JP3183215B2 - 可変ノズル型ターボチャージャのノズル開度制御装置 - Google Patents

可変ノズル型ターボチャージャのノズル開度制御装置

Info

Publication number
JP3183215B2
JP3183215B2 JP14227497A JP14227497A JP3183215B2 JP 3183215 B2 JP3183215 B2 JP 3183215B2 JP 14227497 A JP14227497 A JP 14227497A JP 14227497 A JP14227497 A JP 14227497A JP 3183215 B2 JP3183215 B2 JP 3183215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
supercharging pressure
nozzle vane
pressure
vane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14227497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10331648A (ja
Inventor
辰久 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP14227497A priority Critical patent/JP3183215B2/ja
Publication of JPH10331648A publication Critical patent/JPH10331648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3183215B2 publication Critical patent/JP3183215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の過給シ
ステムに用いられる可変ノズル型ターボチャージャのノ
ズル開度制御装置に係り、詳しくはタービンホイールに
吹き付けられる排気ガスの流速を可変とするノズルベー
ンの開閉動作を制御する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車用エンジン等の内燃機関
においては、その出力を向上させるために燃焼室へ充填
される混合ガスの量を増やすことが好ましい。そこで従
来は、ピストンの移動に伴って燃焼室内に発生する負圧
で混合ガスを燃焼室に充填するだけでなく、その混合ガ
スを強制的に燃焼室へ送り込んで、同燃焼室への混合ガ
スの充填効率を高める過給システムが提案され、実用さ
れている。こうした過給システムには、内燃機関の吸気
通路を流れる空気を強制的に燃焼室へ送り込むための過
給機として、例えば可変ノズル型のターボチャージャが
設けられる。
【0003】上記ターボチャージャは、内燃機関の排気
通路を流れる排気ガスによって回転するタービンホイー
ルと、同機関の吸気通路内の空気を強制的に燃焼室側へ
送り込むコンプレッサホイールとを備えている。これら
タービンホイールとコンプレッサホイールとは、ロータ
シャフトを介して一体回転可能に連結されている。そし
て、タービンホイールに排気ガスが吹き付けられて同ホ
イールが回転すると、その回転はロータシャフトを介し
てコンプレッサホイールに伝達される。こうしてコンプ
レッサホイールが回転することにより、吸気通路内の空
気の過給圧が高くなり同空気が強制的に燃焼室に送り込
まれるようになる。
【0004】更に、上記ターボチャージャには、タービ
ンホイールに吹き付けられる排気ガスが通過する排気ガ
ス流路を備え、同流路はタービンホイールの外周を囲う
ように同ホイールの回転方向に沿って形成される。従っ
て、排気ガス流路を通過した排気ガスは、タービンホイ
ールの軸線へ向かって吹き付けられることになる。この
ような排気ガス流路には、タービンホイールに吹き付け
られる排気ガスの流速を可変とするための複数のノズル
ベーンが設けられている。これらノズルベーンは、ター
ビンホイールの軸線を中心として等角度毎に位置し、互
いに同期した状態で開閉動作する。
【0005】そして、上記ノズルベーンを同期して開閉
動作させ、隣合うノズルベーン間の隙間の大きさを変化
させることで、タービンホイールに吹き付けられる排気
ガスの流速が調整される。こうしてノズルベーンを開閉
させて上記排気ガスの流速調整を行うことにより、ター
ビンホイールの回転速度が調整され、ひいては燃焼室へ
の空気の過給圧が調整されるようになる。ここで過給圧
とノズルベーンの開度との関係を図8(a)のグラフに
示す。同図から明らかなように過給圧は、ノズルベーン
全閉付近にて最大となり、ノズルベーンの開度が増大す
るほど徐々に低下するような推移態様を示す。
【0006】一方、上記のような過給圧の調整は、図8
(a)に示されるノズルベーンの開度に対する過給圧の
推移特性をふまえ、実際の過給圧が内燃機関の運転状態
に基づき設定される目標過給圧に近づくようノズルベー
ンの開度を制御することによって行われる。即ち、実際
の過給圧が目標過給圧よりも小さい場合にはノズルベー
ンの開度を小さくすることで実際の過給圧を上昇させ、
実際の過給圧が目標過給圧よりも大きい場合にはノズル
ベーンの開度を大きくすることで実際の過給圧を低下さ
せる。このようなノズルベーンの開度制御に基づく過給
圧調整を行うことができるのは、ノズルベーンの開度範
囲のほぼ全域にて同開度の増大に伴い過給圧が低下する
ためである。
【0007】ところで、上記構成のターボチャージャに
おいては、内燃機関の回転数が高くなると、ノズルベー
ンの開度と過給圧との関係が図8(a)のグラフに示す
態様から図8(b)のグラフに示す態様へと変化する。
この図8(b)のグラフでは、ノズルベーンの半開付近
にて過給圧が最大となる。また、ノズルベーンが全閉か
ら半開に至る領域Aではノズルベーンの開度増大に伴い
過給圧が徐々に高くなり、ノズルベーンが半開から全開
に至る領域Bではノズルベーンの開度増大に伴い過給圧
が徐々に低下する。
【0008】従って、ノズルベーンの開度が図8(a)
において全閉から半開の間の状態にあるとき、内燃機関
の回転数が急激に高くなると、そのノズルベーンの開度
が図8(b)の領域A内に位置する状態になる。この状
態にあっては、実際の過給圧が目標過給圧よりも小さく
なってノズルベーンを閉じ側に制御したとしても、実際
の過給圧を上昇させることができないため、そのノズル
ベーンは過度に閉じられた状態にまで至ることとなる。
このようにノズルベーンが閉じ過ぎになると、排気ガス
の排気効率が低下して内燃機関の出力低下に繋がること
ともなる。
【0009】上記のようなノズルベーンの閉じ過ぎを防
止する装置としては、例えば特開昭62−182437
号公報に記載されたノズル開度制御装置が知られてい
る。同装置では、排気行程時の燃焼室内の圧力(燃焼室
とターボチャージャとの間の排気通路内の圧力)である
エンジン背圧と、ターボチャージャの駆動により生じる
吸気通路内の過給圧とを減算し、その減算値に基づき上
記ノズルベーンの閉じ過ぎを検出するようにしている。
【0010】即ち、ノズルベーンの開度が図8(b)の
領域B内にある状態では、エンジン背圧が低くなるた
め、そのエンジン背圧と過給圧との減算値が小さくな
る。また、ノズルベーンの開度が図8(b)の領域A内
にある状態では、エンジン背圧が高くなるため、そのエ
ンジン背圧と過給圧との減算値は大きくなる。このよう
なエンジン背圧と過給圧との関係を考慮して、同装置で
は、エンジン背圧と過給圧との減算値が所定の判定値よ
りも大きいことに基づき上記ノズルベーンの閉じ過ぎを
検出する。また、ノズルベーンの閉じ過ぎが検出された
場合、同装置は、ノズルべーンを開き側に制御して同ベ
ーンの開度を正常に開閉制御可能な領域Bへと移行させ
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記ノズル開度制御装
置のようにエンジン背圧と過給圧との減算値を算出し、
同減算値と所定の判定値との大小を比較することで、ノ
ズルベーンの閉じ過ぎを検出及び防止することはでき
る。しかし、同装置では、過給圧を検出するための過給
圧センサ等だけでなく、エンジン背圧を検出するための
背圧センサ等を設けなければならず、その背圧センサ等
を設ける際の手間やコストも無視できないものとなって
いる。
【0012】また、エンジン背圧は排気通路の長さや燃
焼室での失火の有無といった各種条件により変化するた
め、ノズルベーンの閉じ過ぎを検出するための上記判定
値を上記各種条件に基づき設定する必要あり、その設定
に手間がかかることともなっている。
【0013】本発明はこのような実情に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、背圧センサ等の検出値を用
いずに且つ背圧センサ等を設けることなく、ノズルベー
ンの閉じ過ぎを防止することのできる可変ノズルターボ
チャージャのノズル開度制御装置を提供することにあ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成させるた
め、請求項1記載の発明では、自身の回転により内燃機
関の燃焼室へ空気を強制的に送り込むコンプレッサホイ
ールと、このコンプレッサホイールと一体回転可能に連
結されるとともに内燃機関の排気ガスが吹き付けられる
ことで回転するタービンホイールと、このタービンホイ
ールに吹き付けられる排気ガスの流速を可変とすべく開
閉動作するノズルベーンとを備え、前記燃焼室への空気
の過給圧が目標値よりも小さいときに前記ノズルベーン
を閉じ側へ制御し、前記過給圧が目標値よりも大きいと
きに前記ノズルベーンを開き側に制御する可変ノズル型
ターボチャージャのノズル開度制御装置において、前記
ノズルベーンが閉じ側に制御されたときの前記過給圧の
推移を検出する過給圧推移検出手段と、前記過給圧推移
検出手段によって前記過給圧の上昇が検出されないこと
に基づき前記ノズルベーンを開き側に強制制御するノズ
ル開度強制制御手段とを備えた。
【0015】同構成にあっては、ノズルベーンが過度に
閉じた状態になると、ノズルベーンの閉制御時に過給圧
が上昇しなくなる。そのため、ノズルベーンが閉じ側に
制御されたとき、過給圧の上昇が過給圧推移検出手段に
よってされないことに基づき、ノズル開度強制制御手段
によってノズルベーンを開き側に強制制御することで、
そのノズルベーンの閉じ過ぎが防止される。
【0016】請求項2記載の発明では、前記過給圧推移
検出手段は、前記ノズルベーンが閉じ側に制御された
後、前記過給圧が変化するのに十分な時間が経過してか
ら同過給圧の推移を検出するものとした。
【0017】同構成にあっては、ノズルベーンの開度が
変更されてから過給圧が変化するのに時間がかかるた
め、ノズルベーンが閉じ側に制御された後に過給圧が変
化するのに十分な時間が経過してから過給圧の推移を検
出する。従って、ノズルべーンが閉じ側に制御されたと
き、過給圧変化の応答遅れによって同過給圧が上昇しな
い場合に、ノズルベーンが誤って開き側に強制制御され
るのを防止することができるようになる。
【0018】請求項3記載の発明では、前記ノズル開度
強制制御手段は、前記過給圧推移検出手段によって前記
過給圧の上昇が検出されないことに基づき前記ノズルベ
ーンを全開となるよう制御するものとした。
【0019】同構成によれば、ノズルベーンが閉じ過ぎ
になったとき、そのノズルベーンが正常に制御される開
度領域まで同ベーンを開き側へ的確に強制制御すること
ができるようになる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明を自動用エンジンに
適用した一実施形態を図1〜図8に従って説明する。
【0021】図1に示すように、エンジン11のシリン
ダブロック11aにはピストン12が往復移動可能に設
けられ、ピストン12はコンロッド13を介してエンジ
ン11の出力軸であるクランクシャフト14に連結され
ている。ピストン12の往復移動は、このコンロッド1
3によりクランクシャフト14の回転へと変換されるよ
うになっている。
【0022】また、シリンダブロック11aの上端には
シリンダヘッド15が設けられ、シリンダヘッド15と
ピストン12との間には燃焼室16が設けられている。
このシリンダヘッド15には燃焼室16と連通する吸気
ポート17及び排気ポート18が設けられ、それら吸気
ポート17及び排気ポート18には、それぞれ吸気バル
ブ19及び排気バルブ20が設けられている。
【0023】更に、シリンダヘッド15には、吸気バル
ブ19及び排気バルブ20を開閉駆動するための吸気カ
ムシャフト21及び排気カムシャフト22が回転可能に
支持されている。これら吸気及び排気カムシャフト2
1,22はタイミングベルト(図示せず)を介してクラ
ンクシャフト14に連結され、同ベルトによりクランク
シャフト14の回転が吸気及び排気カムシャフト21,
22へ伝達されるようになっている。そして、吸気カム
シャフト21が回転すると、吸気バルブ19が開閉駆動
されて、吸気ポート17と燃焼室16とが連通・遮断さ
れる。また、排気カムシャフト22が回転すると、排気
バルブ20が開閉駆動されて、排気ポート18と燃焼室
16とが連通・遮断されるようになっている。
【0024】吸気ポート17及び排気ポート18には、
それぞれ吸気管30及び排気管31が接続されている。
この吸気管30内及び吸気ポート17内は吸気通路32
となっており、排気管31内及び排気ポート18内は排
気通路33となっている。そして、吸気通路32の上流
部及び排気通路33の下流部は、それぞれターボチャー
ジャ35に繋がっている。このターボチャージャ35
は、吸気通路32の下流側へ空気を送り出すためのコン
プレッサホイール36と、排気通路33を通過する排気
ガスによって回転するタービンホイール37と、それら
ホイール36,37を一体回転可能に連結するロータシ
ャフト38とを備えている。
【0025】一方、吸気管30内の上流端には、スロッ
トルバルブ46が設けられている。スロットルバルブ4
6の開度(スロットル開度)は、自動車の室内に設けら
れたアクセルペダル47の踏込量(アクセル開度)に基
づき調節され、このスロットルバルブ46の開度調節に
より燃焼室16内へ吸入される空気の量が調節される。
【0026】更に、吸気通路32には、スロットルバル
ブ46より下流側に位置する同通路32内の圧力を検出
する圧力センサ48が設けられている。この圧力センサ
48は、検出された吸気通路32内の圧力に対応した検
出信号を出力する。また、吸気管30の下流端には、燃
焼室16内へ向かって燃料を噴射するための燃料噴射弁
50が設けられている。この燃料噴射弁50は、吸気通
路32内の空気が燃焼室16へ吸入されるとき、燃焼室
16へ向けて燃料を噴射し、燃料及び空気からなる混合
ガスを形成する。
【0027】一方、シリンダヘッド15には、点火プラ
グ51が設けられている。そして、その点火プラグ51
により燃焼室16内に充填された混合ガスに対して点火
が行われると、混合ガスは爆発して排気ガスになり排気
通路33へ送り出される。その点火プラグ51は、エン
ジン11に設けられたディストリビュータ52に接続さ
れている。そして、ディストリビュータ52には、エン
ジン11の回転に連動して回転する図示しないロータ
と、そのロータの回転からエンジン11の回転数NEを
検出する回転数センサ53とが設けられている。
【0028】こうしたエンジン11にあっては、その吸
気行程において、ピストン12の下降により燃焼室16
内に負圧が発生し、その負圧により燃焼室16へ吸気通
路32を介して空気が吸入される。また、燃料噴射弁5
0からは、燃焼室16に吸入される空気の量に対応した
量の燃料が同燃焼室16へ向かって噴射され、その結
果、燃焼室16には空気と燃料とからなる混合ガスが充
填される。
【0029】その後、エンジン11の圧縮行程におい
て、ピストン12の上昇により、燃焼室16内の混合ガ
スは圧縮される。燃焼室16内で圧縮された混合ガス
は、点火プラグ51により点火されて爆発し、その爆発
力によってピストン12が下降してエンジン11は爆発
行程に移る。この爆発行程により、エンジン11は駆動
力を得ることとなる。こうして燃焼室16内で燃焼した
混合ガスは、エンジン11の排気行程において、ピスト
ン12の上昇により排気ガスとして排気通路33へ排出
される。
【0030】排気通路33を通過した排気ガスは、ター
ボチャージャ35のタービンホイール37に吹き付けら
れる。タービンホイール37は排気ガスの吹き付けによ
って回転し、同ホイール37の回転はロータシャフト3
8を介してコンプレッサホイール36に伝達される。こ
うしてコンプレッサホイール36が回転すると、吸気通
路32の下流側へ向かって空気が強制的に送り出されて
燃焼室16への吸入空気量が増加し、ひいては燃焼室1
6への混合ガスの充填効率が向上することとなる。そし
てその結果、エンジン11の出力が向上するようにな
る。
【0031】次に、上記ターボチャージャ35の具体的
構成を、図2及び図3に基づいて詳しく説明する。図2
に示すように、ターボチャージャ35は、センタハウジ
ング61、コンプレッサハウジング62及びタービンハ
ウジング63を備えている。センタハウジング61に
は、上記ロータシャフト38がその軸線Lを中心に回転
可能に支持されている。このロータシャフト38の一端
部(図中右端部)には、複数の羽根36aを備えた上記
コンプレッサホイール36が取り付けられている。ま
た、ロータシャフト38の他端部(図中左端部)には、
同じく複数の羽根37aを備えた上記タービンホイール
37が取り付けられている。
【0032】センタハウジング61の一端側には、コン
プレッサホイール62の外周を囲うように、しかも渦巻
き状に延びるかたちで上記コンプレッサハウジング62
が取り付けられている。このようなコンプレッサハウジ
ング62において、センタハウジング61の反対側に位
置する部分には、エンジン11の燃焼室16(図1)に
供給される空気が導入される吸気入口62aが設けられ
ている。また、コンプレッサハウジング62の内部に
は、同ハウジング62と同じく渦巻き状に延びて吸気通
路32(図1)と連通するコンプレッサ通路64が設け
られている。更に、コンプレッサハウジング62には、
吸気入口62aを介して同ハウジング62内に導入され
た空気をコンプレッサ通路64へ送り出すための送出通
路65が設けられている。この送出通路65は、コンプ
レッサ通路64に沿って設けられている。そして、ロー
タシャフト38の回転に基づきコンプレッサホイール3
6が軸線Lを中心に回転すると、空気が吸気入口62
a、送出通路65及びコンプレッサ通路64を介して吸
気通路32へ強制的に送り出されるようになる。
【0033】一方、センタハウジング61の他端側に
は、タービンホイール37の外周を囲うように、しかも
渦巻き状に延びるかたちで上記タービンハウジング63
が取り付けられている。そしてこのタービンハウジング
63内には、同ハウジング63と同じく渦巻き状に延び
るスクロール通路66が設けられている。このスクロー
ル通路66は、エンジン11の排気通路33(図1)と
連通し、燃焼室16からの排気ガスが同排気通路33を
介して送り込まれる。
【0034】また、タービンハウジング63内には、ス
クロール通路66内の排気ガスをタービンホイール37
へ向けて吹き付けるための排気ガス流路67が、そのス
クロール通路66に沿って設けられている。この排気ガ
ス流路67からのタービンホイール37への排気ガスの
吹き付けによって、タービンホイール37が軸線Lを中
心に回転するようになる。なお、タービンホイール37
に吹き付けられた後の排気ガスは、タービンハウジング
63においてセンタハウジング61と反対側に位置する
部分に設けられた排気出口63aを介して触媒(図示せ
ず)へ送り出される。
【0035】次に、センタハウジング61とタービンハ
ウジング63との間に設けられて、上記排気ガス流路6
7を介してタービンホイール37に吹き付けられる排気
ガスの流速を調整する可変ノズル機構71について、図
3(a),(b)を参照して説明する。なお、図3
(a)は同機構71の側断面図であり、図3(b)は同
機構71の正面図である。
【0036】これら図3(a),(b)に示すように、
可変ノズル機構71は、リング状に形成されたノズルバ
ックプレート72を備えている。ノズルバックプレート
72には、複数の軸73が同プレート72の円心を中心
として等角度毎に設けられている。各軸73は、ノズル
バックプレート72をその厚さ方向に貫通して回動可能
に支持されている。これら軸73の一端部(図3(a)
中の左端部)には、ノズルベーン74が固定されてい
る。また、軸73の他端部(図3(b)中の右端部)に
は、同軸73と直交してノズルバックプレート72の外
縁部へ延びる開閉レバー75が固定されている。開閉レ
バー75の先端には二股に分岐した一対の挟持部75a
が設けられている。
【0037】各開閉レバー75とノズルバックプレート
72との間には、ノズルバックプレート72と重なるよ
うに環状のリングプレート76が設けられている。この
リングプレート76は、その円心を中心に周方向へ回動
可能となっている。また、リングプレート76にはその
円心を中心として等角度毎に複数のピン77が設けられ
ており、それらピン77が各開閉レバー75の挟持部7
5a間に回動可能な状態で挟持されている。
【0038】そして、リングプレート76がその円心を
中心に回動されると、各ピン77が各開閉レバー75の
挟持部75aをリングプレート76の回動方向へ押す。
その結果、それら開閉レバー75は軸73を回動させる
こととなり、軸73の回動に伴い各ノズルベーン74は
同軸73を中心にして各々同期した状態で開閉動作す
る。また、隣合うノズルベーン74間の隙間の大きさ
は、それらノズルベーン74の同期した開閉動作に基づ
き変化する。
【0039】上記構成の可変ノズル機構71は、ノズル
バックプレート72を図示しないボルトでタービンハウ
ジング63に固定することで、図2に示すように同ハウ
ジング63に取り付けられる。こうしてタービンハウジ
ング63に取り付けられた可変ノズル機構71は、セン
タハウジング61とタービンハウジング63との間に位
置することとなる。この状態において、リングプレート
76の外縁部(図中下端部)には軸線Lと同方向へ延び
るピン86が設けられ、そのピン86には可変ノズル機
構71を駆動するための駆動機構82が連結される。
【0040】駆動機構82は、センタハウジング61に
上記ピン86と同方向へ延びた状態で回動可能に支持さ
れた支軸83を備えている。この支軸83の一端部(図
中左端部)には、上記ピン86に対して回動可能に連結
された駆動レバー84が固定されている。また、支軸8
3の他端部(図中右端部)には、アクチュエータ87に
連結された操作片85が固定されている。
【0041】そして、アクチュエータ87の駆動により
操作片85が操作されて支軸83が回動すると、支軸8
3の回動に伴い駆動レバー84が支軸83を中心に回動
する。その結果、駆動レバー84によりピン86を介し
てリングプレート76が周方向に押され、軸線Lを中心
に回動することとなる。このリングプレート76の回動
により、隣合うノズルベーン74間の隙間の大きさが調
整され、当該隙間の調整に基づきスクロール通路66か
ら排気ガス流路67を介してタービンホイール37へ吹
き付けられる排気ガスの流速が調節される。
【0042】更に、タービンホイール37へ吹き付けら
れる排気ガスの流速を調節することにより、タービンホ
イール37、ロータシャフト38及びコンプレッサホイ
ール36の回転速度が適宜に調節され、ひいては燃焼室
16(図1)へ強制的に送り込まれる空気の量が調節さ
れる。こうした燃焼室16への吸入空気量の調整を行う
ことにより、エンジン11の出力向上と燃焼室16内の
過剰圧防止との両立が図られるようになる。
【0043】次に、上記アクチュエータ87及びその駆
動装置を図4に基づいて詳しく説明する。同図に示され
るように、アクチュエータ87の内部は、ダイヤフラム
88によって負圧室87aと大気室87bとに区画され
ている。この負圧室87aには負圧通路89が接続され
ている。また、大気室87bの内部は、アクチュエータ
87の外部と連通して大気圧となっている。一方、負圧
室87a内には、ダイヤフラム88と直交する方向に伸
縮するコイルスプリング88aが設けられている。ダイ
ヤフラム88には、コイルスプリング88aの伸縮方向
へ延びてアクチュエータ87の外部に突出するロッド8
8bが設けられている。このロッド88bは、上記ノズ
ルベーン74を開閉動作させるための駆動機構82に設
けられた操作片85(図2)に連結されている。
【0044】また、アクチュエータ87の負圧室87a
に接続された負圧通路89は、エンジン11のクランク
シャフト14に駆動連結されたバキュームポンプ91に
接続されている。また、負圧通路89の途中にはエレク
トリック・バキューム・レギュレーティング・バルブ
(EVRV)90が設けられている。そして、クランク
シャフト14の回転により駆動される上記バキュームポ
ンプ91は、EVRV90との間に位置する負圧通路8
9内の負圧が一定値となるように同通路89内の空気を
吸引する。
【0045】一方、上記EVRV90は、電磁ソレノイ
ド(図示せず)を備えている。同電磁ソレノイドの消磁
状態においては、EVRV90は負圧室87aとアクチ
ュエータ87の外部とが連通する状態に保持される。こ
の状態にあっては、アクチュエータ87のロッド88b
は、コイルスプリング88aの付勢力により最も突出し
た状態に保持され、ターボチャージャ35のノズルベー
ン74は例えば全閉とされるようになる。
【0046】また、EVRV90の電磁ソレノイドの励
磁状態においては、EVRV90は負圧室87aとバキ
ュームポンプ91とを連通する状態に保持される。この
状態にあっては、負圧室87a内の空気がバキュームポ
ンプ91へ向けて吸引されることで、ダイヤフラム88
がコイルスプリング88aの付勢力に抗して変位する。
こうしたダイヤフラム88の変位により、ロッド88b
はアクチュエータ87に対して最も没入した状態に保持
され、ターボチャージャ35のノズルベーン74は例え
ば全開とされるようになる。
【0047】更に、電磁ソレノイドへの印加電圧をデュ
ーティ制御した場合には、負圧室87aからバキューム
ポンプ91へ向けて吸引される空気の量を調節すべくE
VRV90の開度が調節される。このEVRV90の開
度調節により、アクチュエータ87におけるロッド88
bの突出位置が適宜に変更され、ターボチャージャ35
にけるノズルベーン74の開度が適宜に調整される。ま
た、このようにノズルベーン74の開度が調節されるこ
とで、ターボチャージャ35により燃焼室16(図1)
へ強制的に送り込まれる空気の量、即ち燃焼室16への
空気の過給圧PIMが調節されるようになる。
【0048】次に、本実施形態におけるノズル開度制御
装置の電気的構成を図5に基づいて説明する。このノズ
ル開度制御装置は、点火時期制御、燃料噴射時期制御、
燃料噴射量制御及びアイドル回転数制御など、エンジン
11の運転状態を制御するための電子制御ユニット(以
下「ECU」という)92を備えている。このECU9
2は、ROM93、CPU94、RAM95及びバック
アップRAM96等を備える論理演算回路として構成さ
れている。
【0049】ここで、ROM62は各種制御プログラム
や、その各種制御プログラムを実行する際に参照される
マップ等が記憶されるメモリであり、CPU94はRO
M93に記憶された各種制御プログラムやマップに基づ
いて演算処理を実行する。また、RAM95はCPU9
4での演算結果や各センサから入力されたデータ等を一
時的に記憶するメモリであり、バックアップRAM96
はエンジン11の停止時に保存すべきデータを記憶する
不揮発性のメモリである。そして、ROM93、CPU
94、RAM95及びバックアップRAM96は、バス
97を介して互いに接続されるとともに、外部入力回路
98及び外部出力回路99と接続されている。
【0050】外部入力回路98には、圧力センサ48及
び回転数センサ53が接続されている。一方、外部出力
回路99には、燃料噴射弁50及びEVRV90が接続
されている。
【0051】このように構成されたECU92は、上記
圧力センサ48からの検出信号に基づき燃焼室16へ吸
入される空気の量を求め、その吸入空気量に対応した最
終噴射量指令値QFINを算出する。ECU92は、上
記求めた最終噴射量指令値QFINに基づいて燃料噴射
弁50を駆動制御し、同噴射指令値QFINに対応した
燃料量を噴射させる。このようにエンジン11における
燃料噴射量を制御することで、燃焼室16に充填される
混合ガスの空燃比が適正に保持されるようになる。
【0052】また、ECU92は、実際の過給圧PIM
をエンジン11の運転状態に基づき求められる目標過給
圧PIMTRGに近づけるべく、ターボチャージャ35
におけるノズルベーン74の開度を制御する。ここでノ
ズルベーン74の開度と上記過給圧PIMとの関係を図
8(a)のグラフに示す。図8(a)のグラフは、ノズ
ルベーン74の開度変化に対する一般的な過給圧PIM
の推移態様を示すものである。このグラフから明らかな
ように過給圧PIMは、ノズルベーン74の全閉付近に
て最大となり、ノズルベーン74の開度が増大するほど
徐々に低下することが分かる。
【0053】以上のようなノズルベーン74の開度変化
に対する過給圧PIMの推移特性をふまえ、実際の過給
圧PIMを目標過給圧PIMTRGへ近づけるためのノ
ズルベーン74の開度制御が行わる。即ち、実際の過給
圧PIMが目標過給圧PIMTRGよりも小さい場合に
はノズルベーン74の開度を小さくすることで実際の過
給圧PIMを上昇させ、同過給圧PIMが目標過給圧P
IMTRGよりも大きい場合にはノズルベーン74の開
度を大きくすることで実際の過給圧PIMを低下させ
る。このようなノズルベーン74の開度制御に基づく過
給圧調整を行うことができるのは、ノズルベーン74の
開度範囲のほぼ全域にて同開度の増大に伴い過給圧PI
Mが低下するためである。
【0054】なお、上記目標過給圧PIMTRGは、エ
ンジン11の運転状態に基づき設定されるものであっ
て、例えばエンジン11の低回転高負荷時に小さく設定
され、高回転低負荷時には大きく設定される。これは低
回転高負荷時にはエンジン11の過給圧PIMを高めて
出力向上を図り、高回転低負荷時にはエンジン11の過
給圧PIMを低くすべくノズルベーン74間の隙間を大
きくすることで排気ガスの排出抵抗を低減するためであ
る。そして、このように目標過給圧PIMを設定するこ
とにより、エンジン11の出力向上と燃焼室16及び排
気通路33内の過剰圧防止との両立が図られるようにな
る。
【0055】次に、本実施形態における上記ノズルベー
ン74の開度制御態様を図6及び図7に基づいて説明す
る。この図6及び図7は、ノズルベーン74の開度制御
を行うための処理ルーチンを示すフローチャートであ
る。同処理ルーチンは、ECU92を通じて例えば所定
時間毎の時間割り込みにて実行される。
【0056】同処理ルーチンにおいてECU92は、ス
テップS101の処理として、回転数センサ53からの
検出信号に基づき求められるエンジン回転数NEと、最
終噴射量指令値QFINとから目標過給圧PIMTRG
を算出する。この目標過給圧PIMTRGを算出する際
には、ROM93に記憶されたマップ(図示せず)が参
照される。ECU92は、続くステップS102の処理
として、圧力センサ48からの検出信号に基づき求めら
れた実際の過給圧PIMを読み込む。その後、ステップ
S103に進む。
【0057】ECU92は、ステップS103の処理と
して、実際の過給圧PIMが目標過給圧PIMTRGよ
りも小さいか否かを判断する。そして、「PIM<PI
MTRG」でないと判断された場合にはステップS10
4(図7)に進む。このステップS104において、E
CU92は、実際の過給圧PIMが目標過給圧PIMT
RGと同じか否か判断する。
【0058】そして、「PIM=PIMTRG」である
と判断された場合にはステップS105に進む。ECU
92は、ステップS105の処理として、前回のEVR
V90駆動用のデューティ比指令値DNFINi-1 を、
今回のEVRV90駆動用のデューティ比指令値DNF
INとして設定し直す。
【0059】このようにデューティ比指令値DNFIN
の設定が行われると、ECU92は、ノズルベーン74
の開度調節を行うべく上記デューティ比指令値DNFI
Nに基づきEVRV90の電磁ソレノイドへの印加電圧
をデューティ制御する。今回のデューティ比指令値DN
FINは、前回のデューティ比指令値DNFINi-1と
同じであるため、上記デューティ制御の結果、ノズルベ
ーン74の開度は変更されず一定状態に保持される。
【0060】また、上記ステップS104において、
「PIM=PIMTRG」でないと判断された場合には
ステップS106に進む。ECU92は、ステップS1
06の処理として、前回のEVRV90駆動用のデュー
ティ比指令値DNFINi-1 にデューティ比補正値DN
FBIを加算したものを、今回のEVRV90駆動用の
デューティ比指令値DNFINとして設定し直す。
【0061】上記のようにデューティ比指令値DNFI
Nの設定が行われると、ECU92は、ノズルベーン7
4の開度調節を行うべく上記デューティ比指令値DNF
INに基づきEVRV90の電磁ソレノイドへの印加電
圧をデューティ制御する。今回のデューティ比指令値D
NFINは、前回のデューティ比指令値DNFINi-1
よりも大きくなるため、上記デューティ制御の結果、ノ
ズルベーン74は開き側に制御される。
【0062】こうしたノズルベーン74の開度制御量
は、上記デューティ比補正値DNFBIに基づき変化す
る。即ち、デューティ比補正値DNFBIが大きい場合
には上記ノズルベーン74の開度制御量は大きくなり、
デューティ比補正値DNFBIが小さい場合には上記ノ
ズルベーン74の開度制御量は小さくなる。なお、本実
施形態のデューティ比補正値DNFBIは、実際の過給
圧PIMを速やかに目標過給圧PIMTRGに近づける
ことができ、且つ上記ノズルベーン74の開度制御量が
過度に大きくなることのない値に設定されている。
【0063】上記ステップS105又はステップS10
6を経てステップS107に進むと、ECU92は閉補
正フラグXDNFINとして「0」をRAM95にセッ
トした後、この処理ルーチンを一旦終了する。
【0064】一方、ステップS103(図6)におい
て、「PIM<PIMTRG」であると判断された場合
には、ステップS108に進む。ECU92は、ステッ
プS108の処理として、前回のEVRV90駆動用の
デューテイ比指令値DNFINi-1 から上記デューティ
比補正値DNFBIを減算したものを、今回のEVRV
90駆動用のデューティ比指令値DNFINとして設定
し直す。
【0065】上記のようにデューティ比指令値DNFI
Nの設定が行われると、ECU92は、ノズルベーン7
4の開度調節を行うべく上記デューティ比指令値DNF
INに基づきEVRV90の電磁ソレノイドへの印加電
圧をデューティ制御する。今回のデューティ比指令値D
NFINは、前回のデューティ比指令値DNFINi-1
よりも小さくなるため、上記デューティ制御の結果、ノ
ズルベーン74は閉じ側に制御される。
【0066】続いてステップS109に進み、ECU9
2は、閉補正フラグXDNFINとして「1」がRAM
95にセットされているか否かを判断する。そして、
「XDNFIN=1」でない場合にはステップS110
に進み、閉補正フラグXDNFINとして「1」をRA
M95にセットした後、この処理ルーチンを一旦終了す
る。また、上記ステップS109において、「XDNF
IN=1」であると判断された場合にはステップS11
1に進む。
【0067】ECU92は、ステップS111の処理と
して、今回の実際の過給圧PIMが前回の実際の過給圧
PIMi-1 よりも大きいか否かを判断する。即ち、ノズ
ルベーン74が閉じ側に制御されたことに基づき、実際
の過給圧PIMが増加したか否かを判断する。そして、
「PIM>PIMi-1 」であると判断された場合、即ち
実際の過給圧PIMが増加したと判断された場合には、
この処理ルーチンを一旦終了する。また、「PIM>P
IMi-1 」でないと判断された場合、即ち実際の過給圧
PIMが増加していないと判断された場合には、ステッ
プS112に進む。こうしてステップS112に進んだ
場合、ノズルベーン74は、閉じ過ぎた状態になってお
り、閉じ側に制御しても実際の過給圧PIMが増加しな
い状態(通常の開度制御ができない状態)となる。
【0068】ECU92は、ステップS112の処理と
して、基準値VNOPENを新たなEVRV90駆動用
のデューティ比指令値DNFINとして設定し直す。こ
の基準値VNOPENは、エンジン11の負荷として表
される最終噴射量指令値QFINと、エンジン回転数N
Eとから算出される。なお、基準値VNOPENを算出
する際には、ROM93に記憶されたマップ(図示せ
ず)が参照される。このように新たに設定されたデュー
ティ比指令値DNFINに基づき、EVRV90の電磁
ソレノイドへの印加電圧をデューティ制御すると、ノズ
ルベーン74の開度は閉じ過ぎた状態から通常の開度制
御が可能な状態へと戻される。即ち、上記基準値VNO
PENは、閉じ過ぎたノズルベーン74を通常の開度制
御が可能な開度に戻すような値として算出される。
【0069】以上詳述した処理が行われる本実施形態に
よれば、以下に示す効果が得られるようになる。 ・通常ノズルベーン74の開度変化と過給圧PIMとの
関係は、図8(a)のグラフに示す態様を有するが、エ
ンジン11の回転数が高くなると図8(a)のグラフに
示す態様から図8(b)のグラフに示す態様へと変化す
る。この図8(b)のグラフでは、ノズルベーン74の
半開付近にて過給圧PIMが最大となる。また、ノズル
ベーンが全閉から半開に至る領域Aではノズルベーン7
4の開度増大に伴い過給圧PIMが徐々に高くなり、ノ
ズルベーン74が半開から全開に至る領域Bではノズル
ベーン74の開度増大に伴い過給圧PIMが徐々に低下
する。
【0070】従って、ノズルベーン74の開度が図8
(a)において全閉から半開の間の状態にあるとき、エ
ンジン回転数NEが急激に高くなると、そのノズルベー
ン74の開度が図8(b)の領域A内に位置する状態に
なる。この状態にあっては、上記処理ルーチンのステッ
プS111(図7)でNOと判断される状態、即ち実際
の過給圧PIMが目標過給圧PIMTRGよりも小さく
なってノズルベーン74を閉じ側に制御しても、実際の
過給圧PIMを上昇させることができない状態となる。
【0071】この場合、ステップS112の処理を実行
することで、ノズルベーン74の開度を閉じ過ぎた状態
から通常の開度制御が可能な状態(図8(b)の領域B
内にある状態)へと戻され、同ノズルベーン74の閉じ
過ぎが防止される。本実施形態では、上記ノズルベーン
74の閉じ過ぎを防止する際、エンジン背圧を検出する
背圧センサ等の検出値を用いないため、その背圧センサ
等を設ける手間とコストとを省くことができる。また、
エンジン背圧をノズルベーン74の開度制御に用いる際
には、エンジン背圧の変動に繋がる排気通路32の長さ
や燃焼室16での失火といった各種条件を考慮しなけれ
ばならないが、本実施形成では上記のような各種条件を
考慮する必要もなくなる。
【0072】・一般に、ノズルベーン74の開度が変更
されてから過給圧PIMが変化するのには時間がかかる
ため、そのノズルベーン74の開度調整に対する過給圧
PIMの変化には応答遅れが生じる。そのため本実施形
態では、ステップS111の処理における過給圧PIM
が目標過給圧PIMTRGよりも大きいか否かの判断
を、ステップS108の処理によりノズルベーン74の
開度が小さくされた後、過給圧PIMが変化するのに十
分な時間が経過してから行うようにしている。
【0073】即ち、閉補正フラグXDNFINが「0」
にセットされている場合には、ステップS108の処理
を実行することによりノズルベーン74の開度が小さく
された後、ステップS110にて閉補正フラグXDNF
INが「1」にセットされてからでなければ、ステップ
S109からステップS111に進めないようになって
いる。このようにしてノズルベーン74の開度が小さく
された後、閉補正フラグXDNFINが「1」にセット
されるまでの時間、即ちノズルベーン74の開度変化に
対して過給圧PIMが変化するのに十分な時間が経過し
てから、ステップS111での判断が行われるようにな
る。
【0074】従って、本実施形態では、ノズルベーン7
4が閉じ側に制御されたとき、過給圧変化の応答遅れに
より過給圧PIMが上昇しない場合に、ノズルベーン7
4が誤って開き側に強制制御されるのを防止することが
できる。
【0075】なお、本実施形態は、例えば以下のように
変更することもできる。 ・本実施形態では、ステップS112の処理を実行する
際に用いる基準値VNOPENを、エンジン11の負荷
及び回転数に基づき算出するようにしたが、本発明はこ
れに限定されない。即ち、上記基準値VNOPENを
「100%」に設定し、ステップS112の処理を実行
した結果、ノズルベーン74が全開となるようにしても
よい。この場合、ノズルベーン74が閉じ過ぎになった
とき、ノズルベーン74が全開となるよう開度制御され
るため、同ベーン74の開度を通常どおり開度制御可能
な開度領域(図8(b)中の領域B)まで的確に移行さ
せることができる。
【0076】・本実施形態では、空気圧により駆動され
るアクチュエータ87によりノズルベーン74の開度調
節を行うようにしたが、これに代えて油圧により駆動さ
れるアクチュエータやステップモータ等を採用してもよ
い。
【0077】・ガソリンエンジンに本発明を適用する代
わりに、ディーゼルエンジンに本発明を適用してもよ
い。
【0078】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、ノズルベ
ーンの閉制御時に過給圧の上昇が検出されないことに基
づきノズルベーンを開き側に強制制御することで同ベー
ンの閉じ過ぎが防止される。従って、背圧センサ等の検
出値を用いずに且つ背圧センサ等を設けることなく、ノ
ズルベーンの閉じ過ぎを防止することができる。
【0079】請求項2記載の発明によれば、ノズルベー
ンが閉じ側に制御された後に過給圧が変化するのに十分
な時間が経過してから過給圧の推移を検出することで、
過給圧変化の応答遅れによってノズルベーンが誤って開
き側に強制制御されるのを防止することができる。
【0080】請求項3記載の発明では、ノズルベーンの
閉制御時に過給圧の上昇が検出されないことに基づき、
前記ノズルベーンが全開となるよう強制制御されるた
め、ノズルベーンが閉じ過ぎになったとき、そのノズル
ベーンが正常に制御される開度領域まで同ベーンを開き
側へ的確に強制制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態のノズル開度制御装置が適用された
エンジン全体を示す概略断面図。
【図2】同エンジンに設けられたターボチャージャを示
す断面図。
【図3】同ターボチャージャにおけるノズルベーンを開
閉動作させるための可変ノズル機構を示す断面図及び正
面図。
【図4】上記可変ノズル機構を駆動する装置を示す概略
図。
【図5】上記ノズル開度制御装置の電気的構成を示すブ
ロック図。
【図6】ノズルベーンの開度制御手順を示すフローチャ
ート。
【図7】ノズルベーンの開度制御手順を示すフローチャ
ート。
【図8】ノズルベーンの開度と過給圧との関係を示すグ
ラフ。
【符号の説明】
11…エンジン、16…燃焼室、36…コンプレッサホ
イール、37…タービンホイール、48…圧力センサ、
71…可変ノズル機構、74…ノズルベーン、87…ア
クチュエータ、89…負圧通路、90…エレクトリック
・バキューム・レギュレーティング・バルブ(EVR
V)、92…電子制御ユニット(ECU)。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自身の回転により内燃機関の燃焼室へ空気
    を強制的に送り込むコンプレッサホイールと、このコン
    プレッサホイールと一体回転可能に連結されるとともに
    内燃機関の排気ガスが吹き付けられることで回転するタ
    ービンホイールと、このタービンホイールに吹き付けら
    れる排気ガスの流速を可変とすべく開閉動作するノズル
    ベーンとを備え、前記燃焼室への空気の過給圧が目標値
    よりも小さいときに前記ノズルベーンを閉じ側へ制御
    し、前記過給圧が目標値よりも大きいときに前記ノズル
    ベーンを開き側に制御する可変ノズル型ターボチャージ
    ャのノズル開度制御装置において、 前記ノズルベーンが閉じ側に制御されたときの前記過給
    圧の推移を検出する過給圧推移検出手段と、 前記過給圧推移検出手段によって前記過給圧の上昇が検
    出されないことに基づき前記ノズルベーンを開き側に強
    制制御するノズル開度強制制御手段と、 を備えることを特徴とする可変ノズル型ターボチャージ
    ャのノズル開度制御装置。
  2. 【請求項2】前記過給圧推移検出手段は、前記ノズルベ
    ーンが閉じ側に制御された後、前記過給圧が変化するの
    に十分な時間が経過してから同過給圧の推移を検出する
    ものである請求項1記載の可変ノズル型ターボチャージ
    ャのノズル開度制御装置。
  3. 【請求項3】前記ノズル開度強制制御手段は、前記過給
    圧推移検出手段によって前記過給圧の上昇が検出されな
    いことに基づき前記ノズルベーンを全開に強制制御する
    ものである請求項1又は2記載の可変ノズル型ターボチ
    ャージャのノズル開度制御装置。
JP14227497A 1997-05-30 1997-05-30 可変ノズル型ターボチャージャのノズル開度制御装置 Expired - Fee Related JP3183215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14227497A JP3183215B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 可変ノズル型ターボチャージャのノズル開度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14227497A JP3183215B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 可変ノズル型ターボチャージャのノズル開度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10331648A JPH10331648A (ja) 1998-12-15
JP3183215B2 true JP3183215B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=15311551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14227497A Expired - Fee Related JP3183215B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 可変ノズル型ターボチャージャのノズル開度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3183215B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107677479A (zh) * 2017-09-27 2018-02-09 中国航发湖南动力机械研究所 矩形燃烧室出口测量装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100527513B1 (ko) * 2002-11-14 2005-11-09 현대자동차주식회사 가변 지오메트리 터보 차저 제어방법
KR100495453B1 (ko) * 2002-12-13 2005-06-14 현대자동차주식회사 가변형 터보 차저의 제어장치 및 방법
KR100783848B1 (ko) 2006-10-10 2007-12-10 기아자동차주식회사 가변 터보 챠저의 제어 방법
JP5157769B2 (ja) * 2008-09-08 2013-03-06 株式会社Ihi ターボチャージャ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107677479A (zh) * 2017-09-27 2018-02-09 中国航发湖南动力机械研究所 矩形燃烧室出口测量装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10331648A (ja) 1998-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100750029B1 (ko) 내연 기관용 제어 장치 및 그 제어 방법
US6907867B2 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
US20080053091A1 (en) Turbocharging Device and Control Method for Controlling the Turbocharging Device
EP1816326A1 (en) Control of supercharged engine with variable geometry turbocharger and electric supercharger
JP5786970B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3751721B2 (ja) 可変容量型ターボチャージャの異常判定方法
JP2006152821A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP3183215B2 (ja) 可変ノズル型ターボチャージャのノズル開度制御装置
JP3252774B2 (ja) 可変容量型ターボチャージャの制御装置
JP3250489B2 (ja) 可変ノズル型ターボチャージャのノズル開度制御装置
US20210285365A1 (en) Supercharging pressure control device of internal combustion engine
JP2006125352A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP3287276B2 (ja) 可変容量型ターボチャージャの制御装置
JP6914591B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5338709B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3183218B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20190170058A1 (en) Turbocharged engine and method of operating turbocharged engine
JP7486904B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN112664336B (zh) 增压压力设定装置
JP3357089B2 (ja) エンジンの過給圧制御装置
JPH03281932A (ja) 2段過給内燃機関の過給圧制御装置
US20210285366A1 (en) Supercharging pressure control device for internal combustion engine
US20200109659A1 (en) Method for charge pressure control of an internal combustion engine
JP3776707B2 (ja) 可変容量型ターボチャージャの制御装置
JPH11125147A (ja) 内燃機関の排気再循環量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees