JP3195706B2 - ガイドシステム - Google Patents

ガイドシステム

Info

Publication number
JP3195706B2
JP3195706B2 JP04923794A JP4923794A JP3195706B2 JP 3195706 B2 JP3195706 B2 JP 3195706B2 JP 04923794 A JP04923794 A JP 04923794A JP 4923794 A JP4923794 A JP 4923794A JP 3195706 B2 JP3195706 B2 JP 3195706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
property
guidance
guided
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04923794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07260501A (ja
Inventor
一夫 神谷
博史 森本
昭二 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Equos Research Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP04923794A priority Critical patent/JP3195706B2/ja
Priority to EP95102968A priority patent/EP0673010B1/en
Priority to DE69530952T priority patent/DE69530952T2/de
Priority to US08/405,967 priority patent/US5751228A/en
Publication of JPH07260501A publication Critical patent/JPH07260501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3195706B2 publication Critical patent/JP3195706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、現在位置を追跡し走行
路近傍の観光案内等を行うガイドシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】出発地(現在地)と目的地を指定するこ
とによって、最適な道順を選択して目的地までのコース
案内を行う種々のナビゲーション装置が提案されてい
る。従来から主に提案されているナビゲーション装置
は、目的地までの道順にしたがって交差点や特徴物を目
標にして右左折や進行方向を指示することによって専ら
コース案内だけを行うものであったが、中には、この機
能を利用して観光案内も行うシステムも提案されてい
る。
【0003】例えば特開昭61−290473号公報、
特公昭63−19005号公報、特開平4−1520号
公報等には、観光案内情報の記憶手段を設け、現在位置
を検出してディスプレイに地図と車両の現在位置、さら
には走行方向を表示すると共に、観光案内情報などを併
せて音声出力する装置が提案されている。また、音声出
力の代わりに画像表示で案内することも示されている。
さらに、特開平4−1898号公報には、物件の案内文
をフレーズに分割して各フレーズに優先順位を付け、車
両の車速をもとに案内物件までの到達時間を計算して到
達時間内に案内文を出力するようにフレーズを取捨選択
できるようにした音声案内装置を提案している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の音
声案内装置では、例えば案内物件が接近していて、先行
する案内物件の出力中に次の案内物件の案内領域に入っ
てしまうと、次の案内物件が出力されなくなってしまう
という問題が生じる。
【0005】本発明は、上記の課題を解決するものであ
って、案内物件が接近して存在する場合にも重要度に応
じて案内洩れなく案内させることができるガイドシステ
ムを提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】そのために本発明ガイド
システムは、道路沿いの物件や通り、地域の物件の案内
情報及び案内ポイントを含むガイドデータを格納したガ
イドデータ格納手段と、案内する物件の案内情報を出力
する案内出力手段と、現在位置を検出、追跡する現在位
置検出手段と、現在位置に基づきガイドデータをガイド
データ格納手段から読み出し案内ポイントに基づき案内
開始条件を判断して案内情報を案内出力手段に出力する
ガイド出力手段とを具備すると共に、ガイドデータ格納
手段は、出力する案内情報の各フレーズからなる複数の
ガイドユニットに各物件のガイドデータを分割して格納
し、ガイド出力手段は、物件案内中に次の案内物件の案
内開始条件を満足することとなったとき、案内中の物件
の案内をガイドユニット単位で中止して次の案内物件の
案内情報を案内出力手段に出力することにより次の物件
の案内を開始することを特徴とするものである。
【0007】また、道路沿いの物件や通り、地域の物件
の案内情報、案内ポイント、及び優先度情報を含むガイ
ドデータを格納したガイドデータ格納手段と、案内する
物件の案内情報を出力する案内出力手段と、現在位置を
検出、追跡する現在位置検出手段と、現在位置に基づき
ガイドデータをガイドデータ格納手段から読み出し案内
ポイントに基づき案内開始条件を判断して案内情報を案
内出力手段に出力するガイド出力手段とを具備すると共
に、ガイド出力手段は、物件案内中に次の案内物件の案
内開始条件が満足することとなったとき、案内中の物件
のガイドデータと次の案内物件のガイドデータの優先度
情報を比較して優先度が高い方のガイドデータを優先し
て案内情報を案内出力手段に出力することにより優先度
の高い方の物件を案内することを特徴とするものであ
る。
【0008】
【作用及び発明の効果】本発明のガイドシステムでは、
道路沿いの物件や通り、地域の物件の案内を行うガイド
データを格納したガイドデータ格納手段と、案内する物
件の案内情報を出力する案内出力手段と、現在位置を検
出、追跡する現在位置検出手段と、現在位置に基づきガ
イドデータをガイドデータ格納手段から読み出し案内出
力手段に出力するガイド出力手段とを具備すると共に、
ガイドデータ格納手段は、各物件のガイドデータを複数
のガイドユニットに分割して格納し、ガイド出力手段
は、物件案内中に次の案内物件が抽出されると、案内中
の物件の案内をガイドユニット単位で中止し次の案内物
件の案内を開始するので、複数の案内物件が重なる場合
にも、ガイドユニット単位で案内を切り換えることがで
きる。したがって、それぞれの物件の案内を違和感なく
行うことができる。
【0009】また、道路沿いの物件や通り、地域の物件
の案内を行うガイドデータを格納したガイドデータ格納
手段と、案内する物件の案内情報を出力する案内出力手
段と、現在位置を検出、追跡する現在位置検出手段と、
現在位置に基づきガイドデータをガイドデータ格納手段
から読み出し案内出力手段に出力するガイド出力手段と
を具備すると共に、ガイドデータに優先度情報を付加
し、ガイド出力手段は、物件案内中に次の案内物件が抽
出されると、案内中の物件のガイドデータと次の案内物
件のガイドデータの優先度情報を比較して優先度が高い
方のガイドデータを優先して案内するので、重要な物件
を詳細に重点的に案内し、洩れのないバランスの良い案
内を行うことができる。さらに各物件のガイドデータを
複数のガイドユニットに分割して格納し、ガイドユニッ
トそれぞれに優先度情報を持たせ、ガイド出力手段は、
ガイドユニット毎の優先度情報を比較し優先度が高い方
のガイドデータを優先して案内するので、ガイドユニッ
ト単位で優先度を設定しておくことにより、重要な案内
情報を洩れなく提供することができ、案内されない物件
が少なくなる。
【0010】そのうえ、案内済みのガイドデータに対し
て既案内の登録を行うことにより、例えば行きと帰りで
同じ道を通った場合においても、帰りに既案内のガイド
データの案内を省くことができ、また、ガイドユニット
単位で優先度情報を持たせることにより、未案内のガイ
ドユニットを優先度情報に応じて出力することもでき
る。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説
明する。図1は本発明に係るガイドシステムの1実施例
を示す図、図2は案内開始条件を説明するための図、図
3は1物件に対する案内ポイントを説明するための図、
図4は既案内物件の設定を説明するための図、図5は案
内物件の例を説明するための図である。
【0012】図1において、操作手段1は、表示出力手
段8に表示する地図画を拡大した詳細図や広域図に切り
換えたり、北を上とする表示方位を逆の南を上とする方
位に切り換えたり、案内の映像を表示中に地図画へ切り
換えたりするときに操作するためのキーを有するもので
あり、例えば図7に示すような各種操作キーを有するリ
モコンが用いられる。表示出力手段8は、案内する物件
の案内映像や地図画を表示出力するものであり、音声出
力手段9は、案内する物件の案内音声を出力するもので
ある。地図画データ格納手段2は、メッシュ分割された
道路や案内物件の地図画データを格納したものであり、
ガイドデータ格納手段3は、道路沿いの物件や通り、地
域の物件の案内を行う映像や音声のガイドデータを格納
し、しかも、各物件のガイドデータを複数の短いガイド
ユニット(フレーズ)に分割し各ガイドユニットにプラ
イオリティ(優先度)を設定して格納したものである。
現在位置検出手段5は、GPS(衛星航法システム)受
信装置や車速センサー、蛇角センサー、ジャイロセンサ
ー、地磁気センサー等を用いて北緯、東経、走行道路等
の現在位置、進入方位、車速等を検出し、さらに追跡を
行うものである。地図画出力手段4は、現在位置を中心
として地図画データを地図画データ格納手段から読み出
し地図画と進入方向の表示信号を出力するものである。
ガイド出力手段6は、現在位置、進入方向、車速、道路
等の情報に基づきガイドデータ格納手段3から案内物件
のガイドデータを抽出し、これを案内の映像信号と音声
信号に変換して出力するものであり、物件案内中に次の
案内物件が抽出されると、案内中の物件の案内をガイド
ユニット単位で中止し次の物件の案内を開始する。この
とき、次の案内物件が抽出された場合に今案内中の物件
のガイドデータと次の案内物件のガイドデータのプライ
オリティを比較して次の案内物件のプライオリティが高
いことを条件に次の案内物件の案内を開始し、案内済み
の物件に対して重複案内を防ぐ既案内の登録を行う。切
り換え手段7は、表示出力手段8の表示出力を地図画出
