JP3187341U - シャッター構造を備えた保護ケース - Google Patents

シャッター構造を備えた保護ケース Download PDF

Info

Publication number
JP3187341U
JP3187341U JP2013005263U JP2013005263U JP3187341U JP 3187341 U JP3187341 U JP 3187341U JP 2013005263 U JP2013005263 U JP 2013005263U JP 2013005263 U JP2013005263 U JP 2013005263U JP 3187341 U JP3187341 U JP 3187341U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective case
shutter
portable electronic
electronic device
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013005263U
Other languages
English (en)
Inventor
耕源 劉
Original Assignee
大阪京實業股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大阪京實業股▲分▼有限公司 filed Critical 大阪京實業股▲分▼有限公司
Application granted granted Critical
Publication of JP3187341U publication Critical patent/JP3187341U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/38Releasing-devices separate from shutter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/563Camera grips, handles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

【課題】スマートフォン外形を変更しないで、安定した撮影ができるシャッター構造を備えた保護ケースを提供する。
【解決手段】ポータブル電子機器に取り付けるためのシャッター構造を備えた保護ケースであって、ポータブル電子機器はオーディオジャック51とカメラモジュール52とを含む。保護ケース1はケースシェル10とシャッターボタン20とオーディオプラグ30とトリガ回路40とを含む。オーディオプラグは、オーディオジャックと互いに接合し、トリガ回路はシャッターボタンが押圧された時、オーディオプラグとオーディオジャックを経由してシャッター信号をカメラモジュールに送信する。シャッターボタンがケースシェルの外側に位置するため、ポータブル電子機器のスクリーンをタップして撮影を行う必要がない。
【選択図】図2

Description

本考案は、保護ケースに関し、特に、シャッター構造を備えた保護ケースに関する。
スマートフォンが登場して以来、パソコンのようにサードパーティのソフトウェアをインストールして機能を拡張できることで、高い応用拡張性を持ち、更にスマートフォンはタッチスクリーンを有し、タップ(軽く叩くこと)による手書き入力或いは操作に提供される直感式操作インターフェースは人々に愛されているため、近年幅広く流行している。
現行のスマートフォンの背面は、大半がカメラモジュールを備えるため、カメラアプリだけをインストールすることで、該カメラモジュールを組み合わせて撮影できる。撮影時、該カメラモジュールを被写体に合わせ、スマートフォンのスクリーンを通じて確認してから手の指でスクリーンの撮影ボタンを軽くタップすると、撮影できる。
利用者はスマートフォンで自分撮りをする時、大半が親指及び中指で該スマートフォンを掴み、またスマートフォンのカメラモジュールを自分に向けてから人差し指でスクリーンを軽くタップする。しかし、こうすると親指及び中指でスマートフォンを固定する方式が不安定になったり、スクリーンが見えないため、人差し指でタップしたスクリーン位置が正確かどうかを分からず、よってその撮影方法は、極めて不便で且つ撮影品質が容易に不安定になってしまう。
上記問題点に鑑み、如何にしてスマートフォン外形を変更しないという原則で、利用者に安定した撮影方法を提供することで、高品質の写真を撮影するかが、実際に実現可能な解決策を求める必要性がある。
特開2013−172298号公報
本考案は、前記問題点に鑑み、ポータブル電子機器に嵌設することで筐体のスリキズ損傷を避け、また利用者が把持して撮影を行う便利性を兼ね備えるシャッター構造を備えた保護ケースを提供することにある。
本考案の一実施例は、ポータブル電子機器に取り付けるためのシャッター構造を備えた保護ケースを提供する。ポータブル電子機器は、オーディオジャックとカメラモジュールとを含み、且つ保護ケースがケースシェルとシャッターボタンとオーディオプラグとトリガ回路とを含む。
ケースシェルは、ポータブル電子機器を収容するための収容空間を含む。シャッターボタンは、ケースシェル上の収容空間に対向する一側に位置する。オーディオプラグはケースシェル上の収容空間に隣接する一側に位置し、ポータブル電子機器を収容空間に取り付けた時オーディオジャックと互いに接合し且つ信号が接続するために用いられる。トリガ回路は、シャッターボタンとオーディオプラグの間を電気的に接続し、シャッターボタンが押圧された時オーディオプラグ及びポータブル電子機器のオーディオジャックを経由してシャッター信号をカメラモジュールに送信するために用いられる。
本考案に係るシャッター構造を備えた保護ケースは、利用者が保護ケースを把持した時シャッターボタンを押圧すると撮影できる。シャッターボタンがケースシェルの外側に位置するため、利用者が簡単にシャッターボタンを押圧することができ、ポータブル電子機器のスクリーンをタップして撮影を行う必要がない。更に、利用者が保護ケースを把保する時操作や撮影の方法は、一般のカメラと同じであるため、利用者に安定して把持させることができ、またカメラを操作している実感が得られる。
本考案に係る第1の実施例の保護ケースとポータブル電子機器の立体図である。 本考案に係る第1の実施例の保護ケースとポータブル電子機器の別の立体図である。 本考案に係る第1の実施例のトリガ回路図である。 本考案に係る第1の実施例のポータブル電子機器のシャッター検出回路図である。 本考案に係る第2の実施例の保護ケース立体図である。 本考案に係る第2の実施例のトリガ回路図である。 本考案に係る第3の実施例の保護ケース前面図である。 本考案に係る第4の実施例のトリガ回路図である。 本考案に係る第4の実施例の別のトリガ回路図である。 本考案に係る第4の実施例のシャッター検出回路図である。 本考案に係る第5の実施例の保護ケースとポータブル電子機器の立体図である。
(第1の実施例)
図1は、本考案に係る第1の実施例の保護ケース1とポータブル電子機器50の立体図である。図2は、本考案に係る第1の実施例の保護ケース1とポータブル電子機器50の別の立体図である。
図1及び図2を一緒に参照しながら説明する。保護ケース1は、ケースシェル10とシャッターボタン20とオーディオプラグ30とトリガ回路40とを含み、ポータブル電子機器50を中に取り付けことができる。ポータブル電子機器50は、オーディオジャック51とカメラモジュール52とを含む。そこで、ポータブル電子機器50は実質的に携帯電話、GPSナビゲーター或いはマルチメディアプレーヤー等の装置とすることができる。
ケースシェル10は、ポータブル電子機器50を収容するための収容空間13を含む。シャッターボタン20は、ケースシェル10上の収容空間13に対向する一側に位置する。オーディオプラグ30はケースシェル10上の収容空間13に隣接する一側に位置し、ポータブル電子機器50を収容空間13に取り付けた時オーディオジャック51と互いに接合し且つ信号が接続するために用いられる。トリガ回路40は、シャッターボタン20とオーディオプラグ30の間を電気的に接続し、シャッターボタン20が押圧された時オーディオプラグ30及びポータブル電子機器50のオーディオジャック51を経由してシャッター信号をカメラモジュール52に送信するために用いられる。
そこで、本実施例のポータブル電子機器50の形状は、略扁平状の長方体を例とするが本考案の実施例はこれに限定されず、その他の形状とすることもできる。このほかに、保護ケース1の外形は、ポータブル電子機器50の形状に対応して設計でき、図1に示す保護ケース1の外形に限定されない。
図1に示すように、ケースシェル10は、底壁部11と底壁部11の周縁から延伸して形成した側壁部12とを含むことができる。これを介して底壁部11は側壁部12と収容空間13を構成でき、ポータブル電子機器50の収容に用いられる。オーディオジャック51は、保護ケース1のオーディオプラグ30と対応して差し込むため、ポータブル電子機器50の底部に位置する。ただし、本考案の実施例はこれに限定されず、オーディオプラグ30の位置はオーディオジャック51の位置を見て決定できる。
図2に示すように、ポータブル電子機器50は背面55を有し、収容空間13に載置した時ケースシェル10の底壁部11に当接するために用いられる。カメラモジュール52は、背面55に位置する。ケースシェル10の底壁部11は、ポータブル電子機器50が保護ケース1に取り付けられた時、カメラモジュール52を露出するためのスールホール14を備える。
もう一度図1を参照すると、側壁部12は、2つの対向する第1側壁121と2つの対向する第2側壁122とを含み、且つ交互配列する。そこで、第1側壁121と第2側壁122の交角が略90度となり、つまり収容空間13が略矩形の立体空間となる。
若干の実施例において、図1に示すようにシャッターボタン20は、側壁部12の第1側壁121の一端に位置し、スールホール14が背面55上の第1側壁121の他端に対向する箇所に位置する。これを介して利用者はケースシェル10を把持した時、シャッターボタン20を押圧する手がスールホール14及びカメラモジュール52を遮ることを避けることができる。
このほかに、シャッターボタン20が第1側壁121に位置するため、利用者が撮影したい時片手で保護ケース1を把持でき、且つ手の指でシャッターボタン20を押圧すると、撮影を行うことができる。利用者が保護ケース1を安定的に把持できるため撮影時振れしにくく、これによって撮影品質を向上できる。
若干の実施例において、図1に示すようにシャッターボタン20は、略円柱状を呈するが、本考案はこれに限定されない。シャッターボタン20は、押圧スイッチとすることができ、導通状態及び遮断状態を有し、シャッターボタン20が押圧されると導通状態になり、逆の場合遮断状態になる。
若干の実施例において、図1に示すようにオーディオプラグ30は、第2側壁122上の収容空間13に隣接する一側に位置する。ポータブル電子機器50が収容空間13に収容された時、オーディオプラグ30はオーディオジャック51にマッチできるため、オーディオプラグ30がオーディオジャック51に差し込むことで信号の接続を構成できる。
図3Aは、本考案に係る第1の実施例のトリガ回路40図である。
図2及び図3Aを一緒に参照しながら説明する。トリガ回路40は、オーディオプラグ30とシャッターボタン20の間で電気的に接続し、シャッターボタン20が導通状態になった時対応してシャッター信号を生成し、またシャッター信号をオーディオプラグ30に送信する。
図3Aに示すように、オーディオプラグ30は、複数の電気接点を有し、本実施例において左チャンネル接点31、右チャンネル接点32、接地接点33及びマイクロホン接点34の順に配列している。そこで、相互の電気信号を遮断するため、いずれかの両電気接点の間に絶縁部35を有する。
左チャンネル接点31は、左チャンネル導線Lに電気的に接続する。右チャンネル接点32が右チャンネル導線Rに電気的に接続する。接地接点33は、接地導線Gに電気的に接続する。マイクロホン接点34は、マイクロホン導線Mに電気的に接続する。シャッターボタン20は、マイクロホン導線Mと接地導線Gの間を電気的に接続することで、シャッターボタン20が導通状態になった時マイクロホン導線Mと接地導線Gの間をショートさせてマイクロホン導線Mと接地導線Gに同じ電圧レベルを持たせる(逆の場合、異なるレベル)。そこで、シャッター信号は、マイクロホン導線Mと接地導線Gの間の電圧レベル変化をいう。
一実施例において、トリガ回路40は音響モジュール42を更に含む。音響モジュール42は、オーディオプラグ30に電気的に接続し、ポータブル電子機器50のオーディオジャック51から出力したオーディオ信号を受信してオーディオ信号を音波に変換するために用いられる。
図3Aにおいて、音響モジュール42は、2個のスピーカ421を含み、1個のスピーカ421が右チャンネル導線Rと接地導線Gの間を電気的に接続し、もう1個のスピーカ421が左チャンネル導線Lと接地導線Gの間を電気的に接続し、これを介して右チャンネル或いは左チャンネルのステレオ音声を各々対応して出力する。
そこで、図3Aに示すのは、2個のスピーカ421を例とするが、本考案の実施例はこれに限定されず、音響モジュール42も1個のスピーカ421のみを含み、右チャンネル導線R或いは左チャンネル導線Lに対応して接続することで、シングルチャンネルの音声のみを出力することもできる。
本実施例においてスピーカ421は、可動コイル形単体、静電式単体、平板式単体或いは可動鉄片形単体とすることができる。
図3Bは、本考案に係る第1の実施例のポータブル電子機器50のシャッター検出回路56図である。
図3Bに示すように、シャッター検出回路56は、オーディオジャック51と電源モジュール53と信号検出器57とを含む。
図1、図3A及び図3Bを一緒に参照しながら説明する。オーディオジャック51は、左チャンネルピン511と右チャンネルピン512と接地ピン513とマイクロホンピン514とを含む。オーディオジャック51とオーディオプラグ30を接合して信号が接続した時、左チャンネルピン511は左チャンネル接点31に電気的に接続し、右チャンネルピン512が右チャンネル接点32に電気的に接続し、接地ピン513が接地接点33に電気的に接続し、マイクロホンピン514がマイクロホン接点34に電気的に接続する。
図3Bに示すように、マイクロホンピン514は電源モジュール53に電気的に接続することで、マイクロホンピン514が電源モジュール53から供給する高電圧レベル(つまり非接地レベル)を得ることができる。マイクロホンピン514は、更に信号検出器57まで電気的に接続し、シャッターボタン20が遮断状態になった時、信号検出器57はマイクロホンピン514が前記高電圧レベルとすることを検出できる。逆に、シャッターボタン20が導通状態になった時、信号検出器57はマイクロホンピン514が接地ピン513と同じ電圧レベル(つまり接地レベル)とすることを検出でき、これに基いてシャッター信号(つまりこの電圧変化)を検出する。よって、ポータブル電子機器50は、シャッター信号に基きシャッターボタン20が押圧されていることを知ることができる。
図3Bに示すように、ポータブル電子機器50は、制御モジュール58とオーディオモジュール59を更に含む。
制御モジュール58の信号は信号検出器57に接続され、これをもって信号検出器57でシャッター信号を受信したか否かという検出結果を受信する。制御モジュール58の信号は、カメラモジュール52を制御して撮影を行うため、更にカメラモジュール52に接続することで、信号検出器57でシャッター信号を受信した時、撮影モードに入ったことを確認する。
オーディオモジュール59の信号は、制御モジュール58と左チャンネルピン511と右チャンネルピン512と接地ピン513とマイクロホンピン514の間を接続することで、制御モジュール58で制御して左チャンネルピン511と右チャンネルピン512と接地ピン513を経由してオーディオ信号を前記両スピーカ421に送信する。
そこで、制御モジュール58は、実質的に各種アーキテクチャのプロセッサ又は中央処理装置とすることができる。オーディオモジュール59は、実質的にオーディオコーデックチップ、アナログ/デジタル変換器、デジタル/アナログ変換器、増幅器等を含む信号プロセッサとすることができる。電源モジュール53は、マイクロホンピン514の電圧レベルを提供する以外に、ポータブル電子機器50内の各素子作動時に必要な電力を供給できる。このほかに、ポータブル電子機器50は、例えばメモリ、スクリーン、通信チップ等のアセンブリを更に含むことができるが、ここでは詳細な説明を省略する。
若干の実施例において、図3Bに示すように、電源モジュール53とマイクロホンピン514の間に抵抗器R1を更に電気的に接続することで、電流の制限用とすることができる。
図4は、本考案に係る第2の実施例の保護ケース1立体図である。
図4に示すように、本実施例の保護ケース1とポータブル電子機器50は、第1の実施例とほぼ同じであるが、その相違点は保護ケース1がケースシェル10上の収容空間13に対向する一側に位置する少なくとも1個の制御キー15を更に含むことである。そこで、3個の制御キー15を例とするが、本考案の実施例はこれに限定されない。
(第2の実施例)
図5は、本考案に係る第2の実施例のトリガ回路40図である。
図5に示すように、制御キー15はオーディオプラグ30に電気的に接続し、シャッターボタン20が押圧された時オーディオプラグ30及びオーディオジャック51を経由して制御信号(つまり制御キー15が導通状態時に起きたマイクロホン導線Mと接地導線Gの間の電圧変化による)をポータブル電子機器50に送信する。制御キー15は、マイクロホン導線Mと接地導線Gの間を電気的に接続する。各制御キーの間のマイクロホン導線Mに電気的に接続する一端は抵抗器R2を有し、シャッターボタン20とその隣接する制御キー15の間のマイクロホン導線Mに電気的に接続する一端も抵抗器R2を有する。これを介して制御キー15とシャッターボタン20は、コーディングスイッチセットを形成できる。つまり、信号検出器57(図3B)は抵抗器R1、R2で起きた分圧レベルに基いて制御キー15とシャッターボタン20が各々導通状態或いは遮断状態における異なる組合せを識別できる。
よって、制御モジュール58(図3B)は、信号検出器57が検出した制御キー15とシャッターボタン20の押圧状態に応じて異なる動作を実行でき、例えばポータブル電子機器50は音楽再生モードにおいて制御キー15の押圧によって音楽再生(例えば、選曲、一時停止、早送り、音の大きさ等)を制御できる。また例えば制御キー15の押圧によってポータブル電子機器50は撮影モードにおいて撮影の焦点距離変更(つまりズーム操作、Zoom in/out)を制御できる。
(第3の実施例)
図6は、本考案に係る第3の実施例の保護ケース1前面図である。
図6に示すように、本実施例の保護ケース1とポータブル電子機器50は、第1の実施例或いは第2の実施例とほぼ同じであるが、その相違点は保護ケース1がスピーカ421に電気的に接続し、別途の電力をスピーカ421に供給することで、外部電源が必要なスピーカ421を駆動するための電源モジュール60を更に含むことである。そこで、電源モジュール60は、充電回路と充電電池を含むことができるが、本考案の実施例はこれに限定されず、電源モジュール60はアルカリ電池等の充電できない電池とすることもできる。
次に、若干の実施例において、前記制御キー15の数量は2個とすることができ、それぞれズームイン/アウトの動作に対応する。制御キー15は、シャッターボタン20と一緒に第1側壁部121に設けられてシャッターボタン20と隣接することができる。そこで、カメラを使う際の習慣に適合するため、この両制御キー15はトグルスイッチ15’で実現できる(図6)。
(第4の実施例)
図7Aは、本考案に係る第4の実施例のトリガ回路40図である。図7Bは、本考案に係る第4の実施例の別のトリガ回路40図である。図7Cは、本考案に係る第4の実施例のシャッター検出回路56図である。
図7A乃至図7Cに示すように、本実施例のトリガ回路40と第3の実施例tの相違点は、前記第1の実施例乃至第3の実施例の信号検出器57が本実施例において保護ケース1のトリガ回路40内に設けられるよう変更したことである(本実施例において変換モジュール41と呼ぶことができる)。変換モジュール41は、マイクロホン導線Mと接地導線Gの間を電気的に接続する。且つ、本実施例の変換モジュール41は保護ケース1の電源モジュール60に電気的に接続し、その間に同じように抵抗器R1を有することができる。前記信号検出器57のように、変換モジュール41はトリガ回路40で生成したシャッター信号或いは制御信号を検出し、またシャッター信号を検出結果に変換してオーディオプラグ30に出力できる。マイクロホン接点34は、変換モジュール41の出力側に電気的に接続することで、変換モジュール41の検出結果を伝送する。別の面に、マイクロホンピン514は制御モジュール58まで電気的に接続し、制御モジュール58が変換モジュール41からの検出結果を受信させることができる。
本実施例において、前記検出結果は、ポータブル電子機器50の制御モジュール58が識別できる信号又はコマンドに対応することができ、これをもって対応動作(例えば写真撮影、焦点合わせ、ズームイン/アウト等)を行う。
(第5の実施例)
図8は、本考案に係る第5の実施例の保護ケース1とポータブル電子機器50の立体図である。
図8に示すように、本実施例の保護ケース1とポータブル電子機器50は、前記第1の実施例乃至第4の実施例とほぼ同じであるが、その相違点は側壁部12が切欠部を備えることである。切欠部は、底壁部11の一側辺に対向する。オーディオプラグ30は、側壁部12上に位置し、且つ切欠部に対応する。よって、ポータブル電子機器50は、この切欠部を経由して収容空間13内に入り、またオーディオジャック51と保護ケース1のオーディオプラグ30を接続させることができる。
若干の実施例において、ポータブル電子機器50は、差込ポート54(例えばUSB、HDMI(登録商標)等のポート)を更に含む。保護ケース1も対応の接続端子61を備えることでポータブル電子機器50が収容空間13に収容された時、差込ポート54と接合する。これにより差込ポート54を通じてスピーカ421を駆動するために必要な電源を供給できる。
通常ポータブル電子機器50のオーディオジャック51とオーディオプラグ30の接続時、オーディオ信号を出力した場合、ポータブル電子機器50に例えばスピーカようなオーディオ出力ユニットがあるとオーディオジャック51を通じて出力する。よって、ポータブル電子機器50は、着信又は音楽再生等の中断事象に遭遇した時、オーディオ信号がオーディオジャック51を通じてオーディオプラグ30に出力してからオーディオプラグ30でスピーカ421に送信でき、こうすると保護ケース1のスピーカ421から音声を放出できる。これを介して利用者は、保護ケース1を外さなくてもオーディオ信号に対応する音声を聴くことができ、例えば発信者との通話或いは音楽を聴くことである。
上記をまとめて、本考案に係るシャッター構造を備えた保護ケース1は、利用者が保護ケース1を把持した時シャッターボタン20を押圧すると撮影できる。シャッターボタン20がケースシェル10の外側に位置するため、利用者が簡単にシャッターボタン20を押圧することができ、ポータブル電子機器50のスクリーンをタップして撮影を行う必要がない。更に、利用者が保護ケース1を把保する時操作や撮影の方法は、一般のカメラと同じであるため、利用者に安定して把持させることができ、またカメラを操作している実感が得られる。このほかに、保護ケース1にスピーカ421を設けることを通じて、利用者が保護ケース1を外さなくてもポータブル電子機器50から出力された音声を聴くことができる。
1 保護ケース
10 ケースシェル
11 底壁部
12 側壁部
121 第1側壁
122 第2側壁
13 収容空間
14 スールホール
15 制御キー
15’ トグルスイッチ
20 シャッターボタン
30 オーディオプラグ
31 左チャンネル接点
32 右チャンネル接点
33 接地接点
34 マイクロホン接点
35 絶縁部
40 トリガ回路
41 変換モジュール
42 音響モジュール
421 スピーカ
50 ポータブル電子機器
51 オーディオジャック
511 左チャンネルピン
512 右チャンネルピン
513 接地ピン
514 マイクロホンピン
52 カメラモジュール
53 電源モジュール
54 差込ポート
55 背面
56 シャッター検出回路
57 信号検出器
58 制御モジュール
59 オーディオモジュール
60 電源モジュール
61 接続端子
L 左チャンネル導線
R 右チャンネル導線
G 接地導線
M マイクロホン導線
R1、R2 抵抗器

Claims (10)

  1. オーディオジャックとカメラモジュールとを含むポータブル電子機器に取り付けることに用いられ、
    前記ポータブル電子機器を収容するための収容空間を含むケースシェルと、
    前記ケースシェル上の前記収容空間に対向する一側に位置するシャッターボタンと、
    前記ケースシェル上の前記収容空間に隣接する一側に位置し、前記ポータブル電子機器を前記収容空間に取り付けた時前記オーディオジャックと互いに接合し、且つ、信号が接続するために用いられるオーディオプラグと、
    前記シャッターボタンと前記オーディオプラグの間を電気的に接続し、前記シャッターボタンが押圧された時前記オーディオプラグ、及び、前記ポータブル電子機器の前記オーディオジャックを経由してシャッター信号を前記カメラモジュールに送信するために用いられるトリガ回路と、
    を含むことを特徴とするシャッター構造を備えた保護ケース。
  2. 前記ケースシェルは、底壁部と前記底壁部の周縁から延伸した側壁部とを備え、前記底壁部と前記側壁部で前記収容空間を形成することを特徴とする請求項1に記載のシャッター構造を備えた保護ケース。
  3. 前記側壁部が前記底壁部の一側辺に対向する切欠部を備えることを特徴とする請求項2に記載のシャッター構造を備えた保護ケース。
  4. 前記オーディオプラグは、前記側壁部上に位置し、且つ、前記切欠部に対応することを特徴とする請求項3に記載のシャッター構造を備えた保護ケース。
  5. 前記ポータブル電子機器は、前記底壁部に当接する背面を含み、前記カメラモジュールが前記背面に位置し、前記底壁部は前記ポータブル電子機器が保護ケースに取り付けられた時、前記カメラモジュールを露出するためのスールホールを含むことを特徴とする請求項2に記載のシャッター構造を備えた保護ケース。
  6. 前記シャッターボタンは、前記側壁部の第1側壁の一端に位置し、前記スールホールが前記背面上の前記第1側壁の他端に対向する箇所に位置することを特徴とする請求項5に記載のシャッター構造を備えた保護ケース。
  7. 前記トリガ回路は、前記シャッターボタンと前記オーディオプラグの間を電気的に接続することで、前記シャッター信号を検出結果に変更すると共に前記検出結果を前記オーディオプラグに出力する変換モジュールを含むことを特徴とする請求項1に記載のシャッター構造を備えた保護ケース。
  8. 前記トリガ回路は、前記オーディオプラグに電気的に接続し、前記ポータブル電子機器の前記オーディオジャックから出力したオーディオ信号を受信して前記オーディオ信号を音波に変換する音響モジュールを含むことを特徴とする請求項1に記載のシャッター構造を備えた保護ケース。
  9. 前記音響モジュールは、スピーカを含むことを特徴とする請求項8に記載のシャッター構造を備えた保護ケース。
  10. 前記ケースシェル上の前記収容空間に対向する一側に位置し、前記オーディオプラグに電気的に接続し、前記シャッターボタンが押圧された時前記オーディオプラグ、及び、前記オーディオジャックを経由して制御信号を前記ポータブル電子機器に送信し、また、前記シャッターボタンとコーディングスイッチセットを形成する少なくとも1個の制御キーを更に含むことを特徴とする請求項1に記載のシャッター構造を備えた保護ケース。
JP2013005263U 2012-10-15 2013-09-10 シャッター構造を備えた保護ケース Expired - Fee Related JP3187341U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW101219870 2012-10-15
TW101219870U TWM452661U (zh) 2012-10-15 2012-10-15 具快門結構的保護殼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3187341U true JP3187341U (ja) 2013-11-21

Family

ID=48740125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013005263U Expired - Fee Related JP3187341U (ja) 2012-10-15 2013-09-10 シャッター構造を備えた保護ケース

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140104491A1 (ja)
JP (1) JP3187341U (ja)
CN (2) CN103731519A (ja)
DE (1) DE202013103089U1 (ja)
TW (1) TWM452661U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6101884B1 (ja) * 2016-05-18 2017-03-22 まさみ 仁頃 携帯端末に取付ける外装品
JP2017537360A (ja) * 2014-08-15 2017-12-14 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド ポータブル端末ホルダ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM452661U (zh) * 2012-10-15 2013-05-11 Ozaki Int Co Ltd 具快門結構的保護殼
WO2015021450A1 (en) * 2013-08-08 2015-02-12 Ramin Rostami System, apparatus and method for generic electronic device power module and case formation
CN104917854B (zh) * 2014-03-12 2017-08-25 纬创资通股份有限公司 信号传输装置
CN104918432A (zh) * 2014-03-12 2015-09-16 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 保护壳及其组件
US10032137B2 (en) 2015-08-31 2018-07-24 Avaya Inc. Communication systems for multi-source robot control
US9509361B1 (en) 2015-11-05 2016-11-29 Blackberry Limited Camera-based accessory classification
GB201603379D0 (en) * 2016-02-26 2016-04-13 Henry Sean Photography accessory for a portable electronic device
KR20170112497A (ko) * 2016-03-31 2017-10-12 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
CN208707745U (zh) * 2018-06-29 2019-04-05 深圳市大疆创新科技有限公司 拍摄组件和附件
WO2023083075A1 (zh) * 2021-11-09 2023-05-19 影石创新科技股份有限公司 一种相机保护框及模块化相机

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005310685A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Casio Comput Co Ltd 押釦構造および防水ケース
US20070103582A1 (en) * 2005-11-09 2007-05-10 Q-Mark Technology Corp. PSP video conversion device
JP5144424B2 (ja) * 2007-10-25 2013-02-13 キヤノン株式会社 撮像装置及び情報処理方法
US8374495B2 (en) * 2009-06-04 2013-02-12 Sanwa Technologies Limited User-configurable waterproof camera case
US8230126B2 (en) * 2009-10-27 2012-07-24 Fairchild Semiconductor Corporation Camera shutter control through a USB port or audio/video port
US8244299B1 (en) * 2011-03-16 2012-08-14 John Bishop Grip attachment for a mobile phone
TWM452661U (zh) 2012-10-15 2013-05-11 Ozaki Int Co Ltd 具快門結構的保護殼

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017537360A (ja) * 2014-08-15 2017-12-14 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド ポータブル端末ホルダ
JP6101884B1 (ja) * 2016-05-18 2017-03-22 まさみ 仁頃 携帯端末に取付ける外装品

Also Published As

Publication number Publication date
TWM452661U (zh) 2013-05-11
CN203057211U (zh) 2013-07-10
DE202013103089U1 (de) 2013-09-26
CN103731519A (zh) 2014-04-16
US20140104491A1 (en) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3187341U (ja) シャッター構造を備えた保護ケース
US10101639B2 (en) Low-profile lens mount
US9723390B2 (en) Earbud charging case for mobile device
US7632114B2 (en) Interface connecter between media player and other electronic devices
JP6184684B2 (ja) イヤホン接続検出システム及びこれを支援する端末機
US20110206215A1 (en) Personal listening device having input applied to the housing to provide a desired function and method
EP3175288B1 (en) Low-profile lens mount
US8311592B2 (en) Portable terminal having external module and method for displaying charged status thereof
JP2015521814A (ja) 録音機能を有する携帯電話スマートケース
CN106657737B (zh) 摄像头组件及终端
CN105554631B (zh) 音频切换方法、装置及电子设备
WO2015126611A1 (en) Earbud charging case for mobile device
TW201628416A (zh) 耳機模組
KR102643055B1 (ko) 헤드셋 전자 장치 및 그와 연결되는 전자 장치
JP2010136388A (ja) 携帯情報端末用ディジタルカメラ及びディジタルカメラシステム
US20130236044A1 (en) Handheld loudspeaker device
JP2014176042A (ja) 通信装置、及び音声入出力ユニットの制御方法
KR20140048648A (ko) 이동 단말기 및 이동 단말기용 파우치
WO2018227434A1 (zh) 电子设备
CN108959885A (zh) 终端、终端的控制方法、终端的制造方法和存储介质
CN116980789A (zh) 无线耳机、装配方法、电子设备及存储介质
KR101424392B1 (ko) 모바일 단말기용 셔터
CN106558788B (zh) 耳机插座和终端设备
KR20080056789A (ko) 외장 카메라를 구비한 휴대용 멀티미디어 플레이어
CN106776424A (zh) 接头及其控制方法、控制装置和电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees