JP3195374B2 - 老視を矯正または軽減する方法およびそのためのコンタクトレンズ - Google Patents

老視を矯正または軽減する方法およびそのためのコンタクトレンズ

Info

Publication number
JP3195374B2
JP3195374B2 JP08423791A JP8423791A JP3195374B2 JP 3195374 B2 JP3195374 B2 JP 3195374B2 JP 08423791 A JP08423791 A JP 08423791A JP 8423791 A JP8423791 A JP 8423791A JP 3195374 B2 JP3195374 B2 JP 3195374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
lens
corrected
far
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08423791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04227258A (ja
Inventor
ハロルド フリーマン ミカエル
Original Assignee
ピービーエイチ ディフラクティブ レンズイズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピービーエイチ ディフラクティブ レンズイズ リミテッド filed Critical ピービーエイチ ディフラクティブ レンズイズ リミテッド
Publication of JPH04227258A publication Critical patent/JPH04227258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3195374B2 publication Critical patent/JP3195374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/041Contact lenses for the eyes bifocal; multifocal
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/024Methods of designing ophthalmic lenses
    • G02C7/027Methods of designing ophthalmic lenses considering wearer's parameters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/20Diffractive and Fresnel lenses or lens portions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、老視を矯正または軽減
する方法およびそのためのコンタクトレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】老視とは、眼が正常の全視界中の物体、
すなわち遠くの物体から近くの物体までに対し鋭く焦点
を合わせる能力を喪失している老人の眼の状態を言う。
この状態は老化のために水晶体が漸進的に硬化して、毛
様体筋が水晶体の屈曲を完全に調節することができず、
それによって遠くまたは近くの物体を見るのに必要なそ
の焦点距離を変えることが妨げられる。この症状は進行
する。しかしながら、現在の医療水準では、眼自体を本
質的に治療することによって矯正することができない。
【0003】従って、従来、老視患者には、通常の眼鏡
レンズ、またはコンタクトレンズである2焦点矯正レン
ズが提供されている。そのようなレンズにおいて、通常
はレンズの一部で必要に応じて鮮明に遠くを見るために
適切な矯正を行い、またレンズの他の部分で鮮明に近く
を見るために適切な矯正を行っている。これらの矯正レ
ンズを使用する人は必要に応じて遠くを見る部分または
近くを見る部分を通して物体を見る。
【0004】従来の眼鏡レンズの場合、近見域は、一般
には着用者が読書等のために容易に眼を向けることがで
きるレンズの下部に位置する部分にある。コンタクトレ
ンズの場合も、近見域をレンズの下部に位置させること
ができる。これらのレンズは並進2焦点レンズとして知
られている。
【0005】患者にレンズを使用して矯正する試みにお
いては、眼鏡レンズまたはコンタクトレンズのいずれの
場合においても、それぞれの眼が必要に応じて遠見部ま
たは近見部によって物体を見るように設計された2焦点
レンズを両眼に同時に使用する。従って、左右の眼が一
物体の焦点の合った像を見ることになる。
【0006】近くを見るために焦点を合わせたコンタク
トレンズを一方の眼に装着し、そして遠くを見るために
焦点を合わせたコンタクトレンズを他方の眼に装着する
老視を治療する代案が最近利用されている。この方法は
モノビジョン(monovision)として一般に知られてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この取り合わせにおい
て、一方の眼がはっきりした遠景(しかし、ぼんやりし
た近景)を脳に与え、一方、他方の眼がはっきりした近
景(しかし、ぼんやりした遠景)を脳に与える。多くの
場合、脳は、遠くを見たいのか、あるいは近くを見たい
のかによって所望の像を選択し、ぼんやりした像は無視
している。この取り合わせは、並進2焦点コンタクトレ
ンズの場合に特に厄介である患者が一つの光学域から他
の光学域に視線を移動する必要がないという利点を有し
ている。
【0008】しかしながら、モノビジョン配列体を装着
した着用者のせいぜい30%しかこの種の老視矯正を許
容することができないと思われる。着用者の残りは、目
的の物体に焦点を合わせていない眼からのぼやけた像の
存在を無視することができず、混乱してしまい、全般の
効果が不十分な老視矯正となっている。
【0009】前記の問題点を解決する他の方法は、一方
の眼に遠見用中央光学域および近見用周囲光学域を有す
るレンズを使用し、他方の眼に近見用中央光学域および
遠見用周囲光学域を有するコンタクトレンズを使用する
同心2焦点コンタクトレンズを両眼視する老視者に装着
することである。これらのレンズの効果は瞳孔の大きさ
に対する中央光学域の大きさによって左右される。この
域は正常の瞳孔の大きさの半分より小さく設定されるこ
とが多い。
【0010】遠見用中央光学域および近見用周囲光学域
を有するレンズと近見用中央光学域および遠見用周囲光
学域を有するレンズからなる一対のレンズを装着した老
視者は、両眼で遠くの物体を見ることができるが、近見
域を中央に有するレンズを装着した眼によって通常はさ
らにはっきりと見ることができる。近くの物体も両眼で
みることができるが、遠見域を中央に有するレンズを装
着した眼によってさらにはっきりと見ることができる。
一般に、(例えば、モノビジョン状態のような)全く焦
点の合っていない一方の眼の像によって生じる厄介およ
び混乱なしに遠見視力および近見視力の両方が両眼矯正
される。モノビジョン状態のような全く焦点の合ってい
ない一方の眼の像によって生じる厄介および混乱なしに
遠見視力および近見視力の両方が両眼矯正される効果
は、各レンズが遠くの物体および近くの物体に対してあ
る程度の矯正をすることにより達成される。各レンズに
より遠くの物体および近くの物体に対してある程度の矯
正を行う場合、近見域を中央に有するレンズが装着され
ている一方の眼遠見側に偏らせ、そして遠見域を中央
に有するレンズが装着されているもう一方の眼を近見
偏らせている。同心2焦点レンズはそれぞれの眼に一
つは中央域によって形成され、他の一つは周囲域によっ
て形成される二つの同時像を与える主像は瞳孔部分の
大半を占有する域によって形成されるものである。例え
ば、レンズの周囲域が中央域より大きく瞳孔を占有す
る場合、そのレンズの周囲域の力が像を形成する場合に
対し優位になる。しかしながら、中央域または周囲域の
いずれもが大半部分を占有するように構成することがで
きる。中央域が大半部分を占有するものであるならば、
この中央部分の焦点が優位となるはずである。手近を見
るための域が大半部分を占有するレンズを装着した眼が
脳によって明確に選択され、また他方の眼のコンタクト
レンズの大半部分を占有しない域によって形成された像
が近見視力の手助けをする。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに、本発明は、少なくとも一方のコンタクトレンズは
それらの一方の像を形成する屈曲力および他方の像を形
成する回折力によって矯正近見像および矯正遠見像を形
成する光学域を有し、前記矯正近見像および矯正遠見像
の一方が他方より高い強度のものであり、他方のコンタ
クトレンズが前記一方のコンタクトレンズによって形成
される矯正した低強度像に相当(近見または遠見の点か
ら見て)する矯正高強度像を形成するそれぞれのコンタ
クトレンズを両眼に装着することを特徴とする。
【0012】
【構成の具体的説明】前記の方法は、同軸上に二つの焦
点距離を有することによって二つの像を効果的に重ね合
わせるものである。一方の眼に形成される矯正遠見像の
周りに焦点を外れた矯正近見像が形成され、他方の眼に
形成される矯正近見像の周りに焦点を外れた矯正遠見像
が形成される。そのようなレンズを装着する際の問題点
は、人間の瞳孔の大きさが一定でなく、人によって変わ
ることである。小さな瞳孔を有する人は、周辺光学域の
ために利用できる開口(瞳孔径)が非常に小さい。も
し、周辺光学域が遠見域である場合に、この遠見像は、
たとえ結像されても、量的に多い焦点の外れた近見像の
中に埋没して見えなくなってしまう。大きな瞳孔を有す
る人は、周辺光学域から眼に入射する焦点の外れた遠見
像の光量が大きくなり、結果として焦点の合った近見像
の光として眼に入る光の量は非常に少なくなることか
ら、読書のための近見像は、たとえ結像されても焦点を
外れた遠見像の中に埋没して見えなくなりがちである。
瞳孔の大きさが略標準の場合、すなわち大き過ぎたり、
または小さ過ぎたりしない場合、二つの像は等量の光を
受け入れ、従って遠近両方において良好な視力を得るこ
とを可能とする。
【0013】回折2焦点レンズは、瞳孔の大きさに依存
せず、また全開口2焦点レンズと考えることができる他
の形態のレンズである。この種のレンズにおいて、全開
口が近見像および遠見像の両像に光線を供給する。その
ようなレンズにおいて、回折力がレンズの基本屈折力に
加算(または屈折力から減算)され得る。例えば、レン
ズがその形状、曲率および材質によって与えられる、例
えば、遠見用の基本屈折力と回折力、例えば、レンズの
基本屈折力に加算する回折力を与えるようにレンズに設
けられた回折手段によって得られる近見用のものより大
きな力を有し得る。回折力を与えるための一方法は輪帯
回折板によるものである。
【0014】基本屈折力を近見用に供え、そして回折手
段を設けてレンズに負の力を与えまた遠見用に供えるた
めに、レンズの基本屈折力からこの力を効果的に減算す
る2焦点レンズを形成することもできる。回折レンズは
瞳孔の大きさの影響を無にし、また約半分の光が各像に
入るように有効光を分割するレンズを設計することを可
能とする。近見像と遠見像との強度比は加算力、瞳孔の
大きさ、または基本屈折力に無関係に選択することがで
きる。市場で入手できる回折レンズは、近見像と遠見像
との強度比に換算して本質的に一方の眼で0:1、そし
て他方の眼で1:0である、所謂モノビジョン状態とは
著しく違って両眼ともに実質的に0.5:0.5である
ように設計されている。先に指摘した同心2焦点コンタ
クトレンズはそれぞれの眼に一方は中央域で形成され、
また他方は周囲域で形成される二つの同時像を与えるも
のであり、主像は瞳孔部分の大半を占有する域によって
形成される。従って、同心2焦点レンズがモノビジョン
コンタクトレンズに付随する問題の幾つかを克服するた
めには、瞳孔の大きさによることになる。
【0015】本発明によれば、少なくとも一方のコンタ
クトレンズはそれらの一方の像を形成する屈折力および
他方の像を形成する回折力によって矯正近見像および矯
正遠見像の一方が他方より高い強度のものであり、他方
のコンタクトレンズが前記一方のコンタクトレンズによ
って形成される矯正した低強度像に相当(近見または遠
見の点から見て)する矯正高強度像を形成するそれぞれ
のコンタクトレンズを両眼に装着することを特徴とする
老視を矯正または軽減する方法が提供される。この取り
合わせを用いれば、それぞれの眼が高強度像を見ること
ができ、そして立体視が近見像および遠見像の少なくと
も一つ、すなわち前記他方のコンタクトレンズが高強度
において与える像を得られる。その高い強度は少なくと
も理論上は100%であろう。すなわち、前記他方のコ
ンタクトレンズはモノビジョンレンズであろう。しか
し、この強度は(レンズを通って眼に送られる全光の)
100%未満、50%以上であり、両コンタクトレンズ
が屈折力および回折力を有して異なる強度の像を形成す
るのが好ましい。
【0016】さらに本発明によれば、第1の眼に矯正近
見像および矯正遠見像を形成する光学域を有する第1の
コンタクトレンズを前記第1の眼に装着し、他方の眼に
矯正近見像および矯正遠見像を形成する光学域を有する
第2のコンタクトレンズを前記他方の眼に装着すること
からなり、各レンズがレンズの形状、曲率および材質に
よって与えられる一方の矯正像を形成するための第1の
力および回折手段によって与えられる他方の矯正像を形
成するための、前記第1の力に加算される(または第1
の力から減算される)第2の力を有し、一方のレンズに
よる近見像に向かう光量がそのレンズによる遠見像に向
かう光量より実質的に多く、そして他方のレンズによる
遠見像に向かう光量が他方のレンズによる近見像に向か
う光量より実質的に多くなるように前記各回折手段を配
設し、それによって立体視を保持しながら両眼それぞれ
が比較的高い強度の像を見ることができることを特徴と
する老視を矯正または軽減する方法が提供される。
【0017】本発明は、立体視を保持しながら眼が受け
取った全光の強度の実質的に50%以上の主像強度の近
見像および遠見像をそれぞれの眼でみる能力を有し患者
に与えることができるように、一対の回折レンズを製造
することが可能なことを見出した。さらに、瞳孔の大き
さに関連した視力の劣化が殆ど、またはまったくないこ
とが体験された。このことは上述の標準モノビジョンと
同様に、一方の眼を遠見用眼とし、そして他方の眼を近
見用眼として考えることによって与えられる。従って、
例えば、遠見用眼には3ジオプトリーの基本屈折力と2
5%の光を沿線(回折)像に入射させる−2ジオプトリ
ーの加算回折力とを有するレンズを装着し、そして前記
近見用眼には1.00ジオプトリーの基本屈折力と25
%の光を近見(回折)像に入射させる+2ジオプトリー
の加算回折力とを有するレンズを装着する。
【0018】本発明に従ってコンタクトレンズを着用者
に装着する場合、レンズの特定の取り合わせ、すなわ
ち、どのレンズをどちらの眼に装着するかは各個人によ
って異なることが当業者には理解される。しかしなが
ら、大概の場合、着用者は利き眼が遠くをみる方を好
む。
【0019】さらに、本発明に従って装着したレンズは
それぞれ屈折像および回折像を形成すること、すなわ
ち、遠見用眼に装着されたレンズは屈折遠見像と回折近
見像とを形成し、そして近見用眼に装着されたレンズは
屈折近見像と回折遠見像とを形成することに留意すべき
である。従って、本発明によれば、屈折力による遠見を
利き眼によって行い、屈折力による近見を他方の眼で行
うようにコンタクトレンズを着用者に装着するのが好ま
しい。
【0020】本発明は、さらに少なくとも一方のレンズ
は、異なる強度の近見像および遠見像である屈折力によ
る一つの矯正像および回折力による別の矯正像を形成
し、他方のレンズが前記一方のレンズによって形成され
る矯正した低強度像に相当(近見または遠見の点から見
て)する矯正高強度像を形成する一対のレンズからなる
ことを特徴とする人間の老視を治療するためのコンタク
トレンズセットを包含するものである。
【0021】また、本発明は、各レンズがレンズの形
状、曲率および材質によって与えられる一方の矯正像を
形成するための第1の力および回折手段によって与えら
れる他方の矯正像を形成するための第2の力を有し、一
方のレンズがそれによる近見像に向かう光量が遠見像に
向かう光量より実質的に多くなるように配設された回折
手段を有し、そして他方のレンズがそれによる遠見像に
向かう光量が近見像に向かう光量より実質的に多くなる
ように配設された回折手段を有するように組み合わせさ
れている一対のレンズからなることを特徴とする人間の
老視を治療するためのコンタクトレンズセットも包含す
るものである。一対のレンズは、各眼が比較的高強度、
例えば、立体視を保持しながらその眼が受け入れた全光
強度の50%以上の強度の像を見るように患者の両眼に
それぞれ装着することができる。
【0022】本発明は、一緒に販売するように、例え
ば、容器で包装した上述のレンズセットも包含するもの
である。
【0023】
【実施例】次に、本発明に係る老視を矯正または軽減す
る方法およびそのためのコンタクトレンズについて好適
な実施例を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に
説明する。
【0024】図1は、本実施例の作用を説明する概略図
である。
【0025】着用者Wが平面図に点線で示されている。
図示の特定の配列において、着用者は左眼に装着した第
1のコンタクトレンズ1と右眼に装着した第2のコンタ
クトレンズ2とを有している。
【0026】第1のコンタクトレンズ1は、屈折像が近
見像であり、回折像が遠見像であるように設計、作成さ
れる。例えば、左眼を近見用の眼とし、+1ジオプトリ
ーの屈折光学力(基本屈折力)と25%の光を回折像に
入射させる+2ジオプトリーの回折加算光学力とを有す
るコンタクトレンズ1を左眼に装着する。従って、この
コンタクトレンズ1は次の特徴を有している。
【0027】近見像−屈折、1ジオプトリー、75%の
光量、および、 遠見像−回折、3ジオプトリー、25%の光量。
【0028】第2のコンタクトレンズ2は、前記コンタ
クトレンズ1と逆になるように、すなわち屈折像が遠見
像であり、回折像が近見像であるように設計、作成され
る。
【0029】例えば、左眼の例を補足するために、右眼
を遠見用の眼とし、+3ジオプトリーの屈折光学力(基
本屈折力)と25%の光を回折像に入射させる−2ジオ
プトリーの回折加算光学力とを有するコンタクトレンズ
2を右眼に装着する。従って、このコンタクトレンズ2
は次の特徴を有している。
【0030】近見像−回折、1ジオプトリー、25%の
光量、および、 遠見像−屈折、3ジオプトリー、75%の光量。
【0031】どのコンタクトレンズをどちらの眼に入れ
るかを実際に選択するのは幾つかのファクターによる。
しかしながら、大抵の人は遠くを見ることを利き眼です
る方を好んでいる。一般に大多数の人は右眼が利き眼で
あるので、図1はこの状況を示すように引かれている。
【0032】図1において、屈折像を実線断面で示し、
また回折像を点線断面で示す。コンタクトレンズ1、2
は共に回折像が屈折像より弱くなるように設計されてい
る。しかしながら、像は存在し、著しく増大した程度の
ステレオアキュアティ(stereo acuity )を与える。
【0033】次に、図2乃至図5について説明する。そ
こには以下の符号を用いる幾つかの比較データが示して
ある。
【0034】a) 従来の回折レンズ−x b) 従来のモノビジョン配列体−+ c) 本発明によるレンズ−○ 比較データは、図2および図3が遠見視力に関し、そし
て図4および図5が近見視力に関するグラフの形で示し
てある。このデータはそれぞれの眼に関する二つの方
式、すなわち共に「ステレオアキュアティ」の容易に容
認された尺度である log[ステレオアキュアティ]とチ
トマススコア(Titmus score)で示してある。チトマス
試験は近見試験として標準的に行われ、また遠見視力に
関する本発明の評価はコンタクトレンズ型式の加算分に
等しい力の正のレンズを患者の掛けた試験用眼鏡フレー
ムに組み入れることを除いて同様に行う。データは8人
の患者についての平均値であり、チトマススコアの log
[ステレオアキュアティ]値への換算は図3および図5
に対して平均値を計算する前に行う。
【0035】本発明の配列体は標準のモノビジョン配列
体に存在するものより進んでいるが標準の回折レンズほ
ど大きくないステレオアキュアティを着用者に与えるこ
とがこのデータから明らかである。しかしながら、本発
明の配列体は標準の回折レンズに付随する光の強度に関
する問題を軽減する。
【0036】従って、本発明は、標準のモノビジョンと
標準の回折レンズとのバランスを取り、このバランスは
着用者により容易に容認される。
【0037】上記の具体的に説明した実施例において、
2枚のコンタクトレンズ1、2は正反対の効果を有して
いる。このことは、便利であり、また望ましいことが多
いが、是非とも必要というものではなく、また像の強度
比率(本実施例においては、75:25)も2枚のコン
タクトレンズ1、2に対して同じでなくともよいことは
勿論である。さらに、75:25の比率は例として示し
たものであり、他の比率を使用することができることが
理解される。上述のような、一般論において、異なる強
度の二つの像(近見像および遠見像)を形成する1枚の
屈折/回折コンタクトレンズを屈折/回折コンタクトレ
ンズの低強度像に相当(近見または遠見の点から見て)
する一つの高強度像を形成するモノビジョンコンタクト
レンズ(実際上、100:0−像強度比)と組み合わせ
ることもできる。そのレンズはその像に対して立体視を
与え、他の像(近見像または遠見像)は屈折/回折レン
ズを装着している眼によって高強度に見ることができ
る。
【0038】
【発明の効果】本発明の利点は次の通りである。
【0039】折レンズを用いて、一方の瞳孔にレンズ
を通じて鮮明な遠見像を形成し、他方の瞳孔にレンズを
通じて鮮明な近見像を形成するモノビジョンに係る従来
技術と、この従来技術に代替される本発明とを比較する
と、本発明は、両眼が共に遠い物体および近い物体の両
方に関する情報を得ることができる。このことは上述の
同心2焦点コンタクトレンズの取り合わせについても同
様であるが、本発明の場合、一方のレンズを通して見よ
うとする像に対する光の量は瞳孔の大きさに無関係に他
方の像に対するものより一貫して実質的に多く、よって
脳がその像を選択しかつそれを他のレンズにおけるあま
りはっきりしない像と一緒にして両眼視および良好な視
力を与えることが容易になされる。
【0040】異なる種類の同心2焦点コンタクトレンズ
(中央近見域、周囲遠見域/中央遠見域、周囲近見域)
を使用することと比較して、回折効果を使用することに
よって、視覚が瞳孔の大きさによる影響と実質的に無関
係にされる。このことは、主として近景を見る眼が瞳孔
の大きさに無関係にこの状態を維持し、また他方の眼で
遠くを見る場合も同様であることを意味する。これは患
者がモノビジョンと同様に、それより極端ではなく順応
することができ、より安定した状態である。同心2焦点
レンズによれば、支配的な近景が、瞳孔の大きさを変化
させ、この光量変化に応じて、きき眼を入れ換えさせる
ので、このレンズへの順応性をより一層困難なものとし
ている
【0041】どのレンズを左右いずれの眼に使用するか
の選択は着用者の好みの問題であり、また実際は個人の
瞳孔の大きさ、または眼の状態によるものである。大抵
の人は遠くを見る方を好み、そして一方の眼が他方より
はっきりと遠くを見ることができることを認め得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を支持する原理を説明する概略図であ
る。
【図2】本発明の好適な実施例において遠見視力のチト
マススコアの比較データを示す図である。
【図3】本発明の好適な実施例において遠見視力のチト
マススコアを log[ステレオアキュアティ]値へ換算し
た値の比較データを示す図である。
【図4】本発明の好適な実施例において近見視力のチト
マススコアの比較データを示す図である。
【図5】本発明の好適な実施例において近見視力のチト
マススコアを log[ステレオアキュアティ]値へ換算し
た値の比較データを示す図である。
【符号の説明】
1、2…コンタクトレンズ W…着用者
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−104622(JP,A) 特開 昭61−272717(JP,A) 特開 平2−28615(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02C 7/04

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも一方のコンタクトレンズはそれ
    らの一方の像を形成する屈曲力および他方の像を形成す
    る回折力によって矯正近見像および矯正遠見像を形成す
    る光学域を有し、前記矯正近見像および矯正遠見像の一
    方が他方より高い強度のものであり、他方のコンタクト
    レンズが前記一方のコンタクトレンズによって形成され
    る矯正した低強度像に相当(近見または遠見の点から見
    て)する矯正高強度像を形成するそれぞれのコンタクト
    レンズを両眼に装着することを特徴とする老視を矯正ま
    たは軽減する方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の方法において、第1の眼に
    矯正近見像および矯正遠見像を形成する光学域を有する
    第1のコンタクトレンズを前記第1の眼に装着し、さら
    に他方の眼に矯正近見像および矯正遠見像を形成する光
    学域を有する第2のコンタクトレンズを前記他方の眼に
    装着することからなり、各レンズがレンズの形状、曲率
    および材質によって与えられる一方の矯正像を形成する
    ための第1の力および回折手段によって与えられる他方
    の矯正像を形成するための、前記第1の力に加算される
    (または第1の力から減算される)第2の力を有し、一
    方のレンズによる近見像に向かう光量がそのレンズによ
    る遠見像に向かう光量より実質的に多く、そして他方の
    レンズによる遠見像に向かう光量が他方のレンズによる
    近見像に向かう光量より実質的に多くなるように前記各
    回折手段を配設し、それによって大きく立体視を保持し
    ながら両眼それぞれが比較的高い強度の像を見ることが
    できることを特徴とする老視を矯正または軽減する方
    法。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の方法において、屈
    折力による遠見が利き眼によってなされ、さらに屈折力
    による近見が他方の眼によってなされるように前記コン
    タクトレンズを着用者に装着することを特徴とする老視
    を矯正または軽減する方法。
  4. 【請求項4】請求項2または3記載の方法において、遠
    見像用の基本屈折力と近見像用の25%の光を回折像に
    入射させる−2ジオプトリーの回折加算光学力とを有す
    るレンズを前記遠見用眼に装着し、前記近見用眼には近
    見像用の基本屈折力と遠見像用の25%の光を回折像に
    入力させる+ジオプトリーの回折加算光学力とを有する
    レンズを装着することを特徴とする老視を矯正または軽
    減する方法。
  5. 【請求項5】少なくとも一方のレンズは異なる強度の近
    見像および遠見像である屈折力による一つの矯正像およ
    び回折力による別の矯正像を形成し、他方のレンズが前
    記一方のレンズによって形成される矯正した低強度像に
    相当(近見または遠見の点から見て)する矯正高強度像
    を形成する一対のレンズからなることを特徴とする老視
    を矯正または軽減するためのコンタクトレンズ。
  6. 【請求項6】各レンズがレンズの形状、曲率および材質
    によって与えられる一方の矯正像を形成するための第1
    の力および回折手段によって与えられる他方の矯正像を
    形成するための第2の力を有し、一方のレンズはそれに
    よる近見像に向かう光量が遠見像に向かう光量より実質
    的に多くなるように配設された回折手段を有し、他方の
    レンズはそれによる遠見像に向かう光量が近見像に向か
    う光量より実質的に多くなるように配設された回折手段
    を有するように組み合わされている一対のレンズからな
    ることを特徴とする老視を矯正または軽減するためのコ
    ンタクトレンズ。
JP08423791A 1990-04-17 1991-04-16 老視を矯正または軽減する方法およびそのためのコンタクトレンズ Expired - Fee Related JP3195374B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB909008582A GB9008582D0 (en) 1990-04-17 1990-04-17 Method and contact lenses for treating presbyobia
GB90085820 1990-04-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04227258A JPH04227258A (ja) 1992-08-17
JP3195374B2 true JP3195374B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=10674513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08423791A Expired - Fee Related JP3195374B2 (ja) 1990-04-17 1991-04-16 老視を矯正または軽減する方法およびそのためのコンタクトレンズ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5296881A (ja)
EP (1) EP0453136B1 (ja)
JP (1) JP3195374B2 (ja)
AT (1) ATE158088T1 (ja)
AU (1) AU634051B2 (ja)
CA (1) CA2040579C (ja)
DE (1) DE69127576T2 (ja)
ES (1) ES2108705T3 (ja)
GB (1) GB9008582D0 (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SK377492A3 (en) * 1992-01-28 1995-05-10 Johnson & Johnson Vision Prod Multifocal refracting lens and method of its manufacture
EP0563783B1 (de) * 1992-04-03 1996-11-13 Chiron Adatomed Pharmazeutische und Medizintechnische Gesellschaft mbH Intraokularlinsenset
US5384606A (en) * 1992-06-22 1995-01-24 Allergan, Inc. Diffractive/refractive spectacle and intraocular lens system for age-related macular degeneration
NZ250359A (en) * 1992-12-09 1996-07-26 Johnson & Johnson Vision Prod Multifocal ophthalmic lens pair
FR2701770B1 (fr) * 1993-02-18 1995-05-12 Essilor Int Lentille ophtalmique à vision simultanée pour la correction de la presbytie et jeu de deux telles lentilles ophtalmiques pour un même porteur .
FR2704327B1 (fr) * 1993-04-23 1995-06-23 Essilor Int Paire de lentilles ophtalmiques multifocales progressives.
US5574518A (en) * 1995-01-10 1996-11-12 Les Laboratoires Opti-Centre Inc. System incorporation two different sphero-non-spherical contact lenses for correcting presbytia
US20090069817A1 (en) * 1995-10-20 2009-03-12 Acufocus, Inc. Intrastromal corneal modification
US5835192A (en) * 1995-12-21 1998-11-10 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Contact lenses and method of fitting contact lenses
US5724258A (en) * 1996-05-09 1998-03-03 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Neural network analysis for multifocal contact lens design
US5997140A (en) * 1997-12-29 1999-12-07 Novartis Ag Actively controllable multifocal lens
US6139146A (en) * 1997-12-29 2000-10-31 Novartis Ag Programmable corrective lenses
US6139147A (en) * 1998-11-20 2000-10-31 Novartis Ag Actively controllable multifocal lens
EP1059873B1 (en) 1998-03-04 2006-08-16 Visx Incorporated System for laser treatment of presbyopia
JP2002532751A (ja) 1998-12-16 2002-10-02 ウェズリー ジェッセン コーポレイション 非球面多焦点コンタクトレンズ
US6554424B1 (en) 1999-03-01 2003-04-29 Boston Innovative Optices, Inc. System and method for increasing the depth of focus of the human eye
US6179420B1 (en) 1999-04-21 2001-01-30 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Multifocal ophthalmic lenses
CH694832A5 (de) * 1999-04-29 2005-07-29 Patrick Luginbuehl Verfahren zur Herstellung einer Kontaktlinse und nach diesem Verfahren hergestellte Kontaktlinse.
US20060238702A1 (en) 1999-04-30 2006-10-26 Advanced Medical Optics, Inc. Ophthalmic lens combinations
US6250757B1 (en) * 1999-12-15 2001-06-26 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Hybrid refractive birefringent multifocal ophthalmic lenses
FR2803921B1 (fr) * 2000-01-14 2002-04-05 Essilor Int Jeu de deux lentilles ophtalmiques, gamme et procede pour constituer un tel jeu
US7635388B1 (en) * 2000-05-04 2009-12-22 Tyler Thomas D Device and method for incremental correction of sight disorders and occular diseases
US20020093701A1 (en) * 2000-12-29 2002-07-18 Xiaoxiao Zhang Holographic multifocal lens
US7763069B2 (en) 2002-01-14 2010-07-27 Abbott Medical Optics Inc. Accommodating intraocular lens with outer support structure
US7662180B2 (en) 2002-12-05 2010-02-16 Abbott Medical Optics Inc. Accommodating intraocular lens and method of manufacture thereof
US7063422B2 (en) * 2003-04-16 2006-06-20 Novartis Ag Multifocal ophthalmic lens
US7628810B2 (en) * 2003-05-28 2009-12-08 Acufocus, Inc. Mask configured to maintain nutrient transport without producing visible diffraction patterns
US6951391B2 (en) * 2003-06-16 2005-10-04 Apollo Optical Systems Llc Bifocal multiorder diffractive lenses for vision correction
US20050046794A1 (en) * 2003-06-17 2005-03-03 Silvestrini Thomas A. Method and apparatus for aligning a mask with the visual axis of an eye
US20050131535A1 (en) 2003-12-15 2005-06-16 Randall Woods Intraocular lens implant having posterior bendable optic
JP4726791B2 (ja) * 2004-06-29 2011-07-20 Hoya株式会社 眼鏡レンズの製造方法
US7156516B2 (en) * 2004-08-20 2007-01-02 Apollo Optical Systems Llc Diffractive lenses for vision correction
US7025456B2 (en) * 2004-08-20 2006-04-11 Apollo Optical Systems, Llc Diffractive lenses for vision correction
EP1827330A1 (en) * 2004-10-22 2007-09-05 Acufocus System and method for aligning an optic with an axis of an eye
US8377123B2 (en) 2004-11-10 2013-02-19 Visiogen, Inc. Method of implanting an intraocular lens
US20060113054A1 (en) * 2004-12-01 2006-06-01 Silvestrini Thomas A Method of making an ocular implant
US7491350B2 (en) * 2004-12-01 2009-02-17 Acufocus, Inc. Method of making an ocular implant
US7976577B2 (en) * 2005-04-14 2011-07-12 Acufocus, Inc. Corneal optic formed of degradation resistant polymer
US20060235428A1 (en) * 2005-04-14 2006-10-19 Silvestrini Thomas A Ocular inlay with locator
US9636213B2 (en) 2005-09-30 2017-05-02 Abbott Medical Optics Inc. Deformable intraocular lenses and lens systems
US20070168027A1 (en) * 2006-01-13 2007-07-19 Brady Daniel G Accommodating diffractive intraocular lens
AR062067A1 (es) * 2006-07-17 2008-10-15 Novartis Ag Lentes de contacto toricas con perfil de potencia optica controlado
US20080161914A1 (en) 2006-12-29 2008-07-03 Advanced Medical Optics, Inc. Pre-stressed haptic for accommodating intraocular lens
JP5026291B2 (ja) * 2008-01-16 2012-09-12 株式会社メニコン 装用方向選択型コンタクトレンズ
JP4442927B2 (ja) * 2008-01-24 2010-03-31 株式会社メニコン 傾斜装用型コンタクトレンズ
US8034108B2 (en) 2008-03-28 2011-10-11 Abbott Medical Optics Inc. Intraocular lens having a haptic that includes a cap
US20090306773A1 (en) * 2008-06-04 2009-12-10 Acufocus, Inc. Opaque corneal insert for refractive correction
US20100026958A1 (en) * 2008-08-04 2010-02-04 Wooley C Benjamin Fitting Method for Multifocal Lenses
AU2010266020B2 (en) 2009-06-26 2015-03-26 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Accommodating intraocular lenses
US8128222B2 (en) * 2009-07-27 2012-03-06 Valdemar Portney Multifocal diffractive contact lens with bi-sign surface shape
CA2770074C (en) 2009-08-03 2017-09-05 Abbott Medical Optics Inc. Intraocular lens for providing accomodative vision
WO2011020078A1 (en) 2009-08-13 2011-02-17 Acufocus, Inc. Masked intraocular implants and lenses
US8623083B2 (en) 2009-11-06 2014-01-07 Amo Groningen B.V. Diffractive binocular lens systems and methods
USD656526S1 (en) 2009-11-10 2012-03-27 Acufocus, Inc. Ocular mask
US7828435B1 (en) 2010-02-03 2010-11-09 Denis Rehse Method for designing an anterior curve of a contact lens
EP2785296B1 (en) 2011-12-02 2018-06-20 AcuFocus, Inc. Ocular mask having selective spectral transmission
US9084674B2 (en) 2012-05-02 2015-07-21 Abbott Medical Optics Inc. Intraocular lens with shape changing capability to provide enhanced accomodation and visual acuity
US9204962B2 (en) 2013-03-13 2015-12-08 Acufocus, Inc. In situ adjustable optical mask
US9427922B2 (en) 2013-03-14 2016-08-30 Acufocus, Inc. Process for manufacturing an intraocular lens with an embedded mask
EP3681438A1 (en) 2017-09-11 2020-07-22 AMO Groningen B.V. Methods and apparatuses to increase intraocular lenses positional stability
US11106056B2 (en) 2019-03-28 2021-08-31 Aizhong Zhang Subzonal multifocal diffractive lens

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3377535D1 (en) * 1982-10-27 1988-09-01 Pilkington Plc Bifocal contact lens comprising a plurality of concentric zones
EP0201231A3 (en) * 1985-05-03 1989-07-12 THE COOPER COMPANIES, INC. (formerly called CooperVision, Inc.) Method of treating presbyopia with concentric bifocal contact lenses
US4881804A (en) * 1987-11-12 1989-11-21 Cohen Allen L Multifocal phase plate with a pure refractive portion
US4923296A (en) * 1988-07-14 1990-05-08 Erickson Paul M Oriented simultaneous vision bifocal contact lenses or the like utilizing introaocular suppression of blur
US5024517A (en) * 1989-12-07 1991-06-18 Leonard Seidner Monovision corneal contact lenses
US5002382A (en) * 1989-12-07 1991-03-26 Leonard Seidner Multifocal corneal contact lenses

Also Published As

Publication number Publication date
GB9008582D0 (en) 1990-06-13
EP0453136A3 (en) 1992-04-15
JPH04227258A (ja) 1992-08-17
EP0453136A2 (en) 1991-10-23
EP0453136B1 (en) 1997-09-10
DE69127576D1 (de) 1997-10-16
DE69127576T2 (de) 1998-02-26
US5296881A (en) 1994-03-22
AU7501491A (en) 1991-10-24
ATE158088T1 (de) 1997-09-15
ES2108705T3 (es) 1998-01-01
AU634051B2 (en) 1993-02-11
CA2040579A1 (en) 1991-10-18
CA2040579C (en) 2003-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3195374B2 (ja) 老視を矯正または軽減する方法およびそのためのコンタクトレンズ
US5847802A (en) Concentric annular ring lens designs for astigmatic presbyopes
CA2421001C (en) Ophthalmic lenses useful in correcting astigmatism and presbyopia
US5805260A (en) Combined multifocal toric lens designs
US5771088A (en) Contact lens designed to accommodate and correct for the effects of presbyopia
US5898473A (en) Multifocal corneal contact lens
KR100250843B1 (ko) 안과용 렌즈
JP6726929B2 (ja) 多焦点光学レンズ
US5608471A (en) Soft, bifocal contact lens
JP3522318B2 (ja) 眼用多焦点レンズ
US5812235A (en) Multifocal corneal contact lenses
JPH0158487B2 (ja)
JPS61272717A (ja) 同心二重焦点コンタクトレンズで老眼を矯正する方法
JPH0148522B2 (ja)
WO1994023327A1 (en) Contact lens designed to accommodate and correct for the effects of presbyopia
US7338161B2 (en) Optical accommodative compensation system
JP2519921B2 (ja) 2つの累進多焦点レンズを使用した視力矯正装置
US20060058874A1 (en) Double bifocal intraocular lens-spectacle telescopic device for low vision use
US20030043342A1 (en) Multifocal corneal contact lenses
JPH01243016A (ja) 眼鏡用レンズおよびこれを使用する眼鏡
GB2288033A (en) Contact lens having central aspherical and annular spherical lens
Lloyd Presbyopic contact lens correction—old and new
JP2519921C (ja)
Stein Contact lenses in the management of presbyopia
MXPA96001670A (en) Multifo multifo concentric ring lens

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees