JP3178376U - レンチ用ソケット - Google Patents

レンチ用ソケット Download PDF

Info

Publication number
JP3178376U
JP3178376U JP2012003974U JP2012003974U JP3178376U JP 3178376 U JP3178376 U JP 3178376U JP 2012003974 U JP2012003974 U JP 2012003974U JP 2012003974 U JP2012003974 U JP 2012003974U JP 3178376 U JP3178376 U JP 3178376U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
socket
fitting portion
guide shaft
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012003974U
Other languages
English (en)
Inventor
孝博 末▲陰▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suekage Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Suekage Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suekage Sangyo Co Ltd filed Critical Suekage Sangyo Co Ltd
Priority to JP2012003974U priority Critical patent/JP3178376U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3178376U publication Critical patent/JP3178376U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

【課題】対辺寸法差の小さい、二種類のサイズのナットの締付に共用できるレンチ用ソケットを実現する。
【解決手段】大サイズナットに嵌合するナット嵌合部2を備えたソケット本体2の内奥部に、ガイド軸3を固定する。ガイド軸には、コイルバネ4の弾性によって先方に付勢され、ガイド軸に沿って移動する移動体5を配置する。移動体5には、ナット嵌合部2の角孔隅部に摺接し、コイルバネの弾性によって押し出された状態で先端がナット嵌合部の開口端付近に位置するピン5bを設けることにより、小サイズナットの頂点がピン5bと5bの間に入り込み、ナットの側面にピン5bが当接して小サイズナットを回動させる。大サイズナットに使用すると、大サイズナットが移動体5を押し込み、ナット嵌合部2に嵌合する。
【選択図】 図1

Description

本考案はボルト頭、ナットを締付ける為のレンチ用ソケット、主として電動工具によって回転駆動する電動レンチ用ソケットの構造に関する考案である。
従来、レンチ用ソケットは締付けるナットサイズに対応して、サイズの異なるソケットを多数準備しておき、適宜取り替えて使用している。したがって、複数種類のサイズのナットを締付けるには、ナットサイズに対応して複数のソケットを準備しておき、頻繁にソケットを取り替えて作業を進める必要があり能率的ではなかった。
一つのソケットで複数のサイズのナットを締付けることができるように、特許文献1にはソケットを入れ子式とする思想が開示されている。一般的には二種類のサイズのソケットを入れ子式としたものが実用化されている。内部に収容される小さなサイズのソケットを、バネによって先方に付勢しておき大サイズのナットによって押し込んで、大きなサイズのナットの締付けが行なえるようにしたものも実施されている。
特許文献2には、軸方向に移動する多数の棒状体(セル棒)を配置し、一部の棒状体を締付けようとするナットで押し込み、任意サイズのナットを締付けることができるラチェットレンチの発明が開示されている。同じ構造をソケットレンチに応用したものも実用化されている。
実開昭63−44775号公報 特開2012−91250号公報
特許文献1に開示されるような、入れ子式のソケットでは、大サイズのソケットの内部に配置する小サイズのソケットとのサイズ差を比較的大きなものとする必要がある。例えば、図7(a)に示すように、大サイズソケットAの対辺寸法D1と小サイズソケットBの対辺寸法D2の寸法差が大きい場合には二点鎖線で示す円筒寸法を確保し、強度的に丈夫なものとして実施することができる。しかしながら、図7(b)に示すように大サイズソケットAの対辺寸法D1と、寸法差の少ない対辺寸法D3の小サイズソケットを実施しようとすると、図7(b)に示すように、小サイズソケットの肉厚が薄くなって、強度的に実施することができない。
しかしながら、現実の使用状態においては、サイズ差の少ないナットの締付け作業を行なう場合が多い。この場合、複数のソケットを準備しておき、適宜使い分ける必要があった。具体的には、対辺寸法17mmと21mmの入れ子式のソケットは存在するが、対辺寸法19mmと21mmの入れ子式のソケットは存在しない(図7参照)。ところが、現実には対辺寸法19mmと21mmのソケットを必要とする場合が少なくない。このような現状に鑑み、本考案は対辺寸法が19mmと21mmといった、対辺寸法差の小さいサイズのナットの締付に共用することができるソケットを実現することを目的とするものである。
上記目的を達成するため、請求項1記載の考案は、大サイズのナットに嵌合するナット嵌合部2を備えた筒状のソケット本体1の内奥部に、外方端に抜け止め手段を形成したガイド軸3を固定し、このガイド軸3にバネの弾性によって先方に付勢し、ガイド軸3に沿って軸方向に移動する移動体5を配置する。
移動体5には、ナット嵌合部2の全ての角孔隅部に摺接し、バネの弾性によって押し出された状態で先端がナット嵌合部2の開口端付近に位置するピン5b、5bを具備する。上記構成とすることによって、小サイズナットB’の頂点がピン5bとピン5bの間に入り込み、小サイズナットB’の側面にピン5bを当接させ、ソケット本体1の回動にともなって小サイズナットB’を回動させる。
大サイズナットA’は、ソケットのナット嵌合部に挿入しようとする場合に、大サイズナットA’がピン5bの先端面に当接することによって移動体5が押し込まれ、ナット嵌合部2によって大サイズナットA’を回動させることができる。
請求項2記載の考案は、移動体5の具体的構造に係るものである。
移動体5は、外周がソケット本体1のナット嵌合部2内面に、内周がガイド軸3の外周面にそれぞれ遊嵌合して軸方向に摺動する主体部5aと、主体部5aから先方に向けて突出するピン5b、5bを一体に形成することである。
請求項1記載の考案によれば、入れ子式では実現することができない、対辺寸法差が小さな二種類のナットを締付けるのに利用することができるソケットを実現することができる。すなわち、移動体5のピン5b、5bがソケット嵌合部の角孔隅部に摺接することによって、小サイズナットB’の頂点がピン5bと5bの間に入り込み、小サイズナットB’の辺とピン5b、5bとを当接させることができる。この状態で、ソケット本体1を回動させることによって、小サイズナットB’を締付けることができる。
大サイズナットA’を締付けるために、大サイズナットA’をソケットのナット嵌合部2に挿入しようとすると、大サイズナットA’がピン5bの先端面に当接して移動体5を押し込み、大サイズナットA’がナット嵌合部2に嵌合し、ソケット本体1を回動させることによって大サイズナットA’を締付ける。
請求項2記載の考案によれば、ナット嵌合部2の角孔隅部に摺接するピン5b、5bを、主体部5aと一体の移動体5として容易に実施することができる。この移動体5は、主体部5aの外周がソケット本体1のナット嵌合部2内面に沿って移動するとともに、ナット嵌合部2の角孔隅部に摺接するピン5b、5bが、ガイドとなって円滑に移動させることができる。
図1は、本考案に係るレンチ用ソケットの実施形態を示す分解斜視図、 図2は、本考案に係るレンチ用ソケット全体の斜視図、 図3は、本考案に係るレンチ用ソケットの縦断面図、 図4は、大サイズナットの締付状態を示す本考案に係るレンチ用ソケットの縦断面図、 図5は、小サイズナットの締付状態を示す本考案に係るレンチ用ソケットの縦断面図、 図6は、図3のVI−VI線断面図、 図7は、従来の入れ子式のソケットの一例を示すソケット部分の断面図である。
以下、本考案に係るレンチ用ソケットの実施形態を、添付の図面に基づいて説明する。
図1は、本考案に係るレンチ用ソケットの実施形態を示す分解斜視図、図2は、本考案に係るレンチ用ソケット全体の斜視図、図3は、本考案に係るレンチ用ソケットの縦断面図である。
本考案に係るレンチ用ソケットは、大サイズナットA’に嵌合するナット嵌合部2を備えた筒状のソケット本体1と、ソケット本体1の内奥部に配置するガイド軸3と、ガイド軸に沿って軸方向に移動する移動体5で構成する。
ソケット本体1の先方部は比較的長寸法のナット嵌合部2となる角筒状である。ナット嵌合部2の断面形状は、図6から理解されるように、ナットが嵌合する六角形状二つを30度ずらせて配置した公知の形状であって、菊形と通称されている。ソケット本体1の基端部は、電動工具との接続部6である。図示実施形態では四角軸の連結構造であるが、ドライバービットなどの六角軸との連結構造であってもよい。
ガイド軸3は、先端に抜け止め手段として外鍔3aを形成した筒状とし、その基端部に係止溝7を刻設するとともに、ソケット本体1の内奥に嵌合孔8を穿設するとともに嵌合孔8の内周面に係止溝9を刻設し、ガイド軸3の係止溝7と、嵌合孔8の係止溝9に係止ピン10を嵌入することによってソケット本体1の、ナット嵌合部2の内奥にガイド軸3を固定している。
ガイド軸3には、コイルバネ4の弾性によって先方に付勢され、軸方向に移動する移動体5を配置している。移動体5は、ガイド軸に遊嵌合をする主体部5aと、主体部5aと一体に形成されるピン5bとで構成している。主体部5aは、外周がソケット本体1のナット嵌合部2内面に、内周がガイド軸3の外周面にそれぞれ遊嵌合して軸方向に摺動する。主体部5aと一体に形成するピン5b、5bは、主体部から先方に向けて突出し、ナット嵌合部2の角孔隅部に摺接している。そして、コイルバネ4の弾性によって押し出された状態で、ピン5b、5bの先端をナット嵌合部2の開口端と一致するようにしている。ピン5b、5bは全ての角孔隅部に摺接するように、12本を形成している。
上記構成のレンチ用ソケットを用いて、ソケット本体1のナット嵌合部2に嵌合する大サイズナットA’を締付けるために、ソケットの開口部から大サイズナットA’ナットを挿入しようとすると、大サイズナットA’がピン5bの先端面に当接する。この状態でソケットを押し進めると、大サイズナットA’によって移動体5が押し込まれ、図4に示すようにナット嵌合部2の角孔(菊)に大サイズナットA’が嵌合して大サイズナットA’を回動させる。すなわち、図6に示す対辺寸法D1に嵌合する大サイズナットA’を締付けることができる。
ソケットの開口部に小サイズナットB’を挿入させると、図6に二点鎖線で示すように、小サイズナットB’の頂点がピン5bと5bの間に入り込み、ピン5b、5bが小サイズナットB’の各辺に当接する。したがって、ソケット本体1が回動すると小サイズナットB’も回動する。そのため、小サイズナットB’を締付けることができる。
本考案により締付けることができるナット(ソケット)の組み合わせ、すなわち大サイズソケットの対辺寸法D1、D2の組み合わせは、例えば対辺寸法19mmと21mmというように、比較的寸法差の小さいものとすることができる。大サイズナットA’を締付けるソケットの対辺寸法D1に対して組み合わせる小寸法ナットB’の対辺寸法D3は、ピン5b、5bの直径と関連する。すなわち、ピンの直径を大きくすると適応する小サイズナットの対辺寸法を小さくすることができる。
ただし、ピンの直径が小さすぎる場合は、挿入した小サイズナットの頂点がソケットのナット嵌合部、すなわち、角孔(菊)の内径部分に接触することになる。したがって、適応する小サイズナットは、ナット嵌合部の内径に頂点が接触せず、角孔隅部に配置したピン5bが小サイズナットの側面に当接する寸法とし、大サイズナットと小サイズナットの組み合わせを選択する。
1…ソケット本体、 2…ナット嵌合部、 3…ガイド軸、 3a…鍔、 4…コイルバネ、 5…移動体、 5a…主体部、 5b…ピン、 6…接続部、 7、9…係止溝、 8…嵌合孔、 10…係止ピン、 A…大サイズソケット、 B…小サイズソケット、 A’…大サイズナット、 B’…小サイズナット、 D1…大サイズソケットの対辺寸法、 D2、D3…小サイズソケットの対辺寸法。

Claims (2)

  1. 大サイズのナットに嵌合するナット嵌合部を備えた筒状のソケット本体の内奥部に、外方端に抜け止め手段を形成したガイド軸を固定し、該ガイド軸にバネの弾性によって先方に付勢され、ガイド軸に沿って軸方向に移動する移動体を配置し、
    前記移動体には、ナット嵌合部の角孔隅部に摺接し、バネの弾性によって押し出された状態で先端がナット嵌合部の開口端付近に位置するピンを具備し、
    小サイズナットの頂点がピンとピンの間に入り込み、小サイズナットの側面にピンを当接させることによってソケット本体の回動にともなって小サイズナットを回動させるとともに、
    大サイズナットがピンの先端面に当接することによって移動体が押し込まれ、ナット嵌合部によって大サイズナットを回動させることを特徴とするレンチ用ソケット。
  2. 移動体は、外周がソケット本体のナット嵌合部内面に、内周がガイド軸の外周面にそれぞれ遊嵌合して軸方向に摺動する主体部と、主体部から先方に向けて突出するピンを一体に形成したことを特徴とする請求項1記載のレンチ用ソケット。
JP2012003974U 2012-07-02 2012-07-02 レンチ用ソケット Expired - Fee Related JP3178376U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012003974U JP3178376U (ja) 2012-07-02 2012-07-02 レンチ用ソケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012003974U JP3178376U (ja) 2012-07-02 2012-07-02 レンチ用ソケット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3178376U true JP3178376U (ja) 2012-09-13

Family

ID=48005117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012003974U Expired - Fee Related JP3178376U (ja) 2012-07-02 2012-07-02 レンチ用ソケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3178376U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020142330A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 本田技研工業株式会社 ボルト用ソケット構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020142330A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 本田技研工業株式会社 ボルト用ソケット構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7823890B2 (en) Chuck
US7373861B2 (en) Pivoting assembly of a hand tool
US6959629B2 (en) Hand tool having a retractable handle structure
US8998281B2 (en) Clamping mechanism
US7182003B1 (en) Palm type spanner
US8939049B2 (en) Socket set
US10427280B2 (en) Adjustable gripping tool
US20090008886A1 (en) Chuck
US9415490B2 (en) Mounting structure for a hand tool
US20210138615A1 (en) Toggler structure for ratchet wrench
US10286531B2 (en) Combination including a ratchet wrench and a driving member
US20170057056A1 (en) Combination of wrench and driving device
US9156146B1 (en) Wrench adapter device
JP3178376U (ja) レンチ用ソケット
JP2016061365A (ja) フレーム連結具
US9868195B2 (en) Hand tool assembly
JP3202192U (ja) 回転工具用ソケット
JP2009107058A (ja) 作業工具用ソケット
KR101232680B1 (ko) 소켓 렌치
US8869657B2 (en) Screwdriver handle with multiple captive bits
KR20150085545A (ko) 프리 사이즈 렌치
CN101607388B (zh) 起子头的接杆
JP3187855U (ja) タップ
US20080141834A1 (en) Socket
JP3182674U (ja) レンチ

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3178376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150822

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees