JP3180354B2 - 生ごみ処理装置の運転方法 - Google Patents

生ごみ処理装置の運転方法

Info

Publication number
JP3180354B2
JP3180354B2 JP01863291A JP1863291A JP3180354B2 JP 3180354 B2 JP3180354 B2 JP 3180354B2 JP 01863291 A JP01863291 A JP 01863291A JP 1863291 A JP1863291 A JP 1863291A JP 3180354 B2 JP3180354 B2 JP 3180354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garbage
container
refuse
drying
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01863291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04256478A (ja
Inventor
次郎 鈴木
猛 富澤
龍夫 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP01863291A priority Critical patent/JP3180354B2/ja
Publication of JPH04256478A publication Critical patent/JPH04256478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3180354B2 publication Critical patent/JP3180354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、厨房,病院等で発生す
る可燃性の生ごみ(以下、ごみ)を簡便に処理する装置
に利用される。ごみは現在自治体で埋め立てあるいは焼
却処分されている。埋め立て用地不足のためごみ処理は
焼却処分に頼らざるをえないが、焼却処分も輸送時の衛
生問題,焼却場立地難という課題を持っている。
【0002】本発明はごみを発生した場所で軽量化,減
容化し、かつ衛生的なものとする装置に関するもので、
家庭,料理店,食料品店等のごみ処理に利用されるもの
である。
【0003】
【従来の技術】ごみを衛生的に処理するため乾燥もしく
は焼却する方法がとられる。大規模な設備に適したもの
は各種あるが、小型の機器に適した物としてはヒータや
マイクロ波を用いて焼却前にごみを乾燥し完全燃焼する
方式が提案され注目されている。この方式は最も乾燥速
度が早い特徴を持つものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このヒータやマイクロ
波を用いた方式でごみは乾燥あるいは灰となり腐敗しな
いものとなる。また軽量化し廃棄が容易となっている。
しかし電気消費量が多く臭気が装置に残り易い点が課題
であった。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の第1の手段は蓋を有するごみの投入口と、ご
みを収納する容器と、前記ごみを70℃〜100℃に加
熱する加熱手段と、前記温度に加熱後前記容器に送風し
ごみを常温まで冷却乾燥を行う送風手段と、前記ごみの
水蒸気の排出経路を有する構成としたことである。
【0006】第2の手段は、上記第1の手段に加え、冷
却処理後のごみの上に未処理のごみを積層して同一の冷
却乾燥処理を複数回行うようにし、最後のごみ処理に限
りごみの温度を約100℃に保ち高温乾燥する構成とし
たことである。
【0007】第3の手段は、上記第2の手段に加え、ご
み処理装置は上記容器上部にごみの分解ガスの燃焼部を
有することとし、最後のごみの温度を約100℃に保っ
て高温乾燥した後、さらに高温化して上記燃焼部で分解
ガスを燃焼する構成としたことである。
【0008】第4の手段として、上記加熱手段にマイク
ロ波を用いた。第5の手段として、容器の上流で冷却乾
燥空気を殺菌することとした。
【0009】さらに、第6の手段として、ごみ容器の外
側が冷却乾燥空気の上流に位置する外側である構成とし
た。
【0010】
【作用】上記構成の本発明の作用を以下に説明する。
【0011】ごみはマイクロ波やヒータによる熱風で加
熱される。腐敗し悪臭源となる菌は70℃でほぼ殺菌さ
れる。また100℃であれば極めて速く殺菌されごみは
腐らないものとなる。
【0012】しかし密閉された容器でも低温の部分等に
多少残った菌があると再び腐敗は進行する。この菌の増
殖は温度とごみの含水率の選択により抑制できる。
【0013】本発明の作用はこの条件を低い消費電力で
実現するものである。高温になった容器内のごみに空気
を流通させると、ごみは蒸発潜熱で冷却される。ごみの
表面が乾燥し表面の水分活性の低下は菌の繁殖を大幅に
低下させる。
【0014】また菌の最適繁殖条件である35℃から4
0℃に冷却された時はすでにある程度表面は乾燥し雑菌
の繁殖が抑制される。さらに送風を続けるとごみの温度
はこの温度域を急速に通過し、繁殖しにくい低温にな
る。
【0015】ごみの水分は100℃から20℃に冷却乾
燥すると約10%減少するが、表面は30%〜80%乾
燥し腐敗しにくくなる。また重量と容積も縮小するもの
である。
【0016】消費電力は蒸発潜熱を積極的に与えてない
ので少なく、さらにこのような殺菌処理を複数回行った
後、高温で気化させれば、ごみは完全に乾燥し腐敗しな
いものとなる。この時重量は1/8程度となり、容積も
上部から載せられた新たなごみの重量で圧縮され小さい
ものとなる。
【0017】完全乾燥した後も加熱を続けるとごみは1
00℃以上の高温となるが、これ以上乾燥できないので
この熱は利用できない。つまり、毎回完全乾燥すると毎
回無駄な顕熱が残り自然放熱することになる。しかし毎
回完全乾燥せず、殺菌だけで済ませれば顕熱は乾燥に使
用でき、効率的なものとなる。
【0018】さらに焼却してしまう場合も同様で、毎回
焼却すれば燃焼部は800℃以上の高温となるが、この
熱で灰を乾燥しても意味はない。最後の処理、つまり容
器が一杯になった時のみにするとより効率的である。
【0019】
【実施例】以下本発明の第1の実施例を添付図面に基づ
いて説明する。
【0020】図1において、1はプラスチックフィルム
または紙等のマイクロ波透過材料で作られた容器で、マ
イクロ波反射材料で作られた桶状の収納部2に入れられ
るとともに、その開口部3は収納部2の係止部4に枠体
6で保持されている。容器1の中のごみ5は収納部2の
上部の開閉する扉7および空気孔8を有する中蓋9より
入れられる。
【0021】マグネトロン10で発振したマイクロ波は
導波管11によって収納部2の側面よりごみに照射さ
れる。
【0022】収納部2の下部に排水管12を設け、その
下流は蒸気排出管13とドレン管14とに分流してい
る。送風機15により冷却経路16の開口17から取入
れた空気は、容器1内,蒸気排出管13を通りヒータ1
8で加熱されている触媒19を通して室外に排出してい
る。蒸気排出管13と触媒19に温度検知部20,21
が、ドレン管14の下部にはトラップ22,下水管23
が設けてある。
【0023】上記構成における本発明の動作を以下に説
明する。マグネトロン10がマイクロ波を発振すると、
マイクロ波空間に入れられたごみ5はマイクロ波を吸収
し温度上昇する。ポリエチレンのようなマイクロ波透過
性の容器1はこれ自身はマイクロ波を吸収せず温度上昇
しない。
【0024】さらにマイクロ波を照射し続けるとごみ5
の一部は100℃になり、蒸気を発生する。発生した蒸
気は周囲の低温のごみ5を凝縮加熱する。凝縮加熱によ
りほぼ均一にごみ5は加熱殺菌される。凝縮加熱は送風
機15の運転が、停止ないし弱まることが必要である。
発生した蒸気が蒸気排出管13より排出され無駄となる
からである。ごみ5が70℃〜100℃の間の所定の温
度に達したことは温度検知部20または収納部の温度
で推定する。
【0025】この温度では菌は殺菌されているので送風
機15を強回転し、強い送風をごみ5に行う。高温にな
った容器1内のごみ5に空気を流通させると、ごみ5は
蒸発潜熱で冷却される。発生した水蒸気は容器の孔24
(紙の場合は繊維の隙間)を通り、送風機15で水蒸気
排出管13により吸引され室外に排出される。
【0026】乾燥の進行と共にごみ5が若干量の分解ガ
スを発生する。これは臭気の原因となるので予めヒータ
18で予熱されている触媒19で酸化され無臭化する。
分解ガスを完全に燃焼した排気は排気口25より排出さ
れる。
【0027】ごみ5の表面が乾燥すると表面の水分活性
が低下し菌の繁殖が抑制される。また菌の最適繁殖条件
である35℃から40℃に冷却された時はすでにある程
度表面は乾燥し雑菌の繁殖が抑制されるものである。
【0028】送風を続けるとごみ5の温度はこの温度域
を急速に通過し、繁殖しにくい低温になる。ごみ5の水
分は100℃から20℃に冷却乾燥すると約10%減少
するが、表面は30%〜80%乾燥し(材料により異な
る)腐敗し難くなる。この乾燥の進行は温度検知部20
の温度の低下、マイクロ波発振器の温度の上昇、あるい
はごみ5の重量変化等の手段で検出される。
【0029】また冷却が完了した後も送風機を弱く運転
すれば外気温で乾燥は継続し腐敗しにくいものとなると
ともに、重量と容積も縮小し搬出が便利なものとなる。
【0030】以上の方法においては、蒸発潜熱を積極的
に与えず殺菌熱を利用して乾燥しているので、消費電力
を節約できるものである。
【0031】次に、本発明第2の実施例を図2を参照し
て説明する。第1の実施例と同一の物には同一の番号を
つけ詳説しないものとする。
【0032】上記第1の方法で容器1内で処理された冷
却乾燥後のごみ5aの上に未処理のごみ5bを積層して
同一の冷却乾燥処理を複数回行う。
【0033】この冷却乾燥ではごみ5aは半乾燥状態で
あるが、この上に新たなごみ5bを載せて完全乾燥処理
をする。この完全乾燥は多量の蒸気発生を伴い、発生し
た蒸気は収納部2の容器1外に充満する。収納部2の内
壁は送風機15の空気で冷却されているので、水蒸気は
凝縮して排水管12へ排出される。内壁は水滴がスムー
ズに流下して速やかに排出されなければならない。なぜ
ならば水滴が多いとマイクロ波を吸収して発熱しごみを
加熱しなくなるからである。
【0034】排水管12はマイクロ波の波長の1/4よ
り小さい小径でここよりマイクロ波が出ることはなく、
凝縮した水と残りの水蒸気だけが流出し、下水23ある
いは排水タンクに排出される。ごみ5は乾燥収縮して容
器1の下部に溜っている。乾燥しているのでそのまま保
管しても腐敗することはなく、再度容器1が一杯になる
まで繰り返し処理できる。
【0035】この方法で消費電力が削減できる理由は次
の通りである。完全乾燥した後も加熱を続けるとごみ5
a,5bは100℃以上の高温となるが、既に乾燥して
いるのでこの熱は利用できない。つまり、毎回完全乾燥
すると毎回無駄な顕熱が残り自然放熱することになるの
である。
【0036】しかし、毎回完全乾燥せずに、殺菌だけに
しておけば顕熱は乾燥に利用でき、ごみの量がまとまっ
た後、完全乾燥を実施すれば効率的なものとなる。
【0037】このような殺菌処理を複数回行った後、高
温で乾燥して腐敗しないものにすれば、重量は1/8程
度となり、容積も上部から載せられた新たなごみの重量
で圧縮され小さいものとなる。
【0038】さらに、この収納部2の容器1は枠体4で
吊下げられており、完全乾燥中100℃の温度となって
いるごみは収納部2と直接接触していないので、伝熱に
よって収納部に逃げることがなく高効率な乾燥が可能で
ある。
【0039】また枠体を外せば容器1は容易に交換で
き、乾燥したごみを手を汚すことなく廃棄することがで
きるとともに、扉7の下部に枠体の開口を閉塞する内
蓋9を設ければ水蒸気が扉7の内側に付着しないので清
潔なものとなる。
【0040】次に本発明における第3の実施例を図3を
もとに説明する。26はごみ27の収納部で、前部には
扉28が設けられ、ごみ27は内部に設けられた皿状の
容器29に入れられている。また収納部26の上部はマ
グネトロン30の発信部と導波管31で連通している。
【0041】収納部26の上部に設けられた上蓋32に
は空気孔33が設けられ、送風機34によって空気が供
給されている。上蓋32の略中央にガス導入孔35が、
収納部26の下流には、ガス導入孔35と連通している
着火ヒータ36と燃焼孔37を有する燃焼部38が設け
られている。
【0042】燃焼部38の下流には触媒39、および排
気孔40が、燃焼部38の側壁の燃焼孔37の上流には
ヒータ41が設けてある。また燃焼部38の上部に燃焼
温度を検出する燃焼温度検出部42が設けてある。
【0043】上記構成における、ごみ処理装置の動作を
以下に説明する。収納部26から容器29は扉28から
前方に取り出すことができ、ごみ27を入れ、再び収納
部26にセットされる。
【0044】次にマグネトロン30の発信、送風機34
の運転によって乾燥を開始する。2450MHzのマイク
ロ波は導波管31から、マイクロ波透過性のセラミック
繊維で作られている断熱性の上蓋32を通過し、収納部
26上部と容器29で形成されるマイクロ波共振空間に
高い電界を作る。
【0045】ごみ27の乾燥過程は、本発明第2の実施
例と同様になされるが、本実施例においては最終処理が
乾燥で終わらず燃焼して灰になって終了する。積層され
た容器29のごみ27の水分がなくなるとマイクロ波は
ごみ27の分解ガスを発生させる。
【0046】燃焼部38に設けた着火ヒータ36は、燃
焼部38のガス濃度が徐々に濃くなり可燃性ガスとなる
と着火する構成となっている。
【0047】ヒータ41は触媒39をその活性化温度に
昇温し、臭気の発生を防止している。
【0048】燃料であるごみ27はすでに乾燥している
ので、触媒39は水分で被毒されず活性は維持され臭気
の発生はない。分解ガスの燃焼38での燃焼中は燃焼
温度検出部42で燃焼量を検出しマイクロ波をコントロ
ールし、この燃焼部38の燃焼能力を超す燃焼量の増加
を抑制している。
【0049】このとき、容器29からは燃焼部38の1
〜10%のあいだの燃焼用空気が送られている。この範
囲以下の空気量では、発生したガスが燃焼部38に搬送
されにくく、臭気が収納部26から外に出たりする。ま
たこの範囲より多ければ容器29のごみ27がこの燃焼
熱で分解し、マイクロ波のコントロールで燃焼量の制御
ができなくなる。
【0050】焼却に際し、毎回焼却すれば燃焼部38は
800℃以上の高温となるが、この熱を利用して灰を乾
燥しても意味はなく、この無駄な顕熱の残留を処理毎に
行うと電力使用量は大きいものとなる。従って容器4が
一杯になるまでは毎回高温殺菌し、殺菌熱は乾燥熱とし
て使用し、最後の処理(容器が一杯になった後)のみ焼
却することが好ましい。
【0051】上述の実施例は加熱手段をマイクロ波で示
したが電気ヒータの発熱,ガス等の燃焼熱の利用によっ
ても同一の効果は得られることは言うまでもない。
【0052】なお、請求項5の目的は、冷却乾燥空気が
外部から雑菌をごみに付着させると腐敗させることを防
止するものである。オゾン発生器,熱殺菌器,化学薬
品,重金属,フィルター等の殺菌,防菌手段で冷却乾燥
空気を清浄なものとすれば、外部の雑菌がごみに付着し
腐敗することを防ぐことができる。
【0053】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、ごみは腐
敗せずに乾燥するとともに、重量が減少し容積も小さく
なる。また毎回の処理時間は単に加熱するだけなので速
い。トータル乾燥効率も高く、少ない消費電力で乾燥可
能である。このため、ごみの発生場所での保管,収集,
輸送並びに最終処理場での処理作業がきわめて容易とな
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるごみ処理装置の
全体縦断面図
【図2】本発明の第2の実施例における全体縦断面図
【図3】本発明の第3の実施例における縦断面図
【符号の説明】
1 容器 2,26 収納部 5,5a,5b,27 ごみ 10 マグネトロン 13 蒸気排出管 15,34 送風機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−94715(JP,A) 特開 平1−189383(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B09B 3/00 - 5/00 F26B 9/06

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蓋を有する生ごみの投入口と、生ごみの
    収納容器と、前記生ごみの加熱手段と、前記生ごみの収
    納容器に外気を導入する空気経路と、前記生ごみから発
    生した蒸気の排出経路と、前記蒸気の排出経路に設けら
    れた加熱部を備えた触媒および送風機とを有する生ごみ
    処理装置の運転方法であって、前記生ごみを前記加熱手
    段で70〜100℃の温度範囲に、かつ前記触媒を所定
    の触媒活性化温度に加熱した後に、前記送風機の運転を
    加熱時より大きな風量で行い生ごみを冷却乾燥させる生
    ごみ処理装置の運転方法。
  2. 【請求項2】 冷却乾燥処理後のごみの上に未処理の
    ごみを積層して同一の冷却乾燥処理を複数回行い、最
    後のごみ処理に限りごみの温度を約100℃に保っ
    たまま高温乾燥する請求項1記載の生ごみ処理装置の運
    転方法
  3. 【請求項3】 容器の上部にごみの分解ガスの燃焼部
    を設け、最後のごみの乾燥終了後、さらにごみを高
    温化し前記燃焼部で分解ガスを燃焼する請求項2記載の
    生ごみ処理装置の運転方法。
  4. 【請求項4】 前記加熱手段がマイクロ波である請求項
    1,2、3何れか記載の生ごみ処理装置の運転方法。
  5. 【請求項5】 冷却乾燥空気が容器の上流で殺菌される
    請求項1,2、3何れか記載の生ごみ処理装置の運転方
    法。
  6. 【請求項6】 ごみの容器の外側が冷却乾燥空気の上
    流である請求項1,2、3何れか記載の生ごみ処理装置
    の運転方法。
JP01863291A 1991-02-12 1991-02-12 生ごみ処理装置の運転方法 Expired - Fee Related JP3180354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01863291A JP3180354B2 (ja) 1991-02-12 1991-02-12 生ごみ処理装置の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01863291A JP3180354B2 (ja) 1991-02-12 1991-02-12 生ごみ処理装置の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04256478A JPH04256478A (ja) 1992-09-11
JP3180354B2 true JP3180354B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=11976995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01863291A Expired - Fee Related JP3180354B2 (ja) 1991-02-12 1991-02-12 生ごみ処理装置の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3180354B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1084258C (zh) * 1995-06-01 2002-05-08 三星电子株式会社 喷墨打印机的打印头盒

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100455182B1 (ko) * 2001-07-31 2004-11-12 엘지전자 주식회사 고주파 가열방식 쓰레기 처리기의 증기 순환장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1084258C (zh) * 1995-06-01 2002-05-08 三星电子株式会社 喷墨打印机的打印头盒

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04256478A (ja) 1992-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5609820A (en) Apparatus for rendering medical materials safe
US5641423A (en) Radio frequency heating apparatus for rendering medical materials
US5523052A (en) Method and apparatus for rendering medical materials safe
EP0522083A4 (en) Method and apparatus for rendering medical materials safe
JP2013088112A (ja) 使用済み紙おむつ乾燥・破砕・滅菌処理用温風供給方法・装置及び脱臭方法・脱臭装置
JP3180354B2 (ja) 生ごみ処理装置の運転方法
CN113440632A (zh) 一种医疗垃圾消杀净化处理方法及其控制系统
JP3083394B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP2014128783A (ja) 使用済み紙オムツの減量処理システムおよび減量処理装置
JP2900636B2 (ja) ごみ処理装置
JP2516494B2 (ja) 医療廃棄物の処理方法及び装置
JPH04100581A (ja) 廃棄物処理装置
WO1992000764A1 (en) Method and apparatus for rf heating of heterogeneous materials
JP2579037B2 (ja) 厨芥処理装置
JP2988121B2 (ja) 乾燥処理装置
CN215206646U (zh) 一种医疗垃圾消杀净化处理装置
JPH0531476A (ja) ごみ処理装置
KR101479849B1 (ko) 열분해 기능을 가진 건조장치
JPH0596270A (ja) 厨芥処理機
JPH0524602A (ja) 乾燥処理装置
JP3241025B2 (ja) 廃棄物処理装置
JPH04193382A (ja) ごみ処理装置
JPS63148018A (ja) 厨芥処理装置
JP3207056B2 (ja) 生ごみ処理機
JPH04219188A (ja) 廃棄物処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080420

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees