
でロックさせても無論かまわない。
In each of the above embodiments, the link mechanism 5 (corresponding to claim 2) using the arm 50 that swings around the lock striker 7 and the lock striker 7
Mechanism 5A in which a parallel link is constituted by a plurality of arms 50a attached to a lower link 56 fixed to the
Although the case where (corresponding to claim 3) is used has been described as a specific example, the specific configuration of the link mechanism in the present invention according to claim 1 is not limited thereto. Further, the swinging operation of the arm of the link mechanism is only required to be locked at at least two or more positions, and it is of course possible to lock at three or more positions.

【0066】その他、本願発明に係るスライド機構付ス
ペースアップシートの各部の具体的な構成は種々に設計
変更である。
In addition, the specific structure of each part of the space-up seat with a slide mechanism according to the present invention is variously changed in design.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本願発明に係るスライド機能付スペースアップ
シートの一例を示す斜視図。
FIG. 1 is a perspective view showing an example of a space-up sheet with a slide function according to the present invention.

【図2】図1に示すスライド機能付スペースアップシー
トを折り畳んだ状態の斜視図。
FIG. 2 is a perspective view showing a state where the space-up sheet with a slide function shown in FIG. 1 is folded.

【図3】図1に示すスライド機能付スペースアップシー
トの側面図。
FIG. 3 is a side view of the space-up seat with a slide function shown in FIG. 1;

【図4】図1に示すスライド機能付スペースアップシー
トを移動させた状態の側面図。
FIG. 4 is a side view showing a state where the space-up sheet with a slide function shown in FIG. 1 is moved.

【図5】本願発明に係るスライド機能付スペースアップ
シートの他の例を示す斜視図。
FIG. 5 is a perspective view showing another example of the space-up sheet with a slide function according to the present invention.

【図6】図5に示すスライド機能付スペースアップシー
トの側面図。
FIG. 6 is a side view of the space-up seat with a slide function shown in FIG. 5;

【図7】図5に示すスライド機能付スペースアップシー
トを折り畳んだ状態の斜視図。
FIG. 7 is a perspective view showing a state in which the space-up sheet with a slide function shown in FIG. 5 is folded.

【図8】本願発明のロック機構の他の例を示す要部斜視
図。
FIG. 8 is a perspective view of a main part showing another example of the lock mechanism of the present invention.

【図9】図8に示すロック機構を構成するロックストッ
パーの一例を示す背面斜視図。
FIG. 9 is a rear perspective view showing an example of a lock stopper included in the lock mechanism shown in FIG. 8;

【図10】図8のX1−X1線要部断面図。FIG. 10 is a sectional view of a main part taken along line X1-X1 of FIG. 8;

【図11】(a)は図8に示すロック機構の動作途中の
一例を示す要部正面図、(b)は(a)のX2−X2線
要部断面図、(c)は(a)のX3−X3線要部断面
図。
11A is a front view of a main part showing an example of the operation of the lock mechanism shown in FIG. 8, FIG. 11B is a cross-sectional view of the main part taken along line X2-X2 of FIG. Sectional view of the X3-X3 line of FIG.

【図12】図8に示すロック機構の動作状態を示す要部
正面図。
FIG. 12 is a front view of an essential part showing an operation state of the lock mechanism shown in FIG. 8;

【図13】図8に示すロック機構の動作状態を示す要部
正面図。
13 is an essential part front view showing an operation state of the lock mechanism shown in FIG. 8;

【図14】本願発明に係るスライド機能付スペースアッ
プシートにシートベルトを取付ける場合の一例を示す要
部斜視図。
FIG. 14 is an essential part perspective view showing an example of a case where a seat belt is attached to a space-up seat with a sliding function according to the present invention;

【図15】図14のX4−X4線断面図。FIG. 15 is a sectional view taken along line X4-X4 of FIG. 14;

【図16】図14の分解斜視図。FIG. 16 is an exploded perspective view of FIG. 14;

【図17】図14に示す構造の動作状態の一例を示す要
部斜視図。
17 is an essential part perspective view showing an example of an operation state of the structure shown in FIG. 14;

【図18】シートベルトに引張力が作用したときの一例
を示す説明図。
FIG. 18 is an explanatory diagram showing an example when a tensile force acts on a seat belt.

【図19】従来のスライド機能付スペースアップシート
の一例を示す斜視図。
FIG. 19 is a perspective view showing an example of a conventional space-up sheet with a slide function.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,1A シートクッション 1a 一側部(シートクッションの) 1b 他端側(シートクッションの) 2 ヒンジ機構 3 スライドレール 4 脚体 5,5A リンク機構 6 車体フロア 7 ロックストライカ 8,8A,8B ロック機構 9 シートベルト 17a 軸体(ボルト) 19 他の軸体(ねじ軸) 50,50a アーム 51,51A インタロック(ラッチ手段) 56 ロアリンク 57 アッパリンク 80a,80b 凹部 81 爪 82 係止具 83 弾性部材(バネ) 85 ロックストッパー 85a 突起部 90 シートベルト接続具 91 ブラケット DESCRIPTION OF SYMBOLS 1, 1A Seat cushion 1a One side (of seat cushion) 1b The other end (of seat cushion) 2 Hinge mechanism 3 Slide rail 4 Leg 5, 5A Link mechanism 6 Body floor 7 Lock striker 8, 8A, 8B Lock mechanism 9 Seat belt 17a Shaft (bolt) 19 Other shaft (screw shaft) 50, 50a Arm 51, 51A Interlock (latch means) 56 Lower link 57 Upper link 80a, 80b Recess 81 Claw 82 Locking member 83 Elastic member (Spring) 85 Lock stopper 85a Projection 90 Seat belt connector 91 Bracket

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松林 清佳 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 斉藤 龍哉 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 実開 平1−73434(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60N 2/30 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Kiyoyoshi Matsubayashi 1 Toyota Town, Toyota City, Aichi Prefecture Toyota Motor Corporation (72) Inventor Tatsuya Saito 1 Toyota Town, Toyota City, Aichi Prefecture Toyota Motor Corporation (56) References JP-U 1-73434 (JP, U) (58) Fields surveyed (Int. Cl. 7 , DB name) B60N 2/30

Claims (5)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 シートクッションの一側部に、このシー
トクッションを前後方向へスライドガイドさせるための
スライドレールと、このシートクッションの他側部を跳
ね上げ可能となるようにこのシートクッションを回動自
在とするヒンジ機構とが設けられているスライド機構付
スペースアップシートであって、 車体フロアに取付けられたロックストライカへの連結と
その解除が自在なラッチ手段と、このラッチ手段をロッ
クストライカへ連結させた状態において上記シートクッ
ションが前後方向へスライドするときにそのスライド動
作に連動して前後方向への揺動動作を行う少なくとも1
以上のアームとを備えたリンク機構が、上記シートクッ
ションの他側部に連結されているとともに、 上記リンク機構には、上記アームの前後方向への揺動動
作を阻止することにより上記シートクッションの前後方
向への位置決め固定が図れるように上記アームを少なく
とも2箇所以上の所定の揺動角度位置でロックさせるた
めのロック機構が設けられていることを特徴とする、ス
ライド機構付スペースアップシート。
1. A slide rail on one side of a seat cushion for slidingly guiding the seat cushion in the front-rear direction, and rotating the seat cushion so that the other side of the seat cushion can be flipped up. A space-up seat with a slide mechanism provided with a free hinge mechanism, a latch means capable of being connected to and released from a lock striker mounted on a vehicle body floor, and the latch means being connected to the lock striker. When the seat cushion slides in the front-rear direction in a state where the seat cushion is moved, at least one rocking operation in the front-rear direction interlocked with the sliding operation
A link mechanism having the above arm is connected to the other side of the seat cushion, and the link mechanism includes a link mechanism that prevents the arm from swinging in the front-rear direction. A space-up seat with a slide mechanism, comprising a lock mechanism for locking the arm at at least two or more predetermined swing angle positions so that positioning and fixing in the front-rear direction can be achieved.
【請求項2】 上記シートクッションの他側部には、こ
のシートクッションの他側部を支えるための脚体がこの
シートクッションの裏面に沿う折り畳みが可能となるよ
うに回動自在に設けられ、かつ、 上記リンク機構のアームの上端部側は上記脚体に連結さ
れているとともに、このリンク機構のアームの下端部側
には、上記ラッチ手段が連結されまたは一体的に設けら
れており、 このラッチ手段がロックストライカへ連結された状態に
おいて上記シートクッションが前後方向へ移動するとき
には、上記アームがロックストライカを中心として前後
方向へ揺動するように構成されていることを特徴とす
る、請求項1に記載のスライド機構付スペースアップシ
ート。
2. A leg for supporting the other side of the seat cushion is rotatably provided on the other side of the seat cushion so that the leg can be folded along the back surface of the seat cushion. The upper end of the arm of the link mechanism is connected to the leg, and the lower end of the arm of the link mechanism is connected or integrally provided with the latch means. The arm is configured to swing back and forth around the lock striker when the seat cushion moves in the back and forth direction with the latch means connected to the lock striker. 2. The space-up seat with a slide mechanism according to 1.
【請求項3】 上記リンク機構は、上記ラッチ手段を備
えたロアリンクに各下端部が連結された複数本のアーム
を有するとともに、 これら複数本のアームは、上記ラッチ手段をロックスト
ライカに連結させることにより上記ロアリンクを車体フ
ロア上に固定させたときに、シートクッションの他側部
をこれら複数本のアームによって支持できるように少な
くともシートクッションの他側部の前後二箇所へ平行に
連結され、かつ、 これら各アームは、上記シートクッションの裏面側に沿
った折り畳みが可能となるように上記シートクッション
に対して回動自在であることを特徴とする、請求項1に
記載のスライド機構付スペースアップシート。
3. The link mechanism has a plurality of arms each having a lower end connected to a lower link having the latch means, and the plurality of arms connect the latch means to a lock striker. When the lower link is fixed on the vehicle body floor, the other side of the seat cushion is connected in parallel to at least two front and rear portions of the other side of the seat cushion so as to be supported by the plurality of arms, The space with a slide mechanism according to claim 1, wherein each of the arms is rotatable with respect to the seat cushion so that the arms can be folded along the back side of the seat cushion. Up sheet.
【請求項4】 上記ロック機構は、上記リンク機構のア
ームの上端部外周面に少なくとも2箇所以上形成された
複数の凹部と、これら複数の凹部に爪が嵌入されること
により上記アームの揺動を阻止する係止具と、この係止
具の爪を常時上記アームの上端部外周面側へ押圧付勢す
る弾性部材と、上記係止具に連結されたロックストッパ
ーとを備え、 このロックストッパーには、上記係止具の爪を上記弾性
部材の弾発力に抗して上記アームの何れかの凹部から離
脱させたときにこのロックストッパーをアームに支持さ
せて上記係止具の爪の離脱状態を維持するように上記ア
ームの凹部に嵌入する突起部が設けられ、かつ、 この突起部は、上記アームの何れか一つの凹部に嵌入さ
れた状態において上記アームの上端部が回転されたとき
には上記アームによるロックストッパーの支持を解除す
べく上記アームの凹部から離脱するように形成されてい
ることを特徴とする、請求項1に記載のスライド機構付
スペースアップシート。
4. The lock mechanism includes a plurality of recesses formed at least at two or more locations on an outer peripheral surface of an upper end portion of an arm of the link mechanism, and the arm swings by inserting claws into the plurality of recesses. And a lock stopper connected to the locking member, the elastic member constantly pressing and urging the claw of the locking member toward the outer peripheral surface of the upper end of the arm. The lock stopper is supported by the arm when the claw of the locking tool is disengaged from any of the concave portions of the arm against the elastic force of the elastic member, and the claw of the locking tool is A protrusion is provided to fit into the recess of the arm so as to maintain the detached state, and the upper end of the arm is rotated when the protrusion is fitted into any one of the recesses of the arm. Sometimes the above Characterized in that it is formed so as to leave from the recess of the arm so as to release the support of the lock stopper by beam, space-saving sheet having sliding mechanism according to claim 1.
【請求項5】 上記リンク機構のアームは、その下部が
上記ラッチ手段に軸体を介して連結されることによりこ
の軸体を中心とする揺動動作を行うように設けられてい
るとともに、上記ラッチ手段の上部には、上記アームに
取付けられたブラケットに支持される他の軸体を介して
シートベルト接続具が連結されており、かつ、 上記ブラケットは、上記シートベルト接続具に所定の一
定以上の引張力が作用したときに、上記ラッチ手段がロ
ックストライカを中心として上記アームに相対した回転
動作を行うように上記引張力によって変形すべく形成さ
れていることを特徴とする、請求項1に記載のスライド
機構付スペースアップシート。
5. The arm of the link mechanism is provided so that a lower portion thereof is connected to the latch means via a shaft to perform a swinging operation about the shaft. A seat belt connector is connected to an upper portion of the latch means via another shaft supported by a bracket attached to the arm, and the bracket is fixed to the seat belt connector by a predetermined constant. 2. The device according to claim 1, wherein said latch means is deformed by said tensile force so as to rotate around said lock striker relative to said arm when said tensile force is applied. Space-up seat with a slide mechanism according to 1.
JP28780294A 1994-11-22 1994-11-22 Space up sheet with slide mechanism Expired - Fee Related JP3196000B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28780294A JP3196000B2 (en) 1994-11-22 1994-11-22 Space up sheet with slide mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28780294A JP3196000B2 (en) 1994-11-22 1994-11-22 Space up sheet with slide mechanism

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08142725A JPH08142725A (en) 1996-06-04
JP3196000B2 true JP3196000B2 (en) 2001-08-06

Family

ID=17721944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28780294A Expired - Fee Related JP3196000B2 (en) 1994-11-22 1994-11-22 Space up sheet with slide mechanism

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3196000B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1787930B (en) 2003-05-12 2010-05-12 奥依列斯工业株式会社 Damper for car seat and car seat mechanism having the damper
JP5374927B2 (en) * 2008-05-30 2013-12-25 日産自動車株式会社 Folding seat
DE112009004774B4 (en) 2009-05-12 2015-04-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha vehicle seat
CN107244268A (en) * 2017-06-14 2017-10-13 福州联泓交通器材有限公司 A kind of side turn over automobile rear seat

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08142725A (en) 1996-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2055524B1 (en) Seat apparatus for vehicle
JP4024428B2 (en) Vehicle flattened seat structure
US3746389A (en) Folding seats for automotive vehicles
US8336961B2 (en) Stand up seat assembly with retractable rear leg
US20040084946A1 (en) Fold, tumble and kneel seat assembly
CA2411728C (en) Mounting system and vehicle seat assembly including the same
JP3196000B2 (en) Space up sheet with slide mechanism
JPH11255010A (en) Seating device
JP3890632B2 (en) Folding vehicle seat locking mechanism
JP3281536B2 (en) Two-stage hinge structure for vehicle seats
JPH0512263U (en) Vehicle seat
JPH10226254A (en) Vehicular seat device
JP3121179B2 (en) Automotive seat locking device
JPH046980Y2 (en)
JP2000025498A (en) Automobile seat
JP3563305B2 (en) Lock structure of hinged seat for vehicle
JPS6030103Y2 (en) Device that doubles as a bed for vehicle seats
JPS6310989Y2 (en)
JPS6310984Y2 (en)
JPS6241866Y2 (en)
JP3181839B2 (en) Space-up sheet for automobile
JPS5941877Y2 (en) car seat
JPS641341B2 (en)
JPH069888Y2 (en) Folding seat locking mechanism for vehicles
JP3181840B2 (en) Space-up sheet for automobile

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees