JP3181650U - 電動車の非接触式トルクセンサ機構 - Google Patents

電動車の非接触式トルクセンサ機構 Download PDF

Info

Publication number
JP3181650U
JP3181650U JP2012007389U JP2012007389U JP3181650U JP 3181650 U JP3181650 U JP 3181650U JP 2012007389 U JP2012007389 U JP 2012007389U JP 2012007389 U JP2012007389 U JP 2012007389U JP 3181650 U JP3181650 U JP 3181650U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor ring
conductor
cover
rotating member
wheel motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012007389U
Other languages
English (en)
Inventor
林威廷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Application granted granted Critical
Publication of JP3181650U publication Critical patent/JP3181650U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/14Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element is other than a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/1407Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element is other than a torsionally-flexible shaft involving springs
    • G01L3/1428Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element is other than a torsionally-flexible shaft involving springs using electrical transducers
    • G01L3/1435Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element is other than a torsionally-flexible shaft involving springs using electrical transducers involving magnetic or electromagnetic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • B62M6/50Control or actuating devices therefor characterised by detectors or sensors, or arrangement thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

【課題】フットコントロールにより電動車の前進速度を変化させる、電動アシスト車の非接触式トルクセンサ機構を提供する。
【解決手段】
電動車の非接触式トルクセンサ機構は、ホイールモータ10、カバー20、ホールIC30、複数のばね40、第1導体リング50、第2導体リング60、止めプレート70及び歯車群80を備える。ホイールモータ10は、回転部材11を有する。回転部材11は、殻状の収納体であり、端部に設けられた開口12と、軸受により中心部に挿設された軸心13とを有する。歯車群80は、軸心13に取り付けられるとともに、ホイールモータ10の回転部材11に接続される。実際に使用する際、ホイールモータ10は、軸心13により電動車のフォーク部に固設されるとともに、回転部材11にスポークが挿設される。
【選択図】図2

Description

本考案は、電動車の非接触式トルクセンサ機構に関するものであり、さらに詳しくは、フットコントロール(足による制御)により電動車の前進速度を制御する、電動アシスト車の非接触式トルクセンサ機構に関するものである。
従来の電動車は、スロットルを握って回転させることにより前進速度を制御することができる自動二輪車の操縦に似た方式が採用されているため、多くの国では未だに自動二輪車の一種と見なされており、ナンバープレートを取得し、試験に合格して免許証を取得した後でなければ公道で運転することができなかった。
そのため、電動車の使用者は非常に少なかった。重要な点としては、操作方式が自動二輪車と略同じであるというだけで、運転に必要なハードルが高く、環境汚染の防止に貢献することが困難であった。従って、足でペダルをこいで動力を発生させるとともに、ホイールモータを同期制御して出力を変えることにより前進速度を変えることができる電動車の非接触式トルクセンサ機構が開発されているが、フットコントロール方式は、一般に規定の基準を満たすものではなかった。
特表2012−50283号公報(特許文献1)には、小型電動車における中間取付けモータ駆動装置が記載されているが、非接触式トルクセンサ機構については十分な開示がない。
特表2012−50283号公報
本考案の第1の課題は、電動車の前進速度を手による制御から足による制御に変更し、従来の操縦方式と全く異なり、多くの国で電動車が自動二輪車として見なされることがなくなる、電動車の非接触式トルクセンサ機構を提供することにある。
本考案の第2の課題は、塵、油、水などにより汚染したり腐食したりすることを防ぐことができるため電動車の分野へ応用でき、制御センサとして用いることができる電動車の非接触式トルクセンサ機構を提供することにある。
本考案の第3の課題は、ホイールモータから出力された電力の一部を、導線、第1導体リング、第2導体リング及び導線へ順次伝え、ホールICが動作する際に使用し、ホールICにより測定して変換した電気信号が導線、第1導体リング及び第2導体リングを介して反対方向で出力され、ホイールモータのコントローラにより、出力する動力の大きさに基づいて非接触式トルクセンサ機構を利用して電動車へスムーズに応用することができる、電動車の非接触式トルクセンサ機構を提供することにある。
そこで、本考案者は、前記課題を解決するため、鋭意検討を重ねた結果、第1の課題に対しては、ホールIC、検知器、磁性体及びばねを組み合わせることにより電動車の前進速度を手による制御方式から、足による制御が可能であることに着目し、また、第2の課題に対しては、ホールICの構造が緊固であると共に、小型、軽量、長寿命、装着容易低消費電力、高周波数、耐震とすることにより電動車の分野への応用が可能となる点に着目し、さらに第3の課題に対しては、第1導体リングと第2導体リングとを組み合わせることにより、達成できることに着目し、それぞれの知見に基いて、本考案に想到した。
かくして、本考案によれば、ホイールモータ、カバー、ホールIC、複数のばね、第1導体リング、第2導体リング、止めプレート及び歯車群を備えた電動車の非接触式トルクセンサ機構であって、
前記ホイールモータは、回転部材を有し、前記回転部材は、殻状の収納体であり、端部に設けられた開口と、軸受により中心部に挿設された軸心と、を有し、
前記歯車群は、前記軸心に取り付けられるとともに、前記ホイールモータの前記回転部材に接続され、前記軸心は、導線を貫設させる導線孔を有し、
前記カバーは、前記回転部材の前記開口を覆うとともに、前記軸心が固設され、前記カバーの外側表面には、複数の第1収納溝、第2収納溝及び第3収納溝が設けられ、
前記ホールICは、前記カバーの前記第3収納溝中に設置されるとともに、前記第2収納溝に向けて牽引可能な検知器と電気的に接続され、前記検知器の両側には、前記第2収納溝内でそれぞれ使用する磁性体が設けられ、前記ホールIC、前記検知器及び前記磁性体により物理信号を電気信号へ変換してから出力して制御を行い、
前記ばねは、前記カバーの前記第1収納溝中へ設置され、前記ばねの端部を前記カバーへ固着し、
前記第1導体リングと前記第2導体リングとを同心円でそれぞれ内側及び外側に設置し、前記第1導体リングを前記ホイールモータの前記軸心上へ嵌合させ、
前記第2導体リングを前記第1導体リングの周りで回転させ、前記第1導体リング及び前記第2導体リングの内部には、送信機能及び受信機能を備えた誘導コイルがそれぞれ周設され、前記誘導コイルの両端には、前記第1導体リング及び前記第2導体リングから引き出された導線が取り付けられ、前記軸心の前記導線孔へ前記第1導体リングの導線を挿設させ、前記導線と、前記ホイールモータ内部に設けられたコントローラとを接続し、前記第2導体リングの導線が前記ホールICに接続され、
前記止めプレートは、前記カバーとともに、前記カバー上に設けた各部材を封止し、前記止めプレートの内面には、前記カバーの前記第1収納溝、前記第2収納溝及び前記第3収納溝に対応した箇所に、前記第1収納溝、前記第2収納溝及び前記第3収納溝が設けられ、前記止めプレートと前記カバーとの組み合わせにより、前記ばね、前記磁性体及び前記ホールICが収納され、実際に使用する際、前記ホイールモータは、前記軸心により電動車のフォーク部に固設されるとともに、前記回転部材にスポークが挿設されることを特徴とする電動車の非接触式トルクセンサ機構が提供される。
前記回転部材の前記開口には、前記回転部材内部の周側に位置する磁石が均等に周設され、前記軸心の外周には、前記回転部材の内部に複数の発電コイルが放射状に配置され、前記回転部材が回転して前記発電コイルが磁力線を横切ると、前記ホイールモータに誘起電圧が発生して発電されることが好ましい。
前記カバーの外側表面の周縁に隣接した箇所には、前記第1収納溝が複数周設され、前記第1収納溝間には、前記第2収納溝が設けられ、前記第2収納溝の前記軸心側には、前記第2収納溝に対応した第3収納溝が設けられていることが好ましい。
前記カバー及び前記止めプレートの前記第1収納溝の端部外側には、凸部がそれぞれ設けられていることが好ましい。
前記第1導体リング及び前記第2導体リング内に設けられた前記誘導コイルの両端には、前記第1導体リング及び前記第2導体リングの側部から引き出された前記導線が取り付けられていることが好ましい。
本考案は、前記の通りの構成からなり、足による制御方式に変更したことにより運転操作を安定して効果的に行うことができ、また、機構も簡素となり耐久性にも優れるという効果を奏する。
図1は、本考案の一実施形態に係る電動車の非接触式トルクセンサ機構を示す斜視図である。 図2は、本考案の一実施形態に係る電動車の非接触式トルクセンサ機構を示す分解斜視図である。 図3は、本考案の一実施形態に係る電動車の非接続式トルクセンサ構造の止めプレートの別の角度からの斜線図である。 図4は、本考案の一実施形態に係る電動車の非接触式トルクセンサ機構を示す断面図である。 図5は、本考案の一実施形態に係る電動車の非接触式トルクセンサ機構の別の角度からの断面図である。 図6は、本考案の一実施形態に係る電動車の非接触式トルクセンサ機構が捻られるときの状態を示す断面図である。
以下、本考案の実施形態について図面に基づいて説明する。なお、これによって本考案が限定されるものではない。
図1〜図5を参照する。図1〜図5に示すように、本考案の一実施形態に係る電動車の非接触式トルクセンサ機構は、少なくともホイールモータ10、カバー20、ホールIC30、複数のばね40、第1導体リング50、第2導体リング60、止めプレート70及び歯車群80から構成される。ホイールモータ10は、回転部材11を有する。回転部材11は、殻状の収納体であり、端部に開口12が設けられ、開口12には、回転部材11内部の周側に均等に周設された磁石が配置され(図示せず)、中心部には軸受により軸心13が挿設されている。軸心13の外周には、回転部材11の内部に複数の発電コイル(図示せず)が放射状に配置され、回転部材11が回転して発電コイルが磁力線を横切ると、ホイールモータ10に誘起電圧が発生して自ら発電を行い、軸心13には、導線を貫設させる導線孔14が設けられている。カバー20は、回転部材11の開口12を覆うとともに、軸心13が固着され、カバー20の外側表面の周縁に隣接した箇所には、複数の第1収納溝21が周設されている。第1収納溝21間には、第2収納溝22が設けられている。第2収納溝22の軸心13側には、第2収納溝22に対応した第3収納溝23が設けられている。第1収納溝21の端部外側には、凸部24がそれぞれ設けられる。ホールIC30は、カバー20の第3収納溝23中に設置されるとともに、第2収納溝22に向けて牽引される検知器31と電気的に接続される。検知器31の両側には、第2収納溝22内でそれぞれ用いられる磁性体32が設けられ、ホールIC30、検知器31及び磁性体32の組合せにより物理信号を電気信号へ変換してから出力し、制御を行う。ばね40は、カバー20の第1収納溝21中に設置され、ばね40の端部をカバー20へ当接させて固定し、第1導体リング50と第2導体リング60とを同心円方式によりそれぞれ内側と外側とに設置し、第1導体リング50をホイールモータ10の軸心13へ嵌合させ、第2導体リング60を第1導体リング50の周りで回転させ、導体リング50,60の内部には、送信機能及び受信機能を備えた誘導コイルがそれぞれ周設され、誘導コイルの両端には、導体リング50,60の側部から引き出された導線51,61が取り付けられ、軸心13の導線孔14へ第1導体リング50の導線51を挿設させ、導線51と、ホイールモータ10内部に設けられたコントローラとを接続し、第2導体リング60の導線61を用いてホールIC30に接続する。止めプレート70は、カバー20と組み合わされてカバー20上に設けた各部材を封止し、止めプレート70内面のカバー20の第1収納溝21、第2収納溝22、第3収納溝23及び複数の凸部24に対応した箇所には、第1収納溝71、第2収納溝72、第3収納溝73及び複数の凸部74が設けられ、止めプレート70とカバー20との組み合わせによりばね40、磁性体32及びホールIC30が収納され、止めプレート70とカバー20とが組み合わされると、凸部24,74が同期で対応した第1収納溝71,21へ嵌入されて止めプレート70の回転を止め、ばね40の他方の端部が止めプレート70に当接される。歯車群80は、軸心13上に取り付けられるとともに、ホイールモータ10の回転部材11に接続される。
実際に使用する際、ホイールモータ10は、軸心13により電動車のフォーク部に固設されるとともに、回転部材11上の貫通孔にスポークが挿設され、電動車のペダルを踏むと、チェーンと歯車群80との組み合わせにより回転部材11が回転され、ホイールモータ10により発電を行い、バッテリーに電気を蓄えてバックアップ用として用いることができる上、止めプレート70とカバー20との回転のずれを利用し、ばね40が圧縮されたり弾性回復力により復位したりし(図6を併せて参照)、ばね40の変形と回転角度の大きさに基づき、ホールIC30により変換してトルクを測定し、ホイールモータ10の出力を制御して変化させ、路面の状況又は所望の速度に応じて大きさが異なる動力を発生させてライダーの運転をアシストし、速度変化を手でなく足により制御することができるため、ナンバープレートを取得して免許証がなければ公道で運転できない自動二輪車と見なされることがなくなり、人々が自在に運転することができるため、市場占有率が大幅に高まり、自動車、自動二輪車の交通量を効果的に減らして環境汚染の防止に貢献することができる。
上述したことから分かるように、本考案の電動車の非接触式トルクセンサ機構は、以下(1)〜(3)の長所を有する。
(1)ホールIC30、検知器31、磁性体32及びばね40の組み合わせにより、電動車の前進速度を制御し、手を使った制御方式から足を使った制御方式へ変えることにより従来の制御方式と全く異なる方式にして自動二輪車と見なされることがなくなるようにし、ナンバープレート及び免許証がなくとも公道で運転できるため、市場占有率の向上に寄与し、自動車、自動二輪車の交通量を効果的に減らして環境汚染の防止に貢献することができる。
(2)ホールIC30の構造は、堅固である上、小型、軽量、長寿命、装着が容易、低消費電力、高周波数、耐振といった特性を有するとともに、塵、油、水などにより汚染したり腐食したりすることを防ぐため、電動車に応用して制御センサとして用いることができる。
(3)第1導体リング50と第2導体リング60とを嵌合させることにより、ホイールモータ10から出力された電力の一部を導線51、第1導体リング50、第2導体リング60及び導線61へ順次伝え、ホールIC30が動作する際に使用し、ホールIC30により測定して変換した電気信号が導線61、第2導体リング60、第1導体リング50及び導線51を介して反対方向で出力され、ホイールモータ10のコントローラを出力動力の大きさに基づいて設計し、非接触式トルクセンサ機構を得て、電動車へスムーズに応用する。
以上、本考案の好適な実施形態を前述の通り開示したが、これらは決して本考案を限定するものではない。本考案の主旨と領域を逸脱しない範囲内で各種の変更や修正を加えることができる。従って、本考案の実用新案登録請求の範囲は、このような変更や修正を含めて広く解釈されるべきである。
10 ホイールモータ
11 回転部材
12 開口
13 軸心
14 導線孔
20 カバー
21 第1収納溝
22 第2収納溝
23 第3収納溝
24 凸部
30 ホールIC
31 検知器
32 磁性体
40 ばね
50 第1導体リング
51 導線
60 第2導体リング
61 導線
70 止めプレート
71 第1収納溝
72 第2収納溝
73 第3収納溝
74 凸部
80 歯車群

Claims (5)

  1. ホイールモータ、カバー、ホールIC、複数のばね、第1導体リング、第2導体リング、止めプレート及び歯車群を備えた電動車の非接触式トルクセンサ機構であって、
    前記ホイールモータは、回転部材を有し、前記回転部材は、殻状の収納体であり、端部に設けられた開口と、軸受により中心部に挿設された軸心と、を有し、
    前記歯車群は、前記軸心に取り付けられるとともに、前記ホイールモータの前記回転部材に接続され、前記軸心は、導線を貫設させる導線孔を有し、
    前記カバーは、前記回転部材の前記開口を覆うとともに、前記軸心が固設され、前記カバーの外側表面には、複数の第1収納溝、第2収納溝及び第3収納溝が設けられ、
    前記ホールICは、前記カバーの前記第3収納溝中に設置されるとともに、前記第2収納溝に向けて牽引可能な検知器と電気的に接続され、前記検知器の両側には、前記第2収納溝内でそれぞれ使用する磁性体が設けられ、前記ホールIC、前記検知器及び前記磁性体により物理信号を電気信号へ変換してから出力して制御を行い、
    前記ばねは、前記カバーの前記第1収納溝中へ設置され、前記ばねの端部を前記カバーへ固着し、
    前記第1導体リングと前記第2導体リングとを同心円でそれぞれ内側及び外側に設置し、前記第1導体リングを前記ホイールモータの前記軸心上へ嵌合させ、
    前記第2導体リングを前記第1導体リングの周りで回転させ、前記第1導体リング及び前記第2導体リングの内部には、送信機能及び受信機能を備えた誘導コイルがそれぞれ周設され、前記誘導コイルの両端には、前記第1導体リング及び前記第2導体リングから引き出された導線が取り付けられ、前記軸心の前記導線孔へ前記第1導体リングの導線を挿設させ、前記導線と、前記ホイールモータ内部に設けられたコントローラとを接続し、前記第2導体リングの導線が前記ホールICに接続され、前記止めプレートは、前記カバーとともに、前記カバー上に設けた各部材を封止し、
    前記止めプレートの内面には、前記カバーの前記第1収納溝、前記第2収納溝及び前記第3収納溝に対応した箇所に、前記第1収納溝、前記第2収納溝及び前記第3収納溝が設けられ、前記止めプレートと前記カバーとの組み合わせにより、前記ばね、前記磁性体及び前記ホールICが収納され、
    実際に使用する際、前記ホイールモータは、前記軸心により電動車のフォーク部に固設されるとともに、前記回転部材にスポークが挿設されることを特徴とする電動車の非接触式トルクセンサ機構。
  2. 前記回転部材の前記開口には、前記回転部材内部の周側に位置する磁石が均等に周設され、
    前記軸心の外周には、前記回転部材の内部に複数の発電コイルが放射状に配置され、前記回転部材が回転して前記発電コイルが磁力線を横切ると、前記ホイールモータに誘起電圧が発生して発電されることを特徴とする請求項1に記載の電動車の非接触式トルクセンサ機構。
  3. 前記カバーの外側表面の周縁に隣接した箇所には、前記第1収納溝が複数周設され、前記第1収納溝間には、前記第2収納溝が設けられ、前記第2収納溝の前記軸心側には、前記第2収納溝に対応した第3収納溝が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の電動車の非接触式トルクセンサ機構。
  4. 前記カバー及び前記止めプレートの前記第1収納溝の端部外側には、凸部がそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項1に記載の電動車の非接触式トルクセンサ機構。
  5. 前記第1導体リング及び前記第2導体リング内に設けられた前記誘導コイルの両端には、前記第1導体リング及び前記第2導体リングの側部から引き出された前記導線が取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の電動車の非接触式トルクセンサ機構。
JP2012007389U 2012-03-22 2012-12-06 電動車の非接触式トルクセンサ機構 Expired - Fee Related JP3181650U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW101205206 2012-03-22
TW101205206U TWM438446U (en) 2012-03-22 2012-03-22 Non-contact torque sensing mechanism for power assisting bicycle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3181650U true JP3181650U (ja) 2013-02-14

Family

ID=47665704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012007389U Expired - Fee Related JP3181650U (ja) 2012-03-22 2012-12-06 電動車の非接触式トルクセンサ機構

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3181650U (ja)
DE (1) DE202012104589U1 (ja)
TW (1) TWM438446U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105480373A (zh) * 2014-10-07 2016-04-13 株式会社岛野 自行车换档控制设备
CN114872823A (zh) * 2022-05-13 2022-08-09 中电海康集团有限公司 一种助力电踏车控制方法、装置、结构、电子设备及存储介质

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107054542A (zh) * 2017-01-03 2017-08-18 苏州工业园区同盛车业有限公司 带力矩传感功能的轮毂电机和采用该电机的电动自行车
DE102021000407B3 (de) 2021-01-28 2022-05-12 Hirschvogel Holding GmbH Elektrischer Hilfsantrieb für ein Fahrrad, sowie ein elektrisches Fahrrad oder ein Fahrradergometer mit einem solchen elektrischen Hilfsantrieb
DE102021003644B3 (de) 2021-07-15 2022-11-03 Hirschvogel Holding GmbH Elektrischer Hilfsantrieb und elektrisch betriebenes Fahrrad

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105480373A (zh) * 2014-10-07 2016-04-13 株式会社岛野 自行车换档控制设备
CN105480373B (zh) * 2014-10-07 2018-06-29 株式会社岛野 自行车换档控制设备
CN114872823A (zh) * 2022-05-13 2022-08-09 中电海康集团有限公司 一种助力电踏车控制方法、装置、结构、电子设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
DE202012104589U1 (de) 2013-01-04
TWM438446U (en) 2012-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3181650U (ja) 電動車の非接触式トルクセンサ機構
JP2019099148A (ja) ハブ装置および関連システム
JP4217230B2 (ja) 人力駆動車用発電装置
KR101531624B1 (ko) 전기 자전거 및 그 제어방법
US8131413B2 (en) Electric motor and conversion system for manually powered vehicles
JPWO2007029620A1 (ja) 回転検出器およびトルクセンサ
KR101724787B1 (ko) 인휠모터시스템
JP2013517973A (ja) 電動自転車のトルク及び速度センサ
JP6618263B2 (ja) 自転車用のセンサアセンブリ、ドライブユニットおよび自転車
US10858059B2 (en) Combined torque, direction, and cadence sensing system for electric bicycles
CN203593082U (zh) 一种用于自行车的发电装置
KR20110064759A (ko) 발전 겸용 전동수단을 갖는 자전거용 바퀴
KR101085332B1 (ko) 롤러에 의한 림 회전방식을 갖는 발전 겸용 전동수단을 갖는 바퀴
CN101311021A (zh) 连飞整体电动毂轮
KR101543083B1 (ko) 전륜 발전 후륜 구동 하이브리드 모터사이클
CN205022805U (zh) 内置于电动自行车电机的力矩助力控制系统和电动自行车
JP2014177265A (ja) 駆動装置
GB2379804A (en) Wheel generator for skateboards
JP3206460U (ja) 自転車用変速ユニット
JP2023097167A (ja) 人力駆動車用のコンポーネント
EP3072790B1 (en) Vehicle in the form of a cycle or motorcycle
JP2016171722A (ja) ハブダイナモ用歯車ユニット、ハブダイナモおよび自転車
JP2010226926A (ja) 回転電機
JP6385300B2 (ja) ハブダイナモおよびハブダイナモを備えた自転車
JP3835201B2 (ja) 電動アシスト自転車用モータ

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3181650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160123

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees