JP3179484B2 - 連続フィルタ - Google Patents

連続フィルタ

Info

Publication number
JP3179484B2
JP3179484B2 JP50075392A JP50075392A JP3179484B2 JP 3179484 B2 JP3179484 B2 JP 3179484B2 JP 50075392 A JP50075392 A JP 50075392A JP 50075392 A JP50075392 A JP 50075392A JP 3179484 B2 JP3179484 B2 JP 3179484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
passage
roller
band
seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50075392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05502621A (ja
Inventor
ティー.,ザ サード ケイラー,ピーター
エー. カークシー,ウィリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JPH05502621A publication Critical patent/JPH05502621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3179484B2 publication Critical patent/JP3179484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D33/00Filters with filtering elements which move during the filtering operation
    • B01D33/80Accessories
    • B01D33/804Accessories integrally combined with devices for controlling the filtration
    • B01D33/808Accessories integrally combined with devices for controlling the filtration by pressure measuring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D33/00Filters with filtering elements which move during the filtering operation
    • B01D33/04Filters with filtering elements which move during the filtering operation with filtering bands or the like supported on cylinders which are impervious for filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D33/00Filters with filtering elements which move during the filtering operation
    • B01D33/056Construction of filtering bands or supporting belts, e.g. devices for centering, mounting or sealing the filtering bands or the supporting belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D33/00Filters with filtering elements which move during the filtering operation
    • B01D33/80Accessories
    • B01D33/801Driving means, shaft packing systems or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/69Filters or screens for the moulding material
    • B29C48/692Filters or screens for the moulding material in the form of webs displaceable for using adjacent areas consecutively
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフィルタの通路へ導入することによりその通
路を流れる物質を濾過するための方法および装置に関
し、特に、加熱軟化したプラスチック材の濾過をするた
めの方法および装置に関する。
許容できない濃度で不純物が存在するときに製造工程
中少なくとも100cpの粘度を有する溶融ポリマーまたは
樹脂を清浄することがしばしば必要である。これは、濾
過媒体を介して加熱軟化したポリマーを、通常、押出機
の下流で、引っ張って行う。かかる緊張は押出工程で使
用する同一のバレル内または押出機と完全に独立の装置
内で行うことができる。本発明の装置はその方法が押出
工程を含むか否かと関係なく使用できる。
時に、上記濾過媒体は目詰まりのために交換されなけ
ればならない。フィルタを交換するために押出機を開け
ることは製造を妨害し、かつ目詰まりしたフィルタを交
換または清掃するための工程で潜在的に熱いまたは粘性
溶融物と接触による危険を受ける作業員を相当にわずら
わせる。目詰まりしたフィルタを交換するか清掃するか
はフィルタ材および濾過される材料の性質に依存する。
フィルタ媒体は、通常、スクリーンの形態になってい
る。各種のスクリーンフィルタ装置が市場で入手できか
つ文献に記載されている。これら装置は広く2つの範
疇、スクリーン交換装置および連続装置に分類されるこ
とができる。
スクリーンフィルタの交換に内在する危険および非効
率のいくつかは2以上のスクリーンを使用して、各々を
分離据え付け上に設置することにより軽減されることが
でき、1つのスクリーンフィルタが目詰まりしたときに
は、他の清浄なスクリーンフィルタを迅速に挿入して目
詰まりしたスクリーンフィルタを交換する。この切替え
は周期的往復運動または回転可能なスライダまたは同様
の装置へ若干のスクリーンフィルタを組み込んで目詰ま
りしたスクリーンフィルタを新しいものと交換するか、
または弁または同様の装置により目詰まりしたスクリー
ンフィルタの流れを新しいスクリーンフィルタの方向へ
変えることにより行われる。幾つかのの特定スクリーン
フィルタ交換装置および機構がUS特許第4,842,750号に
記載されている。
スクリーンフィルタ交換装置においてしばしば発生す
る問題はスクリーンフィルタ交換中の溶融物の流れの遮
断である。この遮断は多くの望ましくない効果をもたら
す。第1に、連続工程の遮断はその工程をバッチ工程へ
変えてしまい、製品、条件、その系の運動の均質性の欠
如、作業員の注意および関わりの必要性の増大、および
信頼性の減少等バッチ法に付随する全ての欠点を伴うこ
とである。、更に、作業員は熱い、粘性のべとべとした
溶融物で被覆された目詰まりしたスクリーンフィルタを
処理することを強いられる。スクリーンフィルタがフィ
ルタ交換中にラインから外れると、典型的には、複数の
スクリーンフィルタの形態の、より大きなスクリーンフ
ィルタ領域が溶融物の流れに適応するために使用されな
ければならない。更に、劣化製品が製造される。押出物
の質および寸法安定性がスクリーンフィルタでの圧力変
化に直接関係するので、スクリーンフィルタの圧力は一
定でありかつスクリーンフィルタの交換に関連して変化
しないことが通常所望される。
多くのスクリーンフィルタ交換装置はスクリーンフィ
ルタを通る圧力降下のモニタを必要としかつ圧力降下が
予め設定された一定値に達するとスクリーンフィルタの
交換を実施する。この操作モードは結果としてスクリー
ンフィルタが目詰まりを徐々に増大するにつれてスクリ
ーンフィルタを通る圧力降下を単調に増大させ、目詰ま
りしたスクリーンフィルタが除去されて新しいスクリー
ンフィルタが所定位置へ設置されると突然の差圧降下に
つながる。新しいスクリーンフィルタが更に目詰まりす
る度に、この圧力が再び単調な増加を続ける。この変化
する差圧は押出物の質および寸法安定性に、通常、有害
となる。
スクリーンフィルタ交換機に付随する数々の問題を解
消するために、いくつかの装置が提案され、市販された
そのある場合には、セクションが汚染されると、前進す
ることのできる連続スリップの形態のスクリーンフィル
タを個別分離スクリーンフィルタに置換するものであ
る。これらの恒常的作業をするフィルタはスクリーンフ
ィルタ交換装置を越える多くの利点を有する。例えば、
1)連続スクリーンフィルタ、これは実質的に定常的な
流れを可能にし、より小さなスクリーン領域を必要とす
るのみである、2)この連続スクリーンフィルタは小型
およびコンパクト設計を更に促進する、3)この連続ス
クリーンフィルタは溶融物通路の定常的条件を形成し、
かつ4)この連続スクリーンフィルタは均一流を可能に
する。
幾つかの特定連続フィルタおよび機構がUS特許第4,84
9,113号に記載されている。
残念ながら、フィルタ媒体の長いストリップの使用
は、フィルタ媒体を所定位置に保持するための機構がフ
ィルタストリップを前進させるために周期的に開放され
なければならないので、シーリングの問題を生じる。か
かる開放は高圧下にある溶融物を外側へ逃がしてしま
う。この結果、材料損失、厄介で潜在的に危険な作業環
境が生じる。
フィルタ媒体の長いストリップを採用する幾つかの装
置が既知である。各々はシーリング問題を解決するため
の努力をしている。US特許第2,876,324号は膨張可能な
シーリング管を含む連続フィルタをシーリングする方法
を開示している。膨張状態において、これらの管はフィ
ルタ媒体の両側部上で圧力下に置かれる。収縮したとき
に、シーリング管はフィルタ媒体を所定量前進させる。
該管は、そこで、再び膨張してフィルタ媒体を所定位置
に固定する。その作業は中断されかつその設計は商業的
運動では信頼性に欠ける。おそらく、この理由からかか
るフィルタは未だ市販されていない。
上記シーリング問題を処理するための他の方法が種々
のKalmanフィルタにより展開されている。US特許第3,47
1,017、3,645,399、3,856,674、3,940,335および3,856,
680号は供給スプールから除去スプールまで移動する連
続フィルタ上の改変を開示している。フィルタ媒体のシ
ーリングは、入口および出口付近の溶融物を交互に凍結
および解凍するためにフィルタの出口および入口を交互
に冷却および加熱することにより一義的に達成される。
出口および入口のまわりのこの凍結材は溶融物が外側へ
逃げるのを保持する。フィルタ媒体を前進させたい場合
には、両口を加熱してそのシールを部分的に溶融しかつ
フィルタを除去スプール方向へ前進させる。
上記後者のフィルタのあるものは市販されているが、
様々な限界を有する。フィルタをシールするために固化
された材料のプラグに対する信頼性は、特に、エポキシ
樹脂等の低粘度溶融物のために容認されていない。該フ
ィルタは広範囲の溶融温度を有する熱可塑性材料に最良
に働く。エポキシ樹脂は、典型的には、非常に均一で比
較的狭い範囲の凍結点を示す傾向がある。
シールを確実にするためにプラグを充分冷却して比較
的固体の塊を形成しなければならないので上記後者のフ
ィルタの操作は難しい。この塊は入口および出口を塞ぎ
やくす、フィルタ前進を困難にする。プラグが完全に凝
固しない場合には溶融物質の漏れが発生する。非常に精
確かつ注意深い制御が必要な上に、多くの物質はかかる
フィルタにより処理できないことが知見されている。例
えば、低粘度物質はフィルタ操作を効率的に実施できる
だけの迅速さまたは高温で凝固しない。
更に、かかるフィルタは濾過する物質が自己減摩性に
欠ける場合には適性に機能しない。これはかかる物質が
フィルタ本体に強く接着してフィルタ本体から簡単に分
離せず、フィルタを運動させるからである。また、ある
装置は金属スクリーン等の高強度フィルタ媒体をひつよ
う゛としてNomex(登録商標)またはKeblar(登録商
標)等の所定の望ましい合成アラミド繊維フィルタ媒体
で適性に機能しないことがある。これらの装置はまた
布、ナイロン、レイヨン等の他の柔軟織製マット布帛フ
ィルタ媒体で充分機能しないことがある。
US特許第4,842,750号はフィルタを横切る差圧に基づ
いて、供給スプールから除去スプールへフィルタ媒体を
別々に供給する粘性物質を濾過するための連続フィルタ
を開示している。このフィルタ媒体が移動するときに、
フィルタの直上で瞬間的にその体積を増加させる機構が
作動する。これがフィルタ上の圧力を減少してフィルタ
媒体を移動させ、それにより新しいフィルタ媒体を露出
させかつ目詰まりしたフィルタを除去する。この装置の
作用は不連続である。
HillsのUS特許第4,849,113号は各々が供給スプールと
除去スプールとを具備する2つのフィルタ室を有するポ
リマーフィルタを開示している。この装置はフィルタを
横切る差圧により作動する。フィルタの上流の三方弁は
上記2つの室の1つへポリマーが流れるのを減少させる
ために断続的に設置されており、それによりそのフィル
タに装備したフィルタ上の圧力を減少させる。これはハ
ウジングからフィルタを引っ張って新しいフィルタ領域
をポリマーへ露呈する。
上記した他の連続装置と同様にこの装置は実際には連
続運転をしない。各場合のフィルタ媒体は、理論的には
連続運動が可能である長いストリップであるが、実際に
は上記装置の各々は通常はフィルタ圧力降下により制御
されて、フィルタ媒体を濾過装置から漸進的に移動させ
る一連の分離運動を利用している。
実際に連続ベースで作用し、かつ濾過する溶融物の条
件を一定に維持でき、自己減摩しない溶融物を濾過し、
外側へ溶融物を過剰に洩らさないで溶融物を濾過し、か
つエポキシ樹脂等の低粘性溶融物を濾過することのでき
る連続溶融物フィルタに対するニーズが長期間存在す
る。
従って、本発明の課題は、流体物、特に、加熱軟化し
たポリマー物質の濾過のための、浄化されたポリマー物
質の終始変化しない連続生産を可能にする、改良された
方法および装置を提供することにある。
更に、本発明の課題は、不純物によるフィルタの目詰
まりにより生じる圧力増加が検出され、フィルタの前進
程度が調整でき、長い濾過時間にわたってフィルタ上で
比較的安定した圧力降下を維持できる改良された連続フ
ィルタを提供することにある。
更に、本発明の他の課題は、広範囲の粘度を有する溶
融物を濾過できる濾過装置を提供することにある。
本発明の他の課題は、広範囲のフィルタ媒体を処理で
きる改良されたフィルタを提供することにある。
本発明の上記および他の課題はフィルタ媒体をシール
して外側への溶融物の洩れを防ぐためにローラーシール
を使用する連続フィルタを提供することにより、その好
適例により達成される。
本発明はフィルタを有する。このフィルタにおいて、
フィルタ媒体のストリップは上記フィルタの本体から連
続的に供給される。更に具体的には、1態様におてい、
本発明は、ロール形態のフィルタ媒体のウエッブを受け
かつ貯蔵るすこときできる供給貯蔵セクション、上記フ
ィルタ媒体を前進させる溶融物処理セクション、および
上記フィルタ媒体をロール状に再巻回するための除去ス
プールを含むリワインドセクションからなる改良された
フィルタ組立体を提供することにある。上記フィルタ本
体からの上記フィルタ媒体の運動程度は圧力降下を比較
的安定値で上記フィルタを通過させるために制御され
る。上記フィルタ本体は上記フィルタから溶融物が逃げ
るのを防止するためのローラーシールを具備する。上記
フィルタ媒体は駆動ローラーシールによりまたは駆動除
去ロールの作動により上記フィルタ本体から移動する。
上記フィルタはバックアッププレートにより内部に支持
される。
本発明の1利点は、フィルタ媒体の一連の個別変位に
より連続フィルタ媒体運動に近似するだけの従来既知の
連続フィルタと異なり、上記フィルタ本体によるフィル
タ媒体の運動がより簡単かつ効果的に上記フィルタを通
過する所望の圧力降下を維持するために実際に連続的で
あることである。
本発明の他の利点は、本発明のローラーシール装置が
従来既知装置と比較して溶融物の外側への漏れを少なく
することである。樹脂漏れの減少は生産収率を向上し、
労力を軽減し、かつ工程安全性を向上させる。
本発明の他の利点は、本発明のローラーシール装置が
エポキシ樹脂等の物質を濾過できることである。これは
エポキシ樹脂の低粘性と比較的シャープな融点によるも
のであり、このことは外側への過度の溶融物漏れによる
従来既知装置により効率的に処理できなかったことであ
る。
本発明のローラーシールフィルタの他の潜在的利点
は、溶融物でシールされた装置で遭遇した過度の収率損
失を伴うことなく高濃度の不純物の除去を可能にするこ
とである。
更に詳細には、本発明は、(a)ハウジング(10)、
(b)物質が通過すべく形成された上記ハウジングに含
まれた通路(16)であって、入口および出口(12,14)
を有する通路、(c)上記通路を横切って運動可能に設
置されたフィルタ媒体のバンド(18)、それにより上記
通路を通って上記入口から上記出口へ流れる上記物質が
上記フィルタバンドの一部を流れ、かかる通路が上記物
質の濾過を可能にし、かつ(d)上記物質が流れる上記
フィルタバンドの一部をシーリングするためのローラー
手段(24,26)から成る、物質から汚染物を濾過するた
めの装置に関する。
本発明は、また、(a)濾過装置内のハウジングから
通路へ物質を供給し、(b)上記物質を上記通路を横切
って運動可能に設置されたフィルタ媒体のバンドの一部
へ流し、上記通路内のフィルタ媒体が上記物質が流れる
上記フィルタ媒体の一部をシーリングするためにそのま
わりに設置されたローラー手段を有し、かつ(c)濾過
された後の上記物質を上記ハウジングから流す、工程か
ら成る、物質から汚染物を濾過するための方法に関す
る。
本発明は上記長期間待望されたニーズを認識かつ志向
して種々態様において上記ニーズに充分合致したものを
提供する。本発明の教示および開示に利害を持つ当業者
にとって、他の目的および利点は、図面を参照すれば、
開示の目的で示された好適態様に関する次の説明から明
白であろう。
本発明の上記および他の態様は添付図面を参照して記
載された次の詳細な説明から充分理解されるであろう。
図1は平坦面に対して作用するシールローラーを示す図
である。図2は固定シールローラーに対して連動的に作
用するシールローラーを示す連続フィルタの図である。
図3は固定シールローラーに対して独立に作用するロー
ラーシールを示す連続フィルタの図である。図4は回転
フィルタ支持体を付加した図3の装置を示す連続フィル
タの図である。図5は上記回転支持体を有する連続フィ
ルタの拡大図である。
図面を参照して、各図は本発明の連続フィルタの好適
態様を示す。本発明の連続フィルタはフィルタ本体また
はハウジング10から成る加熱軟化した物質から汚染物を
濾過するための装置から成る。ハウジング10は、典型的
には、押出機の直下流にまたはバレルの一部として設置
されるが、押出機を含まない工程で使用できる。濾過す
る物質は入口12を通って1端部から上記フィルタへ入
り、かつ圧力下で流れるように形成されている。フィル
タハウジング10は溶融物流路16を側防する対向出口14を
有する。
適宜のフィルタ媒体で形成した実質的長さのフィルタ
バンド18はフィルタ媒体ロール20上に設けられている。
各種フィルタ媒体が使用できる。上記適宜の物質は濾過
される溶融物のタイプ、濾過される予想不純物の性質お
よび濃度、所望濾過効率、溶融物の温度、および選択さ
れたフィルタ媒体に、通常、使用される他のファクタの
観点から選択される。
フィルタバンド18は溶融物の流れ方向に対して略垂直
にフィルタハウジング10を進入、退出する。フィルタバ
ンド18はフィルタ支持プレート22により溶融物流路16の
内側で支持される。フィルタバンド18は溶融物流路16を
横切って通されているので、溶融物は付勢されて上記フ
ィルタへ流れ、それによりそこに含有された汚染物を浄
化する。
フィルタハウジング10の内側には外側から上記装置を
積極的にシールして上記装置から濾過される物質の漏れ
を防止する働きをする上シールローラー24と下シールロ
ーラー26とが設置されている。
フィルタバンド18の運動の方向は、便宜上、上から下
へ向かうものとして説明されている。ここでは上シール
ローラーは清浄なフィルタバンドを上記装置へ送るシー
ルローラーである。本発明の装置はまたフィルタバンド
18を上記装置の上方向へ送ることにより運転できる。同
様に、本発明の装置は上記フィルタバンドが水平に運動
するように水平に設置できる。
このようにして、本発明の装置の各種要素は上記装置
の上または下に関するものとして全体的に説明されてい
るが、『上』は単にフィルタバンド18の入口を意味し、
かつ『下』は単に本発明装置の実際の配置と関係なく上
記フィルタバンドの出口を意味するのみである。
フィルタバンド18の運動は上から下であるのが好まし
い。これは溶融かつ濾過物質が上記装置を退出する上記
フィルタバンドから上記装置上へ逆戻りする危険性を減
少させるためである。
単一対のシールローラーが示されているが、本発明の
範囲において上記フィルタの内側または外側に付加的シ
ールローラーを設けてよい。例えば、ガイドローラー28
と30、または同様手段が清浄なフィルタ媒体の供給促進
のためにフィルタハウジング10の外側へ使用されてよ
い。同様ローラー(図示せず)が使用済フィルタバンド
の除去を助けるために使用できる。
使用済フィルタ媒体はフィルタハウジング10からそれ
が退出した後にワインドアップロール32上に設置され
る。ワインドアップロール32は、続くフィルタ機構の廃
棄または再使用のための浄化のためにフィルタハウジン
グ10を去るフィルタ媒体18を除去できる。
図示されていない本発明の他の態様において、フィル
タ媒体供給ロール20およびワインドアップロール32は、
フィルタバンド18がフィルタハウジング10へ連続供給さ
れ、かつフィルタハウジング10を退去した上でフィルタ
を浄化または再使用のために準備する再生工程を続行す
るる単一エンドレスバンドを形成する。
シールローラー24および26は独立駆動であってもなく
てもよい。駆動されると、シールローラー24および26は
上記装置へフィルタバンド18を案内する働きをする。シ
ールローラー24および26が駆動しないときには、フィル
タバンド18がワインドアップロール32の作用によりフィ
ルタハウジング10から引っ張られる。
上記シールローラーは平坦面34に対して働き、図1に
示されたように、シールローラー24,26の表面と対向す
る平坦面34との間でフィルタバンド18を挟む。または、
好ましくは、シールローラー24,26は上固定シールロー
ラー50と下固定シールローラー52に対して働き、図2に
示されたように、シールローラー24,26の表面と固定シ
ールローラー50,52のそれぞれとの間でフィルタバンド1
8を挟む。
上記シールローラーは図示されたように中実であって
も、また上記ローラーの軸に平行に走る溝を付けたもの
であってもよい。上記ローラー、特に、上記フィルタバ
ンドの出口のローラーは溝付であるのが至便である。こ
れは上記系から汚染物を除去するのを促進する。この汚
染物はその溝間の空間に収容され、中実シールローラー
がこの汚染物を圧縮し、上記装置内へ該汚染物を滞留さ
せ、そのようにして上記装置を停止させて汚染物の適当
な除去を妨害することになる。
シールローラー24および26を駆動し、他方でワインド
アップロール32によりフィルタハウジング10を退出する
緩んだフィルタバンド18を除去させるのが好ましい。好
ましい態様において、シールローラー24および26は固定
シールローラー50および52に対して働き、シールローラ
ー24,26の表面と固定シールローラー50,52との間でフィ
ルタバンド18を挟む。2つのシールローラー24と26は略
同一速度で駆動させる。好ましくは、下シールローラー
26を、フィルタバンド18の緊張を保持するために上シー
ルローラー24より僅かに高速で駆動する。
フィルタバンド18の駆動速度はワインドアップロール
32により、好ましくは、シールローラー24および26によ
り、上記フィルタを横切る溶融物流路16内の差圧の関数
として自動的に制御される。一方が上記フィルタの上流
に設置され、かつ他方が上記フィルタの下流に設置され
た図示されていない一対の圧力センサが上記フィルタの
上下流で溶融物の圧力を測定するために設けられる。差
圧が計算されて上記フィルタ媒体の適宜の運動速度が決
定され、上記フィルタ媒体の駆動は上記フィルタ媒体の
適宜速度を確実にするような方法で制御されて作用す
る。
他の好ましい制御設計として、フィルタバンド18の駆
動速度は所定の便宜値で設定され、フィルタバンド18を
横切る差圧は上記フィルタの速度を変化させないで、フ
ィルタバンド18がフィルタハウジング10を退去するとこ
ろの空間の寸法を変化させることにより所望値で維持さ
れる。
シールローラー24,26,50,および52はいずれの適宜材
料、好ましくは金属により構成できかつ往復台内に設置
される。図1は、上シールローラー24が上ローラー往復
台36内に設置され、他方、下シールローラー26が下ロー
ラー往復台38内に設置された態様を示す。上往復台36は
上キャリヤ負荷バー40と上ガイドロッド44により駆動す
る。下往復台38は下キャリヤ負荷バー42と下ガイドロッ
ド46により駆動する。図1の側面図は単一ガイドロッド
46を示す。実際には、複数の、代表的には、4つの水平
配置のガイドロッド46が使用される。
図2は、シールローラー24と26の両者がローラー往復
台54を有する入口本体内に設置され、かつ単一ポジッシ
ョナ56を介して連動する態様を示す。
図3は上シールローラー24が上ローラー往復台36内に
設置され、他方、図1と同様に、下シールローラー26が
下ローラー往復台38内に設置された他の態様を示すが、
ここでは上ローラー往復台36は上シールポジッショナ70
により作動し、他方下ローラー往復台38は下シールポジ
ッショナ72により作動する。
図4および5に図示された本発明の他の態様におい
て、回転フィルタ支持体104は2つの固定ローラー50と5
2との間に介在する。濾過される樹脂はフィルタ媒体18
を通過しかつ回転フィルタ支持体104を通過する。回転
フィルタ支持体104は駆動させてもしなくてもよい。駆
動する場合、回転フィルタ支持体104の駆動は駆動チエ
ーン106を使用することにより達成できる。この形態は
フィルタ布帛上のドラグを減少させる傾向がある。回転
支持体104は、典型的には、フィルタ媒体18と同一速度
で運動し、それにより結果として生じるであろうドラグ
を減少または除去する。
上記各種往復台は通常一般的に知られたシーリング法
により弾性シールを用いてシールされる。例えば、往復
台36と38は側シール90を有するフィルタハウジング10へ
弾性材によりシールされる。図1には上下ローラーシー
ル92と98のそれぞれが示されている。同様に、上下往復
台シール94と96のそれぞれが図示されている。図4にお
いて、上下固定ローラーシール100と102のそれぞれが同
様に観察できる。
従って、結論として、本発明およびここに開示の態様
は上記課題の達成に適していることが明白である。所定
の変更が本発明の精神および範囲から逸脱することなく
上記方法および装置に可能である。変更が可能であるこ
とは認識されており、また更に、以下の請求の範囲のい
ずれかに記載の各要素は実質的に同一方法により実質的
に同一結果を達成するために同様要素を引用して理解さ
れるべきことが意図されている。その原理が利用される
いかなる形態における本発明も広い範囲で保護されるこ
とが意図されている。従って、本発明は上記課題を達成
しかつ内在する他の利点と同様に上記目的および利点を
首尾よく達成できる。
当業者はそれらの変更および応用を知見するであろう
し、本発明の範囲および精神に入るあらゆる変更および
応用はそれにより保護されるべきことが意図されてい
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭55−3905(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01D 33/00 B01D 35/02 B29C 31/00 B29C 47/68

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)ハウジング(10)、 (b)物質が通過すべく形成された上記ハウジング内の
    通路(16)であって、入口および出口(12,14)を有す
    る通路、 (c)上記通路を横切って運動可能に設置されたフィル
    タ媒体のバンド(18)、それにより上記通路を通って上
    記入口から上記出口へ流れる上記物質が上記フィルタバ
    ンドの一部を流れ、かかる通路が上記物質の濾過を可能
    にする、から成り、かつ (d)上記物質が流れる上記フィルタバンドの一部をシ
    ーリングするためのローラー手段(24,26)を有し、上
    記ローラー手段は可動往復台(36,38)内へ設置され、
    かつ上記ハウジングへ上記ローラーをシーリングするた
    めの弾性シーリング手段を有することを特徴とする、物
    質から汚染物を濾過する装置。
  2. 【請求項2】上記通路を横切って上記フィルタバンドを
    供給するための供給ロール、および上記通路から上記フ
    ィルタバンドを除去するための除去ロールを有すること
    を特徴とする、請求項1のフィルタ。
  3. 【請求項3】上記ローラー手段は上記通路(16)の両側
    部上に設置された一対のシールローラー(24,26)から
    成り、かつ上記ハウジングは上記シールローラーに対向
    する平坦面を有することを特徴とする、請求項1または
    2のフィルタ。
  4. 【請求項4】上記ローラー手段は上、下1セットのロー
    ラーから成り、各セットはシールローラー(24,26)と
    固定ローラー(50,52)を含み、各セットは上記通路の
    両側部に設置されていることを特徴とする、請求項1ま
    たは2のフィルタ。
  5. 【請求項5】上記通路内の上記フィルタバンドを横切る
    差圧を決定するための手段、および上記通路内の上記フ
    ィルタバンドを横切る定常差圧を維持するために上記供
    給ロールの速度を制御するための手段を有することを特
    徴とする、請求項2のフィルタ。
  6. 【請求項6】上記通路内の上記フィルタバンドを横切る
    差圧を決定するための圧力感知手段、および上記通路内
    の上記フィルタバンドを横切る略定常差圧を維持するた
    めに上記シールローラーと上記平坦面との間の分離を制
    御するための手段を有することを特徴とする、請求項3
    のフィルタ。
  7. 【請求項7】上記通路内の上記フィルタバンドを横切る
    差圧を決定するための圧力感知手段、および上記通路内
    の上記フィルタバンドを横切る略定常差圧を維持するた
    めに上記下シールローラーと上記下固定ローラーとの間
    の分離を制御するための手段を有することを特徴とす
    る、請求項4のフィルタ。
  8. 【請求項8】上記物質が200cpから30,000cpの粘度を有
    する加熱軟化されたポリマー物質であることを特徴とす
    る、前記請求項のいずれか1のフィルタ。
  9. 【請求項9】上記ローラーの少なくとも1つは溝付であ
    ることを特徴とする、請求項3または4のフィルタ。
  10. 【請求項10】上記上下シールローラー間に設置された
    回転フィルタ支持体を有することを特徴とする、請求項
    3または4のフィルタ。
  11. 【請求項11】(a)濾過装置内のハウジングから通路
    へ物質を供給し、 (b)上記物質を上記通路を横切って運動可能に設置さ
    れたフィルタ媒体のバンドの一部へ流し、かつ (c)濾過後の上記物質を上記ハウジングから流す工程
    から成り、上記フィルタ媒体は上記物質が流れる上記フ
    ィルタ媒体の一部をシーリングするためのローラー手段
    を有し、上記ローラー手段は可動往復台(36,38)内に
    設置され、かつ上記ハウジングへ上記ローラーをシーリ
    ングするための弾性シーリング手段を有することを特徴
    とする、物質から汚染物を濾過する方法。
  12. 【請求項12】上記通路内の上記フィルタバンドを横切
    る定常差圧を維持するために上記通路内の上記フィルタ
    バンドを横切る差圧を感知しかつ上記フィルタバンドの
    速度を制御する工程を含むことを特徴とする、請求項11
    の方法。
  13. 【請求項13】上記通路内の上記フィルタバンドを横切
    る定常差圧を維持するために上記通路内の上記フィルタ
    バンドを横切る差圧を決定しかつ上記シールローラー手
    段の速度を制御する工程を含むことを特徴とする、請求
    項11の方法。
  14. 【請求項14】上記ローラー手段は上記通路の両側部上
    に設置された一対のシールローラー、および上記シール
    ローラーに対向して設置された平坦面を有する部材から
    成り、上記通路内の上記フィルタバンドを横切る定常差
    圧を維持するために上記通路内の上記フィルタバンドを
    横切る差圧を感知しかつ上記シールローラーと上記平坦
    面との間の分離を制御する工程を含むことを特徴とす
    る、請求項11の方法。
  15. 【請求項15】上記ローラー手段は上、下1セットのロ
    ーラーから成り、各セットはシールローラーと固定ロー
    ラーとを含み、各セットは上記通路の両側部に設置さ
    れ、上記通路内の上記フィルタバンドを横切る定常差圧
    を維持するために上記通路内の上記フィルタバンドを横
    切る差圧を感知しかつ上記下シールローラーと上記下固
    定ローラーとの間の分離を制御する工程を含むことを特
    徴とする、請求項11の方法。
  16. 【請求項16】上記物質は200cpから30,000cpの粘度を
    有する加熱軟化されたポリマー物質であることを特徴と
    する、請求項11の方法。
  17. 【請求項17】上記ローラーの少なくとも1つは溝付で
    あることを特徴とする、請求項14または15の方法。
JP50075392A 1990-10-18 1991-10-15 連続フィルタ Expired - Fee Related JP3179484B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US60003590A 1990-10-18 1990-10-18
US600,035 1990-10-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05502621A JPH05502621A (ja) 1993-05-13
JP3179484B2 true JP3179484B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=24402106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50075392A Expired - Fee Related JP3179484B2 (ja) 1990-10-18 1991-10-15 連続フィルタ

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0506954B1 (ja)
JP (1) JP3179484B2 (ja)
KR (1) KR100189476B1 (ja)
AT (1) ATE138282T1 (ja)
AU (1) AU634917B2 (ja)
BR (1) BR9106191A (ja)
CA (1) CA2071965C (ja)
DE (1) DE69119746T2 (ja)
ES (1) ES2087516T3 (ja)
TW (1) TW245647B (ja)
WO (1) WO1992006763A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19701002A1 (de) * 1997-01-14 1998-07-16 Josef Gail Vorrichtung zum Reinigen viskosen Materials
WO2002000321A1 (de) * 2000-06-30 2002-01-03 Josef Gail Vorrichtung zur reinigung thermoplastischen materials
KR101312601B1 (ko) 2011-11-23 2013-09-30 주식회사단해 여과율과 여과면적을 향상시킨 폐수 여과장치
DE102012109262A1 (de) * 2012-09-28 2014-04-03 Bundesrepublik Deutschland, vertreten durch das Bundesministerium für Wirtschaft und Technologie, dieses vertreten durch den Präsidenten der BAM, Bundesanstalt für Materialforschung und -prüfung Verfahren zur Stabilisierung eines Pulverbetts mittels Unterdruck für die additive Fertigung
KR101375726B1 (ko) * 2013-07-08 2014-03-19 (주)더원알앤씨 플라스틱 압출기용 스크린필터장치
CN111531835B (zh) * 2020-04-30 2021-11-23 荆州市骏达科技有限公司 一种塑料空心板用挤出机
KR102587467B1 (ko) * 2023-06-09 2023-10-12 주식회사 씨코어 3중 구조 복합 필터를 적용한 필터 연속공급 장치

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2016991A (en) * 1931-05-16 1935-10-08 Staynew Filter Corp Air filter
US2675129A (en) * 1951-05-23 1954-04-13 Sherwin Williams Co Continuous filter
GB1181075A (en) * 1967-02-21 1970-02-11 Peter Gabor Kalman Filtering Process and Apparatus
GB1285702A (en) * 1968-09-03 1972-08-16 Peter Gabor Kalman Filtering apparatus
US3856674A (en) * 1972-04-19 1974-12-24 P Kalman Filtering process and apparatus
US3940335A (en) * 1972-08-29 1976-02-24 Peter Gabor Kalman Filtering process and apparatus
US3856680A (en) * 1973-10-15 1974-12-24 Mobil Oil Corp Automatic screen changer for extruding processes
JPS5248171A (en) * 1975-10-14 1977-04-16 Kougi Kenkyusho:Kk Continuous filtering and dehydrating apparatus using continuous filter material such as filter paper
DE3535491C1 (de) * 1985-10-04 1987-04-02 Lucian Britchi Vorrichtung fuer die Reinigung von viskosen Materialien
US4849113A (en) * 1988-05-23 1989-07-18 Hills William H Continuous polymer filter
US5041222A (en) * 1989-10-03 1991-08-20 Fairchild International Inc. Single endless screen for extracting liquid from a slurry

Also Published As

Publication number Publication date
WO1992006763A1 (en) 1992-04-30
AU8911491A (en) 1992-05-20
BR9106191A (pt) 1993-03-23
AU634917B2 (en) 1993-03-04
CA2071965A1 (en) 1992-04-19
KR100189476B1 (ko) 1999-06-01
ATE138282T1 (de) 1996-06-15
EP0506954B1 (en) 1996-05-22
ES2087516T3 (es) 1996-07-16
DE69119746T2 (de) 1996-10-02
CA2071965C (en) 2000-08-08
JPH05502621A (ja) 1993-05-13
EP0506954A1 (en) 1992-10-07
DE69119746D1 (de) 1996-06-27
KR920703172A (ko) 1992-12-17
EP0506954A4 (en) 1993-11-18
TW245647B (ja) 1995-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5320753A (en) Continuous filter
US4849113A (en) Continuous polymer filter
US4070293A (en) Filter media
US3856680A (en) Automatic screen changer for extruding processes
CA1280567C (en) Cleaning flowing viscous material with laterally moving screen adjoining a variable space
JP3179484B2 (ja) 連続フィルタ
US10933357B2 (en) Filter system for viscous or highly viscous liquids, in particular plastic melts and method for filtering viscous or highly viscous liquids
US5632902A (en) Filtering method and apparatus including valves with valve plugs of a cooled fluid substance
WO2016131072A2 (de) Bandfilter
CA1143527A (en) Flowable material passage with interposable slide member
KR100540277B1 (ko) 점성 물질을 여과하기 위한 장치 및 방법
RU2142028C1 (ru) Устройство для контроля давления в текущей вязкой массе и установка, содержащая его, для производства формовочных растворов целлюлозы
GB1566835A (en) Slide filters
US6093315A (en) Sealing arrangement for filter belt
US4265756A (en) Change device for sieves for filtering plastic materials
US4280907A (en) Separating device
DE19916539A1 (de) Reinigungsvorrichtung für viskose Materialien
JP3394555B2 (ja) 押出成形機のフィルタ装置
JPS61175016A (ja) 回転するスクリ−ンを備える押出機
EP3292981A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum filtrieren von viskosen oder hochviskosen flüssigkeiten, insbesondere kunststoffschmelzen
EP0113902B1 (en) Automatic tape filter
DE4136637A1 (de) Trennvorrichtung
CA1146318A (en) Flowable material passage with interposable slide member
JPH09192435A (ja) ネット駆動式エアフィルタ
DE2832710A1 (de) Fluessigkeitsfilter

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees