JP3189831B2 - 映像信号記録再生システム並びに映像信号再生方法及びシステム - Google Patents

映像信号記録再生システム並びに映像信号再生方法及びシステム

Info

Publication number
JP3189831B2
JP3189831B2 JP17350299A JP17350299A JP3189831B2 JP 3189831 B2 JP3189831 B2 JP 3189831B2 JP 17350299 A JP17350299 A JP 17350299A JP 17350299 A JP17350299 A JP 17350299A JP 3189831 B2 JP3189831 B2 JP 3189831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
video signal
dubbing
recording
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17350299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000032377A (ja
Inventor
俊彦 沼倉
高也 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP17350299A priority Critical patent/JP3189831B2/ja
Publication of JP2000032377A publication Critical patent/JP2000032377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3189831B2 publication Critical patent/JP3189831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願の特許請求の範囲に記載
された発明は、映像信号の記録媒体への記録及び記録媒
体からの再生、もしくは、映像信号の記録媒体からの再
生を行うにあたり、必要に応じて、記録媒体に記録され
た映像信号についてのダビングの防止を図ることができ
るようにされた映像信号記録再生システム並びに映像信
号再生方法及びシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】映像信号の記録媒体への記録及び記録媒
体からの再生にあたっては、記録媒体として磁気テープ
が用いられ、磁気テープを所定の速度で走行させた状態
のもとに、映像信号を磁気ヘッドを用いて磁気テープに
記録し、また、磁気テープから磁気ヘッドを用いて映像
信号を再生するビデオテープレコーダが使用されるよう
になされることが多い。このようにビデオテープレコー
ダが用いられる状況のもとで、磁気テープとして予め映
像信号の記録がなされたもの、所謂、記録済みテープ
が、製造されて市販され、それを入手したユーザーによ
りビデオテープレコーダにかけられて、磁気テープに記
録された映像信号の再生が行われるようにされることも
広く普及している。
【0003】斯かる場合、2台のビデオテープレコーダ
が用意され、一方のビデオテープレコーダが記録済みテ
ープから映像信号を再生して再生映像信号を得るべく用
いられるとともに、他方のビデオテープレコーダが、一
方のビデオテープレコーダから得られる再生映像信号を
他の磁気テープに記録すべく用いられるようにされるこ
とにより、記録済みテープに記録されている映像信号を
ダビングして、記録済みテープの複製を作成すること
が、比較的容易に行われ得ることになる。記録済みテー
プを入手したユーザーが、無断でその複製を作成するこ
とは、法で禁じられているところではあるが、実態にお
いては法による禁止が無視されがちである。
【0004】そこで、記録済みテープの作成にあって
は、例えば、特公昭60-52629号, 特公昭60-53511号, 特
公昭61-13667号, 特開昭 52-114312号, 特開昭 52-1213
05号,特開昭 52-121306号, 特開昭 52-127321号, 特開
昭 52-130315号, 特開昭 52-132810号等に開示されてい
る如くの、不法な複製の作成を防ぐための策をとること
が提案されている。これらの策は、記録済みテープを作
成するに際し、磁気テープに記録される映像信号を、そ
の垂直同期信号及び水平同期信号のいずれか一方もしく
は両者の周波数,位相,波形等が変化せしめられたもの
とし、あるいは、ブランキング期間部に所定のレベルの
信号が付加されたものとして、それにより、ビデオテー
プレコーダにより記録済みテープから映像信号が再生さ
れて得られる再生映像信号が、画像モニタに供給される
にあたっては画像モニタ上に正常な再生画像が得られる
ものとされるが、別のビデオテープレコーダの記録系に
供給されるにあたっては、その記録系による記録媒体へ
の適正な記録が行われないものとされるようになすこと
によって、記録済みテープに記録された映像信号につい
てのダビングを防止しようとするものである。
【0005】そして、これらの策に共通する点は、記録
済みテープに記録される映像信号自体が変形せしめられ
て特殊なものとされ、それがビデオテープレコーダの再
生系によって記録済みテープから再生されて、画像モニ
タには適合するが、別のビデオテープレコーダの記録系
には適合しない再生映像信号が得られるようにすること
である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述の如くに、映像信
号自体が画像モニタには適合するが別のビデオテープレ
コーダの記録系には適合しないものとなるように変形せ
しめられ、それが磁気テープに記録されることにより記
録済みテープが作成され、記録済みテープに記録された
映像信号がビデオテープレコーダの再生系により再生さ
れるようになされた記録再生システムにおいては、記録
済みテープに変形せしめられて記録された映像信号は、
ビデオテープレコーダの再生系によってそのまま再生さ
れることが要求されるので、記録済みテープの作成に際
しての映像信号の変形は、比較的小なる自由度のもとで
行われることになり、それゆえ、ビデオテープレコーダ
の再生系から得られる再生映像信号が、画像モニタには
適合するが別のビデオテープレコーダの記録系には適合
しないものとされるにあたっての信頼性に欠けることに
なる虞があるという不都合が伴われることになる。
【0007】斯かる点に鑑み、本願の特許請求の範囲に
記載された発明は、映像信号の記録媒体への記録を行う
記録系と記録媒体からの映像信号の再生を行う再生系と
を備え、記録媒体に記録された映像信号についてのダビ
ングが不可とされるべき際にその要求に応じるにあた
り、記録媒体から再生系を通じて得られる再生映像信号
を、画像モニタに供給されるにあたっては画像モニタに
適合するものとなし、かつ、他の記録系に供給されるに
あたっては他の記録系には適合しないものとなすことに
おいて、充分な信頼性が得られることになる映像信号記
録再生システム、さらには、再生映像信号を、画像モニ
タに供給されるにあたっては画像モニタに適合するもの
とされ、かつ、他の記録系に供給されるにあたっては他
の記録系には適合しないものとして得ることにおいて、
充分な信頼性が得られることになる映像信号再生方法及
びシステムを提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願の特許請求の範囲に
おける請求項1または請求項2に記載された発明に係る
映像信号記録再生システムは、映像信号をダビング不可
識別信号を付加して記録媒体に記録する記録系と、記録
媒体に記録された映像信号の読取りを行い、読み取られ
た映像信号がダビング不可識別信号が付加されたもので
ある場合には、読み取られた映像信号をブランキング期
間部に所定のレベルを有したパルス信号が付加されたも
のとして再生し、再生映像信号を得る再生系とを備えて
構成される。
【0009】本願の特許請求の範囲における請求項3に
記載された発明に係る映像信号記録再生システムは、映
像信号がダビング不可識別信号が付加されたものである
場合には、その映像信号の記録媒体への記録を行わない
記録系と、記録媒体に記録された映像信号の読取りを行
い、読み取られた映像信号がダビング不可識別信号が付
加されたものである場合には、読み取られた映像信号
を、それに付加されていたダビング不可識別信号とは別
のダビング不可識別信号を付加して再生し、再生映像信
号を得る再生系とを備えて構成される。
【0010】本願の特許請求の範囲における請求項4に
記載された発明に係る映像信号再生方法もしくは請求項
5に記載された発明に係る映像信号再生システムは、記
録媒体に記録された映像信号の読取りを行い、読み取ら
れた映像信号がダビング不可識別信号が付加されたもの
である場合には、読み取られた映像信号、それに付加
されていたダビング不可識別信号とは別のダビング不可
識別信号を付加して再生し、再生映像信号を得るものと
される。
【0011】さらに、本願の特許請求の範囲における請
求項6もしくは請求項7に記載された発明に係る映像信
号再生システムは、記録媒体から読み取られた映像信号
をディジタル映像信号に変換するアナログ/ディジタル
変換手段と、アナログ/ディジタル変換手段から得られ
るディジタル映像信号からダビング不可識別信号を検出
する検出手段と、検出手段により検出されたダビング不
可識別信号に応じて、ディジタル映像信号にそれに含ま
れていたダビング不可識別信号とは別のダビング不可識
別信号を付加する付加手段とを備えて構成される。
【0012】上述の本願の特許請求の範囲における請求
項1または請求項2に記載された発明に係る映像信号記
録再生システムにあっては、その再生系において、記録
媒体から読み取られた映像信号がダビング不可識別信号
が付加されたものである場合、読み取られた映像信号に
そのブランキング期間部に所定のレベルを有したパルス
信号が付加されて再生映像信号が得られるようにされる
ことにより、画像モニタに供給されるにあたっては画像
モニタに適合するものとなり、他の記録系に供給される
にあたっては他の記録系には適合しないものとなる再生
映像信号が得られるようにされる。それにより、画像モ
ニタに供給されるにあたっては画像モニタに適合するも
のとされ、かつ、他の記録系に供給されるにあたっては
他の記録系には適合しないものとされる再生映像信号を
得ることにおいて、充分な信頼性が得られることにな
る。
【0013】また、上述の本願の特許請求の範囲におけ
る請求項3に記載された発明に係る映像信号記録再生シ
ステムにあっては、その再生系において、記録媒体から
読み取られた映像信号がダビング不可識別信号が付加さ
れたものである場合には、読み取られた映像信号にそれ
に付加されていたダビング不可識別信号とは別のダビン
グ不可識別信号が付加されて再生映像信号が得られるよ
うにされることにより、画像モニタに供給されるにあた
っては画像モニタに適合するものとなり、他の記録系に
供給されるにあたっては他の記録系には適合しないもの
となる再生映像信号が得られるようにされる。それによ
り、画像モニタに供給されるにあたっては画像モニタに
適合するものとされ、かつ、他の記録系に供給されるに
あたっては他の記録系には適合しないものとされる再生
映像信号を得ることにおいて、充分な信頼性が得られる
ことになる。
【0014】同様に、本願の特許請求の範囲における請
求項4に記載された発明に係る映像信号再生方法もしく
は請求項5に記載された発明に係る映像信号再生システ
ムにあっては、記録媒体から読み取られた映像信号がダ
ビング不可識別信号が付加されたものである場合、読み
取られた映像信号に、それに付加されていたダビング不
可識別信号とは別のダビング不可識別信号が付加されて
再生映像信号が得られるようにされることにより、画像
モニタに供給されるにあたっては画像モニタに適合する
ものとなり、他の記録系に供給されるにあたっては他の
記録系には適合しないものとなる再生映像信号が得られ
るようにされる。それにより、画像モニタに供給される
にあたっては画像モニタに適合するものとされ、かつ、
他の記録系に供給されるにあたっては他の記録系には適
合しないものとされる再生映像信号を得ることにおい
て、充分な信頼性が得られることになる。
【0015】さらに、本願の特許請求の範囲における請
求項6または請求項7に記載された発明に係る映像信号
再生システムにあっては、記録媒体から読み取られた映
像信号がディジタル映像信号に変換され、そのディジタ
ル映像信号がダビング不可識別信号が付加されたもので
ある場合、ディジタル映像信号に、それに付加されてい
たダビング不可識別信号とは別のダビング不可識別信号
が付加されて再生映像信号が得られるようにされること
により、画像モニタに供給されるにあたっては画像モニ
タに適合するものとなり、他の記録系に供給されるにあ
たっては他の記録系には適合しないものとなる再生映像
信号が得られるようにされる。それにより、画像モニタ
に供給されるにあたっては画像モニタに適合するものと
され、かつ、他の記録系に供給されるにあたっては他の
記録系には適合しないものとされる再生映像信号を得る
ことにおいて、充分な信頼性が得られることになる。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は、本願の特許請求の範囲に
おける請求項1または請求項2に記載された発明に係る
映像信号記録再生システムの一例における記録系の例を
示す。
【0017】この記録系の例においては、入力端子11
からの入力映像信号Svが、アナログ/ディジタル(A
/D)変換部12に供給されてディジタル映像信号Dv
に変換され、ディジタル映像信号Dvはメモリ13に供
給される。また、入力端子11からの入力映像信号Sv
が、書込クロック・タイミング信号発生部14に供給さ
れる。それにより、書込クロック・タイミング信号発生
部14から書込クロック信号Cwが書込アドレス信号発
生部15に供給され、書込アドレス信号発生部15か
ら、書込クロック信号Cwに基づいて形成された書込ア
ドレス信号ACwが、メモリ13に供給される。さら
に、書込クロック・タイミング信号発生部14から同期
タイミング信号Pvが読出クロック・タイミング信号発
生部16に供給され、読出クロック・タイミング信号発
生部16から読出クロック信号Cr,フレームパルスP
m及びラインパルスPhが読出アドレス信号発生部17
に供給され、それにより、読出アドレス信号発生部17
から、読出クロック信号Cr,フレームパルスPm及び
ラインパルスPhに基づいて形成された読出アドレス信
号ACrが、メモリ13に供給される。従って、メモリ
13においては、ディジタル映像信号Dvが、書込アド
レス信号ACwに従って書き込まれ、また、書き込まれ
たディジタル映像信号Dvが、読出アドレス信号ACr
に従って読み出されて、メモリ13からディジタル補正
処理がなされたディジタル映像信号Dv’が導出され、
加算部18に供給される。斯かる際、フレームパルスP
mは、例えば、30.00Hz に選定され、また、ラインパル
スPhは、例えば、33.75KHzに選定される。
【0018】また、読出アドレス信号発生部17からの
同期タイミングパルスPtがダビング不可識別信号・同
期信号発生部19に供給される。そして、ダビング不可
識別信号・同期信号発生部19から、同期タイミングパ
ルスPtに応じて形成された垂直同期信号と水平同期信
号とを含む複合同期信号Ds及びダビング不可識別信号
Ddが加算部18に供給され、加算部18において、メ
モリ13から導出されたディジタル映像信号Dv’に、
ダビング不可識別信号・同期信号発生部19からの複合
同期信号Ds及びダビング不可識別信号Ddが付加され
る。
【0019】加算部18から得られる、複合同期信号D
s及びダビング不可識別信号Ddが付加されたディジタ
ル映像信号Dv’が、ディジタル/アナログ(D/A)
変換部20に供給されてアナログ化された映像信号SV
が得られる。斯かる映像信号SVは、仮にダビング不可
識別信号Ddが付加されなかったとすると、図2のAに
示される如くに、水平同期信号Hp,画像情報信号成分
Vc等を含んだ波形を有するものとされる。これに対
し、ダビング不可識別信号Ddが付加されて得られる映
像信号SVは、図2のBに示される如くに、水平同期信
号Hp,画像情報信号成分Vc等を含むものとされると
ともに、ダビング不可識別信号Ddに基づくダビング不
可識別パルスPdが、例えば、垂直ブンキング期間にお
ける最終ライン期間に挿入された波形を有するものとさ
れる。
【0020】D/A変換部20からの映像信号SVは、
記録信号処理部21において、記録にあたっての所定の
処理が施されて記録映像信号WSVとされ、記録増幅部
22で増幅された後、回転磁気ヘッド30A及び30B
に供給される。
【0021】書込クロック・タイミング信号発生部14
からは、ヘッドサーボコントロール基準パルスPcとフ
レームパルスPmも送出される。ヘッドサーボコントロ
ール基準パルスPcは、例えば、120.00Hzの周波数を有
するものとされて、ヘッドサーボコントロール部31に
供給される。ヘッドサーボコントロール部31は、ヘッ
ドサーボコントロール基準パルスPcが基準とされて形
成されたヘッド駆動信号SDhをヘッド駆動部32に供
給して、ヘッド駆動部32を作動させる。それにより、
回転磁気ヘッド30A及び30Bが、ヘッド駆動部32
により、ヘッドサーボコントロール基準パルスPcに応
じた速度をもって回転駆動される。また、書込クロック
・タイミング信号発生部14からのフレームパルスPm
は、例えば、30.00Hz の周波数を有するものとされ、記
録増幅部33を通じて、固定磁気ヘッドとされたコント
ロールトラックヘッド34に供給されるとともに、キャ
プスタンサーボコントロール部35に供給される。キャ
プスタンサーボコントロール部35は、フレームパルス
Pmが基準とされて形成されたキャプスタン駆動信号S
Dcをキャプスタン駆動部36に供給して、キャプスタ
ン駆動部36を作動させる。それにより、キャプスタン
37が、キャプスタン駆動部36により、フレームパル
スPmに応じた回転速度をもって回転駆動される。
【0022】斯かるもとで、磁気テープ40が、コント
ロールトラックヘッド34が継続的に当接せしめられ、
かつ、回転磁気ヘッド30A及び30Bによって交互に
走査されることになるパスをとって、キャプスタン37
及びピンチローラ38により、キャプスタン37の回転
速度に応じた走行速度をもって走行せしめられるものと
される。そして、回転磁気ヘッド30A及び30Bに供
給された記録映像信号WSVが、回転磁気ヘッド30A
及び30Bが交互に磁気テープ40を走査する毎に、磁
気テープ40に傾斜トラックを形成して記録され、ま
た、コントロールトラックヘッド34に供給されたフレ
ームパルスPmが、磁気テープ40にその長手方向に沿
うコントロールトラックを形成して記録される。
【0023】上述の如くの構成のもとに、磁気テープ4
0に対する回転磁気ヘッド30A及び30B及びコント
ロールトラックヘッド34による記録動作が行われて、
入力映像信号Svにダビング不可識別パルスPdが付加
されたものに相当する記録映像信号WSVが記録された
磁気テープ40が得られることになる。
【0024】図3は、本願の特許請求の範囲における請
求項1または2に記載された発明に係る映像信号記録再
生システムの一例における再生系の例を示す。
【0025】この再生系の例は、図1に示される記録系
の一例と回転磁気ヘッド30A及び30B,ヘッド駆動
部32,コントロールトラックヘッド34,キャプスタ
ン駆動部36,キャプスタン37及びピンチローラ38
を共有するものとされており、また、図1に示される記
録系の一例により記録映像信号WSVの記録が行われた
磁気テープ40から再生映像信号を得るようにされてい
る。斯かる再生系の例においては、磁気テープ40に形
成された傾斜トラックが回転磁気ヘッド30A及び30
Bにより交互に走査されて、傾斜トラックに記録された
記録映像信号WSVが読み取られ、回転磁気ヘッド30
A及び30Bから読取映像信号RSVが得られる。この
読取映像信号RSVは、再生増幅部51において増幅さ
れた後、再生信号処理部52において所定の処理が施さ
れて映像信号SV’とされ、A/D変換部53に供給さ
れる。A/D変換部53においては、映像信号SV’が
ディジタル化されてディジタル映像信号DV’が得ら
れ、それがメモリ54に供給される。
【0026】A/D変換部53から得られるディジタル
映像信号DV’は、書込クロック・タイミング信号発生
部55及び書込アドレス信号発生部56にも供給され、
それにより、書込クロック・タイミング信号発生部55
から書込クロック信号Cw’が書込アドレス信号発生部
56に送出され、書込アドレス信号発生部55から書込
クロック信号Cw’に基づいて形成された書込アドレス
信号ACw’が得られてメモリ54に供給される。そし
て、メモリ54に、A/D変換部53からのディジタル
映像信号DV’が書込アドレス信号ACw’に従って書
き込まれる。
【0027】さらに、A/D変換部53から得られるデ
ィジタル映像信号DV’は、ダビング不可識別信号検出
部57にも供給され、ダビング不可識別信号検出部57
においては、ディジタル映像信号DV’におけるダビン
グ不可識別信号Ddの再生出力信号Dd’についての検
出が行われる。そして、ダビング不可識別信号検出部5
7からは、ダビング不可識別信号Ddの再生出力信号D
d’についての検出に応じて検出出力信号Qdが得ら
れ、それが1/m ・1/m'切換分周部58及び1/n・1/n'切
換分周部59の夫々に供給される。1/m ・1/m'切換分周
部58及び1/n・1/n'切換分周部59の夫々には、基準
発振部60からの、例えば、44.55MHzとされる周波数f
0 を有するものとされた発振出力信号Coが供給され
る。そして、1/m ・1/m'切換分周部58は、ダビング不
可識別信号検出部57からの検出出力信号Qdが供給さ
れないとき、発振出力信号Coについての1/m 分周を行
って周波数f0/mを有する分周出力信号Cm を発生し、
また、ダビング不可識別信号検出部57からの検出出力
信号Qdが供給されるもとにおいては、発振出力信号C
oについての1/m'分周を行って周波数f0/m' を有する
分周出力信号Cm ' を発生する。斯かる際、分周出力信
号Cm の周波数f0/mは、例えば、120.00Hzとなるよう
に設定され、分周出力信号Cm ' の周波数f0/m’は、
120.00・m/m’Hzとされる。さらに、1/n ・1/n'切換
分周部59は、ダビング不可識別信号検出部57からの
検出出力信号Qdが供給されないとき、発振出力信号C
oについての1/n 分周を行って周波数f0/nを有する分
周出力信号Cn を発生し、また、ダビング不可識別信号
検出部57からの検出出力信号Qdが供給されるもとに
おいては、発振出力信号Coについての1/n'分周を行っ
て周波数f0/n' を有する分周出力信号Cn ' を発生す
る。斯かる際、分周出力信号Cn の周波数f0/nは、例
えば、33.75KHzとなるように設定され、分周出力信号C
n ' の周波数f0/n’は、33.75 ・n/n’KHz とされ
る。
【0028】1/m ・1/m'切換分周部58から得られる分
周出力信号Cm もしくはCm ’は、1/2 分周部61によ
り分周されて分周出力信号C2mもしくはC2m’とされ、
分周出力信号C2mの周波数f0/2mが、例えば、60.00H
z とされるとともに、分周出力信号C2mの周波数f0/2
m’が 60.00・m/m’Hzとされる。そして、1/2 分周
部61から得られる分周出力信号C2mもしくはC2m
は、1/2 分周部62によりさらに分周されて分周出力信
号C4mもしくはC4m’とされ、分周出力信号C4mの周波
数f0/4mが、例えば、30.00Hz とされるとともに、分
周出力信号C4m'の周波数f0/4m’が 30.00・m/
m’Hzとされる。なお、1/2 分周部61から得られる分
周出力信号C2mもしくはC2m’は、1/n ・1/n'切換分周
部59にリセット信号として供給される。
【0029】このようにして得られる基準発振部60か
らの周波数f0 を有するものとされた発振出力信号C
o,1/2 分周部62からの周波数f0/4mを有する分周
出力信号C4mもしくは周波数f0/4m’を有する分周出
力信号C4m’、及び、1/n ・1/n'切換分周部59からの
周波数f0/nを有する分周出力信号Cn もしくは周波数
0/n’を有する分周出力信号Cn ’が、夫々、読出ク
ロック信号Cr’,フレームパルスPm’及びラインパ
ルスPh’として読出アドレス信号発生部63に供給さ
れ、それにより、読出アドレス信号発生部63から、発
振出力信号Co,分周出力信号C4mもしくはC4m’、及
び、分周出力信号Cn もしくはCn ’に基づいて形成さ
れた読出アドレス信号ACr’がメモリ54に供給され
る。それにより、メモリ54から、書込アドレス信号A
Cw’に従って書き込まれたディジタル映像信号DV’
が、読出アドレス信号ACr’に従って読み出されて、
メモリ54からディジタル映像信号DV”が導出され、
加算部64に供給される。
【0030】また、読出アドレス信号発生部63からの
同期タイミングパルスPt’が同期信号発生部65に供
給される。そして、同期信号発生部65から、同期タイ
ミングパルスPt’に応じて形成された垂直同期信号と
水平同期信号とを含む複合同期信号Ds’が加算部64
に供給され、加算部64において、メモリ54から導出
されたディジタル映像信号DV”に同期信号発生部65
からの複合同期信号Ds’が付加される。
【0031】加算部64から得られる、複合同期信号D
s’が付加されたディジタル映像信号DV”が、D/A
変換部66に供給されてアナログ化され、その結果、D
/A変換部66から再生映像信号Sv’が得られて出力
端子67に導出される。
【0032】斯かる際、1/m ・1/m'切換分周部58から
得られる分周出力信号Cm もしくはCm ’がヘッドサー
ボコントロール部68に供給される。ヘッドサーボコン
トロール部68は、分周出力信号Cm もしくはCm ’が
基準とされて形成されたヘッド駆動信号SDh’をヘッ
ド駆動部32に供給して、ヘッド駆動部32を作動させ
る。それにより、回転磁気ヘッド30A及び30Bが、
ヘッド駆動部32により、分周出力信号Cm もしくはC
m ’に応じた速度をもって回転駆動される。また、1/2
分周部62から得られる分周出力信号C4mもしくは
4m’がキャプスタンサーボコントロール部69に供給
されるとともに、磁気テープ40に形成されたコントロ
ールトラックからコントロールトラックヘッド34によ
り読み取られ、再生増幅部70により増幅されたコント
ロールトラックパルスPCTも、キャプスタンサーボコ
ントロール部69に供給される。キャプスタンサーボコ
ントロール部69は、分周出力信号C4mもしくはC4m
とコントロールトラックパルスPCTとが基準とされて
形成されたキャプスタン駆動信号SDc’をキャプスタ
ン駆動部36に供給して、キャプスタン駆動部36を作
動させる。それにより、キャプスタン37が、キャプス
タン駆動部36により、分周出力信号C4mもしくは
4m’に応じた回転速度をもって回転駆動される。
【0033】上述の如くにして、出力端子67に得られ
る再生映像信号Sv’は、ダビング不可識別信号検出部
57から検出出力信号Qdが得られないとき、即ち、磁
気テープ40における記録映像信号WSVがダビング不
可識別信号Ddの付加がなされたものでないとき、例え
ば、フレーム周波数をf0/4m= 30.00Hzとするととも
にライン周波数をf0/4n= 33.75KHz とするもの、従
って、垂直同期信号の周波数をf0/8m= 60.00Hzとす
るとともに水平同期信号の周波数をf0/4n=33.75KHz
とするものとされ、一方、ダビング不可識別信号検出
部57から検出出力信号Qdが得られるとき、即ち、磁
気テープ40における記録映像信号WSVがダビング不
可識別信号Ddの付加がなされたものであるとき、例え
ば、フレーム周波数をf0/4m’= 30.00・m/m’Hz
とするとともにライン周波数をf 0/4n’= 33.75・n
/n’とするもの、従って、垂直同期信号の周波数をf
0/8m’= 60.00・m/m’Hzとするとともに水平同期
信号の周波数をf0/4n’= 33.75・n/n’KHz とす
るものとされる。そして、垂直同期信号の周波数をf0/
8m= 60.00Hzとするとともに水平同期信号の周波数を
0/4n= 33.75KHz とする再生映像信号Sv’は、画
像モニタに供給されるとき画像モニタ上に正常な再生画
像が得られるとともに、図1に示される如くに構成され
る、他の映像信号記録再生システムにおける記録系に供
給されるとき、その記録系によって適正な記録がなされ
るものとされ、一方、垂直同期信号の周波数をf0/8
m’= 60.00・m/m’Hzとするとともに水平同期信号
の周波数をf0/4n’= 33.75・n/n’とする再生映
像信号Sv’は、画像モニタに供給されるにあたっては
画像モニタ上に正常な再生画像が得られるものとされる
が、図1に示される如くに構成される、他の映像信号記
録再生システムにおける記録系に供給されるにあたって
は、その記録系による記録媒体への適正な記録が行われ
ないことになるものとされる。従って、磁気テープ40
における記録映像信号WSVがダビング不可識別信号D
dの付加がなされたものであるときには、そのダビング
が不可とされることになる。
【0034】上述の再生系の例においては、ダビング不
可識別信号検出部57からの検出出力信号Qdが得られ
るとき、即ち、磁気テープ40における記録映像信号W
SVがダビング不可識別信号Ddの付加がなされたもの
であるとき、再生映像信号Sv’が、その垂直同期信号
の周波数と水平同期信号の周波数との両者を磁気テープ
40における記録映像信号WSVのそれらとは異にする
ものとされて、画像モニタに供給されるにあたっては画
像モニタ上に正常な再生画像が得られるものとされる
が、他の映像信号記録再生システムにおける記録系に供
給されるにあたっては、その記録系による記録媒体への
適正な記録が行われないことになるものとされるように
なされているが、再生映像信号Sv’が、画像モニタに
供給される際には、画像モニタ上に正常な再生画像が得
られるものとされるが、他の映像信号記録再生システム
における記録系に供給される際には、その記録系による
記録媒体への適正な記録が行われないことになるものと
されるにあたっては、その垂直同期信号の周波数と水平
同期信号の周波数との両者が磁気テープ40における記
録映像信号WSVのそれらとは異にされることに代え
て、以下に挙げられる如くの方策がとられるようにされ
てもよい。 再生映像信号Sv’が、少なくともその水平ブラン
キング期間部に所定のレベルを有したパルス信号が付加
されて、他の映像信号記録再生システムにおける記録系
に対しては不適なものとされる。 再生映像信号Sv’が、少なくともその水平ブラン
キング期間部に周期的に変動するレベルを有したパルス
信号が付加されて、他の映像信号記録再生システムにお
ける記録系に対しては不適なものとされる。
【0035】図4は、本願の特許請求の範囲における請
求項3に記載された発明に係る映像信号記録再生システ
ムの一例における記録系の例を示す。
【0036】この図4に示される記録系の例は、図1に
示される記録系の例に見られる構成を全て含んでおり、
図4における図1に示される部分と同様なものとされる
各部については、図1と共通の符号が付されて示されて
いて、それらについての重複説明は省略される。
【0037】図4に示される記録系の例においては、A
/D変換部12から得られるディジタル映像信号Dvが
供給されるダビング不可識別信号検出部71が設けられ
ており、ダビング不可識別信号検出部71においては、
ディジタル映像信号Dv中に含まれるものとされたダビ
ング不可識別信号DDの検出が行われる。ダビング不可
識別信号DDは、例えば、ディジタル映像信号Dvにお
ける垂直ブランキング期間部に配された変形等価パルス
の形態をとるものとされ、斯かる変形等価パルスは、通
常の等価パルスが一定幅をもって複数個配されるのに対
して、幅の広・狭を一つおきに繰り返して複数個配され
るものとされる。そして、ダビング不可識別信号検出部
71においてダビング不可識別信号DDが検出される場
合には、ダビング不可識別信号検出部71から検出出力
信号QDが得られて、それが記録信号処理部21に供給
される。ダビング不可識別信号検出部71からの検出出
力信号QDが記録信号処理部21に供給されると、記録
信号処理部21からの記録映像信号WSVの送出が禁止
され、従って、入力映像信号Svに基づいて形成された
記録映像信号WSVの磁気テープ40への記録が行われ
ない状態とされることになり、入力映像信号Svについ
てのダビングが防止される。
【0038】一方、ダビング不可識別信号検出部71に
おいてダビング不可識別信号DDが検出されない場合に
は、ダビング不可識別信号検出部71からの検出出力信
号QDは得られず、従って、記録信号処理部21から記
録映像信号WSVが送出されて、記録映像信号WSVの
磁気テープ40への記録が行われる。
【0039】図5は、本願の特許請求の範囲における請
求項3に記載された発明に係る映像信号記録再生システ
ムの一例における再生系,本願の特許請求の範囲におけ
る請求項4に記載された発明に係る映像信号再生方法が
実施される映像信号再生システム,もしくは、本願の特
許請求の範囲における請求項5から請求項7までのいず
れかに記載された発明に係る映像信号再生システムの一
例を示す。
【0040】この図5に示される再生系もしくは映像信
号再生システムの例は、図3に示される再生系の例と同
様に構成された部分を多々含んでおり、図5における図
3に示される部分と同様なものとされる各部について
は、図3と共通の符号が付されて示されていて、それら
についての重複説明は省略される。
【0041】図5に示される再生系もしくは映像信号再
生システムの例は、図3に示される再生系の例と比較す
ると、図3に示される再生系の例における 1/m・1/m'切
換分周部58及び 1/n・1/n'切換分周部59に代えて、
夫々、基準発振部60から送出される発振出力信号Co
についての1/m分周を行う 1/m分周部58' 及び基準発
振部60から送出される発振出力信号Coについての1/
n分周を行う 1/n分周部59' が設けられており、さら
に、図3に示される再生系の例における同期信号発生部
65に代えて、垂直同期信号と水平同期信号とを含む複
合同期信号Ds’及びダビング不可識別信号DDを送出
する状態と複合同期信号Ds’のみを送出する状態とを
選択的にとる、ダビング不可識別信号・同期信号発生部
65’が設けられている。そして、ダビング不可識別信
号・同期信号発生部65’には、ダビング不可識別信号
検出部57から得られる検出出力信号Qdが供給され
る。他の部分については、図3に示される再生系と同様
である。
【0042】斯かるもとにおいて、ダビング不可識別信
号検出部57から検出出力信号Qdが得られる場合に
は、ダビング不可識別信号検出部57からの検出出力信
号Qdがダビング不可識別信号・同期信号発生部65’
に供給されて、ダビング不可識別信号・同期信号発生部
65’が複合同期信号Ds’及びダビング不可識別信号
DDを送出する状態をとるものとされる。それにより、
加算部64において、メモリ54から導出されたディジ
タル映像信号DV”にダビング不可識別信号・同期信号
発生部65’からの複合同期信号Ds’及びダビング不
可識別信号DDが付加され、加算部64から得られる、
複合同期信号Ds’及びダビング不可識別信号DDが付
加されたディジタル映像信号DV”が、D/A変換部6
6に供給されてアナログ化され、その結果、D/A変換
部66から再生映像信号Sv’が得られて出力端子67
に導出される。
【0043】一方、ダビング不可識別信号検出部57か
ら検出出力信号Qdが得られない場合には、ダビング不
可識別信号・同期信号発生部65’が複合同期信号D
s’のみを送出する状態をとるものとされる。それによ
り、加算部64において、メモリ54から導出されたデ
ィジタル映像信号DV”にダビング不可識別信号・同期
信号発生部65’からの複合同期信号Ds’が付加さ
れ、加算部64から得られる、複合同期信号Ds’が付
加されたディジタル映像信号DV”が、D/A変換部6
6に供給されてアナログ化され、その結果、D/A変換
部66から再生映像信号Sv’が得られて出力端子67
に導出される。
【0044】上述の如くにして、出力端子67に得られ
る再生映像信号Sv’は、ダビング不可識別信号検出部
57から検出出力信号Qdが得られないとき、即ち、磁
気テープ40における記録映像信号WSVがダビング不
可識別信号DDの付加がなされたものでないとき、画像
モニタに供給されるにあたって画像モニタ上に正常な再
生画像が得られるとともに、図4に示される如くに構成
される、他の映像信号記録再生システムにおける記録系
に供給されるとき、その記録系によりダビング不可識別
信号DDが付加されての適正な記録がなされるものとさ
れ、一方、ダビング不可識別信号検出部57から検出出
力信号Qdが得られるとき、即ち、磁気テープ40にお
ける記録映像信号WSVがダビング不可識別信号DDの
付加がなされたものであるとき、画像モニタに供給され
るにあたっては画像モニタ上に正常な再生画像が得られ
るものとされるが、図4に示される如くに構成される、
他の映像信号記録再生システムにおける記録系に供給さ
れるにあたっては、その記録系による記録媒体への記録
が行われないことになるものとされる。従って、磁気テ
ープ40における記録映像信号WSVがダビング不可識
別信号DDの付加がなされたものであるときには、その
ダビングが不可とされることになる。
【0045】
【発明の効果】以上の説明から明らかな如く、本願の特
許請求の範囲における請求項1または請求項2に記載さ
れた発明に係る映像信号記録再生システムによれば、そ
の再生系において、記録媒体から読み取られた映像信号
がダビング不可識別信号が付加されたものである場合、
読み取られた映像信号にそのブランキング期間部に所定
のレベルを有したパルス信号が付加されて再生映像信号
が得られるようにされることにより、画像モニタに供給
されるにあたっては画像モニタに適合するものとなり、
他の記録系に供給されるにあたっては他の記録系には適
合しないものとなる再生映像信号が得られるようにさ
れ、その結果、画像モニタに供給されるにあたっては画
像モニタに適合するものとされ、かつ、他の記録系に供
給されるにあたっては他の記録系には適合しないものと
される再生映像信号を得ることにおいて、充分な信頼性
が得られることになる。
【0046】本願の特許請求の範囲における請求項3に
記載された発明に係る映像信号記録再生システムにあっ
ては、その再生系において、記録媒体から読み取られた
映像信号がダビング不可識別信号が付加されたものであ
る場合には、読み取られた映像信号にそれに付加されて
いたダビング不可識別信号とは別のダビング不可識別信
号が付加されて再生映像信号が得られるようにされるこ
とにより、画像モニタに供給されるにあたっては画像モ
ニタに適合するものとなり、他の記録系に供給されるに
あたっては他の記録系には適合しないものとなる再生映
像信号が得られるようにされ、その結果、画像モニタに
供給されるにあたっては画像モニタに適合するものとさ
れ、かつ、他の記録系に供給されるにあたっては他の記
録系には適合しないものとされる再生映像信号を得るこ
とにおいて、充分な信頼性が得られることになる。
【0047】本願の特許請求の範囲における請求項4に
記載された発明に係る映像信号再生方法もしくは請求項
5に記載された発明に係る映像信号再生システムによれ
ば、記録媒体から読み取られた映像信号がダビング不可
識別信号が付加されたものである場合、読み取られた映
像信号に、それに付加されていたダビング不可識別信号
とは別のダビング不可識別信号が付加されて再生映像信
号が得られるようにされることにより、画像モニタに供
給されるにあたっては画像モニタに適合するものとな
り、他の記録系に供給されるにあたっては他の記録系に
は適合しないものとなる再生映像信号が得られるように
され、その結果、画像モニタに供給されるにあたっては
画像モニタに適合するものとされ、かつ、他の記録系に
供給されるにあたっては他の記録系には適合しないもの
とされる再生映像信号を得ることにおいて、充分な信頼
性が得られることになる。
【0048】さらに、本願の特許請求の範囲における請
求項6または請求項7に記載された発明に係る映像信号
再生システムによれば、記録媒体から読み取られた映像
信号がディジタル映像信号に変換され、そのディジタル
映像信号がダビング不可識別信号が付加されたものであ
る場合、ディジタル映像信号に、それに付加されていた
ダビング不可識別信号とは別のダビング不可識別信号が
付加されて再生映像信号が得られるようにされることに
より、画像モニタに供給されるにあたっては画像モニタ
に適合するものとなり、他の記録系に供給されるにあた
っては他の記録系には適合しないものとなる再生映像信
号が得られるようにされ、その結果、画像モニタに供給
されるにあたっては画像モニタに適合するものとされ、
かつ、他の記録系に供給されるにあたっては他の記録系
には適合しないものとされる再生映像信号を得ることに
おいて、充分な信頼性が得られることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願の特許請求の範囲における請求項1また
は請求項2に記載された発明に係る映像信号記録再生シ
ステムの一例における記録系の例を示すブロックダイア
グラムである。
【図2】 図1に示される記録系の動作説明に供される
波形図である。
【図3】 本願の特許請求の範囲における請求項1また
は請求項2に記載された発明に係る映像信号記録再生シ
ステムの一例における再生系の例を示すブロックダイア
グラムである。
【図4】 本願の特許請求の範囲における請求項3に記
載された発明に係る映像信号記録再生システムの一例に
おける記録系の例を示す。
【図5】 本願の特許請求の範囲における請求項3に記
載された発明に係る映像信号記録再生システムの一例に
おける再生系,本願の特許請求の範囲における請求項4
に記載された発明に係る映像信号再生方法が実施される
映像信号再生システム,もしくは、本願の特許請求の範
囲における請求項5から請求項7までのいずれかに記載
された発明に係る映像信号再生システムの一例を示すブ
ロックダイアグラムである。
【符号の簡単な説明】
13,54・・・メモリ, 15,56・・・書込アド
レス信号発生部, 17,63・・・読出アドレス信号
発生部, 18,64・・・加算部, 19,65’・
・・ダビング不可識別信号・同期信号発生部, 21・
・・記録信号処理部, 30A,30B・・・回転磁気
ヘッド, 40・・・磁気テープ, 52・・・再生信
号処理部, 57・・・ダビング不可識別信号検出部,
58・・・ 1/m・ 1/m’切換分周部, 59・・・ 1
/n・ 1/n’切換分周部, 58’・・・ 1/m分周部,
59’・・・ 1/n分周部, 60・・・基準発振部,
61,62・・・ 1/2分周部, 65・・・同期信号発
生部
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/91 - 5/956

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】映像信号をダビング不可識別信号を付加し
    て記録媒体に記録する記録系と、 記録媒体に記録された映像信号の読取りを行い、読み取
    られた映像信号がダビング不可識別信号が付加されたも
    のである場合には、上記読み取られた映像信号をブラン
    キング期間部に所定のレベルを有したパルス信号が付加
    されたものとして再生し、再生映像信号を得る再生系
    と、を備えて構成される映像信号記録再生システム。
  2. 【請求項2】読み取られた映像信号のブランキング期間
    部に付加される所定のレベルを有したパルス信号が、周
    期的に変動するレベルを有したパルス信号とされること
    を特徴とする請求項1記載の映像信号記録再生システ
    ム。
  3. 【請求項3】映像信号がダビング不可識別信号が付加さ
    れたものである場合には、該映像信号の記録媒体への記
    録を行わない記録系と、 記録媒体に記録された映像信号の読取りを行い、読み取
    られた映像信号がダビング不可識別信号が付加されたも
    のである場合には、上記読み取られた映像信号を、上記
    ダビング不可識別信号とは別のダビング不可識別信号を
    付加して再生し、再生映像信号を得る再生系と、 を備えて構成される映像信号記録再生システム。
  4. 【請求項4】記録媒体に記録された映像信号の読取りを
    行い、読み取られた映像信号がダビング不可識別信号が
    付加されたものである場合には、上記読み取られた映像
    信号を、上記ダビング不可識別信号とは別のダビング不
    可識別信号を付加して再生し、再生映像信号を得る映像
    信号再生方法。
  5. 【請求項5】記録媒体に記録された映像信号の読取りを
    行う読取り手段と、 該読取り手段によって読み取られた映像信号がダビング
    不可識別信号が付加されたものである場合には、上記読
    み取られた映像信号に上記ダビング不可識別信号とは別
    のダビング不可識別信号を付加して再生映像信号を得る
    付加手段と、を備えて構成される映像信号再生システ
    ム。
  6. 【請求項6】記録媒体から読み取られた映像信号をディ
    ジタル映像信号に変換するアナログ/ディジタル変換手
    段と、 該アナログ/ディジタル変換手段から得られるディジタ
    ル映像信号からダビング不可識別信号を検出する検出手
    段と、 該検出手段により検出されたダビング不可識別信号に応
    じて、上記ディジタル映像信号に上記ダビング不可識別
    信号とは別のダビング不可識別信号を付加する付加手段
    と、を備えて構成される映像信号再生システム。
  7. 【請求項7】付加手段から得られるダビング不可識別信
    号が付加されたディジタル映像信号をアナログ映像信号
    に変換するディジタル/アナログ変換手段を備えること
    を特徴とする請求項6記載の映像信号再生システム。
JP17350299A 1999-06-21 1999-06-21 映像信号記録再生システム並びに映像信号再生方法及びシステム Expired - Lifetime JP3189831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17350299A JP3189831B2 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 映像信号記録再生システム並びに映像信号再生方法及びシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17350299A JP3189831B2 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 映像信号記録再生システム並びに映像信号再生方法及びシステム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1231148A Division JP2982184B2 (ja) 1989-09-06 1989-09-06 映像信号記録再生システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000032377A JP2000032377A (ja) 2000-01-28
JP3189831B2 true JP3189831B2 (ja) 2001-07-16

Family

ID=15961717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17350299A Expired - Lifetime JP3189831B2 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 映像信号記録再生システム並びに映像信号再生方法及びシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3189831B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000032377A (ja) 2000-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0345286Y2 (ja)
JP2753173B2 (ja) 複数セグメント記録におけるトラッキング制御装置
JP2693417B2 (ja) 記録再生装置
JP3189831B2 (ja) 映像信号記録再生システム並びに映像信号再生方法及びシステム
GB2252196A (en) Video reproducing apparatus
JP2553031B2 (ja) ビデオテ−プレコ−ダの特殊再生装置
US5862293A (en) Tracking control for digital signal reproducing and after-recording apparatus and method
JP2982184B2 (ja) 映像信号記録再生システム
JP3431930B2 (ja) 回転ヘッド型記録再生装置
KR0178740B1 (ko) 특수재생데이타의 위치정보 기록/검출장치 및 방법
JPS60107760A (ja) ビデオテ−プ駆動装置
JP2522314B2 (ja) 記録再生装置
JP3057261B2 (ja) 記録再生装置
JP2919501B2 (ja) 映像記録または再生システム
JP2950869B2 (ja) 映像記録または再生システム
JPH0738711B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH06326955A (ja) ビデオ記録装置
JP3086467B2 (ja) タイトル記録方法
JPH0648579Y2 (ja) 可変速同期録音装置
GB2322225A (en) Method of scanning and sequentially displaying picture information stored on a digital video cassette
JP3336763B2 (ja) 再生装置
JP3045334B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3225584B2 (ja) 磁気記録再生装置のトラッキング制御装置
JPH09298717A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6334675B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090518

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 9