JP3186937U - タッチパネル - Google Patents

タッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP3186937U
JP3186937U JP2013004801U JP2013004801U JP3186937U JP 3186937 U JP3186937 U JP 3186937U JP 2013004801 U JP2013004801 U JP 2013004801U JP 2013004801 U JP2013004801 U JP 2013004801U JP 3186937 U JP3186937 U JP 3186937U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
touch panel
layer
electrode layer
touch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013004801U
Other languages
English (en)
Inventor
陳麒安
Original Assignee
恆▲コウ▼科技股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 恆▲コウ▼科技股▲分▼有限公司 filed Critical 恆▲コウ▼科技股▲分▼有限公司
Application granted granted Critical
Publication of JP3186937U publication Critical patent/JP3186937U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0448Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

【課題】光学的可視性現象及び大型ワイドスクリーンの薄型化タッチパネルの抵抗過大問題の改善、或いはタッチ検知の向上が得られるタッチパネルを提供する。
【解決手段】タッチパネルは第一電極210と第二電極230で構成され、透明基板に設置される。そして、第一電極と第二電極の間に少なくとも透明絶縁層を設置する。第一電極パターンの辺の数は4より大きく、第二電極パターンは第一電極パターンと相補する形状を有し、第一電極と第二電極との間の距離は30マイクロメートルから300マイクロメートルの間である。第二電極の上には被覆層が設けられ、第一電極及び第二電極が発生させる磁力線は被覆層中か被覆層を透過して分布される。
【選択図】図3

Description

本考案は、特別な電極パターンを有するタッチパネルに関する。
タッチパネルは感知技術と表示技術とが結合されて形成される出入力装置であり、例えば、携帯式及び手持ち式の電子装置等の電子装置中に普遍的に使用されている。
なお、静電容量式のタッチパネルはタッチパネルに広く用いられ、容量性カップリング作用を利用しタッチ位置を検出させる。指が電容式タッチパネルの表面に触れると、対応する位置の静電容量が変化する程度を利用しタッチ位置を検知させる。
図1は従来のタッチパネル100を示す上面図であり、図2は従来のタッチパネル100を示す積み重ね構造の概略図である。図1と図2に示すように、タッチパネル100はX軸電極層110及びY軸電極層130で主に組成され、X軸電極層110及びY軸電極層130の電極は菱形パターンを有し、X軸電極層110とY軸電極層130との間にはX軸電極層110とY軸電極層130とを電気的に隔絶させる透明絶縁層120が設けられ、透明絶縁層120の厚さは従来の製造工程によると100マイクロメートルから200マイクロメートルの間である。
しかしながら、前述した従来のタッチパネル技術では、透明絶縁層120を薄型化しタッチパネル100全体の厚さを薄くして大型のワイドスクリーンタッチパネルに応用すると、菱形パターンを有するX軸電極層110及びY軸電極層130の抵抗が過大になる問題があった。また光学的可視性(或いは視覚残像)現象を引き起こし、使用中に光学表示の品質が低下した。このほか、従来のタッチパネル100のタッチ点のタッチ検知量は主にX軸電極層110及びY軸電極層130の積み重ね領域140からのみ提供されるため、発生するタッチ検知量が不十分であり、適切なタッチ検知効果を提供出来なかった。
そこで、本考案者は上記の欠点が改善可能と考え、鋭意検討を重ねた結果、合理的設計で上記の課題を効果的に改善する本考案の提案に到った。
本考案は、このような従来の問題に鑑みてなされたものである。上記課題解決のため、本考案は、タッチパネルを提供することを主目的とする。すなわち、本考案によれば、光学的可視性現象及び大型のワイドスクリーンの薄型化したタッチパネルの抵抗が過大になる問題を改善させるか、或いはタッチ検知量を高める。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本考案に係るタッチパネルは、透明基板と、前記透明基板に設けられ、複数の平行に配列される第一電極列からなり、且つ各前記第一電極列は複数の第一電極が第一接続部に直列に接続されることで組成される第一電極層と、前記第一電極層に設けられる少なくとも1つの透明絶縁層と、前記透明絶縁層に設けられ、複数の平行に配列される第二電極列からなり、且つ各前記第二電極列は複数の第二電極が第二接続部に直列に接続されることで組成され、前記第一電極と前記第二電極との間の距離は30マイクロメートルから300マイクロメートルとの間である第二電極層と、前記第二電極層に設けられる被覆層を備え、前記第一電極のパターンの辺の数は4より大きく、前記第二電極の形状は前記第一電極の形状と相補し、前記第一電極及び前記第二電極が発生させる磁力線は前記被覆層中か前記被覆層を透過して分布することを特徴とする。
本考案によれば、光学的可視性現象及び大型のワイドスクリーンの薄型化したタッチパネルの抵抗が過大になる問題の改善、或いはタッチ検知の向上が得られる。
従来のタッチパネルを示す上面図である。 従来のタッチパネルを示す積み重ね構造の概略図である。 本考案の第1実施形態によるタッチパネルを示す上面図である。 本考案の第1実施形態による図2のタッチパネルを示す積み重ね構造の概略図である。 本考案の第2実施形態によるタッチパネルを示す浮遊感知タッチの上面図である。 本考案の第3実施形態によるタッチパネルを示す上面図である。 図6の断面線6―6‘に沿ってなる断面図である。
以下、本考案の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、本考案は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
(第1実施形態)
図3と図4を参照しながら、本考案のタッチパネルを説明する。図3は本考案の第1実施形態によるタッチパネル200を示す上面図であり、図4はタッチパネル200を示す積み重ね構造の概略図である。なお、本考案の実施形態はワイドのタッチパネルに適用することが好ましいが、これに限定されるものではない。
図3と図4に示すように、タッチパネル200は透明基板20、第一電極層21、少なくとも一つの透明絶縁層22、第二電極層23、及び被覆層24で構成される。第一電極層21は透明基板20に設けられると共に複数の平行に配列される第一電極列を備え、各第一電極列は複数の第一電極210が第一接続部211により直列に接続されることで組成される。
透明絶縁層22は第一電極層21に設けられる。第二電極層23は透明絶縁層22に設けられると共に複数の平行に配列される第二電極列を備え、各第二電極列は複数の第二電極230が第二接続部231に直列に接続されることで組成され、第一電極210と第二電極230との間の距離は30マイクロメートルから300マイクロメートルの間である。被覆層24は第二電極層23に設けられる。第一電極210のパターンの辺の数は4より大きく、第二電極230の形状は第一電極210の形状と相補し、第一電極210及び第二電極230が発生させる磁力線は被覆層24中か、或いは被覆層24を透過させて分布される。
より詳しくは透明絶縁層22は第一電極層21と第二電極層23との間に形成され、透明絶縁層22の厚さは5マイクロメートルから30マイクロメートルの間であり、タッチパネル200の全体の厚さを効果的に薄くし、軽量薄型化の効果を達成させる。
また、第一電極層21は透明基板20に形成される。透明基板20の基材は例えば、ガラス、ポリカーボネート(Polycarbonate、 PC)、ポリエチレンテレフタラート(Polyethylene terephthalate、 PET)、ポリエチレン(Polyethylen、 PE)、ポリ塩化ビニル(Poly vinyl Chloride、 PVC)、ポリプロピレン(Poly propylene、 PP)、ポリスチレン(Poly styrene、 PS)、ポリメタクリル酸メチル(Polymethyl methacrylate、 PMMA)、或いは環状オレフィンコポリマー(Cyclic olefin copolymer、 COC)等の絶縁材料である。
被覆層24はタッチパネル200の頂部に設置され、即ち、第二電極層23の上に形成される。被覆層24の材質は高透光率の絶縁材料であり、例えばガラス、ポリカーボネート(Polycarbonate、 PC)、ポリエチレンテレフタレート(Polyethylene terephthalate、 PET)、ポリメタクリル酸メチル(Polymethyl methacrylate、 PMMA)、或いは環状オレフィンコポリマー(Cyclic olefin copolymer、 COC)等である。
さらに、第一電極層21は発射電極(Tx)として使用される複数の平行に配列される第一電極列を備える。各第一電極列は複数の第一電極210が第一接続部211に直列に接続されることで組成され、第一電極列はタッチパネル200の第一方向に延設される。
本実施形態によると、第一電極210の形状は六辺形を呈するが、但しこれに限られず、従来のタッチ電極(図1の参照)の菱形とは異なる。
また、第二電極層23は第一電極層21の上に形成される。第二電極層23と第一電極層21との間には第二電極層23と第一電極層21とを電気的に隔絶させる少なくとも1つの透明絶縁層22が設けられ、第二電極層23と第一電極層21とを粘着させる。
第二電極層23は電極(Rx)を配置させる複数の平行に配列される第二電極列を備える。各第二電極列は複数の第二電極230が第二接続部231に直列に接続されることで組成され、第二電極列はタッチパネル200の第二方向に延設される。前述の第一方向と第二方向とは実質的に垂直になるが、但しこの限りではない。
本実施形態では、第二電極230の形状(例えば図示のような十辺形)は第一電極210の六辺形と相補し、従来のタッチ電極(図1の参照)の菱形とは異なる。相補する第一電極210と第二電極230とはタッチパネル200の上表面全体を被覆し、隣接する第一電極210と第二電極230との間の距離は30マイクロメートルから300マイクロメートルの間である。これにより、実際の設計及び製造工程上の需要に合わせ第一電極210と第二電極230との間の距離を選択でき、タッチパネル200のタッチ効果を大幅に高める。
好ましい実施形態によれば、隣接する第一電極210と第二電極230との間の距離は30マイクロメートルから100マイクロメートルの間である。他の実施形態では、隣接する第一電極210と第二電極230との間の距離は100マイクロメートルから300マイクロメートルの間である。
第一電極210及び第二電極230の外観形状は相補し合い、両者の間の距離は電極形状及び面積に適合し、光学的可視性(或いは視覚残像)現象を大幅に改善させる。特に、本実施形態は大型のワイドスクリーンの薄型化されたタッチパネルに応用される場合、上述の電極パターンの改変及び相補により、大型のワイドスクリーンタッチパネルの抵抗が過大になる問題を改善させる。また、上述の電極パターン及び間隔の組み合わせにより、第一電極210及び第二電極230が発生させる磁力線の強度を高め、被覆層24中か、或いは被覆層24を透過して分布される磁力線はタッチ位置を検知させる磁力線として用いられる。
具体的には、第一電極210と第二電極230との間の隣接領域は増加され、タッチ検知量も連れて増加されタッチ効果を高める。図3を例にすると、タッチ検知量は第一接続部211と第二接続部231との積み重ね領域250で提供される以外、第一電極210と第二電極230との間の多くの他の隣接領域251でもタッチ検知量が提供される。
これにより、タッチパネル200が発生させるタッチ位置を検知させる磁力線の強度は大幅に高まり、実際上の非接触(non real touch)の浮遊感知タッチへの応用に使用されるか、或いは厚い被覆層24に応用され、被覆層24の厚さは5(含)センチメートル以内になる。
(第2実施形態)
図5は本考案の第2実施形態によるタッチパネル200を示す浮遊感知タッチの上面図である。上述の第一電極210及び第二電極230のパターンは相補し間隔も適合し合い、第一電極210と第二電極230との間に発生する磁力線は増強され、検知強度の分布範囲は被覆層24を包括し且つ超過する。
これにより、ユーザーはタッチパネル200の実際の操作過程に於いて、タッチパネル200に対し実際上の非接触の浮遊感知の動作(例えば、指を被覆層24の上方の検知箇所で滑らせる)を行い、操作コマンドを伝送させ、実際にタッチパネル200に接触する必要はない。
好適な実施の本形態において、第一電極層21及び第二電極層23は不透明導電材料により形成される透光(light−transmissive)構造を備える。不透明導電材料は、ナノ銀線やナノ銅線等の複数のナノ金属線(metal nanowire)であるか、或いはナノ銀ネットやナノ銅ネット等の複数の金属ナノネット(metal nanonet)である。
ナノ金属線或いは金属ナノネットの内径はナノメートル級(数ナノメートルから数百ナノメートルの間)であり、プラスチック材料(例えば樹脂)により固定される。ナノ金属線/金属ナノネットは非常に細いため肉眼では観察できず、ナノ金属線/金属ナノネットにより構成される第一電極層21及び第二電極層23の透光性は極めて好ましい。第一電極層21及び第二電極層23は感光性(photosensitive)材料(例えばアクリル)を更に備え、露光及び現像の製造工程で必要な電極パターン(pattern)を形成させる。
(第3実施形態)
この好ましい実施形態では、第一電極層21及び第二電極層23の内の何れか1つは透明導電材料により形成される透光構造を備える。透明導電材料は酸化インジウム錫(indium tin oxide、 ITO)、酸化インジウム亜鉛(indium zinc oxide、 IZO)、アルミニウムドープ酸化亜鉛(Al−doped ZnO、 AZO)、或いは酸化アンチモン錫(antimony tin oxide、 ATO)等である。
上述の透明絶縁層22は一層或いは多層の防爆膜(anti−split film、 ASF)、光学接着剤(optical clear adhesive、 OCA)、或いは他の機能を持つ絶縁層を備える。このほか、第一電極層21ないしは第二電極層23が不透明導電材料(例えば金属ナノワイヤ)を含む場合、前記不透明導電材料の上表面か下表面には絶縁層が設けられる。
図6は本考案の第3実施形態によるタッチパネル200を示す上面図であり、図7は図6の断面線6―6’に沿ってなる断面図である。図6と図7に示すように、タッチパネル200は複数の絶縁ブロック26を更に備え、第一電極210の上方にそれぞれ設置されると共に第二電極230に隣接し、絶縁ブロック26は第一電極210及び第二電極230を電気的に絶縁させる。
各絶縁ブロック26は複数のサブ絶縁ブロック261を更に含み、隣接するサブ絶縁ブロック261の間の距離は30マイクロメートルより小さい。然しながら、サブ絶縁ブロック261の形状は実際の需要に応じて調整可能であり、例えば三角形、矩形、多辺形、円形、楕円形、環形、ないしはこれらの形状を組合せる。
このように絶縁ブロック26の設置及びサブ絶縁ブロック261の選択と配列により、光が第一電極層21と第二電極層23との間の経路を通過するのを調節させ、光学係数を高め第一電極210及び第二電極230のパターンの可視度を低下させる以外、タッチパネル200の全体の光学表示効果を更に増強させる。またサブ絶縁ブロック261の間の間隙を第一電極層21が発生させる磁力線に透過させ、タッチパネル200のタッチ検知効果を高める。
この好ましい実施形態では、絶縁ブロック26は不透明導電材料により形成される透光(light−transmissive)構造を備える。不透明導電材料はナノ銀線やナノ銅線等の複数の金属ナノワイヤ(metal nanowire)である。或いはナノ銀ネットやナノ銅ネット等の複数の金属ナノネット(metal nanonet)である。
金属ナノワイヤや金属ナノネットの内径はナノメートル級(数ナノメートルから数百ナノメートルの間)であり、プラスチック材料(例えば樹脂)により固定される。金属ナノワイヤ/ネットは非常に細いため肉眼では視認できず、金属ナノワイヤ/ネットで構成される絶縁ブロック26の透光性は極めて好ましいものになる。絶縁ブロック26は感光性(photosensitive)材料(例えばアクリル)を更に含み、露光及び現像の製造工程で必要な絶縁ブロックの形状及びサブ絶縁ブロックの形状を形成させる。
最後に、ほかの好ましい実施形態では、絶縁ブロックは透明導電材料により形成される透光構造を備える。透明導電材料は酸化インジウム錫(indium tin oxide、 ITO)、酸化インジウム亜鉛(indium zinc oxide、 IZO)、アルミニウムドープ酸化亜鉛(Al−doped ZnO、 AZO)、或いは酸化アンチモン錫(antimony tin oxide、 ATO)等である。
以上、本考案はこのような実施形態に限定されるものではなく、考案の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施することができる。
100 タッチパネル
110 X軸電極層
120 透明絶縁層
130 Y軸電極層
140 電極層の積み重ね領域
200 タッチパネル
20 透明基板
21 第一電極層
210 第一電極
211 第一接続部
22 透明絶縁層
23 第二電極層
230 第二電極
231 第二接続部
24 被覆層
250 接続部の積み重ね箇所
251 電極の隣接領域
26 絶縁ブロック
261 サブ絶縁ブロック

Claims (11)

  1. 透明基板と、
    前記透明基板に設けられ、複数の平行に配列される第一電極列からなり、且つ各前記第一電極列は複数の第一電極が第一接続部に直列に接続されることで組成される第一電極層と、
    前記第一電極層に設けられる少なくとも1つの透明絶縁層と、
    前記透明絶縁層に設けられ、複数の平行に配列される第二電極列からなり、且つ各前記第二電極列は複数の第二電極が第二接続部に直列に接続されることで組成され、前記第一電極と前記第二電極との間の距離は30マイクロメートルから300マイクロメートルとの間である第二電極層と、
    前記第二電極層に設けられる被覆層を備え、
    前記第一電極のパターンの辺の数は4より大きく、前記第二電極の形状は前記第一電極の形状と相補し、前記第一電極及び前記第二電極が発生させる磁力線は前記被覆層中か前記被覆層を透過して分布する事を特徴とする、
    タッチパネル。
  2. 前記少なくとも1つの透明絶縁層の厚さは5マイクロメートルから30マイクロメートルの間である事を特徴とする、請求項1に記載のタッチパネル。
  3. 前記第一電極の形状は六辺形を呈する事を特徴とする、請求項1に記載のタッチパネル。
  4. 前記第一電極層或いは前記第二電極層は複数の金属ナノワイヤ(metal nanowire)ないしは複数の金属ナノネット(metal nanonet)を備える事を特徴とする、請求項1に記載のタッチパネル。
  5. 前記第一電極層と前記第二電極層との内の何れか1つは酸化インジウム錫(indium tin oxide、 ITO)、酸化インジウム亜鉛(indium zinc oxide、 IZO)、アルミニウムドープ酸化亜鉛(Al−doped ZnO、 AZO)、或いは酸化アンチモン錫(antimony tin oxide、 ATO)の何れか一つを含む事を特徴とする、請求項4に記載のタッチパネル。
  6. 前記第一電極の上方にそれぞれ対応して設けられると共に前記第二電極に隣接する複数の絶縁ブロックを更に備え、各これら前記絶縁ブロックは複数のサブ絶縁ブロックを更に含み、これら前記サブ絶縁ブロックの間の距離は30マイクロメートルより小さい事を特徴とする、請求項1に記載のタッチパネル。
  7. これらの前記各サブ絶縁ブロックの形状には三角形、矩形、多辺形、円形、楕円形、環形、或いはこれらを組み合わせた形状を含む事を特徴とする、請求項6に記載のタッチパネル。
  8. これら前記絶縁ブロックは複数の金属ナノワイヤ(metal nanowire)ないしは複数の金属ナノネット(metal nanonet)を備える事を特徴とする、請求項6に記載のタッチパネル。
  9. これら前記絶縁ブロックは酸化インジウム錫(indium tin oxide、 ITO)、酸化インジウム亜鉛(indium zinc oxide、 IZO)、アルミニウムドープ酸化亜鉛(Al−doped ZnO、 AZO)、或いは酸化アンチモン錫(antimony tin oxide、 ATO)の何れか一つを含む事を特徴とする、請求項6に記載のタッチパネル。
  10. タッチ位置の磁力線を検知させ、その強度の範囲は実際上の非接触(non real touch)の浮遊感知タッチに用いられるか、或いは厚い被覆層を組合せ、被覆層の厚さは5センチメートルに等しいかより小さい事を特徴とする、請求項1に記載のタッチパネル。
  11. 被覆層の材質にはガラス、ポリカーボネート(Polycarbonate、 PC)、ポリエチレンテレフタレート(Polyethylene terephthalate、 PET)、ポリメタクリル酸メチル(Polymethyl methacrylate、 PMMA)、或いは環状オレフィンコポリマー(Cyclic olefin copolymer、 COC)の何れか一つを含む事を特徴とする、請求項1に記載のタッチパネル。
JP2013004801U 2013-08-07 2013-08-20 タッチパネル Expired - Fee Related JP3186937U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW102128387 2013-08-07
TW102128387A TWI515857B (zh) 2013-08-07 2013-08-07 觸控電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3186937U true JP3186937U (ja) 2013-10-31

Family

ID=49874644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013004801U Expired - Fee Related JP3186937U (ja) 2013-08-07 2013-08-20 タッチパネル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9092106B2 (ja)
JP (1) JP3186937U (ja)
KR (1) KR200477210Y1 (ja)
CN (2) CN203386182U (ja)
DE (1) DE202013105610U1 (ja)
TW (1) TWI515857B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017534122A (ja) * 2014-11-14 2017-11-16 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 相互キャパシタンス方式のogsタッチパネル及びその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI515857B (zh) * 2013-08-07 2016-01-01 恆顥科技股份有限公司 觸控電極
CN104238745B (zh) * 2014-07-31 2017-11-28 天津三星通信技术研究有限公司 一种移动终端单手操作方法及移动终端
KR101675736B1 (ko) 2015-09-18 2016-11-14 재단법인대구경북과학기술원 전계 및 기계적 발광필름 및 이의 제조 방법
CN105807526A (zh) * 2016-04-18 2016-07-27 京东方科技集团股份有限公司 可在显示态和镜面态之间相互切换的显示装置
CN107390938B (zh) * 2017-08-02 2020-12-08 业成科技(成都)有限公司 触摸屏及其制造方法
CN108446048B (zh) * 2018-03-07 2022-01-18 业成科技(成都)有限公司 透明导电层的图案结构
TWI693544B (zh) * 2019-04-03 2020-05-11 聯陽半導體股份有限公司 觸控裝置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4384542B2 (ja) * 2004-05-24 2009-12-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 質量分析装置
TWI343017B (en) 2007-09-28 2011-06-01 Au Optronics Corp Capacitive touch panel with low coupling capacitance and display device using the same
TWI357010B (en) * 2007-10-19 2012-01-21 Chimei Innolux Corp Image displaying systems and the related touch sen
KR20100006987A (ko) 2008-07-11 2010-01-22 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 패널 및 그 제조방법
WO2011013279A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 シャープ株式会社 電極基板、電極基板の製造方法、および画像表示装置
KR101726623B1 (ko) * 2010-03-16 2017-04-14 엘지디스플레이 주식회사 터치 패널
JP5545009B2 (ja) * 2010-04-28 2014-07-09 ソニー株式会社 センサ装置および情報表示装置
JP5685411B2 (ja) * 2010-10-01 2015-03-18 京セラディスプレイ株式会社 タッチパネル
KR101323601B1 (ko) 2011-04-12 2013-11-01 (주)네패스디스플레이 터치 센서 일체형 3차원 디스플레이 및 그 제조방법
KR102009321B1 (ko) * 2012-04-16 2019-08-12 엘지디스플레이 주식회사 표시장치용 터치 스크린 패널 및 그 제조방법
US20130342468A1 (en) * 2012-06-20 2013-12-26 Chimei Innolux Corporation Method for determining touch location on a touch panel and touch panel module
TW201428586A (zh) * 2013-01-11 2014-07-16 Henghao Technology Co Ltd 觸控面板
TWI511255B (zh) * 2013-01-22 2015-12-01 Henghao Technology Co Ltd 觸控電極裝置
TWI515857B (zh) * 2013-08-07 2016-01-01 恆顥科技股份有限公司 觸控電極

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017534122A (ja) * 2014-11-14 2017-11-16 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 相互キャパシタンス方式のogsタッチパネル及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201507086A (zh) 2015-02-16
DE202013105610U1 (de) 2014-01-28
KR20150000695U (ko) 2015-02-17
KR200477210Y1 (ko) 2015-05-18
CN104345955A (zh) 2015-02-11
CN104345955B (zh) 2017-06-13
TWI515857B (zh) 2016-01-01
US9092106B2 (en) 2015-07-28
US20150042900A1 (en) 2015-02-12
CN203386182U (zh) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3181649U (ja) タッチパネル
JP3186937U (ja) タッチパネル
JP3182680U (ja) タッチパネル
JP3182788U (ja) タッチ電極装置
JP3182967U (ja) タッチパネル
JP3187107U (ja) タッチ電極装置
JP3182342U (ja) 二重層電極装置
KR200483491Y1 (ko) 터치 전극 장치
TWM459449U (zh) 觸控面板
TWM453196U (zh) 觸控面板
TWM457239U (zh) 雙層電極裝置
TWM470380U (zh) 觸控面板
TWM451600U (zh) 觸控電極裝置

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3186937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees