JP3193945U - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3193945U
JP3193945U JP2014004117U JP2014004117U JP3193945U JP 3193945 U JP3193945 U JP 3193945U JP 2014004117 U JP2014004117 U JP 2014004117U JP 2014004117 U JP2014004117 U JP 2014004117U JP 3193945 U JP3193945 U JP 3193945U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
lighting device
housing
elastic
convex column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014004117U
Other languages
English (en)
Inventor
徐水盛
Original Assignee
東莞嘉盛照明科技有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東莞嘉盛照明科技有限公司 filed Critical 東莞嘉盛照明科技有限公司
Application granted granted Critical
Publication of JP3193945U publication Critical patent/JP3193945U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V17/00Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages
    • F21V17/10Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages characterised by specific fastening means or way of fastening
    • F21V17/16Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages characterised by specific fastening means or way of fastening by deformation of parts; Snap action mounting
    • F21V17/162Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages characterised by specific fastening means or way of fastening by deformation of parts; Snap action mounting the parts being subjected to traction or compression, e.g. coil springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/02Lighting devices intended for fixed installation of recess-mounted type, e.g. downlighters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • F21V29/74Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】構造が簡単で強固で取付が容易である照明装置を提供する。【解決手段】照明装置は、本体10の外壁に、対向する側に凸状柱12が設置され、外枠が筐体21を含み、筐体に、前記凸状柱に対応する箇所に位置決め孔23が形成され、位置決め孔の両側に係止シート24、25が配置され、各弾性片30は、主体部40と主体部から伸びる係合部50とを含み、主体部に舌片が形成され、係合部に係止溝が開けられ、その中にプレクトラムが伸び、弾性片の主体部が筐体の係止シート24、25間に挿設され、舌片が主体部から位置決め孔23内に嵌設されて固定され、凸状柱が係合部の係止溝内に嵌設され、プレクトラムが凸状柱に弾性的に当接し、弾性片の係合部が本体の外壁に当接する。【選択図】図2

Description

本考案は照明装置に関し、特に弾性片で固定された取付が容易である照明装置に関する。
従来の灯具として、ネジ或はリベット締めの方式により本体を外枠上に固定する。しかし、ネジの固定にネジとナットが必要であり、ワッシャー等の複数の部品の取付が煩瑣で、何度も着脱された後に脱落しやすく、安全の隠れた危険を引き起こす。リベット締めの方式では、引張とリベット締めを行うようにリベット締め設備と大きい操作空間が必要になり、且つリベット締められた後取外しづらく、極めて不便である。
考案が解決すべき課題
本考案の目的は、構造と取付が簡単な照明装置を提供することである。
本考案の一実施例によれば、内部に光源が設置される本体(11)と外枠(20)と両者を連結する複数の弾性片(30)とを有する照明装置において、
前記本体(10)の外壁に、対向する側に凸状柱(12)が設置され、前記外枠(20)が筐体(21)を含み、前記筐体(21)に、前記凸状柱(12)に対応する箇所に位置決め孔(23)が形成され、前記位置決め孔(23)の両側に係止シート(24、25)が配置され、前記各弾性片(30)は、主体部(40)と前記主体部(40)から伸びる係合部(50)とを含み、前記主体部(40)に舌片(42)が形成され、前記係合部(50)に係止溝(57)が開けられ、その中にプレクトラム(58)が伸び、前記弾性片(30)の主体部(40)が前記筐体(21)の係止シート(24、25)間に挿設され、前記舌片(42)が前記主体部(40)から前記位置決め孔(23)内に嵌設されて固定され、前記凸状柱(12)が前記係合部の係止溝(57)内に嵌設され、前記プレクトラム(58)が前記凸状柱(12)に弾性的に当接し、前記弾性片(30)の係合部(50)が前記本体(11)の外壁に当接する。
本考案の更なる実施例によれば、前記係合部(50)に、前記係止溝(57)と連通する2個の狭溝(571)が前記プレクトラム(58)の両側に形成される。
本考案の更なる実施例によれば、前記凸状柱(12)が円柱状であり、前記プレクトラム(58)の先端が前記凸状柱(12)に当接するような凹状をしている。
本考案の更なる実施例によれば、前記係合部(50)が、前記主体部(40)と連続するように弧形の弾性部(51)を含み、前記係合部(50)が弾性部(51)と主体部(40)とが逆「V」字形を形成する。
本考案の更なる実施例によれば、前記係止シート(24、25)が、それぞれ対応する前記位置決め孔(23)の両側に設置される2個の位置決めバー(25)を含み、前記係止シートの位置決めバー(25)が、前記筐体(21)の対応部分と共に、「T」字形のソケットを形成する。
本考案の更なる実施例によれば、前記位置決めバー(25)が、前記筐体(21)の軸方向である垂直線方向に設置され、接続される前記筐体(21)の接続部(250)と、前記接続部(250)から他方の位置決めバーに向かって延出する制限部(255)とを有し、前記各位置決めバー(25)の横断面が「L」形となる。
本考案の更なる実施例によれば、前記各係止シート(24、25)がそれぞれ前記筐体(21)の外側面に設置され、前記主体部の舌片(42)が前記係合部(50)に向かって傾斜延出する。
本考案の更なる実施例によれば、前記係合部(50)が、前記主体部(40)の頂部と接続するように弧形の弾性部(51)を含み、前記弾性部(51)が、前記主体部(40)と係合部(50)を接続するように前記筐体(21)の頂縁に跨ぐ。
本考案の更なる実施例によれば、前記弾性片(30)が更に操作部を含み、前記操作部が、前記主体部(40)の底部を接続するように弧形部を含み、前記主体部(40)の底部両側にそれぞれ割れ目(41)が形成される。
本考案の更なる実施例によれば、前記係止シート(40)がそれぞれ前記筐体(21)の内側面に設置され、前記弾性片(30)の主体部(40)の舌片(42)が、前記係合部(50)から傾斜して伸びる。
かくして、従来の技術と比べて、本考案の照明装置は、弾性片の主体部により外枠の係止シートに挿設され、弾性片の係合部により本体上の凸状柱を嵌設することで、構造が簡単で強固で取付が簡単となる。さらに前記凸状柱の円形により設置し、且つ係合部が本体の外壁に当接するため、外枠に相対する本体の反転の自由度とダンピング効果を提供する。
本考案の実施例1の照明装置の立体分解図。 図1の照明装置の部分組立図。 図1の照明装置の弾性片の一部の拡大図。 図1の照明装置の外枠を一半に切開した後に弾性片が取付される斜視図。 図1の照明装置の組立後に四分の一つの部分が切除された斜視図。 図5の円圈部分Aの拡大図。 本考案の実施例2の照明装置の立体分解図。 図7の照明装置の一部の組立図。 図7の照明装置の外枠を一半に切開した後に弾性片が取付される斜視図。 図7の照明装置の組立後に四分の一つの部分が切除された斜視図。 図10の円圈部分Bの拡大図。
図1〜図6の示すように、本考案の実施例1の照明装置100が本体10、外枠20、とそれぞれ前記本体10と外枠20と接続する2つの弾性片30、30を含む。
前記本体10が内部に設置される光源(図示せず)と上方に設置される放熱器11を含む。前記本体10の外形が円柱状に設置される。前記本体10の外壁の対向両側にそれぞれ凸状柱12が延出する。本実施例において、各凸状柱12が円柱状に設置され、本体10の所在する外壁に垂直に延出する。
前記外枠20が鉛直環形の筐体21と前記筐体21底部に接続される台座22を含む。前記台座22が円環状に設置される。前記筐体21の対向両側部にそれぞれ位置決め孔23が設置される。位置決め孔23が円形の穿孔である。前記筐体21における位置決め孔23に対応する箇所には、係止シート24が延出する。実施例1において、前記係止シート24が筐体21の外側面に設置される。係止シート24が位置決め孔23の対向両側に設置される位置決めバー25を含む。各位置決めバー25が鉛直線状に設置され、筐体21に接続される接続部250と、接続部250の外縁から他方の位置決めバー25に向かって延出する制限部255とを含み、これにより位置決めバー25の横断面が「L」形になる。係止シート24の底部が台座22と接続される。係止シート24毎の2つの位置決めバー25が、筐体21の対応する部分と共に「T」字形のソケット240を取り囲んで成す。前記ソケット240が位置決め孔23と連通する。
前記弾性片30が主体部40と、前記主体部40の頂部から内側で下に向かって延出する係合部50と、前記主体部40の底部から外に向かって延出する操作部60とを含む。本実施例では、弾性片30が弾性のある金属材料を一体にプレス加工してなる。
前記主体部40が矩形の片状に設置される。前記主体部40の幅が前記両位置決めバー25、25の接続部250、250間の距離よりも小さくなり、同時に両制限部255、255間の距離よりも大きくなり、これにより主体部40が係止シート24のソケット240に嵌設できる。前記主体部40の底部の両側にそれぞれ割れ目41が設置され、主体部40の底部の幅が制限部255間の距離よりも小さくさせることで、操作部60が係止シート24のソケット240内に伸び、主体部40と接続される。主体部40の中部が係合部50に向かって舌片42が傾斜延出し、前記舌片42の頂部が半円形に設置されることで、外枠20の位置決め孔23に対応的に嵌入できる。本実施例では、前記舌片42の底部が主体部40と接続され、主体部40における舌片42に対応する位置には、プレス加工により穿孔(図示せず)を形成する。
前記係合部50が、主体部40の頂部と接続するように弧形の弾性部51を含む。前記係合部50、弾性部51と主体部40が共同で逆「V」字形に設置される。前記係合部50の中部には、それぞれ係止溝57とが前記係止溝57の上方に位置するプレクトラム58が設置される。前記係合部50に更に2つの狭溝571が設置され、前記狭溝571がプレクトラム58の対向両側に位置し、且つ係止溝57と連通するため、プレクトラム58を頂部係合部50だけで接続させることで、前記プレクトラムの弾性を増加させる。当本体10の凸状柱12を係止溝57に組立する時、凸状柱12に対する前記プレクトラム58の引導作用を果たす。本体10の凸状柱12を係止溝57から取外したい場合、前記プレクトラム58を下に押え付けることで、凸状柱12を上に向かって退出する。本実施例では、前記プレクトラム58の底縁が凹状の弧形に設置される。
前記操作部60が、主体部40の底部と接続するように弧形部(未図示)を含む。前記操作部60が外に屈曲延出することで、使用者による弾性片30への操作に便利する。
組立する場合、前記弾性片30の主体部40を上から下に向かって外枠20の係止シート24内に挿入し、先き主体部40の舌片42が筐体21の押出弾性圧縮を受け、主体部40が完全に係止シート24に挿入した時、舌片42が反発で筐体21の位置決め孔23内に嵌入する。この時、弾性片30の係合部50が筐体21の内側に位置し、弾性部51が筐体21の頂縁に跨設され且つ主体部40と係合部50とそれぞれ接続される。最終に、本体10が上から下へ筐体21内に押入させ、その中で凸状柱12が係合部50のプレクトラム58の位置に対応する。
下へ押す過程で、本体10が弾性片30の係合部50を筐体21内壁に向かって弾性的に接近させるように押出し、同時に凸状柱12が対応のプレクトラム58を下に向かって係止溝57に滑り込ませるように押出し、凸状柱12が係止溝57に嵌入された後、係合部50が反発で本体10の外壁底部に当接し、前記プレクトラム58が凸状柱12の頂部に弾性的に当接する。前記凸状柱12と係止溝57がそれぞれ円形に設置されるので、本体10と弾性片30とが枢軸で連結させ、即ち、本体10が凸状柱12と係止溝57の軸心の回りに反転できるため、本体10が外枠20に相対して反転自由度を備えさせ、同時に、前記本体10が凸状柱12の回りに予め設定された反転角度に回動した後、前記係合部50が反発で本体10の外壁に当接して生じる摩擦抵抗により、本体10を前記予設の反転角度に位置決めように挟持する。理解できるように、前記台座22により筐体21の内側に延出して斜面220を形成することで、係合部50を支持し、より一層本体10を支持し、本体10が下へ押す過程で過大の負荷を受けて意外に筐体21から下に向かって脱落することを防止する。
本考案の照明装置100が外枠20の対向両側に位置決め孔23と係止シート24を設置し、弾性片30の主体部40を前記係止シート24に嵌入して且つ主体部40の舌片42を前記位置決め孔23に嵌入することで、弾性片30を外枠20上に固定する効果を奏し、同時に弾性片30の係合部50が係止溝57とプレクトラム58により本体10上の凸状柱12を嵌設するため、本体10を固定させる。なお、所述凸状柱12が円形に設置され、且つ係合部50が本体10の外壁に当接するため、外枠20に対する本体10の反転の自由度とダンピング効果を提供する。前記照明装置100は構造が簡単で牢固し、取付が容易である。
図7〜図11に、本考案の実施例2の照明装置100aを示す。前記照明装置100aが、本体10a、外枠20a、とそれぞれ前記本体10aと外枠20aと接続される2つの弾性片30a、30aを含む。
前記本体10aの構造は、前記実施例2の照明装置100の本体10と同じ、前記本体10aが相対的に外に延出する凸状柱12aを含み、実施例1の外枠20と相似し、前記外枠20aが筐体21aと台座22aを含み、前記筐体21aには対向に設置される2つの位置決め孔23a、23aと係止シート24aが設置され、前記係止シート24aにソケット240aが設置される。相違点は、実施例2による両係止シート24a、24aがそれぞれ筐体21aの内壁上に設置され、前記ソケット240aの開口が内に設置されることにある。前記弾性片30aが主体部40aと係合部50aを含み、前記主体部40aが舌片42aを含む。実施例1による舌片42が係合部50に延出するのに対して、前記舌片42aが係合部50aから延出する。前記係合部50aが実施例1による係合部50と同じである。
以上の説明は、本考案の一実施例に関するもので、この技術分野の当業者であれば、本考案の種々の変形例を考え得るが、それらはいずれも本考案の技術的範囲に包含される。特許請求の範囲の構成要素の後に記載した括弧内の番号は、図面の部品番号に対応し、考案の容易なる理解の為に付したものであり、考案を限定的に解釈するためのものではない。また同一番号でも明細書と特許請求の範囲の部品名は必ずしも同一ではない。これは上記した理由による。実施例の記載においては、「少なくとも1つ或いは複数」、「と/又は」は、それらの内の1つに限定されない。例えば「A,B,Cの内の少なくとも1つ」は「A」、「B」、「C」単独のみならず「A,B或いはB,C更には又A,B,C」のように複数のもの、AとBの組合せAとBとCの組合せでもよい。「A,Bと/又はC」は、A,B,C単独のみならず、AとBの2つ、或いはAとBとCの全部を含んでもよい。本明細書において「Aを含む」「Aを有する」は、A以外のものを含んでもよい。特に記載のない限り、装置又は手段の数は、単数か複数かを問わない。
本考案は照明装置に関し、特に弾性片で固定された取付が容易照明装置に関する。
従来の灯具、ネジ或はリベット締めの方式により本体を外枠上に固定する。しかし、ネジの固定にネジとナットが必要であり、ワッシャー等の複数の部品の取付が煩瑣で、何度も着脱された後脱落しやすく、危険である。リベット締めの方式では、引張とリベット締めを行えるように、リベット締め設備と大きい作業空間が必要になり、リベット締めれた後取外しづらく、極めて不便である。
考案が解決すべき課題
本考案の目的は、構造と取付が簡単な照明装置を提供することである。
本考案の一実施例によれば、内部に光源が設置される本体(10)と、外枠(20)と、両者を連結する複数の弾性片(30)とを有する照明装置において、
前記本体(10)の外壁に、対向する側に凸状柱(12)が設置され、前記外枠(20)が筐体(21)を含み、前記筐体(21)に、前記凸状柱(12)に対応する箇所に位置決め孔(23)が形成され、前記位置決め孔(23)の両側に係止シート(24、25)が配置され、
前記各弾性片(30)は、主体部(40)と前記主体部(40)から伸びる係合部(50)とを含み、前記主体部(40)に舌片(42)が形成され、前記係合部(50)に係止溝(57)が開けられ、前記係止溝(57)内をプレクトラム(58)が伸び、
前記弾性片(30)の主体部(40)が前記筐体(21)の係止シート(24、25)間に挿設され、前記舌片(42)が前記主体部(40)から前記位置決め孔(23)内に嵌設されて固定され、前記凸状柱(12)が前記係合部の係止溝(57)内に嵌設され、前記プレクトラム(58)が前記凸状柱(12)に弾性的に当接し、前記弾性片(30)の係合部(50)が前記本体(10)の外壁に当接することを特徴とする。
本考案の更なる実施例によれば、前記係合部(50)に、前記係止溝(57)と連通する2個の狭溝(571)が前記プレクトラム(58)の両側に形成されることを特徴とする。
本考案の更なる実施例によれば、前記凸状柱(12)が円柱状であり、前記プレクトラム(58)の先端が前記凸状柱(12)に当接するような凹状をしていることを特徴とする。
本考案の更なる実施例によれば、前記係合部(50)が、前記主体部(40)と連続するように弧形の弾性部(51)を含み、前記係合部(50)弾性部(51)と主体部(40)とが逆「V」字形を形成することを特徴とする。
本考案の更なる実施例によれば、前記係止シート(24、25)が、それぞれ対応する前記位置決め孔(23)の両側に設置される2個の位置決めバー(25)含み、前記位置決めバー(25)が、前記筐体(21)の対応部分と共に、「T」字形のソケットを形成することを特徴とする。
本考案の更なる実施例によれば、前記位置決めバー(25)が、前記筐体(21)の軸方向である垂直線方向に設置され、接続される前記筐体(21)の接続部(250)と、前記接続部(250)から他方の位置決めバーに向かって延びる制限部(255)とを有し、前記各位置決めバー(25)の横断面が「L」形となることを特徴とする。
本考案の更なる実施例によれば、前記各係止シート(24、25)がそれぞれ前記筐体(21)の外側面に設置されており、前記舌片(42)が前記係合部(50)に向かって傾斜延出することを特徴とする。
本考案の更なる実施例によれば、前記係合部(50)が、前記主体部(40)の頂部と接続するように弧形の弾性部(51)を含み、前記弾性部(51)が、前記主体部(40)と係合部(50)を接続するように、前記筐体(21)の頂縁跨ぐことを特徴とする。
本考案の更なる実施例によれば、前記弾性片(30)が更に操作部(60)を含み、前記操作部(60)が、前記主体部(40)の底部接続するよう弧形部を含み、前記主体部(40)の底部両側にそれぞれ割れ目(41)が形成されていることを特徴とする。
本考案の更なる実施例によれば、前記係止シート(24、25)がそれぞれ前記筐体(21)の内側面に設置され、前記舌片(42)が、前記係合部(50)を越えて傾斜して伸びることを特徴とする。
かくして、従来の技術と比べて、本考案の照明装置は、弾性片の主体部が外枠の係止シートに挿設され、弾性片の係合部により本体上の凸状柱を嵌設することで、構造が簡単で強固で取付が簡単となる。さらに係合部(50)が本体の外壁に当接するためダンピング効果を提供する。
本考案の実施例1の照明装置の立体分解図。 図1の照明装置の部分組立図。 図1の照明装置の弾性片の部分拡大図。 図1の照明装置の外枠に弾性片が取り付けられ半分に切った状態を示す斜視図。 図1の照明装置の1/4の部分が切り取られた状態を示す斜視図。 図5の円Aの部分拡大図。 本考案の実施例2の照明装置の立体分解図。 図7の照明装置の部分組立図。 図7の照明装置の外枠に弾性片が取り付けられ半分に切った状態を示す斜視図。 図7の照明装置の1/4の部分が切り取られた状態を示す斜視図。 図10の円Bの部分拡大図。
図1〜図6示すように、本考案の実施例1の照明装置100は、本体10、外枠20と、前記本体10と外枠20と接続する2つの弾性片30、30を含む。前記本体10は、内部に設置される光源(図示せず)と上方に設置される放熱器11を含む。前記本体10の外形は円柱状をしている。前記本体10の外壁の対向両側にそれぞれ凸状柱12が延出する。本実施例において、各凸状柱12は、円柱状であり、本体10の外壁から法線方向に延出する。前記外枠20は、鉛直環形の筐体21と前記筐体21底部に接続される台座22を含む。前記台座22は円環状である。前記筐体21の対向両側部にそれぞれ位置決め孔23が設置される。位置決め孔23は円形の穿孔である。前記筐体21における位置決め孔23に対応する箇所には、係止シート24が配置されている。実施例1において、前記係止シート24は筐体21の外側面に設置される。係止シート24は、位置決め孔23の対向両側に設置される位置決めバー25を含む。各位置決めバー25は鉛直線状に設置され、筐体21に接続される接続部250と、接続部250の外縁から他方の位置決めバー25に向かって延出する制限部255とを含み、これにより位置決めバー25の横断面が「L」形になる。係止シート24の底部が台座22と接続される。係止シート24の2つの位置決めバー25が、筐体21の対応する部分と共に「T」字形のソケット240を構成する。前記ソケット240は位置決め孔23を挟む
前記弾性片30は、主体部40と、前記主体部40の頂部から内側で下に向かって延出する係合部50と、前記主体部40の底部から外に向かって延出する操作部60とを含む。本実施例では、弾性片30は、弾性のある金属材料を一体にプレス加工して形成される。
前記主体部40は矩形の片状である。前記主体部40の幅は、前記両位置決めバー25、25の接続部250、250間の距離よりも小さく、両制限部255、255間の距離よりも大きい。これにより主体部40が係止シート24のソケット240に嵌設できる。前記主体部40の底部の両側にそれぞれ割れ目41が形成され、主体部40の底部の幅が制限部255間の距離よりも小さくすることで、操作部60が係止シート24のソケット240内に伸び、主体部40と接続される。主体部40の中部で、係合部50に向かって舌片42が傾斜延出し、前記舌片42の頂部が半円形をしていることで、外枠20の位置決め孔23に嵌入できる。本実施例では、前記舌片42の底部が主体部40と接続され、主体部40に、舌片42に対応する位置には、プレス加工により穿孔(図示せず)が形成される
前記係合部50は、主体部40の頂部と接続するように弧形の弾性部51を含む。前記係合部50と弾性部51と主体部40が、一体となって逆「V」字形を形成する。前記係合部50の中部には、前記係止溝57の上方にプレクトラム58が設置される。前記係合部50に更に2つの狭溝571が設置され、前記狭溝571はプレクトラム58の対向両側に形成され、係止溝57と連通するため、プレクトラム58の頂部係合部50接続させることで、前記プレクトラムの弾性を増加させる。本体10の凸状柱12を係止溝57に組み立てる際、凸状柱12に対し、前記プレクトラム58はガイドの機能を果たす。本体10の凸状柱12を係止溝57から取り外す際、前記プレクトラム58を下に押え付けることで、凸状柱12を上に向かって引き抜くことができる。本実施例では、前記プレクトラム58の底縁が凹状に形成されている
前記操作部60は、主体部40の底部と接続するような弧形部を含む。前記操作部60は外に向かって屈曲延出することで、使用者が弾性片30を操作するに際し便利となる。組み立てる場合は、前記弾性片30の主体部40を上から下に向かって外枠20の係止シート24内に挿入し、舌片42が筐体21の弾性圧縮を受け、主体部40が完全に係止シート24に挿入した時、舌片42が、反発して筐体21の位置決め孔23内に入る。この時、弾性片30の係合部50が筐体21の内側に位置し、主体部40と係合部50とそれぞれ接続する弾性部51が筐体21の頂縁に跨設される。最後に、本体10を、上から下へ筐体21内に押入する。すると、凸状柱12が係合部50のプレクトラム58の位置に対応する。
本体10を、下へ押す過程で、弾性片30の係合部50を筐体21内壁に向かって弾性的に接近させるように、押し、同時に凸状柱12がプレクトラム58に当たり下に向かって係止溝57に滑り込ませるように、押す。凸状柱12が係止溝57に嵌入された後、係合部50が、反発で本体10の外壁底部に当接し、前記プレクトラム58が凸状柱12の頂部に弾性的に当たる。前記凸状柱12と係止溝57が、それぞれ円形に形成されているので、本体10と弾性片30とが回転可能に連結される。即ち、本体10が、凸状柱12と係止溝57の軸心の回りに回転できるため、本体10が、外枠20に相対して回転する自由度を得て、前記本体10が、凸状柱12の回りに所定の回転角度に回動した後、前記係合部50が、反発で本体10の外壁に当接して生じる摩擦抵抗により、本体10を所定の回転角度に位置決めできるように挟持することができる。前記台座22に、筐体21の内側に延出して斜面220を形成することで、係合部50を支持し、更に本体10を支持し、本体10を下へ押す過程で過大負荷を受けた際、筐体21から脱落することを防止することができる
本考案の照明装置100は、外枠20の対向両側に位置決め孔23と係止シート24を有する。弾性片30の主体部40を前記係止シート24に嵌入し、主体部40の舌片42を前記位置決め孔23に嵌入することで、弾性片30を外枠20上に固定する.弾性片30の係合部50が、係止溝57とプレクトラム58により本体10上の凸状柱12を嵌設するため、本体10を固定することができる。凸状柱12が円形であり、係合部50が本体10の外壁に当接するため、外枠20に対する本体10の回転の自由度とダンピング効果を提供できる。かくして本考案の照明装置100は構造が簡単で、強固で、取付が容易であるという効果を達成できる
図7〜図11に、本考案の実施例2の照明装置100aを示す。前記照明装置100aは、本体10a、外枠20a、と、前記本体10aと外枠20aと接続される2つの弾性片30a、30aとを含む。
前記本体10aの構造は、前記実施例1の照明装置100の本体10と同じである。前記本体10aは、相対的に外に延出する凸状柱12aを含み、実施例1の外枠20と相似し、前記外枠20aが筐体21aと台座22aを含み、前記筐体21aには対向に設置される2つの位置決め孔23a、23aと係止シート24aが設置され、前記係止シート24aにソケット240aが設置される。実施例1との相違点は、実施例2による両係止シート24a、24aがそれぞれ筐体21aの内壁上に設置され、前記ソケット240aの開口が内側に形成されることにある。前記弾性片30aが主体部40aと係合部50aを含み、前記主体部40aが舌片42aを含む。実施例1による舌片42が係合部50に延出するのに対して、実施例2の前記舌片42aが係合部50aから延出する。前記係合部50a実施例1係合部50と同じである。
以上の説明は、本考案の一実施例に関するもので、この技術分野の当業者であれば、本考案の種々の変形例を考え得るが、それらはいずれも本考案の技術的範囲に包含される。特許請求の範囲の構成要素の後に記載した括弧内の番号は、図面の部品番号に対応し、考案の容易なる理解の為に付したものであり、考案を限定的に解釈するためのものではない。また同一番号でも明細書と特許請求の範囲の部品名は必ずしも同一ではない。これは上記した理由による。実施例の記載においては、「少なくとも1つ或いは複数」、「と/又は」は、それらの内の1つに限定されない。例えば「A,B,Cの内の少なくとも1つ」は「A」、「B」、「C」単独のみならず「A,B或いはB,C更には又A,B,C」のように複数のもの、AとBの組合せAとBとCの組合せでもよい。「A,Bと/又はC」は、A,B,C単独のみならず、AとBの2つ、或いはAとBとCの全部を含んでもよい。本明細書において「Aを含む」「Aを有する」は、A以外のものを含んでもよい。特に記載のない限り、装置又は手段の数は、単数か複数かを問わない。

Claims (10)

  1. 内部に光源が設置される本体(11)と外枠(20)と両者を連結する複数の弾性片(30)とを有する照明装置において、
    前記本体(10)の外壁に、対向する側に凸状柱(12)が設置され、前記外枠(20)が筐体(21)を含み、前記筐体(21)に、前記凸状柱(12)に対応する箇所に位置決め孔(23)が形成され、前記位置決め孔(23)の両側に係止シート(24、25)が配置され、
    前記各弾性片(30)は、主体部(40)と前記主体部(40)から伸びる係合部(50)とを含み、前記主体部(40)に舌片(42)が形成され、前記係合部(50)に係止溝(57)が開けられ、その中にプレクトラム(58)が伸び、
    前記弾性片(30)の主体部(40)が前記筐体(21)の係止シート(24、25)間に挿設され、前記舌片(42)が前記主体部(40)から前記位置決め孔(23)内に嵌設されて固定され、前記凸状柱(12)が前記係合部の係止溝(57)内に嵌設され、前記プレクトラム(58)が前記凸状柱(12)に弾性的に当接し、前記弾性片(30)の係合部(50)が前記本体(11)の外壁に当接する
    ことを特徴とする照明装置。
  2. 前記係合部(50)に、前記係止溝(57)と連通する2個の狭溝(571)が前記プレクトラム(58)の両側に形成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記凸状柱(12)が円柱状であり、前記プレクトラム(58)の先端が前記凸状柱(12)に当接するような凹状をしている
    ことを特徴とする請求項2に記載の照明装置。
  4. 前記係合部(50)が、前記主体部(40)と連続するように弧形の弾性部(51)を含み、前記係合部(50)が弾性部(51)と主体部(40)とが逆「V」字形を形成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  5. 前記係止シート(24、25)が、それぞれ対応する前記位置決め孔(23)の両側に設置される2個の位置決めバー(25)を含み、前記係止シートの位置決めバー(25)が、前記筐体(21)の対応部分と共に、「T」字形のソケットを形成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  6. 前記位置決めバー(25)が、前記筐体(21)の軸方向である垂直線方向に設置され、接続される前記筐体(21)の接続部(250)と、前記接続部(250)から他方の位置決めバーに向かって延出する制限部(255)とを有し、前記各位置決めバー(25)の横断面が「L」形となる
    ことを特徴とする請求項5に記載の照明装置。
  7. 前記各係止シート(24、25)がそれぞれ前記筐体(21)の外側面に設置され、前記主体部の舌片(42)が前記係合部(50)に向かって傾斜延出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  8. 前記係合部(50)が、前記主体部(40)の頂部と接続するように弧形の弾性部(51)を含み、前記弾性部(51)が、前記主体部(40)と係合部(50)を接続するように前記筐体(21)の頂縁に跨ぐ
    ことを特徴とする請求項7に記載の照明装置。
  9. 前記弾性片(30)が更に操作部を含み、前記操作部が、前記主体部(40)の底部を接続するように弧形部を含み、前記主体部(40)の底部両側にそれぞれ割れ目(41)が形成される
    ことを特徴とする請求項7に記載の照明装置。
  10. 前記係止シート(40)がそれぞれ前記筐体(21)の内側面に設置され、前記弾性片(30)の主体部(40)の舌片(42)が、前記係合部(50)から傾斜して伸びる
    ことを特徴とする請求項1に記載の照明装置。


JP2014004117U 2014-04-09 2014-08-01 照明装置 Active JP3193945U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201420170669.0 2014-04-09
CN201420170669.0U CN203880632U (zh) 2014-04-09 2014-04-09 照明灯具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3193945U true JP3193945U (ja) 2014-10-30

Family

ID=51681123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014004117U Active JP3193945U (ja) 2014-04-09 2014-08-01 照明装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9568170B2 (ja)
JP (1) JP3193945U (ja)
CN (1) CN203880632U (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105276384B (zh) * 2015-11-05 2019-05-28 深圳市超频三科技股份有限公司 灯具及其固定扣片
CN108071977A (zh) * 2016-11-12 2018-05-25 欧普照明股份有限公司 一种led筒射灯
CN106838738A (zh) * 2017-04-05 2017-06-13 厦门欧旺莱电子科技有限公司 一种灯具外壳与弹性组件的组装结构及含该结构的灯具
CN107289379B (zh) * 2017-06-08 2023-09-19 东莞莹辉灯饰有限公司 一种接线方便的快装吸顶灯
CN108692287B (zh) * 2017-07-20 2023-12-26 常州星宇车灯股份有限公司 一种易拆装灯泡固定装置
CN109323165B (zh) * 2018-09-21 2020-12-11 奥普家居股份有限公司 一种卡接结构及灯具

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1589760A (en) * 1924-10-21 1926-06-22 Thos J Corcoranlamp Company Automobile lamp closure fastener
US2960361A (en) * 1957-03-11 1960-11-15 Thomas Industries Inc Spring fastener and supplemental support
US3872296A (en) * 1974-04-18 1975-03-18 Lightolier Inc Recessed lighting fixture
US4039822A (en) * 1976-05-05 1977-08-02 Lightolier Incorporated Circular recessed lighting fixture
US4431151A (en) * 1981-07-21 1984-02-14 Robert L. Fournier Fixture supporting clip
US4475147A (en) * 1982-08-19 1984-10-02 Mcgraw-Edison Company Adjustable wall wash reflector assembly for a recess mounted lighting fixture
US5707143A (en) * 1996-09-03 1998-01-13 National Service Industries, Inc. Pull-on clip for downlight reflector trim
US5941625A (en) * 1997-12-11 1999-08-24 Bazz Inc. Spring clip for a recessed light fixture assembly
US6361193B1 (en) * 2000-08-31 2002-03-26 Nsi Enterprises, Inc. Pull-on bifurcated clip for improved reflector trim retention
US6830362B2 (en) * 2002-04-11 2004-12-14 Nate Mullen Attachment for retaining lenses on a reflector lamp
PL2093478T3 (pl) * 2008-02-19 2012-12-31 Baestarro Gmbh & Co Kg Wbudowana oprawa oświetleniowa
US8118455B2 (en) * 2009-11-02 2012-02-21 Lightning Services Inc. Lighting fixture with resilient clip mounting element
US7909487B1 (en) * 2010-03-04 2011-03-22 Keyser-Group Lighting system and method of making same

Also Published As

Publication number Publication date
US20150292717A1 (en) 2015-10-15
CN203880632U (zh) 2014-10-15
US9568170B2 (en) 2017-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3193945U (ja) 照明装置
KR100662454B1 (ko) 평판형 영상표시기를 위한 스탠드 구조
US10041654B1 (en) Adjustable lighting finishing structure
JP4724607B2 (ja) 埋込型器具の取付構造
KR102077840B1 (ko) 천정등 커버 탈착장치
CN106663560B (zh) 用于电气开关的面板组件和具有这种面板组件的电气开关
US10617024B2 (en) Locking spring structure and power apparatus having the same
KR101719052B1 (ko) 천정등 커버 탈착장치
TW202045850A (zh) 懸臂支撐裝置
JP6020005B2 (ja) 押しボタン式スイッチ、セレクタスイッチ、それらの固定部品
KR200382040Y1 (ko) 스피커 고정장치
JP2007128789A5 (ja)
TWM583563U (zh) 懸臂支撐裝置
KR101212410B1 (ko) 등기구 고정장치
KR101594347B1 (ko) 조명 프레임 설치 구조물 및 설치방법
US20100066924A1 (en) Height adjustment apparatus for projector
JP5965421B2 (ja) 器具固定構造
US20070221485A1 (en) Button assembly on computer panel
KR20090127039A (ko) 스피커 장착 지지구
CN110890030A (zh) 一种led显示屏的安装结构与led显示屏系统
US20090000099A1 (en) Fast-disassembling device for anti-reversing plates of a cutting base of a table saw
KR20190079100A (ko) 천정등 커버 탈착장치
JP3222159U (ja) 天井直付け灯
KR100588938B1 (ko) 전자기기용 하우징
CN208090628U (zh) 安装支架以及包括安装支架的照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3193945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250