力手段4による地図画かガイド出力手段6による案内の
映像に切り換えを行うものであり、地図画上に現在位置
と進入方向を表示して走行中、案内物件が抽出されて映
像と音声による案内が開始されると、地図画の表示信号
からガイド出力手段6による案内の映像信号への切り換
えを行い、また、この状態において操作手段1の地図表
示キーが操作されると、案内映像から地図画への切り換
え指示を行うものである。本発明で示される案内出力手
段10は、切り換え手段7と表示出力手段8と音声出力
手段9とから構成される。
【0013】上記構成の本発明に係るガイドシステムで
は、ACC−ONにて電源が入って表示出力手段の画面
にタイトル画を出し、ACC−OFFにて電源が切れ
る。そして、電源投入した時にプログラムを格納したC
D−ROMがセットされていればプログラムが起動さ
れ、電源投入後にCD−ROMがセットされた場合に
は、操作手段1の操作によりプログラムが起動される。
ガイドプログラムが起動されると、車両走行に伴って逐
次現在位置が検出、追跡され、現在位置を中心に北を上
とし進入方向の矢印を表示した地図画が表示出力手段8
の画面に表示されるが、現在位置や進行方向、車速から
案内物件の探査を行ってガイドデータ格納手段3から案
内物件を抽出すると、適宜案内物件の案内が行われる。
【0014】案内物件には、施設や建物、記念碑のよう
な点物件、橋や通り湖その他幅のある大規模な施設のよ
うな線物件、国立公園や平野、地方その他の地域的なゾ
ーン物件等に分けられる。点物件は、案内開始のタイミ
ングが制限されるが、線物件やゾーン物件は、ある程度
の範囲で選択することができる。したがって、相対的に
は、ゾーン物件より線物件、線物件より点物件が優先さ
れ、線物件やゾーン物件は、重要な点物件の案内を優先
的に出力した後でも出力するだけの余裕を持たせること
ができる。例えば案内する点物件がない場合に線物件や
ゾーン物件を抽出するようにプライオリティを設定して
もよいし、まず、点物件を探査してなければ線物件を探
査し、線物件もなければゾーン物件を探査するようにし
てもよい。
【0015】案内は、現在位置、進入方向、車速等の情
報からガイドデータ格納手段3に格納された案内物件を
抽出し、車両が案内物件に近づいた時に、ガイド出力手
段6により自動的にガイドデータを抽出して案内映像及
び案内音声に変換し案内が開始されるが、この案内開始
は、ガイド出力手段6において案内物件毎に設定した案
内開始ポイントに次の全条件が満足すると判断したとき
である。案内開始条件は、図2(a)に示すように車両
進行方向が案内開始ポイント進入方向±A°以内のとき
と、図2(b)に示すように車両位置が案内ポイント座
標から車速を考慮した上でBm以内のときで、さらにそ
の物件が未案内物件であり、かつ他の物件の案内中でな
いことである。また、操作手段1によりマニュアルガイ
ドの指示を行うことにより、現在位置(車両)近傍(案
内開始ポイント進入方向±A′°、案内ポイントと現在
位置の距離B′m以内:A′°≧A°、B′≧B)の物
件のいずれかを案内することができる。
【0016】案内の終了条件は、出力中のガイドデータ
を最後まで出力することを基本とするが、操作手段1に
より案内中止のスイッチが操作されたとき、また、他の
物件案内ポイントにきた時には、今案内中の物件の次の
ガイドユニットと他の物件の先頭のガイドユニットの優
先度を比較し、他の物件の優先度の方が高ければ、案内
中のガイドユニットまでで中止する。つまり、ガイドデ
ータは、例えば1枚の画像と数秒の音声からなる複数の
ガイドユニットで構成し、各ガイドユニット単位で案内
の実行、中止を判断し、さらにはプライオリティ(優先
度)を設定しておくことにより、複数の案内物件が案内
開始条件を満足する場合には、このプライオリティに基
づいて案内の実行の選択、その長短の調整、中止を判断
する。
【0017】案内ポイントは、1つの案内物件に対して
複数、例えばT字路の近くであれば図3に示すように3
つの案内ポイントを持つことになり、東経、北緯による
位置及び車両の進入方向が規定される。そして、このよ
うな案内物件のうち、案内済みの物件については、既案
内物件として記憶することによって、同一物件について
重複して案内を行わないようにする。この場合、図4に
示すように1つ以上のガイドユニットが案内を終了した
物件を既案内物件としてもよいし、プライオリティの高
い所定のガイドユニットが案内を終了したことを条件
に、或いはガイドユニット毎に既案内物件としてもよ
い。
【0018】次に、案内の具体的な例を簡単に説明す
る。いま、車両が浅草の雷門の近くを通る状況を示した
のが図5であり、案内物件の雷門は、例えば図示のよう
な案内映像と雷門の案内音声がガイドデータ格納手段3
に格納されている。そこで、ガイド出力手段6は、現在
位置検出手段5から得られる車両の現在位置、進入方
向、車速に基づきガイドデータ格納手段3から先に説明
した案内開始条件を満足する物件を抽出する。そして、
案内物件として雷門が抽出されると、雷門の案内映像と
案内音声のガイドデータを読み出して各信号に変換した
出力する。切り換え手段7は、案内映像信号が出力され
ると、地図画出力手段4による地図画の表示信号を案内
映像信号に切り換えることによって、表示出力手段8か
ら図示のような案内映像を出力し、音声出力手段9に
「江戸情緒に……」のような案内音声を出力する。この
ような案内が終了すると、ガイド出力手段6では、雷門
を既案内物件として記憶するので、違う方向から再度雷
門を通ることがあっても、重複して案内を行うことを防
ぐことができる。
【0019】しかし、図5において、現在位置に基づい
て物件を探索して案内を行うだけでは、車両が図示左か
ら右方へそのまま直進して通り過ぎた場合、雷門の案内
映像及び案内音声しか出力されない。浅草寺本堂、五重
塔、伝法院、弁天堂、花やしきその他走行する道路から
は見えない場所にある物件についてまでも広く雷門の案
内に含まれているわけではない。そこで、現在位置周辺
の重要な(プライオリティの高い)物件についても案内
を希望する場合には、操作手段1のマニュアルキーを操
作すると、ガイドデータ出力手段6は、現在位置より近
い物件を抽出し案内出力する。抽出された物件が複数あ
る場合の処理としては、抽出された物件をリストアップ
し、その中から希望物件を選択することにより出力して
もよいし、現在位置に近い順に出力したり、また、現在
位置に近い物件を案内し、次にその案内した物件に近い
物件を案内していったり、各物件に予めプライオリティ
を付加しそのプライオリティの高い物件から順に出力し
てもよい。また、走行道路に面した物件を現在位置から
自動的に抽出して案内出力する場合には、「右手に見え
ますのは、……」等の案内文になるが、マニュアルキー
により走行道路から見えない物件を案内する場合には、
「右手方向奥には、……」、「この付近の右手方向には
……」等の案内文になるように案内文をガイドユニット
に分割して適当な表現に変える。
【0020】さらに、物件案内が開始されたとき、車両
の現在位置や、物件の位置、物件の周辺状況が判らない
ことがある。このような場合、操作手段1の地図キーを
操作すると、切り換え手段7においてガイド出力手段6
による案内映像信号から地図画出力手段4による地図画
の表示信号に切り換え、図5に示すような地図画を表示
することができる。なお、この間も案内音声は出力され
る。このようにすることにより、物件案内が開始された
後も地図画に切り換えてその物件の位置や物件の周辺状
況等の情報を得ることができる。
【0021】さらに、ガイド出力手段の具体的な構成例
を説明する。図6はガイド出力手段を詳細に示したシス
テム構成例を示す図、図7は操作手段を構成するキーの
例を示す図、図8は既案内フラグセット処理の流れを説
明するための図、図9は安定物件の探査処理を説明する
ための図、図10は現在位置の設定処理を説明するため
の図、図11は地図画の縮尺の切り換え操作を説明する
ための図、図12は地図画の南北判定操作を説明するた
めの図、図13は現在位置の修正処理を説明するための
図である。
【0022】図6において、リモコンセンサー21は、
例えば光信号を用いたワイヤレスリモコンにより発信さ
れる起動/停止や各種の操作信号を受信して電気信号に
変換するものであり、リモコンの操作信号としては、既
案内初期化命令や案内中止命令、マニュアルガイド命
令、現在位置地図画コントロール命令等がある。リモコ
ン受信処理部24は、リモコンセンサー21により受信
した操作信号を解読処理してキーコードに変換し、既案
内初期化命令は既案内情報処理部34へ、案内中止命令
は案内制御処理部35へ、マニュアルガイド命令は物件
探査処理部33へ、現在位置地図画コントロール命令は
地図画制御処理部25へ送出するものである。地図画制
御処理部25は、リモコンセンサー21で受信しリモコ
ン受信処理部24で処理した地図画コントロール命令を
通信用フォーマットに変換して現在位置追跡ユニット2
2に送り出すための処理を行うものであり、地図画コン
トロール命令によりTVモニタ38に表示する地図画の
縮尺を変えたり(縮小、拡大)、方向転換(南北)した
りする。
【0023】現在位置追跡ユニット22は、車両の現在
位置を検出、追跡するものであり、例えばGPSや車速
センサー、地図データ等を有し、東経、北緯による現在
位置や現在走行道路、走行方向(進行方向)、車速を検
出して追跡し、これらのデータと共に現在位置を中心と
する所定の方位、縮尺の地図画データを提供するもので
ある。したがって、従来のナビゲーション装置をそのま
ま現在位置追跡ユニット22として適用してもよい。現
在位置情報受信処理部26は、現在位置追跡ユニット2
2から受信した現在位置情報を抽出し、現在位置、さら
には走行道路をCD情報格納部30に送出し、現在位
置、進入方向、さらには走行速度を物件探査処理部33
に送出するものである。
【0024】CDドライブ23は、ガイド情報を格納し
た複数枚のガイド用CDの読み取りを行うものである。
CDドライブ制御処理部27は、CD情報格納部30又
は案内制御処理部35によるCD・リード命令に基づい
てCDドライブ23によりガイド用CDの読み取り制御
を行うための制御情報を処理し、CDドライブ23へ指
示するものであり、CDデータ受信処理部28は、読み
取り制御情報に従って読み出されたCDデータを受信
し、そのうちCD情報をCD情報格納部30に送出し、
物件データを物件データ格納部32に送出し、案内映
像、音声の圧縮されたデータを映像・音声出力処理部に
送出するための処理を行うものである。
【0025】CD情報格納部30は、各ガイド用CDの
CD情報のリード命令を発行して各ガイド用CDのディ
スクラベルや案内物件ファイル、案内ポイントファイル
等からなるCD情報を格納すると共に、格納したCD情
報と現在位置から現在位置近傍の物件データのリード命
令を発行し、物件ポイント抽出処理部31に対して物件
ポイントデータを抽出するための座標範囲情報を送出す
るものである。
【0026】物件データ格納部32は、CDデータ受信
処理部28で受信処理したCDデータのうち物件データ
を格納し、そのうち物件ポイントデータは物件ポイント
抽出処理部31に送出し、物件アドレスは案内制御処理
部35に送出するものである。物件ポイント抽出処理部
31は、物件データ格納部32に格納された物件ポイン
トデータのうち、既案内情報はマスクして現在位置周辺
の物件ポイントデータを抽出するものである。物件探査
処理部33は、現在位置、進入方向、又はマニュアルガ
イド命令により物件ポイントデータからガイドする物件
No.を探査するものである。
【0027】案内制御処理部35は、リモコン受信処理
部24の案内中止命令と物件探査処理部33の物件N
o.に基づいて案内制御を行うものであり、物件探査処
理部33で探査された物件No.の物件アドレスを物件
データ格納部32に格納した物件アドレスの中から選択
し、そのCDリード命令をCDドライブ制御処理部27
に送出すると共に映像・音声出力処理部36に案内命令
(案内開始、中止)を出し、映像・音声出力処理部36
の案内ステータスを受けて出力制御処理部37に送出す
る。さらに、既案内情報処理部34の既案内フラグを設
定する。既案内情報処理部34は、案内制御処理部35
によって設定された既案内フラグをリモコン受信処理部
24の既案内初期化命令によって初期化されるまで保持
し、その既案内情報を物件ポイント抽出処理部31に送
出するものである。
【0028】映像・音声出力処理部36は、CDデータ
受信処理28を通して受信された案内用のコードデータ
をデコードするものであり、TVモニタ38に出力する
ための案内映像とスピーカー39に出力するための案内
音声にデコード処理して、それぞれTVモニタ38に出
力する出力制御処理部37及びスピーカー39に送出す
るものである。出力制御処理部37は、TVモニタ38
に対して、案内制御処理部35から入力される案内ステ
ータスによって現在位置追跡ユニット22から送られて
くる地図画を映像・音声出力処理部36から送られてく
る案内映像に切り換えるものである。
【0029】以上のように図6では、リモコンセンサー
21とリモコン受信処理部24と地図画制御処理部25
が図1の操作手段1を構成し、現在位置追跡ユニット2
2に図1の地図画データ格納手段2と現在位置検出手段
5と地図画出力手段4を構成している。そして、CDド
ライブ23、出力制御処理部37、TVモニタ38、ス
ピーカ39がそれぞれ図1のガイドデータ格納手段3、
切り換え手段7、表示出力手段8、音声出力手段9であ
り、それ以外の各処理部(26〜36)によりガイド出
力手段6を構成している。
【0030】次に、全体の動作概要を説明する。まず、
システムを起動すると、CD情報格納部30は、リード
命令を発行して各ガイド用CDからCD情報を読み取り
格納する。そして、ガイド開始に備える。CD情報格納
部30は、現在位置追跡ユニット22から現在位置情報
が得られると、CD情報を参照することによりその現在
位置を含む所定のエリアに含まれる物件データのリード
命令を発行し、物件データ格納部32に格納する。そし
て、物件ポイント抽出処理部31は、物件データ格納部
32に格納した物件ポイントデータから既案内情報を除
いた物件ポイントデータを抽出する。物件探査処理部3
3は、物件ポイント抽出処理部31で抽出された物件ポ
イントデータから現在位置、進入方向に基づいてガイド
対象となる物件No.を探査する。
【0031】案内制御処理部35は、この物件No.に
基づき物件データ格納部32に格納されている物件デー
タのアドレスを参照してCDドライブ制御処理部27に
対してリード命令を発行する。このリード命令によって
ガイド用CDから案内映像(圧縮)、音声(圧縮)のデ
ータが映像・音声出力処理部36に入力される。映像・
音声出力処理部36では、案内制御処理部35からの案
内命令を受けて案内映像(圧縮)、音声(圧縮)のデー
タをTVモニタ38の案内映像信号とスピーカー39の
案内音声信号にデコードして送出する。同時に案内制御
処理部35に案内ステータスを送出する。この案内ステ
ータスが案内制御処理部35を通して出力制御処理部3
7に送られることによって、出力制御処理部37では、
TVモニタ38への映像信号が現在位置追跡ユニット2
2からの地図画が映像・音声出力処理部36からの案内
映像に切り換えられる。そして、映像・音声出力処理部
36より各ガイドユニット完了時、案内制御処理部35
にそれを通知する。既案内となった情報の案内フラグが
案内制御処理部35によって既案内情報処理部34に設
定される。
【0032】ワイヤレスリモコンは、例えば図7に示す
ようなキーで構成される。図7において、起/停キー
は、タイトル画が表示されている状態からCD−ROM
に格納したプログラムを起動したり、地図画が表示され
ているときにプログラムを停止するためのキーであり、
南北キーは、地図画が表示されているときに地図の南北
を反転させるためのキーである。これは、東西の方向に
対して北寄りの方向が進入方向である場合には、北を上
とする地図画を表示するが、東西の方向に対して南寄り
の方向が進入方向となると、画面の下の方向が進入方向
になるため、南を上とする地図画に切り換えるとき、或
いはその逆に切り換えるときに操作するものである。マ
ニュアルキーは、地図画或いは案内映像を表示中に、マ
ニュアル案内物件があれば、その案内開始を行うとき
や、マニュアル案内中に次候補案内物件の案内を開始し
たりするときに操作するものである。詳細キー及び広域
キーは、地図画の縮尺を切り換えたり、縮尺スケールを
表示するときに操作するものである。セットキーは、初
期化を行う場合や地図画で現在位置の修正を行う場合に
操作するものである。中止キーは、自動案内画面や、マ
ニュアル案内画面において案内を中止して地図画に戻す
場合、初期化の中止、現在位置の修正の中止等、途中で
の中止を行う場合に操作するキーである。矢印キーは、
地図画の現在位置修正を行う場合に現在位置カーソルを
移動する場合に操作するキーである。地図キーは、案内
映像表示中に地図画を切り換え表示する場合に操作する
キーである。
【0033】案内制御処理部35による既案内情報処理
部34への既案内フラグセット処理は、図8に示すよう
にまず案内中は「1」にセットされるフラグFGを調べ
る(ステップS11)。そして、案内中フラグFGが
「1」でなければ案内物件を探査し(ステップS1
2)、案内物件があればCDからその物件のガイドデー
タをリードし、映像と音声の再生を開始し、案内中フラ
グFGを「1」にセットする(ステップS13〜S1
5)。その後、案内中止キー、マニュアルキーが操作さ
れたか否かを調べて、さらに操作されていなければ案内
終了か否かを調べる(ステップS16〜S18)。
【0034】案内中フラグFGが「1」の場合には、案
内中以外の物件を探査し(ステップS23)、あればさ
らにその物件が案内中の物件よりプライオリティが高い
か否かを調べ(ステップS24〜S25)、高い場合に
は案内中物件のガイドユニットの区切りまで案内終了
(ステップS26)すると、次のステップS20以降を
実行する。
【0035】上記ステップS16で案内中止キーが操作
されたと判断された場合、ステップS17でマニュアル
キーが操作されマニュアルモードと判断され、マニュア
ルモードフラグMFを「1」にセット(ステップS1
9)された場合、ステップS18で案内終了になった場
合、或いはステップS26で案内中物件のガイドユニッ
トの区切りまで案内終了したと判断された場合には、直
ちに映像と音声の再生を終了させて案内中フラグFGを
「0」にリセット(ステップS20)。そのとき、1ガ
イドユニット以上案内していればその物件の既案内フラ
グをセットする(ステップS21〜S22)。
【0036】案内物件の探査処理では、図9に示すよう
にまず、マニュアルモードフラグMFが「1」か否かを
調べる(ステップS31)。マニュアルモードフラグM
Fが「0」の場合には現在位置と方向、車速から図2で
説明した進入角度がA°以内、距離がBm以内等の条件
を満足する物件を抽出し(ステップS33)、「1」の
場合にはそれより広い範囲のA′°以内、B′m以内で
条件を満足する物件を抽出して(ステップS32)、条
件を満足し優先順位の高い物件から並べる(ステップS
34)。マニュアルモードフラグMFが「1」の場合に
は前回案内されたものの次のものを案内物件とした後
「0」にリセットし、「0」の場合には、プライオリテ
ィの1番高い物件を案内物件とする。
【0037】初期状態やバッテリーの取外しその他の事
由により記憶が消去され、現在位置が記憶されていない
場合には、現在位置の設定を行うことが必要になる。こ
の場合の現在位置の設定では、図10に示すように矢印
キー、詳細キー、広域キーにより地図画上での現在位置
を移動させてセットキーにより行う。
【0038】自動案内のモードでは、先に述べたように
案内物件が近くに存在せず、案内中でない場合に地図画
が表示される。この場合でも、物件は探索中であるが、
詳細キー、広域キーを操作することにより図11に示す
ように地図画の縮尺を変えることができ、南北キーを操
作することにより図12に示すように地図画の南北方向
を反転させることができ、セットキーや修正キー、矢印
キーの操作により図13に示すように車両の現在位置の
修正を行うことができる。
【0039】図14はガイド用CDのファイル構造の例
を示す図であり、ガイド用CDのファイル構造は、例え
ば図14に示すようにディスクラベルヘッダDLABE
L、案内物件ファイルGLIST、案内ポイントファイ
ルPLIST、案内データDATA、方向データHOK
Oからなり、複数枚のCDで構成される。ディスクラベ
ルヘッダDLABELは、ディスクラベル属性データや
そのディスクに格納する適用区域テーブル(東経、北
緯)からなり、これにより、現在位置がそのディスクの
適用区域内にあるか否かを判定することができる。案内
物件ファイルGLISTは、案内物件番号、物件属性、
案内開始ポイント数、ガイドユニット属性、物件名称、
物件位置2次メッシュ番号、物件位置(東経、北緯)か
らなる案内物件データのテーブルを有する。案内ポイン
トファイルPLISTは、ポイント属性、ポイント位置
(東経、北緯)、進入方位、方向音声番号からなる案内
ポイントデータのテーブルを有する。
【0040】図15は本発明に係るガイドシステムを搭
載した車両の外観図であり、41はガイド出力装置、4
2は車速センサー、43はリモコンセンサー、44はモ
ニタTV、45は現在位置追跡装置、46はリモコン、
47はGPSアンテナを示している。この例は、観光バ
スに適用し、リモコン46を設置し運転席後ろにガイド
出力装置41やモニタTV44、リモコンセンサー43
を設置して、乗客がこのリモコン46を操作して観光案
内の画面と地図画との切り換えを指示したりできるよう
にしたものである。
【0041】なお、本発明は、上記の実施例に限定され
るものではなく、種々の変形が可能である。例えば上記
の実施例では、既案内物件については、案内を行わない
ようにしたが、既案内物件に低いプライオリティを設定
し、案内物件が近くに存在しない場合には、既案内物件
を案内するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るガイドシステムの1実施例を示
す図である。
【図2】 案内開始条件を説明するための図である。
【図3】 1物件に対する案内ポイントを説明するため
の図である。
【図4】 既案内物件の設定を説明するための図であ
る。
【図5】 案内物件の例を説明するための図である。
【図6】 ガイド出力手段を詳細に示したシステム構成
例を示す図である。
【図7】 操作手段を構成するキーの例を示す図であ
る。
【図8】 既案内フラグセット処理の流れを説明するた
めの図である。
【図9】 安定物件の探査処理を説明するための図であ
る。
【図10】 現在位置の設定処理を説明するための図で
ある。
【図11】 地図画の縮尺の切り換え操作を説明するた
めの図である。
【図12】 地図画の南北判定操作を説明するための図
である。
【図13】 現在位置の修正処理を説明するための図で
ある。
【図14】 ガイド用CDのファイル構造の例を示す図
である。
【図15】 本発明に係るガイドシステムを搭載した車
両の外観図である。
【符号の説明】
1…操作手段、2…地図画データ格納手段、3…ガイド
データ格納手段、4…地図画出力手段、5…現在位置検
出手段、6…ガイド出力手段、7…切り換え手段、8…
表示出力手段、9…音声出力手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横山 昭二 東京都千代田区外神田2丁目19番12号株 式会社 エクォス・リサーチ内 (56)参考文献 特開 平4−1520(JP,A) 特開 平3−154527(JP,A) 特開 平7−121796(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01C 21/00 G08G 1/0969

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 道路沿いの物件や通り、地域の物件の案
    内情報及び案内ポイントを含むガイドデータを格納した
    ガイドデータ格納手段と、 案内する物件の案内情報を出力する案内出力手段と、 現在位置を検出、追跡する現在位置検出手段と、 現在位置に基づきガイドデータをガイドデータ格納手段
    から読み出し案内ポイントに基づき案内開始条件を判断
    して案内情報を案内出力手段に出力するガイド出力手段
    とを具備すると共に、ガイドデータ格納手段は、出力す
    る案内情報の各フレーズからなる複数のガイドユニット
    に各物件のガイドデータを分割して格納し、ガイド出力
    手段は、物件案内中に次の案内物件の案内開始条件を満
    足することとなったとき、案内中の物件の案内をガイド
    ユニット単位で中止して次の案内物件の案内情報を案内
    出力手段に出力することにより次の物件の案内を開始す
    ることを特徴とするガイドシステム。
  2. 【請求項2】 道路沿いの物件や通り、地域の物件の案
    内情報、案内ポイント、及び優先度情報を含むガイドデ
    ータを格納したガイドデータ格納手段と、 案内する物件の案内情報を出力する案内出力手段と、 現在位置を検出、追跡する現在位置検出手段と、 現在位置に基づきガイドデータをガイドデータ格納手段
    から読み出し案内ポイントに基づき案内開始条件を判断
    して案内情報を案内出力手段に出力するガイド出力手段
    とを具備すると共に、ガイド出力手段は、物件案内中に
    次の案内物件の案内開始条件が満足することとなったと
    き、案内中の物件のガイドデータと次の案内物件のガイ
    ドデータの優先度情報を比較して優先度が高い方のガイ
    ドデータを優先して案内情報を案内出力手段に出力する
    ことにより優先度の高い方の物件を案内することを特徴
    とするガイドシステム。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のガイドシステムにおい
    て、ガイドデータ格納手段は、出力する案内情報の各フ
    レーズからなる複数のガイドユニットに各物件のガイド
    データを分割して格納し、ガイドユニットそれぞれに優
    先度情報を持たせ、ガイド出力手段は、ガイドユニット
    毎の優先度情報を比較することを特徴とするガイドシス
    テム。
  4. 【請求項4】 請求項1記載または請求項2記載のガイ
    ドシステムにおいて、ガイド出力手段は、案内済みのガ
    イドデータに対して既案内の登録を行うことを特徴とす
    るガイドシステム。
  5. 【請求項5】 請求項3記載のガイドシステムにおい
    て、ガイド出力手段は、案内済みのガイドユニットに対
    して既案内の登録を行うことを特徴とするガイドシステ
    ム。
JP04923794A 1904-05-02 1994-03-18 ガイドシステム Expired - Lifetime JP3195706B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04923794A JP3195706B2 (ja) 1994-03-18 1994-03-18 ガイドシステム
EP95102968A EP0673010B1 (en) 1994-03-18 1995-03-02 Guide system
DE69530952T DE69530952T2 (de) 1994-03-18 1995-03-02 Führungssystem
US08/405,967 US5751228A (en) 1904-05-02 1995-03-17 Guide system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04923794A JP3195706B2 (ja) 1994-03-18 1994-03-18 ガイドシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07260501A JPH07260501A (ja) 1995-10-13
JP3195706B2 true JP3195706B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=12825286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04923794A Expired - Lifetime JP3195706B2 (ja) 1904-05-02 1994-03-18 ガイドシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3195706B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10103969A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JP3971149B2 (ja) * 2001-10-15 2007-09-05 松下電器産業株式会社 施設情報表示装置
JP2011107025A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03154527A (ja) * 1989-11-13 1991-07-02 Hitachi Ltd 車載情報表示装置
JP2817340B2 (ja) * 1990-04-17 1998-10-30 住友電気工業株式会社 音声案内装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07260501A (ja) 1995-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0672890B1 (en) Sight-seeing tour guide system
US7433780B2 (en) Route searching apparatus
US9797739B2 (en) Navigation device, route guidance method, and program
JP3644473B2 (ja) 地図表示装置及び記録媒体
JP3293095B2 (ja) ガイドシステム
JPH11201770A (ja) ナビゲーション装置
JP3469329B2 (ja) ナビゲーションシステムの地図呼び出し装置
JP4237026B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置およびその装置への入力方法
JP3301464B2 (ja) ガイドシステム
JP3195706B2 (ja) ガイドシステム
JP3217204B2 (ja) ガイドシステム
JP2952173B2 (ja) ガイドシステム
WO2007074740A1 (ja) ナビゲーション装置および処理制御方法
JP2000206980A (ja) 音声対話型ナビゲ―ション装置
JP3309883B2 (ja) ガイドシステム
JP2001056232A (ja) ナビゲーション装置
WO2007105540A1 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP3830679B2 (ja) 地図表示装置及び記録媒体
JP2005009991A (ja) 車載用ナビゲーション装置及び車載用ナビゲーション装置の表示方法
JP2009250622A (ja) ナビゲーション装置、ルート案内方法、及びルート案内プログラム
JP2005241303A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
JP4372212B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
US11293775B2 (en) Map image display device and computer program
JP2009210529A (ja) 地図表示装置
JP2006266701A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080601

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090601

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term