JP3174083B2 - 改良された物性を有する微細繊維ウェブ - Google Patents

改良された物性を有する微細繊維ウェブ

Info

Publication number
JP3174083B2
JP3174083B2 JP10083391A JP10083391A JP3174083B2 JP 3174083 B2 JP3174083 B2 JP 3174083B2 JP 10083391 A JP10083391 A JP 10083391A JP 10083391 A JP10083391 A JP 10083391A JP 3174083 B2 JP3174083 B2 JP 3174083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
propylene
fibers
butylene
blend
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10083391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0693547A (ja
Inventor
エイチ ダポンテ ディエゴ
ワトキンス グワルトニー シャロン
エレイン ショーヴァー スーザン
ポール ワッツ ユーゴ
Original Assignee
キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/518,904 external-priority patent/US5204174A/en
Application filed by キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド filed Critical キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド
Publication of JPH0693547A publication Critical patent/JPH0693547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3174083B2 publication Critical patent/JP3174083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • B32B37/153Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4282Addition polymers
    • D04H1/4291Olefin series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4374Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece using different kinds of webs, e.g. by layering webs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43825Composite fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/542Adhesive fibres
    • D04H1/544Olefin series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/559Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving the fibres being within layered webs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/56Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving in association with fibre formation, e.g. immediately following extrusion of staple fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/16Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic filaments produced in association with filament formation, e.g. immediately following extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0253Polyolefin fibres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24058Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation
    • Y10T428/24124Fibers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24298Noncircular aperture [e.g., slit, diamond, rectangular, etc.]
    • Y10T428/24306Diamond or hexagonal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • Y10T428/24331Composite web or sheet including nonapertured component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24496Foamed or cellular component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24628Nonplanar uniform thickness material
    • Y10T428/24669Aligned or parallel nonplanarities
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/10Scrim [e.g., open net or mesh, gauze, loose or open weave or knit, etc.]
    • Y10T442/184Nonwoven scrim
    • Y10T442/188Metal or metal-coated fiber-containing scrim
    • Y10T442/19Including a paper layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/647Including a foamed layer or component
    • Y10T442/651Plural fabric layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/68Melt-blown nonwoven fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/681Spun-bonded nonwoven fabric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)
  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般に熱可塑性繊維から
なる不織ウェブに関し、さらに詳細には、ポリプロピレ
ン樹脂とポリブチレン樹脂のブレンドから製造したその
ようなウェブに関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性繊維から製造された不織ウェブ
は当該技術において周知であり、種々の用途での使用が
見い出されている。1つの用途においては、そのような
不織ウェブは溶融ブロー成形法によって製造され使い捨
て工業用ワイパーとして使用されている。そのような工
業用ワイパーは種々の表面からオイル、グリースおよび
水を拭き取ることが必要である種々の製造設備および保
守設備における用途が見い出されいる。溶融ブロー成型
ポリプロピレン繊維から製造したそのようなワイパーの
1つは、本発明の譲受人であるキンバリークラーク社に
より製造され商品名キンテックス(Kimtex、登録商標)
として市販されている。
【0003】ポリプロピレン熱可塑性繊維の溶融ブロー
成形ワイパーは、織布ワイパーよりも、織布に匹敵する
同様な拭き取り特性を有しながらコスト効率的に使い捨
て可能な点で利点を有する。特に、工業用ワイパーは油
性および水性両方のこぼれ液を迅やかに拭き取り清浄な
縞のない表面を残し得ねばならない。さらに、ワイパー
は、絞り出しによるような圧力により液を除去したいと
きまで、そのような液体をワイパー構造体内に保持する
十分な能力を有しなければならない。
【0004】従来のポリプロピレン樹脂から製造した不
織溶融ブロー成型工業用ワイパーはその拭き取り特性の
点で、特に、オイルに対しておよび界面活性剤で処理し
たときの水に対しての拭き取り特性において適切に機能
している。さらにまた、ポリプロピレン繊維から製造し
た不織工業用ワイパーは殆んどの商業的に入手できる溶
剤に対して耐性を示す。しかしながら、より優れた不織
溶融ブロー成型ワイパーを、強じん性を増大させ、耐引
裂性を増大させ、さらに、なじみ性(ドレイプ性)と適
合性(comformability) を改良することによって得るこ
とができた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
はポリプロピレン繊維より製造された通常の溶融ブロー
成型ウェブよりも改良された強じん性、耐引裂性、なじ
み性および適合特性を示す熱可塑性繊維からなる不織ウ
ェブを提供することである。さらに、本発明の目的はポ
リプロピレン繊維から製造された通常の溶融ブロー成型
ワイパーよりも改良された強じん性、耐引裂性、なじみ
性および適合性を示す熱可塑性繊維からなる不織ブロー
成形ウェブを含む工業用ワイパーを提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的はポリプロピ
レンのホモポリマーとポリブチレンのホモポリマーとの
ブレンドのようなポリプロピレンとポリブチレンとのブ
レンド;ポリプロピレンのホモポリマーとポリブチレン
のコポリマーとのブレンド;ポリプロピレンのコポリマ
ーとポリブチレンのホモポリマーとのブレンド;および
ポリプロピレンのコポリマーとポリブチレンのコポリマ
ーとのブレンドから製造した高延伸非配向微細熱可塑性
繊維からなる不織ウェブによって達成される。さらに、
上記の目的はプロピレン、1−ブテンおよびエチレンの
3つのモノマーからなるタ−ポリマー、およびそのよう
なタ−ポリマーとポリプロピレンとのブレンドから製造
した高延伸非配向微細熱可塑性繊維からなる不織ウェブ
によっても達成される。また、上記の目的はポリプロピ
レンのホモポリマー、ポリプロピレンのコポリマーおよ
びポリブチレンとの三成分ブレンドから製造した高延伸
非配向微細熱可塑性繊維からなる不織ウェブによっても
達成できる。
【0007】本発明において、“高延伸熱可塑性繊維”
とは成形工程において14対1よりも実質的に大きい
(一般には1000対1よりも大きい)比に延伸させた
繊維を称する。また、本発明において、“非配向微細熱
可塑性繊維”とは緩和条件で(張力下ではなく)固化す
る繊維を称する。そのような高延伸非配向微細繊維は溶
融ブロー成形法並びに溶融スプレー法のような他の繊維
形成法によって特徴的に形成させる。
【0008】さらに詳細には、上記の目的はポリプロピ
レンとポリブチレンを含むブレンドを溶融ブロー成形す
ることによって製造した高延伸非配向熱可塑性繊維から
なる不織溶融ブロー成形ウェブによって達成される。特
に、ポリプロピレンとポリブチレンとのブレンドは90
〜50重量%のポリプロピレンと10〜50重量%のポ
リブチレンを含む。さらに詳細には、不織ワイパーにお
いては、上記のブレンドは好ましくは85〜80重量%
のポリプロピレンと15〜20重量%のポリブチレンを
含む。
【0009】本発明に関連して、従来技術の Don&Low
社のヨーロッパ特許出願第 89303407.4 号はポリプロピ
レンとポリブチレンをブレンドして繊維、テープおよび
フィルムを製造する有用性を開示しており、これら熱可
塑性の繊維、テープおよびフィルムを少なくとも8:1
の比に延伸して配向型分子構造体を製造している。とり
わけ、この Don&Low 文献は破壊なしで耐え得る最高応
力である靭性によって測定したときに改良された強度を
有する熱可塑性繊維、テープおよびフィルムを開示して
いる。そのような熱可塑性繊維、テープおよびフィルム
は10重量%までのポリブチレンとポリプロピレンとを
ブレンドすることによって得られ、2〜4重量%のポリ
ブチレンが好ましい。しかしながら、 Don&Low 文献は
“ポリブチレン割合を10%よりも増大させた場合、強
度(靭性)の増大はあり得たとしても殆んどないことを
見い出した”と教示している。また、 Don&Low 文献は
改良された伸度を教示していない。後述するように、本
発明の溶融ブロー成形および溶融スプレー成形不織ウェ
ブは10%以上のポリブチレンを含むポリプロピレンと
ポリブチレンのブレンドから得られる。さらにまた、本
発明の熱可塑性繊維は14対1よりも実質的に大きい比
に延伸し、溶融ブロー成形または溶融スプレー成形法の
結果として配向していない。
【0010】さらに、従来技術のBrooker 等の米国特許
第 4,797,318号(本発明の譲受人であるキンバリー−ク
ラーク社に譲渡された)は、粒子添加溶融ブロー成形材
料を開示している。特に、Brooker は溶融ブロー成形中
での粒状物のブロー成形ウェブへの添加を開示してい
る。そのような粒状物には活性炭、過マンガン酸カリウ
ム、重炭酸ナトリウム、クレー、珪藻土等のようなウェ
ブの用途による広範囲の種々の材料があり得る。粒状物
は溶融ブロー成形工程の繊維流中に導入して粒状物が固
化する前に繊維中に埋込まれるようにする。上記Brooke
r の米国特許はポリプロピレンとポリブチレンのブレン
ドはポリブチレンをブレンド全体の5〜30重量%の量
で添加した場合に有用であり得ると教示している。
【0011】以下、本発明を好ましい実施態様および手
順に関連して説明するけれども、本発明をこれらの実施
態様および手順に限定するものでないことを理解された
い。逆に、特許請求の範囲で示した本発明の精神および
範囲内に包含され得るすべての変形、修正および等価物
はすべて包含するものとする。図1においては、溶融ブ
ロー成形繊維50の多数層(図2の102、104、1
06、108、110、112、114および116)
からなる溶融ブロー成形ウェブ12を形成させるための
ウェブ形成用装置10が示されている。装置10は熱可
塑性樹脂ペレット受入れ用のホッパー14A〜Hを各々
有する8本の同一の押出機14A〜Hを有する。これら
の押出機14A〜Hはその長さに沿って熱可塑性樹脂ペ
レットの溶融温度に加熱する。モーター15A〜Hによ
って駆動するスクリューコンベアは熱可塑性材料を押出
機を経て連結のデリバリーパイプ20A〜Hに推進させ
る。これらのパイプは各々ダイ幅25を有するダイヘッ
ドに連結している。
【0012】例えば、ダイヘッド22Aはダイ開口即ち
オリフィス(図示せず)を有するダイチップ24を含
む。ダイチップはくぼみ付け、フラッシュ加工または非
粘化し得る。熱流体、通常は空気をダイチップへパイプ
32および34(図1)により供給する。これらのパイ
プはダイチップのオリフィスに隣接する溝中で終端す
る。
【0013】熱可塑性ポリマーが各ダイヘッドのダイチ
ップを出るとき、高圧空気は減衰しポリマー流を破壊し
て各ダイヘッドで繊維を形成する。次いで、繊維を本発
明に従ってスプレーノズル27A〜Hからの噴霧水で急
冷する。スプレーノズルはダイチップの真下に位置し繊
維50に水を室温または室温よりわずかに高い温度で少
なくとも0.02リットル/分/ダイチップインチ幅(0.
008リットル/分/ダイチップcm幅)の流速でスプレ
ーする。繊維急冷は米国特許第 3,959,421号で教示され
ているように通常のことである。必要ならば、界面活性
剤を冷却水に加えることによって繊維に加え得る。ま
た、著しく改良された強じん性と耐引裂性は繊維を急冷
せしめたときのみ得られる。改良されたなじみ性と適合
性は繊維を急冷に供しても供しなくても得られる。
【0014】急冷させるとすぐに、繊維を移動有孔ベル
ト38上に複数層に沈積させて多層型ウェブ12を形成
させる。真空を有孔ベルト38の背後から掛けて繊維を
ベルト38上に溶融ブロー成型中に延伸する。有孔ベル
トの背後の個々の真空チャンバーを各ダイヘッド22A
〜Hに対して備え得る。繊維層を移動ベルト38上に多
ダイヘッド22A〜Hにより沈積させるとすぐに、ウェ
ブ12はベルト38から引出しロール40および42に
よって引き出される。エンボスロール44と46は引出
しロールからのウェブ12と係合してパターン52(図
2)を有するウェブにエンボス加工する。
【0015】溶融ブロー成形装置10の上記の説明は一
般に通常のことであり、V. A. Wendt 、E. L. Boonおよ
びC. D. FluhartyによるNRLレポート、“Manufactur
e ofSuper-Fine Organic Fibers"; K. D. Lawrence、R.
T. Lukas およびJ. A. Young によるNRLレポート、
“An Improued Device for the Formation of Super-Fi
ne Thermoplastic Fibers"、並びに1974年11月1
9日付で Buntin 等に付与された米国特許第 3,849,241
号において開示されているように、当該技術において周
知である。
【0016】また、当業者においては、単一ヘッド溶融
ブロー成形装置も上述の多バンク装置の代りに使用でき
ることは理解されるであろう。また、ウェブ12が単一
層、すべて組成が同一である多層、または幾つかの層が
本発明に従って製造され幾つかの層が通常のものである
多数層からなり得ることも理解すべきである。さらにま
た、当業者ならば、装置および工程の微細な調整は性能
と効率を最適化するのに必要であり得ることも理解され
るであろう。そのような微細な調整は不都合な操作なし
に当業者によってなし得ることである。
【0017】さらに、繊維および最終のウェブは、例え
ば、溶融スプレー法のような他の繊維形成法によっても
製造し得る。溶融スプレー法はクラスター内に1〜4個
のスプレーヘッドを通常含むコンパクトなスプレーヘッ
ド設計を用いて繊維形成性樹脂から繊維を形成する方法
である。その装置は水圧室と溶融樹脂放出用の格納式ピ
ストンアッセンブリとを有するダイハウジングを有す
る。溶融樹脂は、放出されたとき、溶融樹脂を完全に取
り巻いている一次供給空気と接触しそれによって延伸さ
れ、所定の角度で一次空気と接触する。新に形成された
繊維のさらなる伸延および減衰を必要とする場合、二次
繊維化空気を使用し得る。二次繊維化空気は、最も典型
的には、各々が樹脂/繊維上に第2の角度で衝突する少
なくとも2つの流体流を含む。
【0018】より限定された実施態様においては、繊維
化空気は形成中の繊維の周りをら施するように角度付す
ることもできる。さらに、水圧室内のピストンは断続的
にサイクル操作して繊維形成性樹脂の流れを遮断して独
立した複数の繊維を形成させることもできる。溶融ブロ
ー成形法と溶融スプレー法は共に高度に延伸しかつ配向
してない繊維を与える。
【0019】本発明によれば、高延伸非配向熱可塑性繊
維の改良された不織ウェブがポリプロピレンとポリブチ
レンのブレンドを溶融ブロー成形して溶融ブロー成形ウ
ェブ12のある種の性質を、100%溶融ブロー成形ポ
リプロピレンに比較して、向上させることによって製造
できることを見い出した。特に、ポリプロピレンとポリ
ブチレンのブレンドを溶融ブロー成形することにより製
造した溶融ブロー成形ウェブ12は強じん性(伸度およ
び吸収エネルギー)、耐引裂性、なじみ性および適合性
を改善する。とりわり、90〜50%のポリプロピレン
と10〜50%のポリブチレンのブレンドはこれらの改
良された特性を有する不織溶融ブロー成形ウェブを生成
することを見い出した。本発明のこれらの利点はポリプ
ロピレンとポリブチレンの各ホモポリマーをブレンドす
ることにより;ポリプロピレンのコポリマーとポリブチ
レンのホモポリマーをブレンドすることにより;ポリプ
ロピレンのホモポリマーとポリブチレンのコポリマーを
ブレンドすることにより;また、ポリプロピレンのコポ
リマーとポリブチレンのコポリマーをブレンドすること
により達成できる。ポリプロピレンのコポリマーは約3
重量%までの量のエチレンを含有し得る。ポリブチレン
のコポリマーは約6重量%までの量のエチレンを含有し
得る。さらに、本発明はポリプロピレンとポリブチレン
の三成分ブレンドを用いても実施でき、この三成分ブレ
ンドは、例えば、ポリプロピレンのホモポリマー、ポリ
プロピレンのエチレンコポリマーおよびポリブチレンの
エチレンコポリマーとのブレンドであり得る。本発明は
また3種のモノマー、即ち、プロピレン、1−ブテンお
よびエチレンからなるタ−ポリマー、およびそのような
タ−ポリマーとポリプロピレンとのブレンドを用いても
実施できる。
【0020】本発明によるウェブは1〜15ポンド/ダ
イヘッド幅インチ/時(pih)(0.179〜2.68g/ダ
イヘッド幅cm/時)のポリマー生産量で製造できる。溶
融ブロー成形ウェブを形成させた後、該材料は結合させ
てもさせなくてもよい。結合パターンは線パターン、織
りパターンまたは点パターンであり得、材料上のある種
の独立の領域内で生ずる結合による点パターンが好まし
い。結合は超音波加熱または加熱ロールによるエンボス
加工によって行い得る。本発明においては、以下の実施
例に述べるウェブの殆んどを米国意匠特許第 264,512号
に示されているような織パターンによって加熱エンボス
加工した。得られた結合ウェブは総面積の約18%の結
合領域を有する。
【0021】本発明の実施においては、各ブレンドおよ
び三成分ブレンドはホッパー16A〜Hに加える前に適
当な重量割合で各熱可塑性ペレットを単純に混合するこ
とによって製造した。タ−ポリマーは製造中に所望の割
合で重合させた。各ブレンド、三成分ブレンド、タ−ポ
リマーおよびタ−ポリマーブレンドから本発明を用いて
製造した不織ウェブは本発明を例示する次の実施例に従
って製造し試験した。
【0022】
【実施例】
実施例1 図1に示す装置と同様の溶融ブロー成形装置を用いて1
00%ポリプロピレンからの対照ウェブ(サンプル1)
と85%ポリプロピレンと15%のポリブチレンのブレ
ンドからの第2ウェブ(サンプル2)を製造した。対照
ウェブ(サンプル1)で用いたポリプロピレンは800
g/10分の溶融流動値〔ASTM D1288、コンディシ
ョンL(230℃、2160g重量)〕と狭い分子量分
布を有していた。そのようなポリプロピレンホモポリマ
ーはデラウェア州ウイルミントンのヒマントU. S. A 社
により製造され、ヴァルテックス(Valtec) HH442
Hと名称付されている。本発明の溶融ウェブ(サンプル
2)で用いたポリプロピレンもまたヴァルテックスHH
442Hであった。サンプル2で用いたポリブチレンは
デュラフレックス(Duraflex) DP−8910であり、
これはエチレンコポリマー(6%エチレン)であり、テ
キサス州ヒューストンのシェルケミカル社により製造さ
れている。両ウェブは通常の織り結合パターンで加熱エ
ンボス加工した。溶融ブロー成形装置は次のサンプル1
および2のプロセス条件に従ってセットした。
【0023】装置形状: A.凹ダイチップ B.単一バンク C.界面活性剤を含む水冷 目標値: サンプル1 サンプル2 押出機胴体圧力 psi(kg/cm 2 ) 617(43.4) 614(43.2) 一次空気圧 psi(kg/cm 2 ) 5.5(0.39) 6.3(0.44) 一次空気温度 °F(℃) 541(282.8) 514(267.8) 形成距離 インチ(cm) 18(45.7) 12(30.5) 測定変数: ダイチップ圧 psi(kg/cm 2 ) 78(5.48) 117(8.23) タ゛イチッフ゜ (溶融)温度 °F(℃) 522(272.2) 514(267.8) 結合: パターンロール温度 目標値 °F(℃) 220(104.4) 200(93.3) 実際表面 °F(℃) 175(79.4) アンビルロール温度 目標値 °F(℃) 205(96.1) 180(82.2) 実際表面 °F(℃) 167(75) 圧力(平均) psi(kg/cm 2 ) 22(1.55) 17(1.2) 線速 fpm(cm/ 分) 38(1158) 27(823) 通常のサンプル1と本発明のサンプル2との間の正確な
比較を得るために、通常のウェブ(サンプル1)の実際
のデータを80gsm の基体重量、即ち、本発明のウェブ
(サンプル2)の基体重量に標準化した。サンプル1と
2の特性を示す実際のデータと標準化データの両方を以
下の表1に示す。
【0024】
【表1】
【0025】表1に示す特性に関しては、基体重量はフ
ェデラルテストメソッド(FederalTest Method) 191
A−5に従って測定しグラム/平方メーター(gsm)で表
わした。バルク(嵩)はアメスメソッド(Ames Method)
に従って測定しミリメーター(mm) で表わした。クラブ
引張り強度はメソッド5100、フェデラルテストメソ
ッド191Aに従って測定し、グラム(g)、キログラ
ム・ミリメーター(Kg・mm) 、およびミリメーター(m
m)で表わした。台形引裂はメソッド5135、フェデ
ラルテストメソッド191に従って測定しグラム(g)
で示した。カップ圧潰は織布の耐破砕性の尺度である。
この耐性が小さい程、織布はより適合性がある。カップ
圧潰は織布の線状サンプルを内径2.5インチ(6.35c
m) を有するカップ内で形成させることによって測定す
る。次に、脚がカップ内に落ち込んでサンプルを圧潰
し、装置がピーク荷重とサンプルを圧潰するのに必要な
エネルギーを測定する。カップ圧潰はグラム(g)、お
よびグラム・ミリメーター(g・mm)で示す。
【0026】強じん性を測定するために、各種のサンプ
ルを装置方向および装置断面方向での湿式および乾式両
方で引張り試験に供した。強じん性は材料が破損前に吸
収するエネルギー量によって示される。ピークエネルギ
ーは材料がピーク荷重が得られるまでに吸収するエネル
ギー量である。破損エネルギーは材料が最終的に分離に
より破損するまでに吸収する総エネルギー量である。と
りわり、ウェブが受ける応力が増大したとき、ウェブは
ストレッチまたは延伸し始める。ある点で、ウェブはピ
ーク荷重に達し、そこで、破損が始まり、さらなる応力
掛けはウェブ上に荷重を増大させない。材料が破損した
とき、さらなる伸びが荷重を減らしたときに生ずる。材
料が受けるピークエネルギー量は0荷重から荷重ピーク
までのウェブの荷重V、伸度曲線の積である。破損エネ
ルギーの量は荷重0から破壊が起り再び荷重が0に戻る
までのウェブの荷重V、伸度曲線の積である。ピークエ
ネルギーおよび破損エネルギーは共にウェブの強じん性
の良好な指示を与える。
【0027】結果として、表1からは、本発明によって
製造したサンプル1がピークおよび破損エネルギーにお
いてサンプル1の従来技術の100%ポリプロピレン溶
融ブロー成形ウェブのそれよりも実質的な増大を示して
いることがわかる。特に、サンプル2は対照サンプル1
以上の66%(標準化)の湿潤装置断面方向でのピーク
エネルギーの増大を示し、最悪でもサンプル1に較べ乾
燥装置断面方向でのピークエネルギーの37%(標準
化)増大を示す。
【0028】強じん性はウェブの初期引裂に対する耐性
を示すものであるけれども、台形引裂は初期引裂後のウ
ェブの引裂伝幡に対する耐性を示す。再び表1から理解
できるように、サンプル2は対照のサンプル1の耐引裂
性よりもその耐引裂性において39%および35%の増
大を示す。カップ圧潰試験においては、低い数値が改良
されたなじみ性と適合性と一致する。これについても、
本発明のサンプル2は対照のサンプル1よりも改良され
たなじみ性と適合性を示す。 実施例2 本発明のウェブの結合の効果(あり得た場合の)を試験
するために、サンプル3と4を製造した。サンプル3
は、幾つかは結合させ、幾つかは結合させない複数個の
ウェブを含み、100%ポリプロピレン(ホモポリマ
ー、HH442H)から製造した不織溶融ブロー成形ウ
ェブであった。サンプル4は、幾つかは結合させ幾つか
は結合させない複数のウェブを含み、80%のポリプロ
ピレン(ホモポリマー、HH442H)と20%のポリ
ブチレン(コポリマー、DP−8910)のブレンドか
ら製造した。サンプル3および4の各結合ウェブは通常
の織りパターンで加熱結合させた。各サンプルは次の装
置パラメーターにより溶融ブロー成形により製造した。
【0029】装置形状: A.凹ダイチップ B.単一バンク C.界面活性剤を含む水冷 目標値: サンプル1 サンプル2 押出機胴体圧 psi(kg/cm2) 650(45.7) 650(45.7) 一次空気圧 psi(kg/cm2) 5.9(0.42) 6.5(0.46) 一次空気温度 °F(℃) 520(271.1 ℃) 547(286.1℃) 形成距離 インチ(cm) 17(43.2) 17(43.2) 測定変数: ダイチップ圧 psi(kg/cm2) 51(3.59) 41(2.88) タ゛イチッフ゜ (溶融)温度 °F(℃) 514(267.8) 520(271.1) 結合: パターンロール温度 目標値 °F(℃) 220(104.4) 220(104.4) 実際表面 °F(℃) 205(96.1) 202(94.4) アンビルロール温度 目標値 °F(℃) 220(104.4) 220(104.4℃) 実際表面 °F(℃) 210(98.9) 209(98.3) 圧力(平均) psi(Kg/cm2) 18(1.265) 16(1.125) 線速度 fpm(cm/m) 27(68.6) 24(61.0) 結合ウェブおよび未結合ウェブの両方を試験し、結果を
80gsm の基本重量に対して標準化した。試験結果は下
記の表2および表3に示す。
【0030】
【表2】
【0031】
【表3】
【0032】表2は通常の織りパターンおよび上述の結
合条件で加熱結合させたサンプル3および4間の比較を
示す。表3は結合させてないサンプル3および4間の比
較を示す。前以って予期されるように、結合させた本発
明によるサンプル4は結合させた通常のサンプル3より
も強じんであり耐引裂性であった(表2)。さらに、結
合させてない本発明によるサンプル4は結合させてない
100%ポリプロピレンの通常のサンプル3よりも実質
的に強じんであり耐引裂性である。結合ウェブと結合さ
せてないウェブ間の差を示す結果は強じん性と引裂の改
良が溶融ブロー成形ウェブに固有のものであり結合に由
来するものでないことを示しているようである。 実施例3 得られるウェブの触質性に対してのポリプロピレンとポ
リブチレンのブレンドの効果を試験するために、追加の
不織溶融ブロー成形サンプル5、6、7、8、9および
10を製造した。サンプル5は対照サンプルであり、1
00%ポリプロピレン(ホモポリマー、HH442H)
から製造した。サンプル6〜10はポリプロピレン(ホ
モポリマー、HH442H)とポリブチレン(コポリマ
ー、DP−8910)の変化量ブレンドから製造した。
詳しくは、サンプル6は90:10ブレンドであり;サ
ンプル7は85:15ブレンドであり;サンプル8は8
0:20ブレンドであり;サンプル9は70:30ブレ
ンドであり;サンプル10は50:50ブレンドであっ
た。各サンプルは次のプロセスパラメーターによって製
造した。
【0033】装置形状 : A.凹ダイチップ B.単一バンク C.界面活性剤を含む水冷 目標値: サンプル5〜10 押出機胴体圧 psi(kg/cm2) 600(42.2) 一次空気圧 psi(kg/cm2) 5.4(0.38) 一次空気温度 °F(℃) 540(282.2) 形成距離 インチ(cm) 18(45.7) 測定変数: ダイチップ圧 psi(kg/cm 2 ) 130(9.14) ダイチップ(溶融)温度 °F(℃) 510(265.6) 結合: パターンロール温度 目標値 °F(℃) 結 実際表面 °F(℃) 合 アンビルロール温度 さ 目標値 °F(℃) せ 実際表面 °F(℃) ず 圧力(平均) psi(kg/cm2) 線速度 fpm(cm/m) 各サンプル5〜10をその触質性について試験し、その
結果を以下の表4に示す。
【0034】
【表4】
【0035】上記表4に関して、ドレイプ剛性はAST
MスタンダードテストD1388に従って1″×6″
(2.54cm×15.24cm)よりも1″×8″(2.54cm
×20.32cm)の試験片を用いて試験した。ハンドレオ
メーター(handleometer) 剛性はINDAスタンダード
テストIST90.0−75(R82)に従って8″×
8″(20.32cm×20.32cm)よりも4″×4″(1
0.16cm×10.16cm)の試験片を用いて試験した。各
試験において、数値が低いほど、材料はよりなじみ性が
ある。すべての場合において、本発明のサンプル6〜1
0は対照サンプル5よりも剛性が小さくよりなじみ性が
あった。 実施例4 本発明に従って製造したウェブにおいてのホモポリマ
ー、コポリマー、タ−ポリマーおよび三成分ブレンドの
幾つかの浸透性および組合せの効果を試験するために、
サンプル11〜19を製造した。対照サンプル11は1
00%ポリプロピレン(ホモポリマー、HH442H)
から製造した。サンプル12はポリプロピレンのコポリ
マー(0.7%エチレン)100%から製造した。サンプ
ル12用のポリプロピレンコポリマーはデラウェア州ウ
イルミントンのヒマントU. S. A.社により製造されPF
022と称される試験ポリマーであった。サンプル13
は80%のポリプロピレン(ホモポリマー、HH442
H)と20%のポリブチレン(テキサス州ヒューストン
のシェルケミカル社より製造され名称PB−0800と
して市販されているホモポリマー)のブレンドから製造
した。サンプル14は80%のポリプロピレン(コポリ
マー、PF022)と20%のポリブチレン(コポリマ
ー、PB−8910)のブレンドから製造した。
【0036】サンプル15は本発明によるポリマーの三
成分ブレンドの例である。詳しくは、サンプル15は4
0%のポリプロピレン(ホモポリマー、HH442
H)、40%のポリプロピレン(コポリマー、0.7%エ
チレン、PF022)および20%のポリブチレン(コ
ポリマー、6%エチレン、DP8910)のブレンドか
ら製造した。
【0037】サンプル16は100%タ−ポリマー(3
つのモノマー、即ち、プロピレン、エチレンおよび1−
ブテンから調製した)から製造したもので、このタ−ポ
リマーはデラウェア州ウイルミントンのヒマントU. S.
A.社により製造され、名称9573−30−1で示され
かつ400g/10分の溶融流動速度を有する試験ポリ
マーであった。サンプル18は50%のタ−ポリマー
(3つのモノマー、即ち、プロピレン、エチレンおよび
1−ブテンから調製され、デラウェア州ウイルミントン
のヒマントU. S. A.社により製造され、9582−35
−1と名称付され45g/10分の溶融流動速度を有す
る試験ポリマーである)と50%のポリプロピレン(ホ
モポリマー、HH442H)のブレンドから製造した。
サンプル16と18は結合させなかった。サンプル17
と19は、各々、サンプル16と18と同じポリマーか
ら製造した。しかしながら、サンプル17と19は結合
させなかった。
【0038】サンプル11〜19は以下のパラメーター
に従って溶融ブロー成形によって製造した。装置形状 : A.凹ダイチップ B.単一バンク C.界面活性剤を含む水冷 サンフ゜ル 11〜12 サンフ゜ル 13 サンフ゜ル 14 押出機胴体圧 psi(kg/cm2) 500(35.15) 670(47.1) 540(37.96) 一次空気圧 psi(kg/cm2) 6.8(0.48) 6.4(0.45) 5.4(0.38) 一次空気温度 °F(℃) 554(290) 543(283.9 ) 544(284.4) 形成距離 インチ(cm) 17(43.2) 17(43.2) 17(43.2) 測定変数 : ダイチップ圧 psi(kg/cm2) 47(3.3) 46(3.23) 42(2.95) タ゛イチッフ゜ (溶融)°F(℃) 520(271.1) 533(278.3 ) 526(274.4) 温度結合 : パターンロール温度 結 結 結 目標値 °F(℃) 合 合 合 実際表面 °F(℃) さ さ さ アンビルロール温度 せ せ せ 目標値 °F(℃) ず ず ず 実際表面 °F(℃) 圧力(平均) psi(kg/cm2) 線速度 fpm(cm/ 分) サンフ゜ル 15 サンフ゜ル 16 サンフ゜ル 17 ダイ領域温度 °F(℃) 520(271.1) 500(260) 500(260) 押出機胴体圧 psi(kg/cm2) 一次空気圧 psi(kg/cm2) 5.4(0.38) 6.0(0.42) 60(0.42) 一次空気温度 °F(℃) 555(290.6) 594(312.2) 594(312.2) 形成距離 インチ(cm) 16(40.64) 16(40.64) 16(40.64)測定変数 : ダイチップ圧 psi(kg/cm2) 44(3.09) 208(14.6) 208(14.6) タ゛イチッフ゜(溶融)温度°F(℃) 526(274.4) 507(263.9) 507(263.9) 結合 : ハ゜ターンロール 温度 結 結 目標値 °F(℃) 合 合 200(93.3) 実際表面 °F(℃) さ さ 191(88.3) アンヒ゛ルロール 温度 せ せ 目標値 °F(℃) ず ず 200(93.3) 実際表面 °F(℃) 194(90) 圧力(平均) psi(kg/cm2) 22(1.55) 線速度 fpm(cm/分) 27(68.6) サンフ゜ル 18 サンフ゜ル 19 ダイ領域温度 °F(℃) 550(287.8) 550(287.8) 押出機胴体圧 psi(kg/cm2) 一次空気圧 psi(kg/cm2) 5.1(3.58) 5.1(3.58) 一次空気温度 °F(℃) 600(315.6) 600(315.6) 形成距離 インチ(cm) 16(40.64) 16(40.64)測定変数 : ダイチップ圧 psi(kg/cm2) 158(11.1) 158(11.1) タ゛イチッフ゜(溶融)温度 °F(℃) 547(286.1) 547(286.1) : パターンロール温度 結 目標値 °F(℃) 合 220(104.4) 実際表面 °F(℃) さ 208(97.8) アンビルロール温度 せ 目標値 °F(℃) ず 220(104.4) 実際表面 °F(℃) 211(99.4) 圧力(平均) psi(kg/cm2) 28(1.97) 線速度 fpm(cm/分) 37(94) サンプル11(対照)、12、13および14からの試
験結果は表5に示す。
【0039】
【表5】
【0040】
【表6】
【0041】
【表7】
【0042】表5から理解できるように、サンプル12
(100%ポリプロピレンコポリマー)は通常のサンプ
ル11(100%ポリプロピレンホモポリマー)よりも
強じんでないが、なじみ性および適合性の点では利点を
有していた。本発明のサンプル13(ホモポリマーブレ
ンド)およびサンプル14(コポリマーブレンド)は対
照サンプル11よりも強じん性、なじみ性および適合性
の点で優れていた。
【0043】サンプル11(対照)とサンプル15(三
成分ブレンド)からの試験結果は以下の表6に示す。
【0044】
【表8】
【0045】表6から理解できるように、三成分ブレン
ドは100%ポリプロピレン対照よりも著しく強じんで
はないが、三成分ブレンドはよりなじみ性であり適合性
である。サンプル16と18をサンプル1(結合させて
ない)と比較した。サンプル1(結合させてない)は結
合させていない以外は表1で示すのと同じ材料である。
サンプル1(結合させていない)とサンプル16および
18との比較試験結果は表7に示す。
【0046】
【表9】
【0047】表7から理解できるように、本発明のサン
プル16(100%タ−ポリマー)とサンプル18(5
0%タ−ポリマーと50%ポリプロピレン)は対照サン
プル1(結合させてない100%ポリプロピレン)より
も強じん性において優れていた。サンプル17と19を
サンプル1(結合させた)と比較した。サンプル1(結
合させた)とサンプル17および19との比較試験結果
は表8に示す。
【0048】
【表10】
【0049】
【表11】
【0050】表8から理解できるように、本発明のサン
プル17(100%タ−ポリマー)とサンプル19(5
0%タ−ポリマーと50%ポリプロピレン)は対照サン
プル1(100%ポリプロピレン、結合させてない)よ
りも強じん性および耐引裂性において優れていたが適合
性は貧弱となったようである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って不織溶融ブロー成形ウェブを製
造するための装置を示す図である。
【図2】本発明の不織溶融ブロー成形ウェブの断面図で
ある。 10・・・ウェブ形成装置、12・・・溶融ブロー成形
ウェブ、14A〜H・・・押出機、16A〜H・・・ホ
ッパー、15A〜H・・・モーター、20A〜H・・・
デリバリーパイプ、22A〜H・・・ダイヘッド、24
・・・ダイチップ、27A〜H・・・スプレーノズル、
32、34・・・パイプ、38・・・有孔ベルト、4
0、42・・・引出しロール、44、46・・・エンボ
スロール、50・・・溶融ブロー成形繊維、52・・・
パターン、102、104、106、108、110、
112、114、116・・・繊維層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シャロン ワトキンス グワルトニー アメリカ合衆国 ジョージア州 30076 ロズウェル キャニオン ポイント サークル 2009 (72)発明者 スーザン エレイン ショーヴァー アメリカ合衆国 ジョージア州 30201 アルファレッタ サマー クリーク ドライヴ 10500 (72)発明者 ユーゴ ポール ワッツ イギリス ケント エムイー20 6ユー ピー メイドストーン ラークフィール ド ランスフォード パーク オーウェ ル クローズ 6 (56)参考文献 特開 昭63−219617(JP,A) 特開 平3−39341(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D04H 1/00 - 18/00 EPAT(QUESTEL) WPI/L(QUESTEL)

Claims (40)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロピレンのホモポリマー及びコポリマ
    ーからなる群から選ばれるプロピレンポリマー及びブチ
    レンのコポリマーの群から選ばれるブチレンポリマーを
    含有するブレンドから製造される、14対1よりも実質
    的に大きい比に延伸させた非配向熱可塑性繊維からなる
    少なくとも1層を含み、上記ブレンドが90〜50重量
    %のプロピレンポリマー及び10〜50重量%のブチレ
    ンポリマーを含有することを特徴とする不織ウェブ。
  2. 【請求項2】 プロピレンポリマーがホモポリマーであ
    る請求項1記載の不織ウェブ。
  3. 【請求項3】 ブチレンコポリマーがエチレンとのコポ
    リマーである請求項2記載の不織ウェブ。
  4. 【請求項4】 2種の異なるプロピレンポリマー及びブ
    チレンコポリマーを含有する三成分ブレンドから製造さ
    れる、14対1よりも実質的に大きい比に延伸させた
    配向熱可塑性繊維からなる少なくとも1層を含み、上記
    三成分ブレンドが10〜50重量%のブチレンコポリマ
    ーを含有することを特徴とする不織ウェブ。
  5. 【請求項5】 プロピレンポリマーの1種がエチレンと
    のプロピレンコポリマーである請求項4記載の不織ウェ
    ブ。
  6. 【請求項6】 ブチレンコポリマーがエチレンとのコポ
    リマーである請求項4記載の不織ウェブ。
  7. 【請求項7】 プロピレン、1−ブテン及びエチレンを
    含有するターポリマー、及び少なくとも80%のプロピ
    レンを含有するプロピレンポリマーのブレンドから製造
    される、14対1よりも実質的に大きい比に延伸させた
    非配向熱可塑性繊維からなる少なくとも1層を含み、上
    記ブレンドが90〜50重量%のポリプロピレンを含有
    することを特徴とする不織ウェブ。
  8. 【請求項8】 プロピレンのホモポリマー及びコポリマ
    ーからなる群から選ばれるプロピレンポリマー及びブチ
    レンのコポリマーからなる群から選ばれるブチレンポリ
    マーを含有するブレンドから製造される、14対1より
    も実質的に大きい比に延伸させた非配向熱可塑性繊維か
    らなるウェブを含み、上記ブレンドが90〜50重量%
    のプロピレンポリマー及び10〜50重量%のブチレン
    ポリマーを含有することを特徴とする不織ワイパー。
  9. 【請求項9】 プロピレンポリマーがホモポリマーであ
    る請求項8記載の不織ワイパー。
  10. 【請求項10】 ブチレンコポリマーがエチレンとのコ
    ポリマーである請求項9記載の不織ワイパー。
  11. 【請求項11】 プロピレンポリマーがコポリマーであ
    る請求項8記載の不織ワイパー。
  12. 【請求項12】 プロピレンコポリマーがエチレンとの
    コポリマーである請求項11記載の不織ワイパー。
  13. 【請求項13】 2種の異なるプロピレンポリマー及び
    ブチレンポリマーを含有する三成分ブレンドから製造さ
    れる、14対1よりも実質的に大きい比に延伸させた
    配向熱可塑性繊維からなるウェブを含み、上記三成分ブ
    レンドが10〜50重量%のポリブチレンを含有するこ
    とを特徴とする不織ワイパー。
  14. 【請求項14】 三成分ブレンドが、プロピレンのホモ
    ポリマー、プロピレンとのエチレンコポリマー、及びブ
    チレンとのエチレンコポリマーを含有する請求項13記
    載の不織ワイパー。
  15. 【請求項15】 プロピレンコポリマー並びにブチレン
    のホモポリマー及びコポリマーからなる群から選ばれる
    ブチレンポリマーを含有するブレンドから製造される、
    14対1よりも実質的に大きい比に延伸させた非配向熱
    可塑性繊維からなる少なくとも1層を含み、上記ブレン
    ドが90〜50重量%のプロピレンコポリマー及び10
    〜50重量%のブチレン−エチレンコポリマーを含有す
    ることを特徴とする不織ウェブ。
  16. 【請求項16】 ブチレンポリマーがホモポリマーであ
    る請求項15記載の不織ウェブ。
  17. 【請求項17】 プロピレンコポリマーがエチレンとの
    コポリマーである請求項16記載の不織ウェブ。
  18. 【請求項18】 ブチレンポリマーがコポリマーである
    請求項15記載の不織ウェブ。
  19. 【請求項19】 ブチレンコポリマーがエチレンとのコ
    ポリマーを含有する請求項18記載の不織ウェブ。
  20. 【請求項20】 プロピレンコポリマーがエチレンとの
    コポリマーである請求項18記載の不織ウェブ。
  21. 【請求項21】 プロピレン、1−ブテン及びエチレン
    のターポリマー並びに少なくとも80%のプロピレンを
    含有するプロピレンポリマーのブレンドから製造され
    る、14対1よりも実質的に大きい比に延伸させた非配
    向熱可塑性繊維からなるウェブを含み、上記ブレンドが
    90〜50重量%のポリプロピレンを含有することを特
    徴とする不織ワイパー。
  22. 【請求項22】 a.プロピレンのホモポリマー及びコ
    ポリマーからなる群から選ばれるプロピレンポリマーと
    ブチレンのコポリマーからなる群から選ばれるブチレン
    ポリマーとを混合し、90〜50重量%のプロピレンポ
    リマーと10〜50重量%のブチレンポリマーとを含む
    ブレンドを調製すること; b.該ブレンドを加熱して溶融物とすること; c.該溶融物をダイを通して押出して熱可塑性繊維を形
    成させること; d.該繊維を先ず14:1よりも実質的に大きい比に延
    伸し次いで該繊維を緩和条件で固化させて非配向繊維を
    得ること;及び e.該繊維を沈積させて層を形成させること; の各工程を含むことを特徴とする熱可塑性繊維からなる
    不織ウェブ層の形成方法。
  23. 【請求項23】 繊維を沈積させる前に、繊維を急冷さ
    せる請求項22記載の方法。
  24. 【請求項24】 プロピレンポリマーがホモポリマーで
    ある請求項22または23記載の方法。
  25. 【請求項25】 ブチレンコポリマーがエチレンとのコ
    ポリマーである請求項22又は23記載の方法。
  26. 【請求項26】 繊維を沈積させた後にウェブを結合さ
    せる請求項22又は23記載の方法。
  27. 【請求項27】 a.2種の異なるプロピレンポリマー
    とブチレンポリマーとを混合して10〜50重量%のブ
    チレンポリマーを含む三成分ブレンドを調製すること; b.上記三成分ブレンドを加熱して溶融物とすること; c.該溶融物をダイを通して押出して熱可塑性繊維を形
    成させること; d.該繊維を先ず14:1よりも実質的に大きい比に延
    伸し次いで該繊維を緩和条件で固化させて非配向繊維を
    得ること;及び e.該繊維を沈積させて層を形成させること; の各工程を含むことを特徴とする熱可塑性繊維からなる
    不織ウェブ層の形成方法。
  28. 【請求項28】 三成分ブレンドがプロピレンのホモポ
    リマー、プロピレンとのエチレンコポリマー、及びブチ
    レンとのエチレンコポリマーを含む請求項27記載の方
    法。
  29. 【請求項29】 繊維を沈積させる前に、繊維を急冷さ
    せる請求項28記載の方法。
  30. 【請求項30】 繊維を沈積させた後に、ウェブを結合
    させる請求項28または29記載の方法。
  31. 【請求項31】 a.プロピレン、1−ブテンおよびエ
    チレンを含むタ−ポリマーと少なくとも80%のプロピ
    レンを含有するプロピレンポリマーとを混合して、90
    〜50重量%のポリプロピレンを含有するブレンドを形
    成すること; b.該ブレンドを加熱して溶融物とすること; c.該溶融物をダイを通して押出して熱可塑性繊維を形
    成させること; d.該繊維を先ず14:1よりも実質的に大きい比に延
    伸し次いで該繊維を緩和条件で固化させて非配向繊維を
    得ること;及び e.該繊維を沈積させて層を形成させること; の各工程を含むことを特徴とする熱可塑性繊維からなる
    不織ウェブ層の形成方法。
  32. 【請求項32】 繊維を沈積させる前に、繊維を急冷さ
    せる請求項31記載の方法。
  33. 【請求項33】 繊維を沈積させた後、ウェブを結合さ
    せる請求項31または32記載の方法。
  34. 【請求項34】 a.プロピレンコポリマーと、ブチレ
    ンホモポリマー及びエチレンとブチレンとのコポリマー
    からなる群から選ばれるブチレンポリマーとを混合し
    て、プロピレンコポリマーを90〜50重量%及びブチ
    レンポリマーを10〜50重量%含むブレンドを調製す
    ること; b.該ブレンドを加熱して溶融物とすること; c.該溶融物をダイを通して押出して熱可塑性繊維を形
    成すること; d.該繊維を先ず14:1よりも実質的に大きい比に伸
    延し次いで該繊維を緩和条件で固化させて非配向繊維を
    得ること;および e.該繊維を沈積させて層を形成させること; の各工程を含むことを特徴とする熱可塑性繊維からなる
    不織ウェブ層の形成方法。
  35. 【請求項35】 繊維を沈積させる前に、繊維を急冷さ
    せる請求項34記載の方法。
  36. 【請求項36】 繊維を沈積させる前に、ウェブを結合
    させる請求項34または35記載の方法。
  37. 【請求項37】 ブチレンポリマーがホモポリマーであ
    る請求項34又は35記載の方法。
  38. 【請求項38】 プロピレンコポリマーがエチレンとの
    コポリマーである請求項37記載の方法。
  39. 【請求項39】 ブチレンポリマーがコポリマーである
    請求項34又は35記載の方法。
  40. 【請求項40】 プロピレンコポリマーとブチレンコポ
    リマーが各々エチレンとのコポリマーである請求項34
    記載の方法。
JP10083391A 1990-05-04 1991-05-02 改良された物性を有する微細繊維ウェブ Expired - Fee Related JP3174083B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/518,904 US5204174A (en) 1990-05-04 1990-05-04 Fine fiber webs with improved physical properties
US518904 1990-05-04
US07/626,817 US5165979A (en) 1990-05-04 1990-12-13 Three-dimensional polymer webs with improved physical properties
US626817 1990-12-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0693547A JPH0693547A (ja) 1994-04-05
JP3174083B2 true JP3174083B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=27059631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10083391A Expired - Fee Related JP3174083B2 (ja) 1990-05-04 1991-05-02 改良された物性を有する微細繊維ウェブ

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5165979A (ja)
EP (1) EP0456044B1 (ja)
JP (1) JP3174083B2 (ja)
KR (1) KR910020238A (ja)
AT (1) ATE131227T1 (ja)
AU (1) AU636210B2 (ja)
CA (1) CA2038754C (ja)
DE (1) DE69115114T2 (ja)
ES (1) ES2080181T3 (ja)
FI (1) FI912146A (ja)
NO (1) NO911527L (ja)

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993006168A1 (en) * 1991-09-16 1993-04-01 Exxon Chemical Patents Inc. Compatible polypropylene/poly(1-butene) blends and fibers made therefrom
US5512358A (en) * 1993-09-22 1996-04-30 Kimberly-Clark Corporation Multi-component polymeric strands including a butene polymer and nonwoven fabric and articles made therewith
CA2124237C (en) 1994-02-18 2004-11-02 Bernard Cohen Improved nonwoven barrier and method of making the same
US5482765A (en) * 1994-04-05 1996-01-09 Kimberly-Clark Corporation Nonwoven fabric laminate with enhanced barrier properties
US5688157A (en) * 1994-04-05 1997-11-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nonwoven fabric laminate with enhanced barrier properties
EP0677607A1 (en) * 1994-04-13 1995-10-18 Du Pont De Nemours International S.A. Nonwoven fabric
US5540979A (en) * 1994-05-16 1996-07-30 Yahiaoui; Ali Porous non-woven bovine blood-oxalate absorbent structure
CA2138195A1 (en) * 1994-06-08 1995-12-09 James P. Brown Nonwoven fabric laminate
CA2136576C (en) 1994-06-27 2005-03-08 Bernard Cohen Improved nonwoven barrier and method of making the same
US5455110A (en) * 1994-06-29 1995-10-03 Kimberly-Clark Corporation Nonwoven laminated fabrics
AU4961696A (en) 1994-12-08 1996-06-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of forming a particle size gradient in an absorbent article
ZA9510604B (en) 1994-12-20 1996-07-03 Kimberly Clark Co Low gauge films and film/nonwoven laminates
TW330217B (en) 1994-12-20 1998-04-21 Kimberly Clark Co Low gauge films and film/nonwoven laminates
CA2153278A1 (en) 1994-12-30 1996-07-01 Bernard Cohen Nonwoven laminate barrier material
US5597437A (en) * 1995-01-12 1997-01-28 Procter & Gamble Zero scrap absorbent core formation process
US5705013A (en) * 1995-02-10 1998-01-06 The Procter & Gamble Company Method for manufacturing extensible side panels for absorbent articles
WO1996028597A1 (en) * 1995-03-16 1996-09-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nonwoven laminate barrier material
US5545464A (en) * 1995-03-22 1996-08-13 Kimberly-Clark Corporation Conjugate fiber nonwoven fabric
US5549868A (en) * 1995-04-21 1996-08-27 Kimberly-Clark Corporation Method of sterilizing an article
US5626512A (en) * 1995-05-04 1997-05-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Scouring articles and process for the manufacture of same
AU5747396A (en) * 1995-05-25 1996-12-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Filter matrix
US5705251A (en) * 1995-06-27 1998-01-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Garment with liquid intrusion protection
ZA965786B (en) 1995-07-19 1997-01-27 Kimberly Clark Co Nonwoven barrier and method of making the same
US5822884A (en) * 1996-07-11 1998-10-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Slip-resistant shoe cover
US5834384A (en) 1995-11-28 1998-11-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nonwoven webs with one or more surface treatments
US6162535A (en) 1996-05-24 2000-12-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ferroelectric fibers and applications therefor
US6777064B1 (en) 1997-05-23 2004-08-17 The Procter & Gamble Company Cleaning sheets, implements, and articles useful for removing allergens from surfaces and methods of promoting the sale thereof
JP2001527455A (ja) 1997-05-23 2001-12-25 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 掃除シートとして有用な構造体
US6045900A (en) 1997-09-15 2000-04-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Breathable filled film laminate
US6238767B1 (en) 1997-09-15 2001-05-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Laminate having improved barrier properties
US6419865B1 (en) 1997-09-30 2002-07-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Bonded fluff structures and process for producing same
US5876840A (en) * 1997-09-30 1999-03-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Crimp enhancement additive for multicomponent filaments
US6410138B2 (en) * 1997-09-30 2002-06-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Crimped multicomponent filaments and spunbond webs made therefrom
US6537932B1 (en) 1997-10-31 2003-03-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Sterilization wrap, applications therefor, and method of sterilizing
US6209227B1 (en) 1997-10-31 2001-04-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Shoe cover with slip-resistant sole
US6365088B1 (en) 1998-06-26 2002-04-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Electret treatment of high loft and low density nonwoven webs
US6759356B1 (en) 1998-06-30 2004-07-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Fibrous electret polymeric articles
CA2336213C (en) 1998-06-30 2007-08-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Stable polymeric electret materials
CO5111032A1 (es) * 1998-12-31 2001-12-26 Kimberly Clark Co Limpiador de multiples pliegues
US6573205B1 (en) 1999-01-30 2003-06-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Stable electret polymeric articles
US6762339B1 (en) 1999-05-21 2004-07-13 3M Innovative Properties Company Hydrophilic polypropylene fibers having antimicrobial activity
US6946413B2 (en) * 2000-12-29 2005-09-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Composite material with cloth-like feel
US20020132543A1 (en) * 2001-01-03 2002-09-19 Baer David J. Stretchable composite sheet for adding softness and texture
US7176150B2 (en) * 2001-10-09 2007-02-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Internally tufted laminates
US20030171051A1 (en) 2002-03-08 2003-09-11 3M Innovative Properties Company Wipe
US6833171B2 (en) 2002-04-03 2004-12-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Low tack slip-resistant shoe cover
US20030200991A1 (en) * 2002-04-29 2003-10-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Dual texture absorbent nonwoven web
US20030211802A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Three-dimensional coform nonwoven web
US7507459B2 (en) 2002-12-20 2009-03-24 The Procter & Gamble Company Compression resistant nonwovens
TW200427888A (en) 2002-12-20 2004-12-16 Procter & Gamble Tufted fibrous web
US7838099B2 (en) 2002-12-20 2010-11-23 The Procter & Gamble Company Looped nonwoven web
JP4166786B2 (ja) 2002-12-20 2008-10-15 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー タフト付きラミネートウェブ
BR0317598B1 (pt) 2002-12-20 2015-03-10 Procter & Gamble Manta texturizada invertida
US7732657B2 (en) 2002-12-20 2010-06-08 The Procter & Gamble Company Absorbent article with lotion-containing topsheet
US7682686B2 (en) 2002-12-20 2010-03-23 The Procter & Gamble Company Tufted fibrous web
US7270861B2 (en) 2002-12-20 2007-09-18 The Procter & Gamble Company Laminated structurally elastic-like film web substrate
US7060344B2 (en) * 2003-05-05 2006-06-13 North Carolina State University Three-dimensional deep molded structures with enhanced properties
US8241543B2 (en) 2003-08-07 2012-08-14 The Procter & Gamble Company Method and apparatus for making an apertured web
US7910195B2 (en) 2003-12-16 2011-03-22 The Procter & Gamble Company Absorbent article with lotion-containing topsheet
US20050138749A1 (en) * 2003-12-29 2005-06-30 Keck Laura E. Combination dry and absorbent floor mop/wipe
US20070049153A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-01 Dunbar Charlene H Textured wiper material with multi-modal pore size distribution
DE102005050357A1 (de) * 2005-10-20 2007-04-26 Fibertex A/S Produkt mit Spundbond-und Meltblown-Faserschichten
US8502013B2 (en) 2007-03-05 2013-08-06 The Procter And Gamble Company Disposable absorbent article
US7935207B2 (en) 2007-03-05 2011-05-03 Procter And Gamble Company Absorbent core for disposable absorbent article
EP2225324B1 (en) * 2007-12-24 2016-12-14 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Polyolefin fibres
US8158043B2 (en) 2009-02-06 2012-04-17 The Procter & Gamble Company Method for making an apertured web
BRPI1006184A2 (pt) 2009-03-27 2015-09-22 3M Innovative Properties Co "composição termoplástica, artigos, lençol cirúrgico, avental cirúrgico, material para contato com ferimento e método para a fabricação de uma composição"
US8153226B2 (en) 2009-03-31 2012-04-10 The Procter & Gamble Company Capped tufted laminate web
US9925731B2 (en) 2011-04-26 2018-03-27 The Procter & Gamble Company Corrugated and apertured web
US8708687B2 (en) 2011-04-26 2014-04-29 The Procter & Gamble Company Apparatus for making a micro-textured web
US8657596B2 (en) 2011-04-26 2014-02-25 The Procter & Gamble Company Method and apparatus for deforming a web
US9242406B2 (en) 2011-04-26 2016-01-26 The Procter & Gamble Company Apparatus and process for aperturing and stretching a web
US9724245B2 (en) 2011-04-26 2017-08-08 The Procter & Gamble Company Formed web comprising chads
US9044353B2 (en) 2011-04-26 2015-06-02 The Procter & Gamble Company Process for making a micro-textured web
MX2019007013A (es) * 2016-12-14 2019-10-15 Pfnonwovens Llc Telas no tejidas tratadas hidraulicamente y metodo para hacer las mismas.
ES2969029T3 (es) 2018-08-22 2024-05-16 Procter & Gamble Artículo absorbente desechable
KR20240059719A (ko) 2022-10-26 2024-05-08 한국철도기술연구원 지반 전단변형 흡수형 다층쉘 터널 구조 및 그 시공방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53147816A (en) * 1977-05-24 1978-12-22 Chisso Corp Hot-melt fiber of polypropylene
US4774277A (en) * 1982-03-26 1988-09-27 Exxon Research & Engineering Co. Blends of polyolefin plastics with elastomeric plasticizers
US4547420A (en) * 1983-10-11 1985-10-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Bicomponent fibers and webs made therefrom
US4830907A (en) * 1984-11-16 1989-05-16 The Dow Chemical Company Fine denier fibers of olefin polymers
US4741941A (en) * 1985-11-04 1988-05-03 Kimberly-Clark Corporation Nonwoven web with projections
US4797318A (en) * 1986-07-31 1989-01-10 Kimberly-Clark Corporation Active particle-containing nonwoven material, method of formation thereof, and uses thereof
US4804577A (en) * 1987-01-27 1989-02-14 Exxon Chemical Patents Inc. Melt blown nonwoven web from fiber comprising an elastomer
JPH0796633B2 (ja) * 1987-08-29 1995-10-18 出光石油化学株式会社 オレフィン共重合体組成物
US4827060A (en) * 1987-11-09 1989-05-02 The Dow Chemical Company Removal and recycling of catalysts in chlorinated pricess streams
US4761450A (en) * 1987-12-11 1988-08-02 Baychem International, Inc. Compatible polymer blends useful as melt adhesives
US4826909A (en) * 1988-05-12 1989-05-02 Baychem International, Inc. Compatible polymer blends useful as melt adhesives (III)

Also Published As

Publication number Publication date
NO911527L (no) 1991-11-05
AU636210B2 (en) 1993-04-22
ES2080181T3 (es) 1996-02-01
JPH0693547A (ja) 1994-04-05
ATE131227T1 (de) 1995-12-15
NO911527D0 (no) 1991-04-18
DE69115114D1 (de) 1996-01-18
US5165979A (en) 1992-11-24
EP0456044A3 (en) 1991-12-04
FI912146A0 (fi) 1991-05-03
CA2038754A1 (en) 1991-11-05
KR910020238A (ko) 1991-12-19
AU7398791A (en) 1991-11-07
CA2038754C (en) 1998-05-19
EP0456044B1 (en) 1995-12-06
DE69115114T2 (de) 1996-06-27
EP0456044A2 (en) 1991-11-13
FI912146A (fi) 1991-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3174083B2 (ja) 改良された物性を有する微細繊維ウェブ
US5204174A (en) Fine fiber webs with improved physical properties
US4803117A (en) Coformed ethylene-vinyl copolymer elastomeric fibrous webs
US5366793A (en) Anisotropic nonwoven fibrous web
CA2016288C (en) Melt-blown nonwoven wiper
RU2151830C1 (ru) Нетканый материал на основе полимеров, содержащих конкретные типы сополимеров и обладающих эстетически приятными тактильными свойствами
US5324580A (en) Elastomeric meltblown webs
US5039431A (en) Melt-blown nonwoven wiper
EP1560969B1 (en) Multiple component meltblown webs
US4622259A (en) Nonwoven medical fabric
KR100798966B1 (ko) 연성 폴리프로필렌 용융방사 부직물
JP3274540B2 (ja) ポリオレフィンと熱可塑エラストマ性材料との混合体を含む多成分重合体ストランド製の不織布
JP5563459B2 (ja) 可変伸長性多層不織布複合体
KR100776878B1 (ko) 다층 부직포 및 그의 용도
JPH0849158A (ja) 積層不織布
JP2001226865A (ja) 不織布、その製造方法および衛生材料
CA1290517C (en) Nonwoven fabric with improved abrasion resistance
JPH08502097A (ja) 改良した特性を有する成形品
EP0239080A2 (en) Elastomeric fibers, fibrous webs, composite elastomeric webs and an extrudable composition on the basis of ethylene-vinyl copolymers
JP2002201560A (ja) 極細繊維メルトブロー不織布用ポリプロピレン及びそれからなる不織布並びにエアフィルター
EP0696328A1 (en) Elastic fibers, fabrics and articles fabricated therefrom
RU2206647C2 (ru) Нетканый материал, имеющий улучшенную мягкость и барьерные свойства
JPS6399318A (ja) 不織布用低粘度エチレンアクリルコポリマーを含む繊維
WO2001096641A1 (fr) Textile non-tisse file-lie et article absorbant
JP2002242069A (ja) 混合繊維からなる不織布及びその製造方法並びに該不織布からなる積層体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees