JP3178937B2 - 美爪料 - Google Patents

美爪料

Info

Publication number
JP3178937B2
JP3178937B2 JP09255893A JP9255893A JP3178937B2 JP 3178937 B2 JP3178937 B2 JP 3178937B2 JP 09255893 A JP09255893 A JP 09255893A JP 9255893 A JP9255893 A JP 9255893A JP 3178937 B2 JP3178937 B2 JP 3178937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic acid
nail
film
nail polish
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09255893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06279239A (ja
Inventor
和男 荻野
昌勝 大田
Original Assignee
カネボウ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カネボウ株式会社 filed Critical カネボウ株式会社
Priority to JP09255893A priority Critical patent/JP3178937B2/ja
Publication of JPH06279239A publication Critical patent/JPH06279239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3178937B2 publication Critical patent/JP3178937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特定のスチレン・アク
リル酸エステル・アクリル酸共重合体を皮膜形成剤とし
て用いる美爪料に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
美爪料の皮膜形成剤としてはニトロセルロースが最も汎
用されており、光沢性、接着性、収縮性及び可塑性等を
改良する目的で、アルキド樹脂、アリルスルホンアミド
ホルムアルデヒド樹脂、エポキシ樹脂及びロジン変性樹
脂等が併用されてきた。
【0003】近年、美爪料の連用により、爪の黄変(爪
が黄色に着色する)が問題視されている。爪の黄変は美
爪料の主成分であるニトロセルロースが分解されて生成
する硝酸イオンや亜硝酸イオンが爪の構成成分であるタ
ンパク質と結合するいわゆるキサントプロテイン反応が
原因の一つと考えられる。また、ニトロセルロースは非
常に引火性が強く、爆発性があることから、貯蔵、運搬
及び製造過程において取扱いに注意する必要があり、美
爪料組成の改良が望まれていた。
【0004】この問題を解決するために、ニトロセルロ
ースを用いずにアルキド樹脂、アリルスルホンアミドホ
ルムアルデヒド樹脂、エポキシ樹脂及びロジン変性樹脂
のみで美爪料を処方した場合、皮膜強度が弱く、また耐
水性、乾燥速度及び光沢性の点でも好ましい美爪料が得
られない。
【0005】そこで、特開昭54−129137号公報
にはメタクリル酸エステル共重合体及びメタクリル酸エ
ステル・アクリル酸エステル共重合体を皮膜形成剤とし
て含有することを特徴とする新規ネイルエナメルが提案
されている。しかし、これも皮膜強度、密着性、乾燥速
度及び光沢性が充分なものではでなかった。
【0006】また、特開平4−34514号公報にはセ
レン化合物を単独または抗酸化剤と共に美爪料に配合し
た、爪の黄変を起こすことのない美爪料が提案されてい
る。しかし、セレン化合物を配合することは、原因を取
り除くものではなく、その効果も充分ではない。
【0007】
【課題を解決するための手段】係る状況に鑑み鋭意研究
を行った結果、特定のスチレン・アクリル酸エステル・
アクリル酸共重合体を皮膜形成剤として用いることで、
爪の黄変を来すことなく、皮膜強度、乾燥性及び光沢性
に優れた美爪料を見いだし、本発明を完成するに至っ
た。
【0008】すなわち、本発明は、特定のスチレン・
クリル酸エステル・アクリル酸共重合体を皮膜形成剤と
して用いることを特徴とする美爪料である。
【0009】本発明に用いられる特定のスチレン・アク
リル酸エステル・アクリル酸共重合体は、スチレン2
〜85重量%、アクリル酸アルキルエステル(アルキル
鎖長が1〜8)5〜60重量%及びアクリル酸7〜30
重量%よりなり、分子量が10000〜70000であ
る。尚、以下の本文中で、%は特に規定しない場合重量
%を意味する。
【0010】スチレンが85%を超えると、皮膜に柔軟
性がなくなり、乾燥時に剥離し易くなる。スチレンが
0%未満では、皮膜強度が弱く、耐水性も悪くなる。
【0011】アクリル酸エステルが60%を超えると、
皮膜強度が弱く、乾燥速度が遅くなる。アクリル酸エス
テルが5%未満では、皮膜に柔軟性がなく、乾燥すると
剥離しやすくなる。アクリル酸エステルのうち、アルキ
ル鎖長が9以上のエステルを用いると溶剤に溶けにくく
なり、出来た皮膜も白化し易く、美爪料として好ましく
ない。
【0012】アクリル酸が30%を超えると、耐水性が
悪い。アクリル酸が7%未満では、皮膜強度が弱く、乾
燥速度が遅くなる。
【0013】分子量が10000未満の場合、皮膜強度
が弱く乾燥速度も遅くなる。分子量が70000を超え
ると、粘度が高すぎるため爪に塗りにくい。
【0014】本発明には、特定のスチレン・アクリル酸
エステル・及びアクリル酸共重合体を一種又は二種以上
を併せて用いることができ、その配合量は美爪料の重量
を基準に、5〜50重量%の範囲で用いることが好まし
い。
【0015】本発明の美爪料には、特定のスチレン・
クリル酸エステル・アクリル酸共重合体の他には、皮膜
形成剤を必要としないが、粘度調整や顔料分散性向上等
の目的で、アルキッド樹脂、アリルスルホンアミドホル
ムアルデヒド樹脂、エポキシ樹脂及びロジン変性樹脂等
を用いることが出来る。
【0016】また、本発明の美爪料には通常の美爪料に
用いられる可塑剤、顔料、色素、香料、ゲル化剤、紫外
線吸収剤、酸化防止剤、有効成分及び溶剤等の添加物を
適宜配合することが出来る。
【0017】可塑剤として、例えば、クエン酸エステル
類、フタル酸エステル類及びリン酸エステル類等を挙げ
ることが出来る。顔料としては、例えば、酸化チタン、
酸化鉄、マイカ、雲母チタン及び魚リン箔等を挙げるこ
とが出来る。色素としては、例えば、赤色201号、赤
色202号、青色1号、黄色203号及びそれらのレー
キ類等を挙げることが出来る。ゲル化剤としては、例え
ば、有機変性ベントナイト類等を挙げることが出来る。
紫外線吸収剤としては、例えば、オキシベンゾン、ジベ
ンゾイルフェノン及びPABA誘導体等を挙げることが
出来る。溶剤としては、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル等の酢酸エステル類、n−ブチルアルコール、イソプ
ロピルアルコール(以下、IPAと略記)等の低級アル
コール、トルエン等の炭化水素類、アセトン等のケトン
類が挙げられる。
【0018】
【実施例】以下、実施例及び比較例によって本発明を詳
細に説明する。本発明は実施例に限定されるものではな
い。尚、実施例中の%は特に指定しない場合重量%を意
味する。
【0019】実施例中に示す、皮膜強度試験、耐水性試
験、乾燥速度及び官能試験は以下の通り実施した。
【0020】(皮膜強度試験)アプリケーターを用いて
硝子板に80μmの厚さで試料を塗布し、30℃にて4
時間乾燥後、鉛筆引っかき試験機を用い、荷重300
g、接触角45度の条件で塗膜に傷をつけ得る鉛筆硬度
を測定した。
【0021】(耐水性試験)アプリケーターを用いて硝
子板に80μmの厚さで試料を塗布し、30℃にて4時
間乾燥後、40℃の温水に1時間浸漬し白化の度合いを
観察し、 不可逆的な白化及び/または剥離を生じたもの × 白化するが放置すると元に戻るもの △ 変化しないもの ○ とした。
【0022】(乾燥速度)アプリケーターを用いて硝子
板に80μmの厚さで試料を塗布し、25℃、湿度70
%の恒温室中で触診にて跡が残らなくなった時間で測定
した。
【0023】(官能試験)20人の女性パネラーによる
3か月の連用試験を行い、「爪の黄色変化のあるな
し」、「塗り易さ」及び「美爪料を塗布した際の仕上が
り」について評価し、「黄変なし」、「塗り易い」及び
「仕上り良い」と回答したパネラーの人数を示した。
【0024】実施例で用いた特定のスチレン・アクリル
酸エステル・アクリル酸共重合体のモノマー組成(%)
及び分子量を表1に示す。
【0025】
【表1】
【0026】実施例 表2に示した組成の如く本発明の美爪料を調製し、各種
試験を実施した。
【0027】
【表2】
【0028】(製法)表2の成分を均一に混合分散し本
発明の美爪料を調製した。
【0029】比較例1 (組成) ニトロセルロース 20.0 アルキッド樹脂 5.0 クエン酸アセチル 5.0 トリブチル 酢酸ブチル 30.0 酢酸エチル 30.0 IPA 10.0 (製法)上記の成分を均一に混合分散し比較用の美爪料
を調製した。
【0030】実施例及び比較例1の皮膜強度試験、耐
水性試験、乾燥速度及び官能試験の結果を表3に示す。
【0031】
【表3】
【0032】表3に示した如く、本発明の美爪料はニト
ロセルロースを用いた比較例1と同等の塗膜特性を有
し、官能試験において爪の黄変が認められなかった。ま
た、ニトロセルロースを用いた比較例1に比べ仕上がり
が良いとの評価を得た。
【0033】比較例2〜
【0034】
【表4】
【0035】表4に示したモノマー組成の樹脂を用い
て、表5に示す組成にて比較用の美爪料を調製し、各種
試験を実施した。
【0036】
【表5】
【0037】(製法)表5の成分を均一に混合分散し比
較用の美爪料を調製した。
【0038】比較例2〜の皮膜強度試験、耐水性試
験、乾燥速度及び官能試験の結果を表6に示す。
【0039】
【表6】
【0040】表6に示した如く、分子量が小さい樹脂を
用いた比較例2は、皮膜強度が弱く乾燥速度も遅くな
る。分子量が大きすぎる樹脂を用いた比較例3は、粘度
が高すぎるため塗りにくい。アクリル酸エステルが多す
ぎる樹脂を用いた比較例4は、皮膜強度が弱く、乾燥速
度も遅くなる。アクリル酸エステルが少なすぎる樹脂を
用いた比較例5は、乾燥すると皮膜が剥離してしまい皮
膜強度試験及び耐水性試験を実施出来きず、仕上がりが
著しく劣っていた。アクリル酸が多すぎる樹脂を用いた
比較例6は、耐水性が悪かった。アクリル酸が少ない樹
脂を用いた比較例7は、皮膜強度及び乾燥速度の点でや
や劣り、仕上がり状態も好ましくなかった。スチレンが
少ない樹脂を用いた比較例は、皮膜強度が弱く、耐水
性もやや悪かった。
【0041】実施例 下記組成の如く本発明の美爪料を調製した。 (組成) 樹脂 25.0 有機変性ベントナイト 1.0 フタル酸ジブチル 8.0 トルエン 10.0 酢酸エチル 35.0 酢酸ブチル 15.0 IPA 5.0 酸化チタン 0.9 赤色202号 0.1 (製法) 上記の成分を均一に混合分散し本発明の美爪料を調製し
た。
【0042】本発明の実施例について、皮膜強度試
験、耐水性試験、乾燥速度及び官能試験を実施した結
果、何れも優れていた。
【0043】
【発明の効果】以上記載の如く、本発明の特定のスチレ
ン・アクリル酸エステル・アクリル酸共重合体を皮膜形
成剤として用いる美爪料が従来の美爪料と同等の塗膜物
性を有し、連続使用によっても、爪の黄色変化を来さな
い優れた美爪料であることは明かである。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スチレン20〜85重量%、アクリル酸
    アルキルエステル(アルキル鎖長が1〜8)5〜60重
    量%及びアクリル酸7〜30重量%からなる共重合体の
    うち分子量が10000〜70000のものを皮膜形成
    剤として用いることを特徴とする美爪料。
JP09255893A 1993-03-26 1993-03-26 美爪料 Expired - Fee Related JP3178937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09255893A JP3178937B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 美爪料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09255893A JP3178937B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 美爪料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06279239A JPH06279239A (ja) 1994-10-04
JP3178937B2 true JP3178937B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=14057754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09255893A Expired - Fee Related JP3178937B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 美爪料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3178937B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5772988A (en) * 1996-05-10 1998-06-30 Revlon Consumer Products Corporation Nail enamel compositions from acetoacetoxy methacrylate copolymer
DE69709859T2 (de) * 1996-05-10 2002-09-19 Du Pont Acryl polymere
US5922334A (en) * 1998-05-06 1999-07-13 Rohm And Haas Company Aqueous nail coating composition
TWI280146B (en) 2000-11-29 2007-05-01 Shiseido Co Ltd A nail-care composition
US9603786B1 (en) 2016-01-22 2017-03-28 Mycone Dental Supply Co., Inc. Low haze film formers for top coat nail polish

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06279239A (ja) 1994-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0291555B1 (en) Fingernail cosmetic composition
US4822423A (en) Nail cosmetic composition
US5667768A (en) Care composition to be applied to the nails
KR880001901B1 (ko) 손톱용 화장품 조성물
US4229227A (en) Gel composition for nail enamel
US5772988A (en) Nail enamel compositions from acetoacetoxy methacrylate copolymer
US4222908A (en) Thixotropic nail enamel
US5639447A (en) Quick-drying nail polish
JPH03112917A (ja) 水希釈可能なマニキュア液
US4283324A (en) Nail enamel composition
US5045309A (en) Quick drying nail polish
EP2248514A2 (en) Nitrocellulose-free nail polish compositions
JP3178937B2 (ja) 美爪料
EP1269970B1 (en) Nail-care products
WO2002058644A1 (en) Phthalate free nail polish enamel composition employing novel plasticizers
KR101253668B1 (ko) 네일 코팅용 조성물
GB1428093A (en) Pulverulent acrylic resin binder mixtures
JP2791133B2 (ja) 美爪料
JPS6261002B2 (ja)
JP3218269B2 (ja) 美爪料
WO1993018098A1 (en) Thermochromic nail composition
JPH072627B2 (ja) 美爪料
JPH0469318A (ja) 美爪料
JP3237884B2 (ja) 美爪料
KR20200140092A (ko) 수성 네일 폴리쉬 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080413

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees