JP3179856U - 風力発電装置 - Google Patents

風力発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3179856U
JP3179856U JP2012005511U JP2012005511U JP3179856U JP 3179856 U JP3179856 U JP 3179856U JP 2012005511 U JP2012005511 U JP 2012005511U JP 2012005511 U JP2012005511 U JP 2012005511U JP 3179856 U JP3179856 U JP 3179856U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air guide
guide plates
wind
blade unit
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2012005511U
Other languages
English (en)
Inventor
俊能 鍾
Original Assignee
鴻金達能源科技股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鴻金達能源科技股▲ふん▼有限公司 filed Critical 鴻金達能源科技股▲ふん▼有限公司
Application granted granted Critical
Publication of JP3179856U publication Critical patent/JP3179856U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D3/00Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor 
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D3/00Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor 
    • F03D3/04Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor  having stationary wind-guiding means, e.g. with shrouds or channels
    • F03D3/0409Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor  having stationary wind-guiding means, e.g. with shrouds or channels surrounding the rotor
    • F03D3/0418Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor  having stationary wind-guiding means, e.g. with shrouds or channels surrounding the rotor comprising controllable elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D3/00Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor 
    • F03D3/04Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor  having stationary wind-guiding means, e.g. with shrouds or channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D3/00Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor 
    • F03D3/06Rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/06Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/25Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/10Purpose of the control system
    • F05B2270/101Purpose of the control system to control rotational speed (n)
    • F05B2270/1011Purpose of the control system to control rotational speed (n) to prevent overspeed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05B2270/327Rotor or generator speeds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/74Wind turbines with rotation axis perpendicular to the wind direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Abstract

【課題】羽根ユニットに導かれる風量を調整することができる風力発電装置を提供する。
【解決手段】ベース4と、ベース4に回転可能に設置される直立軸51と、直立軸51に固定されている羽根ユニット5と、互いに間隔をおいて羽根ユニット5を囲むようにベース4に回動可能に設置される複数の導風板61と、直立軸51に繋がる発電機9と、直立軸51の回転速度を検出し信号を生成し該信号に応じて各導風板61の少なくとも一部分を第1の位置と第2の位置との間で回動させるコントロールユニット8とを備える。さらに、隣り合う導風板61によって内側に向かっている第1の通風口と外側に開放している第2の通風口とを有する導風路62が画成され、第1の位置では第2の通風口の幅が対応する第1の通風口の幅よりも大きく、第2の位置では第2の通風口の幅が対応する第1の通風口の幅より大きくないことを特徴として風力発電装置を形成する。
【選択図】図3

Description

本考案は、発電装置に関し、特に風力を利用して発電機を駆動する風力発電装置に関する。
環境意識の高まりを受けて、エネルギー資源の利用節減が重要視されており、例えば太陽光や風力といったいわゆる再生可能エネルギーが注目されている。
図1は、従来用いられている風力発電装置の一例である。支柱11の上端には、複数の翼121を有する風車12および発電機13が取り付けられており、風力により風車12が回ると、発電機13にて電気が発生する。
しかし、このような装置は、往々にして大型なものであり、広い設置面積が必要なことから、電力需要地である都市部から離れた場所に設置せざるを得ず、設置コストが高くなり、また送電経路での電力損失が大きくなる。また、風力は一定ではないので、発電出力も不随意に変動する。
そこで、考案されたのが図2に示した特許文献1に係る風力発電装置である。この装置は、それぞれベース部24に備え付けられた導風ユニット21と、羽根ユニット22と、発電ユニット23と、からなっている。羽根ユニット22は、ベース部24に回転可能に設置された直立軸221と、直立軸221に固定された複数の羽根222と、を有している。導風ユニット21は、羽根ユニット22を囲むように互いに一定の角度間隔をおいてベース部24に所定のカーブに沿って放射状に固定されている複数の直立板211を有しており、隣り合う2つの直立板211により導風路が画成されている。導風路はそれぞれ外側から内側に向かって狭まり、中央で一点に集中するように画成されている。これにより異なる方向から吹いてくる風をすべて羽根ユニット22の羽根222に当たるように導くことができる。このように風力により羽根ユニット22を回転させ、羽根ユニット22の一端に備え付けられている発電機23で運動エネルギーを電力に変換する。
台湾登録実用新案第M338278号明細書
上記のような装置では、多方向からの風を利用できるので発電効率が向上されているが、一方、例えば台風や竜巻などにより強風を受けた際にも、同様に導風ユニット21は多方向からの風を集めてしまい、羽根ユニット22に過大な風圧がかかり、羽根ユニット22および発電機23が損傷される虞がある。
そこで本考案は、このような問題点を解決するべく、羽根ユニットに導かれる各方向からの風の量を適宜調整することができる風力発電装置の提供を目的とする。
前記目的を達成するために、本考案は、
ベースと、前記ベースに回転可能に取り付けられ且つ前記ベースの上面から立ち上がる所定の軸線に沿って延伸する直立軸および、前記直立軸の周縁に固定されている複数の羽根からなる少なくとも一つの羽根組を有する羽根ユニットと、
互いに一定の角度間隔をおいて前記羽根ユニットを周囲から囲むようにそれぞれ前記ベースに回動可能に取り付けられている複数の導風板を有する導風ユニットと、
前記直立軸の回転運動を電力に変換するように前記直立軸に連結されている発電機と、
前記直立軸の回転速度を検出し、該回転速度に応じたコントロール信号を生成する検出器、および、前記コントロール信号を受信するようにそれぞれ前記検出器に接続されており、前記コントロール信号に応じて、各前記導風板の少なくとも一部分を第1の位置と第2の位置との間で回動させることができる少なくとも一つの駆動器を有するコントロールユニットと、を備えており、
前記複数の導風板における各互いに隣り合う2枚の前記導風板によって、内側にある前記羽根ユニットに向かっていて導風板同士の間の空気を前記羽根ユニットへ導く第1の通風口と、その反対側の、外側に開放していて外側の空気を導風板同士の間に導く第2の通風口と、をそれぞれ有する導風路が画成され、
各互いに隣り合う2枚の前記導風板が前記第1の位置にあるときは、対応する導風路における前記第2の通風口の幅が、対応する前記第1の通風口の幅よりも大きく、
各互いに隣り合う2枚の前記導風板が前記第2の位置にあるときは、対応する導風路における前記第2の通風口の幅が、対応する前記第1の通風口の幅より大きくないことを特徴とする風力発電装置を提供する。
また、前記コントロールユニットは、各互いに隣り合う2枚の前記導風板の回動を、共にそれぞれの前記第1の位置と前記第2の位置との間で回動されるように制御することも、前記第1の位置と前記第2の位置との間で回動されるばかりでなく、各方向からの風力によってそれぞれの前記第2の位置が別々に加減に調整されるように制御することもできるように配置されることが好ましい。そうすると、発電装置は、各方向からの風力が過度に異なる場合、各方向からの風圧を均一にさせ、発電機を安定的に運転させることができる。
なお、前記第2の位置は、第2の通風口の幅も第1の通風口の幅もゼロになり、完全に閉じられる位置にあっても良く、そうすると、台風などの過大な風圧の場合であっても、導風路を完全に閉じることで、羽根ユニットを台風から守ることができる。
上記構成により、各導風路に導かれる風量が比較的大となる前記第1の位置と、比較的小あるいはゼロとなる前記第2の位置と、の間で対応する導風板が制御的に回動されるので、前記羽根ユニットに導かれる各方向からの風の量を適宜調整することができる。
従来の風力発電装置の一例を示す斜視図である。 従来の風力発電装置の他の一例を示す分解斜視図である。 本考案に係る風力発電装置の第1の実施形態を示す分解斜視図である。 第1の実施形態を示す縦断面図である。 第1の実施形態における第1の位置を示す概略平面図である。 第1の実施形態における第2の位置を示す概略平面図である。 第1の実施形態における他の位置を示す概略平面図である。 第2の実施形態を示す分解斜視図である。 第3の実施形態を示す分解斜視図である。 第3の実施形態における第1の位置を示す概略平面図である。 第3の実施形態における第2の位置を示す概略平面図である。 第3の実施形態における他の位置を示す概略平面図である。 第4の実施形態を示す分解斜視図である。
以下、添付図面を参照しながら、4つの実施形態を具体例に挙げて本考案を詳しく説明する。なお、以下の説明においては、略同一の機能および構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
(第1の実施形態)
第1の実施形態においては、本考案に係る風力発電装置3は、図3および図4に示したように、内部空間を有するベース4、羽根ユニット5、発電機9、導風ユニット6、上壁7およびコントロールユニット8からなっている。
羽根ユニット5は、ベース4に回転可能に取り付けられ且つベース4の上面から立ち上がる軸線Aに沿って延伸する直立軸51と、直立軸51の周縁に固定されている複数の羽根521からなる羽根組52と、を有している。これにより、羽根組52が風力を受けると直立軸51と共に軸線Aを中心として回転することができ、つまり風力を羽根ユニット5の回転運動エネルギーに変換することができる。
発電機9は、ベース4内に設けられており、直立軸51の回転運動を電力に変換するように直立軸51に連結されている。
導風ユニット6は、互いに一定の角度間隔をおいて羽根ユニット5を周囲から囲むようにそれぞれベース4に回動可能に取り付けられている複数の導風板61を有している。
図5に示されているように、複数の導風板61はそれぞれ、内側つまり羽根ユニット5に近い側に位置し且つ羽根ユニット5に近づくにつれて厚みが漸減している第1の節部613と、これに繋がり且つ外側に向かって放射状に延伸している第2の節部614と、軸線Aと平行となるように、つまり直立軸51と平行となるように前記ベースに回動可能に取り付けられている駆動軸611と、を有しており、それぞれ対応する駆動軸611によって導風板61は回動可能にベース4に取り付けられている。なお、本実施形態では、第1の節部613および第2の節部614は一体に成形されている。
また、複数の導風板61における各互いに隣り合う2枚の導風板61によってそれらの間に導風路62が画成されており、各導風路62は、対応する隣り合う2枚の導風板61、61における各第1の節部613により画成され内側にある羽根ユニット5に向かっている第1の通風口622と、対応する隣り合う2枚の導風板61における各第2の節部614により画成され外側に開放している第2の通風口621と、を有している。ここで、第1の通風口622は対応する隣り合う導風板61、61の間の空気を羽根ユニット5へ導くためのものであり、第2の通風口621は外側の空気を対応する隣り合う導風板61、61の間に導くためのものである。
上壁7は、羽根ユニット5と導風ユニット6とを上から覆うように直立軸51と駆動軸611との上端に設置されている。これにより、直立軸51および駆動軸611は、上壁7とベース4との間に回転可能に軸支されている。
コントロールユニット8は、検出器81と、数量が導風板61と対応する駆動器82と、を有している。
検出器81は、羽根ユニット5の直立軸51の回転速度を検出すると共に、検出された回転速度に応じたコントロール信号を生成する。
駆動器82は、上記コントロール信号を受信するようにそれぞれが検出器81に電気的に接続されており、上記コントロール信号に応じて、それぞれ対応する導風板61の駆動軸611を回転させることにより、導風板61を第1の位置(図5参照)と第2の位置(図6参照)との間で回動させることができる。
具体的にいうと、駆動器82には駆動軸611の一端が固定されており、駆動器82が駆動軸611を回転駆動させることで対応する導風板61を第1の位置と第2の位置との間で回動させることができる。なお、駆動器82として本実施形態ではモーターを用いた。
第1の位置に導風板61がある際には、図5に示されているように、各導風路62において、第2の通風口621の幅は対応する第1の通風口622の幅よりも大きい。つまり、各導風路62は外側から内側に向かって収束するように第2の通風口621側から第1の通風口622側へと狭まっており、第1の通風口622は羽根ユニット5に面している。つまり、第1の位置においては、各方向からの風を導風路62を経て羽根521に当たるように導くことができる。
第2の位置に導風板61がある際には、例えば図6に示されているように、各導風路62において、第2の通風口621の幅は対応する第1の通風口622の幅より大きくなく、または、図7に示されているように、第2の通風口621の幅も第1の通風口622の幅もゼロになり、完全に閉じられるようになる。
つまり、各導風板61の第2の位置が図6の位置にある場合、各導風路62は第2の通風口621側から第1の通風口622側へと狭まってはおらず、且つ第1の通風口622と羽根ユニット5との間隔は、第1の位置における同間隔よりも大きい。即ち、このような第2の位置においては、導風路62を経て羽根521に当たる風の量を第1の位置における場合よりも少なくすることができる。また、各導風板61の第2の位置が図7の位置にある場合、対応する第2の通風口621の幅は対応する第1の通風口622の幅より大きくないばかりでなく、第1および第2の通風口622および621双方が閉じられて外側からの風を遮っている。
またさらに、複数の導風板61における各互いに隣り合う2枚の導風板61は、風向きによってそれぞれが個別に第1の位置と第2の位置との間でその位置を調整できるように回動されてもよい。
なお、図5に示されているように、各導風板61が第1の位置にあるときは、各第1の節部613はその先端が直立軸51に向かい且つ直立軸51に隣接しており、一方、各第2の節部614は外側に向かって互いに平行となるように放射状に延伸している。
このような構成により、本実施形態に係る風力発電装置によって得られる効果を以下に挙げる。
まず、時により異なる方向から吹いてくる風を、導風板61により画成された導風路62において、外側に位置する第2の通風口621側から内側に位置する第1の通風口622側へと、羽根ユニット5の羽根521に当たるように効率的に導くことができる。つまり多方向からの風を利用できるので発電効率が安定している。
加えて、羽根ユニット5が回転している際に、コントロールユニット8の検出器81(図3、図4参照)によって、例えば強風などにより直立軸51の回転速度が所定の値を上回ったことが検出されると、検出器81は駆動器82にコントロール信号を送信する。該コントロール信号を受信した駆動器82は、駆動軸611を回動させることにより導風板61を第1の位置(図5参照)から第2の位置(図6および図7参照)に、または各方向からの風力により第2の位置へある程度回動させる。これにより、例えば強風が吹いている際でも、導風路62を経て羽根521に当たる風の量を第1の位置における場合よりも少なくし、羽根ユニット5に過大な風圧がかかることを防ぐことができるばかりでなく、各方向からの風圧を均一にさせることで、羽根ユニット5における直立軸51に横からの応力がかかることを避けることもできる。
またさらには、各導風板61の第2の位置が図7の位置である場合、各導風板61は、駆動器82により回動されることで、複数の導風板61が周方向に連なって輪を成すように、つまり導風板61同士の間隔が塞がり羽根ユニット5に風が導かれないように回動されることができる。各導風板61がすべてこのような第2の位置にあると、例えば台風や竜巻などによる極めて強い風を受けた際にも、過大な風圧を受けて羽根ユニット5や発電機9が損傷されることを防ぐことができる。
(第2の実施形態)
図8は、本考案の風力発電装置の第2の実施形態を示している。本実施形態では、第1の実施形態と類似する構成を有しており、異なる点は、羽根ユニット5が羽根組52を複数(図8では例示として3つ)有しており、複数の羽根組52、52、・・・は、直立軸51の軸線方向に間隔を置いて並ぶように設けられており、且つ、各隣接する羽根組52同士はそれぞれの羽根521、521、・・・の位置が直立軸51の周方向において重ならないように設けられている。
このような構成により、本実施形態では、第1の実施形態で得られる効果に加えて、羽根521が直立軸51からそれぞれ異なる方向に延伸していることにより、異なる方向から吹いてくる風の風圧をさらに効率的に受けることができる。
(第3の実施形態)
図9から図12は、本考案の風力発電装置の第3の実施形態を示している。本実施形態では、各導風板61の第1の節部613と第2の節部614とは別々に設けられている。
各第1の節部613は、羽根ユニット5に隣接するようにベース4に固設され、羽根ユニット5に近い側、つまり内側の先端636が常に直立軸51に向かっており、その反対側、つまり外側の先端635が常にそれぞれ対応する第2の節部614に隣接している。また、各第1の節部613は、羽根ユニット5に近づくにつれて厚みが漸減しており、つまり内側の先端636が先細りになっている。
各第2の節部614は、第1の節部613から外側に向かって放射状に延伸するように且つ第1の節部613に対して枢動可能に設けられており、直立軸51の軸線と平行となるようにベース4に回動可能に取り付けられている駆動軸611により軸支されている。
駆動軸611は、一端が駆動器82に固定されていると共に、第2の節部614をベース4に対して回動可能に軸支しており、駆動器82により回転駆動されることで対応する第2の節部614を回動させ、これにより前記導風板61を、上記第1の位置(図10参照)と第2の位置(図11および図12参照)との間で回動させることができる。なお、このような第1の位置と第2の位置との間の回動は、第1の実施形態と同様に、駆動軸611の回転速度に応じた検出器81からのコントロール信号に応じてなされることができる。
また、本実施形態においては、導風ユニット6はさらに、複数の導風板61において各互いに隣り合う2つの導風板61における各第1の節部613を繋いでいる複数の(図示による例示では3つの)補強部材64を有している。
このような構成により、本実施形態では、第1の実施形態で得られる効果に加えて、それぞれの導風板61の第1の節部613が補強部材64により互いに連結されていることから、構造強度を強化することができる。
またさらには、各導風板61の第2の位置が図12の位置である場合、各導風板61は駆動器82により回動されることで、複数の第2の節部614が周方向に連なって輪を成すように、つまり導風板61同士の間隔が塞がり羽根ユニット5に風が導かれないように回動されることができる。各第2の節部614がすべてこのような第2の位置にあると、例えば台風や竜巻などによる極めて強い風を受けた際にも、過大な風圧を受けて羽根ユニット5や発電機9が損傷されることを防ぐことができる。
(第4の実施形態)
図13は、本考案の風力発電装置の第4の実施形態を示している。
本実施形態では、第3の実施形態と類似する構成を有しており、異なる点は、第2の実施形態と同様に、羽根ユニット5が羽根組52を複数(図13では例示として3つ)有しており、複数の羽根組52、52、・・・は、直立軸51の軸線方向に間隔を置いて並ぶように設けられており、且つ、各隣接する羽根組52同士はそれぞれの羽根521、521、・・・の位置が直立軸51の周方向において重ならないように設けられている。
このような構成により、本実施形態では、第3の実施形態で得られる効果に加えて、第2の実施形態と同様に、羽根521が直立軸51からそれぞれ異なる方向に延伸していることにより、異なる方向から吹いてくる風の風圧をさらに効率的に受けることができる。
以上、本考案の好ましい実施形態を説明したが、本考案はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
3 風力発電装置
4 ベース
5 羽根ユニット
51 直立軸
52 羽根組
521 羽根
6 導風ユニット
61 導風板
611 駆動軸
613 第1の節部
614 第2の節部
62 導風路
621 第2の通風口
622 第1の通風口
636 内側の先端
635 外側の先端
64 補強部材
7 上壁
8 コントロールユニット
81 検出器
82 駆動器
9 発電機

Claims (7)

  1. ベースと、
    前記ベースに回転可能に取り付けられ且つ前記ベースから立ち上がる所定の軸線に沿って延伸する直立軸および、前記直立軸の周縁に固定されている複数の羽根からなる少なくとも一つの羽根組を有する羽根ユニットと、
    互いに一定の角度間隔をおいて前記羽根ユニットを周囲から囲むようにそれぞれ前記ベースに回動可能に取り付けられている複数の導風板を有する導風ユニットと、
    前記直立軸の回転運動を電力に変換するように前記直立軸に連結されている発電機と、
    前記直立軸の回転速度を検出し、該回転速度に応じたコントロール信号を生成する検出器、および、前記コントロール信号を受信するようにそれぞれ前記検出器に接続されており、前記コントロール信号に応じて、各前記導風板の少なくとも一部分を第1の位置と第2の位置との間で回動させることができる少なくとも一つの駆動器を有するコントロールユニットと、を備えており、
    前記複数の導風板における各互いに隣り合う2枚の前記導風板によって、内側にある前記羽根ユニットに向かっていて導風板同士の間の空気を前記羽根ユニットへ導く第1の通風口と、その反対側の、外側に開放していて外側の空気を導風板同士の間に導く第2の通風口と、をそれぞれ有する導風路が画成され、
    各互いに隣り合う2枚の前記導風板が前記第1の位置にあるときは、対応する前記導風路における前記第2の通風口の幅が、対応する前記第1の通風口の幅よりも大きく、
    各互いに隣り合う2枚の前記導風板が前記第2の位置にあるときは、対応する前記導風路における前記第2の通風口の幅が、対応する前記第1の通風口の幅より大きくないことを特徴とする風力発電装置。
  2. 各前記導風板は、前記羽根ユニットに近い側に位置し且つ羽根ユニットに近づくにつれて厚みが漸減している第1の節部と、該第1の節部に繋がっており且つ外側に向かって放射状に延伸する第2の節部と、からなっていると共に、前記軸線と平行となるように前記ベースに回動可能に取り付けられている駆動軸により軸支されており、
    前記駆動軸は、一端が前記駆動器に固定されており、前記駆動器により回転駆動されることで対応する前記導風板を前記第1の位置と前記第2の位置との間で回動させることができ、
    各前記導風板が前記第1の位置にあるときは、各前記第1の節部は、先端が前記直立軸に向かい且つ前記直立軸に隣接しており、各前記第2の節部は、外側に向かって放射状に延伸している
    ことを特徴とする請求項1に記載の風力発電装置。
  3. 各前記導風板は、前記羽根ユニットに隣接するように前記ベースに固設され且つ前記羽根ユニットに近づくにつれて厚みが漸減している第1の節部と、前記第1の節部から外側に向かって放射状に延伸するように且つ前記第1の節部に対して枢動可能に設けられている第2の節部と、からなっていると共に、前記軸線と平行となるように前記ベースに回動可能に取り付けられている駆動軸により軸支されており、
    前記駆動軸は、一端が前記駆動器に固定されていると共に、前記第2の節部を前記ベースに対して回動可能に軸支しており、前記駆動器により回転駆動されることで対応する前記第2の節部を回動させることで前記導風板を前記第1の位置と前記第2の位置との間で回動させることができる
    ことを特徴とする請求項1に記載の風力発電装置。
  4. 前記導風ユニットは、各互いに隣り合う2つの導風板における各前記第1の節部を繋いでいる複数の補強部材をさらに有している
    ことを特徴とする請求項3に記載の風力発電装置。
  5. 各互いに隣り合う2枚の前記導風板におけるそれぞれの前記第1の節部によって前記第1の通風口が画成され、
    各互いに隣り合う2枚の前記導風板におけるそれぞれの前記第2の節部によって前記第2の通風口が画成されている
    ことを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載の風力発電装置。
  6. 前記羽根ユニットは、前記羽根組を複数有しており、
    前記複数の羽根組は、軸線方向に間隔をおいて並ぶように設けられており、且つ各隣接する前記羽根組同士はそれぞれの前記羽根の位置が前記直立軸の周方向において重ならないように設けられている
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の風力発電装置。
  7. 前記羽根ユニットと前記導風ユニットとを覆うように前記直立軸と駆動軸との上端に設置されている上壁を有し、前記直立軸と前記駆動軸とが前記上壁と前記ベースとに回転可能に軸支されている
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の風力発電装置。
JP2012005511U 2011-12-16 2012-09-10 風力発電装置 Expired - Lifetime JP3179856U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW100146849A TW201326545A (zh) 2011-12-16 2011-12-16 風力發電裝置
TW100146849 2011-12-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3179856U true JP3179856U (ja) 2012-11-22

Family

ID=46197150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012005511U Expired - Lifetime JP3179856U (ja) 2011-12-16 2012-09-10 風力発電装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20130156581A1 (ja)
EP (1) EP2604852B1 (ja)
JP (1) JP3179856U (ja)
KR (1) KR101387669B1 (ja)
BR (1) BR102012023659A8 (ja)
MY (1) MY162671A (ja)
TW (1) TW201326545A (ja)
ZA (1) ZA201206325B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016532803A (ja) * 2013-05-15 2016-10-20 ラッファエレ フィリッポ モナコ,カテッロ タワー状風力発電機
JP2017210872A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 正治 内田 流体発電装置
CN110449647A (zh) * 2019-08-09 2019-11-15 佛山市顺德区国强道生实业有限公司 铣刀及用于加工螺旋槽内边槽的铣削机床

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3099928B1 (de) * 2014-01-28 2022-10-12 Rainer Vahle Windkonverter mit vertikal ausgerichteter achse
CN104454363A (zh) * 2014-11-27 2015-03-25 肇庆市大力真空设备有限公司 一种新型风车
JP2018519463A (ja) * 2015-06-24 2018-07-19 ガイ アンドリュー ヴァズ, ガイド羽根アセンブリ
ES2595481B1 (es) * 2016-02-04 2017-12-22 Universitat D'alacant / Universidad De Alicante Concentrador de flujo eólico
TWI561730B (en) * 2016-05-18 2016-12-11 Inst Nuclear Energy Res Atomic Energy Council Vertical-axis wind turbine having device for changing blade angle
FR3055032A1 (fr) 2016-08-09 2018-02-16 Jean Michel Malere Eolienne a axe horizontal et a production d'energie renforcee
US10495063B2 (en) * 2016-08-14 2019-12-03 Cbc, Llc Wind turbine
ES2661060B2 (es) * 2016-09-27 2018-09-21 Aida Maria MANZANO KHARMAN Turbina eólica fractal de eje vertical
DE102021120793A1 (de) * 2021-08-10 2023-02-16 Edertal Elektromotoren GmbH & Co. KG Vertikale Windenergieanlage mit Widerstandsläufer

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US177597A (en) * 1876-05-16 Improvement in windmills
US250806A (en) * 1881-12-13 Windmill
US537494A (en) * 1895-04-16 Windmill
US2510501A (en) * 1946-07-22 1950-06-06 Glenn Martfeld Wind turbine
GR910200234U (en) * 1990-05-31 1992-07-30 Mihail Valsamidis Turbine wind machine with a vertical axis
CA2018199C (fr) * 1990-06-04 1993-07-27 Gilles Ouellet Eolienne a stator
US5441384A (en) * 1993-10-15 1995-08-15 Hydro West Group, Inc. Hydraulic turbine and guide gate apparatus and runner apparatus therefor
JP2000205105A (ja) * 1999-01-07 2000-07-25 Kajima Corp 縦軸式風力発電装置
DE19920560A1 (de) * 1999-05-05 1999-08-26 Themel Windkraftanlage mit Vertikalrotor
JP3716334B2 (ja) * 2001-06-07 2005-11-16 村井 和三郎 風力揚水発電装置
JP2006105117A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Victory:Kk 風力発電装置
WO2007048001A2 (en) * 2005-10-20 2007-04-26 Reidy Michael T Wind energy harnessing apparatuses, systems, methods, and improvements
TWI305243B (en) * 2006-05-22 2009-01-11 Delta Electronics Inc Assembly of blade units for wind power generation
US7816802B2 (en) * 2006-10-06 2010-10-19 William M Green Electricity generating assembly
CN200993078Y (zh) * 2006-12-19 2007-12-19 林容蒨 风力发电机的集风装置
TW200940828A (en) * 2008-03-27 2009-10-01 jun-neng Zhong Power generation device capable of collecting wind from multiple directions
TWM338278U (en) 2008-03-31 2008-08-11 jun-neng Zhong Multi-direction wind collection electric generator
US7969036B2 (en) * 2008-05-22 2011-06-28 Chun-Neng Chung Apparatus for generating electric power using wind energy
KR101024311B1 (ko) * 2008-07-24 2011-03-23 이준열 풍력발전기용 풍차
US8232664B2 (en) * 2008-08-25 2012-07-31 Mark R. Stroup Vertical axis wind turbine
WO2010078656A1 (en) * 2009-01-09 2010-07-15 Sanders John M Vertical shaft windmill with governor
US20100254799A1 (en) * 2009-04-01 2010-10-07 Clynton Caines Wind energy device
KR101228831B1 (ko) * 2009-06-08 2013-02-01 김팔만 가속형 풍력 발전기
TW201031820A (en) * 2009-12-04 2010-09-01 Fung Gin Da Energy Science & Technology Co Ltd Wind collection type wind power generator
CN101737270B (zh) 2010-02-05 2011-09-07 济南高新开发区中泰环保技术开发中心 特大型垂直轴风力发电装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016532803A (ja) * 2013-05-15 2016-10-20 ラッファエレ フィリッポ モナコ,カテッロ タワー状風力発電機
JP2017210872A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 正治 内田 流体発電装置
CN110449647A (zh) * 2019-08-09 2019-11-15 佛山市顺德区国强道生实业有限公司 铣刀及用于加工螺旋槽内边槽的铣削机床

Also Published As

Publication number Publication date
KR101387669B1 (ko) 2014-04-22
EP2604852A3 (en) 2015-04-15
TW201326545A (zh) 2013-07-01
MY162671A (en) 2017-06-30
EP2604852A2 (en) 2013-06-19
ZA201206325B (en) 2013-05-29
TWI453337B (ja) 2014-09-21
BR102012023659A8 (pt) 2017-10-10
KR20130069334A (ko) 2013-06-26
EP2604852B1 (en) 2018-03-21
BR102012023659A2 (pt) 2013-11-26
US20130156581A1 (en) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3179856U (ja) 風力発電装置
US10612515B2 (en) Vertical axis wind turbine
JP5209826B1 (ja) 垂直軸型マグナス式風力発電機
US20090060744A1 (en) Vertical Axis Self-Breaking Wind Turbine
KR100916701B1 (ko) 수직축 풍차용 회전 조립체
JP2010522847A (ja) ブレード変位が可変の多段式風力タービン
US8480363B2 (en) Self-starting turbine with dual position vanes
US11236724B2 (en) Vertical axis wind turbine
CN108223273A (zh) 一种水平轴风力机叶片自适应弹性变桨装置
CN103233861B (zh) 一种垂直轴风力机变桨距机构
JP2008057350A (ja) 風力発電装置
WO2011109003A1 (ru) Ветроэнергетическая установка
KR102067026B1 (ko) 보조 블레이드가 형성된 수직축 풍력발전장치
CN108730113B (zh) 适用于微风发电的微风聚能装置
RU2267647C1 (ru) Ветродвигатель с лопастями "банан", способ регулирования частоты вращения ветротурбины
KR20120115196A (ko) 수직 로터형 풍력발전 장치
RU2012102010A (ru) Ветровая турбина
JP4705996B1 (ja) 風車
KR20150069066A (ko) 양항력 블레이드 및 그 양항력 블레이드를 갖는 수직축 풍력 발전용 로터 장치
GB2513674A (en) Vertical wind turbine with constant output speed
KR101597466B1 (ko) 슈퍼기어를 이용한 풍력 및 수력 복합형 발전장치
JP6144807B1 (ja) 風車
JP2003222071A (ja) 発電機を複数設置したダリウス型風力発電装置と風の収集パネルを取り付ける発明。
KR101526482B1 (ko) 풍력 발전 장치
KR101125952B1 (ko) 물레형 풍차

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3179856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151031

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term