JP3195070B2 - ビデオカメラ - Google Patents

ビデオカメラ

Info

Publication number
JP3195070B2
JP3195070B2 JP26497692A JP26497692A JP3195070B2 JP 3195070 B2 JP3195070 B2 JP 3195070B2 JP 26497692 A JP26497692 A JP 26497692A JP 26497692 A JP26497692 A JP 26497692A JP 3195070 B2 JP3195070 B2 JP 3195070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
focusing
automatic
voltage
video camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26497692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06121216A (ja
Inventor
実 加藤
義弘 戸高
晴彦 宮尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP26497692A priority Critical patent/JP3195070B2/ja
Publication of JPH06121216A publication Critical patent/JPH06121216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3195070B2 publication Critical patent/JP3195070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はビデオカメラに係り、特
に、自動焦点合わせ(AF)機能に改善を施した使い勝
手の良いビデオカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】自動焦点合わせ(AF)機能を具備した
従来のビデオカメラとしては、例えば特公昭63−32
314号公報に記載のものが挙げられる。この先願に記
載された自動焦点合わせ(AF)装置では、自動的にビ
デオカメラの撮影レンズの焦点を被写体に合わせるため
(合焦するため)、いわゆる山登り制御によるAF制御
を行っている。この山登り制御とは、撮影中の映像信号
の高域周波数成分が最大となるようにレンズの距離環
(ヘリコイド)を回転制御するものであり、映像信号の
高域周波数成分の量に対応する焦点電圧を極大値とする
ようヘリコイドを回転制御している。なお、上記した先
願においては、ビューファインダ内に合焦範囲枠を明示
し、この合焦範囲枠内に合焦させたい被写体が入るよう
に撮影することで、自動焦点合わせの誤動作を防ぐよう
にもしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記した先
願による従来技術では、合焦範囲をビューファインダで
確認しながら撮影が行えるが、距離の異なる複数の被写
体が同時に合焦範囲枠内に存在するときには、いずれの
被写体に焦点が一致するかは不確定であり、狙った被写
体以外に合焦した際に狙った被写体に対し焦点を合わせ
るためには、撮影画角内での被写体の位置を移動させる
操作を行うか、あるいは、マニュアルにより焦点を合わ
せる必要があった。以下、これを図2を用いて具体的に
説明する。
【0004】図2は、ある被写対象を撮影したときのヘ
リコイド位置と焦点電圧との関係を示したものである。
いま、図2において、Aの領域にヘリコイド位置がある
ときから、自動焦点合わせ機能を動作させたときを考え
る。この際には前記した山登り制御により、ヘリコイド
はX0 において停止する。その仕組は、次の通りであ
る。
【0005】すなわち、焦点電圧が極大値になる焦点X
0 近傍では、ヘリコイドを動かしたときの焦点電圧の変
化(焦点電圧の微分値)が非常に小さくなり、ゼロにな
る。従って、焦点電圧の微分値が、正のときには∞(無
限)側に、負のときには至近側にヘリコイドを動かし、
極大値(ピーク値たる山の頂上)に向かって焦点を移動
させ、最終的に焦点電圧の微分値をゼロにする様に制御
することで、自動焦点合わせ(AF)が実現できる。
【0006】ところが、上記したようにAF制御開始時
点にヘリコイド位置がA領域にあった場合には、撮影者
が望む焦点がX1 であっても、合焦位置はX0 で停止し
た状態となってしまうことになる。またこれは、AF制
御開始時点にヘリコイド位置がB領域にあったときでも
同様である。すなわち図2の場合では、AF制御開始時
点にヘリコイド位置がCまたはDの領域にあった際に、
初めて合焦位置(焦点)としてX1 が選択され、焦点X
1 で停止した状態となる。
【0007】斯様に焦点電圧が二つ以上のピーク(極大
値)をもつときには、撮影者の意図通りの焦点をAF制
御により確実に得ることは困難である。従って、このよ
うな場合には、焦点電圧のピーク(極大値)が一つにな
るように撮影画角内での被写体の位置を移動させるか、
マニュアル操作により焦点を合わせる必要があった訳で
ある。しかしながら、撮影画角内で被写体の位置を動か
せば、撮影者の意図した構図での撮影ができないし、一
度マニュアルにして焦点を合わせることは即応性に欠
け、不慣れな操作者には使いにくいという問題が生ず
る。
【0008】従って、本発明の解決すべき技術的課題は
上記した従来技術のもつ問題点を解消することにあり、
その目的とするところは、距離の異なる複数の被写体が
同時に撮影画角内に存在し、自動焦点合わせ動作によっ
て狙った被写体以外に合焦した際にも、撮影画角内での
被写体の位置を動かすことなく(構図を変更することな
く)、迅速・正確に狙った被写体に対し焦点を合わせ直
すことのできる、使い勝手の良いビデオカメラを提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した目的を
達成するため、撮影中の映像信号の高周波成分の量に対
応する焦点電圧を極大値とするように、レンズのヘリコ
イド(距離環)を回転制御することで焦点合わせを行う
自動焦点合わせ機能を備えたビデオカメラにおいて、操
作者によって選択操作可能な例えばキースイッチよりな
る焦点自動強制移動用操作手段を設け、該焦点自動強制
移動用操作手段が操作された際には、例えばマイクロコ
ンピュータ等で具現化される先送り判定/合焦制御回路
は、自動焦点合わせ機能を一時停止させると共に、ヘリ
コイド駆動用モータのモータ駆動回路に指令を送って、
操作者によって指示された方向に焦点を強制移動させて
前記焦点電圧を変化させ、該焦点電圧が極小値を通過し
たことを例えば微分回路の出力で確認した後、再び自動
焦点合わせ機能を働かせて焦点電圧が極大値となるよう
に自動焦点合わせを行わせる、ようにされる。
【0010】
【作用】例えば、図2においてヘリコイドの位置がX0
であるときに、操作者がキースイッチ(焦点自動強制移
動用操作手段)をプッシュ操作して焦点を無限方向に移
動させるように指示すると、このキー入力指示を受けた
先送り判定/合焦制御回路は、自動焦点合わせ機能を一
旦停止させ、モータ駆動回路に指令を送ってヘリコイド
を無限方向に回転させる。先送り判定/合焦制御回路に
は、微分回路の出力である焦点電圧の微分値が入力され
ていて、先送り判定/合焦制御回路は、焦点電圧の微分
値が負から正になるまでヘリコイドを無限方向に回転し
続ける。そして、先送り判定/合焦制御回路は、微分回
路の出力によって焦点電圧の微分値が負から正になった
ことを検知すると(すなわち、図2におけるBの領域か
らCの領域へ焦点電圧の極小値を超えて移行したことを
検知すると)、先送り判定/合焦制御回路は自身の制御
を、焦点電圧が極大値となるようにヘリコイドを回転制
御する自動焦点合わせ動作に切り換え、通常の山登り制
御による合焦動作を開始する。この結果、山登り制御に
よりヘリコイドの位置はX1 において安定するようにな
るので、撮影者の意図した位置にピントが一致する。
【0011】一方また、例えば図2においてヘリコイド
の位置がX1 であるときに、操作者がキースイッチ(焦
点自動強制移動用操作手段)をプッシュ操作して焦点を
至近方向に移動させるように指示すると、このキー入力
指示を受けた先送り判定/合焦制御回路は、同様に自動
焦点合わせ機能を一旦停止させ、モータ駆動回路に指令
を送ってヘリコイドを至近方向に回転させる。この際に
は、先送り判定/合焦制御回路は、焦点電圧の微分値が
正から負になるまでヘリコイドを至近方向に回転させ、
焦点電圧の微分値が正から負になったことを検知すると
(すなわち、図2におけるCの領域からBの領域へ焦点
電圧の極小値を超えて移行したことを検知すると)、先
送り判定/合焦制御回路は自身の制御を、焦点電圧が極
大値となるようにヘリコイドを回転制御する自動焦点合
わせ動作に切り換え、通常山登り制御による合焦動作を
開始する。この結果、山登り制御によりヘリコイドの位
置はX0 において安定するようになるので、撮影者の意
図した位置にピントが一致する。
【0012】
【実施例】以下、本発明を図示した各実施例によって説
明する。図1は本発明の第1実施例に係るビデオカメラ
の自動焦点合わせ装置の要部構成を示すブロック図であ
り、同図において、1は図示せぬヘリコイド(距離環)
に搭載されたレンズ(撮影レンズ)、2は撮像素子を含
むカメラ回路、3は焦点電圧検出回路、4は微分回路、
5はマイクロコンピュータ等で構成される先送り判定/
合焦制御回路、6は焦点自動強制移動用操作手段たる2
入力のキースイッチ、7はモータ駆動回路、8はヘリコ
イド回転駆動用のモータであり、上記焦点電圧検出回路
3は、ハイパスフィルタ9、ゲート回路10、検波回路
11を具備している。
【0013】レンズ1から入射された光信号は、カメラ
回路2で電気信号に変換されて映像信号となり、この映
像信号は焦点電圧検出回路3のハイパスフィルタ9に入
力されて高周波成分が抽出され、該映像信号の高周波成
分がゲート回路10に送出される。ゲート回路10は、
ハイパスフィルタ9の出力(撮影中の映像信号の高周波
成分)の一部分にゲートをかけることにより、撮影画面
(撮影画角)中の所定画枠(合焦範囲枠)内の映像信号
のみを抽出するためのもので、カメラ回路2からの同期
信号と予め定められたゲートオン/オフ制御条件に従っ
て、例えば、図3に示すように撮影画面(撮影画角)S
1中の斜線を施した中央部にあたる所定画枠(合焦範囲
枠)S2内の映像信号の高域信号成分のみを、検波回路
11に出力するようになっている。なお、このようなゲ
ート回路10を設ける所以は、撮影者は撮影を意図した
被写体を通常は撮影画面(撮影画角)の中央部に位置さ
せるので、撮影している映像信号の全てから焦点電圧を
検出するより中央部のみに絞って検出をする方が有利だ
からである。そして、検波回路11は、このゲート回路
10から出力された高域信号成分を検波・平滑し、焦点
電圧として微分回路4に出力する(この焦点電圧とヘリ
コイド位置の関係を示したのが前記した図2である)。
【0014】検波回路11からの出力は、微分回路4で
微分されて焦点電圧の微分値とされ、これが先送り判定
/合焦制御回路5に送出される。自動焦点合わせは、レ
ンズ1のヘリコイドを至近側あるいは無限側に動かした
ときの焦点電圧の微分値の極性に応じてヘリコイドを回
転させることで行われ、ヘリコイド位置を動かしたとき
の焦点電圧の微分値が負の値のときは至近側に、一方焦
点電圧の微分値が正の値のときには無限側に、レンズ1
のヘリコイドをそれぞれ回転させるように先送り判定/
合焦制御回路5が制御信号をモータ駆動回路7に出力
し、これによってモータ8がヘリコイドを至近側あるい
は無限側に駆動する。この焦点電圧の山登り制御による
ヘリコイド駆動制御の結果、レンズ1の焦点は、焦点電
圧の極大値の位置に合わせられる。なお、通常の自動焦
点合わせ動作時には、先送り判定/合焦制御回路5は自
動焦点合わせ機能が働き、後述する先送り判定機能は働
いていない状態にある。
【0015】以後、前記図2及び図4,5のフローチャ
ートを用いて説明を続ける。いま、自動焦点合わせ機能
を動作させ、例えば図2の焦点X0 で焦点合わせが終了
した状態を考える。この状態において、操作者がキース
イッチ6を操作して焦点を無限方向へ移動させるように
指示すると、このキー入力指示を受けた先送り判定/合
焦制御回路5は、自動焦点合わせ機能を一時停止させ、
モータ駆動回路7に指令を送ってヘリコイドを無限方向
に回転させる(図4のステップST1,2)。このヘリ
コイドの無限焦点方向への回動に伴う焦点電圧の変化
は、前記した焦点電圧検出回路3で検出されて(ステッ
プST3)、先送り判定/合焦制御回路5は焦点電圧検
出回路3の出力を監視して、焦点電圧の微分値が負であ
るか、負から正に変わったかどうかを判定し(ステップ
ST4)、負である場合にはヘリコイドを無限方向に回
転し続ける。そして、ステップST4において焦点電圧
の微分値が負から正に変わったことを検知すると(すな
わち、図2におけるBの領域からCの領域へ焦点電圧の
極小値を超えて移行したことを検知すると)、先送り判
定/合焦制御回路5は自身の制御を、焦点電圧が極大値
となるようにヘリコイドを回転制御する自動焦点合わせ
動作に切り換え、通常の前記した山登り制御による合焦
動作を行う(ステップST5,6,7,8,9)。この
結果、山登り制御によりヘリコイドの位置はX1 におい
て安定するようになるので、撮影者の意図した位置にピ
ントが一致することとなる。
【0016】上記とは逆に、自動焦点合わせ機能を動作
させ、図2の焦点X1 で焦点合わせが終了した状態を考
える。この状態において、操作者がキースイッチ6を操
作して焦点を至近方向へ移動させるように指示すると、
このキー入力指示を受けた先送り判定/合焦制御回路5
は、自動焦点合わせ機能を一時停止させ、モータ駆動回
路7に指令を送ってヘリコイドを至近方向に回転させる
(図5のステップST11,12)。このヘリコイドの
至近焦点方向への回動に伴う焦点電圧の変化は、同様に
焦点電圧検出回路3で検出されて(ステップST1
3)、先送り判定/合焦制御回路5は焦点電圧検出回路
3の出力を監視して、焦点電圧の微分値が正であるか、
正から負に変わったかどうかを判定し(ステップST1
4)、正である場合にはヘリコイドを至近方向に回転し
続ける。そして、ステップST14において焦点電圧の
微分値が正から負に変わったことを検知すると(すなわ
ち、図2におけるCの領域からBの領域へ焦点電圧の極
小値を超えて移行したことを検知すると)、先送り判定
/合焦制御回路5は自身の制御を、焦点電圧が極大値と
なるようにヘリコイドを回転制御する自動焦点合わせ動
作に切り換え、通常の前記した山登り制御による合焦動
作を行う(ステップST15,16,17,18,1
9)。この結果、山登り制御によりヘリコイドの位置は
0 において安定するようになるので、撮影者の意図し
た位置にピントが一致することとなる。
【0017】なお本実施例においては、先送り判定/合
焦制御回路5は、合焦状態と判定しているとき以外は、
キースイッチ6による無限方向移動指示もしくは至近方
向移動指示を受け付けない様になっており、こうするこ
とで無闇にキースイッチ6を操作することによる誤動作
を防止するようになっている。なおまた、前記した焦点
自動強制移動用操作手段たるキースイッチ6は、例えば
他のスイッチ手段(例えばシーソ操作型のスイッチやロ
ータリスイッチ)やボリューム等の適宜の操作手段に代
替可能である(これは以下の実施例においても同様であ
る)。
【0018】斯様に本実施例によれば、キースイッチ6
により至近側か無限側かにヘリコイド位置を強制移動す
るように命令するだけで、撮影画角内での被写体の位置
を動かすことなく(構図を変更することなく)、迅速・
正確に狙った被写体に対し焦点を合わせ直すことが可能
となる。なお、距離の異なる被写体が3つ以上あった場
合でも、キースイッチ6によるキー操作を繰り返すこと
で、狙った被写体に焦点を合わせ直すことができること
は自明である。
【0019】次に、本発明の第2実施例を図6によって
説明する。本実施例は、前記した焦点自動強制移動用操
作手段たるキースイッチを、焦点合わせ操作を完全にマ
ニュアルで行うための手動焦点操作手段と兼用し、セッ
トにおける操作キーの増大を防ぐと共に、使い勝手の向
上を図るようにしている。
【0020】本実施例においては、先送り判定回路/合
焦制御回路5Aには、焦点合わせを自動モードで行う
か、または手動モードで行なうかを識別するための識別
信号が、例えば図示せぬ焦点合わせモード選択スイッチ
から入力され、先送り判定回路/合焦制御回路5Aは現
在の焦点合わせモードが自動モードであるか手動モード
であるかを認知している。また、キースイッチ6Aから
は、無限方向移動指示信号もしくは至近方向移動指示信
号が先送り判定回路/合焦制御回路5Aに入力可能とさ
れている。
【0021】いま、手動モードで焦点合わせを行なうと
きには、操作者のモード選択スイッチによる操作で、手
動焦点合わせモードを示す識別信号が先送り判定回路/
合焦制御回路5Aに入力されており、このとき先送り判
定回路/合焦制御回路5Aは、微分回路4の出力を参照
した制御モードはとらず、微分回路4の出力とは無関係
に、キースイッチ6Aからの無限方向移動指示信号もし
くは至近方向移動指示信号のみに従って、モータ駆動回
路7を制御するようになっている。すなわち、手動焦点
合わせモードが選択されているときには、先送り判定回
路/合焦制御回路5Aは、キースイッチ6Aによって無
限方向移動指示信号もしくは至近方向移動指示信号がキ
ー入力されている間、これに従った方向にヘリコイドを
回転させ続けるように、モータ駆動回路7に制御信号を
出力する。
【0022】なお、自動焦点合わせモードを示す識別信
号が先送り判定回路/合焦制御回路5Aに入力されてい
るときには、各部は前記第1実施例と同様に動作するよ
うになっており、ここでは重複を避けるためその説明は
省略する。
【0023】次に、本発明の第3実施例を図7によって
説明する。本実施例と前記第1実施例との相違点は、本
実施例においては、レンズ1のヘリコイド位置を検出す
る焦点位置検出回路12を設け、この焦点位置検出回路
12の出力を先送り判定回路/合焦制御回路5Bに送出
して、ヘリコイド位置が至近端もしくは無限端に達して
も合焦状態が得られないときには、元の合焦状態に自動
的に戻すようにして、誤まったキー入力(誤まった焦点
自動強制移動用操作手段による操作)に対処できるよう
にした点にある。
【0024】まず前記図2において、焦点X0 にレンズ
のヘリコイド位置があるときに、キースイッチ6によっ
て至近方向移動指示信号がキー入力された場合を例にと
って動作を説明する。キースイッチ6から至近方向移動
指示信号が入力されると、先送り判定/合焦制御回路5
Bは、自動焦点合わせ機能を一時停止させ、モータ駆動
回路7に指令を送ってヘリコイドを至近方向に回転させ
る。ヘリコイドを至近方向に駆動するように指示された
場合は、先送り判定/合焦制御回路5Bは前述したよう
に、焦点電圧の微分値(微分回路4の出力)が正から負
になるまでヘリコイドを至近方向に回転させ続けるの
で、当然ヘリコイドの位置は至近端に到達する。この
際、ヘリコイド位置が至近端に到達したことは焦点位置
検出回路12で検出され、このヘリコイド位置が至近端
に到達したことを示す信号は先送り判定/合焦制御回路
5Bに送出されて、これによって先送り判定/合焦制御
回路5Bは、ヘリコイド位置が至近端に達しても合焦状
態が得られないことを認知する。そして、このようにヘ
リコイド位置が至近端に達しても合焦状態が得られない
ときには、先送り判定/合焦制御回路5Bは、レンズ1
のヘリコイドを無限方向に動かすようモータ駆動回路7
に制御信号を出力し、その後自動焦点合わせ機能働かせ
て山登り制御することで、焦点X0 (キースイッチ6が
操作された時点の焦点)にレンズ1のヘリコイド位置を
戻すように動作する。
【0025】一方、焦点X1 にレンズのヘリコイド位置
があるときに、キースイッチ6によって無限方向移動指
示信号がキー入力されると、先送り判定/合焦制御回路
5Bは、自動焦点合わせ機能を一時停止させ、モータ駆
動回路7に指令を送ってヘリコイドを無限方向に回転さ
せる。ヘリコイドを無限方向に駆動するように指示され
た場合は、先送り判定/合焦制御回路5Bは前述したよ
うに、焦点電圧の微分値(微分回路4の出力)が負から
正になるまでヘリコイドを無限方向に回転させ続けるの
で、当然ヘリコイドの位置は無限端に到達する。この
際、ヘリコイド位置が無限端に到達したことは同様に焦
点位置検出回路12で検出され、このヘリコイド位置が
無限端に到達したことを示す信号は先送り判定/合焦制
御回路5Bに送出されて、これによって先送り判定/合
焦制御回路5Bは、ヘリコイド位置が無限端に達しても
合焦状態が得られないことを認知する。そして、このよ
うにヘリコイド位置が無限端に達しても合焦状態が得ら
れないときには、先送り判定/合焦制御回路5Bは、レ
ンズ1のヘリコイドを至近方向に動かすようモータ駆動
回路7に制御信号を出力し、その後自動焦点合わせ機能
働かせて山登り制御することで、焦点X1 (キースイッ
チ6が操作された時点の焦点)にレンズ1のヘリコイド
位置を戻す。なお、本実施例における他の動作は、第1
実施例とまったく同様である。
【0026】斯様に本実施例においては、誤操作入力が
あっても元の焦点位置に自動的に戻すことが可能とな
り、より一層使い勝手が向上する。
【0027】次に、本発明の第4実施例を図8によって
説明する。本実施例と前記第1実施例との相違点は、本
実施例においては、焦点電圧検出回路3中のゲート回路
を、適宜手段からの制御信号によってゲート動作(前記
した映像信号の制限抽出動作)が解除可能なものにした
点にある。
【0028】図8において、10Aは、先送り判定/合
焦制御回路5Cからの制御信号によりゲート動作を解除
可能なゲート回路である。いま、キースイッチ6から至
近方向移動指示信号もしくは無限方向移動指示信号が先
送り判定/合焦制御回路5Cに送られると、先送り判定
/合焦制御回路5Cは、前記した実施例と同様にレンズ
1のヘリコイド位置を所定方向に動かすべく、モータ駆
動回路7に制御信号を出力すると共に、ゲート回路10
Aにもゲート解除信号を出力する。この後、ゲート解除
信号は、先送り判定/合焦制御回路5Cへ録画終了を示
す信号が到来する迄、先送り判定/合焦制御回路5Cか
らゲート回路10Aに入力され続ける。この結果、撮影
している撮影画面全体から焦点電圧を検出して焦点合わ
せが行われることになるので、撮影者が合焦しようとし
ている被写体が、ゲート回路10Aがゲート動作してい
た際に焦点電圧を検出しないようにしていた領域(例え
ば、撮影画面の隅部)に存在していた場合でも、精度よ
く焦点合わせが行なえる。また録画終了時には、先送り
判定/合焦制御回路5Cからのゲート解除信号が途絶
え、次の録画撮影時にはゲート回路10Aは元の動作に
戻るので、以後は前記実施例と同様に、撮影画面の中央
部の被写体にのみ焦点合わせを行うよう動作し、通常、
撮影者が撮影を意図する画面中央部における被写体に対
し安定して合焦動作を行うこととなる。なお、本実施例
における他の動作も、先に示した実施例と同様である。
なおまた、キースイッチ6が操作された際に、上記のよ
うにゲート回路10Aのゲート動作を解除させずに弱め
るようにしてもよい。
【0029】
【発明の効果】以上の如く本発明によれば、距離の異な
る複数の被写体が同時に撮影画角内に存在し、自動焦点
合わせ動作によって狙った被写体以外に合焦した際に
も、撮影画角内での被写体の位置を動かすことなく(構
図を変更することなく)、迅速・正確に狙った被写体に
対し焦点を合わせ直すことのできる、使い勝手の良いビ
デオカメラを実現することができ、その価値は多大であ
る。
【0030】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係るビデオカメラの自動
焦点合わせ装置の要部構成を示すブロック図である。
【図2】レンズのヘリコイド位置と焦点電圧との関係の
1例を示す説明図である。
【図3】図1のゲート回路による映像信号の抜取りの様
子を示す説明図である。
【図4】本発明の第1実施例による焦点変更動作時の処
理フローを示すフローチャート図である。
【図5】本発明の第1実施例による焦点変更動作時の処
理フローを示すフローチャート図である。
【図6】本発明の第2実施例に係るビデオカメラの自動
焦点合わせ装置の要部構成を示すブロック図である。
【図7】本発明の第3実施例に係るビデオカメラの自動
焦点合わせ装置の要部構成を示すブロック図である。
【図8】本発明の第4実施例に係るビデオカメラの自動
焦点合わせ装置の要部構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 レンズ 2 カメラ回路 3 焦点電圧検出回路 4 微分回路 5,5A,5B,5C 先送り判定/合焦制御回路 6,6A キースイッチ 7 モータ駆動回路 8 モータ 9 ハイパスフィルタ 10,10A ゲート回路 11 検波回路 12 焦点位置検出回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−59275(JP,A) 特開 昭59−204811(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/232 G02B 7/28 G02B 7/36

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影中の映像信号の高周波成分の量に対
    応する焦点電圧を極大値とするように、焦点調整用レン
    ズを制御することで焦点合わせを行う自動焦点合わせ機
    能と、焦点自動強制移動用操作手段を通じて操作者によ
    り指示された方向に焦点を強制移動させたのち前記焦点
    電圧が極大値となる位置に該焦点調整用レンズを移動制
    御する焦点移動機能とを備えたビデオカメラにおいて、 該焦点自動強制移動用操作手段が操作された際に、前記
    焦点電圧が極小値を通過することなく、焦点位置が至近
    端もしくは無限端に到達した場合には、前記焦点自動強
    制移動用操作手段が操作された時点の焦点に戻るように
    構成した焦点復帰手段を有することを特徴とするビデオ
    カメラ。
  2. 【請求項2】 撮影中の映像信号の高周波成分の量に対
    応する焦点電圧を極大値とするように、焦点調整用レン
    ズを制御することで焦点合わせを続行する自動焦点合わ
    せ機能を備えたビデオカメラにおいて、 操作者によって選択操作可能な焦点自動強制移動用操作
    手段を設け、該焦点自動強制移動用操作手段が操作され
    た際には、操作者によって指示された方向に焦点を強制
    移動させて前記焦点電圧を変化させ、 該焦点電圧が極小値を通過したことが確認された後、前
    記した自動焦点合わせ機能を働かせて前記焦点電圧が極
    大値となるように自動焦点合わせを行わせると共に、前
    記焦点電圧が極小値を通過することなく、焦点位置が至
    近端もしくは無限端に到達した場合には、前記焦点自動
    強制移動用操作手段が操作された時点の焦点に戻るよう
    にしたことを特徴とするビデオカメラ。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載のビデオカ
    メラにおいて、 焦点合わせを手動で行うことを可能とする手動焦点操作
    手段を設け、手動焦点合わせモードが選択された場合に
    は、この手動焦点操作手段によって手動による焦点合わ
    せを可能とし、また、自動焦点合わせモードが選択され
    た場合には、手動焦点操作手段を前記した焦点自動強制
    移動用操作手段として用いるように構成したことを特徴
    とするビデオカメラ。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2記載のビデオカ
    メラにおいて、 前記焦点電圧が極大値付近になっているときに、前記焦
    点自動強制移動用操作手段による指示入力を受け付ける
    ようにしたことを特徴とするビデオカメラ。
  5. 【請求項5】 撮影している映像信号の一部分にゲート
    をかけることにより、撮影画面中の所定画枠内の映像信
    号のみを抽出する画面領域ゲート手段と、該画面領域ゲ
    ート手段によって抜き出した映像信号の高周波成分の量
    に対応する焦点電圧を極大値とするように、焦点調整用
    レンズを制御することで焦点合わせを行う自動焦点合わ
    せ機能とを備えたビデオカメラにおいて、 操作者によって選択可能な焦点自動強制移動用操作手段
    を設け、該焦点自動強制移動用操作手段が操作された際
    には、前記画面領域ゲート手段による映像信号の制限抽
    出動作を解除もしくは弱めた後、操作者によって指示さ
    れた方向に焦点を強制移動させて前記焦点電圧を変化さ
    せ、該焦点電圧が極小値を通過したことが確認された
    後、前記した自動焦点合わせ機能を働かせて前記焦点電
    圧が極大値となるように自動焦点合わせを行わせるよう
    にしたことを特徴とするビデオカメラ。
JP26497692A 1992-10-02 1992-10-02 ビデオカメラ Expired - Fee Related JP3195070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26497692A JP3195070B2 (ja) 1992-10-02 1992-10-02 ビデオカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26497692A JP3195070B2 (ja) 1992-10-02 1992-10-02 ビデオカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06121216A JPH06121216A (ja) 1994-04-28
JP3195070B2 true JP3195070B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=17410832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26497692A Expired - Fee Related JP3195070B2 (ja) 1992-10-02 1992-10-02 ビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3195070B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100468871B1 (ko) * 2002-10-09 2005-01-29 삼성테크윈 주식회사 이차 함수를 이용한 카메라의 자동 포커싱 방법
KR100562404B1 (ko) 2003-12-19 2006-03-17 삼성테크윈 주식회사 추가 스캐닝이 수행되는 카메라의 자동 포커싱 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06121216A (ja) 1994-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6727949B1 (en) Image pickup apparatus with moving image and still image focus control based on changing threshold value
US5587842A (en) Lens control system
JPH0313073A (ja) 自動焦点調節装置
JP3673528B2 (ja) 静止画・動画両用カメラ
JP2749961B2 (ja) 撮像装置
JPH07170438A (ja) 撮像装置
US5402175A (en) Automatic focusing device wherein lens movement is controlled in accordance with lens hunting
JPH05308557A (ja) 自動合焦装置
JP3195070B2 (ja) ビデオカメラ
JP3179514B2 (ja) カメラ装置
JP3412915B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH0614245A (ja) ビデオカメラ
JP2752291B2 (ja) フォーカス制御装置
JPH05236329A (ja) レンズ制御装置
JP2913530B2 (ja) 自動焦点制御装置
JP2882450B2 (ja) オートズーム装置
JP2833129B2 (ja) カメラ
JPH08136799A (ja) オートフォーカス装置
JP2773126B2 (ja) 焦点制御装置
JPH0756539Y2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH0514793A (ja) カメラ
JP3099400B2 (ja) テレビカメラの撮影モード切換装置
JPH04296175A (ja) カメラ装置
JP2005221798A (ja) オートフォーカスシステム
JP3672911B2 (ja) カメラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080601

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090601

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees