JP3195882B2 - アンテナ装置および無線通信機 - Google Patents

アンテナ装置および無線通信機

Info

Publication number
JP3195882B2
JP3195882B2 JP23922694A JP23922694A JP3195882B2 JP 3195882 B2 JP3195882 B2 JP 3195882B2 JP 23922694 A JP23922694 A JP 23922694A JP 23922694 A JP23922694 A JP 23922694A JP 3195882 B2 JP3195882 B2 JP 3195882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
antenna
annular
circuit
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23922694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0884016A (ja
Inventor
仁嗣 板倉
光一 常川
▲吉▼英 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP23922694A priority Critical patent/JP3195882B2/ja
Publication of JPH0884016A publication Critical patent/JPH0884016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3195882B2 publication Critical patent/JP3195882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Of Aerials (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は移動無線通信に利用す
る。本発明は無線選択呼出受信機に利用するに適する。
特に、ループアンテナおよび無線通信機回路の実装技術
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、使用波長に比べて形状が小さ
い携帯形無線通信装置にはループアンテナを利用するこ
とが知られている。例えば、無線選択呼出受信機の使用
周波数は数百MHzであり(一例として300MHz
帯、その波長は約1m)、受信機本体の形状は長手方向
でも数cmである。そしてその受信機本体から数十cm
の小型アンテナを突き出して装備することは携帯および
使用上に不便である。このような装置にアンテナとして
ループアンテナを採用すると、そのループの差し渡しが
使用波長の数%(すわなち数cm)のもので実用的なア
ンテナ利得が得られる。したがって、ループアンテナを
用いてこれを受信機の筐体周りに実装する形態をとるこ
とが合理的である。
【0003】従来のループアンテナの基本構成を図10
を参照して説明する。図10は従来から広く知られたル
ープアンテナの基本構成を示す図である。ループアンテ
ナの基本的な構成は図10に示すように、導体線をルー
プ状に形成して、そのループ上の1箇所を切り開いて給
電端とするものである。ループは真円でなくともよく、
楕円でもあるいは図10に示すように長方形その他の形
状でも、とにかく導体がループを形成していればループ
アンテナとして用いることができる。
【0004】本願出願人は特願平5−026994号
(出願日平成5年2月16日、本願出願時において未公
開)で、無線通信機の筐体の一部を構成することができ
るループアンテナの発明について特許出願した。この先
願に開示したアンテナ装置は、二枚の方形の導体板を平
行に対向させてループアンテナを構成するものである。
本発明はその改良である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】例えば、図10に示す
ような線状のループアンテナでは、これを筐体に組み込
もうとすると、アンテナの特性としては不十分な形状に
なり、アンテナの特性として都合のよい形状にすると筐
体に組み込むことはできなくなる。細い導線によりアン
テナを形成した場合には、アンテナ損失が大きく、十分
な利得が得られないから、損失を減らすために板状のエ
レメントをループアンテナとすると、この板が邪魔をし
て表示部その他が装置表面に表れないことになる。
【0006】本発明は、このような背景に行われたもの
であり、円形の筐体にループアンテナおよび無線通信機
回路を効率よく実装することができるアンテナ装置およ
び無線通信機を提供することを目的とする。本発明は円
形の筐体形状を有する無線選択呼出受信機に用いるのに
最適なアンテナ装置を提供することを目的とする。本発
明は無線選択呼出受信機を小型化することができるアン
テナ装置を提供することを目的とする。本発明はアンテ
ナ利得の大きい小型のループアンテナを提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のループアンテナ
を形成する二枚の導体板はそれぞれ円形であり、この導
体板の内、少なくとも一枚は繰り抜きのある環状の導体
であり、給電端がその円形の外周の一点に接続され、そ
の給電端から離れた位置に短絡導体が接続され、その短
絡導体はこの円形に沿った湾曲した板状が望ましく、そ
の幅は周の長さに比べて十分に小さくかつ使用波長で十
分に低いリアクタンスを呈するように設定されている。
【0008】この二枚の導体板の直径は使用波長の2〜
15%であり、短絡導体板の幅は使用波長の1〜6%で
あり、二枚の導体板の間が無線通信機の筐体の一部をな
し、その二枚の導体板の間にその無線通信機の操作端ま
たは表示器が取り付けられることがよい。
【0009】すなわち、本発明の第一の観点はアンテナ
装置であり、その特徴とするところは、環状の導体と、
この環状の導体にほぼ平行に配置された導体板と、前記
環状の導体と前記導体板の対向する一部を相互に電気的
に接続する短絡導体とを備えるところにある。
【0010】前記導体板は前記環状の導体の外形とほぼ
等しい外形状であることが望ましい。
【0011】前記環状の導体および前記導体板の外形は
円であることが望ましい。
【0012】前記環状の導体および前記導体板の外形は
楕円またはその近似形状である構成とすることもでき
る。
【0013】前記環状の導体および前記導体板の前記短
絡導体から離れた外縁部の対向する二点間に無線信号を
供給する給電端を設けることが望ましい。
【0014】前記環状の導体および前記導体板のさしわ
たしは使用波長の2%ないし15%であることが望まし
い。
【0015】前記短絡導体の環に沿う幅は使用波長の1
%ないし6%であることが望ましい。
【0016】前記導体板に代えて環状の導体板を備える
構成とすることもできる。
【0017】本発明の第二の観点は、前記アンテナ装置
が筐体の一部を構成する無線通信機である。
【0018】
【作用】丸形でさしわたしが使用波長に比べて十分短い
二枚の導体板を平面が相互に向かい合うようにし、給電
端をその二枚の導体板の外周の一点に設定し、該円形に
沿った湾曲した板状でありその幅は前記周の長さに比べ
て十分に小さくかつ使用波長で十分に低いリアクタンス
を呈するように構成された短絡導体を給電端から離れた
位置に接続することにより、ループアンテナの損失抵抗
が減少する。これらの作用により放射効率がよくなり、
同一体積で大きな利得が得られる。さらに、損失が大き
くならないように、導体板の縁の部分を残して中央部を
繰り抜いているため、この繰り抜き部分に無線通信機の
表示部を設置できる。また繰り抜きにより無線通信装置
の電子回路との結合が少なくなるから、回路を実装した
際の利得劣化が少ない。
【0019】これにより、アンテナ利得を低下させるこ
となく、無線通信装置の電子回路をアンテナ構造の内側
に実装することができ、小型化を図ることができる。
【0020】環状の導体および導体板は、円または楕円
がよい。楕円に近似する形状でもよい。
【0021】導体板もその一部を繰り抜くことができ
る。さらに、環状の導体とほぼ同一の形状とすることも
できる。
【0022】
【実施例】本発明第一実施例の構成を図1を参照して説
明する。図1は本発明第一実施例装置のブロック構成図
である。
【0023】本発明はアンテナ装置であり、その特徴と
するところは、環状の導体21と、この環状の導体21
にほぼ平行に配置された導体板22と、環状の導体21
と導体板22の対向する一部を相互に電気的に接続する
短絡導体24とを備えるところにある。導体板22は環
状の導体21の外形とほぼ等しい外形状である。環状の
導体21および導体板22の外形は円である。
【0024】環状の導体21および導体板22の短絡導
体24から離れた外縁部の対向する二点間に無線信号を
供給する給電端23を設けている。
【0025】環状の導体21および導体板22の直径は
それぞれ使用波長の2ないし15パーセントであり、短
絡導体24の幅は使用波長の1ないし6パーセントであ
る。
【0026】本発明第一実施例は、環状の導体21およ
び導体板22がその平面が相互に向かい合うように、か
つほぼ平行に配置され、その環状の導体21および導体
板22を短絡する短絡導体24が接続され、環状の導体
21および導体板22はそれぞれ丸形であり、かつ環状
の導体21には繰り抜きによる開口部が設けられてお
り、給電端23が一つ設定され、その給電端23から離
れた別の位置に短絡導体24が接続され、その短絡導体
24は板状であってその幅は円周の長さに比べて十分小
さくかつ使用波長で十分に低いリアクタンスを呈するよ
うに設定される。
【0027】さらに環状の導体21および導体板22の
直径は高い利得を得るため、アンテナエレメント上の電
流分布を一様とし、人体に近接された際にアンテナのイ
メージにより感度が上がる効果を用いており、これは
“Small Antenns ”(K.Fujimoto,A.Henderson,K.Hirasa
wa,J.R.James著)100〜105 頁に述べられており、これよ
り、使用波長の2〜15%と規定される。短絡導体24
の環に沿う幅Wは使用波長の1〜6%と限定される。こ
の数値は実験的に導き出されたものであり、従来形のア
ンテナに比較して高い利得が得られる。
【0028】環状の導体21および導体板22の間が無
線通信機の筐体の一部あるいは全部をなし、その環状の
導体21および導体板22の間にその無線通信機の電気
回路が配置され、その環状の導体21および導体板22
にその無線通信機の操作端または表示器が取付けられ
る。図1のL×dはアンテナを構成する環状の導体21
および導体板22の実行開口面積を示し、Wは短絡導体
24の幅を示す。
【0029】次に、図2を参照して本発明第一実施例の
アンテナ装置の実装例を示す。図2は本発明第一実施例
のアンテナ装置が無線通信機の筐体に実装された状態を
示す斜視図である。本発明第一実施例のループアンテナ
の環状の導体21および導体板22の間には、回路基板
31(絶縁材料の基板)が配置され、この回路基板31
上にスイッチ本体32と表示器33が載置されて筐体3
4内に収納される。表示器33の表示部は筐体34の外
部から見ることができるように構成される。一般に波長
に比べて小さなループアンテナの効率ηは、アンテナの
放射抵抗をRr、ループ周上の電気抵抗をRlossと
すると、 η=Rr/(Rr+Rloss) …(1) で表すことが一般に知られている。アンテナの効率ηは
放射抵抗Rrと電気抵抗をRlossによって決定され
ることがわかる。ここで、放射抵抗Rrは、ループアン
テナの断面積をSとすると、 Rr=20((2π/λ)2 ×S)2 …(2) であらわすことができる。なお、このときのループアン
テナの断面積Sは平行板の辺の長さをそれぞれa、bと
し、ループ高さをdとすると、 S=d√(a2 +(b−A/2)2 ) …(3) で表すことができる。(2)式より放射抵抗Rrはルー
プアンテナの断面積の2乗に比例する。このためループ
アンテナを図1に示すように、直径上に配置し、短絡導
体24で接続することにより、放射抵抗Rrを増加させ
ることができる。
【0030】一方、携帯形無線機が用いられている超短
波帯以上の周波数においては、電流は表皮効果により導
体の表面を流れるため、幅の等しい部分の電気抵抗Rl
ossは(4)式に示されるように導体表面の面積Wに
反比例する。
【0031】 Rloss=(1/W)×C×√((πfμ)/σ) …(4) ただし、μは透磁率、σは導電率、fは周波数、Cはエ
レメントの総長である。したがって、エレメントを板状
にすることにより、電気抵抗Rlossが低下し、利得
が上昇する。しかし、ループ断面積を最大にするため
に、短絡導体の幅を細くし、線状にすると、放射抵抗R
rは上昇するものの、短絡導体による電気抵抗Rlos
sが大きくなってしまい結局効率ηは改善されない。
【0032】本発明第一実施例のアンテナ装置の整合回
路を図3に示し、短絡導体幅と利得差との関係を図4に
示す。図3は本発明第一実施例のアンテナ装置に用いる
整合回路を示す図である。図4は短絡導体幅と利得差と
の関係を示す図である。横軸に短絡導体幅(λ)をと
り、縦軸に利得差(dB)をとる。図3に示す整合回路
を用いてアンテナインピーダンスを50Ωに整合させ、
短絡素子Wの幅を変化させたときのアンテナ装置のピー
ク利得を基準とした自由空間中利得の変化を図4に示
す。本検討のモデルは図1に示したものと同じ形状であ
り、300MHzにおいて、アンテナ直径はおよそ0.
045λである。同一寸法の従来例のアンテナに比べて
3dB程度利得が高い。また、従来例のアンテナに比
べ、電気抵抗が大きくなる0.01λ以下と、短絡素子
Wが広くなりループ開口面積がとれない0.06λ以上
のときを除いては、本技術によりアンテナの開口面積が
増加し、従来形のアンテナに比べアンテナ利得が高くな
っている。このことから、本アンテナの効果が現れるの
は、短絡導体の幅が0.01λから0.06λであると
いえる。
【0033】次に、環状の導体21の環の幅とアンテナ
利得差との関係を図5に示す。図5は環状の導体21の
環の幅とアンテナ利得差との関係を示す図である。横軸
に環状の導体の幅(λ)すなわち環の幅をとり、縦軸に
アンテナ利得差(dB)をとる。これによると、幅が
0.05λ以上のときは環状の導体21の繰り抜きによ
る損失はなく利得がほとんど一定である。
【0034】さらに、筐体にアンテナを組み込む際に
は、アンテナ内部に内蔵する金属物、特に電池や回路基
板のアースの影響が大きい。その影響を避けるために環
状の導体21を用いることは効果がある。実際にアンテ
ナ内寸とほぼ同じ大きさの無線機回路を内蔵した際のア
ンテナ利得差を図6に示す。図6は無線機挿入時の環状
の導体の幅とアンテナ利得差との関係を示す図である。
横軸に環状の導体の幅(λ)すなわち環の幅をとり、縦
軸にアンテナ利得差(dB)をとる。無線回路を内蔵し
ないとき、利得は繰り抜きにより2dB以上低下する
が、無線機回路を内蔵すると、繰り抜きのないときに比
べて環状の導体の幅が0.06λのときに最大で0.5
dB感度を向上させることができ、回路を内蔵しないと
きの利得をほぼ確保することができる。
【0035】次に、本発明第二実施例を図7を参照して
説明する。図7は本発明第二実施例の構成を示す斜視図
である。ディスプレイやスイッチを装着するため環状の
導体21と同様に、電池35や回路基板のアースその他
が近接する導体板22も結合の影響を避けるために、繰
り抜きを設けるものである。本発明第二実施例では、実
際にアンテナ内寸とほぼ同じ大きさの無線機回路を内蔵
している。電池35もこの無線機回路の一部として内蔵
し、ディスプレイ面の環状の導体21の幅を3mmと固
定し、反対側の電池35に近接する導体板22を環状に
繰り抜く際の寸法を変化させたものであり、このときの
利得の変化を図8に示す。図8は二枚の環状導体を用い
たときの環状の導体の幅とアンテナ利得差との関係を示
す図である。横軸に環状の導体の幅(λ)すなわち環の
幅をとり、縦軸にアンテナ利得差(dB)をとる。繰り
抜きが大きくなると結合による損失が小さくなり、繰り
抜きを設けないときに比べて利得が最大で0.7dB向
上する。
【0036】本発明第一および第二実施例では環状の導
体21または導体板22は円として説明したが、楕円ま
たはその近似形状を用いることもできる。その例を図9
を参照して説明する。図9は環状の導体21または導体
板22の形状を示す図である。図9(a)は真円であ
る。図9(b)は楕円である。図9(c)は長円であ
る。図9(d)は多角形である。図9(e)は円の変形
である。これらの形状を用いても本発明第一および第二
実施例は同様に説明することができる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
円形の筐体にループアンテナおよび無線通信機回路を効
率よく実装することができるアンテナ装置および無線通
信機を実現することができる。本発明によれば、円形の
筐体形状を有する無線選択呼出受信機に用いるのに最適
なアンテナ装置を実現することができる。本発明によれ
ば、無線選択呼出受信機を小型化することができるアン
テナ装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第一実施例装置のブロック構成図。
【図2】本発明第一実施例のアンテナ装置が装着された
状態を示す斜視図。
【図3】本発明第一実施例のアンテナ装置に用いる整合
回路を示す図。
【図4】短絡導体幅とアンテナ利得差との関係を示す
図。
【図5】環状の導体の幅とアンテナ利得差との関係を示
す図。
【図6】無線機挿入時の環状の導体の幅とアンテナ利得
差との関係を示す図。
【図7】本発明第二実施例の構成を示す斜視図。
【図8】二枚の環状導体を用いたときの環状の導体の幅
とアンテナ利得差との関係を示す図。
【図9】環状の導体または導体板の形状を示す図。
【図10】従来例のループアンテナの基本構成を示す
図。
【符号の説明】
21 環状の導体 22 導体板 23 給電端 24 短絡導体 31 回路基板 32 スイッチ本体 33 表示器 34 筐体 35 電池
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−329006(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01Q 7/00 H01Q 1/24

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 環状の導体と、この環状の導体にほぼ平
    行に配置されその外形がほぼ等しい環状の導体板と、前
    記環状の導体と前記導体板の対向する一部を相互に電気
    的に接続する短絡導体とを備え 前記導体および導体板の外形は円形であってその導体幅
    は少なくとも使用波長の5%であり、 前記短絡導体の環に沿う幅は使用波長の1ないし6%で
    ある ことを特徴とするアンテナ装置。
  2. 【請求項2】 環状の導体と、この環状の導体にほぼ平
    行に配置されたその外形がほぼ等しい環状の導体板と、
    前記環状の導体と前記導体板の対向する一部を相互に電
    気的に接続する短絡導体とを備え、 前記導体および導体板の外形は楕円またはその近似形状
    であってその導体幅は少なくとも使用波長の5%であ
    り、 前記短絡導体の環に沿う幅は使用波長の1ないし6%で
    ある ことを特徴とする アンテナ装置。
  3. 【請求項3】 前記環状の導体および前記環状の導体板
    の前記短絡導体から離れた外縁部の対向する二点間に無
    線信号を供給する給電端を設けた請求項1または2記載
    のアンテナ装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか記載のアン
    テナ装置が筐体の一部を形成する無線通信機
JP23922694A 1994-07-11 1994-10-03 アンテナ装置および無線通信機 Expired - Fee Related JP3195882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23922694A JP3195882B2 (ja) 1994-07-11 1994-10-03 アンテナ装置および無線通信機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15886294 1994-07-11
JP6-158862 1994-07-11
JP23922694A JP3195882B2 (ja) 1994-07-11 1994-10-03 アンテナ装置および無線通信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0884016A JPH0884016A (ja) 1996-03-26
JP3195882B2 true JP3195882B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=26485854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23922694A Expired - Fee Related JP3195882B2 (ja) 1994-07-11 1994-10-03 アンテナ装置および無線通信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3195882B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3523043B2 (ja) * 1998-01-20 2004-04-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 腕時計型通信機およびそのアンテナ
KR20020073732A (ko) * 2001-03-15 2002-09-28 주식회사 마이크로알에프 이동통신용 광대역 안테나
JP4858971B2 (ja) * 2006-12-14 2012-01-18 株式会社ヨコオ 広帯域化ループアンテナ
US20090289855A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Methods and Apparatus for Providing an Integrated Inverted Loop Antenna in a Wireless Device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0884016A (ja) 1996-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4849765A (en) Low-profile, printed circuit board antenna
JP4063833B2 (ja) アンテナ装置及び携帯無線端末
US6529168B2 (en) Double-action antenna
US6456246B2 (en) Antenna device
KR100625121B1 (ko) 통신핸드셋 장치에서의 sar 노출 감소 방법 및 장치
US20040027298A1 (en) Antenna device and communication equipment using the device
US20040222936A1 (en) Multi-band dipole antenna
JPH08107304A (ja) 携帯無線機
JP2007527657A (ja) 給電結合部と接地面結合部との間に電流値ゼロの部分を含む平面逆f字型アンテナおよび関連する通信装置
JP2001203521A (ja) 平面形マイクロストリップパッチアンテナ
JP2005286895A (ja) アンテナ装置および携帯無線装置
JPH0213842B2 (ja)
CN101517825A (zh) 无线系统中的天线
JP3195882B2 (ja) アンテナ装置および無線通信機
JP2004112044A (ja) ループアンテナ
JP2003347835A (ja) アンテナ構造およびそれを備えた通信機
JP2001085920A (ja) 携帯無線端末
JP2008042510A (ja) アンテナ装置
TWI514673B (zh) 無線通訊裝置
JPS62277801A (ja) 無線装置
JP2509970B2 (ja) 移動通信端末
JPH06244618A (ja) ループアンテナ
JPH0117846Y2 (ja)
JP5725415B2 (ja) アンテナ装置及び無線通信装置
CN118120110A (zh) 用于无线麦克风应用的麦克风天线

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090601

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees