JP3179363B2 - 回路設計方法及び記憶媒体 - Google Patents

回路設計方法及び記憶媒体

Info

Publication number
JP3179363B2
JP3179363B2 JP10118997A JP10118997A JP3179363B2 JP 3179363 B2 JP3179363 B2 JP 3179363B2 JP 10118997 A JP10118997 A JP 10118997A JP 10118997 A JP10118997 A JP 10118997A JP 3179363 B2 JP3179363 B2 JP 3179363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flop
flip
circuit
signal
logic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10118997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10294375A (ja
Inventor
政道 河原林
琢夫 中木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10118997A priority Critical patent/JP3179363B2/ja
Priority to US09/062,656 priority patent/US6434722B2/en
Publication of JPH10294375A publication Critical patent/JPH10294375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3179363B2 publication Critical patent/JP3179363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/32Circuit design at the digital level
    • G06F30/327Logic synthesis; Behaviour synthesis, e.g. mapping logic, HDL to netlist, high-level language to RTL or netlist

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、LSI等の大規模
集積化された回路の設計方法に関し、特に、論理合成手
法を用いた回路設計方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、LSIの大規模化、及び、高速
化が進むにつれて、EDA(electronic d
esign automation)ツールを利用した
回路設計方法の重要性は、ますます高まっている。この
ような回路設計方法は、通常、システム設計、機能・論
理設計、レイアウト設計、テスト設計、及び、マクロセ
ルの設計の5つのフェーズに分けることができる。この
うち、機能・論理設計フェーズでは、設計の対象となる
LSIをレジスタ及びレジスタ間の組合わせ回路とし
て、VHDL等のハードウェア記述言語により、システ
ム設計フェーズで得られたRTL(register
transfer level)記述を表現し、ゲート
レベルの論理回路(ネットリスト)を得る。この場合、
機能・論理設計フェーズにおいては、制約条件、真理値
表、論理式、状態遷移記述等が入力として与えられ、ス
テート・マシンの状態コードの割り付け、フリップフロ
ップの割り付け、組合わせ論理の生成等を行い、ゲート
レベルでの論理回路が生成される。
【0003】この場合、機能・論理設計フェーズで使用
されるゲートレベルの論理回路には、種々様々な論理回
路が含まれており、VHDL等によって記述された論理
回路をそのまま論理合成した場合、制約条件を満足して
いないことも、多々生じてしまう。このため、半導体製
造技術に依存しない範囲で、論理の最適化が行われ、ユ
ーザが指定した制約条件を満たすように、論理ゲート数
(チップ面積)と論理段数等が調整される。調整におい
ては、ブール代数の性質を利用して、冗長論理の削除、
論理の展開、或いは、多段化等が行われ、最後に、特定
の半導体製造技術へのマッピングが行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ここで、LSIには、
低消費電力及び小チップ面積であることが制約条件とし
て加えられることがある。このような消費電力及びチッ
プ面積に対する制約条件は、従来、論理ゲート数及び論
理段数等の調整の際、手動的に加えられるのが普通であ
る。このため、上記した従来の手法は、回路設計に時間
がかかると言う欠点がある。
【0005】一方、回路設計の対象となる論理回路に
は、例えば、ある条件下において、信号の値を保持し、
それ以外の条件においてデータを取り込むような論理回
路も、多数、含まれており、この論理回路は、特定のV
HDL等の記述によって表現される。このような特定の
記述によって表現された論理回路は、例えば、イネーブ
ル信号及びデータを受けて動作するマルチプレクサ、当
該マルチプレクサに接続され、タイミングクロックによ
ってオン、オフする遅延フリップフロップ、及び、遅延
フリップフロップとマルチプレクサとの間に接続された
フィードバックループとの組合わせによって論理合成で
きる。
【0006】上記したように、論理合成されたマルチプ
レクサ、遅延フリップフロップ、及び、フィードバック
ループの組合わせは、遅延フリップフロップ自身がタイ
ミングクロックの到来の度毎にオン、オフを繰り返して
いる。通常、遅延フリップフロップのオン、オフを行っ
た場合、大きな電力の消費を伴うから、上記論理合成さ
れた論理回路は、低電力の論理回路となるように、手動
的に調整されなければならない。
【0007】本発明の目的は、回路設計に要する時間を
短縮できる回路設計方法を提供することである。
【0008】本発明の他の目的は、低消費電力を実現で
きる回路設計方法を提供することである。
【0009】本発明の更に他の目的は、フィードバック
ループを有する論理回路に適用できる回路設計方法を提
供することである。
【0010】本発明の他の目的は、所定の条件下で信号
の値を保持し、それ以外の条件においてデータを取り込
むような論理回路に適用できる回路設計方法を提供する
ことである。
【0011】本発明の更に他の目的は、必要のないタイ
ミングクロックによる変化を防止することによって、低
消費電力及び小チップ面積を実現できる回路設計方法を
提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、入力信
号をクロックによって保持/出力制御されるフリップフ
ロップを選択し、この入力信号を出力する回路への入力
に前記フリップフロップの出力信号が含まれているか否
かを判定する判定ステップと、含まれていた場合には前
記回路へのその他の入力を前記フリップフロップへの入
力信号とし、前記回路への制御信号とクロックとの論理
をとってゲーテッドクロック化した信号を前記フリッ
プフロップを保持/出力制御する制御信号とするゲーテ
ッドクロック化するステップとを有することを特徴とす
る回路設計方法が得られる。
【0013】更に、本発明の他の実施の形態によれば、
上記した回路設計方法をEDA用プログラムとして格納
した記録媒体が得られる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態に係る回路設計方法について説明する。
【0015】図1及び図2を参照して、本発明の原理を
説明する。まず、図1及び図2を説明する前に、ハード
ウェア記述言語VHDLにより、ハードウェア間の論理
関係が以下の記述によって規定されているものとする。
【0016】 図1には、上記した記述から論理合成されたハードウェ
ア回路が示されている。図示されているように、上記記
述から論理合成された回路は、遅延フリップフロップ
(DFF)とマルチプレクサ(MUX)との組合わせに
よってあらわされ、且つ、遅延フリップフロップ(DF
F)とマルチプレクサ(MUX)とは、フィードバック
ループによって接続されている。更に具体的に説明する
と、論理合成された回路におけるマルチプレクサ(MU
X)には、データ(data1 )、即ち、(d)と、遅延フ
リップフロップ(DFF)からフィードバックされたデ
ータ(data2 )、即ち、hとが与えられており、イネー
ブル信号(e)が論理”1”の場合、data2 (h)が選
択され、他方、イネーブル信号(e)が論理”0”の場
合、data1 (d)が選択されて、遅延フリップフロップ
(DFF)に信号fとして供給されている。遅延フリッ
プフロップ(DFF)には、タイミングクロック(cloc
k )、即ち、cが与えられており、タイミングクロック
(c)にしたがって、信号fが遅延フリップフロップ
(DFF)に保持される。この動作からも明らかなよう
に、イネーブル信号eが論理”0”の時、遅延フリップ
フロップの入出力データは等しくなる。即ち、data1 =
data2 、即ち、d=hとなる。
【0017】図1のように、論理合成された論理回路
は、タイミングクロックcによってオン、オフ動作を行
う遅延フリップフロップ(DFF)を備えている。した
がって、この構成では、タイミングクロックcの毎サイ
クルの立ち上がり/立ち下がりの度毎に、遅延フリップ
フロップ(DFF)がオン、オフを繰り返しているた
め、消費電力が大きくなってしまう。
【0018】ここで、消費電力を減少させるためには、
タイミングクロックcによる遅延フリップフロップ(D
FF)のオン、オフ動作を減らせば良い。このため、本
発明では、前述した記述があった場合、自動的に、クロ
ックcによる変化を抑えるようなゲーテッドクロック回
路に変更する。
【0019】図2を参照すると、上記したゲーテッドク
ロック化によって得られた論理回路が示されている。図
からも明らかな通り、ゲーテッドクロック化された論理
回路は、マルチプケクサ(MUX)が除かれると共に、
遅延フリップフロップ(DFF)を取り除かれた構成を
備えている。また、図示された回路では、直接、dが遅
延フリップフロップ(DFF)に与えられる一方、イネ
ーブル信号e及びタイミングクロックcはオアゲートO
R1に与えられており、当該オアゲートOR1を通して
遅延フリップフロップ(DFF)に供給されている。図
2のように変更された論理回路では、イネーブル信号e
が論理”0”の時だけ、遅延フリップフロップ(DF
F)に対してタイミングクロックcが与えられ、イネー
ブル信号eが論理”1”の時には、即ち、dが遅延フリ
ップフロップ(DFF)に与えられる時には、遅延フリ
ップフロップ(DFF)は、タイミングクロックcによ
ってオン、オフしないため、遅延フリップフロップ(D
FF)のオン、オフ回数を著しく減少させることがで
き、したがって、消費電力を低減させることができる。
本発明は、論理合成される論理回路が、図1に示される
ような回路構成になる場合、自動的に図2に示されるよ
うな論理回路に変換する論理合成ツールを備えているこ
とを特徴としている。
【0020】上記したことからも明らかなとおり、本発
明に係る回路設計方法は、まず、図2に示されたゲーテ
ッドクロック化できるか否かを自動的に抽出すると共
に、抽出した場合、図2に示されたゲーテッドクロック
化された回路を生成することにある。
【0021】図3及び図1を参照して、本発明の一実施
の形態に係る回路設計方法を説明する。図3では、ゲー
テッドクロック化可能なフリップフロップ(以下、FF
と略称する)を抽出するためのフローチャートを示して
おり、まず、ステップS1において、全てのFFについ
て操作が終了したかどうかを検出する。ステップS1に
おいて、全てのFFについて操作が終了していなけれ
ば、ステップS1はステップS2に移行して、FFを選
択する。ここで、選択されたFFをgであらわすものと
する。次に、ステップS3では、選択されたgの入力f
における論理関数を作成する。
【0022】図1に示された遅延フリップフロップ(D
FF)の場合、入力fに関する論理関数は、次式であら
わすことができる。
【0023】f =e・h + eb ・d ここで、e及びeb は、それぞれイネーブル信号及びそ
の否定信号であり、hはgの出力信号、dはデータ信号
(data1 )である。
【0024】次に、ステップS4では、入力fに関する
論理関数中に、gの出力信号hが含まれているかどうか
が判定される。判定の結果、含まれていれば、ステップ
S4はステップS5に移り、含まれていなければ、ステ
ップS1に戻る。図示された例の場合、入力fに関する
論理紙関数の中に、hが含まれているから、ステップS
5以降のコファクタの計算に移る。コファクタの計算
は、e及びeb に論理”1”及び論理”0”を入力する
ことに算出できる。
【0025】具体的に言えば、コファクタは次式を用い
て算出される。
【0026】f(e)=1h +0d =h 図3において、コファクタの算出後、ステップS5から
ステップS6へ移る。ステップS6では、f(e)=h
の関係があるか否かが判定される。この例の場合、この
条件を満たしているから、ステップS6からステップS
7に移って、後述するような手法を使用して、ゲーテッ
ドクロック化された論理回路を生成する。
【0027】他方、ステップS6において、上記コファ
クタが前述した条件を満足していない場合、ステップS
8に進み、イネーブル信号eb に対するコファクタを次
式のようにして算出する。
【0028】f(eb )=0d +1d =d 続いて、ステップS9において、f(eb )=hの関係
にあるか否かが判定される。この例の場合、ステップS
9においては、上記した関係を満足していないから、ス
テップS1に戻り、他のフリップフロップを選択して、
同様な動作を繰り返す。この動作は、全てのフリップフ
ロップに対して行われ、ゲーテッドクロック化された論
理回路が全て生成された時点で終了する。
【0029】上にのべた実施の形態では、単一階層にお
けるゲートクロック抽出動作について説明したが、一
旦、抽出されたゲーテッドクロック化された論理回路を
併合して、更に上位階層に引上げ、結果として、単一の
イネーブル信号eと単一のクロックcによって制御され
る単一の論理回路に併合しても良い。
【0030】次に、図3に示されたステップS7に示す
ように、ゲーテッドクロック化された論理回路を生成す
る場合、選択されたフリップフロップgに対する入力f
は単一である必要がある。例えば、図4に示されている
ように、イネーブル信号eと遅延フリップフロップ(D
FF)の出力hとの論理演算後の信号fが、遅延フリッ
プフロップ(DFF)以外にも分岐、ファンアウトされ
ている場合には、図2に示すように、ゲーテッドクロッ
ク化することは、正確に論理合成したことにはならな
い。このように、分岐されている場合には、等価的に図
1に示すような回路になるように、前処理を施す必要が
ある。
【0031】図5を参照すると、論理演算後の信号fが
分岐されている場合における前処理の方法として、論理
回路、例えば、マルチプレクサ(MUX)を2重化し
て、互いに等価なMUX1及びMUX2にし、マルチプ
ケクサMUX1と、遅延フリップフロップ(DFF)に
ついては、図2と同様にして、ゲーテッドクロック化す
る方法が示されている。他方、マルチプレクサMUX2
及びマルチプレクサMUX2に接続された回路は、別の
論理回路として取り扱えば良い。
【0032】更に、ゲーテッドクロック化された論理回
路を生成する際、クロックの立上がりで、選択されたフ
リップフロップgにデータdを格納する場合と、クロッ
クの立ち下がりで、選択されたフリップフロップgにデ
ータdを格納する場合とがあることを考慮しておいた方
が望ましい。更に、イネーブル信号eが論理”1”、或
いは、”0”を取る場合とがあることも考慮しておいた
方が望ましい。
【0033】図6には、上記した各場合におけるゲーテ
ッドクロック化後の論理回路の構成が示されている。図
6の第1欄には、立上がりクロックによって、データd
を格納する場合の論理回路構成が示されており、他方、
第2欄には、立ち下がりクロックによって、データdを
格納する場合の論理回路構成が示されている。また、立
上がりクロックによってデータdを格納する場合にも、
それぞれ、f(e)=hの条件を満たす論理回路と、f
(eb)=hの条件を満たす論理回路とがある。したがっ
て、図6には、各条件及びクロックに対応した4つの論
理回路が示されている。
【0034】より具体的に言えば、立上がりクロックで
データdを格納し、且つ、f(e)=hの条件を満たす
場合、図2と同様に、イネーブル信号eとタイミングク
ロックcとのオアゲートを使用することにより、ゲーテ
ッドクロック化された論理回路(以下、論理回路Aと呼
ぶ)を得ることができる。また、立上がりクロックでデ
ータdを格納し、且つ、f(eb )=hの条件を満たす
場合、イネーブル信号eの否定信号、即ち、eb をオア
ゲートに入力することにより、対応する論理回路(以
下、論理回路Bと呼ぶ)を得ることができる。更に、立
ち下がりクロックでデータdを格納し、且つ、f(e)
=hの条件を満たす論理回路は、イネーブル信号の否定
信号eb とクロックcとが与えられるアンドゲートによ
りゲーテッドクロック化することができる(以下、論理
回路Cと呼ぶ)。また、多値下がりクロックでデータd
を格納すると共に、f(eb )=hの条件を満たす論理
回路は、イネーブル信号eとクロックcとが与えられる
アンドゲートにより、ゲーテッドクロック化できる(以
下、論理回路Dと呼ぶ)。
【0035】図7を参照して、図3に示されたゲーテッ
ドクロック化された論理回路を生成するステップS7の
動作をより具体的に説明する。尚、図7には、図4及び
図5に示された前処理を行うと共に、図6に示されたゲ
ーテッドクロック化された論理回路A〜Dのいずれかを
得るための動作が示されている。まず、図5に示された
二重化が必要かどうかがステップSS1で判定される。
この判定は、信号fが分岐されるか否かを検出すること
によって容易に判定できる。二重化が必要な場合、ステ
ップSS2において、信号fに関する回路、例えば、マ
ルチプレクサMUXが二重化される。
【0036】二重化する場合には、二重化された後、或
いは、二重化する必要がない場合には、直接、ステップ
SS3に移行する。ステップSS3では、選択されたフ
リップフロップ(FF)が、タイミングクロックの立上
がり、及び、立ち下がりのいずれにおいてデータを格納
するかが判定される。判定の結果、立上がりでデータが
格納される場合には、ステップSS3に続いて、ステッ
プSS4が実行される。ステップSS4では、f(e)
=hの条件が満たされているか否かが判定され、この条
件が満たされている場合には、論理回路AがステップS
S5で決定され、他方、上記した条件が満たされていな
い場合には、論理回路Bが決定される(ステップSS
6)。
【0037】他方、ステップSS3において、フリップ
フロップ(FF)の立ち下がりでデータの格納が行われ
ることが判定されると、処理動作はステップSS7に移
行する。ステップSS7においては、f(eb )=hの
条件が満足されているか否かが判定され、この条件が満
たされている場合には、ステップSS8において、論理
回路Cが決定される。また、上記条件が満たされていな
い場合には、ステップSS9において、論理回路Dが決
定される。
【0038】このように、本発明では、ゲーテッドクロ
ック化された論理回路が順次自動的に決定されるため、
手作業による調整等が著しく簡略化できる。
【0039】
【発明の効果】本発明では、ゲーテッドクロック化され
た論理回路を自動的に生成することにより、低消費電力
の論理回路を簡単な操作で得ることができる。また、こ
のことは、チップ面積の小さな回路を構成できることを
も意味している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の対象となる論理回路の構成を説明する
ための図である。
【図2】図1と関連して、本発明を原理的に説明するた
めの回路図である。
【図3】本発明の一実施の形態に係る回路設計方法を説
明するためのフローチャートである。
【図4】本発明を適用した場合、前処理を必要とする回
路を説明するための回路図である。
【図5】図4の回路に施される前処理を説明するための
図である。
【図6】本発明によって生成されるゲーテッドクロック
化された論理回路のバリエーションを説明するための回
路図である。
【図7】本発明におけるゲーテッドクロック化された論
理回路の生成動作を説明するためのフローチャートであ
る。
【符号の説明】
MUX マルチプレクサ DFF 遅延フリップフロッ
プ OR1 オアゲート g 選択されたフリップ
フロップ d(data1 ) 入力データ e(enable) イネーブル信号 c(clock) タイミングクロック f 論理演算された信号 h gの出力信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中木 琢夫 神奈川県川崎市中原区小杉町一丁目403 番地 日本電気テレコムシステム株式会 社内 (56)参考文献 特開 平10−283381(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/82 G06F 17/50 H01L 21/822 H01L 27/04 H03K 3/02

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力信号をクロックによって保持/出力
    制御されるフリップフロップを選択し、この入力信号を
    出力する回路への入力に前記フリップフロップの出力信
    号が含まれているか否かを判定する判定ステップと、含
    まれていた場合には前記回路へのその他の入力を前記フ
    リップフロップへの入力信号とし、前記回路への制御信
    号とクロックとの論理をとってゲーテッドクロック化し
    た信号を前記フリップフロップを保持/出力制御する
    制御信号とするゲーテッドクロック化するステップとを
    有することを特徴とする回路設計方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記ゲーテッドクロ
    ック化するステップは、抽出したゲーテッドクロックで
    きる部分を共通化可能なゲートと併合するステップと、
    当該ゲートを更に上位階層に引き上げるステップとを有
    していることを特徴とする回路設計方法。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記判定ステップ
    は、前記フリップフロップを選択するステップと、当該
    フリップフロップの入力における論理関数を作成するス
    テップとを含むことを特徴とする回路設計方法。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記判定ステップ
    は、更に、前記論理関数に前記フリップフロップの出力
    が含まれるか否かを検出するステップと、前記回路を動
    作させるイネーブル信号に対して、コファクタを前記論
    理関数に関連して算出し、前記論理回路部分であるか否
    かを判定するステップとを含むことを特徴とする回路設
    計方法。
  5. 【請求項5】 請求項1において、前記判定ステップ
    は、前記フリップフロップの入力に分岐が有るか否かを
    判断する前処理段階を含んでいることを特徴とする回路
    設計方法。
  6. 【請求項6】 入力信号をクロックによって保持/出力
    制御されるフリップフロップを選択し、この入力信号を
    出力する回路への入力に前記フリップフロップの出力信
    号が含まれているか否かを判定する判定ステップと、含
    まれていた場合には前記回路へのその他の入力を前記フ
    リップフロップへの入力信号とし、前記回路への制御信
    号とクロックとの論理をとってゲーテッドクロック化し
    た信号を前記フリップフロップを保持/出力制御する
    制御信号とするゲーテッドクロ ック化するステップとを
    含むプログラムをEDA(electronic de
    sign automation)用ツールとして格納
    していることを特徴とする記憶媒体。
  7. 【請求項7】 請求項6において、前記ゲーテッドクロ
    ック化するステップは、抽出したゲーテッドクロックで
    きる部分を共通化可能なゲートと併合するステップと、
    当該ゲートを更に上位階層に引き上げるステップとを有
    するプログラムを格納していることを特徴とする記憶媒
    体。
JP10118997A 1997-04-18 1997-04-18 回路設計方法及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP3179363B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10118997A JP3179363B2 (ja) 1997-04-18 1997-04-18 回路設計方法及び記憶媒体
US09/062,656 US6434722B2 (en) 1997-04-18 1998-04-20 Method of changing logic circuit portion into gated clock portion and recording medium storing a program for carrying out the method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10118997A JP3179363B2 (ja) 1997-04-18 1997-04-18 回路設計方法及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10294375A JPH10294375A (ja) 1998-11-04
JP3179363B2 true JP3179363B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=14294028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10118997A Expired - Fee Related JP3179363B2 (ja) 1997-04-18 1997-04-18 回路設計方法及び記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6434722B2 (ja)
JP (1) JP3179363B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6557161B2 (en) * 2001-06-28 2003-04-29 Sun Microsystems, Inc. Method for prototyping asynchronous circuits using synchronous devices
US7500205B2 (en) * 2001-12-06 2009-03-03 Synopsys, Inc. Skew reduction for generated clocks
US7082582B1 (en) * 2001-12-06 2006-07-25 Synplicity, Inc. Reducing clock skew in clock gating circuits
GB0301251D0 (en) * 2003-01-20 2003-02-19 Paradigm Design Systems Ltd Generation of clock gating function for synchronous circuit
US7080334B2 (en) * 2003-05-09 2006-07-18 Incentia Design Systems Corp. Automatic clock gating insertion in an IC design
JP4696051B2 (ja) * 2006-11-28 2011-06-08 富士通株式会社 消費電力解析方法及びプログラム
US7958476B1 (en) * 2007-07-10 2011-06-07 Magma Design Automation, Inc. Method for multi-cycle path and false path clock gating
JP2009296548A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP5520790B2 (ja) * 2010-11-19 2014-06-11 株式会社日立製作所 設計支援装置および設計支援プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5452239A (en) * 1993-01-29 1995-09-19 Quickturn Design Systems, Inc. Method of removing gated clocks from the clock nets of a netlist for timing sensitive implementation of the netlist in a hardware emulation system
JPH07129641A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Nec Corp Vlsiシステムを再タイミングする方法
US5504910A (en) * 1994-02-02 1996-04-02 Advanced Micro Devices, Inc. Power management unit including software configurable state register and time-out counters for protecting against misbehaved software
US5526276A (en) * 1994-04-21 1996-06-11 Quicklogic Corporation Select set-based technology mapping method and apparatus
JP2776262B2 (ja) * 1994-08-18 1998-07-16 日本電気株式会社 論理回路合成方法及び装置
US5754837A (en) * 1994-12-22 1998-05-19 Texas Instruments Incorporated Clock control circuits, systems and methods
US5649176A (en) * 1995-08-10 1997-07-15 Virtual Machine Works, Inc. Transition analysis and circuit resynthesis method and device for digital circuit modeling
US5841663A (en) * 1995-09-14 1998-11-24 Vlsi Technology, Inc. Apparatus and method for synthesizing integrated circuits using parameterized HDL modules
US5801955A (en) * 1996-05-31 1998-09-01 Mentor Graphics Corporation Method and apparatus for removing timing hazards in a circuit design
US5956256A (en) * 1996-11-19 1999-09-21 Unisys Corporation Method and apparatus for optimizing a circuit design having multi-paths therein
US5864487A (en) * 1996-11-19 1999-01-26 Unisys Corporation Method and apparatus for identifying gated clocks within a circuit design using a standard optimization tool
JP3357813B2 (ja) 1997-04-01 2002-12-16 株式会社東芝 ゲーテッドクロック設計支援方法、ゲーテッドクロック設計支援装置及びゲーテッドクロック設計支援プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10294375A (ja) 1998-11-04
US20010014964A1 (en) 2001-08-16
US6434722B2 (en) 2002-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7530047B2 (en) Optimized mapping of an integrated circuit design to multiple cell libraries during a single synthesis pass
US5406497A (en) Methods of operating cell libraries and of realizing large scale integrated circuits using a programmed compiler including a cell library
US6845494B2 (en) Method for generating design constraints for modules in a hierarchical integrated circuit design system
US7594200B2 (en) Method for finding multi-cycle clock gating
JP2003518666A (ja) 動的に再構成可能な論理回路のための物理設計を実現する方法
US7254796B2 (en) Method for synthesizing domino logic circuits cross reference to related patent application using partition
WO2005119441A2 (en) Methods and systems for structured asic eletronic design automation
US6546539B1 (en) Netlist resynthesis program using structure co-factoring
JP3005538B1 (ja) 機能ブロックのモデル作成によるlsi設計システム及びそのlsi設計方法
JP3179363B2 (ja) 回路設計方法及び記憶媒体
Kitahara et al. A clock-gating method for low-power LSI design
US7774730B2 (en) Method of and system for designing semiconductor integrated circuit
US7000206B2 (en) Timing path detailer
US6704916B1 (en) Method and apparatus for optimizing placement and routing and recording medium for recording program for optimizing placement and routing
Nishizawa et al. libretto: An open cell timing characterizer for open source vlsi design
US11868696B2 (en) Lightweight unified power format implementation for emulation and prototyping
Singh et al. Register-Transfer-Level Design for Application-Specific Integrated Circuits
US6976232B2 (en) Method of designing and making an integrated circuit
JP3561661B2 (ja) 半導体集積回路及び半導体集積回路の設計方法
Holt et al. Minimizing interconnect energy through integrated low-power placement and combinational logic synthesis
Chen et al. Bipartition and synthesis in low power pipelined circuits
Chowdhary et al. A methodology for synthesis of data path circuits
JP2000113019A (ja) 回路設計方法および設計支援装置
JP2001142921A (ja) 機能ブロック間制約高速抽出方法、及び、機能ブロック間制約高速抽出プログラムを記録した記録媒体
Wild et al. Toward high-level synthesis for ASIC design

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080413

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees