JP3186176U - 充填材注入開閉具 - Google Patents

充填材注入開閉具 Download PDF

Info

Publication number
JP3186176U
JP3186176U JP2013003995U JP2013003995U JP3186176U JP 3186176 U JP3186176 U JP 3186176U JP 2013003995 U JP2013003995 U JP 2013003995U JP 2013003995 U JP2013003995 U JP 2013003995U JP 3186176 U JP3186176 U JP 3186176U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
closing tool
opening
filler injection
lining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2013003995U
Other languages
English (en)
Inventor
博嗣 小泉
Original Assignee
大幸総業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大幸総業株式会社 filed Critical 大幸総業株式会社
Priority to JP2013003995U priority Critical patent/JP3186176U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3186176U publication Critical patent/JP3186176U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

【課題】補修作業を行う車両、特に高所作業車が、片側通行で通過する車両と接触しないように改善された充填材注入開閉具を提供する。
【解決手段】覆工コンクリートに貫通された充填材注入用のパイプ15に接続される充填材注入開閉具20において、トンネル内面側へ臨むパイプ15に連結される連結側筒部21と、連結側筒部21に結合された開閉弁22と、開閉弁22に結合されたホース接続側の筒部23とを有する。ホース接続側筒部23は、開閉具20の長手軸方向Lに対して所定角度θ屈曲した傾斜筒部24を有する。
【選択図】図4

Description

この考案は、トンネルに設けられた覆工コンクリートと地山との間に生じた空洞に充填材を注入して補修を行う覆工背面空洞充填トンネル修復工法に使用する器具に関する。
トンネルの覆工背面、特に矢板工法を用いて掘削された古いトンネルの覆工背面には空洞が存在することがある。覆工背面空洞充填は、トンネルの覆工背面、つまり地山と矢板との隙間に対し充填材を充填し、トンネルを本来あるべき姿へ戻す修復工法である。
係る修復工法に関連する従来技術としては、特許文献1に開示の「背面空洞充填装置」、特許文献2の「トンネル背面充填装置」、特許文献3の「空洞の充填方法」、特許文献4の「トンネルの裏込注入方法および同方法に用いる注入器具」等の種々の技術が存在する。
特開2012−180722号公報 特開平7−91184号公報 特開2007−146522号公報 特開2013−91981号公報
覆工背面空洞充填によりトンネルの補修を行う場合、トンネルに繋がる道路を閉鎖して補修工事を行うわけにはいかず、トンネル内の交通規制(片側通行)を伴なう補修工事が実施される。
ところで、車線規制により、片側通行の下で覆工背面空洞充填を行う場合、道路中央付近において、高所作業車と大型車両との接触事故が懸念される。特に、トンネル内において、カーブ区間が多い場合、高所作業車大型車両との接触事故が生じないよう、細心の注意を払わなければならない。
この考案は、このような背景のもとになされたもので、車線規制され、道路の片側を一般車両が通行している状況下において、補修作業を行う車両、特に高所作業車が、片側通行で通過する車両と接触しないように改善された充填材注入開閉具を提供することを目的とする。
請求項1に係る考案は、トンネルに設けられた覆工コンクリートと地山との間に生じた空洞に充填材を注入して補修を行う覆工背面空洞充填トンネル補修工法に使用する器具であって、覆工コンクリートに貫通された充填材注入用のパイプに接続される充填材注入開閉具において、トンネル内面側へ臨む前記パイプに連結される連結側筒部と、前記連結側筒部に結合された開閉弁と、前記開閉弁に結合されたホース接続側の筒部とを有し、前記ホース接続側筒部は、開閉具の長手軸方向に対して所定角度屈曲した傾斜筒部を有することを特徴とする、充填材注入開閉具である。
請求項2に係る考案は、前記開閉具は、ボールバルブ器具であり、開閉弁がボールバルブであることを特徴とする、請求項1記載の充填材注入開閉具である。
この考案に係る充填材注入開閉具は、ホース接続側筒部が傾斜筒部を有するので、傾斜筒部を車線規制している道路側、すなわち一般車両が通行する片側道路と反対側へ延びるように、充填材注入開閉具を設置する。そうすると、開閉具のホース接続側筒部にホースを接続しても、当該ホースは一般車両が通行する道路片側から離れる方向に接続される。従って、高所作業車が車線規制された道路の中央寄りに寄り過ぎることがなく、工事器具や工事車両と片側通行車線を通過する車両との接触を未然に防止することができる。
図1は、覆工背面空洞充填によるトンネルの補修作業の施工全体の概要図である。 図2は、覆工背面空洞充填による修復工法の概要図である。 図3は、片側車線規制の下で行われている覆工背面空洞充填の様子を表す図である。 図4は、この考案の実施例に係る充填材注入開閉具の構成を説明するための図である。
以下には、図面を参照して、この考案の実施形態について具体的に説明をする。
図1は、覆工背面空洞充填を行う補修作業の現場全体の概要を示す全体施工概要図である。
覆工背面空洞充填では、トンネル1内に高所作業車2が配置され、高所作業車2により、トンネル1の天井部を構成する覆工コンクリート3を通じてその背面の地山との間に生じた空洞に充填材を注入する。
高所作業車2に対しては、モルタルホッパー4からモルタルが供給される。また、可塑化材ポンプ5から可塑化材が供給される。高所作業車2では、供給されるモルタルと可塑化材とを注入部付近の混合ユニット6で混合し、覆工コンクリート3の背面の空洞へ注入を行う。
モルタルホッパー4へ供給するモルタルは、エアーミルクを含むモルタルであり、トンネル1内(現場内)あるいは現場近傍の仮設プラント内において、例えば大型生コン車7により生成される。
図2は、覆工背面空洞充填による修復施工の概要を表す図である。
矢板工法を用いて掘削されたトンネルにおいて、地山10と矢板11との間に空洞(隙間)12が生じることがある。矢板工法では、鋼製支保工13と矢板11との組み合わせにより地山10を掘削し、鋼製支保工13を含む掘削内面側に覆工コンクリート14を打設した構成である。矢板工法の場合、覆工コンクリート14の背面、すなわち矢板11と地山10との間に空洞(隙間)12が生じ易く、この空洞12をそのまま放置すると、地山10からかかる土圧が覆工コンクリート14に均等に作用しなくなって、覆工コンクリート14にひび割れが生じたり、崩壊の危険性につながるおそれがある。
そこで、覆工コンクリート14の背面側の空洞12に充填材を充填する覆工背面空洞充填が行われる。
覆工背面空洞充填では、覆工コンクリート14に充填材注入用のパイプ15が配置される。当該パイプ15が、覆工コンクリート14を、その下面側から貫通し、空洞12内に先端が突出するように設けられる。そして前述した高所作業車の混合ユニット6において混合された充填材、すなわちモルタルに可塑化材が添加・混合された充填材が、ホース16およびパイプ15を通して空洞12内へ充填される。
なお、ホース16とパイプ15の接続部には、充填材注入開閉具20として、例えばボールバルブ器具20が設けられており、ホース15の入口において、充填材の注入の開始、停止が制御される。
図3は、トンネル1の縦断面図であり、片側通行の車線規制の下で、覆工背面空洞充填を施工している様子を示す概要図である。
図3において、トンネル1内の左側半分の片側車線31は、常時車両が通行している状態である。もう片側の工事車線32は、車両の通行が禁止されていて、この工事車線32に高所作業車2等が配置されて、修復工事が行われる。
トンネル1の覆工コンクリート14に貫通されるパイプ15は、覆工背面の空洞が検査カメラ等により確認されたのち、所定の間隔で、予め定める位置に貫通設置される。また、設けられる位置としては、トンネル1の断面方向中央部に貫通設置されることが少なくない。
この場合において、トンネル1の覆工コンクリート14の中央上面に配置されたパイプ15に対して、高所作業車2の混合ユニット6から延びるホース16が接続されたとき、当該ホースが片側車線31を通行する車両と接触しないように十分に注意しなければならない。
図4は、この考案に係る充填材注入開閉具20の一実施例を説明するための図である。
充填材注入開閉具20は、この実施例では金属製のボールバルブ器具20で実現されている。
ボールバルブ器具(充填材注入開閉具)20は、覆工コンクリート14の下面141側に臨む充填材注入用のパイプ15の下端に連結される連結側筒部21と、連結側筒部21に連結された開閉弁22と、開閉弁22に結合されたホース接続側の筒部23とを有している。ホース接続側筒部23は、ボールバルブ器具(開閉具)20の長手軸方向Lに対して所定角度θ屈曲した傾斜筒部24を有している。そして傾斜筒部24に対してホース16が接続される。
長手軸方向Lと筒部24との傾斜角度(屈曲角度)θは、最大θ=90°とすることも可能であるが、筒部23を流れる充填材がスムーズに流れるようにすることを考慮すると、θ=20〜40°が好ましい。この実施例では、θ≒30°にしている。
開閉弁22内部にはボールバルブが組み込まれており、ハンドル25を操作することにより、開閉弁22を開いて、ホース16から送られてくる充填材をパイプ15を通して空洞12へ送りこむことができる。また、空洞12が充填材で充填され終えると、ハンドル25を操作して、開閉弁22が閉じられる。
この実施例では、ホース接続側筒部23において、傾斜筒部24が備えられている。パイプ15の下端に連結されたボールバルブ器具(充填材注入開閉具)20は、パイプ15の延長方向、すなわち垂直方向Lに下方へ延び出ている。しかし、傾斜筒部24は、垂直方向に延びる軸方向Lに対して、傾斜角度θだけ高所作業車2側(言い換えれば工事車線32側)へ屈曲している。それゆえ、傾斜筒部24に接続するホース16は、傾斜筒部24の傾斜方向に沿って斜め下方へ延びるから、ホース16が車線規制された工事車線32側から片側車線31側へ垂れ下がるのを防止できる。
従って、片側車線31を通過する車両が、工事車両や工事器具に接触する可能性が十分に軽減され、より安全な充填材注入開閉具とすることができる。
この考案は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、請求項記載の範囲内において種々の変更が可能である。
1 トンネル
2 高所作業車
3 覆工コンクリート
10 地山
11 矢板
12 空洞
13 鋼製支保工
14 覆工コンクリート
15 充填材注入用のパイプ
16 ホース
20 充填材注入開閉具
21 連結側筒部
22 開閉弁
23 ホース接続側筒部
24 傾斜筒部
25 ハンドル

Claims (2)

  1. トンネルに設けられた覆工コンクリートと地山との間に生じた空洞に充填材を注入して補修を行う覆工背面空洞充填トンネル補修工法に使用する器具であって、
    覆工コンクリートに貫通された充填材注入用のパイプに接続される充填材注入開閉具において、
    トンネル内面側へ臨む前記パイプに連結される連結側筒部と、
    前記連結側筒部に結合された開閉弁と、
    前記開閉弁に結合されたホース接続側の筒部とを有し、
    前記ホース接続側筒部は、開閉具の長手軸方向に対して所定角度屈曲した傾斜筒部を有することを特徴とする、充填材注入開閉具。
  2. 前記開閉具は、ボールバルブ器具であり、開閉弁がボールバルブであることを特徴とする、請求項1記載の充填材注入開閉具。
JP2013003995U 2013-07-10 2013-07-10 充填材注入開閉具 Expired - Lifetime JP3186176U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003995U JP3186176U (ja) 2013-07-10 2013-07-10 充填材注入開閉具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003995U JP3186176U (ja) 2013-07-10 2013-07-10 充填材注入開閉具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3186176U true JP3186176U (ja) 2013-09-19

Family

ID=50429860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013003995U Expired - Lifetime JP3186176U (ja) 2013-07-10 2013-07-10 充填材注入開閉具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3186176U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101536209B1 (ko) * 2014-01-08 2015-07-14 (주)동명기술공단종합건축사사무소 강관 다단 그라우팅 장치를 이용한 개착 및 natm 혼합 굴착 터널 시공방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101536209B1 (ko) * 2014-01-08 2015-07-14 (주)동명기술공단종합건축사사무소 강관 다단 그라우팅 장치를 이용한 개착 및 natm 혼합 굴착 터널 시공방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9470088B2 (en) Rock anchor bolt
KR101415106B1 (ko) 터널의 공동 채움 시공 장치
JP3186176U (ja) 充填材注入開閉具
JP6182804B1 (ja) 地盤注入装置および地盤注入工法
JP5840891B2 (ja) 土留部材の撤去方法
JP2016089528A (ja) コンクリート構造物のせん断補強方法
CN104405420B (zh) 用于瓦斯隧道气密防水处理的方法
JP2007170038A (ja) 地山補強体および地山補強体の施工方法
JP2937661B2 (ja) グラウト注入工法
JP2007023546A (ja) 推進管の到達用エントランス、到達用エントランスの構造および到達用エントランスの止水工法
JP2012122198A (ja) 空洞部を閉塞させる方法
CN203784513U (zh) 一种注浆管与套管的连接装置
JP4226433B2 (ja) シールドの接合方法及び到達防護壁構造
JP3186634U (ja) リークキャップ
JP6030319B2 (ja) 堤体内の遮水壁構築方法に使用する推進管
KR200470204Y1 (ko) 그라우팅 주입용 체크밸브
JP5161948B2 (ja) 推進工法
JP2007057061A (ja) 噴出ガス遮断方法及びその遮断装置
KR100869369B1 (ko) 다발강관을 이용한 그라우팅 방식의 지반보강장치 및 이를통한 지반보강공법
JP4221674B2 (ja) グランドアンカー工に於ける再生補修工法
JP2016205110A (ja) 掘進機の回収方法
JP6273603B2 (ja) 土留め工法
JP4501311B2 (ja) 埋設管廻りへのグラウト充填方法
JP2004270155A (ja) 止水材注入方法および堤体
JP5309247B2 (ja) 未閉塞取付管の閉塞工法

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3186176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term